JP4283757B2 - 厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4283757B2
JP4283757B2 JP2004322418A JP2004322418A JP4283757B2 JP 4283757 B2 JP4283757 B2 JP 4283757B2 JP 2004322418 A JP2004322418 A JP 2004322418A JP 2004322418 A JP2004322418 A JP 2004322418A JP 4283757 B2 JP4283757 B2 JP 4283757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual
steel plate
strength
fraction
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004322418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006131958A (ja
Inventor
俊夫 村上
喜臣 岡崎
等 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004322418A priority Critical patent/JP4283757B2/ja
Priority to KR20050104808A priority patent/KR100712794B1/ko
Priority to CNB2005101202124A priority patent/CN100343407C/zh
Publication of JP2006131958A publication Critical patent/JP2006131958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283757B2 publication Critical patent/JP4283757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、強度−延性バランスおよび溶接性に優れた、590〜780MPa級の高強度厚鋼板およびその製造方法に関するものである。
従来より、船舶、海洋構造物、橋梁、建築構造物などの大型構造物には、軽量化が指向されており、これら建築、構造用の厚鋼板には、590MPa級以上の高強度厚鋼板が求められている。このような高強度厚鋼板には、特に、建築構造物や鋼構造物の耐震性を向上させるという観点から、均一伸びが高いことも要求される。この均一伸びは、鋼板が破断に至るまでの途中で局部収縮が開始するまでの伸びのことを意味し、鋼板が変形する際の安定性の指標となるものであり、均一伸びの値が高い方が良好な耐震性が得られるとされている。
この均一伸びを向上させる手段としては、オーステナイトの変態誘起塑性(以下、「TRIP」という)を利用して、残留オーステナイト(残留γ)量を増加させることが従来から知られている。
例えば、自動車や各種の産業機械に用いられる高強度部材の素材としての熱延高張力鋼板の分野では、プレス加工等の成形加工によって所定の形状に加工されるために、強度−延性バランスに優れた鋼板が要求される。このため、好適な組織の微細化と残留オーステナイトのTRIP現象とを組み合わせた高強度で且つ強度−延性バランスに優れた鋼の製造方法が、例えば、特許文献1〜3などに開示されている。
また、特許文献4では、強度−延性バランスに優れるとともに化成処理を施すことができる熱延高張力鋼板として、Cを0.05〜0.30%含有する熱延高張力鋼板について、体積割合でオーステナイトを15%以上含有し、残部が実質的に平均結晶粒径が1.5〜3μmのポリゴナルフェライトからなることが提案されている。
これら特許文献1〜4は、大入熱溶接される厚鋼板とは違い、自動車や各種の産業機械に用いられる鋼板であり、大入熱溶接時のHAZ靱性などは当然考慮していない。このため、当然ながら、大入熱溶接時のHAZ靱性が低いために、建築物や橋梁などの大型構造物用の厚鋼板には適用できない。また、組織としても、ポリゴナルフェライトは、高強度厚鋼板の強度−延性バランスや、耐溶接割れ性や大入熱HAZ靭性を低下させる。
更に、均一伸びを向上させるために、残留γを増加させると、島状マルテンサイトも増加して母材靭性が低下することも問題となる。
こうしたことから、大入熱溶接される厚鋼板においても、良好な母材靭性を確保しつつ均一伸びを向上させる技術として、特許文献5では、C:0.010〜0.06%の590MPa級高張力厚鋼板において、0.5体積%以上の残留オーステナイトを存在させるとともに、島状マルテンサイト分率を20体積%以下とし、[Mn]+1.5×[Cr]+2×[Mo]で表されるKP値(%)を特定範囲とすることが提案されている。
特開昭63−4017号公報(特許請求の範囲) 特開平9−87798号公報(特許請求の範囲) 特開平9−104947号公報(特許請求の範囲) 特開2004−131833号公報(特許請求の範囲) 特開2003−160835号公報(特許請求の範囲、表3)
しかし、上記特許文献5は、その実施例表3の通り、引張強度618MPaで均一伸びが13.1%程度と、引張強度の割りには延性が低く、強度−延性バランス(引張強度×均一伸び)も低いレベルでしかない。
こうしたことから、590MPa級以上の高強度厚鋼板においては、良好な母材靭性や大入熱溶接性を確保しつつ、均一伸びを向上させ、強度−延性バランスに優れた厚鋼板が望まれているのが実状である。
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、良好な母材靭性や大入熱溶接性を確保しつつ、均一伸びを向上させ、強度−延性バランスに優れた590〜780MPa級の高強度厚鋼板およびその製造方法を提供することである。
この目的を達成するために、本発明の厚鋼板の要旨は、質量%で、C:0.01〜0.10%、Si:0.05〜2.0%、Mn:1.5〜7.0%、Al:0.1%以下(0%を含まない)、Ti:0.002〜0.1%、N:0.001〜0.01%、を各々含有し、残部が鉄および不可避不純物である厚鋼板であって、厚鋼板組織における残留γの分率が1.0〜30体積%であり、ポリゴナルフェライトの分率が0〜26体積%であり、残部ベイナイトからなるものであり、かつ、この残留γの分率が下記KTP値を満たすものである。
ここでKTP値=−3.14×103 +163×〔γR 分率〕+5.09×105 ×(1/Ms〔γR 〕)で表され、0≦KTP値≦2730である。
但し、Ms〔γR 〕は、残留γのMs点(マルテンサイト変態開始温度)で、
Ms〔γR 〕=550−361〔%C(γR )〕−39〔%Mn〕−20〔%Cr〕−17〔%Ni〕−10〔%Cu〕−5〔%Mo〕で表される。
但し、%C(γR )は残留γ中のC量である。
なお、上記Ms〔γR 〕の式において、本発明においては、Cr、Ni、Cu、Moの量が含まれ、考慮されている。これは、Cr、Cu、Moを選択的に実質量含む場合だけではなく、Cr、Ni、Cu、Moを計測可能な不純物量レベルとして含む場合も、厳密にはMs〔γR 〕の値に影響するため、重要なMs〔γR 〕の計算において考慮すべきとの認識からきている。
また、この目的を達成するために、本発明の強度−延性バランスおよび溶接性に優れた厚鋼板の製造方法の要旨は、請求項1〜6に記載のいずれかの成分組成からなる鋼素材を、加熱して熱間圧延後に強制冷却を行ない、その後、(Thold−Ae1 )/(Ae3−Ae1 )×100が5〜50の範囲となる加熱温度Tholdに加熱して保持する熱処理を行なうことである。
本発明では、高強度な590〜780MPa級の厚鋼板において、均一伸びを向上させるために、残留γ量を増加させる乃至確保する点は、前記従来技術と共通する。
しかし、本発明では、更に、残留γ中のC量を多くして(C濃度を高くして)、残留γの安定性を確保する。これによって、残留γの分率(量)と残留γの安定性とをバランスさせることができ、均一伸びを向上させ、優れた強度−延性バランスを確保できる。また、島状マルテンサイトの増加をも抑制し、靱性を確保することができる。
したがって、本発明における上記KTP値は、残留γの安定性の指標、あるいは、オーステナイトの変態誘起塑性(「TRIP」)効果の指標、更には、強度−延性バランスの指標と言えるものである。
前記した特許文献5の強度−延性バランス(引張強度×均一伸び)が低いのは、残留γの分率(量)は確保しているものの、残留γ中のC量が少ないために、残留γが不安定となっているためと推考される。
本発明の590〜780MPa級の高強度厚鋼板は、このように、良好な母材靭性や大入熱溶接性を確保しつつ、均一伸びを向上させ、強度−延性バランスに優れ、良好な耐震性が得られる。この結果、船舶、海洋構造物、橋梁、建築構造物などの大型構造物等に用いられて最適である。
先ず、本発明の590〜780MPa級の高強度厚鋼板は、主相となる組織はベイナイトとする。ベイナイト組織は、良好な母材靭性や大入熱溶接性を確保しつつ、均一伸び向上、良好な強度−延性バランス、良好な耐震性などを、前提として、保障する。このため、厚鋼板は、残留γを含むベイナイト主体の組織とする。
しかし、製造上のコストや限界などから、このベイナイトの他、上記特性を阻害しない範囲で、ポリゴナルフェライトやマルテンサイトあるいはセメンタイトの生成乃至混在は許容する。ただ、これらの組織は、強度−延性バランスを低下させるため、できるだけ少ない方が好ましい。特に、圧延後の冷却過程で生成乃至混在しやすい、ポリゴナルフェライトは、強度−延性バランスや、耐溶接割れ性や大入熱HAZ靭性の改善の点から、厚鋼板組織の分率を15%以下とすることが好ましい。
これらポリゴナルフェライト、ベイナイトなどの変態組織の分率(体積分率)については、各鋼板の板厚1/4部位について、表面研磨後、3%ナイタール腐食液で腐食した後、光学顕微鏡によって組織を観察し(倍率:1000倍)、50μ角の領域をn=10で撮影し、ポイントカウンティング法などの画像解析によって測定する。
(残留γ)
次ぎに本発明における厚鋼板組織中の残留γ規定について、以下に説明する。本発明厚鋼板組織における残留γの分率は、優れた強度−延性バランスを得る前提として、体積分率で1.0〜30%とする。残留γの分率が1.0%未満では、残留γの「TRIP」効果が発揮されない。その結果、前提として、590〜780MPa級の高強度厚鋼板において、引張強度×均一伸びが14000以上の、優れた強度−延性バランスが得られない。一方、残留γの分率が30%を超えた場合、島状マルテンサイトが増加しやすくなり、靱性が低下する。
(KTP値)
本発明では、更に、前記した通り、残留γ中のC量を多くして(C濃度を高くして)、残留γの安定性を確保する。これによって、残留γの分率(量)と残留γの安定性とをバランスさせることができ、均一伸びを向上させることができる。この結果、590〜780MPa級の高強度厚鋼板において、引張強度×均一伸びが14000以上の、優れた強度−延性バランスを確保できる。
残留γのMs点(マルテンサイト変態開始温度)は、残留γの安定性を示し、残留γ中のC量レベルが高いほど、また、Mn、Cr、Ni、Cuなどの各量が多いほど、下記Ms〔γR 〕式の通り、残留γのMs点であるMs〔γR 〕は低下して、残留γが安定化する。
そして、下記KTP値式の通り、このMs〔γR 〕が低いほど、また、γR 分率が高いほど、このMs〔γR 〕の逆数とγR 分率との和となるKTP値は0よりも大きくなる。したがって、下記KTP値は、残留γの安定性の指標、あるいは、オーステナイトの変態誘起塑性(「TRIP」)効果の指標、更には、強度−延性バランスの指標と言える。残留γの分率(量)と残留γの安定性とをバランスさせることができる。
一方、上記KTP値が0未満では、残留γ中のC量レベルが低下し、残留γのMs点であるMs〔γR 〕が上昇して、残留γが不安定化する。このため、強度−延性バランスが低下する。
KTP値=−3.14×103 +163×〔γR 分率〕+5.09×105 ×(1/Ms〔γR 〕)≧0
但し、Ms〔γR 〕は、残留γのMs点(マルテンサイト変態開始温度)で、
Ms〔γR 〕=550−361〔%C(γR )〕−39〔%Mn〕−20〔%Cr〕−17〔%Ni〕−10〔%Cu〕−5〔%Mo〕で表される。
但し、%C(γR )は残留γ中のC量である。
このKTP値の式自体は、残留γ(γR )の量と、残留γの安定性が、「TRIP」減少に及ぼす影響を定量的に評価するため、残留γの量と、残留γの安定性(残留γのMs点で代替え)を変化させた種々のサンプルを作り込み、これらサンプル得られたTS(引張強度)×EL(均一伸び)と、上記各パラメータから重回帰式を作成し、TS×EL=14000となる条件(強度−延性バランスの臨界条件)が0になるように規格化した式である。
(残留γの計測)
上記残留γの分率は、鋼板の板厚1/4部位について、鋼板組織のX線回折測定から計測できる。即ち、例えば、X線回折測定装置(理学電気製RAD-RU300)を用い、ターゲットをCo、ターゲット出力を40kV-200mAとして、鋼板組織のX線回折ピークを求め、リーベルト法により理論強度比を計算によって求めて、残留γ量(Vγ量)を測定する。
更に、上記残留γ中のC量(C濃度)である、%C(γR )は、鋼板試料に標準物質としてSiを塗布して、上記X線回折測定し、Si、残留γ(γR )のX線回折ピーク位置を決定する。このピーク位置を用いて、残留γの格子定数a0 を測定する。使用ピークは(111)、(200)、(220)、(311)とする。
そして、この格子定数a0 から、「D.J.Dyson et al.,Journal of The Iron and Steel Institute, (1970)p469〜474 」に記載の次式計算式により、残留γ中のC量(C濃度)を求める。次式計算式は、残留γ中のC量に対して、鋼板中に含まれる他の炭化物形成元素をマイナス因子として計算するものである。
%C(γR )=(a0 −3.578−0.00095×%Mn+0.0002×%Ni−0.0006×%Cr−0.022×%N−0.0056×%Al−0.0004×%Co−0.0015×%Cu−0.0031×%Mo−0.0051×%Nb−0.0039×%Ti−0.0018×%V−0.0018×%W)/0.033
(厚鋼板の組成)
本発明厚鋼板の組成(単位:質量%)について、各元素の限定理由を含めて、以下に説明する。本発明厚鋼板の上記組織を制御して、良好な母材靭性や大入熱溶接性を確保しつつ、均一伸びを向上させ、強度−延性バランスに優れ、良好な耐震性を得る前提として、本発明厚鋼板の組成は、下記に示す範囲内とし、規定の方法で製造することが有効である。
即ち、質量%で、C:0.01〜0.10%、Si:0.05〜2.0%、Mn:1.5〜7.0%、Al:0.1%以下(0%を含まない)、Ti:0.002〜0.1%、N:0.001〜0.01%、を各々含有し、残部が鉄および不可避不純物である厚鋼板とする。
以下、各元素量を規定した理由について詳述する。
C:0.01〜0.10%。
C(炭素)は「TRIP」効果を発揮させ、残留γ中のC量を多くして(C濃度を高くして)、残留γの安定性を確保し、上記KTP値を0以上として、590〜780MPa級の高強度厚鋼板において、引張強度×均一伸びが14000以上の優れた強度−延性バランスを確保するために重要な元素である。更に、Cは溶接時におけるHAZ部の耐溶接割れ性や、大入熱HAZ靭性と、母材の強度確保にも有効である。
こうした効果を発揮させるためには、少なくとも0.01%必要であり、C含有量が0.01%未満では、「TRIP」効果が発揮されず、残留γ中のC量が少なくなり、残留γのMs点であるMs〔γR 〕が上昇して、残留γが不安定となり、上記KTP値が0未満となる。このため、590〜780MPa級の高強度厚鋼板において、引張強度×均一伸びが14000以上の優れた強度−延性バランスを確保できなくなる。
一方、C量が0.10%を超えて過剰になると、高冷却速度側で低温変態ベイナイトでなくマルテンサイトが生成するようになり、却って、耐溶接割れ性および大入熱HAZ靭性が改善されない。したがって、C含有量は0.01〜0.10%、好ましくは0.02〜0.08%の範囲とする。
Si:0.05〜2.0%。
Siは、セメンタイト形成の抑制効果があり、強度−延性バランスを向上させる。また、固溶強化し母材強度の確保に寄与する。これの効果は、0.05%以上、好ましくは0.2%以上の含有で発揮される。一方、2.0%を超えて過剰に含まれると、母材靭性とHAZ靭性がともに低下する。このため、Si含有量は0.05〜2.0%、好ましくは0.2〜2.0%の範囲とする。
Mn:1.5〜7.0%。
Mnは、鋼の焼入れ性を改善する作用を有するとともに、高冷却速度乃至低冷却速度で低温変態ベイナイトを生成しやすくする。Mn含有量が1.0%未満であると、所望の焼入れ性改善作用が発揮されず、残留γが不安定化し、母材強度も不足するため、強度−延性バランスが低下する。一方、7.0%を超えて過剰に含有させると、HAZ靭性が劣化する。したがって、Mn含有量の範囲は1.5〜7.0%の範囲、好ましくは2.0〜6.0%の範囲とする。
Al:0.1%以下(0%を含まない)。
Alは、固溶している窒素をAlNとして固定し、また固溶強化により、強度−延性バランスを高める。一方、Alが0.1%を超えて過剰に含まれていると、固溶強化しすぎて靱性などの母材特性を低下させる。このため、Al含有量は窒素量によって定まり、窒素が無い場合には、特に含有する必要が無くなる。したがって、Al含有量は0.1%以下(0%を含まない)、好ましくは0.05%以下(0%を含まない)とする。
Ti(total 量):0.002〜0.1%。
Tiは、Tiは窒素と窒化物、あるいは酸素と酸化物を形成して、大入熱溶接時におけるHAZ部のγ粒を微細化し、HAZ靭性改善に寄与する点で有用である。この様な効果を有効に発揮させるには、Ti(total 量)で0.002%以上含有させる。一方、Ti量が、Ti(total 量)で、0.1%を超えて過剰になると、Ti窒化物やTi酸化物が過多あるいは粗大となって、却って、HAZ靭性と母材靭性がともに劣化する。したがって、全Ti含有量(total 量)は0.002〜0.1%、好ましくは0.005〜0.05%の範囲とする。
N:0.001〜0.01%。
N(窒素)は、Tiは窒素と窒化物、あるいは酸素と酸化物を形成して、大入熱溶接時におけるHAZ部のγ粒を微細化し、HAZ靭性改善に寄与する点で有用である。この様な効果を有効に発揮させるには、0.001%以上含有させる。一方、N量を0.01%を超えて過剰に含有させると、母材靭性とHAZ靭性をともに劣化させる。したがって、N含有量は0.001〜0.01%、好ましくは0.0030〜0.0080%の範囲とする。
以下に、選択的に含有させる元素について説明する。
Cr、Cu、Moのいずれか一種または二種以上。
Cr、Cu、Moは、ともに、前記KTP値におけるMs〔γR 〕の式でマイナス項となって、残留γを安定化させ、強度−延性バランスを高める。この効果を発揮させる場合には、Cr、Cu、Moのいずれか一種または二種以上を、選択的に、合計で0.2%以上含有させる。
一方、これら元素の一種または二種以上を合計で5%を超えて、過剰に含有させると、残留γが安定になり過ぎ、却って「TRIP」効果が得られなくなる。したがって、Cr、Cu、Moのいずれか一種または二種以上を選択的に含有させる場合は、合計で0.2〜5%、好ましくは合計で0.5〜3.0%の範囲とする。
B:0.0005〜0.0050%。
Bは、圧延後の冷却過程でのポリゴナルフェライトの形成を抑制し、母材強度を確保する。また、鋼組織を微細化して母材靱性を改善する効果がある。この効果は0.0005%以上の含有で発揮される。一方、B含有量が0.0050%を超ると、これらの効果が飽和する。よって、B含有量は0.0005〜0.0050%の範囲とする。
Nb、V、Zr、Wのいずれか一種または二種以上。
Nb、V、Zr、Wは、炭化物(MC)を形成し、母材強度を高める効果がある。この効果を発揮させる場合には、Nb、V、Zr、Wのいずれか一種または二種以上を、選択的に、合計で0.01%以上含有させる。
一方、これら元素の一種または二種以上を合計で0.5%を超えて、過剰に含有させると、却って、MCが多くなりすぎ、鋼中のフリー炭素が減少して、残留γの安定性を低下させる。したがって、Nb、V、Zr、Wのいずれか一種または二種以上を選択的に含有させる場合は、合計で0.01〜0.5%の範囲とする。
REM:0.001〜0.1%。
REMは、MnS等の硫化物などの介在物を微細化させてHAZ靭性を改善する。この効果を発揮させる場合には、選択的に0.001%以上含有させる。しかし、REMは、0.1%を超えても効果が飽和する。したがって、REMを選択的に含有させる場合は、0.001〜0.1%の範囲とする。
次ぎに、不可避的不純物について、以下に説明する。上記以外の元素は不純物であり、厚鋼板特性を阻害しない範囲での含有を許容する。例えば、P(りん)やS(硫黄)も不可避不純物として存在する元素であり、溶接性や母材靭性を低下させる等の悪影響を及ぼす。よってPは0.020%以下、Sは0.010%以下に抑えるのがよい。
(製造方法)
本発明厚鋼板は、熱間圧延を含めて、工程自体は常法にて製造することができる。即ち、転炉等の通常の溶製法で溶製し、ついで連続鋳造法等の通常の鋳造法で所定寸法の鋼素材(スラブ)とする。鋼素材(スラブ)は、通常の厚鋼板の製造方法通り、加熱後、熱間圧延を行ない、圧延方向に沿う集合組織の発達を阻止して、熱間圧延終了時において再結晶させた組織とする。熱間圧延終了後の鋼板は水焼き入れを施す。その後、鋼板の焼戻しを行ない製品厚鋼板とする。
圧延条件は特には限定しないが、好ましくは1000〜1200℃に加熱後、仕上げ圧延温度を700〜900℃として圧延する。このような低温圧延によって、後述する2相域での熱処理後の組織を微細化でき、母材靱性などの特性を向上できる。
また、圧延後の水焼き入れなどの強制冷却における冷却速度は1.0〜20℃/sで冷却することが好ましい。このように冷却速度を高め、ベイナイトの分率を高めることで、後述する2相域での熱処理後の組織を微細化でき、母材靱性などの特性を向上できる。
前記組織の条件を満足するためには、特に、上記熱処理(焼戻し、テンパー)の際の温度条件に注意する。熱処理の温度は、Ae1とAe3の間の、α+γ2相域に過熱する。具体的には、熱処理の温度(加熱温度:Thold:℃)が、(Thold−Ae1 )/(Ae3−Ae1 )×100(%)が5〜50%の範囲となるように加熱して保持する。この温度に保持することで、微細なオーステナイトを作り込み、その後、室温まで冷却した際に、残留γを体積分率で1.0〜30%形成させたベイナイト組織とすることができる。なお、保持時間は、これらの効果が得られるに十分な時間とするが、3分以上保持することが好ましい。
加熱温度:Tholdが、(Thold−Ae1 )/(Ae3−Ae1 )×100で5%未満となって、Ae1未満のα+θ域となった場合、室温まで冷却した際に、体積分率で1.0%以上の、十分な量の残留γが確保できない。
一方、熱処理の温度が、(Thold−Ae1 )/(Ae3−Ae1 )×100で50%を超えて、Ae3を超えてγ域となった場合、室温まで冷却した際に、残留γが体積分率で30%を超え、残留γ中への炭素の濃化が十分にできないので、残留γの安定性が低下し、却って残留γの十分な量の確保ができなくなる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより、下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
表1(発明例A〜Pおよび比較例Q〜W)に示す化学成分組成の鋼を真空溶解して150kg鋳塊を作成した。この鋳塊を、表2に示す圧延条件にて多パス圧延および強制冷却して、板厚30mmの鋼板を得た。この鋼板を表2および表3に示す2相域熱処理条件にて熱処理(加熱時間は共通して約1時間)し、供試材とした。なお、表1には、各鋼板のAe1とAe3とを、熱力学ソフトであるサーモカルクで計算した値を記載している。
また、表2の2相域熱処理の加熱条件には、表3に記載の、この2相域熱処理における加熱温度(Thold:℃)の条件式、(Thold−Ae1 )/(Ae3−Ae1 )×100(%)の値を、加熱温度の誤差に基づく誤差範囲(±%)とともに記載している。
この様にして得た鋼板から試料を採取し、表3に示すように、厚鋼板組織における、ポリゴナルフェライトの体積分率(α分率:%)、残留γの分率(γR 分率:%)、残留γ中のC量〔C(γR ):%〕、残留γのMs点(Ms〔γR 〕:℃)、KTP値を各々、前記した測定方法や計算方法で求めた。また、残部の組織がベイナイト主体であるかどうかも確認した。
そして、同じ試料の、母材引張特性、溶接性を測定した。これらの結果を表3に示す。
(母材引張特性)
上記試料からJIS4A号試験片を採取して、JISZ2241に準じた引張試験を行い鋼板の引張強度(TS:MPa)、および均一伸び(EL:荷重が最大値から5%低下した時の歪み量uE(5%down)を求めた。更に、TS×ELの強度−延性バランスも求めた。ここで、強度−延性バランス(MPa%)は、14000以上であるものが優れると評価した。
(母材靭性)
板厚t/4の深さ部分からシャルピー試験片を切り出し、JISZ2242に準じたシャルピー衝撃試験を行い、0℃での靱性(vE0 :J)を測定した。そしてvE0 が110J以上の場合を母材靭性に優れていると評価した。
(溶接継手靭性)
上記試料から切り出した試験片(サイズ12.5mm×32mm×55mm)を1400℃および1200℃に加熱し、該温度で5秒間保持した後、800℃から500℃までを730秒間で冷却する熱サイクル(5kJ/mmの入熱でSAW溶接したときのHAZの熱履歴に相当)を施した。これら各試験片からシャルピー試験片を採取して、JISZ2242に準じたシャルピー衝撃試験を行い、0℃での靱性(vE0 :J)を測定した。そしてvE0 が100J以上の場合を溶接継手靭性に優れていると評価した。
表1〜3より明らかな通り、発明例1〜17は、本発明組成を満足する表1の発明例A〜Pの鋼を用いるとともに、表2における1と2の好ましい2相域熱処理の製造条件範囲で製造されている。このため、厚鋼板組織における残留γの分率が1.0〜30%の範囲であり、かつ、この残留γの分率が下記KTP値を満たすものである。また、発明例1〜17の鋼板組織は、表3のγR分率(残留γの分率)と、α分率(ポリゴナルフェライトの分率)とを除く残部はベイナイトであり、ベイナイトを主体とする組織であった。
この結果、590MPa級以上の高強度厚鋼板において、14000MPa%以上の強度−延性バランスが得られている。また、母材靱性にも優れている。更に、熱サイクル特性も100J以上の靱性が得られ、溶接継手靭性など、溶接性にも優れている。
これらの結果は、高強度な590〜780MPa級の厚鋼板として、建築構造物や鋼構造物に用いられた場合、良好な耐震性が得られることを示している。
これに対して、比較例18〜24は、いずれかの元素の成分組成が発明範囲より外れる表1の比較例Q〜Wの鋼を用いている。このため、圧延、2相域熱処理などの製造条件も好ましい範囲で製造されているにもかかわらず、残留γの分率など組織規定が外れるか、あるいは入っていても、14000MPa%以上の強度−延性バランスか、母材靱性か、熱サイクル特性かの、いずれか、あるいは全ての特性が発明例に比して劣る。
また、比較例25は、本発明組成を満足する表1の発明例Aの鋼を用いているのもかかわらず、圧延、2相域熱処理などの製造条件が好ましい範囲外で製造されており、残留γの分率など組織規定が外れ、14000MPa%以上の強度−延性バランスか、熱サイクル特性か、いずれか、あるいは両方の特性が発明例に比して劣る。
この結果、これら比較例は、耐震性が要求される建築構造物や鋼構造物用の590〜780MPa級厚鋼板としては使用できない。
比較例18は、鋼QのC量が高過ぎ上限を外れる。このため、残留γの分率などの組織は発明範囲内であるものの、熱サイクル特性が低く溶接性が劣る。
比較例19は、鋼RのSi量が高過ぎ上限を外れる。このため、残留γの分率などの組織は発明範囲内であるものの、熱サイクル特性が低く溶接性が劣る。
比較例20は、鋼SのSi量が低過ぎ下限を外れる。このため、残留γが少なく、残留γの分率がKTP値を満たさず、強度−延性バランスが劣る。
比較例21は、鋼TのMn量が低過ぎ下限を外れる。このため、残留γの分率がKTP値を満たさず、強度−延性バランスが劣る。
比較例22は、鋼UのMn量が高過ぎ上限を外れる。このため、残留γの分率などの組織は発明範囲内であるものの、熱サイクル特性が低く溶接性が劣る。
比較例23は、鋼VのAl量が高過ぎ上限を外れる。このため、ポリゴナルフェライトの量(α分率)が多くなり、残留γの分率がKTP値を満たさず、強度−延性バランス、熱サイクル特性ともに劣る。
比較例24は、鋼WのTi量が高過ぎ上限を外れる。このため、Tiの炭化物が生じて、残留γが形成されず、強度−延性バランス、熱サイクル特性ともに劣る。
比較例25は、本発明組成を満足する表1の発明例Aの鋼を用いているのもかかわらず、表2の3の好ましい範囲外の2相域熱処理で製造されている。このため、残留γの分率が少な過ないために、KTP値を満たさず、強度−延性バランス、熱サイクル特性ともに劣る。
以上の結果から、本発明の成分組成と組織の規定の、高強度な590〜780MPa級の厚鋼板の場合に、強度−延性バランスと溶接性靭性改善の臨界的な意義が裏付けられる。
Figure 0004283757
Figure 0004283757
Figure 0004283757
以上説明したように、本発明によれば、良好な母材靭性や大入熱溶接性を確保しつつ、均一伸びを向上させ、強度−延性バランスに優れた590〜780MPa級の高強度厚鋼板およびその製造方法を提供できる。このため、本発明厚鋼板は、耐震性が要求される構造物、建築構造物用に適用できる。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.01〜0.10%、Si:0.05〜2.0%、Mn:1.5〜7.0%、Al:0.1%以下(0%を含まない)、Ti:0.002〜0.1%、N:0.001〜0.01%、を各々含有し、残部が鉄および不可避不純物である厚鋼板であって、厚鋼板組織における残留γの分率が1.0〜30体積%であり、ポリゴナルフェライトの分率が0〜26体積%であり、残部ベイナイトからなるものであり、かつ、この残留γの分率が下記KTP値を満たすものであることを特徴とする厚鋼板。
    ここでKTP値=−3.14×103 +163×〔γR 分率〕+5.09×105 ×(1/Ms〔γR 〕)で表され、0≦KTP値≦2730である。
    但し、Ms〔γR 〕は、残留γのMs点(マルテンサイト変態開始温度)で、
    Ms〔γR 〕=550−361〔%C(γR )〕−39〔%Mn〕−20〔%Cr〕−17〔%Ni〕−10〔%Cu〕−5〔%Mo〕で表される。
    但し、%C(γR )は残留γ中のC量である。
  2. 前記厚鋼板が、更に、Cr、Cu、Moのいずれか一種または二種以上を、合計で0.2〜5%含有する請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 前記厚鋼板が、更に、B:0.0005〜0.0050%を含有する請求項1また2に記載の厚鋼板。
  4. 前記厚鋼板が、更に、Nb、V、Zr、Wのいずれか一種または二種以上を、合計で0.01〜0.5%含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の厚鋼板。
  5. 前記厚鋼板が、更に、REMを0.001〜0.1%含有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の厚鋼板。
  6. 請求項1〜5に記載のいずれかの成分組成からなる鋼素材を、加熱して熱間圧延後に強制冷却を行ない、その後、(Thold−Ae1 )/(Ae3−Ae1 )×100が5〜50の範囲となる加熱温度Tholdに加熱して保持する熱処理を行なうことを特徴とする厚鋼板の製造方法。
JP2004322418A 2004-11-05 2004-11-05 厚鋼板およびその製造方法 Active JP4283757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322418A JP4283757B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 厚鋼板およびその製造方法
KR20050104808A KR100712794B1 (ko) 2004-11-05 2005-11-03 강도-연성 균형 및 용접성이 우수한 후강판 및 그 제조방법
CNB2005101202124A CN100343407C (zh) 2004-11-05 2005-11-07 强度-延展性平衡以及可焊性优异的厚钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322418A JP4283757B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 厚鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131958A JP2006131958A (ja) 2006-05-25
JP4283757B2 true JP4283757B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36725768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322418A Active JP4283757B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 厚鋼板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4283757B2 (ja)
KR (1) KR100712794B1 (ja)
CN (1) CN100343407C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653039B2 (ja) * 2006-08-21 2011-03-16 株式会社神戸製鋼所 高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4653038B2 (ja) * 2006-08-21 2011-03-16 株式会社神戸製鋼所 高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4976905B2 (ja) * 2007-04-09 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板
KR100954042B1 (ko) * 2007-04-09 2010-04-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 Haz 인성이 우수한 후강판
TW201026860A (en) * 2008-10-23 2010-07-16 Nippon Steel Corp High tensile strength steel thick plate having excellent weldability and tensile strength of 780mpa or above, and process for manufacturing same
EP2415891A4 (en) * 2009-04-03 2014-11-19 Kobe Steel Ltd COLD-ROLLED STEEL PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP5029748B2 (ja) * 2010-09-17 2012-09-19 Jfeスチール株式会社 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR101278004B1 (ko) * 2011-06-28 2013-06-27 현대제철 주식회사 고강도 강판 및 그 제조방법
JP5857905B2 (ja) * 2012-07-25 2016-02-10 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
KR101320222B1 (ko) * 2013-04-30 2013-10-21 현대제철 주식회사 고강도 강판 및 그 제조방법
CN103667963B (zh) * 2013-12-06 2015-12-09 武汉钢铁(集团)公司 一种屈强比<0.8的低碳贝氏体建筑用钢及生产方法
US10774405B2 (en) 2014-01-06 2020-09-15 Nippon Steel Corporation Steel and method of manufacturing the same
CN114438418A (zh) 2014-01-06 2022-05-06 日本制铁株式会社 热成形构件及其制造方法
CN103789704B (zh) * 2014-01-25 2015-12-02 安徽省临泉县智创精机有限公司 一种高韧性合金钢材料及其制备方法
KR101746971B1 (ko) * 2015-12-10 2017-06-14 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 선재, 강선 및 이들의 제조방법
KR101798771B1 (ko) * 2016-06-21 2017-11-17 주식회사 포스코 항복강도가 우수한 초고강도 고연성 강판 및 그 제조방법
MX2019001521A (es) 2016-08-22 2019-05-15 Jfe Steel Corp Pieza automotriz con soldadura por resistencia.
KR101908804B1 (ko) * 2016-12-21 2018-10-16 주식회사 포스코 Pwht 저항성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조방법
CN107312981A (zh) * 2017-06-13 2017-11-03 南京钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强韧厚规格钢板及其制造方法
CN109652733B (zh) * 2019-01-07 2021-01-26 南京钢铁股份有限公司 一种690MPa级特厚钢板及其制造方法
CN115323251B (zh) * 2022-08-24 2023-06-27 东北大学 一种超厚高强韧高均质水电用特厚钢板及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168665B2 (ja) * 1992-01-18 2001-05-21 住友金属工業株式会社 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
JP3242303B2 (ja) * 1995-09-29 2001-12-25 川崎製鉄株式会社 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
DE60016534T2 (de) * 1999-10-04 2005-09-01 Hitachi Metals, Ltd. Verfahren zur Herstellung von Stahlband oder - blech mit verformungsinduziertem Martensit
JP3731560B2 (ja) * 2001-08-16 2006-01-05 住友金属工業株式会社 加工性と形状凍結性に優れた鋼板とその製造方法
JP3668713B2 (ja) * 2001-11-26 2005-07-06 株式会社神戸製鋼所 溶接性および均一伸びに優れた高張力厚鋼板
JP3924159B2 (ja) * 2001-11-28 2007-06-06 新日本製鐵株式会社 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品
JP3793478B2 (ja) * 2002-04-01 2006-07-05 新日本製鐵株式会社 粗大結晶粒の含有を抑制し、低温靱性に優れた高強度鋼板および鋼管の製造方法
JP4214370B2 (ja) * 2002-10-15 2009-01-28 住友金属工業株式会社 熱延高張力鋼材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100712794B1 (ko) 2007-04-30
JP2006131958A (ja) 2006-05-25
KR20060052433A (ko) 2006-05-19
CN1769509A (zh) 2006-05-10
CN100343407C (zh) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100712794B1 (ko) 강도-연성 균형 및 용접성이 우수한 후강판 및 그 제조방법
KR100799421B1 (ko) 용접성이 우수한 490MPa급 저항복비 냉간성형강관 및 그제조방법
JP5609383B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5162382B2 (ja) 低降伏比高靭性厚鋼板
JP6327282B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6477570B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP6149368B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JP6795048B2 (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
WO2020039979A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5045074B2 (ja) 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法
JP4324226B1 (ja) 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5333021B2 (ja) 延性、溶接性及び表面性状に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2020037734A (ja) 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP4005517B2 (ja) 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度複合組織鋼板
JP5139015B2 (ja) 母材低温靭性のばらつきが少なく熱影響部の靭性に優れた大入熱溶接用厚肉高強度鋼板およびその製造方法
JP5151693B2 (ja) 高張力鋼の製造方法
JP2007197823A (ja) 低降伏比550MPa級高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5849676B2 (ja) 土木建築用高張力鋼板およびその製造方法
WO2016152675A1 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板
JPWO2020202333A1 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法、並びに鋼管杭
JP3854807B2 (ja) 溶接性および均一伸びに優れた高張力厚鋼板
JP5369462B2 (ja) 低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP5040086B2 (ja) 歪脆化の少ない構造用高張力鋼材
JP4008378B2 (ja) 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5