JP4278853B2 - 感熱性粘着材料及びその貼着方法 - Google Patents

感熱性粘着材料及びその貼着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4278853B2
JP4278853B2 JP2000309778A JP2000309778A JP4278853B2 JP 4278853 B2 JP4278853 B2 JP 4278853B2 JP 2000309778 A JP2000309778 A JP 2000309778A JP 2000309778 A JP2000309778 A JP 2000309778A JP 4278853 B2 JP4278853 B2 JP 4278853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive adhesive
adhesive material
liquid
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000309778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002114953A (ja
Inventor
俊明 池田
智之 久郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000309778A priority Critical patent/JP4278853B2/ja
Publication of JP2002114953A publication Critical patent/JP2002114953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278853B2 publication Critical patent/JP4278853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、常温では非粘着性であるが加熱により粘着性が発現し、しかも粘着性発現後も粘着性が持続するシート状の感熱性粘着材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ラベル用粘着シートを、価格表示用ラベル、商品表示(バーコード)用ラベル、品質表示用ラベル、計量表示用ラベル、広告宣伝用ラベル(ステッカー)等のラベル用途として使用することが増加している。その記録方式もインクジェット記録方式、感熱記録方式、感圧記録方式等様々な方式がある。
【0003】
従来よりラベルの情報記録面とは反対面に、粘着剤層と剥離紙を積層した構成の一般的な粘着シートが、貼り合わせ時に剥離紙を剥がし加圧のみで簡便に貼り合わせることのできるため広く使用されている。
【0004】
しかし、一般的な構成の粘着シートは、剥離紙を剥離して使用するが、剥離された剥離紙は回収されて再利用され難く、ほとんどの場合廃棄処分されている。また、いわゆる粘着剤層はタックをもっており、剥離紙を剥がした後の取り扱いが非常に難しく、被着体に不用意に貼り付けてしまったときに貼り直すために粘着シートを剥がそうとすると、粘着シートがカールしたりしわが入ったりし、最悪の場合にはシートが破れるという問題があった。近年では、常温では粘着性を示さず剥離紙を必要としない感熱性粘着シートが注目されている。
【0005】
感熱性粘着剤は、固体可塑剤および/または液体可塑剤と熱可塑性樹脂エマルジョンを必須成分とし、これらに粘着付与剤等を混合したもので、これらの混合物を支持体上の印刷面の反対面に塗工することにより感熱性粘着材料が得られる。感熱性粘着材料の粘着剤層表面は、常温では全く粘着性を示さないが、加熱することにより粘着性が発現し、熱源を取り去った後でも暫くの間粘着性を維持するものであり、加熱によりまず固体可塑剤が融解し、熱可塑性樹脂と粘着付与剤を溶解することにより粘着性が発現すると考えられている。また液体可塑剤については一般的にマイクロカプセルにより内包されており、加熱によりシェル破壊、シェル透過が生じ前記同様に熱可塑性樹脂エマルジョンと粘着付与剤を溶解することにより粘着性が発現すると考えられている。
【0006】
感熱性粘着材料は、前記の一般的な粘着材料のように剥離紙を使用しないため、省資源、環境問題の点から有利である。更に、被着体に当接させてから感熱性粘着材料を加熱すれば接着できるため、貼付ミスを防止できる。
【0007】
このような利点を有する感熱性粘着材料であっても、従来のものには問題点を有するものもあった。その問題点の一つとして粘着力が挙げられる。近年、食品POS業界等では環境問題特にダイオキシン発生対策で食品ラップを塩ビラップからポリオレフィンラップに切り替わりつつある。このようなラップの上にPOSラベルを貼り付けられているが、ポリオレフィンラップでは塩ビラップよりも粘着剤との密着性、濡れ性が非常に弱く簡単に剥がれてしまうという問題点がつきまとっている。一般の粘着剤と剥離紙よりなる粘着材料についてはこのようなラップに対して対策がなされてきつつある。従来よりある感熱性粘着材料についてもこのようなラップに対する粘着力を高める努力はされてきているが、未だ十分に満足しうるものはできていない。
【0008】
さらに問題点の二つ目として、ブロッキングが挙げられる。ブロッキングは、粘着を意図しないにも拘わらず粘着性を発現してしまう現象であり、常温よりも高い温度雰囲気下に長時間曝された場合等に誘発することがある。ロール状態またはそれを枚葉に裁断して積み重ねた状態のいずれの場合においても、一たびブロッキングが誘発すれば、感熱性粘着剤層と外面(支持体を挟んで感熱性粘着剤層と反対面)とが接着し、紙送りに支障をきたすのみならず、外面の印刷にも悪影響を与えることになる。
【0009】
そこで、ブロッキングを防止する手段として、感熱性粘着剤中に滑性のあるワックスを配合する方法(特公昭62−21835号公報)、固体可塑剤の表面を無機化合物やコロイド粒子で保護し、固体可塑剤の軟化を抑制することでブロッキングを防止する方法(特開平6−57223号公報、特開平6−100847号公報、特開平6−100848号公報)等が開示されている。
【0010】
しかし、ワックスを配合するとブロッキング防止効果が不十分であるばかりか、逆に粘着性の低下をもたらす。固体可塑剤の表面を無機化合物やコロイド粒子で保護すると、固体可塑剤の溶融、拡散に時間がかかり、感熱性粘着剤の粘着性が現れにくく、接着性能が低下する等の問題を生じ、実用上不十分である。また、高融点の可塑剤を用いることによりブロッキングは改良されるが、粘着力の著しい低下をもたらす等の副作用が生じ、実際にはブロッキングが起こらないような低温度条件下で輸送、保管されているのが現状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明が解決しようとする第1の課題は、粘着力と耐ブロッキング性とが向上した感熱性粘着材料を提供すること、特に、粘着力を維持しつつ(低下させないで)、耐ブロッキング性を向上させることが本発明の第1の目的である。また、本発明の第2の課題は、このような感熱性粘着材料を被着体に貼着する方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係わる感熱性粘着材料は、熱可塑性樹脂エマルジョンおよび固体可塑剤を主成分とした感熱性粘着剤からなる感熱性粘着剤層が支持体上に設けてあり、該固体可塑剤は下記構造式で表されるベンゾトリアゾール化合物を含み、かつ該感熱性粘着剤層中に無機フィラーとして多孔質結晶構造を持つ炭酸カルシウム(無機フィラー)の1種以上が含有されていることを特徴とする。
【0013】
【化2】
Figure 0004278853
【0015】
請求項に係わる感熱性粘着材料は、請求項1において、前記無機フィラーでは体積平均粒径(体積平均粒子径)が0.5〜2.0μm、90%頻度体積粒子径が1.0〜4.0μmであることを特徴とする。
【0016】
請求項に係わる感熱性粘着材料は、請求項1〜のいずれかにおいて、前記無機フィラーは、熱可塑性樹脂エマルジョンに対する含有量が重量比率で10〜100%であることを特徴とする。
【0017】
請求項に係わる感熱性粘着材料は、請求項1〜のいずれかにおいて、前記熱可塑性樹脂エマルジョンとして、アクリル酸エステル共重合体エマルジョンを1種以上含有することを特徴とする。
【0018】
請求項に係わる感熱性粘着材料は、請求項において、前記熱可塑性樹脂エマルジョンのアクリル酸エステル共重合体エマルジョンが、2−エチルヘキシルアクリレートを主成分とするものであることを特徴とする。
【0019】
前記固体可塑剤としては、ヒンダードフェノール化合物、スルホンアミド化合物も有用である。
【0020】
前記ヒンダードフェノール化合物は、下記構造式で表されるヒンダードフェノール化合物である。
【0021】
【化4】
Figure 0004278853
【0022】
本発明で用いられる前記固体可塑剤は、下記構造式で表されるベンゾトリアゾール化合物である。
【0023】
【化5】
Figure 0004278853
【0024】
前記スルホンアミド化合物は、下記構造式で表されるスルホンアミド化合物である。
【0025】
【化6】
Figure 0004278853
【0026】
請求項係わる感熱性粘着材料は、請求項1〜いずれかにおいて、前記感熱性粘着剤層中に、更に液体可塑剤内包マイクロカプセルが含有されていることを特徴とする。
【0027】
請求項係わる感熱性粘着材料は、請求項1〜のいずれかにおいて、前記感熱性粘着剤層と前記支持体の間に、中空粒子を主成分とするアンダー層が付与されていることを特徴とする。
【0028】
請求項に係わる感熱性粘着材料は、請求項1〜のいずれかにおいて、前記感熱性粘着剤層上に、ロイコ染料と顕色剤とを主成分とする感熱記録層が設けられていることを特徴とする。
【0029】
請求項に係わる感熱性粘着材料の貼着方法は、請求項1〜のいずれかに記載の感熱性粘着材料を被着体に貼着する方法であって、感熱性粘着材料を感熱性粘着剤層側の面からサーマルヘッドで加熱することにより、前記感熱性粘着剤を活性化させて粘着力を発現させ、この粘着力の発現した感熱性粘着材料を被着体に貼り付けることを特徴とする。
【0030】
本発明者は、感熱性粘着材料について種々の研究を重ねた結果、熱可塑性樹脂エマルジョンおよび固体可塑剤(前記構造式で表されるベンゾトリアゾール化合物)を主成分とした感熱性粘着からなる感熱性粘着層が支持体上に設けてあり、該感熱性粘着剤層中に無機フィラーが含有されていることを特徴とする感熱性粘着材料が、大きなブロッキング改善効果をもたらすことを見出した。
【0031】
前記無機フィラーとして、多孔質結晶構造を持つ炭酸カルシウムや、平版状結晶構造を持つ水酸化アルミニウムを含有させることで、耐ブロッキング性を更に向上させることが可能となった。さらに、含有させる無機フィラーとして、体積平均粒径が0.5〜2.0μmで、90%頻度体積粒子径が1.0〜4.0μmであるものが効果的であった。また、無機フィラーとして、熱可塑性樹脂エマルジョンに対する含有量が重量比率で10〜100%であるものに効果がみられた。
【0032】
前記感熱性粘着剤層の熱可塑性樹脂エマルジョンとして、アクリル酸エステル共重合体を用いることで高粘着化を図ることができ、特にその中でも、2−エチルヘキシルアクリレートが粘着力を高める樹脂であることが見出された。
【0033】
一方、熱可塑性樹脂エマルジョンおよび固体可塑剤を主成分とした感熱性粘着剤層が支持体上に設け、前記固体可塑剤としてヒンダードフェノール化合物、ベンゾトリアゾール化合物、スルホンアミド化合物から選ばれる1種以上を用いた感熱性粘着材料によれば、耐ブロッキング性が改善されることが見出された。これらの化合物は、熱可塑性樹脂エマルジョンや粘着付与剤との相溶性も非常に高いため、耐ブロッキング性向上ばかりでなく粘着力の向上にも有効である。
【0034】
さらに、固体可塑剤として融点が50〜120℃であるもの、すなわち常温で固体状態を示し、加熱により液状化後、20℃温度環境下に保存したときに、再び固体化しない固体可塑剤を用いた感熱性粘着材料では、いっそうの耐ブロッキング性改善と高粘着力が得られ、特に低温環境条件下での高粘着力が向上する。低温環境での高粘着力を持つ感熱性粘着材料について様々な技術手段が施されてきたが、十分な粘着力発現には至らなかった。通常用いられる固体可塑剤がある温度で液状化し、それが低温化に保管されると再度固体化し粘着力を消失してしまうのが技術的な要因である。さまざまな固体可塑剤の中から上記の、常温環境で固体化しない固体可塑剤を選んで用いることで、低温環境下での高粘着力を実現することができた。
【0035】
これらの特徴を生かした固体可塑剤として、上記化合物▲1▼,▲2▼または▲3▼を用いることにより、耐ブロッキング性改善と粘着力向上が同時に達成されることが見出された。上記化合物▲1▼〜▲3▼は、先に述べたアクリル酸エステル共重合体の熱可塑性樹脂エマルジョン、とりわけ2−エチルヘキシルアクリレートと組み合わせることで、粘着力として相乗効果を発揮することを見出した。
【0036】
低温環境条件下での粘着力向上手段については前にも説明したが、ここではもう一つの手段について報告する。この手段は、常温で液体状態を有しており、更にマイクロカプセルに内包されている液体可塑剤内包マイクロカプセルを感熱性粘着剤層に添加することである。これはもともと常温において液体状態を示している為に低温環境条件下では当然固体化せずに粘着力を保持できる。さらに、このマイクロカプセルのシェルの存在で、ブロッキングに対しても効果のあることが見出された。
【0037】
さらには、粘着剤層と支持体の間に中空粒子を主成分とするアンダー層を設けることで、サーマルヘッドから供給される熱エネルギーを高効率に利用することができ、少ないエネルギーで十分な粘着力を発現させることができた。
【0038】
本発明の感熱性粘着剤層の反対面にロイコ染料と顕色剤とを主成分とする感熱記録層が設けることでも、様々な付加価値が得られる。例えば感熱発色層側、感熱粘着剤層側から熱を印加することで、粘着活性化と感熱発色を同時に行うことができる。
【0039】
本発明に係わる感熱性粘着材料の活性化方法としては、熱風活性化方式、熱ロール活性化方式、サーマルヘッド活性化方式など、さまざまな活性化方式が可能であるが、サーマルヘッドを用いた活性化方式が一般的である。上記感熱記録層を設けた感熱性粘着材料によれば、1つのプリンターでその両面を加熱して用いることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
本発明に係わる感熱性粘着材料の特徴について詳細に説明する。前記感熱性粘着剤層中に含有される無機フィラーを以下に列挙するが、必ずしもこの限りではない。例として、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、バリウム、チタン等の炭酸塩、酸化物、水酸化物、硫酸塩等、及び天然シリカ、ゼオライト、カリオン、焼成カリオン等の粘土類を含む無機系顔料が挙げられる。また、無機フィラーの代わりに、澱粉、スチレン樹脂、ポリオレフィン、樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、パラフィン、天然ワックス、合成ワックス等の有機化合物を用いても、粘着力を低下させずに耐ブロッキング性を向上させる効果がある。この中でも特に多孔質結晶構造を持つ炭酸カルシウム、平板状構造を持つ水酸化アルミニウムでは粘着力の低下が小さく、耐ブロッキング性の向上に効果がみられた。
【0041】
感熱性粘着剤層を構成する固体可塑剤を以下の表1〜表7(化合物1〜化合物37)に列挙するが、必ずしもこの限りではない。ただし、化合物11は本発明例であり、化合物1〜10及び化合物12〜37は参考例である。
【0042】
【表1】
Figure 0004278853
【0043】
【表2】
Figure 0004278853
【0044】
【表3】
Figure 0004278853
【0045】
【表4】
Figure 0004278853
【0046】
【表5】
Figure 0004278853
【0047】
【表6】
Figure 0004278853
【0048】
【表7】
Figure 0004278853
【0049】
これら固体可塑剤の中では、表1の化合物1(上記化合物▲1▼)、表3の化合物11(上記化合物▲2▼)および、表5の化合物17(上記化合物▲3▼)が粘着力、耐ブロッキング性の面から特に好ましい。
【0050】
さらに、本発明における感熱性粘着剤層を構成する液体可塑剤を以下に列挙するが必ずしもこの限りではない。本発明で使用される液体可塑剤としてはアジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸−2−エチルヘキシル、フタル酸ブチルヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジオクチル等が挙げられる。これら液体可塑剤は、一般的にマイクロカプセルに内包させて用いられる。
【0051】
本発明における感熱性粘着剤層を構成する熱可塑性樹脂エマルジョンを以下に列挙するが必ずしもこの限りではない。熱可塑性樹脂エマルジョンの種類としては、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−エチレン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−エチレン−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−エチレン−スチレン共重合体、ポリブタジエン、ポリウレタン等の樹脂が挙げられる。これら熱可塑性樹脂エマルジョンは、特に前記に記載した化合物1、化合物11、化合物17との組み合わせが好ましい。
【0052】
本発明における感熱性粘着剤層を構成するマイクロカプセルシェルの具体例としてはポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、尿素−ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられるが、必ずしもこの限りではない。
【0053】
本発明においては、様々なワックスを添加することもできる。ワックスとしては例えば動植物性ワックス、合成ワックスなどのワックス類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸アニリド、芳香族アミンのアセチル化物、パラフィンワックス、木ろう、カルナウバろう、シェラック、モンタンろう、酸化パラフィン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン等が、高級脂肪酸としては、例えばステアリン酸、ベヘン酸等が、高級脂肪酸アミドとしては、例えばステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等が、高級脂肪酸アニリドとしては、例えばステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド等が、芳香族アミンのアセチル化物としては、例えばアセトトルイジド等が、各々例示されるが、高級脂肪族アミドの中のステアリン酸アミドのエマルジョン粒子を用いることで粘着性に影響を与えないで耐ブロッキング性を改善することができる。
【0054】
本発明において、アンダー層に用いる中空粒子は、アクリル系ポリマーや塩化ビニリデン系ポリマーなどの高分子化合物のものが挙げられる。
【0055】
本発明に係わる感熱性粘着剤層には、粘着力を向上させるために、粘着付与剤を添加することができる。本発明に用いる粘着付与剤の具体例としては、テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン誘導体樹脂等が挙げられる。これら粘着付与剤は、熱可塑性樹脂エマルジョン100部に対し200部以下、好ましくは20〜150部の範囲で混合して用いられる。粘着付与剤の添加部数が200部を超えるとブロッキングを生じ易くなる。
【0056】
本発明に係わる感熱性粘着剤層には、感熱性粘着剤層と支持体との接着または感熱性粘着剤層内の凝集力を高める目的で、水性高分子バインダー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、酸化澱粉、エーテル化澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、アルギン酸ソーダ等を添加することができる。上記水性高分子バインダーの混合比率は、感熱性粘着シートの本来の粘着力を損なわない範囲で添加され、具体的には感熱性粘着剤層全固形分に対し30重量%以下、より好ましくは10重量%以下の範囲で用いられる。
【0057】
本発明に係わる感熱性粘着剤層には、上記成分以外に必要に応じて硬膜剤、防腐剤、染料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、pH調節剤、消泡剤等の各種添加剤を添加することができる。
【0058】
本発明に係わる支持体に好ましく用いられる原紙は、木材パルプと填料を主成分として構成される。木材パルプとしては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等のパルプを含み、必要に応じて従来公知の顔料やバインダー及びサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カチオン化剤、紙力増強剤等の各種添加剤を1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤ抄紙機等の各種装置で支持体の製造が可能であり、酸性、中性、アルカリ性で抄造できる。また、上記原紙は、金属ロールと合成樹脂ロールからなるカレンダー装置をオンマシン処理しても良い。その際、オフマシン処理しても良く、処理後に、更にマシンカレンダー、スーパーカレンダー等でカレンダー処理を施して平坦性をコントロールしても良い。
【0059】
原紙に含まれる填料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムのような白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂のような有機顔料等が挙げられる。
【0060】
原紙に含まれるサイズ剤としては、例えば、酸性抄紙用ロジンサイズ剤、中性抄紙用変性ロジンサイズ剤、AKD、ASA、カチオンポリマー型サイズ剤等を挙げることができる。
【0061】
本発明に係わる支持体としてはさらに、グラシン紙、アート紙、コーテッド紙、キャスト紙などの一般紙を用いることができ、填料、サイズ剤、紙力増強剤、染料等、通常抄紙で用いられる原材料を必要に応じて使用することが可能である。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド等のプラスチックシート、およびこれらの合成繊維からなる合成紙や不織布、または合成樹脂を紙に片面、または両面にラミネートしたラミネート紙、金属箔、または金属箔と紙、蒸着紙、ホログラム処理を施した不透明シート、合成樹脂フィルムとの貼り合わせ品、マイカ紙、ガラスペーパー等も使用可能である。
【0062】
本発明に係わる感熱性粘着剤層は、通常紙塗工用に用いられているブレードコーター、グラビアコーター、グラビアオフセットコーター、バーコーター、ロールコーター、ナイフコーター、エアナイフコーター、コンマコーター、Uコンマコーター、AKKUコーター、スムージングコーター、マイクログラビアコーター、リバースロールコーター、4本あるいは5本ロールコーター、ディップコーター、落下カーテンコーター、スライドコーター、ダイコーター等、若しくはフレキソ、凸版、グラビア、オフセット等の各種印刷機を用いて支持体に塗工、印刷される。
【0063】
支持体に塗工若しくは印刷の際の乾燥条件は使用される固体可塑剤が融解しない温度範囲で乾燥されなければならない。乾燥の手段としては熱風乾燥の他に赤外線、マイクロ波、高周波による熱源を利用した乾燥方法が使用できる。
【0064】
感熱性粘着剤層の塗布量は、乾燥塗工量で通常2〜50g/m2 、好ましくは5〜35g/m2 の範囲で塗布される。感熱性粘着剤層の塗工量が2g/m2 未満であると、加熱による接着を行う際に十分な接着力が得られない。また、50g/m2 を越えると接着機能が飽和し経済上好ましくない。
【0065】
本発明の感熱性粘着材料では、特許請求の範囲に記載されているように感熱記録層があっても良い。本発明に用いる感熱記録層の感熱記録用ロイコ染料、顕色剤に関しては、一般に感熱記録用紙に用いられているものであれば特に制限されない。
【0066】
塩基性ロイコ染料の具体例としては、例えばフルオラン系化合物、トリアリールメタン系化合物、スピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化合物等が挙げられるが、好ましくはそれらの吸収スペクトルの特性が550〜1000nm間に少なくとも1個以上の極大吸収波長を有するものがよい。
【0067】
このうちフルオラン系化合物としては、例えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソブチル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)−6−メチル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0068】
また、トリールメタン系化合物としては、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオレットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等が挙げられる。
【0069】
更に、スピロ系化合物としては、例えば3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピルスピロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6−ニトロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,2’−ベンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物としては、例えばN−ハロフェニル−ロイコオーラミン、4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等が、チアジン系化合物としては、例えばベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等が、ラクタム系化合物としては、例えばローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム等が、フルオレン系化合物としては、例えば3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等が挙げられる。またカラー塩基性ロイコ染料として3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−ジブチルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−N−エチル−N−イソアミルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−N−エチル−N−p−メチルフェニルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3,6−ビス(ジエチルアミノフルオラン)−γ−(4’−ニトロ)アニリノラクタム、ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドリル−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドリル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−メチル−2−メチルインドリル−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドリル−3−イル)フタリド、3、3―ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3、7―ビス(4−ジメチルアミノ)−10−ベンゾリルフェノチアジン、3、3―ビス(4−ジエチルアミノ−6−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジアニリノフルオラン、3−N−エチル−N−4−メチルフェニルアミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジベンジルアミノフルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3,6−ジブトキシフルオラン、3’−メトキシ−4’−ラノキシフェニル−2−シチリルキノリン、2’、4’−ジオクトクシフェニル−2−シチリルキノリン等が挙げられる。
【0070】
顕色剤の具体例としては一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられているものであればよく、特に制限されないが、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、α−ナフトール、β−ナフトール、p−オクチルフェノール、4−t−オクチルフェノール、p−t−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェノールA又はBPA)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−チオビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、2,2’−(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−クロロフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスルホン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリド等のフェノール性化合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒドロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又はその金属塩等が挙げられる。
【0071】
本発明に係わる感熱記録層に使用されるバインダーとしては、澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチンなどのプロテイン、酸化澱粉、エステル化合物澱粉などのサッカロースの如き水性天然高分子化合物、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メタクリル酸3元共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、ラテックス、ポリアクリルアミド、スチレン−無水マレイン酸共重合体などの如き水溶性合成高分子化合物やラテックス類、エチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩などの水溶性接着樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのラテックスなどが挙げられる。
【0072】
また、感熱記録層の感度をさらに向上させるために、増感剤として、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス類、2−ベンジルオキシナフタレンなどのナフトール誘導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニルなどのビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテルなどのポリエーテル化合物。炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルなどの炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体などを添加することができる。
【0073】
感熱記録層に使用される顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂などが挙げられる。
【0074】
感熱記録層の下部、すなわち支持体の上に感熱発色性を向上させ、印字によるカスを防止するための中間層を設けること、あるいは感熱記録層の上に発色汚れや耐水性などを付与する目的で保護層を設けることは何ら差し支えない。
【0075】
感熱記録層、中間層、保護層を設ける塗工方法として、ブレード塗工法、グラビア塗工法、グラビアオフセット塗工法、バー塗工法、ロール塗工法、ナイフ塗工法、エアナイフ塗工法、コンマ塗工法、Uコンマ塗工法、AKKU塗工法、スムージング塗工法、マイクログラビア塗工法、リバースロール塗工法、4本あるいは5本ロール塗工法、ディップ塗工法、落下カーテン塗工法、スライド塗工法、ダイ塗工法、等公知の塗工方法が利用可能である。
【0076】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。以下に示す部および%のいずれも重量基準である。また、塗工量を示す値は断わりのない限り乾燥後の塗工量である。
【0077】
参考例1>
〔固体可塑剤分散液[A液]の調製〕
固体可塑剤として化合物30(融点73℃)を100部に、分散剤としてポリビニルアルコール10%水溶液100重量部と水200部を均一に混合してボールミルを用いて平均粒子径1.0μmになるまで粉砕し、固体可塑剤分散液[A液]を作製した。
【0078】
〔無機フィラー分散液[B液]の調製〕
無機フィラーとして硫酸バリウムを100部に、分散剤としてポリビニルアルコール10%水溶液100重量部と水300部を均等に混合してボールミルを用いて体積平均粒子径が3.0μm及び頻度体積90%粒子径5.0μmになるまで粉砕し、無機フィラー分散液[B液]を作製した。
【0079】
〔感熱性粘着剤層塗液[C液]の調製〕
固体可塑剤分散液[A液]を400部に、熱可塑性樹脂エマルジョンとして固形分50%の天然ゴムエマルジョン(体積平均粒子径0.68μm/90%頻度体積粒子径1.05μm、ガラス転移点−40℃、平均分子量45万)100部と、粘着付与剤としてテルペンフェノール50%分散液50部と無機フィラー分散液[B液]25部を混合して、感熱性粘着剤層塗液[C液]を調製した。
【0080】
〔染料分散液[D液]の生成〕
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン1.0部とポリビニルアルコール10%水溶液を1.0部と水2.0部の処方比率になる混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒径が0.7〜1.0μmになるように粉砕、分散化して[D液]を生成した。
【0081】
〔顕色剤液[E液]の生成〕
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン3.0部とシリカ1.0部とポリビニルアルコール10%水溶液4.0部と水10.0部の処方比率になる混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒径が3μm以下になるように粉砕、分散化して[E液]を生成した。
【0082】
〔感熱液[F液]の生成〕
上記染料分散液[D液]を4.0部と顕色剤液[E液]を18.0部と水3.0部の処方比率になる混合液を十分に攪拌して感熱液[F液]を生成した。
【0083】
〔シリカ分散液[G液]の生成〕
シリカを1.0部とポリビニルアルコール10%水溶液を1.0部と水2.0部の処方比率になる混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒径が3.0μm以下になるように粉砕、分散化して[G液]を生成した。
【0084】
〔保護層液[H液]の生成〕
上記シリカ分散液[G液]を4.0部、ポリビニルアルコール10%水溶液を10.0部、ステアリン酸亜鉛30%分散液(中京油脂製Z−730)を1.0部、ポリアミドエピクロルヒドリンの12.5%溶解液を3.2部および水5.8部の処方比率になる混合液を十分に攪拌して保護層液[H液]を生成した。
【0085】
〔感熱性粘着材料の作製〕
支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱液[F液]を坪量50g/m2 の上質紙に染料重量が約0.5g/m2 および保護層液[H液]が乾燥重量3.5g/m2 となるように順次、塗布および乾燥して、キャレンダー処理を行い表面を王研式平滑度計で2000sにした。さらにその裏面に感熱性粘着剤層塗液の調製で作製した感熱性粘着剤層塗液[C液]を乾燥重量が12g/m2 になるように塗工、乾燥して、参考例としての感熱性粘着材料を得た。
【0086】
参考例2>
〔無機フィラー分散液[I液]の調製〕
無機フィラーとして多孔質結晶構造を持つ炭酸カルシウムを100部に、分散剤としてポリビニルアルコール10%水溶液100重量部と水300部を均等に混合してボールミルを用いて平均粒子径が3.0μm及び90%粒子径5.0μmになるまで粉砕し、無機フィラー分散液[I液]を作製した。
【0087】
〔感熱性粘着剤層塗液[J液]の調製〕
固体可塑剤分散液[A液]を400部に、熱可塑性樹脂エマルジョンとして固形分50%の天然ゴムエマルジョン(体積平均粒子径0.68μm/90%頻度体積粒子径1.05μm、ガラス転移点−40℃、平均分子量45万)100部と、粘着付与剤としてテルペンフェノール50%分散液50部と無機フィラー分散液[B液]25部を混合して、感熱性粘着剤層塗液[J液]を調製した。
【0088】
〔感熱性粘着材料の作製〕
支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱液[F液]を坪量50g/m2 の上質紙に染料重量が約0.5g/m2 および保護層液[H液]が乾燥重量3.5g/m2 となるように順次、塗布および乾燥して、キャレンダー処理を行い表面を王研式平滑度計で2000sにした。さらにその裏面に感熱性粘着剤層塗液の調製で作製した感熱性粘着剤層塗液[J液]を乾燥重量が12g/m2 になるように塗工、乾燥して、参考例としての感熱性粘着材料を得た。
【0089】
参考例3>
〔無機フィラー分散液[K液]の調製〕
無機フィラーとして平板状結晶構造を持つ水酸化アルミニウムを100部に、分散剤としてポリビニルアルコール10%水溶液100重量部と水300部を均等に混合してボールミルを用いて体積平均粒子径が3.0μm及び90%頻度体積粒子径5.0μmになるまで粉砕し、無機フィラー分散液[K液]を作製した。
【0090】
〔感熱性粘着剤層塗液[L液]の調製〕
固体可塑剤分散液[A液]を400部に、熱可塑性樹脂エマルジョンとして固形分50%の天然ゴムエマルジョン(体積平均粒子径0.68μm/90%頻度体積粒子径1.05μm、ガラス転移点−40℃、平均分子量45万)100部と、粘着付与剤としてテルペンフェノール50%分散液50部と無機フィラー分散液[K液]25部を混合して、感熱性粘着剤層塗液[L液]を調製した。
【0091】
〔感熱性粘着材料の作製〕
支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱液[F液]を坪量50g/m2 の上質紙に染料重量が約0.5g/m2 および保護層液[H液]が乾燥重量3.5g/m2 となるように順次、塗布および乾燥して、キャレンダー処理を行い表面を王研式平滑度計で2000sにした。さらにその裏面に感熱性粘着剤層塗液の調製で作製した感熱性粘着剤層塗液[L液]を乾燥重量が12g/m2 になるように塗工、乾燥して、参考例としての感熱性粘着材料を得た。
【0092】
参考例4>
参考例3に用いられた無機フィラー分散液[K液]の体積平均粒子径3.0μm及び90%頻度体積粒子径5.0μmを体積平均粒子径1.5μm及び90%頻度体積粒子径3.8μmに変更した以外は同様にして、参考例としての感熱性粘着材料を得た。
【0093】
参考例5>
参考例4に用いられた無機フィラー分散液[K液]25部添加したのを150部に変更した以外は同様にして、参考例としての感熱性粘着材料を得た。
【0094】
参考例6>
参考例5に用いられた熱可塑性樹脂エマルジョンである固形分50%の天然ゴムエマルジョン(体積平均粒子径0.68μm/90%頻度体積粒子径1.05μm、ガラス転移点−40℃、平均分子量45万)を2−エチルヘキシルアクリレートを主成分とする熱可塑性樹脂エマルジョン(体積平均粒子径0.45μm/90%頻度体積粒子径0.77μm、ガラス転移点−60℃、平均分子量25万)に変更した以外は同様にして、参考例としての感熱性粘着材料を得た。
【0095】
参考例7>
〔固体可塑剤分散液[M液]の調製〕
固体可塑剤として化合物1(融点158℃)を100部に、分散剤としてポリビニルアルコール10%水溶液100重量部と水200部を均一に混合してボールミルを用いて平均粒子径1.0μmになるまで粉砕し、固体可塑剤分散液[M液]を作製した。
【0096】
〔感熱性粘着剤層塗液[N液]の調製〕
固体可塑剤分散液[M液]を400部に、熱可塑性樹脂エマルジョンとして固形分50%の2−エチルヘキシルアクリレートを主成分とする熱可塑性樹脂エマルジョン(体積平均粒子径0.45μm/90%頻度体積粒子径0.77μm、ガラス転移点−60℃、平均分子量25万)100部と、粘着付与剤としてテルペンフェノール50%分散液50部と無機フィラー分散液[K液]150部を混合して、感熱性粘着剤層塗液[N液]を調製した。
【0097】
〔感熱性粘着材料の作製〕
支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱液[F液]を坪量50g/m2 の上質紙に染料重量が約0.5g/m2 および保護層液[H液]が乾燥重量3.5g/m2 となるように順次、塗布および乾燥して、キャレンダー処理を行い表面を王研式平滑度計で2000sにした。さらにその裏面に感熱性粘着剤層塗液の調製で作製した感熱性粘着剤層塗液[N液]を乾燥重量が12g/m2 になるように塗工、乾燥して、参考例としての感熱性粘着材料を得た。
【0098】
<実施例8>
参考例7に用いられた可塑剤である化合物1(融点158℃)を化合物11(融点129℃)に変更した以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0099】
参考例9>
参考例7に用いられた可塑剤である化合物1(融点158℃)を化合物17(融点135℃)に変更した以外は同様にして、参考例としての感熱性粘着材料を得た。
【0100】
参考例10>
参考例7に用いられている感熱性粘着剤層塗液に液体可塑剤ジオクチルアジペート内包するウレタンマイクロカプセル(平均粒径1.0μm、コアシェル比率=95/5)の40%分散液を50部添加した以外は同様にして、参考例としての感熱性粘着材料を得た。
【0101】
参考例11
〔アンダー液[O液]の調製〕
中空粒子エマルジョン(中空率50%、固形分25%)4.0部とスチレンブタジエンラテックス(固形分50%)0.4部とポリビニルアルコール(固形分10%水溶液)1.0部および水1.1部を十分に混合してアンダー液[O液]を調製した。
【0102】
〔感熱性粘着材料の作製〕
支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱液[F液]を坪量50g/m2 の上質紙に染料重量が約0.5g/m2 および保護層液[H液]が乾燥重量3.5g/m2 となるように順次、塗布および乾燥して、キャレンダー処理を行い表面を王研式平滑度計で2000sにした。さらにその裏面にアンダー液[O液]を乾燥重量が3g/m2 になるように塗工、乾燥して、ついで実施例7に用いられている感熱性粘着剤層塗液を乾燥重量が12g/m2 になるように塗工、乾燥して、参考例としての感熱性粘着材料を得た。
【0103】
<比較例1>
〔感熱性粘着剤層塗液[P液]の調製〕
固体可塑剤分散液[A液]を400部に、熱可塑性樹脂エマルジョンとして固形分50%の天然ゴムエマルジョン(体積平均粒子径0.68μm/90%頻度体積粒子径1.05μm、ガラス転移点−40℃、平均分子量45万)100部と、粘着付与剤としてテルペンフェノール50%分散液50部を混合して、感熱性粘着剤層塗液[P液]を調製した。
【0104】
〔感熱性粘着材料の作製〕
支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱液[F液]を坪量50g/m2 の上質紙に染料重量が約0.5g/m2 および保護層液[H液]が乾燥重量3.5g/m2 となるように順次、塗布および乾燥して、キャレンダー処理を行い表面を王研式平滑度計で2000sにした。さらにその裏面に感熱性粘着剤層塗液の調製で作製した感熱性粘着剤層塗液[P液]を乾燥重量が12g/m2 になるように塗工、乾燥して、比較例としての感熱性粘着材料を得た。
【0105】
以上の参考例、実施例、比較例により得られた感熱性粘着材料に対し、粘着性および耐ブロッキング性を以下の試験方法により評価した。なお、粒子径の測定は、掘場製作所製の粒度分布計LA−700を用いて行った。
【0106】
<粘着性>
以上の感熱性粘着材料を4.0cm×9.0cmの長方形にカットし、大倉電気製感熱印字装置TH−PMDを用いて、ヘッド条件0.54mJ/dot、印字スピード4ms/line、プラテン圧6kgf/lineの条件にて感熱性粘着層を熱活性化させる。ついで被着体(ポリオレフィンラップ)に加圧2kgのゴムローラーで長手方向に貼り付けて、1分後に剥離角度180℃、剥離速度300mm/minの条件で剥離させる。その時の粘着力の抵抗値を数値で示した。なお単位はgf/40mmである。この試験を低温環境(0℃、15%)、常温環境(20℃、65%)、高温環境(40℃、80%)の各環境で実施した。
【0107】
<耐ブロッキング性>
同一サンプルの感熱記録層の保護層面と感熱性粘着剤層面とを接触させ、2kg/cm2 の圧力で50℃、Dry条件下で24時間試験した後、室温で放置後サンプルを剥し、その時の耐ブロッキング性を下記表8のようなランクで評価した。上記粘着性および耐ブロッキング性の評価結果を下記表9に示す。
【0108】
【表8】
Figure 0004278853
【0109】
【表9】
Figure 0004278853
【0110】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明に係わる感熱性粘着材料によれば、粘着力を維持しつつ、耐ブロッキング性を向上させることができる。また、本発明に係わる感熱性粘着材の貼着方法によれば、ポリオレフィンへの粘着力も高く、かつ耐ブロッキング性にも優れた貼着機能を得ることができる。また、各請求項に記載の感熱性粘着材料による効果は、上述したとおりである。

Claims (9)

  1. 熱可塑性樹脂エマルジョンおよび固体可塑剤を主成分とした感熱性粘着剤からなる感熱性粘着剤層が支持体上に設けてあり、該固体可塑剤は下記構造式で表されるベンゾトリアゾール化合物を含み、かつ該感熱性粘着剤層中に無機フィラーとして多孔質結晶構造を持つ炭酸カルシウムの1種以上が含有されていることを特徴とする感熱性粘着材料。
    Figure 0004278853
  2. 前記無機フィラーは体積平均粒径が0.5〜2.0μm、90%頻度体積粒子径が1.0〜4.0μmであることを特徴とする請求項1に記載の感熱性粘着材料。
  3. 前記無機フィラーは、熱可塑性樹脂エマルジョンに対する含有量が重量比率で10〜100%であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の感熱性粘着材料。
  4. 前記熱可塑性樹脂エマルジョンとして、アクリル酸エステル共重合体エマルジョンを1種以上含有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の感熱性粘着材料。
  5. 前記熱可塑性樹脂エマルジョンのアクリル酸エステル共重合体エマルジョンが、2−エチルヘキシルアクリレートを主成分とするものであることを特徴とする請求項に記載の感熱性粘着材料。
  6. 前記感熱性粘着剤層中に、更に液体可塑剤内包マイクロカプセルが含有されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の感熱性粘着材料。
  7. 前記感熱性粘着剤層と前記支持体の間に、中空粒子を主成分とするアンダー層が付与されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の感熱性粘着材料。
  8. 前記感熱性粘着剤層上に、ロイコ染料と顕色剤とを主成分とする感熱記録層が設けられていることを特徴とする請求項1〜いずれかに記載の感熱性粘着材料。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の感熱性粘着材料を被着体に貼着する方法であって、感熱性粘着材料を感熱性粘着剤層側の面からサーマルヘッドで加熱することにより、前記感熱性粘着剤を活性化させて粘着力を発現させ、この粘着力の発現した感熱性粘着材料を被着体に貼り付けることを特徴とする感熱性粘着材料の貼着方法。
JP2000309778A 2000-10-10 2000-10-10 感熱性粘着材料及びその貼着方法 Expired - Fee Related JP4278853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309778A JP4278853B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 感熱性粘着材料及びその貼着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309778A JP4278853B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 感熱性粘着材料及びその貼着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002114953A JP2002114953A (ja) 2002-04-16
JP4278853B2 true JP4278853B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=18789871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309778A Expired - Fee Related JP4278853B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 感熱性粘着材料及びその貼着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278853B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1479743B1 (en) * 2003-05-23 2007-07-18 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive material, adhered article, process and apparatus for thermally activating the heat-sensitive adhesive material
JP2006199950A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 感熱粘着材料
JP4394008B2 (ja) 2005-01-26 2010-01-06 セイコーインスツル株式会社 プラテンローラ及びその製造方法、並びにそのプラテンローラを具備する記録装置、及び貼着用ラベルプリンタ
KR100635261B1 (ko) 2005-08-12 2006-10-23 주식회사 나노텍세라믹스 폴리머 배합물 기재의 접착개선제 및 이를 포함하는 폴리머배합조성물
US7993732B2 (en) 2006-07-28 2011-08-09 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive pressure-sensitive adhesive and heat-sensitive adhesive material
JP5526456B2 (ja) 2006-09-11 2014-06-18 株式会社リコー 感熱性粘着剤及び感熱性粘着シート
KR100676710B1 (ko) 2006-11-06 2007-02-01 주식회사 나노텍세라믹스 폴리머 배합물 기재의 접착개선제 및 이를 포함하는 폴리머 배합 조성물
JP2010037553A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Fujifilm Corp 再剥離性接着シート、画像記録方法および接着方法
EP3597715A4 (en) * 2017-03-15 2020-04-15 Denka Company Limited ADHESIVE FILM, PROTECTIVE MATERIAL AND WIRING HARNESS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002114953A (ja) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922688B2 (ja) 感熱性粘着材料
US8702896B2 (en) Heat-sensitive adhesive material, adhered article, process and apparatus for thermally activating the heat-sensitive adhesive material
JP4392132B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP4330006B2 (ja) 感熱粘着層を有する感熱記録材料
JP4278853B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP4350879B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP4593168B2 (ja) 感熱性粘着材料、感熱性粘着材料の貼付体、及び感熱性粘着材料の活性化方法
JP4351376B2 (ja) 感熱性粘着材料、その貼着方法、および感熱性粘着剤の製造方法
JP4514078B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP2002105414A (ja) 感熱性粘着材料
JP5375206B2 (ja) 感熱粘着材料
JP2002146303A (ja) 感熱性粘着材料、その熱活性化方法及び感熱性粘着材料の貼付方法
JP4884617B2 (ja) 感熱性粘着材料、その熱活性化方法及び感熱性粘着材料の貼付方法
JP4247818B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP2003055624A (ja) 感熱性粘着材料
JP4397201B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP4466995B2 (ja) 感熱性粘着ラベルの発行方法
JP3549088B2 (ja) 感熱性粘着シートおよび感熱性粘着型感熱記録シート
JP2005010566A (ja) 感熱性粘着材料の熱活性化方法およびそれを用いた感熱性粘着材料
JP2002265895A (ja) 感熱性粘着材料
US20060141146A1 (en) Heat-sensitive adhesive material
JP2008229848A (ja) 感熱粘着層を有する感熱記録材料
JP2011016857A (ja) 感熱粘着材料
JPH10259362A (ja) 粘接着性シート
JP2007246679A (ja) 感熱性粘着材料及び感熱性粘着材料ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees