JP4275053B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4275053B2
JP4275053B2 JP2004336420A JP2004336420A JP4275053B2 JP 4275053 B2 JP4275053 B2 JP 4275053B2 JP 2004336420 A JP2004336420 A JP 2004336420A JP 2004336420 A JP2004336420 A JP 2004336420A JP 4275053 B2 JP4275053 B2 JP 4275053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mark
pixels
recording apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004336420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006148588A (ja
Inventor
耀一 嶋澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004336420A priority Critical patent/JP4275053B2/ja
Priority to US11/282,447 priority patent/US20060109529A1/en
Priority to CN2005101267453A priority patent/CN1777227B/zh
Publication of JP2006148588A publication Critical patent/JP2006148588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275053B2 publication Critical patent/JP4275053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00859Issuing an alarm or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、複数種の特定パターンを付加することができる画像記録装置に関する。
近年、カラー複写装置の性能の向上に伴い、例えば、紙幣、有価証券、重要書類、機密文書などの偽造を防止する画像処理装置の必要性が高くなっている。
従来の複写装置における複写防止に関する技術として、原稿などの記録紙に記録される画像を画像読取装置によって読取って得られた画像データと、予め複写装置に記憶される複写防止の対象となる特定画像の画像データとを比較して、読取られた画像の画像形成を行うか否かを判断し、画像形成を行わない場合には、画像形成を中止する、または読取られた画像とは異なる画像を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
例えば、特許文献1には、入力手段から紙幣などの特定情報が検知されると、印刷時には装置固有の識別情報などの特定パターンを人の目に識別しにくい色で付加することで、紙幣の複写物の追跡する技術を提案している。
また、特許文献2には、本来の画像情報以外に不正複写である旨の特定情報が付加されていれば、元の付加情報と新たな付加情報を干渉させることなく良好な画像を形成することで、不正複写物の追跡を容易にする技術を提案している。
特許第2614369号公報 特開2001−103278号公報
しかしながら、前述した特許文献に記載された画像処理装置は、紙幣や有価証券、もしくは重要書類に埋め込まれた特定の画像情報を検出することで、複写物に装置固有の情報を埋め込み、不正な複写に用いられた複写装置、又は複写装置の所有者を追跡することが行われている。
すなわち、複写物に対して、新たな情報を付加する点では類似するものの、紙幣など予め決定されている特定画像を認識するものであって、特定画像の検出方法に改善が行われたものでもなく、しかも画情報に付加される情報も不正複写物を追跡するための情報であって、操作者によって設定された画像の重要度を示すものではなかった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、原稿の重要に応じて付加する画像を変更することができると共に、付加した画像を二次コピーする際に容易に検出することが可能な画像を付加することができる画像記録装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像記録装置は、画像データを受付け、受付けた画像データに基づいてシート上に画像を記録する際に、複数のマークから、特定のマークを選択的に合成することができる画像記録装置において、各マークは複数の画素からなり、画素数のみにより各マーク間の識別が可能なように、各マークについて画素数の異同が設定されており、前記複数のマークを記憶する記憶手段と、受付けた画像データに対して合成すべきマークを、前記記憶手段に記憶されている前記複数のマークから選択する選択手段と、該選択手段が選択したマークを受付けた画像データに合成する手段とを備え、合成して得られた画像データに基づいてシート上に画像を記録するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像記録装置は、シート上に記録された画像を読取る読取手段と、該読取手段にて読取った画像から前記マークを抽出する手段と、抽出したマークの画素数を算出する手段と、算出した画素数が所定の条件を満たす場合、所定のマークであると判定し、前記所定の条件を満たさない場合、前記所定のマークと異なるマークであると判定する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、画素値が異なる複数のマークを記憶する記憶手段を備え、受付けた画像データに対して合成すべきマークを、記憶手段に記憶されたマークから選択し、選択したマークを合成した上でシート上に画像を記録するようにしているため、原稿の重要性、機密性等に応じて合成するマークを変更することができる。また、それらの合成したマーク画素数が異なるように構成された画像であるため、検出する際に画像の特徴等を抽出することなく、画素数のみを調べれば検出できることとなる。
本発明に係る画像記録装置は、前記画素数に係る情報を受付ける手段と、該手段にて受付けた情報に基づいて前記記憶手段に記憶されたマークを変更する手段と、変更後のマークを前記記憶手段に記憶する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、画素数に係る情報を受付け、受付けた情報に基づいて記憶手段に記憶されたマークを変更するようにしているため、合成すべきマークを変更する必要がある場合には、画素数に係る情報のみを入力すればよいことになる。
本発明に係る画像記録装置は、受付けた画像データの重要性に係る情報を受付ける手段を備え、前記選択手段は、受付けた情報に基づいて合成すべきマークを選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、受付けた画像の重要性に係る情報を受付ける手段を備え、受付けた情報に基づいて合成すべきマークを選択するようにしているため、原稿の重要性に応じたマークが選択され、選択されたマークを合成したものがシート上に記録される。
本発明に係る画像記録装置は、受付けた画像データの機密性に係る情報を受付ける手段を備え、前記選択手段は、受付けた情報に基づいて合成すべきマークを選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、受付けた画像の機密性に係る情報を受付ける手段を備え、受付けた情報に基づいて合成すべきマークを選択するようにしているため、原稿の機密性に応じたマークが選択され、選択されたマークを合成したものがシート上に記録される。
本発明に係る画像記録装置は、シート上に記録された画像を読取る読取手段と、該読取手段にて読取った画像から前記マークを抽出する手段と、抽出したマークの画素数を算出する手段と、算出した画素数に基づいて抽出したマークの種類を検出する手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明にあっては、抽出したマークの画素数を算出し、算出した画素数に基づいて抽出したマークの種類を検出するようにしているため、抽出したマークの種類を検出する際に画像の特徴等を抽出する必要がなくなり、画素数を計数することによって種類が判別される。
本発明に係る画像記録装置は、検出すべきマークの種類と該マークの画素数との対応関係を規定したテーブルを備え、該テーブルにて規定された対応関係を参照してマークの種類を検出するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、検出すべきマークの種類とそのマークの画素数との対応関係を規定したテーブルを備え、そのテーブルを参照して画像の種類を検出するようにしてあるため、マークの画素数を計数することによってマークの種類が判別される。
本発明に係る画像記録装置は、検出したマークの種類が所定の種類であるか否かを判断する手段と、所定のマークであると判断した場合、前記読取手段にて読取った画像のシート上への記録を禁止する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、検出したマークが所定の種類であると判断した場合、読取った画像のシート上への記録を禁止するようにしているため、所定のマークが付されている原稿の複写が禁止される。
本発明に係る画像記録装置は、検出したマークの種類が所定のマークであるか否かを判断する手段と、所定のマークであると判断した場合、利用者に係る情報を受付ける手段と、受付けた情報に基づいて利用者の認証を行う手段と、該手段により利用者を認証できないと判断した場合、前記読取手段にて読取った画像のシート上への記録を禁止する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、検出したマークが所定の種類であると判断した場合、利用者認証を行った上で画像の記録の可否を定めているため、予め定められた利用者以外の原稿の複写が禁止される。
本発明にあっては、画素数が異なる複数のマークを記憶する記憶手段を備え、受付けた画像データに対して合成すべきマークを、記憶手段に記憶されたマークから選択し、選択したマークを合成した上でシート上に画像を記録するようにしている。したがって、原稿の重要性、機密性等に応じて合成するマークを変更することができる。また、それらの合成したマーク画素数が異なるように構成された画像であるため、検出する際に画像の特徴等を抽出することなく、画素数のみを調べることにより特定のマークを検出することができる。
本発明にあっては、画素数に係る情報を受付け、受付けた情報に基づいて記憶手段に記憶されたマークを変更するようにしている。したがって、合成すべきマークを変更する必要がある場合には、画素数に係る情報のみを入力すれば合成すべき画像データの作成が可能となる。
本発明にあっては、受付けた画像の重要性に係る情報を受付ける手段を備え、受付けた情報に基づいて合成すべきマークを選択するようにしている。したがって、原稿の重要性に応じたマークが選択され、選択されたマークを合成した画像をシート上に記録することができる。
本発明にあっては、受付けた画像の機密性に係る情報を受付ける手段を備え、受付けた情報に基づいて合成すべきマークを選択するようにしている。したがって、原稿の機密性に応じたマークが選択され、選択されたマークを合成した画像をシート上に記録することができる。
本発明にあっては、抽出したマークの画素数を算出し、算出した画素数に基づいて抽出したマークの種類を検出するようにしている。したがって、抽出したマークに含まれる画像の種類を検出する際に画像の特徴等を抽出する必要がなくなり、画素数を計数することによって種類を判別することができる。
本発明にあっては、検出すべきマークとそのマークの画素数との対応関係を規定したテーブルを備え、そのテーブルを参照して画像の種類を検出するようにしている。したがって、マークの画素数を計数することによってマークの種類を判別することができる。
本発明にあっては、検出したマークが所定の種類であると判断した場合、読取った画像のシート上への記録を禁止するようにしている。したがって、所定のマークが付されている原稿の複写を禁止することができる。
本発明にあっては、検出したマークが所定の種類であると判断した場合、利用者認証を行った上で画像の記録の可否を定めている。したがって、予め定められた利用者以外の原稿の複写を禁止することができる。
以下、本発明に係る画像記録装置の適用例としてデジタル複合機を取り上げ、その実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は本実施の形態に係るデジタル複合機を備える画像記録システムの構成を説明する模式図である。図中100は、本実施の形態に係るデジタル複合機であり、このデジタル複合機100には、通信ネットワークN1を介してパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置200,200,…,200が接続されており、ファクシミリ通信網N2を介して外部のファクシミリ装置300が接続されている。
情報処理装置200には通信ネットワークN1を介してデジタル複合機100を利用するためのドライバプログラム(プリンタドライバ)が予めインストールされており、当該プリンタドライバによりプリントデータを生成し、生成したプリントデータをデジタル複合機100へ送信することによって出力処理を実行させるようにしている。デジタル複合機100は、情報処理装置200から送信されたプリントデータを受信した場合、そのプリントデータに従って出力用の画像データを生成し、生成した画像データに基づいて用紙、OHPフィルム等のシート(以下、単に用紙という)上に画像を記録する。
ファクシミリ装置300は、符号化したファクシミリデータをファクシミリ通信網N2を介してデジタル複合機100へ送信できるようにしている。デジタル複合機100は、ファクシミリ装置300から送信されたファクシミリデータを受信した場合、そのファクシミリデータを復号して出力用の画像データを取得する。そして、取得した画像データに基づいて用紙上に画像を記録する。
また、デジタル複合機100は、前述したプリント機能、ファクシミリ機能の他、コピー機能を有している。すなわち、デジタル複合機100は、CCDラインセンサ(CCD : Chage Coupled Device)を備えた画像読取部106を搭載しており(図2参照)、原稿に記録された画像を光学的に読取ると共に、この画像読取部106において取得した画像データに基づいて用紙上に画像の記録を行う。
本実施の形態に係るデジタル複合機100は、外部から入力される画像データ、又は画像読取部106を通じて読取られる画像データの重要度に応じて合成するパターンを選択し、選択したパターンを合成した上で用紙上に画像の記録を行う。
図2はデジタル複合機100の内部構成を示すブロック図である。デジタル複合機100は、CPU101を備えており、このCPU101がROM103に格納された制御プログラムをRAM104にロードして実行することにより、バス102に接続された各種ハードウェアを制御し、本発明に係る画像記録装置として動作させる。
以下、バス102に接続されている各種ハードウェアの構成について説明する。操作パネル105は、利用者による操作指示を受付ける操作部105aと、利用者に対して報知すべき情報を表示する表示部105bとにより構成される。操作部105aは、各種のハードウェアキーを備えており、機能の切替操作、プリント枚数、画像記録時の濃度の設定等を受付ける。表示部105bは、液晶ディスプレイ又はLEDディスプレイ等を備えており、デジタル複合機100の動作状況、操作部105aを通じて入力された設定値等を表示する。また、表示部105bの一部にはタッチパネル方式のソフトウェアキーが配置され、利用者による選択操作等を受付けるようにしている。
画像読取部106は、原稿を載置するためのガラス製の原稿台106a(図9参照)、読取用の原稿に光を照射する光源、画像を光学的に読取るCCDラインセンサ、このCCDラインセンサが出力するアナログ画像信号をデジタル形式の信号に変換するAD変換器等を備えている。画像読取部106では、原稿台106a上の所定の読取位置にセットされた原稿の画像をCCDラインセンサに結像させ、CCDラインセンサが出力するアナログ画像信号をデジタル信号に変換し、得られたデジタル信号に対して原稿読取時の光源の配光特性、CCDラインセンサの感度ムラ等に対する補正を施すことによりデジタル形式の画像データを取得する。この画像データは複数の画素により構成されており、各画素がRGB各色256階調の16777216階調(色数)を有する。
画像メモリ107は、揮発性の半導体メモリであり、前述した画像読取部106から出力される画像データ、及び後述する通信IF110、ファクシミリ通信IF111から出力される画像データを一時的に記憶する。画像メモリ107は、これらの画像データをページ単位で記憶し、CPU101からの指示に従って画像処理部108又は画像記録部109へ転送する。
画像処理部108は、図に示していないメモリ及び演算回路を備えており、画像メモリ107経由で画像読取部106から転送されてくる画像データの重要度に基づいて特定のマーク(以下、特定パターンという)を付加する一方で、特定パターンが含まれているか否かの判定を行う。そのため、画像処理部108は、転送されてきた画像データの重要度に基づいて付加する特定パターンを選択する処理、選択した特定パターンを出力用の画像データに合成する処理、合成して得られた画像データに基づいて用紙上に画像を記録する処理(出力処理)を行う。また、特定パターンが含まれているか否かの判定を行うために、転送されてきた画像データを二値化する処理、二値化した画像データに基づいて検出対象の候補となる領域(以下、検出領域とする)を抽出する処理、検出領域に含まれるマークの種類を判定する処理を行う。本実施の形態では、2種類の特定パターン(以下、第1特定パターン、第2特定パターンとする)の付加、及び検出をできるようにしている。なお、画像処理部108が実行する各処理については後に詳述することとする。
画像記録部109は、画像メモリ107から転送されてくる画像データに基づいて用紙上に画像の記録を行う。そのため、画像記録部109は、感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器等(不図示)を備えており、電子写真方式にて利用者が所望する画像を用紙上に記録する。なお、レーザ書込装置を用いた電子写真方式により画像の記録を行う構成の他、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式等により画像の記録を行う構成であってもよい。
通信IF110は、通信ネットワークN1の通信規格に準拠した通信インタフェースを備えており、通信ネットワークN1を介して情報処理装置200を接続できるようにしている。通信IF110では、接続された情報処理装置200から送信されたプリントデータを受信すると共に、情報処理装置200へ通知すべき情報を送信する。通信IF110では、このような各種データの送受信を制御する。また、通信IF110は、情報処理装置200から送信されたプリントデータを受信した場合、そのプリントデータを出力用の画像データに展開する機能を有しており、展開して得られた画像データを画像メモリ107へ出力する。
ファクシミリ通信IF111は、外部のファクシミリ装置300を接続するための回線終端回路を備えており、ファクシミリ通信網N2を介してファクシミリデータを送受信できるようにしている。そのため、ファクシミリ通信IF111は、受信したファクシミリデータを復号するための復号回路、送信すべきファクシミリデータを符号化するための符号化回路を備えている。ファクシミリ通信IF111は、このようなファクシミリデータの送受信、並びに符号化処理及び復号処理を実行する。なお、受信したファクシミリデータを復号して得られた出力用の画像データは画像メモリ107へ出力される。
以下、コピー処理時に特定パターンを付加する場合の処理について説明する。コピーする原稿の重要度の設定は操作パネル105を通じて行う。図3は操作パネル105の一例を示す模式図である。操作パネル105は、各種ハードウェアキーからなる操作部105aと、液晶ディスプレイにより構成された表示部105bとにより構成される。操作部105aが備えるハードウェアキーとしては、プリンタ機能、画像データの送信機能、コピー機能等の機能を切り替える機能切替キー、コピー枚数、送信先等の数値を入力するテンキー、入力された値をクリアするクリアキー、入力した設定を全解除する全解除キー、原稿の読取開始指示を与えるスタートキー等が配置されている。
また、原稿の読取開始指示を待ち受ける状態においては、図3(a)に示したような初期画面120が表示部105bに表示される。この初期画面120には、ソフトウェアキーとして配置された特別機能キー121、両面コピーキー122、重要度設定キー123、コピー濃度設定キー124、用紙設定キー125、倍率設定キー126が設けられており、利用者による押下操作によってコピー処理時の詳細な設定を行えるようにしている。
これらのキーのうち、重要度設定キー123が押下操作された場合、表示部15bに表示される画面は図3(b)に示したような重要度設定画面130に遷移する。この重要度設定画面130には、コピーする原稿の重要度を設定するために3つの設定キー131〜133が配置されており、原稿の重要度を「高い」、「中間」、「低い」の中から選択できるようにしている。設定キー131〜133の中から1つの設定キー131(又は設定キー132,133)が押下操作された後、確定キー134キーが押下操作された場合に設定内容が確定する。また、キャンセルキー135が押下操作された場合には、設定内容を確定せずに初期画面120へ戻す処理が行われる。
図4は設定された重要度と付加する特定パターンとの関係を説明する説明図である。コピー処理時に原稿S0の重要度が「高い」と設定された場合、すなわち、前述した重要度設定画面130において設定キー131が押下操作された後、確定キー134が押下操作された場合、デジタル複合機100では円の中に「秘」の字を描いた特定パターン(以下、第1特定パターン10とする)を出力する画像に付加した上で用紙S上に記録する(図4(a))。
また、コピー処理時に原稿S0の重要度が「中間」であると設定された場合、すなわち、重要度設定画面130において設定キー132が押下操作された後、確定キー134が押下操作された場合、デジタル複合機100では円の中に「重」の字を描いた特定パターン(以下、第2特定パターン20とする)を出力する画像に付加した上で用紙S上に記録する(図4(b))。
一方、コピー処理時に原稿S0の重要度が「低い」と設定された場合、すなわち、重要度設定画面130において設定キー133が押下操作された後、確定キー134が押下操作された場合、特定パターン10,20を付加することなく、画像読取部106にて読取った画像をそのまま用紙S上に記録する(図4(c))。
図5は特定パターンの構成を示す模式図である。原稿の重要度が「高い」と設定された場合に付加するパターンは、図5(a)に示したような第1特定パターン10である。第1特定パターン10としては、円の中に「秘」の文字を描いたマーク(「マル秘」のマーク)を採用しており、「秘」の文字を含んだ文字領域11と円形の境界線12とにより構成される。また、原稿の重要度が「中間」であると設定された場合に付加するパターンは、図5(b)に示したような第2特定パターン20である。第2特定パターン20としては、円の中に「重」の文字を描いたマーク(「重要」を意味するマーク)を採用しており、「重」の文字を含んだ文字領域21と円形の境界線22とにより構成される。
これらの特定パターン10,20が記録された用紙をデジタル複合機100で複写(二次コピー)する場合、特定パターン10,20に含まれる黒色の画素の分布に基づいて特定パターン10,20が含まれているか否かを判定する。そのため、これらの特定パターン10,20として画素数が互いに異なるものを使用する。図6は特定パターン10,20の画素数の分布を説明する説明図である。本実施の形態では、各特定パターン10,20を4つの領域に分割して画素数の分布を規定している。図6(a)はその分割例を示している。この例では、特定パターン10,20を同心円状に分割しており、最も小さな半径を有する円周によって囲まれる領域を第1分割領域10a、その円周と2番目に小さな半径を有する円周とで囲まれる領域を第2分割領域10b、その円周と3番目に小さな半径を有する円周とで囲まれる領域を第3分割領域10c、その円周と外周とで囲まれる領域を第4分割領域10dとしている。
図6(b)は各特定パターン10,20の画素数の分布を示している。すなわち、第1特定パターン10としては、第1分割領域10a内の黒色の画素の数が280個から320個の範囲であり、第2分割領域10b内の黒色の画素の数が290個から330個の範囲であり、第3分割領域10c内の黒色の画素の数が290個から330個の範囲であり、第4分割領域10d内の黒色の画素の数が480個以上のものを使用する。第2特定パターン20についても同様であり、図6(b)に示した画素数の分布を持つパターンを使用している。
なお、特定パターン10,20は、図5に示したものに限定されないことは勿論のことである。図7は特定パターンの他の構成を示す模式図である。図7(a)に示したパターンは図5(a)に示した第1特定パターン10と同一であるが、図7(b)に示した特定パターン30はフォント、字体を異ならせた文字領域31と、円形の境界線32とからなるものを使用している。このような、組み合わせの特定パターン10,30を用いる場合であっても、図6に示したような画素数の分布を持つ限り同一のハードウェアにより検出が可能となる。したがって、検出すべきパターンを変更する必要がある場合には、図6に示した画素分布を持つパターンを作成し、画像処理部108内のメモリに登録させればよい。
図8は特定パターン10,20を用紙上に記録する際の処理手順を説明するフローチャートである。操作パネル105を通じてコピーする原稿の重要度の設定を受付けた後(ステップS11)、CPU101は、操作パネル105の操作部105aを通じて入力される情報を監視することにより、原稿の読取開始指示があるか否かを判断する(ステップS12)。読取開始指示がないと判断した場合(S12:NO)、CPU101は読取開始指示があるまで待機する。
原稿の読取開始指示があると判断した場合(S12:YES)、CPU101は画像読取部106を制御して原稿の読取処理を実行する(ステップS13)。具体的には、光源を点灯させて主走査方向の画像データを取得しつつ、光源等を副走査方向に移動させ、指示された範囲の原稿を走査することにより前記範囲内の画像を読取る。画像読取部106において取得した画像データは画像メモリ107経由で画像処理部108へ転送される。
次いで、CPU101は、ステップS11で受付けた重要度が高いか否かを判断する(ステップS14)。重要度が高いと判断した場合(S14:YES)、合成すべきパターンとして第1特定パターン10を選択する(ステップS15)。そして、ステップS13において読取った画像データに選択した第1特定パターン10を合成し(ステップS16)、合成して得られた画像データを画像記録部109へ転送することにより、出力処理を実行する(ステップS17)。
また、ステップS11で受付けた重要度が高くないと判断した場合(S14:NO)、CPU101は、ステップS11で受付けた重要度が中間であるか否かを判断する(ステップS18)。重要度が中間であると判断した場合(S18:YES)、合成すべきパターンとして第2特定パターン20を選択する(ステップS19)。そして、ステップS13において読取った画像データに選択した第2特定パターン20を合成し(ステップS20)、合成して得られた画像データを画像記録部109へ転送することにより、出力処理を実行する(S17)。
一方、ステップS11で受付けた重要度が中間でないと判断した場合(S18:NO)、画像メモリ107に保持されている画像データをそのまま画像記録部109へ転送して出力処理を実行する(S17)。
以下、原稿に記録された特定パターン10,20を検出する際の動作について説明する。図9は原稿読取時の状態について説明する説明図である。前述したように、画像読取部106は主走査方向に多数のCCDを配置させたCCDラインセンサを備えており、ガラス製の原稿台106aに載置された用紙Sについて主走査方向のラインデータ(画像データ)を取得する。また、光源等を図に示していないステッピングモータにより移動させて副走査方向に走査しながら所定のサンプリング周期でラインデータを取得することにより、用紙Sの全面又は指定された範囲の画像データを取得する。なお、図9に示した例は、原稿台106aの下面側から読取対象の用紙Sを見た様子を示しており、この用紙Sには特定パターンの1つである第1特定パターン10が付されている。
画像読取部106を通じて入力された画像データから特定パターン10,20を検出するために、画像処理部108では、まず、入力された画像データの二値化を行う。入力される画像データは、各画素がRGB各色256階調を有するが、その階調を白(画素値は1)及び黒(画素値は0)の2階調に変換する。また、このとき画像データの解像度を落とす処理を行っても良い。例えば、入力される画像データが600dpi(dot per inch)である場合には、200dpiに解像度を落としたデータを用いてその後の処理を実行するようにしてもよい。
次いで、画像処理部108では、二値化された画像データから第1特定パターン10の境界線12、又は第2特定パターン20の境界線22の検出を行う。図10は境界線12,22を検出する際の処理内容について説明する説明図である。本実施の形態では、所定の大きさからなる長方形の検出ウィンド50を利用して境界線12,22の検出を行う。例えば、第1特定パターン10の境界線12により形成される円の半径をn[mm]とした場合、検出ウィンド50を主走査方向及び副走査方向に1ドットずつずらしながら画像全体を走査したときに、この検出ウィンド50内に現れた円弧の曲率半径がn[mm]であった場合、図10(b)に示したように、検出ウィンド50内の円弧12aと残りの円弧12bとにより第1特定パターン10の境界線12を検出したと判定する。第2特定パターン20についても同様である。
このように検出した円弧から円形の境界線を推定することにより、第1特定パターン10又は第2特定パターン20を含む可能性がある領域(以下、検出領域とする)の抽出が可能となる。そして、この検出領域内に含まれる画像の種類を判別するために、画像処理部108では、検出領域を4つの分割領域に分割し、分割領域毎の画素数(すなわち、検出領域内の画素数の分布)を調べる。図11は検出領域の分割例と画素数の分布との関係を説明する説明図である。図11(a)は分割例を示している。この例では、抽出した検出領域70を同心円状に分割しており、最も小さな半径を有する円周によって囲まれる領域を第1分割領域71、その円周と2番目に小さな半径を有する円周とで囲まれる領域を第2分割領域72、その円周と3番目に小さな半径を有する円周とで囲まれる領域を第3分割領域73、その円周と外周とで囲まれる領域を第4分割領域74としている。
図11(b)は、各分割領域71,72,73,74内の画素数の範囲を規定するテーブルを示しており、このテーブルに従って第1特定パターン10又は第2特定パターン20が含まれているか否かを判定する。例えば、第1分割領域71内の黒色の画素の数が280個から320個の範囲であり、第2分割領域72内の黒色の画素の数が290個から330個の範囲であり、第3分割領域73内の黒色の画素の数が290個から330個の範囲であり、第4分割領域74内の黒色の画素の数が480個以上である場合、すなわち、検出領域70内の黒色の画素の分布が第1判定基準を満足する場合、その画像は第1特定パターン10であると判定する。同様に、検出領域70内の黒色の画素の分布が第2判定基準を満足する場合、その画像は第2特定パターン20であると判定する。なお、図11(b)に示したようなテーブルは画像処理部108内に設けたメモリ(不図示)内に予め格納されており、CPU101からの指示に従って呼出処理、又は書換処理が実行される。
以下、原稿をコピーする際にデジタル複合機100にて実行される処理の手順について説明する。図12は原稿コピー時の処理手順を説明するフローチャートである。デジタル複合機100のCPU101は、まず、操作パネル105の操作部105aを通じて入力される情報を監視することにより、原稿の読取開始指示があるか否かを判断する(ステップS21)。読取開始指示がないと判断した場合(S21:NO)、CPU101は読取開始指示があるまで待機する。
原稿の読取開始指示があると判断した場合(S21:YES)、CPU101は画像読取部106を制御して原稿の読取処理を実行する(ステップS22)。画像読取部106において取得した画像データは画像メモリ107経由で画像処理部108に転送される。
次いで、CPU101は画像処理部108を制御することにより、前述した手法を用いて所定の半径を有する円領域を検出領域として抽出する(ステップS23)。すなわち、画像処理部108は、画像メモリ107経由で転送されてきた画像データの二値化を行い、パターンマッチングにより検出対象の円領域を抽出する。
そして、CPU101は画像処理部108を制御することにより、抽出した検出領域を4つの領域に分割した後、各分割領域内で黒に対応した画素値を有する画素の数をカウントする(ステップS24)。
次いで、CPU101は、画像処理部108内のメモリに予め格納された第1判定基準を呼出し(ステップS25)、カウントした各分割領域内での画素数が第1判定基準を満足するか否かを判断する(ステップS26)。第1判定基準を満足すると判断した場合(S26:YES)、CPU101は、第1特定パターン10を検出したと判断する(ステップS27)。
そして、CPU101は、出力処理を禁止し(ステップS28)、出力処理が禁止されている旨の通知を行う(ステップS29)。ここで、出力処理の禁止は、画像メモリ107に保持されている画像データの画像記録部109への転送を禁止することによって実現する。また、出力処理が禁止されている旨の通知は、操作パネル105の表示部105bにその旨のメッセージを表示することによって行う。
ステップS26において第1判定基準を満足しないと判断した場合(S26:NO)、CPU101は、画像処理部108内のメモリに予め格納された第2判定基準を呼出し(ステップS30)、カウントした各分割領域内での画素数が第2判定基準を満足するか否かを判断する(ステップS31)。第2判定基準を満足すると判断した場合(S31:YES)、CPU101は、第2特定パターン20を検出したと判断する(ステップS32)。
第2特定パターン20を検出した場合、CPU101は、利用者に対して利用者コードの入力を要求する(ステップS33)。ここで、利用者コードとは、各利用者に割り当てた認証コード(例えば、4桁の数値)であり、装置の利用が認証されている者の認証コードがデジタル複合機100内のROM103に予め記憶されている。また、利用者コードの入力の要求は、操作パネル105の表示部105bに入力を促すメッセージを表示することによって行う。
CPU101は、操作部105aを通じて入力される情報を監視することにより、利用者コードが入力されたか否かを判断する(ステップS34)。利用者コードが入力されていないと判断した場合(S34:NO)、CPU101は、処理をステップS33へ戻す。また、利用者コードが入力されたと判断した場合(S34:YES)、CPU101は、入力された利用者コードをROM103に記憶された利用者コードと照合することによって利用者を認証できるか否かを判断する(ステップS35)。利用者を認証できないと判断した場合(S35:NO)、CPU101は、出力処理を禁止し(S28)、出力処理が禁止されている旨の通知を行う(S29)。また、利用者を認証できると判断した場合(S35:YES)、CPU101は、画像メモリ107に保持されている画像データを画像記録部109へ転送し、出力処理を実行する(ステップS36)。
また、ステップS31で第2判定基準を満足しないと判断した場合(S31:NO)、CPU101は、画像メモリ107に保持されている画像データを画像記録部109へ転送し、出力処理を実行する(S36)。
なお、本実施の形態では、原稿の画像を読取って取得した画像データに特定パターン10,20が含まれているか否かを検出する形態について説明したが、通信IF110にて受信したプリントデータから展開される画像データ、ファクシミリ通信IF111にて受信したファクシミリデータを復号して得られる画像データについても、前述と同様の手法により特定パターン10,20を検出できることは勿論のことである。また、この場合にステップS29で行う通知は、プリントデータの送信元の情報処理装置200、又はファクシミリデータの送信元のファクシミリ装置300へ出力処理が禁止されている旨の情報を送信することによって行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、デジタル複合機100による検出対象を「マル秘」のマークで表される第1特定パターン10、及び「重要」を意味するマークで表される第2特定パターン20の2種類としたが、検出対象をこれらのマークに限定する必要がないことは勿論のことである。また、検出するパターンを2種類としたが、3種類以上のパターンについて画素数の範囲を設定しておくことによって3種類以上のパターンを検出できることは勿論のことである。また、本実施の形態では、第1特定パターン10の境界線12及び第2特定パターン20の境界線22を円形としたが、必ずしも円形とする必要はなく、長方形、三角形等の多角形、又は予め定めた任意の形状についても検出可能であることは言うまでもないことである。
また、本実施の形態では、第1特定パターン10を検出した場合には出力処理を禁止し、第2特定パターン20を検出した場合には利用者認証を行った上で出力処理を許可する構成としたが、出力処理を禁止する代わりにノイズ、又は複写が禁止されている旨のメッセージを出力べき画像に合成した上で出力処理を行う構成としてもよい。
本実施の形態に係るデジタル複合機を備える画像記録システムの構成を説明する模式図である。 デジタル複合機の内部構成を示すブロック図である。 操作パネルの一例を示す模式図である。 設定された重要度と付加する特定パターンとの関係を説明する説明図である。 特定パターンの構成を示す模式図である。 特定パターンの画素数の分布を説明する説明図である。 特定パターンの他の構成を示す模式図である。 特定パターンを用紙上に記録する際の処理手順を説明するフローチャートである。 原稿読取時の状態について説明する説明図である。 境界線を検出する際の処理内容について説明する説明図である。 検出領域の分割例と画素数の分布との関係を説明する説明図である。 原稿コピー時の処理手順を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 デジタル複合機
101 CPU
102 バス
103 ROM
104 RAM
105 操作パネル
106 画像読取部
107 画像メモリ
108 画像処理部
109 画像記録部
110 通信IF
111 ファクシミリ通信IF
200 情報処理装置
300 ファクシミリ装置
N1 通信ネットワーク
N2 ファクシミリ通信網

Claims (9)

  1. 画像データを受付け、受付けた画像データに基づいてシート上に画像を記録する際に、複数のマークから、特定のマークを選択的に合成することができる画像記録装置において、
    各マークは複数の画素からなり、画素数のみにより各マーク間の識別が可能なように、各マークについて画素数の異同が設定されており、
    前記複数のマークを記憶する記憶手段と、受付けた画像データに対して合成すべきマークを、前記記憶手段に記憶されている前記複数のマークから選択する選択手段と、該選択手段が選択したマークを受付けた画像データに合成する手段とを備え、合成して得られた画像データに基づいてシート上に画像を記録するようにしてあることを特徴とする画像記録装置。
  2. シート上に記録された画像を読取る読取手段と、該読取手段にて読取った画像から前記マークを抽出する手段と、抽出したマークの画素数を算出する手段と、算出した画素数が所定の条件を満たす場合、所定のマークであると判定し、前記所定の条件を満たさない場合、前記所定のマークと異なるマークであると判定する手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記画素数に係る情報を受付ける手段と、該手段にて受付けた情報に基づいて前記記憶手段に記憶されたマークを変更する手段と、変更後のマークを前記記憶手段に記憶する手段とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 受付けた画像データの重要性に係る情報を受付ける手段を備え、前記選択手段は、受付けた情報に基づいて合成すべきマークを選択するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の画像記録装置。
  5. 受付けた画像データの機密性に係る情報を受付ける手段を備え、前記選択手段は、受付けた情報に基づいて合成すべきマークを選択するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の画像記録装置。
  6. シート上に記録された画像を読取る読取手段と、該読取手段にて読取った画像から前記マークを抽出する手段と、抽出したマークの画素数を算出する手段と、算出した画素数に基づいて抽出したマークの種類を検出する手段とを更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項3乃至請求項5の何れか1つに記載の画像記録装置。
  7. 検出すべきマークの種類と該マークの画素数との対応関係を規定したテーブルを備え、該テーブルにて規定された対応関係を参照してマークの種類を検出するようにしてあることを特徴とする請求項2又は請求項6に記載の画像記録装置。
  8. 検出したマークの種類が所定の種類であるか否かを判断する手段と、所定のマークであると判断した場合、前記読取手段にて読取った画像のシート上への記録を禁止する手段とを備えることを特徴とする請求項2又は請求項6に記載の画像記録装置。
  9. 検出したマークの種類が所定のマークであるか否かを判断する手段と、所定のマークであると判断した場合、利用者に係る情報を受付ける手段と、受付けた情報に基づいて利用者の認証を行う手段と、該手段により利用者を認証できないと判断した場合、前記読取手段にて読取った画像のシート上への記録を禁止する手段とを備えることを特徴とする請求項2又は請求項6に記載の画像記録装置。
JP2004336420A 2004-11-19 2004-11-19 画像記録装置 Expired - Fee Related JP4275053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336420A JP4275053B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 画像記録装置
US11/282,447 US20060109529A1 (en) 2004-11-19 2005-11-17 Image recording apparatus
CN2005101267453A CN1777227B (zh) 2004-11-19 2005-11-21 图像记录设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336420A JP4275053B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006148588A JP2006148588A (ja) 2006-06-08
JP4275053B2 true JP4275053B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=36460671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336420A Expired - Fee Related JP4275053B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060109529A1 (ja)
JP (1) JP4275053B2 (ja)
CN (1) CN1777227B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646517B2 (en) * 2004-02-27 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Image processing system and image processing method
JP4433017B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4442664B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4793356B2 (ja) * 2007-08-31 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20100028067A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Seiko Epson Corporation Printing Device, Printing System, and Near-End Notification Method
JP2010036375A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム、ニアエンド通知方法、および制御プログラム
JP5703574B2 (ja) * 2009-09-11 2015-04-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、システム及びプログラム
JP5423432B2 (ja) * 2010-01-27 2014-02-19 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5915278B2 (ja) * 2012-03-13 2016-05-11 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、記憶媒体
JP7131287B2 (ja) * 2018-10-15 2022-09-06 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
CN116342316A (zh) * 2023-05-31 2023-06-27 青岛希尔信息科技有限公司 会计核算和项目财务管理***及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798844A (en) * 1993-07-23 1998-08-25 Ricoh Company, Ltd. Duplicator having function concerning specific mark put on recording sheet and image forming apparatus having function of processing confidential documents
US5892900A (en) * 1996-08-30 1999-04-06 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
JPH09274660A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Omron Corp 画像認識方法及び装置並びにそれを搭載した複写機及びスキャナ
JP2003118200A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Dainippon Printing Co Ltd プリンタ出力画像の複写牽制及び偽造防止方法
JP4061907B2 (ja) * 2002-01-15 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理済み画像データの出力および保存
US7218785B2 (en) * 2002-10-09 2007-05-15 Xerox Corporation Systems for spectral multiplexing of source images to provide a composite image, for rendering the composite image, and for spectral demultiplexing of the composite image

Also Published As

Publication number Publication date
CN1777227B (zh) 2010-06-09
CN1777227A (zh) 2006-05-24
US20060109529A1 (en) 2006-05-25
JP2006148588A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060109529A1 (en) Image recording apparatus
US7623269B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus and image forming/processing apparatus
JP3280083B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0366399B1 (en) Image processing apparatus and method therefor
US8437015B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image processing system and image reading method
US8427708B2 (en) Apparatus and method for controlling printing of information embedded in a document
US7680338B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus and image recording apparatus
US8526063B2 (en) Image forming apparatus, method, and system for encrypting or decrypting portion of image
US7952732B2 (en) Image processing apparatus
US6782217B1 (en) Image forming device which detects and processes control data on original document
US8228551B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2006186976A (ja) 地紋認識手段を有する画像形成装置
JP4137935B2 (ja) 画像処理装置、パターン検出方法、プログラム、及び記録媒体
US8681384B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP4976227B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2002033868A (ja) 印刷装置、スキャナ、データ処理装置およびデータ処理装置の制御方法
JP5960046B2 (ja) 画像形成装置
JP4484731B2 (ja) 画像形成装置
JP5022966B2 (ja) カラー画像形成装置,カラー画像形成処理プログラム
JP2008048080A (ja) 画像形成装置
JP6926564B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2004144789A (ja) 画像形成装置
JP2023023245A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010171819A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2021084328A (ja) 画像形成装置、印刷制御装置、画像形成方法、印刷制御方法及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees