JP4262719B2 - 走行装置、及び動力制限機構 - Google Patents

走行装置、及び動力制限機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4262719B2
JP4262719B2 JP2005512105A JP2005512105A JP4262719B2 JP 4262719 B2 JP4262719 B2 JP 4262719B2 JP 2005512105 A JP2005512105 A JP 2005512105A JP 2005512105 A JP2005512105 A JP 2005512105A JP 4262719 B2 JP4262719 B2 JP 4262719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
axle
wheel
meshing
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005512105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005010389A1 (ja
Inventor
和幸 佐伯
良治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Publication of JPWO2005010389A1 publication Critical patent/JPWO2005010389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262719B2 publication Critical patent/JP4262719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/26Details; Accessories
    • A63H17/264Coupling mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/26Details; Accessories
    • A63H17/262Chassis; Wheel mountings; Wheels; Axles; Suspensions; Fitting body portions to chassis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/26Details; Accessories
    • A63H17/36Steering-mechanisms for toy vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/26Details; Accessories
    • A63H17/42Automatic stopping or braking arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H31/00Gearing for toys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/202Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type
    • F16D43/2028Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with at least one part moving radially between engagement and disengagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/04Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type
    • F16D7/048Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type with parts moving radially between engagement and disengagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、模型等に使用される走行装置及び動力制限機構に関する。
動力源からウォームやウォームホィール等の動力伝達機構を介して車輪へトルクを伝達する走行装置において、車輪に大きな外力が作用した際の動力伝達機構のギアの損傷を防止するため、車輪から動力伝達機構へ伝達されるトルクを制限する動力制限機構を設けることは従来より行われている(特許第2834678号公報参照)。
しかし、従来の動力制限機構は、動力伝達機構を構成するギア列等の途中に設けられているため、動力伝達機構の設置スペースに余裕がない場合はこれを装備することが困難となる。そこで、本発明は、動力伝達機構の設置スペースに余裕がない場合であっても、車輪側から動力伝達機構へ入力されるトルクを制限することができる走行装置、及び動力制限機構を提供することを目的とする。
本発明は、以下の手段により上述した課題を解決する。
本発明による走行装置は、動力源からの動力を動力伝達機構を介して車軸に伝達して該車軸に接続された車輪を回転させる走行装置であって、前記車輪が当該車輪と前記車軸との間で伝達されるトルクを制限する動力制限機構を備え、前記動力制限機構は、前記車軸に取り付けられて当該車軸と一体に回転するロータと、該ロータに組み合わされるディスクホイールとを有し、前記ロータ及び前記ディスクホイールのそれぞれには、前記車輪の周方向において互いに噛合う噛合い部が設けられ、前記ロータの前記噛合い部は半径方向に変位可能であり、かつ、ばね手段により前記ディスクホイールの前記噛合い部に向かって押し付けられ、前記ディスクホイールには前記ロータを収容する収容穴が設けられ、該収容穴の周面に当該ディスクホイールの半径方向外側に凹むようにして少なくとも一対の噛合い部が設けられ、前記ロータには前記車軸に接続される車軸接続部と、前記車軸接続部から前記ロータの周方向に沿って延ばされて前記ばね手段として機能するアーム部とが設けられ、前記ロータの噛合い部は前記アーム部の先端部に当該ロータの半径方向外側に突出するように設けられ、前記ロータの前記アーム部及び前記噛合い部が、前記車軸接続部の中心を通過して半径方向に延びる仮想基準線に関して左右対称に一対設けられ、
前記一対のアーム部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向一方の側で前記車軸接続部に連結され、各アーム部の先端部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向他方の側にて前記仮想基準線を挟んで対向するように設けられているものである。
この走行装置によれば、車輪内に動力制限機構を配置しているので、動力伝達機構内に動力制限機構を別途設ける必要がない。従って、動力伝達機構の配置スペースに余裕がなくても車輪の周囲に余裕があれば動力制限機構により車輪側からのトルクに対して動力伝達機構を保護することができる。また、動力制限機構を有しない既存の走行装置に対して車輪を交換するだけで動力制限機構を付加できる利点もある。
本発明の走行装置は、左右一対の車輪をそれぞれ独立して駆動する一対の駆動源が設けられ、各駆動源と各車輪との間には各駆動源から各車輪に向かって左右に分岐するようにして動力伝達機構が配置され、各動力伝達機構から車軸を介して各車輪に動力が伝達される走行装置において、各車輪が当該車輪と前記車軸との間で伝達されるトルクを制限する動力制限機構を備え、各動力制限機構は、前記車軸に取り付けられて当該車軸と一体に回転するロータと、該ロータに組み合わされるディスクホイールとを有し、前記ロータ及び前記ディスクホイールのそれぞれには、前記車輪の周方向において互いに噛合う噛合い部が設けられ、前記ロータの前記噛合い部は半径方向に変位可能であり、かつ、ばね手段により前記ディスクホイールの前記噛合い部に向かって押し付けられ、前記ディスクホイールには前記ロータを収容する収容穴が設けられ、該収容穴の周面に当該ディスクホイールの半径方向外側に凹むようにして少なくとも一対の噛合い部が設けられ、前記ロータには前記車軸に接続される車軸接続部と、前記車軸接続部から前記ロータの周方向に沿って延ばされて前記ばね手段として機能するアーム部とが設けられ、前記ロータの噛合い部は前記アーム部の先端部に当該ロータの半径方向外側に突出するように設けられ、前記ロータの前記アーム部及び前記噛合い部が、前記車軸接続部の中心を通過して半径方向に延びる仮想基準線に関して左右対称に一対設けられ、前記一対のアーム部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向一方の側で前記車軸接続部に連結され、各アーム部の先端部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向他方の側にて前記仮想基準線を挟んで対向するように設けられているものである。
この走行装置では、左右別々の車輪を左右別の駆動源にて駆動する構成であるため、車輪毎に動力伝達機構を設ける必要があり、仮に動力伝達機構毎にさらに動力制限機構を設けるならば動力伝達機構の設置スペースが嵩張って走行装置の大型化が免れ得ない。しかしながら、車輪に動力制限機構を設けることにより動力伝達機構内には同種の制限機構を設ける必要がなくなるから、それにより動力伝達機構をコンパクトに構成でき、走行装置を十分に小型化できる。
本発明の走行装置によれば、ばね手段にて一対の噛合い部の噛合いが保持されることによりロータとディスクホイールとの間でトルクが伝達される。しかしながら、ロータとディスクホイールとの間で伝達されるトルクが限度を超えて増加すると、噛合い部同士の間に働く反力がばね手段による押し付け力を超え、噛合い部が半径方向の変位してその噛合いが外れ、ロータとディスホイールとが相対的に回転するようになる。これにより、車輪と車軸との間で伝達されるトルクが制限される。
また、ディスクホイール内に収容されたロータの外周と収容穴の周面との間に噛合い部を配置して動力伝達機構をコンパクトに構成し、それにより車輪の大型化を抑えることができる。さらに、前記ロータの前記アーム部及び前記噛合い部が左右対称に一対設けられた場合には、車輪の回転方向に拘わりなく等しく動力制限作用を生じさせることができる。
本発明は上述した走行装置に適用できる動力制限機構としても把握することができる。すなわち、本発明の動力制限機構は、車輪内に設けられて該車輪と車軸との間で伝達されるトルクを制限する動力制限機構であって、前記車軸に固定されて当該車軸と一体に回転するロータと、該ロータに組み合わされるディスクホイールとを有し、前記ロータ及び前記ディスクホイールのそれぞれには、前記車輪の周方向において互いに噛合う噛合い部が設けられ、前記ロータの前記噛合い部は半径方向に変位可能であり、かつ、ばね手段により前記ディスクホイールの前記噛合い部に向かって押し付けられ、前記ディスクホイールには前記ロータを収容する収容穴が設けられ、該収容穴の周面に当該ディスクホイールの半径方向外側に凹むようにして少なくとも一対の噛合い部が設けられ、前記ロータには前記車軸に接続される車軸接続部と、前記車軸接続部から前記ロータの周方向に沿って延ばされて前記ばね手段として機能するアーム部とが設けられ、前記ロータの噛合い部は前記アーム部の先端部に当該ロータの半径方向外側に突出するように設けられ、前記ロータの前記アーム部及び前記噛合い部が、前記車軸接続部の中心を通過して半径方向に延びる仮想基準線に関して左右対称に一対設けられ、前記一対のアーム部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向一方の側で前記車軸接続部に連結され、各アーム部の先端部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向他方の側にて前記仮想基準線を挟んで対向するように設けられているものである。
以上のように、本発明によれば、車軸とディスクホイールとの間で伝達されるトルクを制限する動力制限機構を車輪に設けることにより、動力伝達機構内における動力制限機構の設置を不要とすることができるので、動力伝達機構の設置スペースに余裕がない場合であっても、車輪側から動力伝達機構へ入力されるトルクを制限することができる。
第1図は、本発明を実施するための一形態において使用される走行装置が組み込まれた模型Mの内部構造を示している。模型MはシャーシCと、そのシャーシCに搭載される走行装置1と、シャーシCに被せられるカバー2とを備えている。カバー2はキャラクタ、動物等を模しており、第1図の矢印F方向が模型Mの前方に対応する。
走行装置1は、動力源としての左右一対のモータ3L、3Rと、それらのモータ3L、3Rからの動力を個別に伝達するための動力伝達機構4L、4Rと、各動力伝達機構4L、4Rによって伝達された動力によって回転駆動される車輪5L、5Rとを備えている。第1図に示すように、モータ3L及びモータ3Rは左右方向に関して互いに並べられた状態でシャーシCの上部に取り付けられている。また、動力伝達機構4L、4Rは左右対称の構成であり、車輪5L、5Rについても同様に左右対称である。以下、これらを特に区別する必要がないときは添え字L、Rを省略して示すことがある。
第2図は動力伝達機構4L、4Rの詳細を示している。これらの動力伝達機構4L、4Rは、互いに隣り合わせて並べられた一対のモータ3L、3RからシャーシCの前部外側に配置された一対の車輪5L、5Rに向かって左右に徐々に分岐するようにギア列を設けることによって構成されている。各動力伝達機構4を構成するギア列は、モータ3の出力軸(不図示)に接続されるウォーム4aと、ウォーム4aと噛み合うウォームホイール4bと、ウォームホイール4bと同軸かつ一体回転可能な第1ピニオン4cと、第1ピニオン4cと噛み合う中間ギア4dと、中間ギア4dと同軸かつ一体回転可能な第2ピニオン4eと、第2ピニオン4eに噛み合うファイナルギア4fとを備えている。
左右のウォームホイール4b及び第1ピニオン4cは共通のギア軸6に回転自在に支持され、左右独立して回転可能である。また、左右の中間ギア4d及び第2ピニオン4eは共有のギア軸7に回転自在に支持され、左右独立して回転可能である。ギア軸6、7はシャーシCに回転自在に支持されている。左右のファイナルギア4fはそれぞれ別々の車軸8と接続されている(第2図では左側の車軸のみが見えている)。各車軸8もシャーシCに回転自在に支持され、それぞれの先端に車輪5が取り付けられる。
各車輪5は、ロータ9と、ディスクホイール10と、そのディスクホイール10に装着されるキャップ11とを備えている。ロータ9は車軸8に取り付けられることにより車軸8と一体に回転する。一方、ディスクホイール10はロータ9の外側に組み合わされる。
第3A図にロータ9の詳細を、第3B図にディスクホイール10の詳細をそれぞれ示す。ロータ9は、その中心部に配置される車軸接続部12と、車軸接続部12からスリットSを挟んで周方向に延ばされた2本のアーム部13、13とを備えている。車軸接続部12の中心には車軸8が嵌合する車軸取付孔12aが設けられている。アーム部13は車軸取付孔12aを通過して半径方向に延びる仮想基準線Lに関して左右対称に設けられている。各アーム部13の先端にはロータ9の半径方向外側に突出する凸状の噛合い部14が設けられている。
一方、ディスクホイール10にはロータ9を収容するための収容穴15が設けられている。収容穴15の周面15aは略正八角形状に形成されており、その各角にはロータ9の噛合い部14、14と噛み合うための半径方向外側に凹んだ噛合い部17が形成されている。ディスクホイール10の中心部には車軸8やロータ9の車軸接続部12を通過させる貫通孔18が設けられている。
図4は、ロータ9をディスクホイール10の収容穴15に収容して噛合い部14、17を互いに噛み合わせた状態を示している。図示の状態において、ロータ9のアーム部13は噛合い部14を相手側の噛合い部17に向かって押し付けるばね手段として作用している。このアーム部13のばね力により噛合い部14、17が互いに噛み合った状態に保持される。噛合い部14、17は車輪5の半径方向のみならず周方向にも噛み合っているため、ロータ9から噛合い部14、17を経てディスクホイール10にトルクが伝達可能となる。従って、モータ3により車輪5を駆動して模型Mを走行させることができる。
一方、模型Mがユーザの手で押される等して車輪5に過剰なトルクが加えられた場合、そのトルクが噛合い部14、17の間に作用して噛合い部14を噛合い部17から半径方向中心側に押し退けるような反力が作用する。その反力がアーム部13によるばね力に打ち勝つと噛合い部14、17の噛合いが外れ、ディスクホイール10が回転してもその回転はロータ9に大して伝達不能となる。これにより、ロータ9から車軸8を経て動力伝達機構4に伝達されるトルクが制限される。従って、動力伝達機構4に設けられた各ギア4a〜4fの損傷を防ぐことができる。
このように、本形態の走行装置1では、ロータ9とディスクホイール10とによって動力制限機構が構成されている。なお、噛合い部14、17の間で伝達できるトルクの大きさは噛合い部14、17の形状、大きさ、及びアーム部13によるばね力に応じて適宜に変化させることができる。ロータ9とディスクホイール10との間で伝達可能なトルクの最大値は、動力伝達機構4の各ギア4a〜4fに許容限度を超える力が作用しない範囲に制限する。一方、ロータ9とディスクホイール10との間で伝達可能なトルクの最小値は、モータ3から動力伝達機構4及び車軸8を介して車輪5に入力されるトルクがロータ9からディスクホイール10へ確実に入力される範囲に設定する。
本発明は、上述した形態に限らず様々の形態にて実施可能である。例えば、ディスクホイール10の噛合い部17は略八角形の収容穴15の各角に設ける必要はなく、8以上でも以下でもよい。収容穴15は円形であってもよい
以上では模型Mの走行装置に本発明を適用した例を示したが、本発明の走行装置は模型に限らず、各種の走行装置に適用することができる。
本発明の走行装置の一形態を示斜視図。 第1図の走行装置における動力伝達機構の構成を示す斜視図。 車輪内に組み込まれる部品の拡大図であって、ロータの拡大図。 車輪内に組み込まれる部品の拡大図であって、ディスクホイールの拡大図。 第3A図及び第3B図に示すロータ及びディスクホイールを組み合わせた状態を示す図。

Claims (3)

  1. 動力源からの動力を動力伝達機構を介して車軸に伝達して該車軸に接続された車輪を回転させる走行装置において、
    前記車輪が当該車輪と前記車軸との間で伝達されるトルクを制限する動力制限機構を備え、
    前記動力制限機構は、前記車軸に取り付けられて当該車軸と一体に回転するロータと、該ロータに組み合わされるディスクホイールとを有し、
    前記ロータ及び前記ディスクホイールのそれぞれには、前記車輪の周方向において互いに噛合う噛合い部が設けられ、
    前記ロータの前記噛合い部は半径方向に変位可能であり、かつ、ばね手段により前記ディスクホイールの前記噛合い部に向かって押し付けられ、
    前記ディスクホイールには前記ロータを収容する収容穴が設けられ、該収容穴の周面に当該ディスクホイールの半径方向外側に凹むようにして少なくとも一対の噛合い部が設けられ、
    前記ロータには前記車軸に接続される車軸接続部と、前記車軸接続部から前記ロータの周方向に沿って延ばされて前記ばね手段として機能するアーム部とが設けられ、
    前記ロータの噛合い部は前記アーム部の先端部に当該ロータの半径方向外側に突出するように設けられ、
    前記ロータの前記アーム部及び前記噛合い部が、前記車軸接続部の中心を通過して半径方向に延びる仮想基準線に関して左右対称に一対設けられ
    前記一対のアーム部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向一方の側で前記車軸接続部に連結され、各アーム部の先端部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向他方の側にて前記仮想基準線を挟んで対向するように設けられている走行装置。
  2. 左右一対の車輪をそれぞれ独立して駆動する一対の駆動源が設けられ、各駆動源と各車輪との間には各駆動源から各車輪に向かって左右に分岐するように動力伝達機構が配置され、各動力伝達機構から車軸を介して各車輪に動力が伝達される走行装置において、
    各車輪が当該車輪と前記車軸との間で伝達されるトルクを制限する動力制限機構を備え、
    各動力制限機構は、前記車軸に取り付けられて当該車軸と一体に回転するロータと、該ロータに組み合わされるディスクホイールとを有し、
    前記ロータ及び前記ディスクホイールのそれぞれには、前記車輪の周方向において互いに噛合う噛合い部が設けられ、
    前記ロータの前記噛合い部は半径方向に変位可能であり、かつ、ばね手段により前記ディスクホイールの前記噛合い部に向かって押し付けられ、
    前記ディスクホイールには前記ロータを収容する収容穴が設けられ、該収容穴の周面に当該ディスクホイールの半径方向外側に凹むようにして少なくとも一対の噛合い部が設けられ、
    前記ロータには前記車軸に接続される車軸接続部と、前記車軸接続部から前記ロータの周方向に沿って延ばされて前記ばね手段として機能するアーム部とが設けられ、
    前記ロータの噛合い部は前記アーム部の先端部に当該ロータの半径方向外側に突出するように設けられ、
    前記ロータの前記アーム部及び前記噛合い部が、前記車軸接続部の中心を通過して半径方向に延びる仮想基準線に関して左右対称に一対設けられ
    前記一対のアーム部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向一方の側で前記車軸接続部に連結され、各アーム部の先端部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向他方の側にて前記仮想基準線を挟んで対向するように設けられている走行装置。
  3. 車輪内に設けられて該車輪と車軸との間で伝達されるトルクを制限する動力制限機構であって、
    前記車軸に固定されて当該車軸と一体に回転するロータと、該ロータに組み合わされる ディスクホイールとを有し、
    前記ロータ及び前記ディスクホイールのそれぞれには、前記車輪の周方向において互いに噛合う噛合い部が設けられ、
    前記ロータの前記噛合い部は半径方向に変位可能であり、かつ、ばね手段により前記ディスクホイールの前記噛合い部に向かって押し付けられ、
    前記ディスクホイールには前記ロータを収容する収容穴が設けられ、該収容穴の周面に当該ディスクホイールの半径方向外側に凹むようにして少なくとも一対の噛合い部が設けられ、
    前記ロータには前記車軸に接続される車軸接続部と、前記車軸接続部から前記ロータの周方向に沿って延ばされて前記ばね手段として機能するアーム部とが設けられ、
    前記ロータの噛合い部は前記アーム部の先端部に当該ロータの半径方向外側に突出するように設けられ、
    前記ロータの前記アーム部及び前記噛合い部が、前記車軸接続部の中心を通過して半径方向に延びる仮想基準線に関して左右対称に一対設けられ、
    前記一対のアーム部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向一方の側で前記車軸接続部に連結され、各アーム部の先端部は、前記車軸接続部の中心に対して半径方向他方の側にて前記仮想基準線を挟んで対向するように設けられている動力制限機構。
JP2005512105A 2003-07-28 2004-07-26 走行装置、及び動力制限機構 Active JP4262719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281309 2003-07-28
JP2003281309 2003-07-28
PCT/JP2004/010987 WO2005010389A1 (ja) 2003-07-28 2004-07-26 走行装置、及び動力制限機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005010389A1 JPWO2005010389A1 (ja) 2006-09-07
JP4262719B2 true JP4262719B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34100928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512105A Active JP4262719B2 (ja) 2003-07-28 2004-07-26 走行装置、及び動力制限機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060025224A1 (ja)
EP (1) EP1650453A4 (ja)
JP (1) JP4262719B2 (ja)
WO (1) WO2005010389A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8172713B2 (en) * 2005-08-18 2012-05-08 Techtronic Power Tools Technology Limited Rotation output device
JP4847783B2 (ja) * 2006-04-26 2011-12-28 Hoya株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
US20070254744A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Diba Industries, Inc. Multi-use torque fitting
US7954857B2 (en) * 2006-04-27 2011-06-07 Diba Industries, Inc. Assembly of multi-use torque fitting and length of tubing having compressible seal
DE102006049367B4 (de) * 2006-10-19 2009-10-15 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Sicherheitseinrichtung zur Vermeidung von Beschädigungen einer Vorrichtung zur Übertragung von Drehmomenten
CN101376063B (zh) * 2007-08-31 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 关节
US7984933B2 (en) * 2008-02-28 2011-07-26 Diba Industries, Inc. Multi-use torque fitting and compressible ferrule
US20110044584A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Diba Industries, Inc. Optical fiber connection assembly
DE202010001558U1 (de) * 2010-01-29 2010-04-08 Bruder Spielwaren Gmbh + Co. Kg Überlastsicherung für eine Wellen-Baugruppe eines Spielzeugs
CA2799868A1 (en) * 2011-12-29 2013-06-29 Taiwan Fu Hsing Industrial Co., Ltd. Transmission mechanism and electro-mechanical lock therewith
KR20160058177A (ko) * 2013-09-20 2016-05-24 로드릭 앤. 링그렌 토크 제한 시스템
EP3574235A4 (en) 2017-01-27 2020-07-08 Traxxas LP PORTAL GEAR FOR MINIATURE VEHICLES

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722297Y1 (ja) * 1968-07-02 1972-07-20
CH499734A (de) * 1968-07-19 1970-11-30 Kienzle Apparate Gmbh Klinkengesperre als Einrichtungs- und Überholkupplung
US3932956A (en) * 1975-01-08 1976-01-20 Ideal Toy Corporation Toy vehicle clutch
JPS5276862A (en) * 1975-12-22 1977-06-28 Yoko Seisakusho Kk Device for elevationally moving antenna
US4570769A (en) * 1981-11-26 1986-02-18 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Ratchet mechanism
US4671779A (en) * 1984-09-07 1987-06-09 Kabushiki Kaisha Gakushu Kenkyusha Running toy
US4643696A (en) * 1986-01-27 1987-02-17 Soma International Ltd. Vehicle wheel with clutch mechanism and self actuated extending claws
US4764150A (en) * 1987-04-30 1988-08-16 Kabushiki Kaisha Uchino Shoten Running toy
US5000721A (en) * 1987-08-20 1991-03-19 Itt Corporation Clutch apparatus
JPH0615665Y2 (ja) * 1987-11-19 1994-04-27 株式会社フレックス 空中回転走行玩具
US4897070A (en) * 1989-04-14 1990-01-30 Wagstaff Ronald D Two-wheeled motorized toy
JP3134167B2 (ja) * 1991-10-15 2001-02-13 株式会社キーエンス 自動車玩具における操舵装置
US5601491A (en) * 1993-07-21 1997-02-11 Emerson Electric Co. Quiet appliance clutch
JPH0722799U (ja) * 1993-10-04 1995-04-25 株式会社ハンザワ・コーポレーション 車両玩具
JP3469630B2 (ja) * 1994-05-25 2003-11-25 株式会社ニッコー 走行玩具
JP3468895B2 (ja) * 1994-12-28 2003-11-17 株式会社ニッコー 自動車玩具
JP3025348U (ja) * 1995-11-30 1996-06-11 株式会社トミー 走行体
US5762533A (en) * 1996-01-04 1998-06-09 Mattel, Inc. Toy vehicle with adjustably positioned wheels
US5722872A (en) * 1996-05-16 1998-03-03 Simmons; Donald Counter balanced lift assembly for low-rider model vehicles
GB9711926D0 (en) * 1997-06-09 1997-08-06 Thomson Harry Magnetic drive and clutch assembly
US6439948B1 (en) * 1997-08-19 2002-08-27 Mattel, Inc. Two-wheeled amphibious toy vehicle
US6220415B1 (en) * 1999-09-07 2001-04-24 The Fairchild Corporation Hold down fastener
US6506096B1 (en) * 2000-02-08 2003-01-14 Nikko Co., Ltd. Running toy
JP2002239259A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Bandai Co Ltd 走行玩具の方向変換装置および走行玩具
US6692333B2 (en) * 2002-05-31 2004-02-17 The Obb, Llc Toy vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20060025224A1 (en) 2006-02-02
JPWO2005010389A1 (ja) 2006-09-07
EP1650453A1 (en) 2006-04-26
EP1650453A4 (en) 2007-04-18
WO2005010389A1 (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262719B2 (ja) 走行装置、及び動力制限機構
JP5394531B2 (ja) 電気自動車の動力伝達装置
JP2007001445A5 (ja)
WO2009118084A1 (en) Wheel hub drive for a motor vehicle
JPS6315169B2 (ja)
JP2008064281A (ja) 駆動力配分装置
JP2008222106A (ja) 混成差動歯車装置
JP5714400B2 (ja) 歩行型農業作業車
JP2008254624A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3085161B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
CN110822064A (zh) 一种带有离合功能的牙箱
EP1415888A3 (en) Transmission ratio varying apparatus in vehicle steering systems
JPH0419232A (ja) 車両用動力伝達装置
CN218129942U (zh) 一种玩具驱动组件
JPS59176120A (ja) 自動車用動力伝達装置
CN210106512U (zh) 一种差速齿轮箱
CN217374635U (zh) 转向管柱总成、线控转向***及车辆
CN210000491U (zh) 驱动装置及摩托车
US11634167B1 (en) Transmitting axial and rotational movement to a hub
JPS63305032A (ja) 動力伝達装置
JP4712518B2 (ja) 折り畳み可能な電動車いすの駆動装置に使用されるギヤドモータ
JP6499053B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JPS6315170B2 (ja)
JP2578122B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2013234722A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250