JP4279052B2 - シリコーンゴム用エマルション組成物。 - Google Patents

シリコーンゴム用エマルション組成物。 Download PDF

Info

Publication number
JP4279052B2
JP4279052B2 JP2003146879A JP2003146879A JP4279052B2 JP 4279052 B2 JP4279052 B2 JP 4279052B2 JP 2003146879 A JP2003146879 A JP 2003146879A JP 2003146879 A JP2003146879 A JP 2003146879A JP 4279052 B2 JP4279052 B2 JP 4279052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
parts
component
emulsion composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003146879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346248A (ja
Inventor
慎也 白崎
忠則 深町
光男 濱田
Original Assignee
新道繊維工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003146879A priority Critical patent/JP4279052B2/ja
Application filed by 新道繊維工業株式会社 filed Critical 新道繊維工業株式会社
Priority to EP04734376A priority patent/EP1627900B1/en
Priority to US10/558,167 priority patent/US7687563B2/en
Priority to KR1020057022329A priority patent/KR101048217B1/ko
Priority to AT04734376T priority patent/ATE421555T1/de
Priority to PCT/JP2004/007283 priority patent/WO2004104105A1/ja
Priority to DE602004019209T priority patent/DE602004019209D1/de
Priority to CNB2004800141822A priority patent/CN100389153C/zh
Publication of JP2004346248A publication Critical patent/JP2004346248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279052B2 publication Critical patent/JP4279052B2/ja
Priority to US12/536,702 priority patent/US7732519B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/16Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0504Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being aqueous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコーンゴム用エマルション組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液状シリコーンゴムコンパウンドはよく知られており、電気、電子、建築、機械などの分野において多用されている。液状シリコーンゴムベースは、架橋剤の存在と触媒作用によって硬化し、シリコーンゴムとなる。水性エマルションからシリコーンゴムを作製する方法としては、ヒドロキシ末端封鎖ジオルガノポリシロキサンと有機錫触媒からなる縮合反応硬化型のシリコーンエマルションを作製するときに、オルガノポリシロキサン、有機錫化合物、コロイドシリカを包含する水性エマルションに充填剤、増粘剤、顔料などを添加することが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
また、オルガノポリシロキサン、乳化剤、水、粘稠剤からなる水性エマルションの作製においては、粘稠剤としての二酸化珪素粉末または水溶性ポリマーの顆粒をオルガノポリシロキサン、乳化剤、水を包含する水性エマルション中へ連続的に投入攪拌および混合し、発泡剤組成物としてシリコーンゴム組成物に添加し、使用することが知られている(特許文献2参照)。さらに、カーボンブラックを含有するヒドロシリレーション反応型水性エマルションには乳化剤を混合して安定化したカーボンブラック水性分散液の使用が提案されている(特許文献3参照)。
【0004】
ヒドロシリレーション反応硬化型シリコーンエマルション組成物からシリコーンゴムスポンジを作製するためのエマルション組成物およびシリコーンゴムスポンジを製造する方法も提案されている(特許文献4参照)。
従来の方法はいずれの場合も、水性エマルションを作製するためには乳化剤を必要とし、しかも流動性を調整するために増粘剤として二酸化珪素や水溶性ポリマーまたはゲル化剤としての吸水性ポリマーが使用されている。増粘剤としての水溶性ポリマーや吸水性ポリマーの使用は増粘効果のみならず乳化剤の減量に著しい効果はあるものの、その水性エマルションを架橋硬化して得られるシリコーンゴムの機械強度は低いという問題点がある。
【0005】
【特許文献1】
特開昭59−12832号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】
特公平7−122000号公報(請求項1、〔0033〕)
【特許文献3】
特開2000−169590号公報(請求項1〜6、〔0026〕)
【特許文献4】
特開2002−114860号公報(請求項1、5、6、〔0086〕など)
【0006】
【発明の解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術の有する問題点を解消した新規な製造方法を提供すること、すなわち、本発明の目的は、エマルションを架橋硬化した後、または硬化しつつ脱水した後に機械強度に優れたシリコーンゴムを得るためのシリコーンゴム用エマルション組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記問題点を解消すべく鋭意研究を進めた結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、以下のシリコーンゴム用エマルション組成物を提供するものである。
1)(A)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有するジオルガノポリシロキサン100重量部、(B)スメクタイトクレーを含有する水10〜250重量部および(C)乳化剤0.1〜15重量部と、(D)架橋剤および触媒とを含有して成ることを特徴とするシリコーンゴム用エマルション組成物。
【0008】
2)前記(B)成分が水100重量部に対しスメクタイトクレーを1〜10重量部含有するものであることを特徴とする上記1)項記載のシリコーンゴム用エマルション組成物。
3)前記(C)成分の乳化剤が非イオン界面活性剤であることを特徴とする上記1)項記載のシリコーンゴム用エマルション組成物。
4)前記(D)成分において、架橋剤が1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンであり、触媒が白金系触媒であることを特徴とする上記1)項記載のシリコーンゴム用エマルション組成物。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のシリコーンゴム用エマルション組成物に使用される1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を含有するジオルガノポリシロキサンは、常温にて液状を呈し、前記の架橋剤であるケイ素原子結合水素原子含有オルガノハイドロジェンポリシロキサンと硬化剤である白金系触媒により、付加反応が行なわれて硬化し、ゴム状弾性を有するシリコーンゴムとなるものである。
【0010】
かかる付加反応硬化型シリコーンゴムとしては、具体的には、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するジオルガノポリシロキサン、1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンおよび白金系触媒を含有する組成物である。
この組成物について説明する。まず、(A)成分のジオルガノポリシロキサンは、液状シリコーンゴム組成物の主剤であり、架橋反応により硬化させるために1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有することが必要である。このようなアルケニル基としてはビニル基、アリル基、プロペニル基が例示される。また、アルケニル基以外の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基で例示されるアルキル基;フェニル基、トリル基で例示されるアリール基;3,3,3−トリフロロプロピル基、3−クロロプロピル基で例示される置換アルキル基などが挙げられる。
【0011】
本成分の分子構造は直鎖状、分枝状、環状、網目状のいずれでもよい。本成分の分子量は特に限定されないが、25℃における粘度が100mPa・s以上、100,000mPa・s以下であることが好ましい。本発明においては上記ジオルガノポリシロキサンを2種以上組み合わせてもよい。
次に、前記(D)成分において、架橋剤であるオルガノポリシロキサンは、(D)成分中の白金系触媒の存在下に本成分のケイ素原子結合水素原子が、(A)成分中のジオルガノポリシロキサンのケイ素原子結合アルケニル基に付加反応して架橋、硬化させるものである。本成分は1分子中に少なくとも2個、好ましくは3個以上のケイ素原子結合水素原子を有することが必要である。(D)成分中の架橋剤のケイ素原子結合有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;3,3,3−トリフロロプロピル基、3−クロロプロピル基などのハロゲン化アルキル基などが挙げられる。本成分の分子構造は、直鎖状、分枝状、環状、網目状のいずれでもよい。
【0012】
本成分の分子量は特に限定されないが、25℃における粘度が3mPa・s以上、10,000mPa・s以下であることが好ましい。(D)成分中のケイ素原子結合水素原子と(A)成分のケイ素原子結合アルケニル基のモル比が(0.5:1)〜(20:1)となるような量であり、これは、このモル比が0.5:1より小さいと良好な硬化性が得られず、20:1より大きくなると硬化物がもろくなり過ぎるため、これらは、モル比の範囲内で架橋剤として適当量用いればよい。また、(D)成分中の白金系触媒は付加反応により硬化させるための触媒であり、例えば、白金微粉末、白金黒、塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、塩化白金酸のアルケニルシロキサンとの錯化合物、ロジウム化合物、パラジウム化合物が例示される。これら触媒は適当量用いればよい。
【0013】
前記(A)成分のジオルガノポリシロキサンには、流動性の調節や、硬化物の機械強度を向上させるために各種の充填剤を配合してもよく、このような充填剤としては、フュームドシリカ、沈降法シリカ、カーボンブラック、焼成シリカ、コロイド状炭酸カルシウム、ヒュームド二酸化チタンなどの補強性充填剤;黒鉛粉末、炭素繊維、金、銀、ニッケル、銅、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル、チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化バリウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化セリウム、酸化ランタン、沈降法酸化チタン、酸化ビスマス、酸化スズ、鉄酸コバルトビスマス、ジルコン酸バリウム、石英、珪藻土、セリサイト、カオリン、スメクタイトクレー、ゼオライト、トルマリン等の金属酸化物;炭化チタン、炭化アルミニウム、炭化タングステン、炭化ジルコニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化クロム、窒化ジルコン等の炭化および窒化物;炭化ケイ素繊維、アルミナ短繊維、チタン酸カリウム繊維、ガラス繊維等のウィスカー;炭酸亜鉛、炭酸マンガン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩;水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化ビスマス、アパタイト等の金属水酸化物;ホウ珪酸マイクロバルーン、シラスバルーン等の中空セラミックス粒子などの非補強性充填剤;これらの充填剤をジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどの有機ケイ素化合物で疎水化処理したものが挙げられる。さらに、必要に応じてアルコール類、付加反応抑制剤、耐熱剤、難燃剤、可塑剤、有機過酸化物、接着付与剤などを配合してもよい。
【0014】
上記、補強性充填剤、非補強性充填剤やその他添加剤は通常は(A)成分のジオルガノポリシロキサンに配合して使用されるが、エマルション作製過程において前記充填剤や添加剤を配合してエマルション組成物を作製することもできる。本発明に使用される(B)成分において、水はシリコーンゴム用エマルション組成物の作製に必要であり、清浄であればよく、その種類は制限されない。例えば、水道水、井戸水、イオン交換水、蒸留水などがあげられる。(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部当り10〜250重量部であり、好ましくは20〜200重量部である。10重量部よりも少ないときには水性エマルションの形態をとり難く、250重量部を超えると形成されるシリコーンゴムの強度が損なわれるからである。
【0015】
前記(B)成分中に含有するスメクタイトクレーは、水に分散した際の水性物の粘性が高く、低乳化剤量で安定なエマルションを調製するために配合される。その水100重量部に対する配合量は0.5〜10重量%、好ましくは1〜8重量%である。その量が0.5重量%より低いときはスメクタイトクレーが分散した水性物の粘性が低く安定なエマルションが得難く、10重量%を超えるときは粘性に与える効果が少なくなり、いずれも好ましくない。
【0016】
(B)成分中のスメクタイトクレーは、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、サボナイト、ソーコナイト、バイデライトおよびノントロナイト等の天然または合成のスメクタイト族クレーを総称するものであり、いずれも使用可能である。とりわけ、本発明においては、水膨潤の高い、例えば水熱合成品であるスメクトンSA(クニミネ工業(株)製)などが好ましい。
その他の増粘剤は特に必要としないが、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、カルボキシレートのナトリウム塩、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、メチルセルロース、セルロースエーテル、ヒドロキシエチルセルロース、変性デンプン、ポリビニールアルコール、ポリアクリレートあるいはポリメタアクリレートのナトリウム塩などの水溶性ポリマー;ポリアクリル酸系、ポリアクリロニトリル系、アクリル酸塩―ビニルアルコール共重合体系、アクリル酸塩―アクリルアミド共重合体系、カルボキシルメチルセルロース系、デンプン−ポリアクリルニトリル系、デンプン−ポリアクリル酸塩グラフト共重合体架橋物などの吸水性ポリマーなどを乳化や機械強度を損なわない範囲で添加してもよい。
【0017】
本発明に使用される(C)成分の乳化剤は、安定な水性エマルションを形成するために配合され、その種類は特には限定されないが、一般に非イオン性の乳化剤が好ましい。非イオン性の乳化剤としての非イオン界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフェニールエーテル、エチレングリコールモノ脂肪酸エステル、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ソルビタントリ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンジ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステルあるいはPOE多価アルコール類などが例示され、1種または2種以上を併用してもよい。
【0018】
ここで用いる乳化剤のHLB値は4〜14のものが好ましい。(C)成分の配合量は、(B)成分の粘性により大幅な減量が可能で、(A)成分100重量部に対して0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜12重量部である。0.1重量部より少ないと安定なシリコーンゴム用エマルションとはなり難く、15重量部を超えると硬化して得られるシリコーンゴムの耐熱後の物理特性が著しく低下するので、いずれも好ましくない。
【0019】
かかる(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分を含有して成るシリコーンゴム用エマルション組成物は、例えば次のような方法で製造することができる。所定量の(A)成分、所定量の(B)成分、所定量の(C)成分、所定量の(D)成分を高速攪拌ミキサーに投入し、所定時間攪拌混合するか、あるいは(A)成分、(B)成分、(C)成分の各所定量を高速攪拌ミキサーに投入し、所定時間攪拌混合した後に、所定量の(D)成分を攪拌混合してもよい。
【0020】
別法として、(A)成分にあらかじめ(D)成分中の白金系触媒または(D)成分中のオルガノポリシロキサンを各所定量混合後に、所定量の(B)成分、所定量の(C)成分を高速攪拌ミキサーに投入し、所定時間攪拌混合した後に、所定量のいずれか一方の(D)成分を攪拌混合してもよい。ここで使用するミキサーとしてはホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミキサー、真空混合攪拌ミキサー等が例示されるが、安定なエマルションが得られるものであれば、特に限定されない。
【0021】
かかるシリコーンゴム用エマルション組成物が、混合時に気泡を巻き込んでいる時は脱気後、例えば、常温から150℃、好ましくは50℃から120℃の温度で硬化した後、または硬化しつつ脱水し、シリコーンゴムスポンジ様成形体またはシリコーンゴム硬化膜を形成することができる。前記シリコーンゴムスポンジ様成形体はさらに100℃〜250℃の2次加熱処理によって水が除去されシリコーンゴムスポンジが形成される。通常、脱気はミキサー内で攪拌中、または容器内に静置した状態で真空ポンプ等を使用しで減圧下で実施されるが、減圧度や脱気時間は特に限定されるものではなく、目視で気泡の存在のない範囲まで脱気操作を続ければよい。
【0022】
【実施例】
以下、実施例をあげて本発明をより具体的に説明する。実施例中、部とあるのは重量部を、%とあるのは重量%をそれぞれ意味し、また粘度は25℃での測定値を示す。シリコーンゴム用エマルション組成物ならびにシリコーンゴムの各特性は下記の条件で測定した。
乳化状態:所定の時間攪拌混合後、目視により外観で乳化の状態を判定した。
【0023】
密度:シリコーンゴムシートを成形硬化した後に熱風乾燥し、得られた成形シートを一定直径のポンチで打ち抜き、その打ち抜いたゴム片の重量と厚み測定し、重量/体積(g/cm3)を密度として算出した。
強度:JISK6251に準じて測定した。
実施例1
分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された粘度10,000mPa・sのジメチルポリシロキサン(ビニル基含有量0.14%)100部、ヘキサメチルジシラザンで表面処理を行った比表面積200m2/gのヒュームドシリカ17部を加えて均一に混合し、180℃で2時間熱処理を行って、流動性のある液状シリコーンゴムベースを調製した。この液状シリコーンゴムベースにスメクタイトクレーであるスメクトンSA(クニミネ工業社製)を含有する水(スメクタイトクレー含有量2.0%)、非イオン界面活性剤としてHLB値4.9のソルビタンモノオレエートを表1に示す配合比でT.K.ホモミクサーMARK II 2.5型(特殊機化工業社製)を使用して、5,000rpmで5分間かけて混合し、エマルションを作製した。
【0024】
次に、このエマルション中のジメチルポリシロキサン100部に、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素含有量0.8%)1.0部と塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの白金錯体(白金濃度0.4%)0.1部と反応抑止剤として3,5−ジメチル−1−ヘキシル−3オール0.1部をプラスチック容器にそれぞれを計量し、手混合で混合し、シリコーンゴム用エマルション組成物を調製した後に真空ポンプで脱気した。次に、脱気した試料を厚さ2mmのシート状金型に流し込み、90℃、10分間かけて硬化し、湿潤状態のシリコーンゴム様成形シートを得た。この成形シートを120℃の熱風式オーブンに入れ、3時間かけて熱風乾燥し、シート状のシリコーンゴムを得た。このシリコーンゴムの密度および強度を測定し、表1に示した。この結果から、本発明によるシリコーンゴムは高い機械強度を有するものであることがわかる。
【0025】
実施例2
分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された粘度10,000mPa・sのジメチルポリシロキサン(ビニル基含有量0.14%)100部、ヘキサメチルジシラザンで表面処理を行った比表面積200m2/gのヒュームドシリカ12部を加えて均一になるまで混合し、180℃で2時間熱処理を行って、流動性のある液状シリコーンゴムベースを調製した。この液状シリコーンゴムベースを使用して、表1に示す配合比および実施例1と同様な混合方法でエマルションを作製し、このエマルション中のジメチルポリシロキサン100部に実施例1と同様部数の架橋剤、触媒、反応抑止剤を加えてシリコーンゴム用エマルション組成物を調製した。次に実施例1と同様の手順でシリコーンゴムを作製し、測定結果を表1に示した。
【0026】
比較例1
スメクタイトクレーの替わりに吸水性ポリマーであるアクリル酸塩重合体部分ナトリウム塩架橋物(三洋化成工業社製)を含有する水(吸水性ポリマー含有量2.0%)120部を使用すること以外はすべて実施例1と同様な組成、同様な条件でシリコーンゴムを作製し、測定結果を表1に示した。
実施例3
実施例1と同様の液状シリコーンゴムベースを使用し、その中のジメチルポリシロキサン100部に対し、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素含有量0.8%)1.0部と塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの白金錯体(白金濃度0.4%)0.1部と反応抑止剤として3,5−ジメチル−1−ヘキシル−3オール0.1部になるようにプラスチック容器にそれぞれを計量し、手混合で混合した後、スメクタイトクレーとしてクニピアG4(クニミネ工業社製)を含有する水(スメクタイトクレー含有量4.0%)、高級アルコール系非イオン界面活性剤としてHLB値10.5のサンノニックSS−50(三洋化成工業社製)、HLB値12.8のサンノニックSS−70(三洋化成工業社製)を表1に示す配合比で、実施例1と同様に混合し、シリコーンゴム用エマルション組成物を調製した。次に実施例1と同様な手順でシリコーンゴムを作製し、その測定結果を表1に示した。
【0027】
比較例2
スメクタイトクレーを含まないこと以外はすべて実施例3の手順に従い、表1に示す配合比でシリコーンゴム用エマルション組成物を調製し、次にシート状のシリコーンゴムを作製した。このシリコーンゴムの強度は表1に示すように著しく低い値を示した。
実施例4
沈降シリカ系の液状シリコーンゴム組成物DY35-700A/B(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)100部に、スメクトンSAを含有する水(スメクタイトクレー含有量3.0%)100部、ソルビタンモノオレエート10部を加え、T.K.ホモミクサーを使用し、回転数5,000rpmで5分間かけて混合し、シリコーンゴム用エマルションを調製した後、実施例1と同様な手順でシリコーンゴムを作製した。このシリコーンゴムを測定した結果、密度は0.60、強度は0.50MPaであった。
【0028】
実施例5
分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された粘度40,000mPa・sのメチルビニルポリシロキサンポリマー(ビニル基含有量0.14%)100部に、ジメチルジクロロシランで表面処理を行ったアエロジルR−972(日本アエロジル社製)12部を加えて均一に混合し、180℃で2時間熱処理を行って、流動性のある液状シリコーンベースを調製した。このベース100部に、スメクトンSA(クニミネ工業社製)を含有する水(スメクタイトクレー含有量3.0%)50部、ソルビタンモノオレエート1.0部を加え、実施例4と同様な方法で混合し、エマルションを作製した。このエマルション中のジメチルポリシロキサン100部に実施例1と同様部数の架橋剤、触媒、反応抑止剤を加えて混合しシリコーンゴム用エマルション組成物を調製した後、実施例1と同様な手順でシリコーンゴムを作製した。このシリコーンゴムを測定した結果、密度は0.76、強度は0.85MPaであった。
【0029】
【表1】
Figure 0004279052
【0030】
【発明の効果】
本発明のシリコーンゴム用エマルション組成物は(A)成分〜(D)成分を含み、エマルションの状態で硬化してシリコーンゴム様成形体またはシリコーンゴム膜を形成できるという特徴を有し、シリコーンゴム様成形体から水を除去して得られるシリコーンゴムスポンジは機械強度に優れるという特徴を有する。しかも、エマルションを硬化してシリコーンゴムとなるので、成形用ゴム材料、コーティング用ゴム材料、印刷用ゴム材料、磁性ゴム材料、導電性ゴム材料、難燃ゴム材料等の用途に有用である。

Claims (4)

  1. (A)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有するジオルガノポリシロキサン100重量部、(B)スメクタイトクレーを含有する水10〜250重量部および(C)乳化剤0.1〜15重量部と、(D)架橋剤および触媒とを含有して成ることを特徴とするシリコーンゴム用エマルション組成物。
  2. 前記(B)成分が水100重量部に対しスメクタイトクレーを1〜10重量部含有するものであることを特徴とする請求項1記載のシリコーンゴム用エマルション組成物。
  3. 前記(C)成分の乳化剤が非イオン界面活性剤であることを特徴とする請求項1記載のシリコーンゴム用エマルション組成物。
  4. 前記(D)成分において、架橋剤が1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンであり、触媒が白金系触媒であることを特徴とする請求項1記載のシリコーンゴム用エマルション組成物。
JP2003146879A 2003-05-23 2003-05-23 シリコーンゴム用エマルション組成物。 Expired - Lifetime JP4279052B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146879A JP4279052B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 シリコーンゴム用エマルション組成物。
US10/558,167 US7687563B2 (en) 2003-05-23 2004-05-21 Emulsion composition for silicone rubber, process for producing the same, and process for producing silicone rubber
KR1020057022329A KR101048217B1 (ko) 2003-05-23 2004-05-21 실리콘 고무용 에멀션 조성물, 그의 제조 방법 및 실리콘고무의 제조 방법
AT04734376T ATE421555T1 (de) 2003-05-23 2004-05-21 Emulsionszusammensetzung für silikonkautschuk, herstellungsverfahren dafür und verfahren zur herstellung von silikonkautschuk
EP04734376A EP1627900B1 (en) 2003-05-23 2004-05-21 Emulsion composition for silicone rubber, process for producing the same, and process for producing silicone rubber
PCT/JP2004/007283 WO2004104105A1 (ja) 2003-05-23 2004-05-21 シリコーンゴム用エマルション組成物、その製造方法およびシリコーンゴムの製造方法
DE602004019209T DE602004019209D1 (de) 2003-05-23 2004-05-21 Emulsionszusammensetzung für silikonkautschuk, herstellungsverfahren dafür und verfahren zur herstellung von silikonkautschuk
CNB2004800141822A CN100389153C (zh) 2003-05-23 2004-05-21 硅橡胶用乳液组合物,其制造方法和硅橡胶的制造方法
US12/536,702 US7732519B2 (en) 2003-05-23 2009-08-06 Emulsion composition for silicone rubber, process for producing the same, and process for producing silicone rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146879A JP4279052B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 シリコーンゴム用エマルション組成物。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346248A JP2004346248A (ja) 2004-12-09
JP4279052B2 true JP4279052B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=33475315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146879A Expired - Lifetime JP4279052B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 シリコーンゴム用エマルション組成物。

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7687563B2 (ja)
EP (1) EP1627900B1 (ja)
JP (1) JP4279052B2 (ja)
KR (1) KR101048217B1 (ja)
CN (1) CN100389153C (ja)
AT (1) ATE421555T1 (ja)
DE (1) DE602004019209D1 (ja)
WO (1) WO2004104105A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085357A1 (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Dow Corning Toray Co., Ltd. シリコーンゴムスポンジ用エマルション組成物、その製造方法およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
JP4507684B2 (ja) * 2004-04-27 2010-07-21 東亞合成株式会社 水性制振性組成物および制振性処理された物品
JP4718146B2 (ja) * 2004-09-01 2011-07-06 株式会社Shindo 多孔質シート用エマルション型シリコーン粘着剤組成物および再剥離性粘着シート
EP2118202B1 (en) * 2007-02-07 2011-06-22 Dow Corning Toray Co., Ltd. Sponge-forming liquid silicone-rubber composition and silicone rubber sponge made therefrom
TWI458780B (zh) 2007-07-31 2014-11-01 Dow Corning Toray Co Ltd 提供高透明矽酮硬化物之硬化性矽酮組合物
EP2311912B1 (en) 2008-07-31 2017-11-15 Dow Corning Toray Co., Ltd. Multi-component sponge-forming liquid silicone rubber composition and silicone rubber sponge manufacturing method
JP5465429B2 (ja) * 2008-12-24 2014-04-09 株式会社Shindo シリコーンゴムスポンジ形成性エマルション組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
JP2010155946A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および多孔質オルガノポリシロキサン硬化物
JP2010159509A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Shindo:Kk 高復元性伸縮バンド
JP5475296B2 (ja) 2009-02-02 2014-04-16 東レ・ダウコーニング株式会社 高透明のシリコーン硬化物を与える硬化性シリコーン組成物
JP5475295B2 (ja) 2009-02-02 2014-04-16 東レ・ダウコーニング株式会社 高透明のシリコーン硬化物を与える硬化性シリコーン組成物
CN101941262B (zh) * 2010-08-19 2014-01-01 浙江三元电子科技有限公司 一种高性能导热片的生产工艺
ES2935398T3 (es) * 2010-12-13 2023-03-06 Elkem Silicones France Sas Material elastomérico de silicona usable en particular en la realización de impresiones dentales
FR2990949B1 (fr) * 2012-05-22 2015-08-21 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
JP6047345B2 (ja) * 2012-09-05 2016-12-21 東レ・ダウコーニング株式会社 導電性スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物の製造方法、導電性シリコーンゴムスポンジおよびその製造方法
WO2016056038A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 有限会社コーキ・エンジニアリング 摺動性を有する医療用シリコーンゴムと該ゴムを使用したガスケット及び該ガスケットを使用したプレフィルドシリンジ
CN105879718B (zh) * 2014-12-16 2019-02-22 江南大学 一种基于乳液成膜的硅橡胶/金属有机化合物渗透汽化膜绿色制备方法
CN105879719B (zh) * 2014-12-16 2019-02-22 江南大学 一种基于乳液成膜的硅橡胶/二氧化硅渗透汽化膜绿色制备方法
CN104530712B (zh) * 2015-01-22 2017-08-29 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种小孔径硅橡胶海绵及制备方法
CN107207764B (zh) * 2015-02-16 2020-03-10 陶氏东丽株式会社 海绵可成形的硅橡胶组合物和硅橡胶海绵
CN108431107B (zh) * 2015-12-25 2021-06-15 日东电工株式会社 有机硅发泡片材及其制造方法
JP6933660B2 (ja) 2016-11-28 2021-09-08 ダウ・東レ株式会社 スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
KR200487276Y1 (ko) 2017-09-06 2018-08-29 한충훈 방탄모용 턱끈 어셈블리
CN111527137B (zh) 2018-02-01 2022-09-30 陶氏东丽株式会社 海绵形成性硅橡胶组合物以及硅橡胶海绵
JP7003881B2 (ja) * 2018-09-06 2022-01-21 信越化学工業株式会社 多孔質シリコーンゴム球状粒子、多孔質シリコーン複合粒子、及びそれら粒子の製造方法
JP2021107487A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 信越化学工業株式会社 水性シリコーンエラストマーの水分散物である繊維処理剤、及び皮膜
CN112321848B (zh) * 2020-11-06 2023-01-13 中国化工株洲橡胶研究设计院有限公司 胶乳制品用室温硫化硅橡胶乳液、硅橡胶海绵及制备方法
CN113248765B (zh) * 2021-06-15 2022-08-05 哈尔滨工程大学 一种改性硅橡胶及其制备方法和应用
CN113736260A (zh) * 2021-08-16 2021-12-03 歌尔股份有限公司 用于发声装置的振膜及发声装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214654A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd An organopolysiloxane composition
US4338294A (en) * 1975-12-17 1982-07-06 Armour-Dial, Inc. Antiperspirant compositions and methods for their preparation
US4248751A (en) * 1979-08-31 1981-02-03 Dow Corning Corporation Process for producing a silicone elastomer emulsion and use thereof
US4431452A (en) * 1980-11-20 1984-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire curing bladder coating composition
US4391921A (en) 1982-06-25 1983-07-05 Dow Corning Corporation Elastomeric silicone sponge
US4504621A (en) * 1983-12-28 1985-03-12 Dow Corning Corporation Clay filled silicone elastomeric emulsions
US4547312A (en) * 1984-08-31 1985-10-15 Dow Corning Corporation Electrically conductive elastomers from emulsions
US4545914A (en) * 1984-08-31 1985-10-08 Dow Corning Corporation Conductive elastomers from electrically conductive fibers in silicone emulsion
US4806391A (en) * 1985-06-24 1989-02-21 Philip Shorin Silicone-based, curable, printable, hydrophobic coating compositions and processes for using the same
FR2600660B1 (fr) 1986-06-24 1988-11-18 Rhone Poulenc Chimie Emulsions aqueuses de compositions organopolysiloxane polyaddition pour l'enduction de materiaux souples
JPS6328441A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物
US4840742A (en) * 1987-02-13 1989-06-20 Wacker Silicones Corporation Silicone containing emulsions as bladder lubricants
JPS63314275A (ja) * 1987-04-22 1988-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコーンエマルジョンの製造方法
US4978710A (en) * 1987-12-09 1990-12-18 Dow Corning Corporation Method of producing silicone emulsion
US4954554A (en) 1989-02-27 1990-09-04 Dow Corning Corporation Silicone emulsions
EP0542498A3 (en) 1991-11-13 1993-06-30 Dow Corning Corporation Clear silicone waterbased elastomers
US5247045A (en) 1992-07-13 1993-09-21 Dow Corning Corporation Hydrosilylation process for preparation of novel chlorine end-terminated organosiloxanes
DE4229402A1 (de) 1992-09-03 1994-03-10 Goldschmidt Ag Th Polysiloxan-Polyoxyalkylen-Blockmischpolymerisat mit unterschiedlichen Polyoxyalkylenblöcken im durchschnittlichen Molekül
DE4235309A1 (de) 1992-10-20 1994-04-21 Wacker Chemie Gmbh Treibmittelzusammensetzungen und zu elastomeren Siliconschaumstoffen härtbare Massen
GB9317813D0 (en) * 1993-08-27 1993-10-13 Dow Corning Sa Silicone emulsion compositions
DE19535005A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Wacker Chemie Gmbh Wäßrige Organopolysiloxanemulsionen sowie Emulgatoren zu deren Herstellung
JP3115808B2 (ja) * 1995-09-21 2000-12-11 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物
DE19628447A1 (de) 1996-07-15 1998-01-22 Bayer Ag Wäßrige Emulsionen, ein Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung
EP0941058A1 (en) * 1996-11-14 1999-09-15 The Gillette Company Conditioning shampoo
US5880195A (en) * 1996-12-24 1999-03-09 Dow Corning Gmbh & Dow Corning Corporation Addition curable compositions curable to high tensile strength, tack free compositions through appropriate filler selection
CN1063202C (zh) * 1997-04-16 2001-03-14 中国科学院化学研究所 硅橡胶/蒙脱土插层复合材料及其制备方法
JP4301613B2 (ja) 1998-12-10 2009-07-22 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン硬化物粒子の水分散液の製造方法
DE19857307A1 (de) 1998-12-11 2000-06-15 Wacker Chemie Gmbh Beschichtete Airbags, Beschichtungsmaterial und Beschichtungsverfahren
JP2000178448A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーン硬化物粒子の水分散液
JP3647389B2 (ja) 2000-08-01 2005-05-11 ジーイー東芝シリコーン株式会社 ポリオルガノシロキサン発泡材、発泡体およびその製造方法
BR0113995A (pt) * 2000-09-21 2003-08-12 Rohm & Haas Processo para preparar uma dispersão aquosa polimérica nanocompósita de argila, produto de aditivo plástico, produto em pó nanocompósito, resina termoplástica ou aditivo de plásticos, composição polimérica nanocompósita de núcleo-casca, e, produto de revestimento, adesivo, calafetação ou selante
JP2002205911A (ja) 2001-01-11 2002-07-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 皮膚用水性化粧料
GB0125778D0 (en) * 2001-10-26 2001-12-19 Procter & Gamble Silicone elastomer emulsion cosmetic composition comprising colorant inclusive internal phase
KR100483851B1 (ko) * 2002-07-22 2005-04-18 주식회사 엘지화학 박리형 니트로계 고분자/실리케이트 나노복합체의 제조방법
JP2004091569A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Nichias Corp シリコーンフォーム及びその製造方法
JP3910906B2 (ja) * 2002-10-25 2007-04-25 新道繊維工業株式会社 シリコーンゴムスポンジ用エマルション組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
ES2309461T3 (es) * 2004-02-03 2008-12-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Composicion para usar en el lavado o tratamiento de tejidos.
US7531613B2 (en) * 2006-01-20 2009-05-12 Momentive Performance Materials Inc. Inorganic-organic nanocomposite

Also Published As

Publication number Publication date
CN100389153C (zh) 2008-05-21
KR101048217B1 (ko) 2011-07-08
US20090292056A1 (en) 2009-11-26
EP1627900A4 (en) 2006-07-26
CN1802417A (zh) 2006-07-12
KR20060011884A (ko) 2006-02-03
ATE421555T1 (de) 2009-02-15
US7687563B2 (en) 2010-03-30
JP2004346248A (ja) 2004-12-09
EP1627900A1 (en) 2006-02-22
WO2004104105A1 (ja) 2004-12-02
US20070123628A1 (en) 2007-05-31
DE602004019209D1 (de) 2009-03-12
EP1627900B1 (en) 2009-01-21
US7732519B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279052B2 (ja) シリコーンゴム用エマルション組成物。
JP5465429B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ形成性エマルション組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
JP3910906B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ用エマルション組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
EP0586151B1 (en) Curable organosiloxane compositions containing organotitanate/microencapsulated platinum co-catalysts
JP2001115025A (ja) 液状シリコーンゴム組成物、その製造方法およびシリコーンゴム発泡体の製造方法
CA1276353C (en) Emulsions of reinforced polydiorganosiloxane latex
US5521245A (en) Silicone rubber compositions
JP2001040214A5 (ja)
JPH0660284B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JP4279170B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JP2010013495A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JPWO2017110565A1 (ja) スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP7164284B2 (ja) スポンジ形成性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JPH0660281B2 (ja) 硬化性液状シリコーンゴム組成物
JP2003189927A (ja) 化粧用パフ
JP2006070122A (ja) 多孔質シート用エマルション型シリコーン粘着剤組成物および再剥離性粘着シート
JPH11116806A (ja) シリコーンゴム組成物及び定着ロール
JP5290196B2 (ja) シリカマスターバッチ
JP2021084966A (ja) 発泡性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム発泡体
JPH06107948A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物及びそれを用いた印刷用パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term