JP4283729B2 - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4283729B2
JP4283729B2 JP2004145218A JP2004145218A JP4283729B2 JP 4283729 B2 JP4283729 B2 JP 4283729B2 JP 2004145218 A JP2004145218 A JP 2004145218A JP 2004145218 A JP2004145218 A JP 2004145218A JP 4283729 B2 JP4283729 B2 JP 4283729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless motor
terminal
coil
holder
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004145218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005328654A (ja
Inventor
俊浩 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2004145218A priority Critical patent/JP4283729B2/ja
Publication of JP2005328654A publication Critical patent/JP2005328654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283729B2 publication Critical patent/JP4283729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、ターミナルを備えたブラシレスモータに関するものである。
従来、自動車のパワーステアリング装置等に用いられるブラシレスモータとして、例えば、ステータに放射状に形成された複数のティース部に、集中巻きで巻線が形成されたものがある。このようなブラシレスモータにおいては、各巻線の巻き始めと巻き終わりの端部は、ブラシレスモータに設けられたターミナルに接続される。その接続態様としては、例えば、図8に示すように、ターミナル101に一体形成されたU字形状部102にコイル103を挟み込み、抵抗溶接により接続するものがある(特許文献1参照)。
このとき、U字形状部102内においてコイル103が位置ずれし易いため、溶接が不均一となり、接続されたコイル103の強度及び導電性にバラツキが生じる場合があった。そこで、同図に示すように、例えば押え用部材104によりコイル103をU字形状部102の折り曲げ部に対して押付けた状態で溶接が行われていた。
特開平09−261905号公報
しかしながら、押え用部材104にてコイル103を固定する作業は煩雑であり、特に固定箇所が複数である場合には時間がかかるという問題があった。
また、抵抗溶接により押え用部材104がターミナル101に溶接されないように、U字形状部102の溶接部分と押え用部材104とを離間させる必要があった。このため、コイル103は、図中示すように曲がっていたり又は弛んでいたりすると、そのままの状態で溶接されてしまう。すると、ターミナル101に対してコイル103が浮いた状態で溶接されてしまい、ターミナル101に対するコイル103の接続が不充分となる場合があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、簡易に且つ確実にコイルを固定することができるターミナルを備えたブラシレスモータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、それぞれコイルが巻装された複数のティース部を有するステータと、該ステータの軸線方向一端を覆うホルダと、該ホルダに固定され前記コイルの端部を結線する結線部を有する金属板製のターミナルと、を備えたブラシレスモータにおいて、前記ホルダは、軸線方向に貫通して径方向外側に開口する切欠部が形成され、前記結線部は、ターミナル本体部と、前記コイルの端部を挟み込むように前記ターミナル本体部を折り曲げて形成した押え片部とを有し、該ターミナル本体部を折り曲げることで該押え片部の端部と該ターミナル本体部とにより該結線部に開口が形成され、該結線部には、その開口側への前記コイルの端部の移動を規制する規制部が一体に設けられており、前記結線部が前記切欠部に対応するように配置されるとともに該結線部の開口側が前記切欠部の開口側と同じ径方向外側となるように、前記ターミナルを前記ホルダに配置し、前記コイルを、前記切欠部及び前記ターミナル本体部と前記押え片部とで周方向に保持するとともに、前記結線部の折り曲げ端と前記規制部とで径方向に保持し、前記結線部に溶接固定したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のブラシレスモータにおいて、前記結線部は、前記切欠部の径方向内側端部に沿う形状に形成されたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のブラシレスモータにおいて、前記規制部は、前記結線部を構成するターミナル本体部又は押え片部を、同結線部の内側に向けて突出させて形成した突出部であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のうち何れか1項に記載のブラシレスモータにおいて、前記規制部は、前記結線部において前記端部を位置決めするとともに、同コイルの組み付けが可能な弾性を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のうち何れか1項に記載のブラシレスモータにおいて、前記規制部を、前記押え片部の幅方向全体にわたって延びるように形成したことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のうち何れか1項に記載のブラシレスモータにおいて、前記結線部は、複数の前記端部を結線可能であり、前記押え片部は、前記ターミナル本体部と略平行に形成したことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のうち何れか1項に記載のブラシレスモータにおいて、前記結線部は、複数の前記端部を挟み込み、前記規制部は、前記端部ごとに移動を規制することを特徴とする。
(作用)
請求項に記載の発明によれば、結線部が切欠部に対応するように配置されるとともに該結線部の開口側が切欠部の開口側と同じ径方向外側となるように、ターミナルがホルダに配置され、コイルはホルダの切欠部、及びターミナルの結線部のターミナル本体部と押え片部とで周方向に保持されるとともに、同結線部の折り曲げ端と規制部とで径方向に保持されて、溶接固定されている。このため、より確実にコイルの端部をターミナルに固定することができる。また、結線部の開口側が径方向外側を向くように配置されるので、コイルの内径側への移動が規制される。
請求項に記載の発明によれば、規制部は結線部を構成するターミナル本体部又は押え片部を、同結線部の内側に向けて突出させて形成した突出部である。このため、ターミナル本体部又は押え片部を突出させるのみの容易な作業で規制部を設けることができる。
請求項に記載の発明によれば、規制部は結線部においてコイルの端部を位置決めするとともに、端部の組み付けが可能な弾性を有する。このため、端部は結線部に組み付けられることができ、組み付けられた端部は結線部で位置決めされて保持される。
請求項に記載の発明によれば、規制部は押え片部の幅方向全体にわたって延びるように形成されるため、コイルの端部が曲がっていても、押え片部の幅方向全体にわたって端部が確実に保持される。
請求項に記載の発明によれば、結線部は複数のコイルの端部を結線可能であり、押え片部はターミナル本体部と略平行に形成される。このため、結線部において、ターミナル本体部と押え片部との間に、複数の同径コイルを並べて保持することができ、複数のコイルの端部を同品質で溶接することが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、結線部は複数のコイルの端部を挟み込み、規制部は端部ごとに移動を規制する。このため、結線部に複数のコイルの端部を挟み込む場合に、各端部はそれぞれ確実に位置決めして保持され、溶接の精度が向上する。
本発明によれば、簡易に且つ確実にコイルをターミナルに固定することができる。
以下、本発明を図示しない車両のステアリングホイールに連結された車両操舵軸の作動をアシストするためのパワーステアリング装置用モータに具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。
図1(a),(b)に示すように、パワーステアリング装置用モータとしてのブラシレスモータ1は、略有底円筒状に形成されたハウジング2内に固定されたステータ3と、ステータ3の内周側に配設されるロータ4と、ステータ3に対して固定されたホルダ5とを備える。ホルダ5にはターミナル6が設けられている。尚、ロータ4は、図示しない車両操作軸に連結される。
図1(b)に示すように、ステータ3は、ステータコア7と、コイル8と、ボビン9とを備える。
図2(a)に示すように、ステータコア7は、所定角度(図において30°)ごとに中心に向かって放射状に延びる複数のティース部10(本実施形態では12本)を有し、これらティース部10は、外周側が連結部材11により連結されて一体的に構成されている。ボビン9は、絶縁樹脂にて筒状に形成されており、各ティース部10に挿着されている。
コイル8は、ボビン9を介して各ティース部10にそれぞれ巻装されている。尚、各コイル8は、ブラシレスモータ1に供給される駆動電源としての3相の励磁電流(U相、V相、W相)に応じて、U相コイル12、V相コイル13、W相コイル14とする。また、コイル8(U相コイル12、V相コイル13、W相コイル14)とボビン9とティース部10とは鉄心コイルを構成し、周方向に沿って配列された複数の鉄心コイルはステータコア7を構成する。
U相コイル12、V相コイル13、W相コイル14は、それぞれ所定のティース部10に巻装されるとともに、他の相のコイルを跨いで離間した(隣り合わない)ティース部10に連続して1本で巻装される。本実施の形態では、U相コイル12、V相コイル13、W相コイル14は、それぞれ所定の隣り合う2つのティース部10に巻装されるとともに、他の相に対応したティース部10を跨いで180°反対側の2つのティース部10に巻装される。
具体的には、U相コイル12は始端部12sから終端部12eまでそれぞれティース部10に巻装される。そして、図中上側に配置された2箇所のU相コイル12の終端部12eと、図中下側に配置された2箇所のU相コイル12の始端部12sとの間には、図2(b)に示すように、渡り線12wが渡される。
尚、図中上側のU相コイル12の始端部12sは、図中点線で示す引き込み位置12Xから引き込まれており、図中下側のU相コイルの終端部12eは、図中点線で示す引き出し位置12Yから引き出される。
つまり、引き込み位置12Xから引き込まれたコイル8は、図中上側に配置された2つのティース部10に、始端部12sから終端部12eまでU相コイル12としてそれぞれ巻装される。そして、各終端部12eから図中下側に配置された2つのティース部10まで渡り線12wが渡されて、始端部12sからそれぞれのティース部10にU相コイル12として巻装される。更に、各U相コイル12の終端部12eは、引き出し位置12Yから引き出される。
同様に、引き込み位置13Xから引き込まれたコイル8は、2つのティース部10に、始端部13sから終端部13eまでV相コイル13としてそれぞれ巻装される。そして、各終端部13eから、対向する位置に配設された2つのティース部10まで渡り線13wが渡されて、始端部13sからそれぞれのティース部10にV相コイル13として巻装される。更に、各V相コイル13の終端部13eは、引き出し位置13Yから引き出される。
また、同様に、引き込み位置14Xから引き込まれたコイル8は、2つのティース部10に、始端部14sから終端部14eまでW相コイル14としてそれぞれ巻装される。そして、各終端部14eから、対向する位置に配設された2つのティース部10まで渡り線14wが渡されて、始端部14sからそれぞれのティース部10にW相コイル14として巻装される。更に、各W相コイル14の終端部14eは、引き出し位置14Yから引き出される。
各始端部12s〜14s、終端部12e〜14e及び渡り線12w〜14wは、ステータ3の一側(図2(b)の左側)に配設される。尚、各始端部12s〜14s、終端部12e〜14eは、コイル8の端部8aに相当する。各始端部12s〜14s、終端部12e〜14e(端部8a)は、ホルダ5のステータ3と反対側の面まで引き出されて(図1(a),(b)参照)、ターミナル6の結線部32に結線される。また、各渡り線12w〜14wは後述するホルダ5に形成された凹部24に収容されて直線的に配設される。
上記ロータ4は、図2(a)に示すように、シャフト15と、ロータコア16と、マグネット17とを備え、前記ステータ3の内側に回転可能に設けられている。シャフト15は前記ハウジング2に回転可能に軸支され、該シャフト15にはロータコア16が固定され、該ロータコア16の外周面には所定角度ごとに異なる極性(N,S極)に着磁されたマグネット17が固着されている。
上記のように構成されたブラシレスモータ1では、図示しない励磁回路からそれぞれ120°位相差を持つU相、V相、W相励磁電流がU相コイル12、V相コイル13、W相コイル14に対して供給される。すると、U相コイル12、V相コイル13、W相コイル14がそれぞれ励磁されてステータ3に回転磁界が発生し、その回転磁界に基づいてロータ4が回転する。
上記ホルダ5は、絶縁樹脂により形成されており、図1(b)に示すように上記ステータ3の軸線方向一端側を覆うために設けられている。図3(a),(b)に示すように、ホルダ5は、前記ステータコア7と略同径を有する略円筒状のホルダ本体部21を備える。
ホルダ本体部21の前記ステータコア7の装着面22には、該装着面22の外周縁に沿って複数の係合片23が突出形成されている。上述したステータ3には、これら係合片23に対応する位置に係合部(図示せず)が形成されており、ホルダ5が軸方向にステータ3側に向けて挿入されると、ホルダ5がステータコアに係止され固定されるように構成されている。
ホルダ本体部21の装着面22には、略円弧形状の凹部24が形成されており、該凹部24には上述したように、前記各渡り線12w,13w,14wが収容される。この凹部24は、各渡り線12w,13w,14wが収容されるように適宜の箇所に形成されている。
また、ホルダ本体部21の外縁部には、略径方向外側に向けて放射状に形成された切欠部25が6箇所に形成されている。この切欠部25は、ブラシレスモータ1の軸線方向に貫通して径方向外側に開口するように形成されている。各切欠部25の幅(周方向の幅)は、コイル8(U相コイル12、V相コイル13、W相コイル14)の直径と略同じ幅とされている。
各切欠部25は、図2(a)に示す引き込み位置12X,13X,14X及び引き出し位置12Y,13Y,14Yに対応する位置に形成されており、U相コイル12、V相コイル13、W相コイル14に接続されるコイル8がそれぞれ2本ずつ収容される。各切欠部25に収容されたコイル8は、ホルダ本体部21の周方向への移動を規制されて保持される。そして、切欠部25に収容された各コイル8の端部8aが、後述するターミナル6の結線部32に固定される(図1参照)。つまり、コイル8は、ホルダ5の切欠部25、及びターミナル6の結線部32により周方向に保持されて固定される。
また、ホルダ本体部21の装着面22と反対側のターミナル6が設置される設置面26には、複数箇所(4箇所)に係合部27が突出形成されている。図3(c)に示すように、係合部27には、係止面27aが形成されている。この係合部27に、各ターミナル6が係合される。
図3(a)に示すように、ターミナル6a,6b,6cは、それぞれ一端側に外部からの電力供給が可能なコネクタ31が形成され、他端側には前記引き込み位置12X,13X,14Xに対応するように結線部32が形成されている。また、ターミナル6dは、前記引き出し位置12Y,13Y,14Yに対応するように結線部32が形成されている。そして、各結線部32には、引き込み位置12X〜14X及び引き出し位置12Y〜14Yに位置するコイル8の始端部12s〜14s及び終端部12e〜14e(端部8a)が結線される。これにより、各コネクタ31から供給される外部電力が、ターミナル6を介してU相コイル12、V相コイル13、W相コイル14に供給されるように構成されている。
また、ターミナル6aには、ホルダ5側に突出して固定片33が屈曲形成されており、図3(b)に示すようにこの固定片33がホルダ本体部21に埋設されて、ターミナル6aはホルダ5に固定される。同様に、ターミナル6dには、固定片33が形成されており、この固定片33がホルダ本体部21に埋設されている。
そして、ターミナル6bには、図4(a)〜(c)に示すように、前記ホルダ本体部21に形成された係合部27に対応する位置に切起こし部34が形成されている。ターミナル6bは、ホルダ本体部21に形成された係合部27に対して設置面26側から挿入されると、係合部27に保持されて、切起こし部34が係止面27aに係止されて(図3(c)参照)、ホルダ本体部21に対して固定される。同様に、ターミナル6c,6dにも切起こし部34が形成されており、該切起こし部34が係合部27の係止面27aに係止されてターミナル6c,6dはホルダ本体部21に固定される。
尚、上述したように各ターミナル6a〜6dがホルダ5に固定された状態で、各ターミナル6a〜6dに設けられた結線部32は、図1(a)に示すように略同心円上に配設される。
ここで、各ターミナル6a〜6dにそれぞれ形成された結線部32について詳述する。
結線部32は、ブラシレスモータ1のステータ(電機子)3に巻装されたコイル8(U相コイル12、V相コイル13、W相コイル14)の端部8aを結線するものである。図5(a),(b)に示すように、各結線部32は、ターミナル本体部35と、コイル8の端部8aを挟み込むようにターミナル本体部35を略U字形状に折り曲げて形成した押え片部36とを有する。
結線部32は、前記ホルダ本体部21に形成された切欠部25の端部(径方向内側の端部)に沿う形状とされており、ホルダ本体部21の設置面26に設置されたときに径方向外側に向けて開口するように形成されている。
また、押え片部36は、ターミナル本体部35と略平行となるように形成されており、ターミナル本体部35と押え片部36との間の幅は、コイル8の直径と略同じとされている。
そして、結線部32には、コイル8の開口側(図5(b)において左側)への移動を規制するための規制部として、突出部37が1箇所に形成されている。この突出部37は、押え片部36を、結線部32の内側に向けて(ターミナル本体部35側に向けて)突出されて形成されている。突出部37は、突出された先端部とターミナル本体部35との間の隙間が、コイル8の端部8aの直径よりも小さくなるように形成されている。
突出部37は、結線部32において2本のコイル8の端部8aを位置決めするとともに、該端部8aの組み付けが可能な弾性を有する。具体的には、突出部37は、結線部32に2本の端部8aを収容した状態で、それら2本の端部8aを係止する位置に形成されている。また、突出部37は、端部8aが結線部32に向けて押し込まれると、ターミナル本体部35との間に端部8aを通過させるように弾性変形し、端部8aを通過させた後は元の位置に戻るように構成されている。
結線部32に端部8aが収容された状態で、アーク又は抵抗溶接により端部8aがターミナル6に接続される。図5(b)に示すように、端部8aは金属線8bの周囲が樹脂製の被覆部材8cにより被覆された構成とされている。この端部8aが結線部32に保持された状態で、図中上下方向から加圧されながらアーク又は抵抗溶接が行われ、端部8aの被覆部材8cが溶融される。そして、端部8aの金属線8bが結線部32(ターミナル6)に接続固定される。
尚、各ターミナル6a〜6dの結線部32にアーク又は抵抗溶接を行う際に、各ターミナル6a〜6dに設けたれた結線部32はブラシレスモータ1において略同心円上に配設されているため、作業を容易に短時間で行うことができる。即ち、ブラシレスモータ1に設けられた複数の結線部32に対して、アーク又は抵抗溶接を行う電極(図示せず)の位置合わせを容易に短時間で行うことができ、作業時間を短縮化することができる。
上記したように、本実施形態によれば以下の効果を有する。
(1)本実施形態では、結線部32に挟み込まれたコイル8の端部8a(始端部12s〜14s、終端部12e〜14e)は、突出部37により開口側への移動を規制されるため、別部材等を用いなくても安定した状態で保持されて溶接が行われる。このため、簡易に且つ確実に端部8aをターミナル6(各結線部32)に溶接固定することができる。
(2)本実施形態では、結線部32には、押え片部36を結線部32の内側に向けて突出させた突出部37が形成されるため、押え片部36を突出させるのみの容易な作業で端部8aの移動を規制することができる。
(3)本実施形態では、突出部37は結線部32において端部8aを位置決めするとともに、端部8aの組み付けが可能な弾性を有するため、端部8aを結線部32に組み付けることができ、組み付けられた端部8aは結線部32において位置決めされて保持される。
(4)本実施形態では、結線部32は複数(2本)の端部8aを結線可能であり、押え片部36はターミナル本体部35と略平行に形成される。このため、結線部32において、ターミナル本体部35と押え片部36との間に、複数の同径コイル8を並べて保持することができ、複数の端部8aを同品質で溶接することが可能となる。
(5)本実施形態では、ブラシレスモータ1のロータ4はステータコア7の内側に配置されるマグネット17を備え、ターミナル6の結線部32は開口側が径方向外側を向くように形成されるため、結線部32に溶接された端部8aのロータ4側への移動が規制される。
(6)本実施形態では、結線部32の開口側が径方向外側となるようにターミナル6がホルダ5に配置される。そして、コイル8はホルダ5の切欠部25、及びターミナル6の結線部32のターミナル本体部35と押え片部36とで周方向に保持されるとともに、結線部32の折り曲げ端と突出部37とで径方向に保持されて、溶接固定されている。このため、確実にコイル8の端部8aをターミナル6に固定することができる。
尚、本発明の上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、押え片部36に1箇所に突出部37を形成したが、結線部32に形成される突出部の態様はこれに何ら限定されない。例えば、図6(a),(b)に示すように、コイル8の端部8aの移動を規制する規制部としての突出部38を、押え片部36の幅方向全体にわたって延びるように形成してもよい。これにより、端部8aが曲がっていても、押え片部36の幅方向全体にわたって端部8aが保持され、端部8aをターミナル6に確実に接続することができるようになる。
更に、図6(c)に示すように、ターミナル本体部35に、2本の端部8aの中間位置に対応するように突出部39を形成してもよい。このように、結線部に複数(2本)の端部8aを挟み込む場合に、突出部38,39により端部8aごとに移動を規制すると、各端部8aはそれぞれ確実に位置決めして保持され、溶接の精度が向上する。また、このような構成にすれば、結線部に挟み込むコイルが1本のみの場合でも端部8aを位置決めして保持することができるため使用性が高い。
○結線部32において、押え片部36に突出部37を形成したが、ターミナル本体部35を結線部32の内側に向けて突出させて突出部を形成してもよい。
○結線部32において、突出部37を1箇所のみに設けたが、突出部を複数箇所に設けてもよい。
○結線部32に形成された突出部37は、2本の端部8aの移動を規制するように形成したが、移動を規制する端部8aの本数はこれに限定されず、1本でもよいし3本以上としてもよい。移動を規制する端部8aの本数に対応する位置に適宜規制部としての突出部37を形成すればよい。
○結線部32において、押え片部36はターミナル本体部35と略平行となるように形成したが、必ずしも押え片部36をターミナル本体部35と略平行としなくてもよい。
○押え片部36の突出部はどのような形状に形成してもよく、例えば図7(a)に示すように押え片部36の幅方向に沿って突出部40を形成してもよいし、図7(b)に示すように押え片部36が延びる方向に沿って突出部41を形成してもよい。端部8aを確実に保持できる形状とすればよい。端部8aの状態や使用条件によって適宜の形状とすればよい。
○上記実施の形態では、ターミナル6の結線部32は、ブラシレスモータ1のステータ(電機子)3に巻装されたコイル8を結線するものとした。しかし、本発明にかかるターミナルはこれに限定されず、ブラシ付きモータの電機子に巻装されたコイルを結線する結線部を備えたターミナルに適用してもよい。
○上記実施の形態では、車両操舵軸の作動をアシストするためのパワーステアリング装置用モータに具体化したが、他の用途のブラシレスモータに具体化してもよい。
本実施形態のブラシレスモータの(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図。 同ブラシレスモータを(a)はホルダ側から見た平面図、(b)は(a)のB−B線断面図。 同ブラシレスモータを構成するホルダ及びターミナルの(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線断面図、(c)は(a)のD−D線断面図。 同ブラシレスモータを構成するターミナルの(a)は平面図、(b)は(a)を上側から見た側面図、(c)は(a)を左側から見た側面図。 同ブラシレスモータを構成するターミナルを説明する(a)は斜視図、(b)は(a)のE−E線断面図。 別例のターミナルを説明する(a)は斜視図、(b)(c)は(a)のF−F線断面図。 (a)(b)は別例のターミナルを説明する斜視図。 従来のターミナルを説明する斜視図。
符号の説明
1…ブラシレスモータ、3…ステータ(電機子)、4…ロータ、5…ホルダ、6,6a,6b,6c,6d…ターミナル、8…コイル、8a…端部、10…ティース部、12…U相コイル、13…V相コイル、14…W相コイル、12s,13s,14s…始端部(コイルの端部)、12e,13e,14e…終端部(コイルの端部)、17…マグネット、25…切欠部、32…結線部、35…ターミナル本体部、36…押え片部、37,38,39,40,41…突出部(規制部)。

Claims (7)

  1. それぞれコイルが巻装された複数のティース部を有するステータと、該ステータの軸線方向一端を覆うホルダと、該ホルダに固定され前記コイルの端部を結線する結線部を有する金属板製のターミナルと、を備えたブラシレスモータにおいて、
    前記ホルダは、軸線方向に貫通して径方向外側に開口する切欠部が形成され、
    前記結線部は、ターミナル本体部と、前記コイルの端部を挟み込むように前記ターミナル本体部を折り曲げて形成した押え片部とを有し、該ターミナル本体部を折り曲げることで該押え片部の端部と該ターミナル本体部とにより該結線部に開口が形成され、該結線部には、その開口側への前記コイルの端部の移動を規制する規制部が一体に設けられており、
    前記結線部が前記切欠部に対応するように配置されるとともに該結線部の開口側が前記切欠部の開口側と同じ径方向外側となるように、前記ターミナルを前記ホルダに配置し、前記コイルを、前記切欠部及び前記ターミナル本体部と前記押え片部とで周方向に保持するとともに、前記結線部の折り曲げ端と前記規制部とで径方向に保持し、前記結線部に溶接固定したことを特徴とするブラシレスモータ。
  2. 請求項1に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記結線部は、前記切欠部の径方向内側端部に沿う形状に形成されたことを特徴とするブラシレスモータ
  3. 請求項1又は2に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記規制部は、前記結線部を構成するターミナル本体部又は押え片部を、同結線部の内側に向けて突出させて形成した突出部であることを特徴とするブラシレスモータ
  4. 請求項1〜3のうち何れか1項に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記規制部は、前記結線部において前記端部を位置決めするとともに、同端部の組み付けが可能な弾性を有することを特徴とするブラシレスモータ
  5. 請求項1〜4のうち何れか1項に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記規制部を、前記押え片部の幅方向全体にわたって延びるように形成したことを特徴とするブラシレスモータ
  6. 請求項1〜5のうち何れか1項に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記結線部は、複数の前記端部を結線可能であり、前記押え片部は、前記ターミナル本体部と略平行に形成したことを特徴とするブラシレスモータ
  7. 請求項1〜6のうち何れか1項に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記結線部は、複数の前記端部を挟み込み、前記規制部は、前記端部ごとに移動を規制することを特徴とするブラシレスモータ。
JP2004145218A 2004-05-14 2004-05-14 ブラシレスモータ Expired - Fee Related JP4283729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145218A JP4283729B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145218A JP4283729B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328654A JP2005328654A (ja) 2005-11-24
JP4283729B2 true JP4283729B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35474548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145218A Expired - Fee Related JP4283729B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283729B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075620B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-21 アスモ株式会社 ターミナル、ターミナルとコイルとの結線構造、電機子、ステータ、モータ、ターミナルとコイルとの接合方法及びステータの製造方法
JP5283945B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-04 アスモ株式会社 結線方法及びブラシレスモータの製造方法
JP5456991B2 (ja) * 2008-06-16 2014-04-02 アスモ株式会社 ステータ、モータ及びステータの製造方法
JP5138491B2 (ja) * 2008-07-23 2013-02-06 アスモ株式会社 ステータ及びブラシレスモータ
JP5624330B2 (ja) 2009-06-24 2014-11-12 株式会社デンソー モータ
JP5410194B2 (ja) 2009-08-07 2014-02-05 株式会社デンソー 駆動回路内蔵型モータ
JP5602780B2 (ja) * 2012-03-19 2014-10-08 三菱電機株式会社 端子部材と端子と端子の製造方法
JP5672510B2 (ja) 2012-06-01 2015-02-18 株式会社デンソー ブラシレスモータ、および、それを用いた燃料ポンプ
JP2017212781A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 回転電機
KR102512585B1 (ko) * 2017-11-02 2023-03-22 엘지이노텍 주식회사 모터
JP7329959B2 (ja) * 2019-05-14 2023-08-21 日立Astemo株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005328654A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491695B1 (ko) 회전전기 및 그의 제조방법
JP4483480B2 (ja) 固定子及びモータ
JP6301899B2 (ja) モータのステータ及びそのステータを備えるインナーロータ型モータ
JP5290612B2 (ja) ステータ、モータ及びステータの製造方法
JP4868147B2 (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
JP4465395B2 (ja) 回転電機の集配電リング
JP5953672B2 (ja) モータ
WO2009113632A1 (ja) モータ
JP4283729B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2010178436A (ja) バスバーユニット、モータ及びパワーステアリング装置
CN111082575B (zh) 直流马达及其制造方法
WO2018151133A1 (ja) ブラシレスモータ
JP6597145B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP5938892B2 (ja) ブラシレスモータ及び回転電機の固定子
JP5075620B2 (ja) ターミナル、ターミナルとコイルとの結線構造、電機子、ステータ、モータ、ターミナルとコイルとの接合方法及びステータの製造方法
JP5773963B2 (ja) 電動機のステータ及び電動機
JP4549813B2 (ja) ステータ及びブラシレスモータ
JP2010104211A (ja) ブラシレスモータ
JP4971417B2 (ja) ステータ及びブラシレスモータ
JP2021072739A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP5153167B2 (ja) 回転機用巻線接続装置
JP5138491B2 (ja) ステータ及びブラシレスモータ
JP5181245B2 (ja) レゾルバのステータ構造及びレゾルバ
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5283945B2 (ja) 結線方法及びブラシレスモータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees