JP4276493B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4276493B2
JP4276493B2 JP2003293805A JP2003293805A JP4276493B2 JP 4276493 B2 JP4276493 B2 JP 4276493B2 JP 2003293805 A JP2003293805 A JP 2003293805A JP 2003293805 A JP2003293805 A JP 2003293805A JP 4276493 B2 JP4276493 B2 JP 4276493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
input device
operator
operation member
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003293805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005063227A (ja
Inventor
幸雄 神崎
薫 添田
広紀 大場
邦仁 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Sony Corp filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003293805A priority Critical patent/JP4276493B2/ja
Publication of JP2005063227A publication Critical patent/JP2005063227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276493B2 publication Critical patent/JP4276493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、操作者が片手で把持して使用する入力装置に係り、特に、家庭用テレビジョン(TV)やパーソナルコンピュータ等の機器本体の表示画面に表示される項目選択画面(選択の対象となる処理または処理対象を項目として表示させる画面)の中から所望の選択項目(例えば、選択の対象として提示される保存や再生等の処理や、再生させたい画像や音楽のデータのファイル名等の処理対象の項目)を選択するのに用いて好適なリモコン式入力装置に関するものである。
従来より、この種のリモコン式入力装置として、操作者が片手で把持可能なケーシングの上面にトラックボールおよび十字キー等を配設し、操作者がこれらトラックボールや十字キー等を選択的に操作することにより、機器本体のメニュー画面の中から所望のメニュー項目を選択するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、トラックボールはカーソルの表示位置をメニュー画面内で自由に移動させる情報を入力し、十字キーはカーソルの表示位置をメニュー画面の順次移動領域内で移動させる情報を入力するものであり、使い勝手を良くするためにトラックボールは十字キーの中心に配置されている。また、ケーシングの上面にはチャンネルの指定情報を入力するためのテンキーも配設されている。
このように概略構成されたリモコン式入力装置において、例えばメニュー画面上でカーソルの表示位置と離れた位置にあるメニュー項目を選択する場合は、操作者が自身の親指等でトラックボールを任意方向へ回転操作すれば、この操作に応じてカーソルの表示位置が自由に移動するため、カーソル位置を選択すべきメニュー項目位置へ素早く移動させることができる。一方、カーソルの表示位置の近傍にあるメニュー項目を選択する場合は、操作者の親指等で十字キーを上下左右のいずれかの方向へスライド操作すれば、この操作に応じてカーソル位置が最も近いメニュー項目に拘束されて順次移動するため、所望のメニュー項目を確実に選択することができる。
特開平9−251350号公報(第4−5頁、図5)
前述した従来のリモコン式入力装置にあっては、操作者がケーシングに配設されたトラックボールと十字キーとを適宜操作することにより、例えば、トラックボールを回転操作してカーソル位置を自由に移動させたり、十字キーをスライド操作してカーソル位置を順次隣のメニューと段階的に移動させることができるが、このようにカーソルの表示位置に対するメニュー項目の距離等に応じて、操作者が操作形態の異なる2種類の入力手段(トラックボールと十字キー)を適宜使い分けなければならないため、操作性が悪いという問題があった。特に、メニュー画面内にメニュー項目が小さく表示されている場合、トラックボールの回転操作によってカーソルを所望のメニュー項目の上に的確に合わせることが難しく、この点からも操作性が悪いという問題があった。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、項目選択動作を簡単かつ的確に行うことができる入力装置を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明は、操作者が片手で把持可能なケーシングと、このケーシングの上面に開設された窓孔から露出して平面内をスライド移動可能な第1の操作部材と、前記窓孔内における前記第1の操作部材の絶対位置を検出する位置検出手段と、前記ケーシングの下面側に押圧操作可能に配設された第2の操作部材と、この第2の操作部材の押圧操作力に応じて抵抗値が変化する抵抗式のプッシュスイッチとを備え、前記第1の操作部材は、前記ケーシングを操作者が片手で把持した状態において親指でスライド操作可能に1つだけ配設されており、前記第2の操作部材は、前記ケーシングを操作者が片手で把持し前記第1の操作部材を親指でスライド操作中に、親指を除く他の指で押圧操作可能に1つだけ配設されており、前記位置検出手段による検出結果に基づく検出信号を機器本体に送信する検出信号送信手段と、前記第2の操作部材押圧操作に伴って前記プッシュスイッチがオン動作された場合に、表示画面を有する機器本体に対して、前記表示画面における表示のズーム切替動作と可変ズーム動作を行わせる動作信号を送信する動作信号送信手段とを備えているように構成した。
このように構成された入力装置では、ケーシングを把持する操作者が窓孔から露出する第1の操作部材を親指でスライド操作することにより、項目選択画面内のカーソル位置を希望とする選択項目位置へ移動させることができ、また、操作者が親指以外の指でケーシングの下面側に配設された第2の操作部材を押圧操作することにより、カーソル位置により特定された項目選択画面内の所定領域を拡大表示することができるため、項目選択動作を簡単かつ的確に行うことができる。しかも、第2の操作部材の押圧操作によってオン動作されるプッシュスイッチが、第2の操作部材の押圧操作力(押し込み量)に応じて抵抗値が変化する抵抗式のプッシュスイッチであるため、ズーム倍率を変える場合でも1つの第2の操作部材で対応することができる。
上記の構成において、ケーシングの裏面に窓孔のほぼ真下位置から後端面に向かって直線的に延びる指掛け突部を形成し、この指掛け突部の前端面に第2の操作部材を配設することが好ましく、このような構成を採用すると、操作者が片手でケーシングを把持した状態で、親指による第1の操作部材のスライド操作と人差し指による第2の操作部材の押圧操作とを独立して確実に行うことができる。
また、上記の構成において、第1の操作部材が窓孔から突出する操作釦を有すると共に、この操作釦が押圧操作されたことを検出する押圧検出手段を設け、この押圧検出手段の検出信号を選択項目の確定指令信号として機器本体に送信するようにすると、カーソル位置を所望の選択項目位置へ移動して確定するという一連の操作が、第1の操作部材の位置をわざわざ確認することなくブラインドタッチで行うことができるため、操作性をより一層高めることができる。
本発明の入力装置は、ケーシングを把持する操作者が窓孔から露出する第1の操作部材を親指でスライド操作することにより、項目選択画面内のカーソル位置を希望とする選択項目位置へ移動させることができ、また、操作者が親指以外の指でケーシングの下面側に配設された第2の操作部材を押圧操作することにより、カーソル位置により特定された項目選択画面内の所定領域を拡大表示することができるため、項目選択動作を簡単かつ的確に行うことができる。しかも、第2の操作部材の押圧操作によってオン動作されるプッシュスイッチが、第2の操作部材の押圧操作力(押し込み量)に応じて抵抗値が変化する抵抗式のプッシュスイッチであるため、ズーム倍率を変える場合でも1つの第2の操作部材で対応することができる。
図1は本発明の実施形態例に係るリモコン式入力装置の斜視図、図2は該入力装置の側面図、図3は該入力装置の平面図、図4は該入力装置の裏面図、図5は該入力装置の分解斜視図、図6は該入力装置に備えられる位置検出機構の分解斜視図、図7は該位置検出機構の内部機構を示す平面図、図8は該位置検出機構の断面図、図9は該位置検出機構に備えられる第1および第2の移動体の斜視図、図10は該第1および第2の移動体の裏面図、図11は該入力装置に備えられるプッシュスイッチの説明図、図12は該入力装置を含むメニュー選択装置の外観図、図13は該入力装置の使用状態を示す説明図、図14は該メニュー選択装置のブロック図、図15は項目選択画面のズーム切替動作を示す説明図である。
図1〜図4に示すように、本実施形態例に係るリモコン式入力装置1は、上面に矩形状の窓孔2aを有する合成樹脂製のケーシング2と、このケーシング2内に収納された後述する位置検出機構等を備えており、この位置検出機構の構成要素である操作部材(第1の操作部材)の操作釦3が窓孔2aから露出している。
ケーシング2は操作者の掌で把持できる程度の大きさに設定されており、全体的に平面視細長形状に形成されている。ただし、ケーシング2の前端面(図3の右端)の幅寸法に比べて後端面(図3の左端)の幅寸法は短めに設定されており、ケーシング2は中央部から後端側に向かってその幅寸法が順次小さくなるテーパ形状となっている。ケーシング2の上面ほぼ中央部には窪み2bが形成されており、この窪み2bの内底部に上記窓孔2aが形成されている。また、ケーシング2の裏面に段付き形状の指掛け突部2cが形成されており、この指掛け突部2cはケーシング2の後端面から窓孔2aのほぼ真下位置にかけて直線状に延びている。指掛け突部2cの前端面は曲面形状に形成されており、この曲面部分に後述するプッシュスイッチを押圧操作する操作ノブ(第2の操作部材)4が配設されている。図3と図4に示すように、ケーシング2の長手方向の中心軸をPとすると、中心軸Pは窓孔2aと指掛け突部2cの中心を通っており、ケーシング2は中心軸Pに関してほぼ左右対称形状となっている。
図5に示すように、ケーシング2は上部ケース2Aと下部ケース2Bとで構成されており、これら両ケース2A,2Bはスナップ結合やネジ止め等の手段を用いて互いに接合・一体化されるようになっている。上記窓孔2aと窪み2bは上部ケース2Aに形成され、指掛け突部2cは下部ケース2Bに一体形成されている。また、ケーシング2の内部には上記操作釦3を含む位置検出機構5が収納されており、この位置検出機構5はリモコン発光部6や図示せぬ回路部と共にプリント基板7に実装されている。
図6〜図10に示すように、上記位置検出機構5は、上面を開放した底有形状の支持体8と、この支持体8の上面開放端を覆うカバー9と、これら支持体8とカバー9間に配設された第1および第2の移動体10,11と、第1および第2の移動体10,11を駆動する操作部材12等により構成されている。
支持体8は平面視正方形状に形成されており、その内底面に対をなす長方形状の第1および第2の固定接点板13,14が配設されると共に、各辺の内側に独立した複数の摺動子を一組とした4つの固定接点15が配設されている。支持体8の内底面中心を原点とするX−Y直交座標を想定すると、第1および第2の固定接点板13,14はX軸方向へ延びる絶縁ギャップを介して対向しており、2つの固定接点15はX軸上で対向し、残り2つの固定接点15はY軸上で対向している。第1および第2の固定接点板13,14と各固定接点15は支持体8の外部に端子16として導出しており、これら端子16群はプリント基板7の図示せぬランドに半田付けされている。
第1および第2の移動体10,11は互いに直交するように重ねられており、第1の移動体10にはY方向へ延びる長孔10aが形成され、第2の移動体11にはX方向へ延びる長孔11aが形成されている。また、第1の移動体10の両端にはスライダ10bが一体化されており、第1の移動体10は両スライダ10bをガイド部として支持体8の内底面上をX方向へ移動可能である。同様に、第2の移動体11の両端にはスライダ11bが一体化されており、第2の移動体11は両スライダ11bをガイド部として支持体8の内底面上をY方向へ移動可能である。
図10に示すように、第1の移動体10の一方のスライダ10bに抵抗基板17が取り付けられ、他方のスライダ10bにスイッチ基板18が取り付けられている。抵抗基板17には抵抗パターン17aを介して一対の集電パターン17bが並設されており、この抵抗基板17とそれに対応する固定接点15の摺動子との摺接位置に応じた抵抗値変化に基づくアナログ信号が端子16から出力される。また、スイッチ基板18には両端にコ字状の導通部18cが設けられており、このスイッチ基板18に対応する固定接点15の各摺動子間が導通部18cに接触することでスイッチング信号が端子16から出力される。第2の移動体11の両スライダ11bにも同様の抵抗基板17とスイッチ基板18が取り付けられており、これら抵抗基板17とスイッチ基板18は支持体8に設けられた各固定接点15とそれぞれ接触している。
操作部材12は第1および第2の移動体10,11の長孔10a,11aの交差部分に配設されており、図9に示すように、この操作部材12は軸部12aと十字脚部12bを有している。軸部12aは十字脚部12bの中心から上方へ突出しており、この軸部12aの上端に前述した操作釦3が圧入・固定されている(図8参照)。なお、操作釦3は最も突出する中心部から外側に向かって順次薄肉となる階段状に形成されており、操作者の親指のひらが滑りにくくなるように工夫されている。十字脚部12bは平面視十字形状に形成されており、そのX方向の両端部は第1の移動体10を幅方向に挟んで第2の移動体11の長孔11aに挿入され、Y方向の両端部は第2の移動体11を幅方向に挟んで第1の移動体10の長孔10aに挿入されている。したがって、例えば操作部材12の軸部12aをX方向へ操作した場合、十字脚部12bは第2の移動体11の長孔11aに沿ってX方向へ移動し、それに伴って第1の移動体10がX方向へ移動する。また、操作部材12の軸部12aをY方向へ操作した場合、十字脚部12bは第1の移動体10の長孔10aに沿ってY方向へ移動し、それに伴って第2の移動体11がY方向へ移動する。さらに、操作部材12の軸部12aをX方向とY方向の両方を含む斜め方向へ操作した場合、十字脚部12bは第1および第2の移動体10,11の両長孔10a,11aに沿って移動し、それに伴って第1および第2の移動体10,11がX−Y平面内を斜め方向へ移動する。
操作部材12の十字脚部12b上に四角形状の上部保持板19が配設されており、操作部材12の軸部12aは上部保持板19を昇降可能に貫通して上方へ延びている。また、第1および第2の移動体10,11の交差部分の下側に四角形状の下部保持板20が配設されており、これら上部保持板19と下部保持板20の四隅は第1および第2の移動体10,11の幅方向を挟んで対向する4つのガイド柱を介して連結されている。これにより、操作部材12と上部保持板19および下部保持板20の三者は、X−Y平面上で回転や傾きを生じることなく第1および第2の移動体10,11に対して一体的に移動する。
図7に示すように、下部保持板20の各辺にそれぞれ弾性舌片20aが一体形成されており、各弾性舌片20aは第1および第2の移動体10,11のスライダ10b,11bに対向している。これにより、操作部材12の移動に伴って弾性舌片20aがスライダ10b,11bに当接した際の衝撃力が緩和されるようになっている。また、下部保持板20の下面四隅に第1および第2の摺動接点21,22が取り付けられており、支持体8の内底面に対する下部保持板20の位置に拘わらず、一対の第1の摺動接点21は第1の固定接点板19に常時接触し、一対の第2の摺動接点22は第2の固定接点板20に常時接触している。さらに、下部保持板20の上面中央部にドーム状の可動接点23が載置されており、可動接点23の頂部は十字脚部12bの下面に形成された突起12cに弾接している。この可動接点23は両第2の摺動接点22に導通するパターンと常時接触しているが、両第1の摺動接点21に導通するパターンとは接離可能となっており、操作部材12は可動接点23の弾性によって上方へ付勢されている。したがって、支持体8の内底面に対する操作部材12の位置に拘わらず軸部12aが下方へ押圧されると、その押圧力によって可動接点23が座屈反転し、第1および第2の摺動接点21,22間が可動接点23を介して導通状態となる。
カバー9は支持体8にスナップ結合等によって一体化されており、その上面に前述したケーシング2の窓孔2aと一致する矩形状の開口9aが形成されている。操作部材12の軸部12aは開口9aと窓孔2aを通ってカバー9の上方へ突出しており、軸部12aは開口9aによって規定される矩形状エリア内をX−Y方向へ自由に移動することができる。このカバー9の内部には第1ないし第3の目隠し板24,25,26と支持板27が重ねて配置されている。支持板27は中央に四角孔27aを有する枠状に形成されており、この支持板27を第1および第2の移動体10,11の上から支持体8の四隅に固定することにより、各スライダ10b,11bが支持板27の内底面から浮き上がらないようになっている。
第1ないし第3の目隠し板24,25,26はカバー9と支持板27との間に配置されており、最上段の第1の目隠し板24はY方向にのみ移動可能で、その中央部にはX方向に沿って細長い横長孔24aが形成されている。中間の第2の目隠し板25は開口9aより大きめな四角形状に形成されており、その中央部には操作部材12の軸部12aが嵌挿される貫通孔25aが形成されている。最下段の第3の目隠し板26はX方向にのみ移動可能であり、その中央部にはY方向に延びる縦長孔26aが形成されている。操作部材12の軸部12aは縦長孔26aと貫通孔25aおよび横長孔24aを挿通しており、第2の目隠し板25は操作部材12の軸部12aと一体的にX−Y方向へ移動するが、第1の目隠し板24は軸部12aが横長孔24aの長辺に当接した時だけY方向へ移動し、第3の目隠し板26は軸部12aが縦長孔26aの長辺に当接した時だけX方向へ移動する。このように第1ないし第3の目隠し板24,25,26が操作部材12の平面移動に伴って互いに独立して移動することにより、操作部材12の軸部12aが開口9a内のいかなる位置にあったとしても、常に開口9aは第1ないし第3の目隠し板24,25,26によって塞がれた状態となる。
図11(a)に示すように、ケーシング2の内部には上記操作ノブ4によって押圧操作されるプッシュスイッチ28が配設されており、このプッシュスイッチ28は、抵抗基板29を有するハウジング30と、このハウジング30上に載置されたキートップ31とで構成されている。キートップ31はシリコンゴム等の弾性体からなり、その下部に薄肉のスカート部31aが一体形成されている。また、キートップ31の内底面には導電ゴム32が設けられており、この導電ゴム32は抵抗基板29と接離可能に対向している。図11(b)に示すように、この抵抗基板29上には一対の抵抗体層29aがパターン形成されており、操作ノブ4を押圧操作してキートップ31のスカート部31aが座屈変形すると、導電ゴム32が両抵抗体層29a,29aに接触するため、両抵抗体層29a,29a間が導電ゴム32を介して導通状態となる。
このように構成されたリモコン式入力装置1を用いて項目選択動作を実行する場合、図12に示すように、操作者はケーシング2を片手(例えば右手)の掌で把持して機器本体33に向け、この状態でケーシング2の窓孔2aから露出する操作釦3を親指でスライド操作することにより、機器本体33の表示画面34上でカーソル位置を所望の選択項目位置へ移動することができる。
その際、図13(a)に示すように、操作者の掌がケーシング2の中央部から後端側に向かって順次幅狭となるテーパ部分に当接するため、ケーシング2の長軸方向(中心軸P)に対して親指の軸線を自然に揃えることができ、操作者の意図する方向へ親指を無理なく移動することができる。また、図13(b)に示すように、ケーシング2の裏面に突出する指掛け突部2cに中指と薬指および小指をあてがい、指掛け突部2cの前端部の曲面形状に人差し指を掛けた状態でケーシング2を把持するため、親指を無理なく自由に移動することができると共に、指掛け突部2cの延出方向によってケーシング2の長軸方向を感覚的に把握することができる。したがって、操作者は親指によって操作釦3をブラインドタッチで確実にスライド操作およびプッシュ操作することができると共に、ケーシング2の姿勢を安定的に保ったまま人差し指で操作ノブ4を押圧操作することもできる。なお、ケーシング2は中心軸Pに関して左右対称形状となっているため、操作者がケーシング2を左手で把持して使用する場合においても同様のことがいえる。
図14に示すように、上記機器本体33はマイクロコンピュータからなるコントローラ35を備えており、このコントローラ35はCRTやLCD等からなる表示画面34に表示される項目選択画面等を制御する。また、機器本体33の前面にはリモコン受光部36が設けられており、このリモコン受光部36はリモコン式入力装置1のリモコン発光部6から送信される光指令信号を受信してコントローラ35に出力し、コントローラ35はこの光指令信号に基づいてカーソル位置の移動等の処理を実行する。一方、リモコン式入力装置1は位置検出手段37と押圧検出手段38およびズーム切替手段39等を備えており、これらは光指令信号としてリモコン発光部6から送信されて機器本体33のリモコン受光部36で受信される。
ここで、位置検出手段37は開口9a(または窓孔2a)内における操作部材12の絶対位置を検出するもので、その検出信号はカーソルの表示位置情報としてリモコン発光部6から送信される。すなわち、前述したように、操作部材12の軸部12aは開口9aによって規定される矩形状エリア内をX−Y方向へ操作可能であるが、操作釦3によって操作部材12をスライド操作して第1の移動体10がX方向へ移動すると、第1の移動体10の両スライダ10bが支持体8の内底面上をX方向へ移動し、この間、一方のスライダ10bに取り付けられた抵抗基板17が1つの固定接点15に対して摺動し、他方のスライダ10bに取り付けられたスイッチ基板18が別の固定接点15に対して摺動する。その結果、抵抗基板17に摺接する固定接点15から操作部材12のX座標位置信号が検出されると共に、スイッチ基板18に摺接する別の固定接点15から操作部材12がX座標の末端位置に達したことを示すX座標末端信号が検出される。
同様に、操作釦3によって操作部材12をスライド操作して第2の移動体11がY方向へ移動すると、第2の移動体11の両スライダ11bが支持体8の内底面上をY方向へ移動し、この間、一方のスライダ11bに取り付けられた抵抗基板17が1つの固定接点15に対して摺動し、他方のスライダ11bに取り付けられたスイッチ基板18が別の固定接点15に対して摺動する。その結果、抵抗基板17に摺接する固定接点15から操作部材12のY座標位置信号が検出されると共に、スイッチ基板18に摺接する別の固定接点15から操作部材12がY座標の末端位置に達したことを示すY座標末端信号が検出される。さらに、操作部材12の軸部12aをスライド操作して第1および第2の移動体10,11がX−Y平面内を斜め方向へ移動すると、操作部材12の操作位置に対応するX座標位置信号、Y座標位置信号、X座標末端信号、およびY座標末端信号が検出される。
また、押圧検出手段38は操作釦3がプッシュ操作されたことを検出するもので、その検出信号は選択項目の確定指令信号としてリモコン発光部6から送信される。すなわち、操作部材12の軸部12aの上端に固定された操作釦3を押し下げると、可動接点23の頂部が突起12cに押圧されて座屈反転するため、第1の摺動接点21と第2の摺動接点22が可動接点23を介して導通状態となる。その際、開口9a内における操作釦3の位置に関係なく、第1の摺動接点21は第1の固定接点板19に常時接触し、第2の摺動接点22は第2の固定接点板20に常時接触している(図7参照)ため、操作釦3がプッシュ操作されたことを示す押圧信号が検出される。なお、操作釦3に対する上記押圧力が除去されると、可動接点23は自身の弾性力によりドーム形状に復帰し、それに伴って操作釦3と操作部材12は元位置に押し戻される。
さらに、ズーム切替手段39はプッシュスイッチ28によって構成されており、操作ノブ4の押圧操作によってプッシュスイッチ28がオン動作すると、その検出信号はカーソル位置により特定された所定の領域を拡大表示するコマンド信号としてリモコン発光部6から送信される。すなわち、操作ノブ4が押圧操作されると、その押圧力によってキートップ31のスカート部31aが座屈変形し、キートップ31の内底面に設けられた導電ゴム32が抵抗基板29上の両抵抗体層29a,29aに接触するため、プッシュスイッチ28はオン状態となる。なお、操作ノブ4に対する上記押圧力が除去されると、スカート部31aが元の形状に復帰してプッシュスイッチ28はオフ状態となり、それに伴って操作ノブ4とキートップ31も元位置に押し戻される。
したがって、図15(a)に示すように、機器本体33の表示画面34に複数の選択項目40やカーソル41を含む項目選択画面が表示されている状態において、通常の項目選択動作を行う場合は、操作者がリモコン式入力装置1のケーシング2を片手で把持して機器本体33に向けた状態で、まず操作部材12の操作釦3をスライド操作してカーソル41を希望とする選択項目40まで移動する。すなわち、操作釦3をカバー9の開口9a内で任意方向へスライド操作すると、前述したように、操作部材12のX−Y直交座標における絶対位置(X座標位置信号、Y座標位置信号、X座標末端信号、およびY座標末端信号)が位置検出手段37によって検出され、これらの検出信号がカーソル41の表示位置情報としてリモコン発光部6から機器本体33のリモコン受光部36へ送信されるため、コントローラ35はリモコン式入力装置1から送信されるカーソル41の表示位置情報に基づいて、項目選択画面内でカーソル41をTVという選択項目位置へ移動制御する。
このようにしてカーソル41を所望の選択項目40まで移動した後、当該位置で操作釦3をプッシュ操作すると、前述したように、可動接点23の座屈反転に伴って第1および第2の摺動接点21,22が導通状態となり、操作釦3がプッシュ操作されたことを示す押圧信号が押圧検出手段38によって検出されるため、この検出信号が選択項目の確定指令信号としてリモコン発光部6から送信される。その結果、コントローラ35は項目選択画面の中からカーソル41の表示位置に対応する選択項目を選択し、この選択項目に対応する項目選択画面が表示画面34に表示される。この場合、項目選択画面には選択された選択項目に対応する下位階層の選択項目が表示されるため、操作者が操作釦3をスライド操作した後にプッシュ操作すれば、カーソル41をこの項目選択画面内で移動させて所望の選択項目を選択することができる。
また、操作者が人差し指で操作ノブ4を押圧操作すると、プッシュスイッチ28がオン動作したことがズーム切替手段39によって検出されるため、この検出信号がズーム動作を指示するコマンド信号としてリモコン発光部6から送信される。その結果、コントローラ35はカーソル位置により特定された所定の領域、例えば、図15(a)のハッチングで示すカーソル41を中心とする長方形の領域Sを図15(b)に示すように拡大表示する。すなわち、上記した通常の項目選択動作時に選択項目40が小さくて見にくいと感じた場合、操作者が親指で操作釦3をスライド操作してカーソル41を所望の選択項目40の近くまで移動した後、人差し指で操作ノブ4を押圧操作することにより、その選択項目40を含む領域を拡大表示することができる。したがって、このように拡大表示された項目選択画面に対して操作者が操作釦3をスライド操作することにより、カーソル41を希望とする選択項目40まで簡単かつ的確に移動させることができる。なお、項目選択画面が拡大表示されている時に操作ノブ4を再度押圧操作した時に、コントローラ35がズーム切替手段39から検出されるコマンド信号に基づいて通常画面に戻すズームアウト動作を実行するようにしてもよく、あるいは、操作ノブ4を押圧操作してプッシュスイッチ28がオン動作している時だけ項目選択画面を拡大表示し、操作ノブ4の押圧を解除してプッシュスイッチ28がオフになると通常画面に戻すようにしてもよい。
このように本実施形態例に係るリモコン式入力装置1では、ケーシング2を把持する操作者が窓孔2aから露出する操作部材12の操作釦3を親指でスライド操作することにより、項目選択画面内のカーソル41を希望とする選択項目40へ移動させることができるのみならず、操作者が人差し指で操作ノブ4を押圧操作した時に、カーソル41により特定された項目選択画面内の所定領域を拡大表示することができるため、項目選択動作を簡単かつ的確に行うことができる。また、ケーシング2の裏面に窓孔2aのほぼ真下位置から後端面に向かって直線的に延びる指掛け突部2cを形成し、この指掛け突部2cの前端面を曲面形状にしたので、操作者がケーシング2を片手で把持した時に、人差し指を指掛け突部2cの前端面に自然な形で掛けることができる。そして、この指掛け突部2cの前端面に操作ノブ4を配設したので、操作者が片手でケーシング2を把持した状態で、親指による操作釦3のスライド操作と人差し指による操作ノブ4の押圧操作とを独立して確実に行うことができる。
また、ズーム切替手段39として、一対の抵抗体層29a,29aに導電ゴム32を接触させる抵抗式のプッシュスイッチ28を用いているので、プッシュスイッチ28の検出信号を単に拡大表示のコマンド信号としてだけでなく、可変ズームのコマンド信号としても利用することができる。すなわち、操作ノブ4の押し込み量の違いによって両抵抗体層29a,29a間の抵抗値を変えることができるため、例えば、操作ノブ4を軽く押圧した時のズーム倍率に比べて強く押圧した時のズーム倍率を大きくすることができる。
さらに、操作部材12の操作釦3がプッシュ操作されたことを検出する押圧検出手段38を備え、この押圧検出手段38の検出信号を項目選択の確定指令信号としてリモコン式入力装置1から送信するようにしたので、カーソル41を所望の選択項目位置へ移動して確定するという一連の操作が、操作釦3の位置をわざわざ確認することなくブラインドタッチで行うことができ、上記した項目選択画面の拡大表示機能と相俟って操作性をより一層高めることができる。
なお、上記実施形態例では、操作部材12の開口9a内での絶対位置を検出する位置検出手段37として、複数の固定接点15とそれらに摺接する抵抗基板17およびスイッチ基板18等で構成される接触式のものについて説明したが、非接触式(光学式または磁気式)の位置検出手段とすることも可能である。
また、上記実施形態例では、一対のスイッチ基板18を用いてX座標末端信号およびY座標末端信号を検出する場合について説明したが、一対の抵抗基板17から得られるX座標位置信号Yと座標位置信号に基づいてX座標末端信号およびY座標末端信号を検出することも可能であり、その場合は両スイッチ基板18を省略することができる。
また、上記実施形態例では、操作ノブ4を押圧操作してプッシュスイッチ28がオン動作した時に、カーソル41を中心とする長方形の領域Sを拡大表示する場合について説明したが、例えばカーソル41の真下に位置する選択項目40のみを拡大表示するようにしてもよく、要はカーソル位置により特定された所定の領域を拡大表示すればよい。
また、上記実施形態例では、ズーム切替手段39としてプッシュスイッチ28を例示して説明したが、光学式センサや磁気式センサ等の他の手段を用いて操作ノブ4が押圧操作されたことを検出するようにしてもよい。
また、上記実施形態例では、機器本体33に表示される項目選択画面の中から所望の選択項目を選択するのに使用されるリモコン式入力装置1に本発明を適用した場合ついて説明したが、本発明は、リモコン式でなく機器本体と一体となっている他の入力装置等の、例えば、表示部と入力装置としての入力部とを備えた携帯データ端末等の入力装置にも適用可能である。
本発明の実施形態例に係るリモコン式入力装置の斜視図である。 該入力装置の側面図である。 該入力装置の平面図である。 該入力装置の裏面図である。 該入力装置の分解斜視図である。 該入力装置に備えられる位置検出機構の分解斜視図である。 該位置検出機構の内部機構を示す平面図である。 該位置検出機構の断面図である。 該位置検出機構に備えられる第1および第2の移動体の斜視図である。 該第1および第2の移動体の裏面図である。 該入力装置に備えられるプッシュスイッチの説明図である。 該入力装置を含むメニュー選択装置の外観図である。 該入力装置の使用状態を示す説明図である。 該メニュー選択装置のブロック図である。 項目選択画面のズーム切替動作を示す説明図である。
符号の説明
1 リモコン式入力装置
2 ケーシング
2a 窓孔
2c 指掛け突部
3 操作釦
4 操作ノブ(第2の操作部材)
5 位置検出機構
6 リモコン発光部
8 支持体
9 カバー
9a 開口
10 第1の移動体
11 第2の移動体
10a,11a 長孔
12 操作部材(第1の操作部材)
12a 軸部
12b 十字脚部
17 抵抗基板
18 スイッチ基板
23 可動接点
28 プッシュスイッチ
33 機器本体
34 表示画面
35 コントローラ
36 リモコン受光部
37 位置検出手段
38 押圧検出手段
39 ズーム切替手段
40 選択項目
41 カーソル

Claims (3)

  1. 操作者が片手で把持可能なケーシングと、このケーシングの上面に開設された窓孔から露出して平面内をスライド移動可能な第1の操作部材と、前記窓孔内における前記第1の操作部材の絶対位置を検出する位置検出手段と、前記ケーシングの下面側に押圧操作可能に配設された第2の操作部材と、この第2の操作部材の押圧操作力に応じて抵抗値が変化する抵抗式のプッシュスイッチとを備え、
    前記第1の操作部材は、前記ケーシングを操作者が片手で把持した状態において親指でスライド操作可能に1つだけ配設されており、
    前記第2の操作部材は、前記ケーシングを操作者が片手で把持し前記第1の操作部材を親指でスライド操作中に、親指を除く他の指で押圧操作可能に1つだけ配設されており、
    前記位置検出手段による検出結果に基づく検出信号を機器本体に送信する検出信号送信手段と、
    前記第2の操作部材押圧操作に伴って前記プッシュスイッチがオン動作された場合に、表示画面を有する機器本体に対して、前記表示画面における表示のズーム切替動作と可変ズーム動作を行わせる動作信号を送信する動作信号送信手段とを備えていることを特徴とする入力装置。
  2. 請求項1の記載において、前記ケーシングの裏面に前記窓孔のほぼ真下位置から後端面に向かって直線的に延びる指掛け突部を形成し、この指掛け突部の前端面に前記第2の操作部材を配設したことを特徴とする入力装置。
  3. 請求項1または2の記載において、前記第1の操作部材が前記窓孔から突出する操作釦を有すると共に、この操作釦が押圧操作されたことを検出する押圧検出手段を設け、この押圧検出手段の検出信号を選択項目の確定指令信号として前記機器本体に送信することを特徴とする入力装置。
JP2003293805A 2003-08-15 2003-08-15 入力装置 Expired - Fee Related JP4276493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293805A JP4276493B2 (ja) 2003-08-15 2003-08-15 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293805A JP4276493B2 (ja) 2003-08-15 2003-08-15 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063227A JP2005063227A (ja) 2005-03-10
JP4276493B2 true JP4276493B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34370589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293805A Expired - Fee Related JP4276493B2 (ja) 2003-08-15 2003-08-15 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276493B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264463B2 (en) 2007-09-21 2012-09-11 Sony Corporation Input device and electronic apparatus
US8223130B2 (en) 2007-11-28 2012-07-17 Sony Corporation Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus
JP2009151684A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Sony Corp 触覚シート部材、入力装置及び電子機器
JP5321806B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-23 株式会社リコー 画像形成装置の操作装置及び画像形成装置
US10128485B2 (en) * 2012-05-02 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005063227A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276494B2 (ja) 入力装置
EP1653338B1 (en) Mobile information terminal
EP1691263B1 (en) Display actuator
EP2073508B1 (en) A portable electronic apparatus, and a method of controlling a user interface thereof
JPH0377222A (ja) 入力装置
EP1179767A2 (en) Input device which allows button input operation and coordinate input operation
US20150009165A1 (en) Counter-tactile keypad
KR101073218B1 (ko) 터치패드모듈
JP2002182855A (ja) タッチパネル装置
JP4276493B2 (ja) 入力装置
CN1523773A (zh) 用于便携式电子设备的接触垫技术
KR100802456B1 (ko) 고정형 마우스
JP2011134258A (ja) 入力装置及びその入力装置を備えた入力制御装置
JP4288205B2 (ja) 座標入力装置
JP6464626B2 (ja) 操作キー
JP4729991B2 (ja) 電子機器
JP4203377B2 (ja) メニュー選択装置および電子機器
TW200919260A (en) Input device
JP2005063228A (ja) 入力装置
JPS6077231A (ja) カ−ソル移動制御装置
WO2003071377A2 (en) Display device and pointing device
JPH0635598A (ja) X−y方向入力装置
JP2002023948A (ja) ポインティングデバイス
WO2005062159A1 (ja) 操作装置
JPH04307616A (ja) 情報入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees