JP4278056B2 - コンクリート構造物の耐震補強構造及びその施工方法 - Google Patents

コンクリート構造物の耐震補強構造及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4278056B2
JP4278056B2 JP2004246212A JP2004246212A JP4278056B2 JP 4278056 B2 JP4278056 B2 JP 4278056B2 JP 2004246212 A JP2004246212 A JP 2004246212A JP 2004246212 A JP2004246212 A JP 2004246212A JP 4278056 B2 JP4278056 B2 JP 4278056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete structure
steel plate
shaped steel
circumferential
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006063608A (ja
Inventor
忠良 石橋
毅 津吉
伸一 田附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2004246212A priority Critical patent/JP4278056B2/ja
Publication of JP2006063608A publication Critical patent/JP2006063608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278056B2 publication Critical patent/JP4278056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、柱、梁等の断面略矩形のコンクリート構造物の耐震補強構造及びその施工方法に関する。
過去の大地震により鉄筋・鉄骨コンクリート構造物が大きな被害を受けた。その被害の原因としてコンクリート構造物の剪断破壊が第一に指摘されている。その剪断破壊を増長する原因は、強震時の多数回交番繰り返し変形であることが究明されている。このような繰り返し力に対して、鉄筋・鉄骨コンクリートの柱や梁等のコンクリート構造物の剪断破壊を防止し、復元力特性の安定と粘りを確保するには、コンクリート構造物を有効に拘束することが最適であることが判明している。このような考えに基づいて、コンクリート構造物の外周に鋼板や繊維補強シートを巻き付けて剪断耐力を高める耐震補強構造が既に実施されている。また、コンクリート構造物の外周を鋼板で巻き、鋼板とコンクリート構造物の間にモルタル等の充填し固化させる耐震補強構造も実施されている。
特開平9−72106号公報 特開平10−88822号公報
しかしながら、既存のコンクリート構造物の周囲を補強鋼板で囲い一体とする耐震補強構造においては、予め工場で成型した鋼板を現場に搬入して組み立て、その継ぎ手部分を主に溶接などの手段により接合される。溶接作業には、熟練が必要であり、狭い作業空間での溶接作業は施工性が悪く、溶接の不良が発生しやすく、耐震補強構造そのものの質に影響するという問題を有する。また、コンクリー柱状構造物が断面略矩形の場合、剪断破壊に対して耐力が必要なコーナー部分の耐震補強が不十分となるという問題を有する。
本発明は、従来のコンクリート構造物の耐震補強構造およびその施工方法のもつ課題を解決する、耐震性能に優れ、溶接作業がなく現場施工が容易で、施工コストが安価なコンクリート構造物の耐震補強構造およびその施工方法を提供することを目的とする。
本第1発明は、前記課題を解決するために、既存の断面略矩形のコンクリート構造物の各コーナー部にL形鋼が配置され、前記L形鋼を含むコンクリート構造物の外周に固化材を介して周方向補強鋼板が一体に剛接され、前記固化材を各コーナー部のみに配置することを特徴とする。
本第発明は、本第1発明のコンクリート構造物の耐震補強構造において、前記周方向補強鋼板を両端に噛み合わせ継ぎ手を有する複数の帯状鋼板を接合して構成することを特徴とする。
本第発明は、本第1または第2発明のコンクリート構造物の耐震補強構造において、前記L形鋼の両側面にナットが溶着され、前記周方向補強鋼板の前記ナットに対応する部分に周方向補強鋼板取り付け用兼間隔保持用ボルトの挿入孔が形成されることを特徴とする。
本第発明は、本第1〜第発明のいずれか1つのコンクリート構造物の耐震補強構造において、前記周方向補強鋼板が前記コンクリート構造物の軸方向に所定間隔をおいて配置されることを特徴とする。
本第発明は、コンクリート構造物の耐震補強の施工方法において、既存の断面略矩形のコンクリート構造物の各コーナー部にL形鋼を接着し、L形鋼を含むコンクリート柱状部材の外周に周方向に所定間隔をおいて両端に噛み合わせ継ぎ手を有する複数の帯状鋼板を接合して周方向補強鋼板を設置し、コンクリート構造物と周方向補給鋼板との間隙部の底部に型枠用底板を設置し、前記間隙部にモルタル等の固化材を充填し固化させ、コンクリート構造物、L形鋼及び周方向補強鋼板を一体に剛接することを特徴とする。
以上
本発明の既存の断面略矩形のコンクリート構造物の各コーナー部にL形鋼が配置され、前記L形鋼を含むコンクリート構造物の外周に充填固化材を介して周方向補強鋼板が一体に剛接される構成により、コーナー部の補強部材としてのL形鋼と周方向補強鋼板が既存のコンクリート構造物と一体に剛接されるので、従来の鋼板巻きの補強構造に比較し、鋼板の厚さを薄いものとすることができ、耐震性能に優れた補強構造となる。
固化材を各コーナー部のみに配置する構成により、少ない固化材で十分な耐震性能を得ることができる。
周方向補強鋼板を両端に噛み合わせ継ぎ手を有する複数の帯状鋼板を接合して構成により、周方向補強鋼板の既存のコンクリート構造物への取り付けが容易となる。
L形鋼の両側面に予めナットを溶着し、前記周方向補強鋼板の前記ナットに対応する部分に周方向補強鋼板取り付け用兼間隔保持用のボルト挿入孔を形成する構成により、既存のコンクリート構造物への正確な間隔をおいての周方向補強鋼板の取り付けが可能となる。
周方向補強鋼板を前記コンクリート構造物の軸方向に所定間隔をおいて配置する構成により、少ない周方向補強鋼板で十分な耐震性能を得ることができる。
コンクリート構造物の耐震補強の施工方法において、既存の断面略矩形のコンクリート構造物の各コーナー部にL形鋼を接着し、L形鋼を含むコンクリート柱状部材の外周に周方向に所定間隔をおいて両端に噛み合わせ継ぎ手を有する複数の帯状鋼板を接合した周方向補強鋼板を設置し、コンクリート構造物と周方向補強鋼板との間隙の底部に底板を設置し、前記空隙にモルタル等の固化材を充填し固化させ、コンクリート構造物、L形鋼及び周方向補強鋼板を一体とする構成により、溶接を必要とせず、現場施工が容易で、短期間施工が可能であり、施工コストが安価で耐震性能に優れた補強構造の施工方法を提供できる。
本発明の実施の形態を図により説明する。図1(a)(b)(c)は、本発明のコンクリート構造物の耐震補強構造の一実施形態を示すものである。図1(a)は横断面図であり、鉄筋・鉄骨コンクリート構造物の柱、梁や橋脚などの既存の断面略矩形のコンクリート構造物1の各コーナー部にL形鋼2をエポキシ系接着剤等により接着する。L形鋼2は、軸方向に伸びる長い部材であっても、複数の所定長さのものを軸方向に所定間隔をおいて配置してもよい。L形鋼を含む既存のコンクリート構造物1の外周に周方向に所定間隙をおいて、周方向補強鋼板3を配置し、既存のコンクリート構造物1と周方向補強鋼板3との間隙にモルタル等の固化材4を充填し固化させ、既存の断面略矩形のコンクリート構造物1と、そのコーナー部を補強するL形鋼2及び周方向補強鋼板3を一体に剛接する。図1(b)は、コンクリート構造物1のほぼ全長にわたって周方向補強鋼板3を配置した実施形態を示すものであり、図1(c)は、コンクリート構造物1の軸方向に所定間隔をおいて、周方向補強鋼板3を配置した実施形態を示すものである。既存のコンクリート構造物1の補強の程度に応じて何れかの実施形態を選択する。
図2は、本発明の周方向補強鋼板3の一実施形態を示すものである。周方向補強鋼板3は、両端に噛み合わせ継ぎ手6を備えた1対のコ字形の帯状鋼板5を接合して構成される。また、周方向補強鋼板3は、両端に噛み合わせ継ぎ手6を形成した4つのL形の帯状鋼板を接合して形成してもよい。周方向補強鋼板3を両端に噛み合わせ継ぎ手6を有する複数の帯状鋼板5で構成することにより、溶接作業を無くし、現場での接合作業を容易にする。
図3は噛み合わせ継ぎ手6の拡大図である。噛み合わせ継ぎ手6は、帯状鋼板5の両端部に予め溶接等で接合されている。一方の帯状鋼板5の外周面側に噛み合わせ面6’を設け、他方の帯状鋼板5の内周面側に噛み合わせ面6’を設け、互いに噛み合わせ可能に形成されている。
図4に示されるように、1対のコ字状の帯状鋼板5を、コーナー部にL形鋼2を接着した断面略矩形の既存のコンクリート構造物1の外周に周方向に所定間隔を保持し、両端の噛み合わせ継ぎ手6の噛み合わせ面6’同士を噛み合わせ周方向補強鋼板3を設置する。既存のコンクリート構造物1と周方向補強鋼板3とを周方向に所定間隔をおいて正確に設置固定するために、帯状鋼板5のコーナー部に対応する部分に予めウレタン、ゴム等の弾性材7を接着剤等で接着しておく。1対のコ字状の帯状鋼板5をコンクリート構造物1の外周に配置し、両端の噛み合わせ継ぎ手6をジャッキやトルクレンチ等を用いて帯状鋼板5に緊張力を加えながら近づけて噛み合わせる。その際、ウレタン、ゴム等の弾性材7は、コンクリート構造物1に圧縮して押しつけられ、周方向補強鋼板3をコンクリート構造物1にしっかりと弾性保持する。さらに、弾性材7の厚みを一定にしておくことにより、コンクリート構造物1と周方向補強鋼板3とを周方向に一定間隔を保持する間隔保持材としても機能する。帯状鋼板5の底面にコンクリート構造物1と周方向補強鋼板3と周方向の間隙部に対応する幅の底板(図示せず)を予め取り付けておくと、前記間隙部にモルタル等の固化材4を充填する際の型枠とすることができる。
図5は、コンクリート構造物1と周方向補強鋼板3との間隙部への固化材4の充填をコーナー部のみに限定した実施形態を示すものである。その際、弾性部材7は、側面型枠として機能する。コーナー部のみに固化材4を充填し固化させても、コンクリート構造物1と、そのコーナー部に接着されたL形鋼2及び周方向補強鋼板3は一体に剛接され、耐震性能が向上する。
図6(a)(b)は、周方向補強鋼板3のコンクリート構造物1への取り付けの他の実施形態を示すものである。この実施形態においては、コンクリート構造物1のコーナー部に接着されるL形鋼2の両側面にナット8を予め溶接等の手段により取り付けておく。周方向補強鋼板3の前記ナット8の取り付け位置に対応する部分にボルト挿入孔9を形成しておく。ボルト挿入孔9は、ナット8の取り付け位置とのずれを吸収するために大径とする。周方向補強鋼板3をコンクリート構造物1の外周に配置し、ボルト挿入孔9からボルト10を挿入し、ナット8に螺着し、周方向補強鋼板3をコンクリート構造物1に取り付ける。ボルト10は、コンクリート構造物1と周方向補強鋼板3との間隔保持材としても機能する。モルタル等の固化材4を充填する際の漏れを防止するために、ボルト10にシールを取り付けておく。
次に、本発明のコンクリート構造物1の耐震補強構造の一実施形態の施工方法をその手順を従い説明する。
(1)既存のコンクリート構造物1の各コーナー部にL形鋼を接着剤等により接着する。
(2)コーナー部に対応する位置にゴム性の弾性部材7を取り付け、両端に噛み合わせ継ぎ手6を備えた1対のコ字状帯状鋼板5をコンクリート構造物1の外周に配置する。
(3)トルクレンチで帯状鋼板5を緊張させながら両者の噛み合わせ継ぎ手6を噛み合わせ、弾性材7をコンクリート構造物1に圧縮し押しつけ、周方向補強鋼板3をコンクリート構造物1に弾性保持する。
(4)コンクリート構造物1と周方向補強鋼板3との間隙部の底面に型枠を設置し、前記間隙部にモルタルを充填する。
(5)モルタルが固化した後、型枠を撤去する。
(6)コンクリート構造物、コーナー部補強用のL形鋼、周方向補強鋼板3が一体に剛接され、耐震性の高い補強構造となる。
(a)(b)(c)本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 (a)(b)本発明の実施形態を示す図である。
符号の説明
1:コンクリート構造物
2:L形鋼
3:周方向補強鋼板
4:固化材
5:帯状鋼板
6:噛み合わせ継ぎ手
6’:噛み合わせ面
7:弾性材
8:ナット
9:ボルト挿入孔
10:ボルト


Claims (5)

  1. 既存の断面略矩形のコンクリート構造物の各コーナー部にL形鋼が配置され、前記L形鋼を含むコンクリート構造物の外周に固化材を介して周方向補強鋼板が一体に剛接され、前記固化材を各コーナー部のみに配置することを特徴とするコンクリート構造物の耐震補強構造。
  2. 前記周方向補強鋼板を両端に噛み合わせ継ぎ手を有する複数の帯状鋼板を接合して構成することを特徴とする請求項に記載のコンクリート構造物の耐震補強構造。
  3. 前記L形鋼の両側面にナットが溶着され、前記周方向補強鋼板の前記ナットに対応する部分に周方向補強鋼板取り付け用兼間隔保持用ボルトの挿入孔が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のコンクリート構造物の耐震補強構造。
  4. 前記周方向補強鋼板が前記コンクリート構造物の軸方向に所定間隔をおいて配置されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のコンクリート構造物の耐震補強構造。
  5. 既存の断面略矩形のコンクリート構造物の各コーナー部にL形鋼を接着し、L形鋼を含むコンクリート柱状部材の外周に周方向に所定間隔をおいて両端に噛み合わせ継ぎ手を有する複数の帯状鋼板を接合して周方向補強鋼板を設置し、コンクリート構造物と周方向補給鋼板との間隙部の底部に型枠用底板を設置し、前記間隙部にモルタル等の固化材を充填し固化させ、コンクリート構造物、L形鋼及び周方向補強鋼板を一体に剛接することを特徴とするコンクリート構造物の耐震補強の施工方法。
JP2004246212A 2004-08-26 2004-08-26 コンクリート構造物の耐震補強構造及びその施工方法 Expired - Fee Related JP4278056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246212A JP4278056B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 コンクリート構造物の耐震補強構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246212A JP4278056B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 コンクリート構造物の耐震補強構造及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063608A JP2006063608A (ja) 2006-03-09
JP4278056B2 true JP4278056B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=36110330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246212A Expired - Fee Related JP4278056B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 コンクリート構造物の耐震補強構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278056B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010437B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-29 三菱重工業株式会社 基礎構造物
JP5646209B2 (ja) * 2010-05-10 2014-12-24 栄次 槇谷 コンクリート柱の補強構造
CN103696582A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 贵阳铝镁设计研究院有限公司 一种提高钢筋混凝土梁刚度的方法及结构
CN103075019B (zh) * 2012-11-09 2015-04-15 河南省建设集团有限公司 一种加固混凝土框架的可拆卸钢桁架体系及其施工方法
KR101513055B1 (ko) * 2014-03-28 2015-04-17 이승우 강-콘크리트 합성부재용 선조립 골조
JP6423202B2 (ja) * 2014-08-29 2018-11-14 株式会社ビービーエム コンクリート構造物耐震補強工法及びコンクリート構造物耐震補強構造
CN104265005B (zh) * 2014-10-22 2016-06-22 天颂建设集团有限公司 一种钢板与钢筋相结合的梁顶加固结构
CN105239787B (zh) * 2015-08-28 2018-08-21 河海大学 全拼接式混凝土框架加固装置及其施工方法
CN105239788B (zh) * 2015-10-14 2017-10-20 华南理工大学 一种用于加固混凝土柱的加固结构及其施工方法
CN107152172A (zh) * 2017-06-27 2017-09-12 西安理工大学 一种钢筋混凝土柱的加固方法
CN107575037B (zh) * 2017-09-14 2019-07-16 上海电力设计院有限公司 外包型钢加固混凝土梁最优用钢量设计方法
CN110468745B (zh) * 2019-09-02 2024-02-09 长沙理工大学 一种桥墩加固装置及其施工方法
CN113152919A (zh) * 2021-03-23 2021-07-23 上海建工一建集团有限公司 一种用于加固的预制装配式复合格构柱及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006063608A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278056B2 (ja) コンクリート構造物の耐震補強構造及びその施工方法
JP4992042B2 (ja) プレキャスト横梁およびそれを用いた橋脚
JP5634141B2 (ja) 建造物の補強構造
JP3050297B2 (ja) コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部
JP4754397B2 (ja) H形鋼同士の接合構造および接合方法
JP4888915B2 (ja) 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造
JP2011149230A (ja) 木造建築物の補強構造
JP5611740B2 (ja) 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材
JP2007211507A (ja) 梁構造
JP5785476B2 (ja) 既設基礎の補強方法および補強構造
JP5298774B2 (ja) 高架橋の耐震構造
JP5934033B2 (ja) 圧縮ブレースによる耐震補強構造および補強方法
JP3951793B2 (ja) 鋼管柱の連結構造
JP2005200928A (ja) 柱状構造物の補強構造
JP6944789B2 (ja) 鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法
JP5459661B2 (ja) 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法
JP5516933B2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
KR102169828B1 (ko) 변위관리형 기둥 접합부
JP6205199B2 (ja) 柱状構造物の補強構造
JP6829631B2 (ja) 柱脚の施工方法、既存柱脚の補強方法
JP2008208643A (ja) 既存躯体と新設躯体の接合構造、既存躯体と新設躯体の接合方法
JP6165420B2 (ja) 圧縮ブレースによる耐震補強構造および補強方法
JP6144032B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強構造
JP6144031B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強構造
JPH0416653A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees