JP4287465B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4287465B2
JP4287465B2 JP2006340059A JP2006340059A JP4287465B2 JP 4287465 B2 JP4287465 B2 JP 4287465B2 JP 2006340059 A JP2006340059 A JP 2006340059A JP 2006340059 A JP2006340059 A JP 2006340059A JP 4287465 B2 JP4287465 B2 JP 4287465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
specific image
specific
importance
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006340059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153962A (ja
Inventor
裕次 岡本
修二 藤井
延幸 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006340059A priority Critical patent/JP4287465B2/ja
Priority to US12/002,638 priority patent/US20080144125A1/en
Priority to CN200710199150XA priority patent/CN101206452B/zh
Publication of JP2008153962A publication Critical patent/JP2008153962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287465B2 publication Critical patent/JP4287465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/24765Rule-based classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • G06V10/765Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects using rules for classification or partitioning the feature space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像データに含まれる特定画像に基づいて、コピー、ファクシミリ通信、データ送信等の処理を制限する画像処理装置に関する。
画像処理装置では、画像データを入力して、コピー、ファクシミリ通信、データ通信により出力する処理を実行する。不正使用により、データの漏洩を防ぐために、画像データに特定画像が付加されている。入力された画像データに特定画像が含まれていると判定されると、処理の禁止といったように、実行する処理が制限される。
特定画像は、1ページ分の画像データ中に複数個含むように付加される。画像処理装置では、特定画像が付加された原稿を読み取り、入力された画像データから特定画像を検出する。このとき、特定画像が含まれていることを確実に判定するために、特定画像の個数をカウントする。特定画像の個数が閾値を超えたとき、特定画像が存在していると判定して、処理の制限を行う。
例えば特許文献1では、コピーデータ、ファクシミリデータ、プリンタデータといった画像データの種類毎に、紙幣、有価証券等の特定画像を識別するための閾値を設定する。入力された画像データ中に特定画像が含まれていることを検出すると、画像データの印刷を禁止する。また、特許文献2では、原稿の画像データに特定画像が繰り返し現れることを認識して、出力する画像の出力状態を変更する。
特開2001−94771号公報 特開平7−123254号公報
上記のように、特定画像は、画像データに合成されることにより、付加されて出力される。そして、特定画像の存在の有無の判定を行うために、合成された画像から特定画像が検出される。このとき、画像データ中に特定画像と類似した形態の画像が存在すると、特定画像の検出が類似画像の影響を受ける。例えば類似画像に特定画像が紛れたり、重なったりしてしまい、特定画像が検出されないおそれがある。そのため、検出された特定画像の個数が閾値を超えず、処理が制限されるべきところ、処理の制限が行われない。逆に、類似画像を特定画像として誤検出すると、特定画像の個数が閾値を超えてしまう。その結果、処理の制限が必要ないにもかかわらず、処理が制限されてしまい、利用者が不便を受ける。
誤検出を防ぐために、特定画像は、入力される画像データの特徴として予め定めた特徴に重ならない特徴をもった特定画像とし、この特定画像を付加することが行われている。これによって、特定画像と類似画像とを判別でき、特定画像だけを確実に検出することができる。
ところで、処理の制限を厳しくする場合、特定画像の重要度が高められ、制限を緩やかにする場合、特定画像の重要度が低くされる。そして、特定画像の重要度に応じて、特定画像の特徴が決められる。このように、特定画像を付加するときには、特定画像の重要度が考慮されている。
一方、特定画像を検出するときには、特定画像の個数が予め設定された閾値を超えるか否かが判定される。特定画像の重要度については、何ら考慮されていない。すなわち、特定画像の重要度に関係なく、閾値は一定とされる。そのため、重要度が高い場合には、特定画像の存在を精度よく判定できるが、重要度が低い場合にも、特定画像が存在すると誤判定される。逆に、重要度が高いにもかかわらず、特定画像が存在しないと誤判定され、処理が制限されないことも起こり得る。
本発明は、上記に鑑み、入力された画像データ中に特定画像を検出したとき、特定画像の重要度を考慮して、特定画像の判定精度の向上および誤判定の防止を図った画像処理装置の提供を目的とする。
本発明は、入力された画像データ中の特定画像を検出する検出部と、画像データに特定画像が含まれているか否かを閾値に基づいて判定する判定部と、検出された特定画像の特徴を認識して、特徴に応じて閾値を決める閾値決定部とを備えたものである。
画像データに付加される特定画像は、画像データ中の画像の影響を避けるためや検出精度を高めるために、一様ではない。そのため、特定画像の特徴が異なる。検出部は、このような特定画像を検出すると、特定画像の特徴を抽出する。これにより、閾値決定部は、特定画像の特徴を認識できる。そして、特定画像の特徴を考慮して、特定画像の判定を精度よく行えるように、閾値を決める。
特定画像の重要度に応じて特定画像の特徴が変えられている。特定画像の特徴を認識することにより、特定画像の重要度がわかる。閾値決定部は、重要度に応じて閾値を決める。閾値が特定画像の個数とされる場合、重要度が高いと、閾値は小さい値とされ、重要度が低いと、閾値は大きい値とされる。
特定画像の判定結果に基づいて、画像データの処理を制限する場合、処理の制限の程度に応じて重要度が決められ、重要度が高いときには、処理の制限を必ず行われなければならない。重要度が高いとき、閾値を小さい値にすることにより、特定画像が含まれていることを正しく判定でき、確実に処理を制限することができる。重要度が低いとき、特定画像に類似した画像を検出しても、閾値を大きい値にすることにより、特定画像が含まれていないと判定でき、誤判定による不要な処理の制限を防げる。
特定画像は、所定の角度、大きさ、あるいは濃度を有する形態とされ、角度、大きさ、あるいは濃度を変えることによって特定画像が特徴付けられる。具体的には、傾斜した直線状の画像である。重要度に応じて、傾斜の角度が変えられる、太さが変えられる、あるいは濃淡が変えられる。
閾値決定部は、基準となる特定画像の特徴に対する検出された特定画像の特徴の変化度合いに基づいて、閾値を変化させる。予め基準の閾値が設定されている場合、閾値決定部は、この閾値を変更して、新たな閾値を決める。このとき、特定画像の特徴の変化度合いに基づいて、設定された閾値を増減する。
閾値が特定画像の個数とされる場合、特定画像の重要度が高いほど閾値は少なく設定され、特定画像の重要度が低いほど閾値は多く設定される。閾値決定部は、変化度合いに応じて、閾値を大きくするか、あるいは小さくする。変化度合いが大きいほど、閾値の変化は大となる。
本発明によると、画像データに対する処理の制限の程度に応じて決められる特定画像の重要度に基づいて、閾値を決めることにより、重要度が高いときには、特定画像の判定精度が高まり、確実に処理の制限を実行できる。一方、重要度が低いときには、類似画像の存在による誤判定がなくなり、不要な処理の制限を防止できる。
本実施形態の画像処理装置を図1に示す。本画像処理装置は、コピーモード、プリントモード、スキャナモードおよびファクシミリモードを実行する複合機であり、キャビネット1に、原稿を読み取って画像データを入力する画像読取部2と、画像データを処理して印刷する画像形成部3と、画像データを記憶する記憶部4と、外部装置と通信する通信部5と、入力操作のための操作パネル6と、処理部を制御して、モードに応じた画像データの処理を実行する制御部7とを備えている。なお、処理部は、入力された画像データを出力するために処理するものであり、画像形成部3、記憶部4および通信部5とされる。
図2に示すように、画像読取部2は、キャビネット1の上方に配置され、スキャナ部10と、原稿自動搬送部11とを備えている。原稿自動搬送部11は、スキャナ部10の上方に設けられ、原稿の画像データを読み取るために原稿を自動的に搬送する。
キャビネット1の上面に、プラテンガラスからなる原稿台12が設けられ、原稿台12を覆う原稿カバー13が設けられる。原稿自動搬送部11は、原稿カバー13に一体的に搭載される。原稿カバー13は、開閉自在とされ、原稿カバー13が閉状態のとき、原稿自動搬送部11によって原稿が搬送される。原稿カバー13が開状態のとき、原稿を原稿台12に載置できる。原稿カバー13の開閉は、カバー開閉センサにより検出される。また、原稿台12に載置された原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出センサが設けられている。
原稿が原稿自動搬送部11の原稿セットトレイ15にセットされると、原稿検出センサ16が原稿をセットされたことを検出する。そして、操作パネル6において、印刷するシートのサイズおよび変倍率等のコピー条件が入力される。その後、スタートキーの入力操作により、原稿の画像の読み取りが開始される。
原稿自動搬送部11において、ピックアップローラ17により原稿セットトレイ15上の各原稿が1枚ずつ引き出される。原稿は、捌き板18と搬送ローラ19間を通って、原稿台12に送り出される。原稿は、原稿台12上で副走査方向に搬送され、原稿排出トレイ20に排出される。原稿排出トレイ20には、原稿排出センサが設けられ、原稿排出トレイ20上の原稿の有無が検出される。
スキャナ部10は、第1読取部21および第2読取部22を備えている。原稿台12の一側に、読取領域が形成され、原稿が原稿台12を搬送されるとき、読取領域を通過する。読取領域の下方には、第1読取部21の第1走査ユニット23が位置して、原稿の表面(下側面)が読み取られる。
原稿自動搬送部11によって原稿が原稿台12に搬送されるとき、第1走査ユニット23は読取位置に移動して位置決めされ、第2走査ユニット24も所定位置に位置決めされる。第1走査ユニット23の露光ランプにより、原稿の表面が原稿台12の下方から照射される。原稿からの反射光は、第1、第2走査ユニット23、24の各反射ミラーにより結像レンズ25に導かれる。原稿の反射光は、結像レンズ25によりCCD26に集光される。原稿の表面の画像がCCD26上に結像される。これにより、搬送される原稿の表面の画像が読み取られる。
また、第2読取部22によって、原稿の裏面(上側面)が読み取られる。第2読取部22は、原稿台12の上方に配置され、原稿の裏面を照射するLED、蛍光灯等を有する露光ランプアレイ、画素毎に原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ、セルフォックレンズアレイを通じて受光した原稿からの反射光を光電変換して、アナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS;Contact image Sensor)等を備えている。これにより、搬送される原稿の裏面の画像が読み取られる。
原稿台12に原稿を載置したとき、第1読取部21により原稿の表面の画像が読み取られる。第1、第2走査ユニット23、24は相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動する。第1走査ユニット23によって、原稿台12上の原稿が露光され、第1、第2走査ユニット23、24によって、原稿からの反射光が結像レンズ25に導かれる。結像レンズ25によって、原稿の画像がCCD26上に結像される。
このようにして、原稿の片面もしくは両面の画像が読み取られると、原稿の片面もしくは両面の画像データが制御部7に入力される。制御部7は、画像データ処理部を有しており、画像データ処理部により、画像データに各種の画像処理を施す。この画像データが画像形成部3に出力される。
画像形成部3は、入力された画像データに基づいて、シートにカラー画像あるいは白黒画像を印刷する。画像形成部3は、レーザスキャンユニット30、4つの画像ステーション31、中間転写ベルトユニット32、定着装置33、搬送装置34を備えている。
各画像ステーション31は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に応じたカラー画像をそれぞれ形成する。各画像ステーション31は、感光体ドラム35、現像装置36、帯電装置37、クリーニング装置38、除電装置(図示せず)を備えている。
感光体ドラム35は、一方向に回転駆動され、クリーニング装置38は、感光体ドラム35の表面の残留トナーをクリーニングし、除電装置は、感光体ドラム35の表面を除電する。帯電装置37は、感光体ドラム35の表面を均一に帯電する。
レーザスキャンユニット30では、画像読取部等から入力された画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム35の表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム35の表面に形成する。現像装置36は、トナーを感光体ドラム35の表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム35の表面に形成する。
中間転写ベルトユニット32は、中間転写ベルト40、中間転写ローラ41、転写ベルトクリーニング装置42、テンション機構43を備えている。中間転写ベルト41は、各感光体ドラム35の上方に配置され、駆動ローラ44および従動ローラ45に掛け巻きされて、矢印Bの方向に回転する。
中間転写ローラ41は、中間転写ベルト40を挟んで感光体ドラム35に対向して配置され、転写バイアス電圧が印加されている。トナーと逆極性の電圧が中間転写ローラ41により印加されることにより、感光体ドラム35の表面のトナー像が中間転写ベルト40に転写される。各色のトナー像が中間転写ベルト40に積層され、合成された多色のトナー像が形成される。
転写ローラ41は中間転写ベルト40に圧接されて配置され、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。中間転写ベルト40上のトナー像は、転写ローラ46と中間転写ベルト40との間に搬送されたシートに、転写ローラ46によって転写される。転写ベルトクリーニング装置42により、中間転写ベルト40に残存しているトナーが除去される。
シートに転写されたトナー像は、定着装置33により加熱および加圧されて、シート上に定着され、画像がシートに形成される。このようにして画像が印刷されたシートは、キャビネット1の上部に設けられた排出トレイ50に排出される。
搬送装置34は、シートカセット51あるいは手差しトレイ52からシートを搬送路53に沿って搬送する。搬送路53は、中間転写ベルト40と転写ローラ46との間、定着装置33を通り、排出トレイ50に至る。
搬送装置34は、ピックアップローラ54、搬送ローラ55、レジストローラ56、排出ローラ57を備えている。シートカセット51あるいは手差しトレイ52のシートは、1枚ずつ搬送路53に送り出され、搬送路53を搬送されて、排出トレイ50に排出される。このシートの搬送中に、画像がシートに印刷される。また、両面印刷のために、スイッチバック搬送路58が設けられている。定着後のシートは、搬送ローラ55によりスイッチバック搬送路58を通り、中間転写ベルト40と転写ローラ46との間に搬送される。両面印刷されたシートは、定着装置33を通り、排出トレイ50に排出される。
操作パネル6は、スキャナ部10に設けられ、操作部60および表示部61を有する。操作部60は、各種の操作キーを備えている。表示部61は、液晶ディスプレイからなり、タッチパネルとされる。表示部61に表示される操作画面内にタッチキーが形成され、これらも操作キーとして機能する。
そして、通信部5は、通信インターフェースを備え、通信インターフェースがLAN、WANといったネットワークに接続される。ネットワークには、複数の外部装置が接続されている。外部装置としては、他の画像処理装置、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、サーバとされる。ネットワークは、ルータから電話回線や光ファイバ等の通信回線を介してインターネットに接続される。通信部5は、外部装置とネットワークを通じて所定の通信プロトコルによって通信可能とされる。また、画像処理装置同士も通信可能とされる。なお、ネットワーク内での通信は有線でも無線でもよい。これらの画像処理装置および外部装置によって、画像処理システムが形成される。
また、通信部5は、モデム装置を備えている。モデム装置に電話回線が接続される。画像処理装置は、ファクシミリ通信を行える。なお、画像処理装置は、ネットワークを通じてインターネットファクシミリによるデータ通信も行える。さらに、通信部5は、通信端子や無線通信用の通信カードを備えている。通信端子には、USBメモリ、ICカード等の記憶媒体が接続され、通信部5は、記憶媒体との間でデータの送受信を行う。また、通信カードを通じて、携帯電話、PDA等の通信端末と無線通信によるデータの送受信を行う。
記憶部4は、ハードディスク装置からなる。記憶部4は、画像読取部2から入力された画像データあるいは通信部5から入力された画像データを記憶する。なお、入力された画像データは、一旦DRAM等の画像メモリに保存され、画像処理や暗号化処理が施された後、画像メモリから記憶部4に転送される。また、記憶部4から画像データを読み出すとき、画像データは、画像処理や復号化処理され、画像メモリに保存される。その後、画像データは、実行される処理にしたがって、印刷、データ送信、ファクシミリ通信によって外部に出力される。
記憶部4は、管理テーブル62を有し、管理テーブル62には、画像処理装置の制御情報、設定情報、利用者の認証情報といった画像処理装置を動作させるために必要な情報が記憶される。これらの情報が作成、変更されると、管理テーブル62の情報は更新される。なお、管理テーブル62は、記憶部4とは別の不揮発性メモリに設けてもよい。
制御部7は、CPU、ROM、RAMを有するマイクロコンピュータからなり、CPUは、ROMに格納されている制御プログラムをRAMに読み出して、制御プログラムを実行する。制御プログラムにしたがって、各部が動作する。画像データの入力があると、操作部60からの入力情報や外部装置から入力された画像データのヘッダ情報に含まれる処理条件に基づいて、プリントモード、コピーモード、スキャナモード、ファクシミリモードのいずれかのモードが実行される。また、制御プログラムには、ブラウザやメールソフトが含まれ、制御部7は、TCP/IPプロトコル等の通信プロトコルにより外部装置とデータ通信したり、電子メールの送受信を行う。
制御部7は、各モードを行うとき、入力された画像データを記憶部4に一時的に保存する。また、制御部7は、入力された画像データを記憶部4に保存して管理するファイリングモードを実行する。保存された画像データは、指示された処理にしたがって再出力される。
出力された画像データは、制御部7からの指示により、記憶部4から消去される。この消去に際して、画像データにランダムなデータを上書きすることによって、画像データを復元できないように無効化する。このように、無効化処理、さらには暗号化処理を行うことにより、画像データの不正使用を防止する。
ここで、機密文書が不正にコピーされたり、ファクシミリ送信されるのを防ぐために、原稿に特定画像が付加される。特定画像は、コピー禁止、印刷画質の低下、データ送信やファクシミリ通信の禁止、ファイリング禁止といった実行する処理を制限するための規制情報を表している。
画像処理装置は、この特定画像を付加するための特定画像付加部63と、入力された画像データ中の特定画像を検出して、特定画像が含まれているかを閾値に基づいて判定する特定画像判定部64と、閾値を決める閾値決定部65とを備えている。
特定画像付加部63は、制御部7により動作を制御され、決められた付加条件に基づいて特定画像を生成し、入力された画像データに合成する。特定画像に対する付加条件は、管理テーブル62に記憶されている。付加条件には、特定画像の形態、画像形成条件、個数、位置等が含まれる。制御部7は、合成された画像データの印刷、データ送信、ファイリングといった処理を行う。
特定画像を付加した画像データが印刷されると、図3に示すような特定画像を含む原稿が作成される。特定画像は、所定の形態を有する画像である。すなわち、特定画像は、複数のドットが直線的に並んだ、傾斜したパターンを有する形態とされる。同じ形態の特定画像が、所定位置に規則正しく配置される。1ページの原稿に複数個の特定画像が含まれる。なお、1ページ当たりの特定画像の個数は、ページサイズに応じて決められている。特定画像の濃度、ドットの大きさ、パターンの角度も決められている。
また、特定画像を含む画像データは、通信部5を通じてデータ送信される。この画像データを受信した画像処理装置において、画像データを印刷すると、特定画像を含む原稿が作成される。
特定画像判定部64は、入力された画像データから特定画像を検出して、特定画像の個数が閾値を超えたか否かを判定する。特定画像判定部64は、制御部7により動作を制御され、画像データ中の特定画像を検出する検出部70と、検出された特定画像の個数が閾値を超えたか否かを判定する判定部71としての機能を有する。
検出部70は、入力された画像データと特定画像に対応する画像データとをパターンマッチングすることにより、特定画像を検出する。特定画像に対応する画像データは、予め登録され、管理テーブル62に記憶されている。画像データは、画像読取部2から入力されたものに限らず、通信部5を通じて外部装置あるいは記憶媒体や通信端末から入力される。
判定部71は、検出された特定画像の個数をカウントし、検出された特定画像の個数が閾値を超えたか否かを判定する。画像データがページ単位である場合、ページ毎に特定画像の個数が算出される。あるいは所定の領域面積中の特定画像の個数が算出される。
閾値決定部65は、管理者のように権限を有する利用者によって設定された閾値を管理テーブル62に記憶する。権限を有する利用者は、パスワード、指紋等の生体情報といった認証情報の入力により、認証される。認証された利用者は、図4に示すセキュリティ設定画面において、閾値を設定できる。利用者がセキュリティレベルを指定すると、閾値は、0〜9のセキュリティレベルに応じて決められる。数字が大きくなるほどセキュリティレベルは高くなり、閾値は下がる。セキュリティレベルが低いと、閾値は上がる。なお、閾値の具体的な値は、ページサイズに応じて決められ、管理テーブル62に記憶されている。特定画像判定部は、画像データのサイズ情報に基づいて、管理テーブルから該当するサイズに対する閾値を読み出す。
入力された画像データに特定画像が閾値を超えて含まれているとき、判定部71は、特定画像が含まれていると判定する。制御部7は、実行する処理を制限する。すなわち、制御部7は、コピーモードのときは、コピー禁止を指示し、ファクシミリモードやスキャナモードのときは、送信禁止を指示する。また、ファイリングモードのときは、記憶部4への画像データの保存禁止を指示する。
なお、特定画像が検出されても、その個数が閾値を超えないとき、判定部71は、特定画像が含まれていないと判定する。制御部7は、処理を制限しない。
特定画像は入力された画像データに付加される。画像データ中には、罫線、アンダーライン、斜線のように特定画像に類似した類似画像が含まれている。また、画像データが印刷された原稿の下地や地模様の中にも、類似画像が存在することがある。このような類似画像は画像読取部2により読み取られる。類似画像の存在は、誤判定の要因となる。
そこで、特定画像に対する判定精度を高め、誤判定をなくすように、特定画像を付加するとき、特定画像の重要度に応じて特定画像の特徴が変えられる。特定画像は、角度、濃度、大きさの3つの要素によって特徴付けられる。特定画像は、複数のドットを所定のパターンに並べた所定の形態とされる。角度は、直線状に並んだパターンの角度とされる。濃度は、特定画像を構成するドットの濃度とされる。大きさは、ドットの大きさとされる。重要度は、処理の制限の程度に応じて決められ、セキュリティレベルに対応する。重要度が高いときは、セキュリティレベルが上げられ、重要度が低いときは、セキュリティレベルは下げられる。
特定画像付加部63は、決められた重要度にしたがって付加条件を設定する。付加条件として、角度、濃度、大きさの各要素に関する付加条件が設定される。そして、特定画像付加部63は、付加条件に基づいて、付加する特定画像の特徴を決める。すなわち、特定画像の重要度に応じて角度、濃度、大きさの各要素が変えられ、特定画像が特徴付けられる。
このように、セキュリティレベルの設定により、重要度が確定され、これに伴って角度、濃度、大きさが決まる。これらの特徴に基づいて、最終的に付加される特定画像の形態が決定される。
具体的には、角度については、図5に示すように、0度〜90度の間の角度に設定される。45度の角度が最も重要度が高く、0度あるいは90度に近づくにつれて、重要度は低くなる。特定画像の角度が0度に近づくと、アンダーラインや罫線のような横線の画像と重なったり、類似するようになる。また、特定画像の角度が90度に近づいても、同様に縦線の画像と重なったり、類似するようになる。角度が45度から遠ざかるにつれて、特定画像を正確に検出しにくくなる。すなわち、重要度は低くなる。
濃度については、図6に示すように、重要度が高いほど濃度が高く、重要度が低いほど濃度が低くされる。特定画像の濃度が低いと、淡い画像となって、他の画像との判別が困難となる。すなわち、特定画像の検出精度が下がり、重要度は低くなる。
大きさについては、図7に示すように、重要度が高いほどドットが大きく、重要度が低いほどドットが小さくされる。特定画像全体の大きさは、重要度が高いほど大きくなる。特定画像のドットが小さくなると、周囲の画像と干渉を起こし、特定画像を正確に検出できないので、重要度は低くなる。
特定画像の特徴を決めるとき、3つの要素の変化を組み合わせる、2つの要素の変化を組み合わせる、あるいは1つの要素だけを変化する、のいずれかとされる。各要素を組み合わせることにより、実行する処理に応じて多様に重要度を決めることができ、特定の処理だけを制限することが可能となる。
コピーモードやプリントモードにおいて、上記のような特定画像が付加された画像データが画像処理装置に入力されたとき、特定画像判定部64は、画像データに特定画像が含まれているか否かを閾値に基づいて判定する。このとき、閾値決定部65は、検出された特定画像の特徴を認識して、その特徴に応じて閾値を決める。
すなわち、検出部70は、特定画像を検出したとき、その特徴を識別する。具体的には、所定の形態を有する画像を抽出して、この画像を特定画像であると判断し、次にその特定画像の角度、濃度、大きさの各要素を識別する。閾値決定部65は、特定画像の特徴を認識することにより、重要度を特定して、重要度からセキュリティレベルを判断する。そして、セキュリティレベルに基づいて閾値を決める。したがって、検出された特定画像の重要度が高いとき、閾値は小さい値に決められ、重要度が低いとき、閾値は大きい値に決められる。
判定部71は、特定画像をカウントし、特定画像の個数が閾値を超えたか否かを判定する。制御部7は、入力された画像データに特定画像が閾値を超えて含まれていたとき、実行する処理を制限する。すなわち、制御部7は、コピーモードのときは、コピー禁止を指示し、ファクシミリモードやスキャナモードのときは、送信禁止を指示する。また、ファイリングモードのときは、記憶部4への画像データの保存禁止を指示する。なお、制御部7は、特定画像が検出されても、その個数が閾値を超えないとき、処理を制限しない。
重要度が高いときの特定画像は、類似画像が少なくなるように特徴付けられている。そのため、特定画像を間違いなく検出することができ、誤検出がなくなる。なおかつ、閾値が小さい値に決められるので、特定画像が含まれているか否かの判定を行え、判定精度が向上する。
一方、重要度が低いときの特定画像に対しては、類似画像が多くなる。そのため、特定画像を検出するとき、類似画像を特定画像として検出してしまう誤検出が増える。しかし、閾値が大きい値に決められているので、特定画像が含まれているか否かの判定は正しく行え、判定精度は低下することなく、維持できる。
上記では、閾値が予め設定されていない場合に、特定画像の特徴に応じて閾値が決められた。閾値が予め設定されている場合には、閾値決定部65は、検出された特定画像の特徴に応じて設定されている閾値を変更し、閾値を決める。
図4に示すセキュリティ設定画面において、セキュリティレベルが設定されると、閾値が設定される。閾値を変更可能とするためには、可変設定を有効にする。可変設定が無効であると、閾値は変更できず、一定のままである。また、セキュリティレベルの設定により、特定画像の重要度が確定され、特定画像の特徴が決まる。これが基準の特定画像となる。
閾値決定部65は、基準となる特定画像の特徴に対する検出された特定画像の特徴の変化度合いに基づいて、閾値を変化させる。すなわち、検出された特定画像の各要素を基準の特定画像の各要素と比較する。各要素はセキュリティレベルに応じて段階的に決められているので、検出された要素のセキュリティレベルと基準の要素のセキュリティレベルとの差を算出する。要素毎に、それぞれのセキュリティレベルの差を算出して、3つの差から変化度合いを求める。セキュリティレベルの差が大きくなると、変化度合いも大きくなる。
そして、閾値決定部65は、変化度合いの程度に応じて、基準の閾値を変更する。変化度合いが大きいとき、閾値は大きく変化し、変化度合いが小さいとき、閾値の変化は小さい。変化度合いが+側、すなわち検出された特定画像に対するセキュリティレベルが基準の特定画像に対するセキュリティレベルより高いとき、閾値は下げられ、基準の閾値より低い値に決められる。逆に、変化度合いが−側、すなわち検出された特定画像に対するセキュリティレベルが基準の特定画像に対するセキュリティレベルより低いとき、閾値は上げられ、基準の閾値より高い値に決められる。
判定部71は、変更後の閾値に基づいて、特定画像が含まれているか否かを判定する。制御部7は、判定結果に基づいて、実行する処理を制限する、あるいは処理を制限しない。
以上のように、他の画像処理装置において、画像データに、重要度に応じて特徴付けられた特定画像が付加される。この画像データが異なる画像処理装置に入力されたとき、特定画像の特徴を認識することにより、特定画像の重要度に応じた閾値が決められる。したがって、特定画像の重要度を考慮して、特定画像の判定を行うことができる。重要度が高い場合には、特定画像の存在を精度よく判定できるとともに、重要度が低い場合でも、類似画像の影響を受けずに、特定画像の存在を判定でき、特定画像の判定精度の向上および誤判定の防止を図れる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。特定画像は、一定の方向に向いて、傾斜した形態に限らず、不規則なパターンを有する形態や例えば「コピー禁止」、「極秘」といった文字画像、文字とパターンを組み合わせた形態としてもよい。このような文字画像を含む特定画像の場合、特定画像の特徴は濃度、大きさによるものとされる。さらには、付加する位置によって特徴付けてもよく、重要度に応じて所定の位置からの距離が異なる。そして、閾値は数値ではなく、1ページに占める特定画像の面積の割合としてもよい。閾値として、重要度が高いほど面積の割合が低く、重要度が低いほど面積の割合が高く決められる。
本発明の画像処理装置の制御ブロック図 画像処理装置の概略全体構成を示す図 特定画像が配列された原稿および拡大した特定画像を示す図 セキュリティ設定画面を示す図 角度の異なる特定画像を示す図 濃度の異なる特定画像を示す図 大きさの異なる特定画像を示す図
符号の説明
2 画像読取部
3 画像形成部
4 記憶部
5 通信部
6 操作パネル
7 制御部
63 特定画像付加部
64 特定画像判定部
65 閾値決定部
70 検出部
71 判定部

Claims (8)

  1. 特徴画像の重要度に応じて特徴が変えられた特定画像が付加された画像データ中から特定画像を検出する検出部と、検出された特定画像の特徴を認識して重要度を特定し、重要度から閾値を決める閾値決定部と、検出された特定画像の個数が閾値を超えたか否かを判定する判定部とを備え、判定部は、閾値決定部により決められた閾値に基づいて判定を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 特定画像の重要度が高いほど閾値は小さく設定され、特定画像の重要度が低いほど閾値は大きく設定されることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 基準の閾値が予め設定されている場合、閾値決定部は、検出された特定画像から特定された重要度に応じて基準の閾値を変化させることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 閾値決定部は、基準となる特定画像の特徴に対する検出された特定画像の特徴の変化度合いを求め、変化度合いに基づいて基準の閾値を増減することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 特定画像は、所定の角度を有する形態とされ、角度を変えることによって特定画像が特徴付けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 特定画像は、所定の大きさを有する形態とされ、大きさを変えることによって特定画像が特徴付けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 特定画像は、所定の濃度を有する形態とされ、濃度を変えることによって特定画像が特徴付けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 画像データに特定画像を付加する特定画像付加部を備え、特定画像付加部は、画像データの処理の制限の程度に応じて決められる重要度にしたがって、特定画像の特徴を決めることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理装置。
JP2006340059A 2006-12-18 2006-12-18 画像処理装置 Active JP4287465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340059A JP4287465B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 画像処理装置
US12/002,638 US20080144125A1 (en) 2006-12-18 2007-12-18 Image processing apparatus
CN200710199150XA CN101206452B (zh) 2006-12-18 2007-12-18 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340059A JP4287465B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153962A JP2008153962A (ja) 2008-07-03
JP4287465B2 true JP4287465B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=39526821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340059A Active JP4287465B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080144125A1 (ja)
JP (1) JP4287465B2 (ja)
CN (1) CN101206452B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327836B2 (ja) * 2006-11-20 2009-09-09 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5365360B2 (ja) * 2009-06-19 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US20220230435A1 (en) * 2019-06-21 2022-07-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Imaging data generation apparatus, imaging data generation method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878162A (en) * 1993-11-30 1999-03-02 Mita Industrial Co., Ltd. Image processing circuit
JPH11126259A (ja) * 1997-06-02 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像検出方法、画像検出装置、画像処理方法、画像処理装置、及び媒体
JP3019086B1 (ja) * 1998-11-09 2000-03-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法、画像形成装置
US7133534B2 (en) * 2002-09-03 2006-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Copy protection via redundant watermark encoding
DE602004019478D1 (de) * 2003-08-21 2009-04-02 Ricoh Kk Verfahren, Programm und Vorrichtung zur Verhinderung der Reproduktion von kopiergeschützten Dokumenten, und Medium zum Speichern des Programms
JP4118872B2 (ja) * 2004-12-06 2008-07-16 シャープ株式会社 管理装置、印刷処理システム、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムが記録された記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008153962A (ja) 2008-07-03
US20080144125A1 (en) 2008-06-19
CN101206452B (zh) 2010-06-02
CN101206452A (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335930B2 (ja) 画像処理装置
JP4295304B2 (ja) 画像処理装置
JP4327836B2 (ja) 画像処理装置
JP2008259114A (ja) 画像処理装置
JP4422168B2 (ja) 画像処理装置
JP4323511B2 (ja) 画像処理装置
US20080247678A1 (en) Image processing apparatus
JP4398971B2 (ja) 画像処理装置
JP4287465B2 (ja) 画像処理装置
JP4323506B2 (ja) 画像処理装置
JP4355005B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2008066786A (ja) 画像処理装置
JP2008085733A (ja) 画像処理装置
JP2008181183A (ja) 画像処理装置
JP4842778B2 (ja) 画像処理装置
JP2008085732A (ja) 画像読取装置および画像処理装置
JP4398997B2 (ja) 画像処理装置
JP2008085734A (ja) 画像処理装置
JP2008085735A (ja) 画像処理装置
JP2008147799A (ja) 画像処理装置
JP4355006B2 (ja) 画像処理装置
JP2008099037A (ja) 画像処理装置
JP2008113228A (ja) 画像処理装置
JP2009010710A (ja) 画像読取装置
JP2008153987A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4