JP4273913B2 - スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法 - Google Patents

スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4273913B2
JP4273913B2 JP2003348003A JP2003348003A JP4273913B2 JP 4273913 B2 JP4273913 B2 JP 4273913B2 JP 2003348003 A JP2003348003 A JP 2003348003A JP 2003348003 A JP2003348003 A JP 2003348003A JP 4273913 B2 JP4273913 B2 JP 4273913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
sulfonic acid
acid
dimethylthiocarbamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003348003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112767A (ja
Inventor
晃樹 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003348003A priority Critical patent/JP4273913B2/ja
Publication of JP2005112767A publication Critical patent/JP2005112767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273913B2 publication Critical patent/JP4273913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法に関する。
2−フェニルベンゼンスルホン酸クロリド、2−クロロベンゼンスルホン酸クロリドに代表される式(3)
Figure 0004273913
(式中、Arは低級アルキル基、ハロゲン原子、アリール基、アラルキル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基またはアシル基で置換されていてもよい芳香族基を表わし、Xは塩素原子または臭素原子を表わす。nは1〜4の整数を表わす。)
で示されるスルホン酸ハロゲン化合物は、例えば除草活性を有するスルホニルウレア化合物の合成原料として有用であり(例えば特許文献1参照。)、その製造方法としては、対応するカーバメート化合物と塩素ガスを反応させる方法が知られている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、取扱いに注意を要する塩素ガスを用いているという問題があった。
特開昭60−84260号公報
このような状況のもと、本発明者は、取扱いに注意を要する塩素ガスを用いることなく、式(3)で示されるスルホン酸ハロゲン化合物を製造する方法について鋭意検討したところ、式(1)
Figure 0004273913
(式中、Arは低級アルキル基、ハロゲン原子、アリール基、アラルキル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基またはアシル基で置換されていてもよい芳香族基を表わし、R1は低級アルキル基を表わす。nは1〜4の整数を表わす。)
で示されるカーバメート化合物とN−ハロスクシンイミドとを、第三級アルコールの存在下に反応させることにより、目的とする式(3)で示されるスルホン酸ハロゲン化合物が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、式(1)
Figure 0004273913
(式中、Arは低級アルキル基、ハロゲン原子、アリール基、アラルキル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基またはアシル基で置換されていてもよい芳香族基を表わし、R1は低級アルキル基を表わす。nは1〜4の整数を表わす。)
で示されるカーバメート化合物と式(2)
Figure 0004273913
(式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わす。)
で示されるN−ハロスクシンイミドを、第三級アルコールの存在下に反応させることを特徴とする式(3)
Figure 0004273913
(式中、Ar、Xおよびnは上記と同一の意味を表わす。)
で示されるスルホン酸ハロゲン化合物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、取扱いに注意を要する塩素ガスを用いることなく、容易にスルホン酸ハロゲン化合物を得ることができるため、工業的に有利である。
式(1)
Figure 0004273913
で示されるカーバメート化合物(以下、カーバメート化合物(1)と略記する。)の式中、Arは低級アルキル基、ハロゲン原子、アリール基、アラルキル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基またはアシル基で置換されていてもよい芳香族基を表わし、R1は低級アルキル基を表わし、nは1〜4の整数を表わす。
低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
アリール基としては、例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、例えば前記低級アルキル基と前記アリール基とから構成される、例えばベンジル基等が挙げられる。アシル基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等の前記低級アルキル基や前記アリール基とカルボニル基とから構成されるものが挙げられる。
芳香族基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、ビナフチル基等が挙げられる。
かかる低級アルキル基、ハロゲン原子、アリール基、アラルキル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基またはアシル基で置換されていてもよい芳香族基としては、例えばフェニル基、2−メチルフェニル基、2−フェニルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、2−tert−ブチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2−tert−ブチル−6−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−ニトロフェニル基、3−シアノフェニル基、2−カルボキシフェニル基、2−アセチルフェニル基、2−ベンジルフェニル基等が挙げられる。
かかるカーバメート化合物(1)としては、例えばS−フェニル−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−フェニル−N,N−ジエチルチオカーバメート、S−(2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(2−フェニルフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(4−メチルフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(2−クロロフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(3−メチルフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(2−イソプロピルフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(2−tert−ブチルフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(2,6−ジメチルフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(2−tert−ブチル−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(1−ナフチル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(3−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(3−シアノフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(2−カルボキシフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(2−アセチルフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、S−(2−ベンジルフェニル)−N,N−ジメチルチオカーバメート、1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル S,S−ビス(N,N−ジメチルチオカーバメート)、1,5−ナフタレンジイル S,S−ビス(N,N−ジメチルチオカーバメート)、1,2,4−ナフタレントリイル S,S,S−トリス(N,N−ジメチルチオカーバメート)、1,1’−ビナフタレン−2,2’,3,3’−テトライル S,S,S,S−テトラキス(N,N−ジメチルチオカーバメート)等が挙げられる。
かかるカーバメート化合物(1)は、例えば特開昭60−84260号公報等に記載の方法に準じて、式(4)
Figure 0004273913
(式中、Arは上記と同一の意味を表わす。)
で示される芳香族化合物と式(5)
Figure 0004273913
(式中、R1は上記と同一の意味を表わし、X’はハロゲン原子を表わす。)
で示される化合物を反応させ、得られる式(6)
Figure 0004273913
(式中、Ar、R1およびnは上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物を熱転移せしめることにより製造することができる。
式(2)
Figure 0004273913
で示されるN−ハロスクシンイミド(以下、N−ハロスクシンイミド(2)と略記する。)の式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わす。かかるN−ハロスクシンイミド(2)としては、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミドが挙げられ、通常市販されているものが用いられる。
N−ハロスクシンイミド(2)の使用量は、カーバメート化合物(1)中のチオカーバメート基に対して、通常1〜5モル倍以上であり、好ましくは2.5〜4モル倍である。
第三級アルコールとしては、例えばtert−ブタノール等の第三級アルキル基に水酸基が結合したアルコールが挙げられ、その使用量は、カーバメート化合物(1)中のチオカーバメート基に対して、通常1モル倍以上であり、その上限は特に制限されず、例えば溶媒を兼ねて大過剰量用いてもよい。
カーバメート化合物(1)とN−ハロスクシンイミド(2)の反応は、通常カーバメート化合物(1)、N−ハロスクシンイミド(2)および第三級アルコールを、そのままもしくは溶媒中で混合することにより実施される。溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、例えばトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばクロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、例えばアセトニトリル等のニトリル系溶媒、例えば酢酸エチル等のエステル系溶媒等の単独もしくは混合溶媒が挙げられる。かかる溶媒の使用量は特に制限されない。
反応温度は、通常−50〜100℃である。
反応終了後、例えば反応液を濃縮処理することにより、式(3)
Figure 0004273913
(式中、Ar、Xおよびnは上記と同一の意味を表わす。)
で示されるスルホン酸ハロゲン化合物(以下、スルホン酸ハロゲン化合物(3)と略記する。)を取り出すことができる。また、反応液をそのままもしくは濃縮処理した後、水および必要に応じて水に不溶の有機溶媒を加えて抽出処理し、得られる有機層を濃縮処理することにより、スルホン酸ハロゲン化合物(3)を取り出すこともできる。取り出したスルホン酸ハロゲン化合物(3)は、例えば再結晶、カラムクロマトグラフィ、蒸留等の通常の精製手段によりさらに精製してもよい。
かくして得られるスルホン酸ハロゲン化合物(3)としては、例えばベンゼンスルホン酸ブロミド、ベンゼンスルホン酸クロリド、2−メチルベンゼンスルホン酸ブロミド、2−メチルベンゼンスルホン酸クロリド、2−フェニルベンゼンスルホン酸ブロミド、2−フェニルベンゼンスルホン酸クロリド、4−メチルベンゼンスルホン酸ブロミド、4−メチルベンゼンスルホン酸クロリド、2−クロロベンゼンスルホン酸ブロミド、2−クロロベンゼンスルホン酸クロリド、2−イソプロピルベンゼンスルホン酸ブロミド、2−イソプロピルベンゼンスルホン酸クロリド、2−tert−ブチルベンゼンスルホン酸ブロミド、2−tert−ブチルベンゼンスルホン酸クロリド、2,6−ジメチルベンゼンスルホン酸ブロミド、2,6−ジメチルベンゼンスルホン酸クロリド、2−tert−ブチル−6−メチルベンゼンスルホン酸ブロミド、2−tert−ブチル−6−メチルベンゼンスルホン酸クロリド、ナフタレン−1−スルホン酸ブロミド、ナフタレン−1−スルホン酸クロリド、ナフタレン−2−スルホン酸ブロミド、ナフタレン−2−スルホン酸クロリド、3−ニトロベンゼンスルホン酸ブロミド、3−ニトロベンゼンスルホン酸クロリド、3−シアノベンゼンスルホン酸ブロミド、3−シアノベンゼンスルホン酸クロリド、2−カルボキシベンゼンスルホン酸ブロミド、2−カルボキシベンゼンスルホン酸クロリド、2−アセチルベンゼンスルホン酸ブロミド、2−アセチルベンゼンスルホン酸クロリド、2−ベンジルベンゼンスルホン酸ブロミド、2−ベンジルベンゼンスルホン酸クロリド、1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジスルホン酸ジブロミド、1,5−ナフタレンジスルホン酸ジブロミド、1,2,4−ナフタレントリスルホン酸トリブロミド、1,1’−ビナフタレン−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸テトラブロミド、1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、1,5−ナフタレンジスルホン酸ジクロリド、1,2,4−ナフタレントリスルホン酸トリクロリド、1,1’−ビナフタレン−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸テトラクロリド等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1
S−フェニルジメチルチオカーバメート1gをtert−ブタノール10mLおよびアセトニトリル10mLの混合溶液に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド5gを、内温0℃で加えた。室温で1時間攪拌、反応させた後、減圧条件下で濃縮処理した。得られた濃縮残渣に、トルエン50mLおよびヘキサン50mLを加え、析出した固体を濾別した後、濾液を減圧条件下で濃縮処理し、得られた濃縮残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/アセトン=5/1)で精製処理し、ベンゼンスルホン酸ブロミド0.78gを得た。収率:64%。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,δ/ppm)
7.63(t,J=8.0Hz,2H),7.75(t,J=7.5Hz,1H),8.02(d,J=8.1Hz,2H)
実施例2
(S)−1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル S,S−ビス(N,N−ジメチルチオカーバメート)1gをtert−ブタノール10mLおよびアセトニトリル10mLの混合溶液に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド5gを室温で加えた。同温度で1時間攪拌、反応させた後、飽和食塩水およびクロロホルムを加えて、抽出処理した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧条件下で濃縮処理した。濃縮残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製処理し、1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジスルホン酸ジブロミド0.38gを得た。収率:32%。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,δ/ppm)
7.17(d,J=8.2Hz,2H),7.44(dd,J=6.9Hz,J=1.0Hz,2H),7.72(dd,J=6.9Hz,J=1.0Hz,2H),8.07(d,J=8.2Hz,2H),8.27(s,4H)

Claims (1)

  1. 式(1)
    Figure 0004273913
    (式中、Arは低級アルキル基、ハロゲン原子、アリール基、アラルキル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基またはアシル基で置換されていてもよい芳香族基を表わし、R1は低級アルキル基を表わす。nは1〜4の整数を表わす。)
    で示されるカーバメート化合物と式(2)
    Figure 0004273913
    (式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わす。)
    で示されるN−ハロスクシンイミドを、第三級アルコールの存在下に反応させることを特徴とする式(3)
    Figure 0004273913
    (式中、Ar、Xおよびnは上記と同一の意味を表わす。)
    で示されるスルホン酸ハロゲン化物の製造方法。

JP2003348003A 2003-10-07 2003-10-07 スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4273913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348003A JP4273913B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348003A JP4273913B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112767A JP2005112767A (ja) 2005-04-28
JP4273913B2 true JP4273913B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34540330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348003A Expired - Lifetime JP4273913B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273913B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005112767A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007153906A (ja) 複素環式化合物のスルフィニル化方法
JP2013532653A (ja) ドロネダロンの新規製造方法
JP4588407B2 (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
WO2008078482A1 (ja) アセナピン合成中間体の製造方法
JP4528123B2 (ja) ナプロキセンのニトロオキシ誘導体の製造法
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
JP3433319B2 (ja) 塩化o−(カルボアルコキシ)フェニルメタンスルホニル誘導体の製造方法
JP4273913B2 (ja) スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法
JP5209426B2 (ja) 1,2,4−オキサジアゾール誘導体の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP6787331B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、混合溶液、及びモノエステル化合物の製造方法
JP6459703B2 (ja) シクロヘキサンジカルボン酸モノエステル化合物の製造方法
JP4289114B2 (ja) スルフィン酸エステル化合物の製造方法
JP2007291010A (ja) 光学活性2−メチルエピハロヒドリン等の製造法
JP4258658B2 (ja) アセチレン化合物の製造方法
JP3979743B2 (ja) 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法
JP2005097227A (ja) 芳香族不飽和化合物の製造方法
JP2003342234A (ja) ハイドロキノンモノエステル化合物の合成方法
CN110914250B (zh) 用于合成非罗考昔的新工艺
JP6809485B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、及びモノエステル化合物の製造方法
JP2008509991A (ja) グリシジル誘導体の調製方法
JP2008169161A (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP4238361B2 (ja) N−スルフェニルアミノ酸エステル化合物の製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4