JP4275238B2 - 塩化ビニルポリマーをベースとした製品のリサイクル方法 - Google Patents

塩化ビニルポリマーをベースとした製品のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4275238B2
JP4275238B2 JP7151999A JP7151999A JP4275238B2 JP 4275238 B2 JP4275238 B2 JP 4275238B2 JP 7151999 A JP7151999 A JP 7151999A JP 7151999 A JP7151999 A JP 7151999A JP 4275238 B2 JP4275238 B2 JP 4275238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polymer
product
azeotrope
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7151999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11310660A (ja
Inventor
ヴァンダンアンド ベルナール
マリー イェルノー ジャン
シェッフェル ジャック
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9803884A external-priority patent/FR2776663A1/fr
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JPH11310660A publication Critical patent/JPH11310660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275238B2 publication Critical patent/JP4275238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/005Tarpaulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塩化ビニルポリマーをベースとした製品、特にシートのリサイクル方法に関する。
【従来の技術】
塩化ビニルポリマー、特にポリビニルクロライド(PVC)は、様々な製品の製造に広く使用されている。それらは、例えば、車を覆う為のシート、その中で作業が行われる建物を覆う為のシート、娯楽又は催し物のセットを建設する為のシート、或いは宣伝広告の目的の為のシート(一般的に強化繊維で強化されている)の製造に使用される。これらのシートは、一般に、大きな表面積を有している。更に、多くの用途においては、特に現在著しく成長している宣伝広告用又は娯楽又は催し物のセットを含む用途では、それらの寿命は短く、一般に、2〜3週間又は2〜3ケ月である。この故に、大量のシートが、毎年スクラップにされる。従って、それらをリサイクルする為の方法が、最大の生態学的及び経済的問題を構成している。
同様の事が、一種以上の、軟質又は硬質塩化ビニルポリマー製のその他の製品、例えば、コンベヤーベルト、被覆繊維及びビヒクル仕上げのインテリア用のその他の要素、パイプ及びホース、窓枠又はポリマー絶縁電力ケーブルに関しても言える。
【0002】
これらの製品を粉砕する事によって、通常は、異種組成の微細粒子が得られるが、これは精製及び再使用が困難である。更に、繊維強化製品(例えば、ポリエステル−繊維−強化製品)の場合には、繊維が、しばしば、綿を形成し、これがなお一層粉砕製品の再使用を困難にしている。
有機溶剤を使用する、溶解を基本とした様々な方法が既に提案されている。然しながら、それらは、しばしば、安全性及び汚染問題の原因となる。更に、それらは、有利な経済的立場から、それらを再利用させるのに十分な純度のプラスチックを回収する事を、必ずしも可能としない。これらの方法のその他の欠点は、それらが、一般に、塩化ビニルポリマーを直接再使用する事を妨げる、塩化ビニルポリマーに含まれる添加剤(例えば、可塑剤)の抽出を必要とする事である。更に、これら公知の方法は、非常に細かいポリマー粒子(1ミクロン単位の)を生成し、濾過及び再処理を困難なものとしている。
【0003】
従って、本発明は、高純度で且つ有利な形態のプラスチックの回収を可能とし、実質的に、それらからの添加剤の抽出を必要としないリサイクル方法を提供する事を目的とするものである。
特に、本発明は、少なくとも一種の塩化ビニルポリマーをベースとした製品をリサイクルする方法であって、
(a)該製品の寸法が1cm〜50cmの平均寸法を超える場合には、該製品を、その平均寸法を有する断片に細断し、
(b)実質的に乾燥している該製品の断片を、水との共沸混合物を形成する、塩化ビニルポリマーを溶解する事の出来る実質的に無水の溶剤と接触させ、(c)この様にして得られた溶液中にスチームを注入する事によって、溶剤に溶解した塩化ビニルポリマーを沈殿させるとともに、水−溶剤共沸混合物をストリッピングして、水と固体ポリマー粒子とから成る混合物を残留させ、
(d)該ポリマー粒子を回収する、方法に関する。
【0004】
問題の製品は、それらが一種以上の塩化ビニル(VC)ポリマーから成るものである限り、如何なる種類のものであっても良い。VCポリマーとは、ホモポリマー又は少なくとも50重量%のVCを含有するコポリマーを意味する。ポリ塩化ビニル(PVC)、即ち、ホモポリマーが、一般に使用される。一種以上のVCポリマー以外に、製品は、又、一種以上の通常の添加剤として、例えば、可塑剤、安定剤、耐酸化剤、難燃剤、顔料、充填剤等を含み、強化繊維、例えば、ガラス繊維、又は適当なプラスチック、例えば、ポリエステルの繊維を含んでも良い。
製品の形状は、如何なる形状であっても良く、例えば、軟質パイプ又はホース、又は硬質パイプ、容器、固体被覆用シート、防水布、窓枠、電力ケーブルの絶縁鞘等であっても良い。これらは、公知の方法、即ち、押出し、被覆、射出成形等の方法で製造されたものであっても良い。
「シート」とは、薄い、軟質又は硬質の、単一層又は多重層製品を意味し、プラスチック中に封入された強化繊維によって強化されていてもいなくても良い。これらのシートは、或る厚味を有するが、一般には、10mm未満である。それらの厚味は、通常、0.1〜5mmである。本発明方法は、特に、防水布、即ち、繊維強化シート、特に車の覆い、その中で作業する為の建物の覆い、娯楽又は催し物のセットを建設する為の、或いは宣伝広告の目的の為のシートのリサイクルに有利である。このシートは、例えば、カレンダー又はコーティング方法で製造されたものでも良い。強化シートは、しばしば、繊維ネットワークをプラスチゾルで被覆し、加熱する事によって製造される。
【0005】
製品は、明確な形状を有する対象物の形態にある必要はない。本発明方法は、液状又はペースト状の製品、特に、ビニルプラスチゾルから造られた製品の製造に使用されたプラントを洗浄する時に回収されたスラッジにも十分に等しく適応する。塩化ビニルポリマー以外にも、液状又はペースト状のこれらの製品は、一種以上の溶剤、例えば、ホワイトスピリットを含んでも良い。
存在する可能性のある強化繊維は、如何なる種類のものでも良く、天然又は合成のものであっても良く、ガラス繊維、セルロース繊維、又はプラスチック繊維が、特に使用されも良い。しばしば、これらはプラスチック繊維であり、特にポリエステル繊維である。ポリエチレンテレフタレート(PET)は、良好な結果を、特に防水布として使用されるシートの強化に良好な結果を与える。繊維の直径は、通常、10〜100μmの範囲である。これらは、しばしば、長繊維であり、その長さは、数メートルまでのものでも良い。然しながら、それらは、又、織布、不織布又はフェルトを形成する事ができれば、2〜3mm〜2〜3cmの長さの短繊維であっても良い。例えば、繊維は、強化シートの重量の1〜40%を占めても良い。
【0006】
本発明方法の最初の工程(a)は、必要であれば、製品を、その取扱いが容易な小さな寸法の細片とする為の製品の細断から成る。これらの細片の平均寸法は、少なくとも2cmが好ましい。更に、精々30cmが有利である。製品が、既に適当な寸法の細片の形状に在る場合は、細断工程は不必要である事は明らかである。
通常の装置、例えば、グリッドの無い低速二軸グラインダー又は高速刃型グラインダー(約400rpmより速い速度の)による細断は、一般に、これらの装置が、強化繊維を綿状のものに変えてしまい、これらは再使用が容易ではなく、及び/又は細断装置の操作を中断させる為に、優れた結果を与えない。
従って、本明細書においては、グリッドを持った低速グラインダーが使用され、これは、上述の様な強化繊維を、過剰に加熱させる事無しに、如何なる強化繊維に関しても、綿の形成を防ぎながら、それらが、繊維片の平均長さを少なくとも5mmになる様な方法で細片化するのを確実にする。
【0007】
1〜10cmの平均寸法の穿孔(例えば、円形の)を備えたグリッド(その中心部は、略二重シリンダーセクターの形状である)から上に短い距離に離れて回転する、部分的に重なり合った刃を備えた2つの回転シャフトから成る細断装置を使用する事が有利である事が証明された。これらの、所謂、主軸は、反対方向で回転し、好ましくは、100rpmを超えない速度で回転する。これら二つの主軸のそれぞれと一緒になった補助シャフトがあり、これが、又、回転して、相当する主軸の刃と部分的に重なり合う刃を動かす。各補助シャフトは、相当する主軸の方向とは反対の方向で、150rpmを超えない速度で回転する。これらの補助シャフトは、主刃の間に捕捉されて残る製品の細片を防ぐ為のものである。この型のグラインダーは、特に、Untha社から販売されている。
この様にして得られた製品の細片は、次いで、幾つかの特性を有する溶剤の作用に掛けられる。この操作は、適当な装置内、特に、安全性及び環境条件を考慮して、例えば、十分な化学抵抗性を示す密閉式反応器中で行っても良い。反応混合物は、攪拌するのが好ましい。繊維の攪拌装置への固着を防ぐ為に、及びその操作の中断を防ぐ為に有利な方法は、溶解操作を、穴の開いた回転ドラムが設置された容器で、このドラムが中速(好ましくは少なくとも100rpm)で回転する容器内で行う事から成る。ドラムのスピンドルは、ほぼ水平である事が好ましい。製品が、繊維で強化されている場合は、その様な装置の更なる利点は、殆どの溶剤がこの容器から抽出された後に、ドラムを高速で回転して、そこに含まれる繊維を「スピン乾燥」させても良い点である。溶解と沈殿とが行われる容器は、ここでは「反応器」として表示する。
【0008】
使用される溶剤は、塩化ビニルポリマー又は処理される製品中に含まれるポリマーを溶解する事の出来る物質又は物質の混合物である。然しながら、製品が繊維で補強されている場合は、溶剤は強化繊維を溶かしてはならない。驚くべき事に、使用される溶剤にとって、実質的に無水、即ち、水を8重量%未満含む事が極めて重要であり、これなくしては、溶剤の溶解力が受け入れ難い程度にまで減少してしまう事が分かった。勿論、同じ事が、処理される製品の細片に対しても言える。細片は、これらを溶剤の作用に掛ける前に、実質的に乾燥されなければならない。この目的の為に、乾燥工程が、細断の前及び/又は後に用意される事は有利であるかも知れない。
又、本発明方法においては、使用される溶剤は水と相溶性である事、及び水と共沸混合物を形成する事が必要である。溶剤は、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン及びテトラヒドロフランから選ばれるのが好ましい。水と共に、11%の水と89%のMEK(重量)を含む(大気圧で)共沸混合物を形成するMEKを使用するのが好ましい。
溶解操作(工程b)は、任意の温度で行われるが、溶剤は、勿論、この温度において液体でなければならない。20〜100℃、好ましくは50〜80℃の温度で操作する事が好ましい。溶剤がMEKの時は、75℃(±4℃)の温度で溶解すると良好な結果が得られる。不活性雰囲気、例えば、窒素雰囲気中で作業するのが有利である。
【0009】
溶解操作は、如何なる圧力で行っても良い。然しながら、0.2〜1MPa(2〜10bar)、好ましくは0.2〜0.4MPa(2〜4bar)の圧力で行う事が好ましい。これは、この操作を高温度で、好ましくは110℃以上で(溶剤を沸騰させる事無しに)行う事を可能とし、その結果、溶解操作をスピードアップさせ、この事は、同じ容量を有する一つ(又はそれ以上)の反応器を使用して、一時間当たり、同じ量の製品のリサイクルを可能とする。本発明方法のこの変形方法の極めて重要且つ驚くべき利点は、加圧下での操作が、溶解操作中に許される水の量に関する要件を緩和する事を可能とする点である。例えば、0.25〜0.3MPa(2.5〜3bar)の圧力で、約115℃の温度での作業で、溶剤として、8重量%までの水を含むMEKを使用して良好な結果が得られた。これは、溶剤を、水回収工程に掛ける事無しに本発明方法で溶剤を再使用可能とするものである事から極めて重要な事である。
使用される溶剤の量は、本発明方法の適当な操作(濾過、等)の中断が、ポリマーの溶解による粘度の増加によって引き起こされるのを防ぐ為に選ばれなければならない。溶解工程(b)においては、溶剤1リットル当たり200gを超えない製品の量、特に100g/lの量が好ましい。
【0010】
この様にして回収された塩化ビニルポリマーの再使用の観点から、本発明方法の有利な変形方法は、溶媒中に、ポリマーの溶解工程前又は溶解中に、その性質及び量が、リサイクルされるポリマーに与える事が望ましい性質に仕立てられる一種以上の添加剤(安定剤、可塑剤、等)を導入する事から成る。この場合、導入される添加剤は、使用される溶剤に可溶である事が望ましい。然しながら、不溶性の添加剤を、溶剤中に微細に分散させても良い。
溶解工程(b)後に利用できる混合物は、一方が、その中にポリマーを溶解した溶剤から成る液相と、一方が、未溶解成分、例えば、強化繊維から成る混合物である。その様な成分は、液相から分離されても良く、例えば、繊維又はその開口部が0.1〜10mmの寸法を有するスクリーンを使用する濾過によって分離しても良い。
製品が、繊維で強化されている場合は、この様にして回収された繊維は、高純度である事が分かった。この純度を増加させる為に、繊維を、例えば、同じ溶剤を使用して、ポリマーの残留痕跡を除去する目的で、任意に、次の遠心分離及び/又は洗浄工程に掛けても良い。洗浄の為に使用された溶剤は、溶解工程に使用される新鮮な溶剤と有利に混合しても良い。溶解したポリマーの痕跡を含む事が、如何なる場合においても、溶解操作の有効性を損なうものではない。繊維は、プラスチックベースの強化製品の製造に直接再使用されても良い。
【0011】
繊維以外にも、この任意分離工程は、又、製品中に混入されていて、本発明方法に掛ける前に製品から除去されていない任意の「付属物」、例えば、金属アイレット、ラベル等の回収を可能とする。同様に、電力ケーブル鞘中に残っている金属導線片も、この様にして回収しても良い。若し必要であれば、溶解したポリマーを含有する溶剤は、塵又はその他の不溶性粒子を除去する観点から、例えば、200μm未満、好ましくは20μm未満の開口部を有する繊維、又は、スクリーンを使用して、更に細かく濾過しても良い。
従って、本発明は、特に、上記の様に、製品が繊維で強化されており、繊維が溶剤に実質的に不溶であり、溶解されたポリマーが沈殿される前に、繊維が、溶解したポリマーを含有する溶剤から分離される方法に関する。
溶解ポリマーを沈殿させる為に十分なスチーム(水蒸気)の量が、次いで、溶解したポリマーを含有する溶剤に添加される。共沸混合物組成に関して大過剰の水が添加されるのが好ましい。例えば、MEKの場合は、MEK1kg当たり1〜3kgの水が、一般に添加される。スチームのこの注入は、塩化ビニルポリマーを、その平均寸法が約1ミクロンである固体粒子の形態(この段階では、固体粒子は、未だ実質的に添加剤の沈着を受けていない)で沈殿させる事となる。
【0012】
又、スチームの注入は、ガス状で、溶液を含有する反応器の外に、水−スチーム共沸混合物の蒸発及びストリッピングを引起こす効果を有する。この共沸混合物は、次いで、回収され、凝縮される。この残留混合物(蒸発しなかった)は、水と固体ポリマー粒子とから成る。溶液が、未だ幾らかの溶剤を含む限り、溶液上のガス相の温度は、共沸混合物の沸騰温度に略等しくなっている(例えば、室圧下でのMEK−水共沸混合物の沸騰温度は、約73.5℃である)。
溶液中の溶剤濃度が十分に低くなると、溶液中に溶解している添加剤がポリマー粒子上に(再)沈着する。極めて有利なことに、これは、濾過、取扱い及びその後の処理が非常に容易な(約1ミクロンの粒子とは反対に)、500μm程度の平均寸法を有するペレット(凝集体)にする為のそれらの凝集に貢献する。驚くべき事に、これらのポリマーペレット(凝集体)は、極めて満足すべき形態を有し、特に、極めて狭い粒度構成を有する事が認められた。
大部分の溶剤がストリップされると、ガス相の温度は約100℃に上昇し(室圧で)、これは、溶剤の殆どが脱離された事を検出する簡単な方法である。又、この検出は、溶液(液相)の温度が、溶剤の濃度を減少させながら、徐々に100℃(室圧下)に向けて上昇する事の事実を基にする事も出来る。
【0013】
然しながら、溶液が実質的に溶剤を含まなくなったら、その温度を(例えば、スチームを注入する事によって)約100℃に、少なくとも5分間、好ましくは少なくとも10分間維持する事が有利である。驚くべき事に、これは、ポリマーペレット(凝集体)の性質(硬度、粒度構成、見掛け密度、多孔性)及び形態に極めて良好な影響を及ぼす。
スチームを使用する事による溶剤(より正確には水−溶剤共沸混合物)脱離の極めて重要な利点は、リサイクルされるポリマー中に存在する添加剤の大部分が溶剤と一緒にはストリップされずに、ポリマー粒子上に再沈着される点である。従って、この方法の最後で回収されるポリマー粒子は、未だ、ポリマーが最初に含んでいた添加剤の大部分を含んでいる(溶剤に可溶なそれら添加剤の少なくとも大部分で、これは、一般に、例えば、濾過には全く影響を及ぼさない)。この状態は、これらの添加剤が高価であり、更に、前記粒子がこのポリマーをベースにして製品を製造する方法に直接再使用しても良いとする点で特に有利である。この様にして回収された粒子の再使用方法は、ポリマー粒子と、別に添加された添加剤との異種混合物の処理に比較して、粒子が、予備ゲル化されてその処理を単純化する事の事実によって促進される。
【0014】
溶解−沈殿による公知のリサイクル方法は、それらがポリマーの添加剤の大部分の抽出を必要とするが故に、この利点を有しない。
スチーム注入の更なる利点は、これが、処理が行われる反応器の外部加熱の必要性を除く点に在る。この利点は、工業的観点から見て、極めて重要である。事実、外部加熱は、頻繁な清掃を必要とする、前記反応器の内壁上へのポリマー付着をもたらす。反対に、本発明方法においては、スチームの注入は、反応器壁を中庸の温度に維持し、実質的に付着の危険性を減少させる。
本発明方法のその他の利点は、リサイクルされるポリマー中に含まれるかも知れない乳化剤が、溶剤中に含有される水に溶解し、その結果、この方法の最後に回収されるポリマー粒子が、実質的に乳化剤を含まず、その再処理を容易とする点である。特に、処理装置上への沈着が避けられると同時に、この様にして得られた新たな生成物の表面でのバブルの形成が避けられる。
次いで、(凝集した)ポリマー粒子は、例えば、水/粒子混合物を濾過し、任意に、貯蔵又は再利用の前に乾燥する事によって容易に回収(工程d)されても良い。
【0015】
溶剤の価格と、環境へのその放出がもたらす欠点を考慮すれば、共沸混合物から溶剤を回収する為に共沸混合物溜分を処理する事が望ましい。
好ましい変形方法によれは、工程(c)で回収された共沸混合物は、共沸混合物を水性相と溶剤から成る相とに沈降させる分離剤を共沸混合物に添加する事によって処理される。(この共沸混合物が、この沈降操作に掛けられる前は液状でなければならない事は言うまでもない。凝縮工程は、この目的の為に設けても良い)。分離剤は、水に可溶である事が好ましい。分離剤は、溶剤に不溶である塩が有利である。塩化ナトリウム(NaCl)又は塩化カルシウム(CaCl2)は、特に使用しても良く、塩化カルシウムが好ましい。この選択は、特に、溶剤がMEKである時に良好な結果を与える。分離剤は、固体又は水溶液で使用されても良い。水溶液は、この分離工程後に、水性相がこの溶解した分離剤を含有する限りにおいて、特に有利であり、この様にして、(それを任意に、例えば、水の蒸発によって再濃縮した後に)閉鎖系での分離剤として直接再使用されても良い。
【0016】
多量の分離剤は、この様にして回収された溶剤中の混合物として存在する残留水の量を出来るだけ多く減少させる目的の為に推奨される。(上で説明した様に、溶解工程中に使用される溶剤は、実質的に無水でなければならない)。例えば、CaCl2を使用して、MEK/水共沸混合物の分離の場合には、水100g当たりCaCl220g以上の量が、一時間の沈降時間後(20〜60℃の温度で)に分離されたMEK溜分中の残留共沸混合物含有量を10重量%未満に減少させるために必要である事が証明された。この減少は、本発明方法での溶剤の再使用に当たっては、ポリマーを溶解する為の溶剤は、実質的に無水でなければならない事からして重要である。
溶剤がMEKである時は、又、その他の分離剤として、1−プロパノールの使用が可能である。この変形方法が適用される場合は、好ましい操作方法は、プロパノールに溶解したポリマーを含む溶剤を、好ましくはホットで注入する工程、大部分の1−プロパノールを同伴させながら溶剤を蒸発させる工程、次いで、形成されたポリマーを濾過、乾燥する工程から成る。プロパノールは、溶剤から、例えば、蒸留によって分離され、再使用されても良い。
【0017】
本発明方法は、連続でもバッチでも行って良く、バッチの方法が好ましい。
前記方法の最大の利点は、何らの汚染物質も放出される事が無く、溶剤及び溶剤/水混合物を分離する為の分離剤の両方が、再循環されて、この方法で再使用される閉鎖系で行っても良い点である。
図1は、ポリエステル−繊維強化PVC防水布のリサイクルに適用した場合の本発明方法の一つの特定の方法の実施態様を、限定される事無しに、略図的に例示するものである。
使用される記号の意味は次の通りである。
P:固体ポリマー。
F:繊維。
S:溶剤。
(p):溶解ポリマー。
W:水。
K:分離剤。
図において、防水布を最初に細断(細断)(工程(c))し、次いで、それらが含むポリマーを、ポリマー中に混入される事が望ましい添加剤を含む溶剤Sで溶解する(溶解)(工程(b))。この様にして得られた混合物を、次いで、繊維Fを溶剤中のポリマーの溶液(S+(p))から分離する為に濾過する(濾過1)。繊維は、溶剤Sで洗浄され(洗浄)、次いで、紡糸、乾燥、そして貯蔵又は再使用(工程は示されない)されても良い。溶液(S+(p))を再濃縮後(濃縮1)、ポリマーを、この溶液に、溶剤/水共沸混合物の除去(ストリッピング)を引起こすスチーム(VAP)を注入して沈殿(沈殿)させる。ポリマーPの固体粒子(凝集体)は、濾過(濾過2)(工程(d))によって水W((沈殿)で再使用できる)から分離され、次いで、乾燥(乾燥)される。共沸混合物W+Sは、濃縮された後(工程は示されない)、水に溶解した分離剤Kの効果の下に、沈降(沈降)によって分離され、任意に、再濃縮(濃縮2)された後に、一方において、再使用できる溶剤S溜分が、一方において、これも又再使用しても良い沈降剤(settling agent)を含む水性相(W+K)が用意される。この再濃縮工程から回収された水は、除去されても良く、又は、例えば、(スチームとして)ポリマーを沈殿(沈殿)させる為に再使用されても良い。
任意の溶液再濃縮工程(濃縮1)から回収された溶剤及び共沸混合物の分離(沈降)によって回収された水は、繊維Fを洗浄する為に(洗浄)使用された後に、直接、又は、(例示の様に)間接的に、ポリマー溶解工程(溶解)(工程(b))で再使用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図は、ポリエステル−繊維強化PVC防水布のリサイクルに適用した場合の本発明方法の一つの特定の方法の実施態様を、限定される事無しに、略図的に例示するものである。

Claims (10)

  1. 少なくとも一種の塩化ビニルポリマーをベースとした製品のリサイクル方法であって、
    (a)該製品の寸法が1cm〜50cmの平均寸法を超える場合には、該製品を、その平均寸法を有する断片に細断し、
    (b)実質的に乾燥している該製品の断片を、水との共沸混合物を形成する、塩化ビニルポリマーを溶解する事の出来る実質的に無水の溶剤と接触させ、
    (c)この様にして得られた溶液中に、該共沸混合物組成に対して大過剰の水となるのに十分な量のスチームを注入する事によって溶剤に溶解した塩化ビニルポリマーを沈殿させるとともに、水−溶剤共沸混合物をストリッピングして、水と固体ポリマー粒子とから成る混合物を残留させ、
    (d)該ポリマー粒子を回収する、
    事を特徴とする方法。
  2. 溶解工程(b)が、穿孔回転ドラムが置かれている容器中で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 溶剤が、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びテトラヒドロフランから選ばれる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 溶解工程(b)が、0.2〜1MPa(2〜10bar)の圧力で行われる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 溶解工程(b)中、製品の量が、溶剤1リットル当たり200gを超えない、請求1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 製品が強化繊維で強化されていて、溶剤が、該繊維が実質的に該溶剤に不溶である溶剤であり、溶解ポリマーが沈殿される前に、該繊維が溶解ポリマーを含有する溶剤から分離される、請求1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 水とポリマー粒子の混合物が、ポリマーが回収される(d)前に、ポリマーが未だ含浸されている微量の溶剤を減少させる目的で加熱される、請求1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程(c)で回収された共沸混合物が、共沸混合物を水性相と溶剤から成る相とに沈降させる分離剤を共沸混合物に添加する事によって処理される、請求1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 分離剤が、溶剤に不溶の塩である、請求項8に記載の方法。
  10. 製品がシートである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP7151999A 1998-03-26 1999-03-17 塩化ビニルポリマーをベースとした製品のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP4275238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9803884 1998-03-26
FR9803884A FR2776663A1 (fr) 1998-03-26 1998-03-26 Procede de recyclage de feuilles a base de polymeres du chlorure de vinyle
FR9813626 1998-10-29
FR9813626A FR2776664B1 (fr) 1998-03-26 1998-10-29 Procede de recyclage d'articles a base de polymeres du chlorure de vinyle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310660A JPH11310660A (ja) 1999-11-09
JP4275238B2 true JP4275238B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26234223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151999A Expired - Fee Related JP4275238B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-17 塩化ビニルポリマーをベースとした製品のリサイクル方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6172125B1 (ja)
EP (1) EP0945481B1 (ja)
JP (1) JP4275238B2 (ja)
AR (1) AR023016A1 (ja)
AT (1) ATE271090T1 (ja)
AU (1) AU755978B2 (ja)
BR (1) BR9901033A (ja)
CA (1) CA2263740C (ja)
CZ (1) CZ297055B6 (ja)
DE (1) DE69918586T2 (ja)
DK (1) DK0945481T3 (ja)
ES (1) ES2226273T3 (ja)
FR (1) FR2776664B1 (ja)
HU (1) HU224751B1 (ja)
NZ (1) NZ334799A (ja)
PL (1) PL194550B1 (ja)
PT (1) PT945481E (ja)
SI (1) SI0945481T1 (ja)
SK (1) SK285007B6 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19838141A1 (de) * 1998-08-21 2000-02-24 Mueller Peter Verfahren und Vorrichtung zur sortenreinen Rückgewinnung von PVC-haltigen Kunststoffabfällen
FR2798934B1 (fr) * 1999-09-24 2002-02-08 Solvay Procede de recyclage d'articles a base de polymeres vinyliques
FR2806731B1 (fr) * 2000-03-23 2002-06-14 Solvay Procede de recyclage d'une matiere plastique
FR2822148B1 (fr) * 2001-02-08 2004-02-06 Chavanoz Ind Procede de separation d'un effluent liquide comprenant du pvc
JP4109427B2 (ja) * 2001-03-22 2008-07-02 株式会社神戸製鋼所 ポリ塩化ビニルの回収方法及びその装置
FR2833267A1 (fr) * 2001-12-11 2003-06-13 Solvay Procede de recuperation d'un polymere en solution
FR2857670B1 (fr) 2003-07-15 2006-02-03 Solvay Procede de recuperation d'un polymere en solution
FR2857669B1 (fr) 2003-07-15 2005-09-09 Solvay Procede de recuperation d'un polymere en solution
PL1737903T3 (pl) * 2004-04-15 2008-07-31 Solvay Sposób obróbki rozpuszczalnikowej tworzywa sztucznego
FR2875504B1 (fr) * 2004-09-17 2007-01-12 Solvay Procede pour le traitement d'un melange d abs et de ps
FR2877949B1 (fr) 2004-11-15 2007-11-23 Solvay Sa Sa Belge Procede d'epuration d'une solution de matiere plastique
FR2878249B1 (fr) * 2004-11-22 2007-01-12 Solvay Procede pour l'epuration en metaux lourds de polymeres du chlorure de vinyle (pvc)
FR2878250B1 (fr) * 2004-11-22 2007-01-12 Solvay Sa Sa Belge Procede pour l'epuration en metaux lourds de polymeres du chlorure de vinyle (pvc)
JP2006274107A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 塩化ビニル系樹脂の回収方法及びその回収処理設備
FR2889849B1 (fr) * 2005-08-19 2007-10-05 Solvay Procede de recuperation d'un polymere a partir d'un milieu liquide
JP2007070383A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 塩化ビニル系樹脂製品の処理方法及び前記処理方法により得られる塩化ビニル系樹脂組成物
FR2921372B1 (fr) * 2007-09-21 2009-11-13 Solvay Procede de recuperation d'un polymere a partir d'une solution
EP2119741A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-18 SOLVAY (Société Anonyme) Process for recycling articles based on a fibre reinforced polymer
CN101367957B (zh) * 2008-09-28 2011-09-21 浙江大学 回收聚氯乙烯或偏聚氯乙烯塑料的方法
EP2695909A1 (en) 2012-08-09 2014-02-12 Solvay Sa Method for the manufacture and use of a green product
FR3010065B1 (fr) * 2013-09-03 2016-02-26 Solvay Procede pour vider un silo contenant des fragments d'articles en matiere plastique
FR3010085B1 (fr) * 2013-09-03 2017-01-20 Solvay Procede pour precipiter une matiere plastique en solution dans un solvant
DE102014114831B4 (de) * 2014-10-13 2020-12-10 Domo Engineering Plastics Gmbh Verfahren zur Herstellung von körnigen oder pulverförmigen Zielpolymerprodukten aus kunststoffhaltigen Materialien
US10633506B2 (en) * 2015-09-01 2020-04-28 Stuart D. Frenkel Reconstituted composite materials derived from waste made by solid state pulverization
KR101663796B1 (ko) * 2015-09-23 2016-10-07 롯데케미칼 주식회사 섬유 회수 장치 및 이를 이용한 프리프레그 재활용 방법
JP2019104861A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 埼玉県 繊維強化樹脂複合材のリサイクル方法及びそのシステム
DE102018102811A1 (de) 2018-02-08 2019-08-08 Cleyond AG Extruder, Anlage mit einem Extruder, Verfahren zur Herstellung von Zielpolymerprodukten aus einem kunststoffhaltigen Material aus einer Lösung unter Verwendung eines solchen Extruders
KR102149904B1 (ko) * 2018-09-20 2020-08-31 한국화학연구원 난연성 폐 발포 폴리스틸렌으로부터 폴리스틸렌을 회수하는 방법과 회수된 재생 폴리스틸렌
EP3747613B1 (de) 2019-06-03 2023-03-29 Pucher, Anton Verfahren zur aufbereitung von abfall, welcher weichmacherhaltiges polyvinylchlorid aufweist
FR3117395B1 (fr) * 2020-12-14 2023-06-02 Ifp Energies Now Procede de traitement de plastiques usages par dissolution des polymeres et purification par lavage
FR3117397B1 (fr) * 2020-12-14 2023-08-25 Ifp Energies Now Procede de traitement de plastiques usages par dissolution des polymeres et purification par extraction
FR3123070B1 (fr) 2021-05-20 2023-06-02 Ifp Energies Now Procede d’extraction et de transformation par transesterification de phtalates contenus dans des plastiques pvc
FR3123069A1 (fr) 2021-05-20 2022-11-25 IFP Energies Nouvelles Procede d’extraction et de transformation par transesterification de phtalates contenus dans des plastiques pvc au moyen d’alcool
FR3142192A1 (fr) 2022-11-18 2024-05-24 IFP Energies Nouvelles Procede d’extraction et de transformation par hydrolyse de phtalates contenus dans des plastiques pvc
FR3142190A1 (fr) 2022-11-18 2024-05-24 IFP Energies Nouvelles Procede d’extraction et de transformation par alcoolyse et hydrolyse de phtalates contenus dans des plastiques pvc
FR3142760A1 (fr) 2022-12-01 2024-06-07 IFP Energies Nouvelles Procede de recyclage de dechets a base de plastiques pvc mettant en œuvre un dispositif d’extraction des chaines polymeres en lit mobile simule a exclusion sterique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA617788A (en) * 1961-04-04 W. E. Townsend Leonard Recovery of synthetic resins
US3624009A (en) * 1969-11-04 1971-11-30 Fiber Process Inc Method for reclaiming commercially useful fibers and resin from scrap material
ZA71660B (en) 1970-02-18 1971-10-27 Snam Progetti Process for recovering polymers from organic solutions
CA980949A (en) * 1971-01-13 1975-12-30 Edwin A. Hafner Vinyl chloride polymer recovery process
US3912664A (en) 1974-08-23 1975-10-14 Horizons Inc Recovery of flexible and rigid materials from scrap polyvinylchloride, its copolymers and cogeners
JPS5284260A (en) 1976-01-07 1977-07-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for sorting disposed plastic mixtures
JPH05117198A (ja) * 1991-10-22 1993-05-14 Oogaki Kasei Kogyo Kk 含水有機溶剤の精製方法
US5674914A (en) 1992-09-24 1997-10-07 Mitsui & Co., Ltd. Method and apparatus for reclamation of waste polyvinyl chloride

Also Published As

Publication number Publication date
DE69918586D1 (de) 2004-08-19
PL194550B1 (pl) 2007-06-29
DK0945481T3 (da) 2004-11-22
JPH11310660A (ja) 1999-11-09
CA2263740C (fr) 2009-10-20
AU2139599A (en) 1999-10-07
CZ102699A3 (cs) 2000-05-17
CA2263740A1 (fr) 1999-09-26
DE69918586T2 (de) 2005-07-28
FR2776664B1 (fr) 2000-09-15
HUP9900762A2 (hu) 2003-07-28
SI0945481T1 (en) 2004-12-31
FR2776664A1 (fr) 1999-10-01
PL332153A1 (en) 1999-09-27
CZ297055B6 (cs) 2006-08-16
ATE271090T1 (de) 2004-07-15
AU755978B2 (en) 2003-01-02
HU224751B1 (en) 2006-01-30
EP0945481A1 (fr) 1999-09-29
AR023016A1 (es) 2002-09-04
NZ334799A (en) 2000-07-28
US6172125B1 (en) 2001-01-09
ES2226273T3 (es) 2005-03-16
HU9900762D0 (en) 1999-06-28
SK39899A3 (en) 2000-10-09
EP0945481B1 (fr) 2004-07-14
BR9901033A (pt) 2000-05-02
PT945481E (pt) 2004-11-30
SK285007B6 (sk) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275238B2 (ja) 塩化ビニルポリマーをベースとした製品のリサイクル方法
JP4331431B2 (ja) ビニルポリマーをベースとした物品のリサイクル方法
CA2722832C (en) Process for recycling articles based on a fibre reinforced polymer
JP5231703B2 (ja) プラスチックのリサイクル方法
EP1817366B1 (en) Process for the purification of vinyl chloride polymers (pvc) from heavy metals
WO1994006854A1 (en) Method of and apparatus for regenerating waste polyvinyl chloride
CN116574304A (zh) 一种聚丙烯废料的回收提纯方法、记录媒体及***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees