JP4270109B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4270109B2
JP4270109B2 JP2004322665A JP2004322665A JP4270109B2 JP 4270109 B2 JP4270109 B2 JP 4270109B2 JP 2004322665 A JP2004322665 A JP 2004322665A JP 2004322665 A JP2004322665 A JP 2004322665A JP 4270109 B2 JP4270109 B2 JP 4270109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mass
lithium
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004322665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006134719A (ja
Inventor
晃 山口
忠彦 窪田
敦道 川島
昭憲 北
聡 水谷
弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004322665A priority Critical patent/JP4270109B2/ja
Priority to TW094136351A priority patent/TW200627690A/zh
Priority to US11/267,116 priority patent/US7718311B2/en
Priority to KR1020050105169A priority patent/KR101188552B1/ko
Priority to CNB2005101202247A priority patent/CN100533841C/zh
Publication of JP2006134719A publication Critical patent/JP2006134719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270109B2 publication Critical patent/JP4270109B2/ja
Priority to US13/475,199 priority patent/USRE44489E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、正極および負極と共に電解液を備えた電池に関する。
電子機器の小型化に伴い、高エネルギー密度を有する電池の開発が要求されている。この要求に応える電池として、リチウム(Li)の析出・溶解反応を利用したリチウム金属二次電池がある。しかし、リチウム金属二次電池では充電時に負極上にリチウムがデンドライト析出し不活性化するため、サイクル寿命が短いという問題ある。
このサイクル寿命を改善したものとしては、リチウムイオン二次電池が製品化されている。リチウムイオン二次電池の負極には、黒鉛層間へのリチウムのインターカレーション反応を利用した黒鉛材料、あるいは細孔中へのリチウムの吸蔵・放出作用を応用した炭素質材料などの負極活物質が用いられている。そのため、リチウムイオン二次電池では、リチウムがデンドライト析出せず、サイクル寿命が長い。また、黒鉛材料あるいは炭素質材料は空気中で安定であるので、工業的に生産する上でもメリットが大きい。
しかし、インターカレーションによる負極容量は第1ステージ黒鉛層間化合物の組成C6 Liに規定されるように上限が存在する。また、炭素質材料の微小な細孔構造を制御することは工業的に困難であると共に炭素質材料の比重の低下をもたらし、単位体積当たりの負極容量ひいては単位体積当たりの電池容量向上の有効な手段とはなり得ない。ある種の低温焼成炭素質材料では1000mAh/gを越える負極放電容量を示すことが知られているが、対リチウム金属において0.8V以上の貴な電位で大きな容量を有するため金属酸化物等を正極に用い電池を構成した場合に放電電圧が低下する等の問題があった。
このような理由から、現状の炭素質材料では、今後の更なる電子機器の使用時間の長時間化、電源の高エネルギー密度化に対応することが困難と考えられ、よりいっそうリチウムの吸蔵・放出能力の大きい負極活物質が望まれている。
一方、より高容量を実現可能な負極活物質としては、ある種のリチウム合金が電気化学的かつ可逆的に生成および分解することを応用した材料が広く研究されてきた。例えば、リチウム−アルミニウム合金が広く研究され、特許文献1にはケイ素合金が報告されている。しかし、これらの合金は、電池の負極に用いた場合、サイクル特性を劣化させてしまうという問題があった。その原因の1つとしては、これらの合金は、充放電に伴い膨張収縮し、充放電を繰り返す度に微粉化することが挙げられる。
そこで、このような合金の微粉化を抑制するために、例えば、リチウムの吸蔵および放出に伴う膨張収縮に関与しない元素で一部を置換することが検討されてきた。例えば、LiSia b (0≦a、0<b<2)(特許文献2参照)、Lic Si1-d d e (Mはアルカリ金属を除く金属元素もしくはケイ素を除く半金属元素を表し、0≦c、0<d<1、0<e<2である)(特許文献3参照)、リチウム−銀−テルル系合金(特許文献4参照)などが提案されている。また、1種以上の非金属元素と、長周期型周期表における14族の金属元素または半金属元素とを含む化合物(特許文献5参照)も提案されている。
米国特許第4950566号明細書 特開平6−325765号公報 特開平7−230800号公報 特開平7−288130号公報 特開平11−102705号公報
しかしながら、これらの負極活物質を用いても、膨張収縮に由来するサイクル特性の劣化が大きく、サイクル特性を重視する携帯機器に用いるには不十分であるという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる電池を提供することにある。
本発明による電池は、正極および負極と共に電解液を備えたものであって、電解液は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含み、電解液におけるフッ素イオンの含有量は、14質量ppm以上1290質量ppm以下の範囲内のものであり、負極は、負極材料として、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料を有するものである。
本発明の電池によれば、電解液におけるフッ素イオンの含有量を14質量ppm以上1290質量ppm以下とすると共に、負極が、負極材料として、スズ、コバルト、炭素を含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料を有するようにしたので、化学的安定性を向上させることができる。よって、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。また、正極が、リチウムとニッケル(Ni)とを含む複合酸化物を含有するようにすれば、サイクル特性をより向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒は、化1に示した4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含んでいる。耐還元性が高く、分解されにくいからである。溶媒は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのみにより構成するようにしてもよいが、他の1種または2種以上の溶媒を混合して用いてもよい。イオン伝導性などの各種特性を向上させることができるからである。
Figure 0004270109
他の溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルエチル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキソール−2−オン、4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル、フルオロベンゼン、あるいはエチレンスルフィトなどの非水溶媒が挙げられる。
中でも、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、あるいは炭酸メチルエチルなどの粘度が1mPa・s以下である低粘度溶媒を混合して用いることが好ましい。より高いイオン伝導性を得ることができるからである。
また、溶媒にはアセトニトリル(CH3 CN)あるいはプロピオニトリル(CH3 CH2 CN)などのニトリルを混合して用いてもよい。高温下でのサイクル特性および高温保存後の容量維持率などの電池特性を向上させることができるからである。電解液におけるニトリルの含有量は、0.1質量%以上3質量%以下が好ましく、0.1質量%以上2質量%以下であればより好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
電解質塩としては、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF6 、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3 、LiB(C6 5 4 、LiB(C2 4 2 、LiCF3 SO3 、LiCH3 SO3 、LiCl、あるいはLiBrなどのリチウム塩が挙げられる。電解質塩は、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、この電解液には微量のフッ素イオン(F- )が含まれている。4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンには不純物として微量のフッ素イオンが含まれていることが多く、また、溶媒あるいは電解質塩の分解によりフッ素イオンが発生することがあるからである。但し、電解液におけるフッ素イオンの含有量は、14質量ppm以上1290質量ppm以下の範囲内であることが好ましく、14質量ppm以上570質量ppm以下、更には30質量ppm以上570質量ppm以下、更には50質量ppm以上570質量ppm以下の範囲内であればより好ましい。また、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに不純物として含まれるフッ素イオンの量は、10質量ppm以上3200質量ppm以下の範囲内であることが好ましく、10質量ppm以上1400質量ppm以下、更には50質量ppm以上1400質量ppm以下、更には100質量ppm以上1400質量ppm以下の範囲内であればより好ましい。
フッ素イオンの含有量があまり多いと化学的安定性が低下し、各種特性を低下させる原因となるが、フッ素イオンの含有量をある程度以下とすれば十分な特性を得ることができ、逆に、あまり少なくなると特性が低下してしまう場合もあるからである。また、フッ素イオンの含有量を少なくするには4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを高純度に精製する必要があり、製造工程が煩雑となるからである。なお、フッ素イオンの含有量が少ないと特性が低下するのは、電解液にフッ素イオンが含まれていると、フッ素イオンに由来するフッ化リチウムなどの被膜が負極に形成され、負極における電解液の分解反応を抑制することができるからであると考えられる。
この電解液は、例えば、次のようにして二次電池に用いられる。
(第1の二次電池)
図1は、本実施の形態に係る電解液を用いた第1の二次電池の断面構成を表すものである。この二次電池は、負極の容量が、電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケルのめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12, 13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面または片面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料としては、例えば、硫化チタン(TiS2 ),硫化モリブデン(MoS2 ),セレン化ニオブ(NbSe2 )あるいは酸化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含有しない金属硫化物,金属セレン化物あるいは金属酸化物など、またはリチウムを含有するリチウム含有化合物が挙げられる。
中でも、リチウム含有化合物は、高電圧および高エネルギー密度を得ることができるものがあるので好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられ、特にコバルト(Co),ニッケルおよびマンガン(Mn)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧を得ることができるからである。その化学式は、例えば、Lix MIO2 あるいはLiy MIIPO4 で表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni1-z Coz 2 (z<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。中でも、ニッケルを含む複合酸化物が好ましい。高い容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性も得ることができるからである。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えばリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-v Mnv PO4 (v<1))が挙げられる。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面または片面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅(Cu)箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでいる。リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、スズまたはケイ素を構成元素として含む材料が挙げられる。スズおよびケイ素はリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
このような負極材料としては、具体的には、スズの単体,合金,あるいは化合物、またはケイ素の単体,合金,あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素,ニッケル,銅,鉄(Fe),コバルト,マンガン,亜鉛(Zn),インジウム(In),銀(Ag),チタン(Ti),ゲルマニウム(Ge),ビスマス(Bi),アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン,ゲルマニウム,ビスマス,アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物あるいはケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、この負極材料としては、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素,鉄,ニッケル,クロム,インジウム,ニオブ(Nb),ゲルマニウム,チタン,モリブデン(Mo),アルミニウム,リン(P),ガリウム(Ga)またはビスマスが好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性を更に向上させることができるからである。
なお、このCoSnC含有材料は、スズと、コバルトと、炭素とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このCoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、CoSnC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとCoSnC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、CoSnC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また例えば、リチウムと合金を形成可能な他の金属元素または他の半金属元素を構成元素として含む材料を用いることもできる。このような金属元素あるいは半金属元素としては、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),アルミニウム,ガリウム,インジウム,ゲルマニウム,鉛(Pb),ビスマス,カドミウム(Cd),銀,亜鉛,ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また例えば、黒鉛,難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化性炭素などの炭素材料を用いてもよく、また、これらの炭素材料と、上述した負極材料とを共に用いるようにしてもよい。炭素材料は、リチウムの吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少なく、例えば上述した負極材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができ、更に導電剤としても機能するので好ましい。
負極活物質層22Bは、また、導電剤,結着剤あるいは粘度調整剤などの充電に寄与しない他の材料を含んでいてもよい。導電剤としては、黒鉛繊維,金属繊維あるいは金属粉末などが挙げられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系高分子化合物、またはスチレンブタジエンゴムあるいはエチレンプロピレンジエンゴムなどの合成ゴムなどが挙げられる。粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ23には、本実施の形態に係る電解液が含浸されている。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。また、例えば、正極21と同様にして、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。
次いで、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。続いて、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。その際、電解液には4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが含まれているので、電解液の分解反応が抑制される。また、電解液におけるフッ素イオンの含有量が1290質量ppm以下とされているので、過剰なフッ素イオンにより負極22などに必要以上の被膜が形成されて内部抵抗が上昇してしまうことが抑制される。また、電解液におけるフッ素イオンの含有量が14質量ppm以上とされているので、負極22などに必要最小限のフッ素イオンによる被膜が形成される。よって、電解液の分解反応が抑制され、化学的安定性が向上し、サイクル特性が向上する。
特に、負極活物質として、スズまたはケイ素を構成元素として含む負極材料を用いる場合には、負極22の活性が高くなっているが、この電解液を用いることにより、分解反応が効果的に抑制される。
このように本実施の形態によれば、電解液が4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含むと共に、フッ素イオンの含有量を14質量ppm以上1290質量ppm以下、更には14質量ppm以上570質量ppm以下の範囲内とするようにしたので、化学的安定性を向上させることができ、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。
また、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに不純物として含まれるフッ素イオンの量を10質量ppm以上3200質量ppm以下、更には10質量ppm以上1400質量ppm以下の範囲内とするようにすれば、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。
更に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を30質量ppm以上、更には50質量ppm以上とするようにすれば、または、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの量を50質量ppm以上、更には100質量ppm以上とするようにすれば、優れたサイクル特性を得ることができると共に、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの精製工程を簡素化することができる。
加えて、負極活物質として、スズおよびケイ素のうちの少なくとも一方を構成元素として含む負極材料を用いる場合に、より高い効果を得ることができる。
更にまた、正極21が、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物を含有するようにすれば、サイクル特性をより向上させることができる。
(第2の二次電池)
第2の二次電池は、負極の構成が異なることを除き、他は第1の二次電池と同様の構成および作用を有しており、同様にして製造することができる。よって、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
負極22は、第1の二次電池と同様に、負極集電体22Aの両面または片面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極活物質層22Bは、例えば、スズまたはケイ素を構成元素として含む負極活物質を含有している。具体的には、例えば、スズの単体,合金,あるいは化合物、またはケイ素の単体,合金,あるいは化合物を含有しており、それらの2種以上を含有していてもよい。
また、負極活物質層22Bは、例えば、気相法,液相法,溶射法あるいは焼成法、またはそれらの2以上の方法を用いて形成されたものであり、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに、または負極活物質の構成元素が負極集電体22Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張・収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。なお、焼成法というのは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合して溶剤に分散させ、塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。
(第3の二次電池)
第3の二次電池は、負極22の容量が電極反応物質であるリチウムの析出および溶解による容量成分により表される、いわゆるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bをリチウム金属により構成したことを除き、他は第1の二次電池と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。したがって、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
すなわち、この二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を用いており、これにより高いエネルギー密度を得ることができるようになっている。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に有するように構成してもよいが、組み立て時には存在せず、充電時に析出したリチウム金属により構成するようにしてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体としても利用し、負極集電体22Aを削除するようにしてもよい。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して、負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、電解液を介して正極21に吸蔵される。このようにこの二次電池では、負極22においてリチウム金属の析出および溶解が繰り返されるので、負極22の活性が非常に高くなっているが、本実施の形態では電解液の化学的安定性が高くなっているので、サイクル特性が向上する。
(第4の二次電池)
第4の二次電池は、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるものである。この二次電池は、負極活物質層22Bの構成が異なることを除き、他は第1の二次電池と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。したがって、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極材料を含んでおり、必要に応じて結着剤を含んでいてもよい。このような負極材料としては、例えば、第1の二次電池でも説明した炭素材料や、または、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含む材料が挙げられる。中でも、炭素材料を用いるようにすれば、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
このリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の量は、この負極材料による充電容量が正極21の充電容量よりも小さくなるように調節されている。これにより、この二次電池では、充電の過程において、開回路電圧(すなわち電池電圧)が過充電電圧よりも低い時点で負極22にリチウム金属が析出し始めるようになっている。
なお、過充電電圧というのは、電池が過充電状態になった時の開回路電圧を指し、例えば、日本蓄電池工業会(電池工業会)の定めた指針の一つである「リチウム二次電池安全性評価基準ガイドライン」(SBA G1101)に記載され定義される「完全充電」された電池の開回路電圧よりも高い電圧を指す。また換言すれば、各電池の公称容量を求める際に用いた充電方法、標準充電方法、もしくは推奨充電方法を用いて充電した後の開回路電圧よりも高い電圧を指す。例えば、開回路電圧が4.2Vの時に完全充電となる場合には、開回路電圧が0V以上4.2V以下の範囲内の一部においてリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出している。従って、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料とリチウム金属との両方が負極活物質として機能し、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料はリチウム金属が析出する際の基材となっている。
この二次電池は、負極22にリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料を用いるという点では従来のリチウムイオン二次電池と同様であり、また、負極22にリチウム金属を析出させるという点では従来のリチウム金属二次電池と同様であるが、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料にリチウム金属を析出させるようにしたことにより、高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性を向上させることができるようになっている。
この二次電池では、充電を行うと、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して、まず、負極22に含まれるリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料に吸蔵される。更に充電を続けると、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出し始める。そののち、充電を終了するまで負極22にはリチウム金属が析出し続ける。次いで、放電を行うと、まず、負極22に析出したリチウム金属がイオンとなって溶出し、電解液を介して、正極21に吸蔵される。更に放電を続けると、負極22中のリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。このようにこの二次電池でも、負極22においてリチウム金属の析出および溶解が繰り返されるので、負極22の活性が非常に高くなっているが、本実施の形態では電解液の化学的安定性が高くなっているので、サイクル特性が向上する。
(第5の二次電池)
図3は、第5の二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電極巻回体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの片面あるいは両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの片面あるいは両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A,正極活物質層33B,負極集電体34A,負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、上述した第1ないし第3の二次電池における正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、本実施の形態に係る電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。高分子材料としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物、またはポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。そののち、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けると共に、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。次いで、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入する。
電解質用組成物を注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次いで、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図3および図4に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池の作用は、上述した第1ないし第4の二次電池と同様である。
このように本実施の形態によれば、電解液が4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含むと共に、フッ素イオンの含有量を14質量ppm以上1290質量ppm以下の範囲内とするようにしたので、第2ないし第5の二次電池においても、第1の二次電池と同様に、電解液の化学的安定性を向上させることができ、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
参考例1−1〜1−6)
図1に示したような円筒型の二次電池を作製した。
まず、炭酸リチウム0.5molと炭酸コバルト1molとを混合し、この混合物を空気雰囲気下890℃で5時間焼成して正極活物質であるリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )を合成した後、これを平均粒径10μmの粉末にした。なお、得られたリチウムコバルト複合酸化物についてX線回折測定を行った結果、JCPDSファイルに登録されたリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )のスペクトルと良く一致していた。
次いで、このリチウムコバルト複合酸化物粉末95質量部と炭酸リチウム粉末5質量部とを混合し、この混合物91質量部と、導電剤であるグラファイト(ロンザ製KS−15)6質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調製したのち、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーを作製した。続いて、正極合剤スラリーを厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に塗布し乾燥させたのち圧縮成型して正極活物質層21Bを形成することにより帯状の正極21を作製した。
一方、銅粉末10gとスズ粉末90gとを混合し、この混合物を石英ボートに入れ、アルゴンガス雰囲気中において1000℃に加熱し、室温まで放冷した。これにより得られた塊を、アルゴンガス雰囲気でボールミルにて粉砕し、銅−スズ合金粉末(10Cu−90Sn)を得た。なお、化学記号の前に示した数字は質量比である。次いで、この銅−スズ合金粉末を負極活物質として用い、銅−スズ合金粉末80質量部と、導電剤および負極活物質であるグラファイト(ロンザ製KS−15)11質量部およびアセチレンブラック1質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン8質量部とを混合して負極合剤を調製したのち、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーを作製した。次いで、厚さ10μmの銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に塗布し乾燥させたのち圧縮成型して負極活物質層22Bを形成することにより帯状の負極22を作製した。
以上のように作製した正極21および負極22を、厚み25μmの微多孔性ポリエチレンフィルム(東燃化学製;E25MMS)からなるセパレータ23を介して、負極22、セパレータ23、正極21およびセパレータ23の順に積層してから多数巻回し、外径18mmの巻回電極体20を作製した。また、巻回電極体20は図示しない粘着テープで固定した。
この巻回電極体20を、ニッケルめっきを施した鉄製の電池缶11に収納した。そして、巻回電極体20の上下両面には絶縁板12, 13を配設し、アルミニウム製の正極リード25を正極集電体21Aから導出して電池蓋14に、一方ニッケル製の負極リード26を負極集電体22Aから導出して電池缶11にそれぞれ溶接した。
次に、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)40質量%と、炭酸ジメチル(DMC)45質量%と、電解質塩であるLiPF6 15質量%とを混合して電解液を調製した。その際、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを精製し、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの含有量を実施例1−1〜1−6で表1に示したように変化させた。なお、フッ素イオンは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ化水素が解離することにより生じたものであるので、プロトンの含有量を中和滴定法により求めることにより、フッ素イオンの含有量を求めた。
続いて、この電解液を電池缶11の中に注入した。そののち、アスファルトで表面を塗布したガスケット17を介して電池缶11をかしめることにより、安全弁機構15、熱感抵抗素子16および電池蓋14を固定し、電池内の気密性を保持させ、直径18mm、高さ65mmの円筒型の二次電池を作製した。
た、比較例1−1〜1−4として、精製により4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの含有量を表1に示したように変化させたことを除き、他は参考例1−1〜1−6と同様にして二次電池を作製した。また、比較例1−5として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)に代えて炭酸エチレンを用いたことを除き、他は参考例1−1〜1−6と同様にして二次電池を作製した。
作製した参考例1−1〜1−6および比較例1−1〜1−5の二次電池について、サイクル特性を次のようにして評価した。また、充放電を2サイクル行ったのちに各二次電池を解体し、電解液におけるフッ素イオンの含有量を分析した。電解液におけるフッ素イオンの含有量も、上述したようにプロトンの含有量を中和滴定法を用いて分析することにより求めた。それらの結果を表1および図5,6に示す。
〈低負荷サイクル特性〉
25℃の環境中において、電流値1000mA、上限電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行ったのち、電流値1000mAの定電流放電を終止電圧2.5Vまで行うという充放電を100サイクル行い、1サイクル目の放電容量を100とした場合の100サイクル目の容量維持率(%)を求めた。
〈高負荷サイクル特性〉
定電流定電圧充電および定電流放電における電流値を3000mAとしたことを除き、他は低負荷サイクル特性と同様にして充放電を行い、1サイクル目の放電容量を100とした場合の100サイクル目の容量維持率(%)を求めた。
Figure 0004270109
表1および図5,6に示したように、低負荷サイクルの場合には、フッ素イオンの含有量が少なくなると容量維持率が向上する傾向が見られたが、高負荷サイクルの場合には、フッ素イオンの含有量が少なくなると向上したのち低下する傾向が見られた。また、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)を用いなかった比較例1−5では、極めて低い容量維持率しか得られなかった。
すなわち、電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いると共に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を14質量ppm以上1290質量ppm以下、更には14質量ppm以上570質量ppm以下とするようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。また、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの量を10質量ppm以上3200質量ppm以下、更には10質量ppm以上1400質量ppm以下とするようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
更に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を30質量ppm以上、更には50質量ppm以上とするようにすれば、または、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの量を50質量ppm以上、更には100質量ppm以上とするようにすれば、優れたサイクル特性を得ることができると共に、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの精製工程を簡素化することができることが分かった。
(実施例2−1〜2−6)
負極活物質として、銅−スズ合金粉末に代えて、CoSnC含有材料粉末を用いたことを除き、他は参考例1−1〜1−6と同様にして二次電池を作製した。その際、CoSnC含有材料粉末は次のようにして作製した。まず、原料としてコバルト粉末と、スズ粉末と、炭素粉末とを用意し、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を加えて乾式混合した。次いで、この混合物を直径9mmの鋼玉約400gと共に、伊藤製作所製の遊星ボールミルの反応容器中にセットした。続いて、反応容器中をアルゴン雰囲気に置換し、毎分250回転の回転速度による10分間の運転と、10分間の休止とを運転時間の合計が30時間になるまで繰り返し、メカノケミカル反応を利用してCoSnC含有材料を合成した。そののち、反応容器を室温まで冷却して合成されたCoSnC含有材料粉末を取り出し、280メッシュのふるいを通して粗粉を取り除いた。
得られたCoSnC含有材料について組成の分析を行った。炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、コバルトおよびスズの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。その結果、コバルトの含有量は33.0質量%、スズの含有量は56.1質量%、炭素の含有量は9.9質量%であった。また、得られたCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、このCoSnC含有材料についてXPSを行ったところ、図7に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側にCoSnC含有材料中におけるC1sのピークP3とが得られた。このピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、CoSnC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
なお、電解液に用いた4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの含有量は、実施例1−1〜1−6と同様に、実施例2−1〜2−6で表2に示したように変化させた。
また、実施例2−1〜2−6に対する比較例2−1,2−2として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの含有量を表2に示したように変化させたことを除き、他は実施例2−1〜2−6と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例2−1〜2−6および比較例2−1,2−2の二次電池について、参考例1−1〜1−6と同様にしてサイクル特性を評価すると共に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を調べた。それらの結果を表2および図8,9に示す。なお、表2および図8,9には、初回放電容量として、低負荷サイクル特性を求めた際の1サイクル目の放電容量を示した。
Figure 0004270109
表2および図8,9に示したように、サイクル特性は、低負荷においても高負荷においても共に、フッ素イオンの含有量が少なくなると向上したのち低下する傾向が見られた。また、初回放電容量は、フッ素イオンの含有量が少なくなると向上したのち一定に保たれる傾向が見られた。
すなわち、負極活物質としてCoSnC含有材料を用いた場合においても、電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いると共に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を14質量ppm以上1290質量ppm以下、更には14質量ppm以上570質量ppm以下とするようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。また、電解液におけるフッ素イオンの含有量を30質量ppm以上、更には50質量ppm以上とするようにすれば、優れたサイクル特性を得ることができると共に、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの精製工程を簡素化することができることが分かった。
更に、表1と表2と比較すれば分かるように、負極活物質として銅スズ合金を用いた参考例1−1〜1−6に比べて、CoSnC含有材料を用いた実施例2−1〜2−6の方が、高い容量維持率を得ることができた。すなわち、CoSnC含有材料を用いるようにすれば、優れたサイクル特性を得ることができることが分かった。
実施例3−2〜3−4,3−7〜3−9、参考例3−1,3−5,3−6,3−10
負極活物質の組成を変化させたことを除き、他は実施例2−2と同様にしてCoSnC含有材料またはCoSn合金を作製した。その際、参考例3−1,3−5および実施例3−2〜3−4では、炭素の含有量を約9.9質量%とし、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合(以下、Co/(Sn+Co) 比という)を変化させた。参考例3−6では、Co/(Sn+Co) 比を37質量%とし、炭素を添加しなかった。実施例3−7〜3−9および参考例3−10では、Co/(Sn+Co) 比を37質量%とし、炭素の含有量を変化させた。
得られたCoSnC含有材料またはCoSn合金について、実施例2−2と同様にして組成の分析を行った。その結果を表3,4に示す。また、得られたCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、このCoSnC含有材料についてXPSを行ったところ、実施例2−2と同様に、CoSnC含有材料中におけるC1sのピークP3は284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、CoSnC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
次いで、得られたCoSnC含有材料またはCoSn合金を用い、実施例2−2と同様にして二次電池を作製した。作製した実施例3−2〜3−4,3−7〜3−9、参考例3−1,3−5,3−6,3−10の二次電池についても、実施例2−2と同様にしてサイクル特性および初回放電容量を評価すると共に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を調べた。それらの結果を表3,4に示す。
Figure 0004270109
Figure 0004270109
表3に示したように、Co/(Sn+Co) 比を増加させると、容量維持率は向上し、初回放電容量は低下する傾向が見られた。また、表4に示したように、炭素の含有量を増加させると、容量維持率および初回放電容量は共に向上し、極大値を示したのち低下する傾向が見られた。すなわち、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつCo/(Sn+Co) 比が30質量%以上70質量%以下のCoSnC含有材料を用いるようにすれば、高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができることが分かった。
(実施例4−1,4−2)
CoSnC含有材料の組成を変化させたことを除き、他は実施例2−1〜2−6と同様にして二次電池を作製した。その際、実施例4−1では、原料としてコバルト粉末と、スズ粉末と、炭素粉末と、ケイ素粉末とを用意し、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末およびケイ素粉末を加えて混合したことを除き、他は実施例2−1〜2−6と同様にしてCoSnC含有材料を作製した。実施例4−2では、原料としてコバルト粉末と、スズ粉末と、炭素粉末と、チタン粉末とを用意し、コバルト粉末とスズ粉末とチタン粉末とを合金化してコバルト・スズ・チタン合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を加えて混合したことを除き、他は実施例2−1〜2−6と同様にしてCoSnC含有材料を作製した。
得られたCoSnC含有材料について、実施例2−1〜2−6と同様にして組成の分析を行った。その結果を表5,6に示す。また、得られたCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、このCoSnC含有材料についてXPSを行ったところ、実施例2−1〜2−6と同様に、CoSnC含有材料中におけるC1sのピークP3は284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、CoSnC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
また、作製した実施例4−1,4−2の二次電池についても、実施例2−1〜2−6と同様にしてサイクル特性および初回放電容量を評価すると共に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を調べた。それらの結果を実施例3−8の結果と共に表5,6に示す。
Figure 0004270109
Figure 0004270109
表5,6に示したように、ケイ素を含有させると、容量維持率は低下するものの初回放電容量を向上させることができ、チタンを含有させると、容量維持率を向上させることができた。すなわち、必要に応じて、ケイ素またはチタンなどの他の構成元素を含ませるようにすれば、容量またはサイクル特性をより向上させることができることが分かった。
参考例5−1〜5−6)
負極活物質として、銅−スズ合金粉末に代えて、コバルト−インジウム−チタン−ケイ素合金粉末(16Co−2In−2Ti−80Si)を用いたことを除き、他は参考例1−1〜1−6と同様にして二次電池を作製した。化学記号の前に示した数字は質量比である。その際、コバルト−インジウム−チタン−ケイ素合金粉末は、ケイ素粉末80gとコバルト粉末16gとインジウム粉末2gとチタン粉末2gとを混合して石英ボートに入れ、アルゴンガス雰囲気中において1000℃に加熱したのち、室温まで放冷し、粉砕することにより得た。
なお、電解液に用いた4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの含有量は、参考例1−1〜1−6と同様に、参考例5−1〜5−6で表7に示したように変化させた。
た、比較例5−1,5−2として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの含有量を表7に示したように変化させたことを除き、他は参考例5−1〜5−6と同様にして二次電池を作製した。
作製した参考例5−1〜5−6および比較例5−1,5−2の二次電池についても、参考例1−1〜1−6と同様にしてサイクル特性を評価すると共に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を調べた。それらの結果を表7および図10,11に示す。
Figure 0004270109
表7および図10,11に示したように、低負荷サイクルの場合には、フッ素イオンの含有量が少なくなると容量維持率が向上する傾向が見られたが、高負荷サイクルの場合には、フッ素イオンの含有量が少なくなると向上したのち低下する傾向が見られた。
すなわち、負極活物質としてケイ素を構成元素として含む負極材料を用いた場合においても、電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いると共に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を14質量ppm以上1290質量ppm以下、更には14質量ppm以上570質量ppm以下とするようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。また、電解液におけるフッ素イオンの含有量を30質量ppm以上、更には50質量ppm以上とするようにすれば、優れたサイクル特性を得ることができると共に、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの精製工程を簡素化することができることが分かった。
参考例6)
負極活物質として、銅−スズ合金粉末に代えて、グラファイト(ロンザ製KS44)を用いたことを除き、他は参考例1−1〜1−6と同様にして二次電池を作製した。なお、電解液に用いた4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの含有量は、1400質量ppmとした。また、比較例6として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの含有量を30000質量ppmとしたことを除き、他は参考例6と同様にして二次電池を作製した。
作製した参考例6および比較例6の二次電池についても、参考例1−1〜1−6と同様にしてサイクル特性を評価すると共に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を調べた。それらの結果を表8に示す。
Figure 0004270109
表8に示したように、参考例1−1〜1−6と同様に、フッ素イオンの含有量を少なくした方が容量維持率を向上させることができた。すなわち、負極活物質として、炭素材料を用いた場合においても、フッ素イオンの含有量を制御することによりサイクル特性を向上させることができることが分かった。
参考例7−1,7−2,実施例8−1,8−2)
正極活物質として、リチウムコバルト複合酸化物に代えて、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi0.8 Co0.2 2 )またはリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(LiNi0.4 Mn0.3 Co0.3 2 )を用いたことを除き、参考例1−2または実施例2−2と同様にして二次電池を作製した。その際、参考例7−1では、正極活物質にLiNi0.8 Co0.2 2 を用い、負極活物質に10Cu−90Sn合金を用いた。参考例7−2では、正極活物質にLiNi0.4 Mn0.3 Co0.3 2 を用い、負極活物質に10Cu−90Sn合金を用いた。実施例8−1では、正極活物質にLiNi0.8 Co0.2 2 を用い、負極活物質にCoSnC含有材料粉末(Co33質量%、Sn56.1質量%、C9.9質量%)を用いた。実施例8−2では、正極活物質にLiNi0.4 Mn0.3 Co0.3 2 を用い、負極活物質にCoSnC含有材料粉末(Co33質量%、Sn56.1質量%、C9.9質量%)を用いた。
作製した参考例7−1,7−2,実施例8−1,8−2の二次電池についても、参考例1−2,実施例2−2と同様にしてサイクル特性を評価すると共に、電解液におけるフッ素イオンの含有量を調べた。それらの結果を参考例1−2,実施例2−2の結果と共に表9,10に示す。
Figure 0004270109
Figure 0004270109
表9,10に示したように、正極活物質として、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物を用いた参考例7−1,7−2,実施例8−1,8−2の方が、ニッケルを含まない複合酸化物を用いた参考例1−2,実施例2−2よりも容量維持率を向上させることができた。すなわち、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物を用いるようにすれば、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。
(実施例9−1〜9−4)
負極活物質として、CoSnC含有材料粉末を用い、電解液の組成を変化させたことを除き、他は実施例2−2と同様にして二次電池を作製した。その際、電解液は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン40質量%と、炭酸ジメチル45質量%と、電解質塩であるLiPF6 15質量%とを混合した混合物に、アセトニトリルを添加することにより調整した。電解液におけるアセトニトリルの含有量は、実施例9−1が0.1質量%、実施例9−2が0.5質量%、実施例9−3が2質量%、実施例9−4が3質量%とした。なお、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに含まれるフッ素イオンの含有量はいずれも1400質量ppmとした。
作製した実施例2−2,9−1〜9−4の二次電池について、高温サイクル特性および高温保存特性を次のようにして評価した。また、電解液におけるフッ素イオンの含有量を実施例2−2と同様にして分析した。それらの結果を表11に示す。
〈高温サイクル特性〉
45℃の環境中において、電流値1000mA、上限電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行ったのち、電流値1000mAの定電流放電を終止電圧2.5Vまで行うという充放電を100サイクル行い、1サイクル目の放電容量を100とした場合の100サイクル目の容量維持率(%)を求めた。
〈高温保存特性〉
23℃の環境中において、電流値1000mA、上限電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行ったのち、電流値1000mAの定電流放電を終止電圧2.5Vまで行い保存前の放電容量を求めた。次いで、60℃の恒温槽に1カ月間保存したのち、再び、保存前の放電容量と同一の条件で充放電を行い、保存後の放電容量を求め、保存前の放電容量を100とした場合の保存後の容量維持率(%)を求めた。
Figure 0004270109
表11に示したように、アセトニトリルを添加した実施例9−1〜9−4によれば、実施例2−2よりも、高温サイクル特性および高温保存特性を向上させることができた。また、アセトニトリルの含有量を増加させると、高温サイクル特性および高温保存特性は向上したのち、低下する傾向が見られた。すなわち、電解液にニトリルを含むようにすれば、高温サイクル特性および高温保存特性を向上させることができ、その含有量は、0.1質量%以上3質量%以下、更には0.1質量%以上2質量%以下とすることが好ましことが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質として電解液を用いる場合について説明し、更に上記実施の形態では、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合についても説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したもの、または他の無機化合物と電解液とを混合したもの、またはこれらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。
更に、上記実施の形態および実施例では、円筒型あるいはラミネートフィルム型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明はコイン型、ボタン型、あるいは角型などの他の形状を有する二次電池、または積層構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。また、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る電解液を用いた第1の二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る電解液を用いた第5の二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図3に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。 電解液におけるフッ素イオンの含有量と容量維持率との関係を表す特性図である。 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンにおけるフッ素イオンの含有量と容量維持率との関係を表す特性図である。 実施例で作製したCoSnC含有材料に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。 電解液におけるフッ素イオンの含有量と容量維持率および初回放電容量との関係を表す特性図である。 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンにおけるフッ素イオンの含有量と容量維持率および初回放電容量との関係を表す特性図である。 電解液におけるフッ素イオンの含有量と容量維持率との関係を表す特性図である。 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンにおけるフッ素イオンの含有量と容量維持率との関係を表す特性図である。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33…正極、21A,33A…正極集電体、21B,33B…正極活物質層、22,34…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム。

Claims (6)

  1. 正極および負極と共に電解液を備えた電池であって、
    前記電解液は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含み、
    前記電解液におけるフッ素イオンの含有量は、14質量ppm以上1290質量ppm以下の範囲内であり、
    前記負極は、負極材料として、スズ(Sn)と、コバルト(Co)と、炭素(C)とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料を有する
    ことを特徴とする電池。
  2. 前記4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに不純物として含まれるフッ素イオンの量は、10質量ppm以上3200質量ppm以下の範囲内であることを特徴とする請求項記載の電池。
  3. 前記電解液は、更に、ニトリルを含むことを特徴とする請求項記載の電池。
  4. 前記負極材料は、構成元素として更に、ケイ素(Si),鉄(Fe),ニッケル(Ni),クロム(Cr)インジウム(In),ニオブ(Nb),ゲルマニウム(Ge),チタン(Ti),モリブデン(Mo),アルミニウム(Al),リン(P),ガリウム(Ga),およびビスマス(Bi)からなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の電池。
  5. 前記CoSnC含有材料は、X線光電子分析法により284.5eVよりも低い領域に前記炭素の1sピークが得られることを特徴とする請求項記載の電池。
  6. 前記正極は、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とを含む複合酸化物を含有することを特徴とする請求項記載の電池。
JP2004322665A 2004-11-05 2004-11-05 電池 Active JP4270109B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322665A JP4270109B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 電池
TW094136351A TW200627690A (en) 2004-11-05 2005-10-18 Electrolytic solution and battery
US11/267,116 US7718311B2 (en) 2004-11-05 2005-11-03 Electrolytic solution and battery
KR1020050105169A KR101188552B1 (ko) 2004-11-05 2005-11-04 전해액 및 전지
CNB2005101202247A CN100533841C (zh) 2004-11-05 2005-11-07 电解液和电池
US13/475,199 USRE44489E1 (en) 2004-11-05 2012-05-18 Electrolytic solution and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322665A JP4270109B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134719A JP2006134719A (ja) 2006-05-25
JP4270109B2 true JP4270109B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36316716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322665A Active JP4270109B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7718311B2 (ja)
JP (1) JP4270109B2 (ja)
KR (1) KR101188552B1 (ja)
CN (1) CN100533841C (ja)
TW (1) TW200627690A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286532A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 電池
US8968938B2 (en) 2006-01-12 2015-03-03 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
JP4412304B2 (ja) * 2006-05-17 2010-02-10 ソニー株式会社 二次電池
CN100539289C (zh) * 2006-05-23 2009-09-09 索尼株式会社 电池
JP2008041366A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sony Corp 電池
JP4329806B2 (ja) 2006-10-13 2009-09-09 ソニー株式会社 二次電池
KR100814885B1 (ko) * 2006-11-17 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4462276B2 (ja) 2007-02-08 2010-05-12 ソニー株式会社 負極活物質および二次電池
US20080206641A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and electrodes made therefrom
US20080206631A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrolytes, electrode compositions and electrochemical cells made therefrom
KR100898290B1 (ko) * 2007-09-12 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20090063441A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2009231261A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4626679B2 (ja) * 2008-06-23 2011-02-09 ソニー株式会社 負極活物質および二次電池
JP4947386B2 (ja) * 2008-11-14 2012-06-06 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
JP5398321B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-29 関東電化工業株式会社 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
US9093702B2 (en) * 2009-09-03 2015-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery, lithium battery employing the same and method for operating the lithium battery
JP2011154783A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Equos Research Co Ltd 電気化学デバイス用電解液の製造方法
US9005808B2 (en) * 2011-03-01 2015-04-14 Uchicago Argonne, Llc Electrode materials for rechargeable batteries
CN106030867B (zh) * 2014-02-25 2019-05-21 新日铁住金株式会社 负极活性物质材料、负极和电池
CN106129471A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 无锡市宝来电池有限公司 一种相容性良好的锂电池电解液
CN112164802A (zh) * 2020-09-30 2021-01-01 国网上海市电力公司 一种金属材料的用途及以该金属作为负极的锌基电池
JP2023018964A (ja) 2021-07-28 2023-02-09 信越化学工業株式会社 負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2023008030A1 (ja) 2021-07-28 2023-02-02 信越化学工業株式会社 非水電解液及びこれを備える非水電解質二次電池
JP2023030979A (ja) 2021-08-24 2023-03-08 信越化学工業株式会社 非水系電解質及び非水電解質二次電池
JP2023030970A (ja) 2021-08-24 2023-03-08 信越化学工業株式会社 非水系電解質及び非水電解質二次電池
JP2023030946A (ja) 2021-08-24 2023-03-08 信越化学工業株式会社 非水系電解質及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432841A (en) * 1983-06-30 1984-02-21 Xerox Corporation Preparation of chalcogenide alloys by electrochemical coreduction of esters
JPH0770326B2 (ja) * 1986-06-09 1995-07-31 松下電器産業株式会社 有機電解質電池
US4950566A (en) 1988-10-24 1990-08-21 Huggins Robert A Metal silicide electrode in lithium cells
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3010226B2 (ja) 1993-03-10 2000-02-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3311104B2 (ja) 1993-09-17 2002-08-05 株式会社東芝 リチウム二次電池
JPH07240232A (ja) 1994-01-07 1995-09-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2968447B2 (ja) 1994-02-22 1999-10-25 三菱電線工業株式会社 リチウム二次電池用負極合金およびリチウム二次電池
US5750730A (en) * 1996-01-10 1998-05-12 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fluorine-containing dioxolane compound, electrolytic solution composition, battery and capacitor
DE69702618D1 (de) 1996-10-03 2000-08-24 Ca Nat Research Council Elektrolyt mit fluoro-ethylen- und propylenkarbonaten für alkalische metallionensekundärbatterien
FR2761531B1 (fr) * 1997-03-25 2007-04-13 Ube Industries Solution electrolytique pour pile au lithium
JP3610203B2 (ja) * 1997-10-27 2005-01-12 株式会社クボタ 排水ポンプ用エンジン駆動油圧ポンプユニット
JPH11135152A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000012023A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000223368A (ja) 1999-02-01 2000-08-11 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2001093572A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びそれを用いた電気自動車、ハイブリット式自動車及び電力貯蔵システム
JP2001196073A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002231307A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池
JP4149681B2 (ja) 2001-04-09 2008-09-10 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2004063432A (ja) 2002-06-05 2004-02-26 Sony Corp 電池
JP4698126B2 (ja) 2003-02-10 2011-06-08 日本電気株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100533841C (zh) 2009-08-26
JP2006134719A (ja) 2006-05-25
TWI295862B (ja) 2008-04-11
US20060099515A1 (en) 2006-05-11
US7718311B2 (en) 2010-05-18
CN1770547A (zh) 2006-05-10
KR101188552B1 (ko) 2012-10-05
KR20060052454A (ko) 2006-05-19
TW200627690A (en) 2006-08-01
USRE44489E1 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270109B2 (ja) 電池
JP4264567B2 (ja) 二次電池
JP5151278B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
KR101295395B1 (ko) 전지
JP4666155B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4940625B2 (ja) 電解液および電池
JP4968503B2 (ja) リチウム二次電池
KR101270858B1 (ko) 이차 전지
JP4839671B2 (ja) 電池
JP4296427B2 (ja) 負極および電池
JP2007048711A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2006286532A (ja) 電池
JP2008053054A (ja) 電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20060052502A (ko) 전지
JP2006302756A (ja) 電池
JP5076280B2 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP2007066839A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP4910301B2 (ja) 二次電池
JP5034287B2 (ja) 電池
JP2007103306A (ja) 電池
JP4674458B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4674459B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010073354A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006134781A (ja) 負極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4270109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250