JP4286443B2 - スタッドの溶接による既存建物の免震化方法 - Google Patents

スタッドの溶接による既存建物の免震化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4286443B2
JP4286443B2 JP2000301944A JP2000301944A JP4286443B2 JP 4286443 B2 JP4286443 B2 JP 4286443B2 JP 2000301944 A JP2000301944 A JP 2000301944A JP 2000301944 A JP2000301944 A JP 2000301944A JP 4286443 B2 JP4286443 B2 JP 4286443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
welding
isolation device
studs
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000301944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002106177A (ja
Inventor
英樹 古川
貴志 宮崎
章 梅国
敏彦 横井
雅章 平山
彰 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2000301944A priority Critical patent/JP4286443B2/ja
Publication of JP2002106177A publication Critical patent/JP2002106177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286443B2 publication Critical patent/JP4286443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、既存建物の鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体へ免震装置を取り付けて、既存建物を免震構造に改修する免震化方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、地震時の耐震性、免震性を高めるべく、既存建物の鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体へ免震装置を取り付けて、既存建物を免震構造に改修する免震化方法が種々開示され、実施されている。免震装置を既存建物に取り付ける点に注目すると、
【0003】
(I)例えば、免震装置を取り付ける鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体の切断面をブレーカー等ではつって、露出させた鉄骨又は鉄筋に免震装置の上下のプレートを直に溶接して同免震装置を取り付けることにより、既存建物を免震化する方法。
【0004】
(II)免震装置を取り付ける鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体の切断面に後施工アンカーを打ち、前記上下の切断面と免震装置の上下のプレートとの隙間にモルタルを充填し、前記モルタルに打ち込んだ袋ナットを利用して免震装置の上下のプレートをボルトで取り付けることにより、既存建物を免震化する方法。等々がそれぞれ公知に属する。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記(I)の免震化方法は、コンクリート躯体のはつり作業中に大きな騒音と振動が発生し、周囲の環境に悪影響を及ぼす。
【0006】
上記(II)の免震化方法は、後施工アンカーを打つ既存建物の柱又は杭のコンクリートの強度が不明な場合が多く、地震等によるせん断力を確実に免震装置へ伝達できない危険性がある。また、上記(I)の免震化方法と同様に、後施工アンカーを打つために行うドリル削孔作業中に大きな騒音と振動が発生し、周囲の環境に悪影響を及ぼす。
【0007】
更に、上記(I)、(II)の免震化方法は、躯体の切断面にはつり作業やドリル削孔などの大がかりな加工を要するが、短時間に何本もの柱又は杭へ免震装置を取り付けることができるほど、作業効率が良くない。
【0008】
従って、本発明の目的は、低騒音、低振動化施工を可能とすることにより周辺の環境に悪影響を及ぼすことがなく、所謂「既存建物の居ながら免震化」を可能とし、既存建物の鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体コンクリートの強度に左右されることなく地震等によるせん断力を確実に免震装置へ伝達することができ、しかも作業効率を向上することによりコストダウンを実現できるスタッドの溶接による既存建物の免震化方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係るスタッドの溶接による既存建物の免震化方法は、
既存建物の鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体における免震装置の取り付け部位を切断し、切断した躯体の上下の切断面に露出した縦鉄筋にスタッドを溶接する工程と、
免震装置の上下のプレートにそれぞれ定着部材を設け、前記免震装置を前記躯体の上下の切断面との間に隙間を開けて配置し、前記隙間を囲む型枠を設けてモルタル等を充填する工程とから成ることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載した発明に係るスタッドの溶接による既存建物の免震化方法は、
既存建物の鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体における免震装置の取り付け部位を切断し、切断した躯体の上下の切断面に露出した縦鉄筋にスタッドを溶接する工程と、
袋ナットを溶接等の手段で取り付けた取付けプレートを前記躯体の上下の切断面との間に隙間を開けて配置し、前記隙間を囲む型枠を設けてモルタル等を充填する工程と、
前記モルタルが強度を発現した後に、前記上下の取付けプレートの間に免震装置を挿入し、前記袋ナットを利用して免震装置をボルトで取り付ける工程とから成ることを特徴とする。
【0011】
請求項3記載のスタッドの溶接による既存建物の免震化方法は、請求項1又は2に記載した発明に係るスタッドの溶接による既存建物の免震化方法において、躯体の縦鉄筋にスタッドを溶接するに際し、縦鉄筋の切断面の略中央にポンチ等による凹みを形成し、前記凹みとスタッドの先端とを突き合わせて溶接することを特徴とする。
【0012】
請求項4記載のスタッドの溶接による既存建物の免震化方法は、請求項1又は2に記載した発明に係るスタッドの溶接による既存建物の免震化方法において、躯体の縦鉄筋にスタッドを溶接するに際し、切断した鉄筋又は同鉄筋の周辺の躯体断面にアークシールドを接着し、この中にスタッドガンを差し込んで溶接することを特徴とする。
【0013】
【本発明の実施の形態、及び実施例】
図1〜図3は、請求項1及び3、4に記載した発明に係るスタッドの溶接による既存建物の免震化方法の実施形態を示す。この免震化方法は、既存建物の鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体1へ直接免震装置2を取り付けて、既存建物を免震構造に改修する免震化方法として好適に実施される。
【0014】
この免震化方法は、既存建物の鉄筋コンクリート造柱(又は杭)の躯体1を直接又はその周辺部を、図示を省略した公知の仮設支持手段で支持し、荷重の盛り替えを行った後に、免震装置2の取り付け部位を切断することから始める。
【0015】
図2は、前記切断した柱躯体1の上下の切断面に露出した縦鉄筋1c…にそれぞれスタッド3…を溶接した段階を示す。上側の躯体1a及び下側の躯体1bの鉄筋1cの断面は、グラインダー等により平滑化し、同平滑化した断面の略中央にポンチ等により凹み1dを形成し(図3B)、前記凹み1dにスタッド3の先端を突き合わせて溶接する(請求項3記載の発明)。したがって、鉄筋1cの断面とスタッド3の先端に芯ずれが発生することがなく、溶接強度を確保できる。なお、図3(A)は柱躯体1の切断面を示し、(B)は鉄筋1cの拡大断面を示す。
【0016】
図1は、上記のようにして用意した柱躯体1の前記切断部位に、免震装置2を直接挿入して設置した段階を示す。即ち、免震装置2の上下の所謂取付けプレート4、5にはそれぞれ定着部材7を予め設けておく。前記定着部材7は具体的には袋ナットであり、これを溶接等の手段で取付けプレート4、5に取り付けておく。免震装置2を構成する上下の面板2a、2bと前記上下の取付けプレート4、5とは予め前記袋ナット7へねじ込んだボルト8で一体化し、完成した免震装置2が前記切断部位へ配置される。
【0017】
前記のように完成状態の免震装置2は、前記柱躯体1の上下の切断面と各取付けプレート4、5との間に相当な隙間を開けて配置される。前記相当な隙間とは、前記スタッド3と定着部材7とがモルタル6を介して一体化接合するために必要十分な大きさの隙間を意味する。そのため、図示は省略したが、特に下側の躯体1bの切断面には、前記相当な隙間を確保する隙間保持部材を配置する。前記隙間保持部材は、下側の取付けプレート5の下面に溶接等の手段で設けても良い。
【0018】
次に、前記上下の取付けプレート4、5と柱躯体1の上下の切断面との間を包囲して塞ぐ配置で型枠9を設置し、その後モルタル6を充填する。モルタル6が硬化し強度を発現すると、前記免震装置2はモルタル6を介して柱躯体1に一体化し定着する。前記モルタル6には、高流動でかつ膨張性に優れたモルタルを用いる。したがって、充填時に大きな注入圧力を必要とせず、注入作業が容易で作業効率の向上に寄与し、ローコスト化を実現できる。
【0019】
前記モルタル6が強度を発現した後に、前記仮設支持手段の軸力を免震装置2による支持に盛り替え、同仮設支持手段及び型枠9を撤去することにより、当該柱躯体1に関する免震構造への改修工事を完了する。
【0020】
上記の免震化方法は、縦鉄筋1cにスタッド3を溶接し、これを免震装置定着の手段として用いるため、柱躯体1にはつり作業やドリル削孔などの大がかりな加工を行う必要がなく、作業効率を向上することができ、コストダウンを実現できる。また、低騒音、低振動化施工を可能とし、周辺の環境に悪影響を及ぼすことがないため、所謂「既存建物の居ながら免震化」が可能である。
【0021】
更に、スタッド3…を既存建物の鉄筋コンクリート造柱(又は杭)の躯体1の縦鉄筋1c…に溶接するため、地震等によるせん断力を確実にスタッド3…を介して免震装置2へ伝達することができる。
【0022】
なお、上記実施形態では、免震装置2の上下に面板2a、2bと取付けプレート4、5が設けられているが、取付けプレート4、5は省略しても良い。この場合、免震装置2の上部面板2aの上面及び下部面板2bの下面にスタッド等を溶接し、同スタッドを定着部材として用いることにより簡易な構成で実施できる。
【0023】
次に、請求項2に記載した発明に係る免震化方法も、請求項1に記載した発明と同様に、既存建物の鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体1へ免震装置2を取り付けて、既存建物を免震構造に改修する免震化方法として好適に実施される。
【0024】
この免震化方法も、既存建物の鉄筋コンクリート造柱(又は杭)の躯体1を直接又はその周辺部を、図示を省略した仮設支持手段で支持し、荷重を盛り替えた後に、免震装置2の取り付け部位を切断することから始める。
【0025】
そして、前記切断した柱躯体1の上下の切断面に露出した縦鉄筋1c…にぞれぞれスタッド3…を溶接する(図2)。上側の躯体1a及び下側の躯体1bの鉄筋1cの断面は、グラインダー等により平滑化し、同平滑化した断面の略中央にポンチ等により凹み1dを形成し(図3B)、前記凹み1dにスタッド3の先端を突き合わせて溶接する(請求項3記載の発明)。
【0026】
図4は、上記のようにして用意した柱躯体1の前記切断部位に、免震装置2の上下の所謂取付けプレート4、5を設置した段階を示す。前記取付けプレート4、5にはそれぞれ、定着部材として免震装置2を取り付けるために用いる袋ナット7を溶接等の手段で取り付けておく。前記取付けプレート4、5は、柱躯体1の上下の切断面と相当な隙間を開けて配置される。前記相当な隙間とは、上述したように前記スタッド3と袋ナット7とがモルタル6を介して一体化接合するために必要十分を大きさの隙間を意味する。そのため、図示は省略したが、上下の取付けプレート4、5には、前記相当な隙間を確保する隙間保持部材を溶接等の手段で予め設けておくのが良い。なお、前記上側の取付けプレート4には、図示を省略した支持手段が設けられ、取付け位置からずり落ちないように支持されている。
【0027】
上記の取付けプレート4、5は、柱躯体1の上下の切断面に対峙する配置で設けた型枠として利用し、更に両者の隙間を外周から包囲して塞ぐ配置で型枠9を設け、その後モルタル6を充填する。型枠9を上記取付けプレート4、5の支持手段に兼用することもできる。
【0028】
前記モルタル6が強度を発現し、取付けプレート4、5が柱躯体1へ定着した後に、前記上下の取付けプレート4、5の間に免震装置2を挿入し、前記袋ナット7へボルト8をねじ込んで免震装置2を取り付け一体化する。
【0029】
そして、上述した仮設支持手段の軸力を免震装置2による支持に盛り替え、前記仮設支持手段と型枠9を撤去することにより、当該柱躯体1に関する免震構造への改修工事が完了する(図1)。
【0030】
この免震化方法も、請求項1に記載した発明と同様に縦鉄筋1cにスタッド3を溶接し、これを免震装置定着の手段として用いるため、柱躯体1にはつり作業やドリル削孔などの大がかりな加工を行う必要がなく、作業効率を向上することができ、コストダウンを実現できる。また、低騒音、低振動化施工を可能とし、周辺の環境に悪影響を及ぼすことがないため、所謂「既存建物の居ながら免震化」が可能である。
【0031】
更に、スタッド3…を既存建物の柱(又は杭)の躯体1の縦鉄筋1c…に溶接するため、柱躯体1のコンクリートの強度に左右されることなく地震等によるせん断力を確実にスタッド3…を介して免震装置2へ伝達することができる。
【0032】
要するに、本発明は、躯体1の切断面に露出した縦鉄筋1c…に溶接したスタッド3…を躯体定着の一部として用いて免震装置2を上下の躯体1へ取り付ければ良い。
【0033】
なお、上記実施形態では、鉄筋1cの断面とスタッド3の先端とを溶接するに際し、鉄筋1cの断面の略中央にポンチ等により凹み1dを形成して、前記凹み1dを目印とし鉄筋1cとスタッド3との芯ずれを防いで溶接しているが、この限りではない。即ち、鉄筋1c又は鉄筋1cの周辺の躯体断面にアークシールドを接着し、この中にスタッドガンを差し込んで溶接することも可能である(請求項4記載の発明)。要するに、鉄筋1cとスタッド3との芯ずれを防ぐことができれば良い。
【0034】
【本発明の奏する効果】
本発明に係るスタッドの溶接による既存建物の免震化方法は、縦鉄筋にスタッドを溶接し、これを免震装置定着の手段として用いるため、躯体にはつり作業やドリル削孔などの大がかりな加工を行う必要がなく、作業効率を向上することができ、コストダウンを実現できる。また、低騒音、低振動化施工を可能とし、周辺の環境に悪影響を及ぼすことがないため、所謂「既存建物の居ながら免震化」が可能である。
【0035】
更に、スタッドを既存建物の柱又は杭の躯体の縦鉄筋に溶接するため、既存建物の柱又は杭のコンクリート躯体の強度に左右されることなく地震等によるせん断力を確実にスタッドを介して免震装置へ伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜4に記載したスタッドの溶接による既存建物の免震化方法の実施形態を示した立面図である。
【図2】切断した躯体の上下の切断面に露出した縦鉄筋にスタッドを溶接した状態を示した立面図である。
【図3】Aは、躯体の切断面を示した断面図である。Bは、鉄筋の切断面を示した断面図である。
【図4】請求項2に記載したスタッドの溶接による既存建物の免震化方法の途中工程の実施形態を示した立面図である。
【符号の説明】
1 柱躯体
1a 上側の躯体
1b 下側の躯体
1c 縦鉄筋
1d 凹み
2 免震装置
3 スタッド
4、5 取付けプレート
6 モルタル
7 袋ナット
8 ボルト
9 型枠

Claims (4)

  1. 既存建物の鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体における免震装置の取り付け部位を切断し、切断した躯体の上下の切断面に露出した縦鉄筋にスタッドを溶接する工程と、
    免震装置の上下のプレートにそれぞれ定着部材を設け、前記免震装置を前記躯体の上下の切断面との間に隙間を開けて配置し、前記隙間を囲む型枠を設けてモルタル等を充填する工程とから成ることを特徴とする、スタッドの溶接による既存建物の免震化方法。
  2. 既存建物の鉄筋コンクリート造柱又は杭の躯体における免震装置の取り付け部位を切断し、切断した躯体の上下の切断面に露出した縦鉄筋にスタッドを溶接する工程と、
    袋ナットを溶接等の手段で取り付けた取付けプレートを前記躯体の上下の切断面との間に隙間を開けて配置し、前記隙間を囲む型枠を設けてモルタル等を充填する工程と、
    前記モルタルが強度を発現した後に、前記上下の取付けプレートの間に免震装置を挿入し、前記袋ナットを利用して免震装置をボルトで取り付ける工程とから成ることを特徴とする、スタッドの溶接による既存建物の免震化方法。
  3. 躯体の縦鉄筋にスタッドを溶接するに際し、縦鉄筋の切断面の略中央にポンチ等による凹みを形成し、前記凹みとスタッドの先端とを突き合わせて溶接することを特徴とする、請求項1又は2に記載したスタッドの溶接による既存建物の免震化方法。
  4. 躯体の縦鉄筋にスタッドを溶接するに際し、切断した鉄筋又は同鉄筋の周辺の躯体断面にアークシールドを接着し、この中にスタッドガンを差し込んで溶接することを特徴とする、請求項1又は2に記載したスタッドの溶接による既存建物の免震化方法。
JP2000301944A 2000-10-02 2000-10-02 スタッドの溶接による既存建物の免震化方法 Expired - Fee Related JP4286443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301944A JP4286443B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 スタッドの溶接による既存建物の免震化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301944A JP4286443B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 スタッドの溶接による既存建物の免震化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002106177A JP2002106177A (ja) 2002-04-10
JP4286443B2 true JP4286443B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18783393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301944A Expired - Fee Related JP4286443B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 スタッドの溶接による既存建物の免震化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9398150B2 (en) 2014-06-24 2016-07-19 Thomson Licensing Method of setting detection parameters in an apparatus for on hold music detection

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW445334B (en) * 1999-06-01 2001-07-11 Ohbayashi Corp Elevated bridge infrastructure and design method for designing the same
JP6220315B2 (ja) * 2014-06-12 2017-10-25 鹿島建設株式会社 接合構造及び接合方法
CN111963203B (zh) * 2020-07-15 2021-08-31 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种高烈度地区高架独柱车站及其施工方法
CN112854804A (zh) * 2021-01-12 2021-05-28 闫全义 一种既有钢筋砼柱头结构及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9398150B2 (en) 2014-06-24 2016-07-19 Thomson Licensing Method of setting detection parameters in an apparatus for on hold music detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002106177A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100956974B1 (ko) Pc 패널을 이용하는 건물 리모델링 시공 방법, 및 리모델링 건물
JP2006214226A (ja) 無線用アンテナ支柱と基礎杭との接合方法及びその構造
KR102012883B1 (ko) 마찰보강가새가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP4286443B2 (ja) スタッドの溶接による既存建物の免震化方法
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP2001311314A (ja) 既存建物の免震構造化方法
KR102004854B1 (ko) 앵커플레이트가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP4658005B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP3800535B2 (ja) 杭と柱の接合構造および接合工法
JP2001295496A (ja) 既存のsrc造梁に対する粘性系制震壁の取付け構造および取付け方法
KR101415867B1 (ko) 건축물의 지하구조물 역공사 pc공법
JP2001132268A (ja) 基礎免震構造物の構築方法
JP2001329715A (ja) 免震構造物の構築方法
JP5346572B2 (ja) 既存建物に対する免震装置の設置方法
JPH07247556A (ja) 鋼製柱部材における柱脚の固定構造
JP2004019332A (ja) 鋼管柱と鋼管杭の接合構造および工法
JP2007162416A (ja) コンクリート杭の接合方法
JP2000144907A (ja) 逆打支柱と梁との接続構造
JP4686069B2 (ja) 制震用部材の取付治具およびその取付方法
JP2018096050A (ja) 水平力拘束構造および免震化方法
JP3820498B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP3844480B2 (ja) X型配筋を有するプレキャストコンクリート柱の柱梁接合部の施工方法
JP6425584B2 (ja) 水平移動拘束方法
JP3728652B2 (ja) 免震建物の構築方法
KR102659690B1 (ko) 모듈식 방음벽 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees