JP4261163B2 - ハイブリッド式電力変換装置 - Google Patents

ハイブリッド式電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4261163B2
JP4261163B2 JP2002338276A JP2002338276A JP4261163B2 JP 4261163 B2 JP4261163 B2 JP 4261163B2 JP 2002338276 A JP2002338276 A JP 2002338276A JP 2002338276 A JP2002338276 A JP 2002338276A JP 4261163 B2 JP4261163 B2 JP 4261163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
current
power
voltage
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002338276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004173451A (ja
Inventor
沢 洋 介 中
藤 健 治 伊
中 茂 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002338276A priority Critical patent/JP4261163B2/ja
Publication of JP2004173451A publication Critical patent/JP2004173451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261163B2 publication Critical patent/JP4261163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気鉄道直流き電システムにおける変電所等の地上設備で用いられる電力変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電気鉄道直流き電システムにおける変電所等の地上設備で用いられる電力変換装置については、3相ブリッジ結線された電力用ダイオード整流器により3相交流電力を直流電力に変換する方式が多く採用されている(例えば、特許文献1参照)。この方式は過負荷耐量に優れ、変換器コストが安くできる利点を有する。しかし、電車が回生ブレーキをかけたときにその電力を交流電源側に回生できず、しばしば回生失効を起こすという欠点がある。また、負荷電流依存性があり、直流き電電圧が負荷によって大きく変動するという欠点もある。
【0003】
そこで、電圧形自励式電力変換器により電力変換を行う方式が採用されることがある(例えば、特許文献2参照)。図16は、電圧形自励式電力変換器として電力回生可能なPWMコンバータ(パルス幅変調制御コンバータ)を用いた従来の電力変換装置の構成図である。図中、R,S,Tは3相交流電源SUPの端子、Lsは交流リアクトル、CNVはPWMコンバータ(電圧形自励式電力変換器)、Cdは直流平滑コンデンサ,INVは3相出力のVVVF(可変電圧可変周波数)インバータ、Mは交流電動機、PTCは電力変換器制御回路をそれぞれ示す。
【0004】
この電力変換器制御回路PTCは、比較器C1,C2、電圧制御補償器Gv(S),乗算器ML,電流制御補償器Gi(S)、及びパルス幅変調制御回路PWMCを有している。図中、破線で囲まれた部分はR,S,Tの各相用の回路であり、図ではR相部分のみを詳しく示しているが、S相及びT相も同様に構成されている。但し、S相及びT相の各乗算器MLの下側入力端子にはSin{ωt+(2/3)π},Sin{ωt−(2/3)π}が入力される。
【0005】
PWMコンバータCNVは、直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vdが指令値Vdに一致するように入力電流Ir,Is,Itを制御する。すなわち、電圧指令値Vdと電圧検出値Vdとの偏差は制御補償器Gv(S)で増幅され、入力電流の振幅指令値Ismとされる。乗算器MLでR相の電圧に同期した単位正弦波sinωtと入力電流の振幅指令値Ismとが乗算され、これがR相の電流指令値Irとされる。
【0006】
R相電流指令値IrとR相電流検出値Irとが比較され、その偏差が電流制御補償器Gi(S)で反転増幅される。通常、比例増幅が使われ、Gi(S)=−Kiとなる。Kiは比例定数である。Gi(S)の出力である電圧指令値er=−Ki×(Ir−Ir)がPWM制御回路PWMCに入力され、コンバータCNVのR相の自己消弧素子S1,S2のゲート信号g1,g2が生成される。
【0007】
PWM制御回路PWMCは、電圧指令値erとキャリア信号X(例えば、1kHzの三角波)とを比較し、er>Xのときは、素子S1をオンさせ(S2はオフ)、er<Xのときは、素子S2をオン(S1はオフ)させる。この結果、コンバータCNVのR相電圧Vrは電圧指令値erに比例した電圧を発生する。
【0008】
Ir>Irの場合、電圧指令値erは負の値となり、Irを増加させる。逆に、Ir<Irの場合、電圧指令値erは正の値となり、Irを減少させる。故に、Ir=Irとなるように制御される。S相,T相の電流も同様に制御される。
【0009】
また、直流平滑コンデンサに印加される電圧Vdは、次のように制御される。すなわち、
Vd>Vdとなった場合、入力電流の振幅指令値Ismが増加する。各相の電流指令値は電源電圧と同相となり、Ismに比例した有効電力Psが交流電源SUPから直流平滑コンデンサCdに供給されることになる。この結果。Vdが上昇し、Vd=Vdとなるように制御される。
【0010】
逆に、Vd<Vdとなった場合、入力電流の振幅指令値Ismは負の値となり、交流電源側に電力Psを回生する。故に、直流平滑コンデンサCdの蓄積エネルギーが減少し、Vdが減って、やはり、Vd=Vdとなるように制御される。
【0011】
VVVFインバータINV及び交流電動機Mは、直流平滑コンデンサCdを電圧源とする負荷で、力行運転時はコンデンサCdのエネルギーを消費し、Vdを減少させる方向に働く。また、回生運転時はその回生エネルギーを平滑コンデンサCdにもどすため、Vdを上昇させる方向に働く。前述のようにPWMコンバータCNVによって直流電圧Vdが一定になるように制御されるため、自動的に、力行運転では交流電源から見合った有効電力が供給され、回生運転時では回生エネルギーに見合った有効電力が交流電源側に回生されることになる。
【0012】
このように、PWMコンバータを用いた従来装置によれば、直流電圧を安定化することができ、電力回生が可能となり、電気鉄道の直流き電システムでの回生失効の問題も解決される。
【0013】
【特許文献1】
特開平8−242502号公報(第4頁、図2)
【特許文献2】
特開平7−79567号公報(第18頁、図1)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、PWMコンバータは、高周波でスイッチングを行うためスイッチング損失が大きくなる欠点がある。また、スイッチング素子は、しゃ断電流として交流入力電流の最大値を切る能力が必要となる。従って、短時間の過負荷(例えば、定格電流の300%)でもそのしゃ断電流に耐えるように設計しなければならず、電力変換器として大きなものが必要となり、不経済なシステムとなってしまう問題がある。
【0015】
このように、従来装置では、電力回生が可能な電力変換器として、パルス幅変調制御による自励式変換器(PWMコンバータと呼ぶ)を用いた場合、ダイオード整流器を用いた場合に比べるとコストが高く、過負荷耐量も大きく出来ないという難点がある。また、PWM制御に伴うスイッチング損失が大きくなり、変換器効率が悪い等の問題もあった。
【0016】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、過負荷耐量に優れ、電力回生が可能で、変換器効率が高く、経済的な電力変換装置を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段として、請求項1記載の発明は、正側アーム及び負側アームをそれぞれ形成する正側電力用ダイオードPD1(PD3,PD5)及び負側電力用ダイオードPD2(PD4,PD6)がブリッジ接続されて成り、交流電源SUPに交流リアクトルLsを介して交流端子が接続される電力用ダイオード整流器RECと、正側アーム及び負側アームをそれぞれ形成する正側自己消弧素子S1(S3,S5)及び負側自己消弧素子S2(S4,S6)がブリッジ接続され、且つこれら正側自己消弧素子S1(S3,S5)及び負側自己消弧素子S2(S4,S6)にそれぞれ正側高速ダイオードD1(D3,D5)及び負側高速ダイオードD2(D4,D6)が逆並列接続されて成り、前記電力用ダイオード整流器RECの交流端子にリカバリ電流抑制リアクトルLaを介して交流端子が接続された電圧形自励式電力変換器CNVと、前記電圧形自励式電力変換器CNVの正側自己消弧素子S1(S3,S5)及び負側自己消弧素子S2(S4,S6)に対してスイッチング制御信号g1〜g6を出力する電力変換器制御回路PTCと、前記電力用ダイオード整流器REC及び電圧形自励式電力変換器CNVの直流共通端子間に接続され、力行時には負荷装置LOADに対して電力供給を行うと共に、回生時には負荷装置LOADから電力供給を受ける直流平滑コンデンサCdと、を備え、更に、前記電圧形自励式電力変換器CNVは、前記正側自己消弧素子S1(S3,S5)、及び前記負側自己消弧素子S2(S4,S6)のそれぞれのスイッチング動作により発生するリカバリ電流につき、前記正側高速ダイオードD1(D3,D5)から正側電力用ダイオードPD1(PD3,PD5)への転流、及び前記負側高速ダイオードD2(D4,D6)から負側電力用ダイオードPD2(PD4,PD6)への転流を促進するため、正側高速ダイオードD1(D3,D5)及び負側高速ダイオードD2(D4,D6)の電位をそれぞれ正側及び負側に上昇させる正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段を有するものである、ことを特徴とする。
【0018】
上記のように、電力用ダイオード整流器RECと自励式電力変換器CNVとを組み合わせることによりハイブリッド式電力変換器装置を構成することができる。この装置に適用できる交流の相数は、主として3相又は単相であるが、これらの相数に限定しなければならないわけではなく、その他の相数のものも含まれる。
【0019】
リカバリー電流抑制リアクトルLaは、自励式電力変換器CNVの自己消弧素子がオンしたときに電力用ダイオード整流器RECの各ダイオードに過大なリカバリー電流が流れ込むのを抑える役目をする。Laは、通常、数10μHのインダクタンス値で、通常の交流リアクトルLsと比べると、2桁ぐらい小さいものでよい。
【0020】
自励式電力変換器CNVを構成する正側自己消弧素子S1(S3,S5)及び負側自己消弧素子S2(S4,S6)に逆並列接続される正側高速ダイオードD1(D3,D5)及び負側高速ダイオードD2(D4,D6)の電位は、正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段によりそれぞれ正側及び負側に上昇させられる。
【0021】
例えば、負側自己消弧素子S2に電流が流れているとき、当該素子S2をオフすると、その電流はまず正側高速ダイオードD1に流れるが、正側高速ダイオード電位上昇手段によって正側高速ダイオードD1に逆バイアス電圧が印加されるためD1の電流が減少し、正側電力用ダイオードPD1の電流が増加していく。そして、リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流がゼロになった時点で正側高速ダイオードD1から正側電力用ダイオードPD1への転流が完了する。
【0022】
また、正側自己消弧素子S1に電流が流れているとき、当該素子S1をオフすると、その電流はまず負側高速ダイオードD2に流れるが、負側高速ダイオード電位上昇手段下によって負側高速ダイオードD2に逆バイアス電圧が印加されるためD2の電流が減少し、負側電力用ダイオードPD2の電流が増加していく。これを転流とよぶ。そして、リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流がゼロになった時点で負側高速ダイオードD2から負側電力用ダイオードPD2への転流が完了する。
【0023】
この動作は、自己消弧素子S1,S2がスイッチングする度に行われる。転流の時間は、リカバリ電流抑制リアクトルLaのインダクタンス分と正側高速ダイオード電位上昇手段又は負側高速ダイオード電位上昇手段のインピダンス分とで決まる時定数に比例し、当該転流時間を短くすれば、高速ダイオードに流れる実効電流も小さくなるので、電流定格の小さいダイオードで済ませることが可能となる。
【0024】
正側高速ダイオード電位上昇手段を付加することにより、等価的に正側高速ダイオードD1のオン電圧降下を増やす効果を得ることができ、正側電力用ダイオードPD1のオン電圧降下Vfaが高速ダイオードD1のオン電圧降下Vfbと接近している場合でも、転流のための電圧を確保することができる。
【0025】
本発明では、力行運転時は、大部分の電流が電力用ダイオード整流器RECに流れるように制御することにより、自励式電力変換器CNVのしゃ断電流を小さく抑えている。当該自励式電力変換器CNVは、電源電圧に同期した一定のパルスパターン(1パルス,3パルス,5パルス等)で電源電圧に対する位相角φを制御することにより、入力電流を制御するもので、常に入力力率=1付近で運転される。故に、自励式電力変換器CNVを構成する自己消弧素子のスイッチングを、入力電流Isのゼロ点付近で行うようにすることにより、素子のしゃ断電流を小さくできる。
【0026】
一方、回生運転時は、大部分の電流が自励式電力変換器CNVの自己消弧素子に流れる。しかし、回生運転時も電源力率はほぼ1に制御され、自己消弧素子のスイッチングを電流ゼロ点付近で行うようにすることにより、素子のしゃ断電流は小さく抑えることが可能となる。これにより、電力回生が可能で、高力率・高効率で低コストのハイブリッド式電力変換装置を提供できる。
【0027】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記電力変換器制御回路PTCは、前記交流電源SUPからの入力電流Isを制御することにより、前記直流平滑コンデンサCdの印加電圧Vdを制御するものである、ことを特徴とする。
【0028】
電力変換装置の交流側端子を交流リアクトルLsを介して交流電源SUPに接続し、かつ直流側端子に負荷装置LOADを接続することにより、交流/直流電力変換装置として機能するようになる。負荷装置LOADが電力を消費することにより、直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vdは低下するが、その分交流電源SUPから供給される入力電流Isの有効分を増やすことにより、直流電圧Vdは電圧指令値Vdに一致するように制御される。また、負荷装置LOADが、例えば、インバータと交流電動機とで構成されるような場合、電動機に回生ブレーキをかけると、そのエネルギーが一旦直流平滑コンデンサCdに蓄積されるため、当該直流電圧Vdは上昇する。このとき、入力電流Isの位相を反転させることにより有効電力が交流電源SUPに戻され、やはり、直流電圧Vdは電圧指令値Vdに一致するように制御される。これにより、電力回生が可能で、直流電圧安定化が図られ、高力率・高効率な経済的なハイブリッド式電力変換装置を提供できる。
【0029】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記電力変換器制御回路PTCは、前記交流電源SUPからの入力電流Isの制御を、前記交流電源SUPの電圧Vsに対して交流側端子電圧Vcの位相角φを調整し、且つそのときの交流側端子電圧Vcについてのパルスパターンを固定する固定パルス位相制御により行うものである、ことを特徴とする。
【0030】
電力変換器制御回路PTCは、自励式電力変換器CNVを固定されたパルスパターンで動作させ、前記交流電源SUPの電圧Vsに対する位相角φを調整することにより入力電流Isを制御している。自励式電力変換器CNVは、固定パルスパターンで、交流電源電圧Vsに同期したスイッチングを行う。直流電圧Vdが一定ならば、変換器の交流側端子電圧Vcの振幅値は一定になる。この状態で、電源電圧Vsに対する交流側端子電圧Vcの位相角φを変えることにより、交流リアクトルLsに印加される電圧(Vs−Vc)が変化し、入力電流Is=(Vs−Vc)/(jω・Ls)を調整することができる。
【0031】
電源電圧Vsに対する交流側端子電圧Vcの位相角φを遅れ方向に増加させることにより、交流電源から供給される有効電力Psが増加する。逆に位相角φを進み方向に増やすと、有効電力Psが交流電源に回生される。ちなみに、位相角φ=0では、有効電力の授受はない。入力電流Isの位相角は、電源電圧Vsに対し、φ/2又は、π−φ/2となり、入力力率は、cos(φ/2)となる。また、入力電流Isと自励式変換器CNVの交流側端子電圧Vcとの位相差は、−φ/2又は、π+φ/2となり、変換器力率は、cos(φ/2)となる。位相角φは、入力電流Isと交流リアクトルLsの値に依存する。位相角φは、過負荷運転時でも高々φ=30°程度で、力率はcos15°=0.966となる。
【0032】
自励式変換器CNVを固定パルスパターンで制御する場合、入力電流Isの高調波成分が小さくなるようにスイッチングパターンを決めるが、上記のように変換器力率が1に近いため、電流Isのゼロ点付近でスイッチングが行われ、自励式変換器CNVを構成する自己消弧素子の遮断電流は小さくて済む。これにより、電力回生が可能で、高力率・高効率で、低コストのハイブリッド式電力変換装置を提供できる。
【0033】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記固定パルス位相制御に用いるパルスパターンの固定パルス数が、1パルス、3パルス、5パルスのいずれかである、ことを特徴とする。
【0034】
固定パルス数を多くするほど高調波の低減には有効であり、通常は、3パルス、5パルス等の奇数で設定される。
【0035】
請求項5記載の発明は、前記正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段は、前記正側高速ダイオードD1(D3,D5)及び負側高速ダイオードD2(D4,D6)にそれぞれ直列接続される正側直列抵抗Ra1(Ra3,Ra5)及び負側直列抵抗Ra2(Ra4,Ra6)である、ことを特徴とする。
【0036】
高速ダイオード電位上昇手段としては種々のものを用いることができ、例えば、高速ダイオードに直列接続される抵抗を用いることができる。そして、負側自己消弧素子S2に電流が流れているとき、当該素子S2をオフすると、その電流はまず正側高速ダイオードD1に流れるが、正側直列抵抗Ra1の電圧降下により正側高速ダイオードD1に逆バイアス電圧が印加され、D1の電流が減少し、正側電力用ダイオードPD1の電流が増加していく。リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流がゼロになった時点で正側高速ダイオードD1から正側電力用ダイオードPD1への転流が完了する。
【0037】
また、正側自己消弧素子S1に電流が流れているとき、当該素子S1をオフすると、その電流はまず負側高速ダイオードD2に流れるが、負側直列抵抗Ra2の電圧降下により負側高速ダイオードD2に逆バイアス電圧が印加され、D2の電流が減少し、負側電力用ダイオードPD2の電流が増加していく。リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流がゼロになった時点で負側高速ダイオードD2から負側電力用ダイオードPD2への転流が完了する。
【0038】
この動作は、自己消弧素子S1,S2がスイッチングする度に行われる。転流の時間は、時定数T=La/Raに比例し、当該転流時間を短くすれば、高速ダイオードに流れる実効電流も小さくなり、電流定格の小さいダイオードで済ませることが可能となる。
【0039】
正側直列抵抗Ra1は等価的に正側高速ダイオードD1のオン電圧降下を増やす効果があり、正側電力用ダイオードPD1のオン電圧降下Vfaが正側高速ダイオードD1のオン電圧降下Vfbと接近している場合でも、転流のための電圧を確保することができる。
【0040】
請求項6記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、前記正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段は、正側補助直流電圧源Eo1及び負側補助直流電圧源Eo2である、ことを特徴とする。
【0041】
高速ダイオード電位上昇手段としては種々のものを用いることができ、例えば、補助直流電圧源を用いることができる。そして、負側自己消弧素子S2に電流が流れているとき、当該素子S2をオフすると、その電流はまず正側高速ダイオードD1に流れるが、正側補助直流電圧源Eo1により正側高速ダイオードD1に逆バイアス電圧が印加され、D1の電流が減少し、正側電力用ダイオードPD1の電流が増加していく。これを転流とよぶ。リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流がゼロになった時点で正側高速ダイオードD1から正側電力用ダイオードPD1への転流が完了する。また、正側自己消弧素子S1に電流が流れているとき、当該素子S1をオフすると、その電流はまず負側高速ダイオードD2に流れるが、負側補助直流電圧源Eo2により負側高速ダイオードD2に逆バイアス電圧が印加され、D2の電流が減少し、負側電力用ダイオードPD2の電流が増加していく。リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流がゼロになった時点で負側高速ダイオードD2から負側電力用ダイオードPD2への転流が完了する。
【0042】
この動作は、自己消弧素子S1,S2がスイッチングする度に行われる。素子の遮断電流をIとした場合、前記転流の時間は、Δt=La×(I/Eo)で決定され、当該転流時間を短くすれば、高速ダイオードD1,D2に流れる実効電流も小さくなり、電流定格の小さいダイオードで済ませることができる。
【0043】
補助直流電圧源Eo1,Eo2は、リカバリ電流抑制リアクトルLaのエネルギーを吸収し、高速ダイオードD1,D2から電力用ダイオードPD1,PD2への転流をスムースに行う役目をする。故に、電力用ダイオードPD1のオン電圧降下Vfaが高速ダイオードD1のオン電圧降下Vfbと接近している場合でも、転流のための電圧を確保することができる。
【0044】
請求項7記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、前記正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段は、正側補助直流平滑コンデンサCo1及び負側補助直流平滑コンデンサCo2である、ことを特徴とし、また、請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、前記正側補助直流平滑コンデンサCo1及び負側補助直流平滑コンデンサCo2にそれぞれ放電抵抗Ro1,Ro2を接続した、ことを特徴とする。
【0045】
高速ダイオード電位上昇手段としては種々のものを用いることができ、例えば、補助直流平滑コンデンサを用いることができる。そして、負側自己消弧素子S2に電流が流れているとき、当該素子S2をオフすると、その電流はまず正側高速ダイオードD1に流れるが、正側補助直流平滑コンデンサCo1により正側高速ダイオードD1に逆バイアス電圧が印加され、D1の電流が減少し、正側電力用ダイオードPD1の電流が増加していく。これを転流とよぶ。リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流がゼロになった時点で正側高速ダイオードD1から正側電力用ダイオードPD1への転流が完了する。このとき、リカバリ電流抑制リアクトルLaのエネルギー(1/2)La×Iが、正側補助直流平滑コンデンサCo1に、(1/2)Co1×Vのエネルギーとして蓄えられる。放電抵抗Ro1は、コンデンサCo1のエネルギーを消費し、次の転流に備える。
【0046】
また、負側自己消弧素子S1に電流が流れているとき、当該素子S1をオフすると、その電流はまず負側高速ダイオードD2に流れるが、負側補助直流平滑コンデンサCo2により負側高速ダイオードD2の電流が減少し、負側電力用ダイオードPD2の電流が増加していく。リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流がゼロになった時点で負側高速ダイオードD2から負側電力用ダイオードPD2への転流が完了する。このとき、リカバリ電流抑制リアクトルLaのエネルギー(1/2)La×Iが、負側補助直流平滑コンデンサCo2に、(1/2)Co2×Vのエネルギーとして蓄えられる。放電抵抗Ro2は、コンデンサCo2のエネルギーを消費し、次の転流に備える。
【0047】
この動作は、自己消弧素子S1,S2がスイッチングする度に行われる。素子の遮断電流をI、補助直流平滑コンデンサCo1,Co2に印加される電圧をEcoとした場合、転流の時間は、Δt=La×(I/Eco)で決定され、当該転流時間を短くすれば、高速ダイオードD1,D2に流れる実効電流も小さくなり、電流定格の小さいダイオードで済ませることができる。
【0048】
補助直流平滑コンデンサCo1,Co2に印加される電圧Eco1,Eco2は、リカバリ電流抑制リアクトルLaのエネルギーを吸収し、高速ダイオードD1,D2から電力用ダイオードPD1,PD2への転流をスムースに行う役目をする。故に、電力用ダイオードPD1,PD2のオン電圧降下Vfaが高速ダイオードD1,D2のオン電圧降下Vfbと接近している場合でも、転流のための電圧を確保することができる。
【0049】
請求項9記載の発明は、請求項7記載の発明において、前記正側補助直流平滑コンデンサCo1及び負側補助直流平滑コンデンサCo2に蓄積された電力を前記直流平滑コンデンサCdに回生する正側電力回生回路CH1及び負側電力回生回路CH2を設けた、ことを特徴とする。
【0050】
補助直流平滑コンデンサに一定以上のエネルギーが蓄積されたときは、これを放出させる必要がある。請求項8記載の発明では、このエネルギーを放出する手段として放電抵抗Ro1,Ro2を用いていたが、請求項9記載の発明では、放出するエネルギーを平滑コンデンサCdに回生して有効利用するようにしている。
【0051】
そして、負側自己消弧素子S2に電流が流れているとき、当該素子S2をオフすると、その電流はまず正側高速ダイオードD1に流れるが、正側補助直流平滑コンデンサCo1により正側高速ダイオードD1に逆バイアス電圧が印加され、D1の電流が減少し、正側電力用ダイオードPD1の電流が増加していく。これを転流とよぶ。リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流がゼロになった時点で正側高速ダイオードD1から正側電力用ダイオードPD1への転流が完了する。このとき、リカバリ電流抑制リアクトルLaのエネルギー(1/2)La×Iが、正側補助直流平滑コンデンサCo1に、(1/2)Co1×Vのエネルギーとして蓄えられる。
【0052】
正側回生回路CH1は、例えば、昇圧チョッパ回路で構成され、コンデンサCo1に蓄えられたエネルギーを、直流平滑コンデンサCdに回生し、当該コンデンサCo1に印加される電圧Eco1をほぼ一定に保つように制御する。これにより、次の転流に備える。
【0053】
また、正側自己消弧素子S1に電流が流れているとき、当該素子S1をオフすると、その電流はまず負側高速ダイオードD2に流れるが、負側補助直流平滑コンデンサCo2により負側高速ダイオードD2の電流が減少し、負側電力用ダイオードPD2の電流が増加していく。リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流がゼロになった時点で負側高速ダイオードD2から負側電力用ダイオードPD2への転流が完了する。このとき、リカバリ電流抑制リアクトルLaのエネルギー(1/2)La×Iが、負側補助直流平滑コンデンサCo2に、(1/2)Co2×Vのエネルギーとして蓄えられる。
【0054】
同様に、負側回生回路CH2は、例えば、昇圧チョッパ回路で構成され、コンデンサCo2に蓄えられたエネルギーを、直流平滑コンデンサCdに回生し、当該コンデンサCo2に印加される電圧Eco2をほぼ一定に保つように制御する。これにより、次の転流に備える。
【0055】
この動作は、自己消弧素子S1,S2がスイッチングする度に行われる。素子の遮断電流をI、補助直流平滑コンデンサCo1,Co2に印加される電圧をEcoとした場合、前記転流の時間は、Δt=La×(I/Eco)で決定され、当該転流時間を短くすれば、高速ダイオードD1,D2に流れる実効電流も小さくなり、電流定格の小さいダイオードで済ませることができる。
【0056】
補助直流平滑コンデンサCo1,Co2に印加される電圧Eco1,Eco2は、リカバリ電流抑制リアクトルLaのエネルギーを吸収し、高速ダイオードD1,D2から電力用ダイオードPD1,PD2への転流をスムースに行う役目をする。故に、電力用ダイオードPD1,PD2のオン電圧降下Vfaが高速ダイオードD1,D2のオン電圧降下Vfbと接近している場合でも、転流のための電圧を確保することができる。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。但し、図16と同様の構成要素には同一符号を付し、重複した説明は適宜省略することがある。図1は、第1の実施形態の要部構成を示す説明図であり、正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段として正側直列抵抗Ra1及び負側直列抵抗Ra2を用いた場合の構成を示している。なお、この図1では、交流電源SUP、負荷装置LOAD、電力変換器制御回路PTC等の図示を省略しており、また、電力用ダイオード整流器REC及び電圧形自励式電力変換器CNVを構成する電力用ダイオード及び自己消弧素子等については一対の正側及び負側の素子のみを図示して図面を簡略化している。このように図面を簡略化している理由には、図1の構成が、単相交流のにのみ適用するわけではなく、単相及び3相の双方、更にはそれ以外の多相交流に対しても適用可能であることが含まれている。
【0058】
図1に示したハイブリッド式電力変換装置は、直流平滑コンデンサCdと、当該直流平滑コンデンサCdの正側端子P及び負側端子Nとの間に接続された正側及び負側の自己消弧素子S1,S2の直列回路と、カソード端子が直流平滑コンデンサCdの正側端子Pに接続され、アノード端子が交流端子Uに接続された正側電力用ダイオードPD1と、カソード端子が交流端子Uに接続され、アノード端子が直流平滑コンデンサCdの負側端子Nに接続された負側電力用ダイオードPD2と、正側自己消弧素子S1に逆並列接続された正側高速ダイオードD1及び正側直列抵抗Ra1の直列回路と、負側自己消弧素子S2に逆並列接続された負側高速ダイオードD2及び正側直列抵抗Ra2の直列回路と、交流側端子Uと正側自己消弧素子S1及び負側自己消弧素子S2の接続点Xとの間に接続されたリカバリ電流抑制リアクトルLaと、を具備している。
【0059】
そして、電力用ダイオードPD1,PD2が電力用ダイオード整流器RECを構成し、自己消弧素子S1,S2、高速ダイオードD1,D2、直列抵抗Ra1,Ra2が電圧形自励式電力変換器CNVを構成している。
【0060】
なお、出願人は、上記の直列抵抗Ra1,Ra2が付加されていない構成を特願2001−279981号により先行技術として既に提案している。この先行技術の構成では、電力用ダイオードと高速ダイオードとの間で順方向電圧降下分にあまり差がない場合には、自己消弧素子がオフしたときにリカバリ電流抑制リアクトルに流れる電流を速やかに減衰させることができなかった。図1の構成は、このような先行技術の欠点を是正しようとするものである。
【0061】
リカバリ電流抑制リアクトルLaは、自己消弧素子S1,S2がオンしたとき、電力用ダイオードPD1,PD2に過大なリカバリ電流が流れ込むのを抑える役目をする。例えば、電流Isが電力用ダイオードPD1を介して流れていたとき、自己消弧素子S2がオンすると、電流IsはリアクトルLa→S2に移っていく。このとき、電力用ダイオードPD1は内部キャリアが消滅するまで時間がかかり、すぐにオフすることはできず、その間、P→PD1→La→S2→Nの経路でリカバリ電流が流れる。リアクトルLaは当該リカバリ電流を抑える役目をする。当該リアクトルLaが無い場合には、過大なリカバリ電流がPD1及び自己消弧素子S2に流れて、ときには当該素子PD1やS2を壊すこともある。電流Isの方向が反転して電力用ダイオードPD2を介して流れているときに、自己消弧素子S1がオンした場合にも、同様に、リアクトルLaによりPD2のリカバリ電流を抑えることができる。リアクトルLaの値は、電力用ダイオードの特性にもよるが、数10μH程度が適当と考えられる。
【0062】
次に、高速ダイオードD1,D2と、それに直列接続された抵抗Ra1,Ra2の役割を説明する。電流Isが図1の矢印の向きに流れているとき、自己消弧素子S2をオンすると、当該電流Isは、U→La→S2→Nの経路に流れる。この状態から次に、当該自己消弧素子S2をオフすると、リカバリ電流抑制リアクトルLaに流れていた電流Iaは、抵抗Ra1と高速ダイオードD1を介して流れることになる。
【0063】
PD1の順方向電圧降下をVfa、D1の順方向電圧降下をVfbとした場合、抵抗Ra1による電圧降下はIa×Ra1となるので、リアクトルLaには、VLa=Vfb+Ia×Ra1−Vfaの逆電圧が印加される。Vfa=Vfbとした場合、リアクトルLaの電流Iaは、時定数T=La/Ra1で減少していく。
【0064】
例えば、La=20μH,Ra1=0.1Ωとした場合、電流Iaは、時定数T=200μsecで減衰する。リアクトルLaの電流Iaが減少した分だけ電力用ダイオードPD1の電流(Is−Ia)が増加し、次に自己消弧素子S2がオンするまでには、入力電流Isの大部分は、電力用ダイオードPD1を介して流れるようになる。
【0065】
時定数T=La/Ra1を長くすると、リアクトルLaの電流Iaは次にS2がオンするまでに、十分に小さくはならず、入力電流IsをPD1とD1で分担することになる。次に、自己消弧素子S2がオンしたときに、高速ダイオードD1にも電流が流れていると、当該高速ダイオードD1にもリカバリ電流が流れる。しかし、電力用ダイオードPD1に比べると、高速ダイオードD1の内部キャリアの消滅時間は短く、リカバリ電流も小さいので、大きな問題にはならない。
【0066】
抵抗Ra1を大きくすると、時定数T=La/Ra1は短くなり、高速ダイオードD1に流れる電流の時間も短くなる。すると、S2がオフのとき、大部分の電流は電力用ダイオードPD1に流れ、高速ダイオードD1に流れる電流の平均値はわずかな値となる。故に、高速ダイオードD1の電流容量を小さくすることができ、しかも、S2がオンするときには、D1の電流は十分に小さくなっているので、リカバリ電流はほとんど流れない。
【0067】
しかし、自己消弧素子S2がオフしたとき、抵抗Ra1には、Ia×Ra1の電圧が発生し、その電圧が直流電圧Vdに加えて素子S2に印加される。例えば、Vd=1500V,Ia=1000A,Ra1=1Ωとした場合、素子S2のオフ時に印加される電圧は、1500V+1000V=2500Vとなってしまう。すなわち、自己消弧素子S2の耐圧を上げなければならなくなる。このことから、時定数T=La/Ra1と、電圧降下Ia×Ra1を考慮しながら、最適な抵抗Ra1を選択することが肝心となる。
【0068】
入力電流Isが、図1と反対向きに流れているときは、リアクトルLaは電力用ダイオードPD2のリカバリ電流を抑制する役目を果たし、自己消弧素子S1及び高速ダイオードD2と抵抗Ra2を含めて同様の動作をする。
【0069】
図2は、第1の実施形態を3相交流用に限定した場合の構成図である。図中、SUPは3相交流電源、TRは3相変圧器、LOADは負荷装置(図16のインバータINV及び交流電動機Mに相当)を示している。なお、通常、電力変換装置と交流電源SUPとの間には交流リアクトルLsが設置されるが、図2の構成では変圧器TRの漏れインダクタンスで交流リアクトルLsを兼ねるようにしているので図示をしていない。
【0070】
リカバリ電流抑制リアクトルLaは、自励式電力変換器CNVの自己消弧素子がオンしたときに電力用ダイオード整流器RECの各ダイオードに過大なリカバリー電流が流れ込むのを抑える役目をする。通常Laは数10μHのインダクタンス値で、交流リアクトルLsと比べると、2桁ぐらい小さいものでよい。
【0071】
電力変換器制御回路PTCは、比較器C1,C2、加算器AD、電圧制御補償回路Gv(S)、電流制御補償回路Gi(S)、フィードフォワード補償器FF、座標変換回路Z、電源同期位相検出回路PLL、位相制御回路PHCを有している。
【0072】
この電力変換器制御回路PTCでは、直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vdを検出し、比較器C1において電圧指令値Vdと比較する。その偏差εvを電圧制御補償回路Gv(S)により積分又は比例増幅し、加算器ADに入力する。一方、負荷装置LOADが消費する直流電流ILOADを検知し、フィードフォワード補償器FFを介して、加算器ADに入力する。加算器ADの出力Iqが交流電源SUPから供給される有効電流の指令値となる。座標変換器Zは、電源SUPから供給される3相入力電流Ir,Is,Itの検出値をdq軸(直流量)に変換する。座標変換されたq軸電流Iqは有効電流検出値を、d軸電流Idは無効電流検出値を表わす。
【0073】
比較器C2により、有効電流指令値Iqと有効電流検出値Iqとを比較し、その偏差εiを電流制御補償回路Gi(S)により増幅して位相角指令値φ*とする。電源同期位相検出回路PLLは3相交流電源電圧に同期した位相信号θr,θs,θtを生成し、位相制御回路PHCに入力する。位相制御回路PHCは、前記位相角指令値φ*及び位相信号θr,θs,θtを用いて自励式電力変換器CNVの自己消弧素子S1〜S6に対するゲート信号g1〜g6を発生する。
【0074】
図1及び図2に示したハイブリッド式電力変換装置は、電源電圧に同期した一定のパルスパターン(1パルス,3パルス,5パルス等)で電源電圧に対する位相角φを制御することにより、入力電流を制御する。図3は、このときの制御動作を説明するための電圧・電流ベクトル図である。
【0075】
図3において、Vは電源電圧、Vはハイブリッド式電力変換装置の交流側端子電圧、Iは入力電流、jωL・Iは交流リアクトルLによる電圧降下分(ただし、交流リアクトルLの抵抗分は十分小さいものとして無視した)を表わす。ベクトル的に、V=V+jωL・Iの関係がある。
【0076】
電源電圧Vの波高値とハイブリッド式電力変換装置の交流側端子電圧Vの基本波波高値は大略一致するように合わせる。直流電圧Vは負荷側からの要求で決まる場合が多く、パルスパターンを決めると、交流出力電圧Vの基本波波高値は決まってしまう。そこで、電源側に変圧器TRを設置し、その2次電圧をVとして、波高値を合わせる。
【0077】
入力電流Iは、電源電圧Vに対するハイブリッド式電力変換装置の交流側端子電圧Vの位相角φを調整することにより制御できる。すなわち、位相角φ=0とすると、交流リアクトルLに印加される電圧jωL・Iはゼロとなり、入力電流Iもゼロとなる。位相角(遅れ)φを増やしていくと、jωL・Iの電圧が増加し、入力電流Iもその値に比例して増加する。入力電流ベクトルIは、電圧jωL・Iに対し90°遅れており、電源電圧Vに対しては、φ/2だけ遅れたベクトルとなる。従って、電源側から見た入力力率は、cos(φ/2)となる。
【0078】
一方、ハイブリッド式電力変換装置の交流側端子電圧をV’のように位相角φを進み方向に増やしていくと、交流リアクトルLに印加される電圧jωL・Iも負となり、入力電流はI’のように、電源電圧Vに対し(π−φ/2)の位相角となる。すなわち、電力P=V・Iは負となり、電力を電源に回生することができる。電源電圧Vを基準にして、交流側端子電圧Vを図の破線に沿ってV’の方向に回していくと、入力電流ベクトルIは破線に沿ってI’の方向に変化する。
【0079】
そして、図2において、有効電流Iは次のように制御される。すなわち、I >Iとなった場合、電流制御補償回路G(S)の出力φが増加し、入力電流Iを増加させる。入力力率≒1なので、有効電流Iが増加し、やがてI =Iとなって落ち着く。逆に、I <Iとなった場合、電流制御補償回路G(S)の出力φが減少し又は負の値になり、入力電流Iを減少させる。入力力率≒1なので、有効電流Iが減少し、やはりI =Iとなって落ち着く。
【0080】
また、直流平滑コンデンサCに印加される電圧Vは次のように制御される。すなわち、V >Vとなった場合、電圧制御補償回路Gv(S)の出力が増加し、上記のようにI =Iに制御されるので、有効電力が交流電源SUPから直流平滑コンデンサCに供給される。その結果、直流電圧Vが増加し、V =Vとなるように制御される。逆に、V <Vとなった場合、電圧制御補償回路Gv(S)の出力が減少し又は負の値となり、有効電力が直流平滑コンデンサCから交流電源SUP側に回生される。その結果、直流電圧Vが減少し、やはりV =Vとなるように制御される。
【0081】
図2の装置では、負荷がとる直流電流ILoadを検知し、その量に見合った有効電流を供給するようにフィードフォワード補償器FFで補償量IqFF =k1・ILoadを演算し、加算器ADに入力している。これにより、負荷が急変した場合、それに見合った入力電流(有効電流)Iが供給され、直流平滑コンデンサCの印加電圧Vの変動を抑えている。
【0082】
図4は、図2における位相制御回路PHCの構成図である。図中、AD1〜AD3は加減算器、PTN1〜PTN3はパルスパターン発生器を示す。加減算器AD1〜AD3は、位相信号θ,θ,θから前記位相角指令値φ*を引き算し、新たな位相信号θcr,θcs,θctる。当該新たな位相信号θcr,θcs,θctは、0〜2πの周期関数で、電源周波数に同期して変化する。
【0083】
パルスパターン発生器PTN1〜PTN3は、新たな位相信号θcr,θcs,θctに対して、一定のパルスパターンとなるようにゲート信号g1〜g6を発生する。そして、このパルスパターン発生器PTN1は、位相信号θcrに対するR相素子S1,S2のパルスパターンをテーブル関数として記憶している。
【0084】
図5は、このパルスパターン及びこれに基づく1パルス動作時の各信号波形を示す波形図である。図中、VはR相電源電圧、θは電源電圧Vに同期した位相信号で、0〜2πの間で変化する周期関数となる。新たな位相信号θcr=θ−φ*は、0〜2πの間で変化する周期関数で、θの信号に対しφ*だけ遅れた信号で与えられる。すなわち、入力θcrに対し、次のようなゲート信号g1(又はg2)を出力する。
【0085】
0≦θcr<π の範囲で、g1=1,g2=0(S1:オン,S2:オフ)
π≦θcr<2π の範囲で、g1=0,g2=1(S1:オフ,S2:オン)
ハイブリッド式電力変換装置の交流側端子電圧(R相)Vcrは、
S1:オン(S2:オフ)のとき、Vcr=+V/2
S1:オフ(S2:オン)のとき、Vcr=−V/2
となる。直流電圧Vが一定ならば、交流側端子電圧Vcrの振幅値は一定となる。Vcrの基本波Vcr の位相は、電源電圧Vに対し位相角φだけ遅れている。S相,T相も同様に与えられる。
【0086】
図6は、図5のパルスパターンに基づきハイブリッド式電力変換装置を動作させた場合のR相各部の信号波形を示す波形図である。なお、説明の便宜上、入力電流Iは正弦波としてリップル分を省略して描いている。
【0087】
図6は力行運転時の動作波形を示すもので、変換装置の交流側端子電圧Vcrの基本波は電源電圧Vに対し、位相角φだけ遅れている。また、入力電流Iは電源電圧Vに対し、位相角(φ/2)だけ遅れて流れる。このとき、IS1,IS2はR相の自己消弧素子S1とS2の電流を、ID1,ID2は高速ダイオードD1とD2の電流を、また、IPD1,IPD2は電力用ダイオードPD1,PD2の電流波形をそれぞれ表わしている。以下に、そのときの動作を図2を用いて説明する。
【0088】
入力電流Iが負から正に変るまでは電力用ダイオードPD2を介して電流が流れている。この状態から電流Iの向きが変ると素子S2がオン状態にあるので、入力電流Iはリカバリ電流抑制用リアクトルLaと素子S2を介して流れるようになる。次に、素子S2をオフすると、リカバリ電流抑制用リアクトルLaの作用により、電流Iはまず、抵抗Ra1及び高速ダイオードD1を介して流れる。前述のように、抵抗Ra1により、リカバリ電流抑制リアクトルLaに流れている電流は徐々に小さくなり、入力電流Iは、高速ダイオードD1から電力用ダイオードPD1に移っていく。その転流時間は、時定数T=La/Ra1により決まる。
【0089】
入力電流Iが再び反転するまで、その電流は電力用ダイオードPD1に流れる。入力電流Iが反転した後は、自己消弧素子S1と電力用ダイオードPD2と高速ダイオードD2及び直列抵抗Ra2の間で、上記と同様の動作が行われる。
【0090】
以上のように、力行運転時の入力電流Iの大部分は電力用ダイオードPD1,PD2に流れるので、損失が小さく、過負荷耐量の大きな電力変換装置を提供できる。このとき、自己消弧素子S1〜S6がしゃ断する最大電流Imaxは、入力電流の波高値をIsmとした場合、Imax=Ism×sin(φ/2)となる。例えば、φ=20°の場合、Imax=0.174×Ism となる。すなわち、自己消弧素子のしゃ断電流が小さいものを用いればよく、コストの安い電力変換装置を提供できる。
【0091】
図7は、回生運転時の動作波形を示すもので、IS1,IS2はR相の自己消弧素子S1とS2の電流を、ID1,ID2は高速ダイオードD1とD2の電流を、また、IPD1,IPD2は電力用ダイオードの電流波形をそれぞれ表わしている。変換装置の交流側端子電圧Vcrの基本波は電源電圧Vに対し、位相角φだけ進んでいる。また、入力電流Iは電源電圧の反転値−Vに対し、位相角(φ/2)だけ進んで流れる。
【0092】
入力電流Iが負で、素子S1がオン(S2はオフ)のときは、入力電流Iは素子S1とリカバリ電流抑制リアクトルLaを介して流れる。素子S1をオフ(S2をオン)すると、リカバリ電流抑制リアクトルLaの作用により、電流Iはまず、抵抗Ra2と高速ダイオードD2の直列回路を介して流れる。直列抵抗Ra2により、リカバリ電流抑制リアクトルLaに流れている電流が徐々に小さくなり、入力電流Iは、高速ダイオードD2から電力用ダイオードPD2に移っていく。入力電流Iが反転すると、素子S2に電流が流れ、上記と同様に素子S2をオフすることにより、まず抵抗Ra1と高速ダイオードD1の直列回路に電流が流れ、当該抵抗Ra1の作用により、やがて電力ダイオードPD1に電流が移る。
【0093】
回生運転時、自己消弧素子S1〜S6がしゃ断する最大電流Imaxは、入力電流の波高値をIsmとした場合、Imax=Ism×sin(φ/2)となる。例えば、φ=20°の場合、Imax=0.174×Ism となる。
【0094】
以上のように、回生運転時の入力電流Iの大部分は自己消弧素子に流れるが、当該素子S1〜S6のしゃ断電流は小さくてすみ、コストの安い電力変換装置を提供できる。
【0095】
電気鉄道では、1つの変電所から複数の車両に電力供給を行うため、一般に力行運転時の負荷が重く、回生電力は小さくなる。例えば、力行運転時の過負荷耐量として定格出力の300%が要求されるが、回生電力は100%定格を持てばよい。本電力変換装置は、このような力行運転時の過負荷耐量として大きなものに適している。
【0096】
図8は、パルスパターン発生器PTN1が3パルス出力を行った場合のパルスパターン及びこれに基づく3パルス動作時の各信号波形を示す波形図である。図中、VはR相電源電圧、θは電源電圧Vに同期した位相信号で、0〜2πの間で変化する周期関数となる。新たな位相信号θcr=θ−φ*は、0〜2πの間で変化する周期関数で、θの信号に対しφ*だけ遅れた信号で与えられる。また、位相信号θcrに対するR相素子S1,S2のパルスパターンは次のようになる。
【0097】
0≦θcr<θ の範囲で、g1=0,g2=1(S1:オフ,S2:オン)
θ≦θcr<θ の範囲で、g1=1,g2=0(S1:オン,S2:オフ)
θ≦θcr<π の範囲で、g1=0,g2=1(S1:オフ,S2:オン)
π≦θcr<θ の範囲で、g1=1,g2=0(S1:オン,S2:オフ)
θ≦θcr<θ の範囲で、g1=0,g2=1(S1:オフ,S2:オン)
θ≦θcr<2π の範囲で、g1=1,g2=0(S1:オン,S2:オフ)
このとき、ハイブリッド式電力変換装置の交流側端子電圧(R相)Vcrは、
S1:オン(S2:オフ)のとき、Vcr=+V/2
S1:オフ(S2:オン)のとき、Vcr=−V/2
となる。変換装置の交流側端子電圧Vcrの基本波Vcr の位相は、電源電圧Vに対し位相角φだけ遅れている。S相,T相も同様に与えられる。この場合もパルスパターンは固定され、直流電圧Vを一定とした場合、ハイブリッド式電力変換装置の交流側端子電圧の基本波波高値は一定となる。
【0098】
図9は、図8のパルスパターンに基づきハイブリッド式電力変換装置を動作させた場合のR相各部の信号波形を示す波形図である。なお、説明の便宜上、入力電流Iは正弦波としてリップル分を省略して描いている。
【0099】
図9は力行運転時の動作波形を示すもので、変換装置の交流側端子電圧Vcrの基本波は電源電圧Vに対し、位相角φだけ遅れている。また、入力電流Iは電源電圧Vに対し、位相角(φ/2)だけ遅れて流れる。このとき、IS1,IS2はR相の自己消弧素子S1とS2の電流を、ID1,ID2は高速ダイオードD1とD2の電流を、また、IPD1,IPD2は電力用ダイオードPD1,PD2の電流波形をそれぞれ表わしている。そのときの動作を以下に説明する。
【0100】
入力電流Iが負から正に変るまでは電力用ダイオードPD2を介して電流が流れている。この状態から電流Iの向きが変ると素子S2がオン状態にあるので、入力電流Iはリカバリ電流抑制リアクトルLaと素子S2を介して流れるようになる。次に、素子S2をオフすると、リカバリ電流抑制リアクトルLaの作用により、電流Iはまず、抵抗Ra1と高速ダイオードD1の直列回路を介して流れる。当該直列抵抗Ra1の作用により、リカバリ電流抑制リアクトルLaに流れている電流が徐々に小さくなり、入力電流Iは、高速ダイオードD1から電力用ダイオードPD1に移っていく。その転流時間は、時定数T=La/Ra1により決まる。
【0101】
次に、素子S2を再びオンすると、入力電流Iはリカバリ電流抑制用リアクトルLaと素子S2を介して流れ、電力用ダイオードPD1及び高速ダイオードD1の電流はゼロとなる。さらに、図9のθで、素子S2をオフすると、上記と同じように、まず高速ダイオードD1に電流が流れ、次に電力用ダイオードPD1に電流が移っていき、入力電流Iが再び反転するまでその電流は電力用ダイオードPD1に流れる。入力電流Iが反転した後は、素子S1と高速ダイオードD2及び電力用ダイオードPD2の間で、上記と同様の動作が行われる。
【0102】
図9のパルスパターンは3パルスの場合を示したが、自己消弧素子S1〜S6がしゃ断する最大電流Imaxは、入力電流の波高値をIsmとした場合、
max=Ism×sin(φ/2+θ
となる。例えば、φ=20°,θ=10°とした場合、
max=0.342×Ism
となる。
【0103】
このように、本発明の第1の実施形態に係る装置によれば、力行運転時には大部分の電流が、オン電圧の小さい電力用ダイオードPD1〜PD6を通って流れ、高速ダイオードD1〜D6に流れる電流はわずかとなり、高効率の変換装置を達成できる。また、自己消弧素子S1〜S6のしゃ断電流を小さくでき、装置全体のコストを大幅に低減できる。
【0104】
図10は、第2の実施形態の要部を示す説明図であり、正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段として正側補助直流電圧源Eo1及び負側補助直流電圧源Eo2を用いた場合の構成を示している。この正側補助直流電圧源Eo1及び負側補助直流電圧源Eo2としては、例えば、バッテリーのような、充放電可能な2次電池などが用いられる。なお、図10は、正側及び負側の高速ダイオード電位上昇手段として正側及び負側の補助直流電圧源Eo1,Eo2を用いた以外は図1の構成と同じであるため、図1において既述した構成及び動作については極力重複した説明を省略することとする。
【0105】
次に、高速ダイオードD1,D2と、それに直列接続された補助直流電圧源Eo1,Eo2の役割を説明する。電流Iが図10の矢印の向きに流れているとき、自己消弧素子S2をオンすると、当該電流Iは、U→La→S2→Nの経路に流れる。この状態から次に、当該自己消弧素子S2をオフすると、リカバリ電流抑制リアクトルLaに流れていた電流Iは、高速ダイオードD1と補助直流電圧源Eo1を介して流れることになる。PD1の順方向電圧降下をVfa、D1の順方向電圧降下をVfbとした場合、リアクトルLaには、VLa=Eo1+Vfb−Vfaの逆電圧が印加される。
【0106】
Vfa=Vfbとした場合、リアクトルLaの電流は、Iao−(Eo1/La)×Δtで、直線的に減少し、ゼロに至る。例えば、Iao=1000A,La=20μH,Eo1=200Vとした場合、時間Δt=0.1msecで電流Iはゼロになる。リアクトルLaの電流Iの減少に伴い、電力用ダイオードPD1の電流(I−I)が増加し、次に自己消弧素子S2がオンするまでには、入力電流Iの大部分は、電力用ダイオードPD1を介して流れるようになる。補助直流電圧源Eo1の電圧を低くすると、上記転流時間Δtが長くなり、リアクトルLaの電流Iは次にS2がオンするまでに、十分に小さくはならず、入力電流IをPD1とD1で分担することになる。次に、自己消弧素子S2がオンしたときに、高速ダイオードD1にも電流が流れていると、当該高速ダイオードD1にもリカバリ電流が流れる。しかし、電力用ダイオードPD1に比べると、高速ダイオードD1の内部キャリアの消滅時間は短く、リカバリ電流も小さいので、大きな問題にはならない。
【0107】
補助直流電圧源Eo1の電圧を高くすると、前記転流時間Δtは短くなり、高速ダイオードD1に流れる電流の時間も短くなる。すると、S2がオフのとき、大部分の電流は電力用ダイオードPD1に流れ、高速ダイオードD1に流れる電流の平均値はわずかな値となる。故に、高速ダイオードD1の電流容量を小さくすることができ、しかも、次にS2がオンするときには、D1の電流は十分に小さくなっているので、リカバリ電流はほとんど流れない。しかし、自己消弧素子S2がオフしたとき、補助直流電圧源Eo1の電圧が直流電圧Vに加えて素子S2に印加される。例えば、V=1500V,Eo1=1000Vとした場合、素子S2のオフ時に印加される電圧は、1500V+1000V=2500Vとなってしまう。すなわち、自己消弧素子S2の耐圧を上げなければならなくなる。このことから、転流時間Δtと、自己消弧素子の耐圧を考慮しながら、最適な補助直流電圧源Eo1の電圧を選択することが肝心となる。
【0108】
入力電流Iが、図10と反対向きに流れているときは、リアクトルLaは電力用ダイオードPD2のリカバリ電流を抑制する役目を果たし、自己消弧素子S1及び高速ダイオードD2と補助直流電圧源Eo2を含めて同様な動作をする。
【0109】
図11は、第2の実施形態を3相交流用に限定した場合の構成図である。すなわち、高速ダイオードD1,D3,D5のカソード端子は、補助直流電圧源Eo1の正側端子に接続されており、下側アームの自己消弧素子S2,S4,S6がそれぞれオフしたときに、リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流Iar,Ias,Iatを補助直流電圧源Eo1を介して流すことにより、当該電流Iar,Ias,Iatを速やかに減衰させ、入力電流I,I,Iの大部分を電力用ダイオードPD1,PD3,PD5を介して流すようにしている。
【0110】
同様に、高速ダイオードD2,D4,D6のアノード端子は、補助直流電圧源Eo2の負側端子に接続されており、上側アームの自己消弧素子S1,S3,S5がそれぞれオフしたときに、リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流Iar,Ias,Iatを補助直流電圧源Eo2を介して流すことにより、当該電流Iar,Ias,Iatを速やかに減衰させ、入力電流I,I,Iの大部分を電力用ダイオードPD2,PD4,PD6を介して流すようにしている。
【0111】
この図11の構成も、正側及び負側の高速ダイオード電位上昇手段として正側及び負側の補助直流電圧源Eo1,Eo2を用いた以外は図2の構成と同じである。したがって、その他の構成及び動作については図2において既述しているため、重複した説明を省略することとする。
【0112】
図12は、第3の実施形態の要部を示す説明図であり、正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段として正側補助直流平滑コンデンサCo1及び負側補助直流平滑コンデンサCo2を用い、更に、これらコンデンサCo1,Co2に放電抵抗Ro1,Ro2を接続した場合の構成を示している。図12は、正側及び負側の高速ダイオード電位上昇手段として正側及び負側の補助直流平滑コンデンサCo1,Co2を用い、更にこれらに放電抵抗Ro1,Ro2を並列接続した以外は図1の構成と同じであるため、図1において記述した構成及び動作については極力重複した説明を省略することとする。
【0113】
次に、高速ダイオードD1,D2と、それに直列接続された補助直流平滑コンデンサCo1,Co2及び、当該補助コンデンサCo1,Co2にそれぞれ並列接続された放電抵抗Ro1,Ro2の役割を説明する。電流Isが図12の矢印の向きに流れているとき、自己消弧素子S2をオンすると、当該電流Isは、U→La→S2→Nの経路に流れる。この状態から次に、当該自己消弧素子S2をオフすると、リカバリ電流抑制リアクトルLaに流れていた電流Iは、高速ダイオードD1と補助直流平滑コンデンサCo1を介して流れることになる。当該コンデンサCo1に印加される電圧Vo1は、Laの蓄積エネルギーがCo1に移ると考えて、
(1/2)La×I =(1/2)Co1×Vo1
の関係が成り立ち、Vo1=I×√(La/Co1)となる。例えば、I=1000A,La=20μH,Co1=2000μF とした場合、Vo1=100V となる。この電圧Vo1は、自己消弧素子S1,S2の耐圧に影響を与えるので、当該電圧Vo1があまり高くならないようにコンデンサCo1の容量を決める。
【0114】
ここで、LaとCo1により共振回路が形成されていると考えると、リアクトルLaのエネルギーがコンデンサCo1に移る時間Δt1は、共振周波数f=1/{2π√(La×Co1)}に対し、
Δt1=1/(4・f)=(π/2)√(La×Co1)=314μsec
となる。すなわち、素子S2がオフしてからΔt1後にリアクトルLaの電流Iはゼロになる。
【0115】
リアクトルLaの電流Iの減少に伴い、電力用ダイオードPD1の電流(I−I)が増加し、次に自己消弧素子S2がオンするまでには、入力電流Isの大部分は、電力用ダイオードPD1を介して流れるようになる。従って、高速ダイオードD1に流れる電流ID1(平均値)は小さく、電流容量の小さなもので済む。また、自己消弧素子S2が次にオンするまでに、当該高速ダイオードD1の電流ID1は十分小さくなっており、素子S2がオンしたときに、高速ダイオードD1にはリカバリ電流がほとんど流れない利点がある。
【0116】
コンデンサCo1に蓄えられた電圧Vo1は、放電抵抗Ro1により放電し、次のスイッチングに備える。その放電時定数は、To=Ro1×Co1となり、例えば、Co1=2000μF,Ro1=1Ωとすると、To=2msec となる。
【0117】
以上のように、電力用ダイオードPD1の順方向電圧降下Vfaと高速ダイオードD1の順方向電圧降下Vfbがあまり差が無い場合でも、素子S2がオフしたとき、リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流を速やかに減衰させ、高速ダイオードD1から電力用ダイオードPD1への転流を実現することができる。
【0118】
入力電流Iが、図12と反対向きに流れているときは、リアクトルLaは電力用ダイオードPD2のリカバリ電流を抑制する役目を果たし、自己消弧素子S1及び高速ダイオードD2と補助直流平滑コンデンサCo2を含めて同様な動作をする。
【0119】
図13は、第3の実施形態を3相交流用に限定した場合の構成図である。すなわち、高速ダイオードD1,D3,D5のカソード端子は、補助直流平滑コンデンサCo1の正側端子に接続されており、下側アームの自己消弧素子S2,S4,S6がそれぞれオフしたときに、リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流Iar,Ias,Iatを補助直流平滑コンデンサCo1を介して流すことにより、当該電流Iar,Ias,Iatを速やかに減衰させ、入力電流I,I,Iの大部分を電力用ダイオードPD1,PD3,PD5を介して流すようにしている。
【0120】
同様に、高速ダイオードD2,D4,D6のアノード端子は、補助直流平滑コンデンサCo2の負側端子に接続されており、上側アームの自己消弧素子S1,S3,S5がそれぞれオフしたときに、リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流Iar,Ias,Iatを補助直流平滑コンデンサCo2を介して流すことにより、当該電流Iar,Ias,Iatを速やかに減衰させ、入力電流I,I,Iの大部分を電力用ダイオードPD2,PD4,PD6を介して流すようにしている。
【0121】
この図13の構成も、正側及び負側の高速ダイオード電位上昇手段として正側及び負側の補助直流平滑コンデンサCo1,Co2を用い、更にこれらに放電抵抗Ro1,Ro2を並列接続した以外は図2の構成と同じである。したがって、その他の構成及び動作については図2において既述しているため、重複した説明を省略することとする。
【0122】
図14は、第4の実施形態の要部を示す説明図であり、正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段として正側補助直流平滑コンデンサCo1及び補助直流平滑コンデンサCo2を用い、更に、これらコンデンサCo1,Co2に蓄積された電力を直流平滑コンデンサCdに回生する正側回生回路CH1及び負側回生回路CH2を設けた場合の構成を示している。図14は、正側及び負側の高速ダイオード電位上昇手段として正側及び負側の補助直流平滑コンデンサCo1,Co2を用い、これらに蓄積された電力をCH1,CH2によりCdに回生するようにしたこと以外は図1の構成と同じであるため、図1において記述した構成及び動作については極力重複した説明を省略することとする。
【0123】
図14において、昇圧チョッパ回路CH1は、自己消弧素子Q1,環流ダイオードDch1及び直流リアクトルLo1で構成され、補助直流平滑コンデンサCo1に蓄えられたエネルギーを直流平滑コンデンサCdに回生するようになっている。同様に、昇圧チョッパ回路CH2は、自己消弧素子Q2,環流ダイオードDch2及び直流リアクトルLo2で構成され、補助直流平滑コンデンサCo2に蓄えられたエネルギーを直流平滑コンデンサCdに回生するようになっている。
【0124】
次に、高速ダイオードD1,D2と、それに直列接続された補助直流平滑コンデンサCo1,Co2及び、当該補助コンデンサCo1,Co2に蓄えられたエネルギーを直流平滑コンデンサCdに回生する昇圧チョッパCH1,CH2の動作を説明する。
【0125】
電流Iが図14の矢印の向きに流れているとき、自己消弧素子S2をオンすると、当該電流Iは、U→La→S2→Nの経路に流れる。この状態から次に、当該自己消弧素子S2をオフすると、リカバリ電流抑制リアクトルLaに流れていた電流Iは、高速ダイオードD1と補助直流平滑コンデンサCo1を介して流れることになる。当該直流平滑コンデンサCo1の容量を十分大きな値にした場合、自己消弧素子S2のスイッチングの度に、リアクトルLaのエネルギー(1/2)La×I が、当該補助直流平滑コンデンサCo1に移り、徐々に当該補助コンデンサCo1に印加される電圧Vo1が増加する。
【0126】
昇圧チョッパ回路CH1は、補助直流平滑コンデンサCo1の印加電圧Vo1がほぼ一定になるように、当該補助直流平滑コンデンサCo1のエネルギーを直流平滑コンデンサCdに回生する。すなわち、自己消弧素子Q1をオンすると、Co1(+)→Q1→Lo1→Co1(−)の経路で電流が流れ、直流リアクトルLo1の電流を増加させる。
【0127】
次いで、素子Q1をオフすると、直流リアクトルLo1の電流は、Lo1→Cd→Dch1の経路で流れるようになり、Lo1のエネルギーは主直流平滑コンデンサCdに回生される。補助コンデンサCo1に印加される電圧Vo1が指令値Vo*より大きくなった場合は、直流リアクトルLo1の電流を増加させ、回生電力を増やす。逆に、補助コンデンサCo1に印加される電圧Vo1が指令値Vo*より小さくなった場合は、直流リアクトルLo1の電流を減少させ、回生電力を減らす。このようにして、補助直流平滑コンデンサCo1に印加される電圧Vo1をほぼ一定に保つことができる。すなわち、補助直流平滑コンデンサCo1は補助直流電圧源Vo1と考えることができる。
【0128】
また、電流Iが図14の矢印の向きに流れているとき、前述したように、自己消弧素子S2をオンすると、当該電流Iは、U→La→S2→Nの経路に流れ、この状態から次に、当該自己消弧素子S2をオフすると、リカバリ電流抑制リアクトルLaに流れていた電流Iは、高速ダイオードD1と補助直流平滑コンデンサCo1(補助直流電圧源Vo1)を介して流れることになる。このとき、電力用ダイオードPD1の順方向電圧降下をVfa、高速ダイオードD1の順方向電圧降下をVfbとした場合、リアクトルLaには、VLa=Vo1+Vfb−Vfaの逆電圧が印加される。
【0129】
Vfa=Vfbとした場合、リアクトルLaの電流は、Iao−(Vo1/La)×Δtで、直線的に減少し、ゼロに至る。例えば、Iao=1000A,La=20μH,Vo1=200Vとした場合、時間Δt=0.1msecで電流Iはゼロになる。
【0130】
リアクトルLaの電流Iの減少に伴い、電力用ダイオードPD1の電流(I−I)が増加し、次に自己消弧素子S2がオンするまでには、入力電流Isの大部分は、電力用ダイオードPD1を介して流れるようになる。補助直流平滑コンデンサCo1に印加される電圧Vo1の電圧を低くすると、上記転流時間Δtが長くなり、リアクトルLaの電流Iは次にS2がオンするまでに、十分に小さくはならず、入力電流IsをPD1とD1で分担することになる。次に、自己消弧素子S2がオンしたときに、高速ダイオードD1にも電流が流れていると、当該高速ダイオードD1にもリカバリ電流が流れる。しかし、電力用ダイオードPD1に比べると、高速ダイオードD1の内部キャリアの消滅時間は短く、リカバリ電流も小さいので、大きな問題にはならない。
【0131】
補助直流平滑コンデンサCo1に印加される電圧Vo1を高くすると、転流時間Δtは短くなり、高速ダイオードD1に流れる電流の時間も短くなる。すると、S2がオフのとき、大部分の電流は電力用ダイオードPD1に流れ、高速ダイオードD1に流れる電流の平均値はわずかな値となる。故に、高速ダイオードD1の電流容量を小さくすることができ、しかも、次にS2がオンするときには、D1の電流は十分に小さくなっているので、リカバリ電流はほとんど流れない。
【0132】
しかし、自己消弧素子S2がオフしたとき、補助直流平滑コンデンサCo1の印加電圧Vo1が主直流電圧Vに加えて素子S2に印加される。例えば、V=1500V,Vo1=1000Vとした場合、素子S2のオフ時に印加される電圧は、1500V+1000V=2500Vとなってしまう。すなわち、自己消弧素子S2の耐圧を上げなければならなくなる。
【0133】
このことから、転流時間Δtと、自己消弧素子の耐圧を考慮しながら、最適な補助直流電圧源Vo1の電圧を選択することが肝心となる。
【0134】
入力電流Iが、図14と反対向きに流れているときは、リアクトルLaは電力用ダイオードPD2のリカバリ電流を抑制する役目を果たし、自己消弧素子S1及び高速ダイオードD2と補助直流平滑コンデンサCo2を含めて同様な動作をする。
【0135】
以上のように、電力用ダイオードPD1の順方向電圧降下Vfaと高速ダイオードD1の順方向電圧降下Vfbがあまり差が無い場合でも、素子S2がオフしたとき、リカバリ電流抑制リアクトルLaの電流を速やかに減衰させ、高速ダイオードD1から電力用ダイオードPD1への転流を実現することができる。
【0136】
図15は、第4の実施形態を3相交流用に限定した場合の構成図である。すなわち、正側昇圧チョッパ回路CH1は、自己消弧素子Q1,環流ダイオードDch1及び直流リアクトルLo1で構成され、正側補助直流平滑コンデンサCo1に蓄えられたエネルギーを直流平滑コンデンサCdに回生するようになっている。同様に、負側昇圧チョッパ回路CH2は、自己消弧素子Q2,環流ダイオードDch2及び直流リアクトルLo2で構成され、負側補助直流平滑コンデンサCo2に蓄えられたエネルギーを直流平滑コンデンサCdに回生するようになっている。
【0137】
この図15の構成も、正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段として正側補助直流平滑コンデンサCo1及び負側補助直流平滑コンデンサCo2を用い、更に、これらコンデンサCo1,Co2に蓄積された電力を直流平滑コンデンサCdに回生する正側回生回路CH1及び負側回生回路CH2を設けたこと以外は図2の構成と同じである。したがって、その他の構成及び動作については図2において既述しているため、重複した説明を省略することとする。
【0138】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、過負荷耐量に優れ、電力回生が可能で、変換器効率が高く、経済的な電力変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の要部構成を示す説明図。
【図2】本発明の第1の実施形態を3相交流用に限定した場合の構成図。
【図3】図1及び図2の構成において行われる固定パルス位相制御の動作を説明するための電圧・電流ベクトル図。
【図4】図2における位相制御回路PHCの構成図。
【図5】1パルスパターンの固定パルス位相制御に基づく図1又は図2の制御動作を説明するための波形図。
【図6】図5のパルスパターンにより力行運転を行った場合のR相各部の信号波形を示す波形図。
【図7】図5のパルスパターンにより回生運転を行った場合のR相各部の信号波形を示す波形図。
【図8】3パルスパターンの固定パルス位相制御に基づく図1又は図2の制御動作を説明するための波形図。
【図9】図8のパルスパターンにより力行運転を行った場合のR相各部の信号波形を示す波形図。
【図10】本発明の第2の実施形態の要部構成を示す説明図。
【図11】本発明の第2の実施形態を3相交流用に限定した場合の構成図。
【図12】本発明の第3の実施形態の要部構成を示す説明図。
【図13】本発明の第3の実施形態を3相交流用に限定した場合の構成図。
【図14】本発明の第4の実施形態の要部構成を示す説明図。
【図15】本発明の第4の実施形態を3相交流用に限定した場合の構成図。
【図16】従来装置の構成図。
【符号の説明】
SUP 交流電源
REC 電力用ダイオード整流器
CNV 電圧形自励式電力変換器
PTC 電力変換器制御回路
Cd 直流平滑コンデンサ
LOAD 負荷装置
Ls 交流リアクトル
La リカバリ電流抑制リアクトル
PD1,PD3,PD5 正側電力用ダイオード
PD2,PD4,PD6 負側電力用ダイオード
S1,S3,S5 正側自己消弧素子
S2,S4,S6 負側自己消弧素子
D1,D3,D5 正側高速ダイオード
D2,D4,D6 負側高速ダイオード
Ra1,Ra3,Ra5 正側直列抵抗(正側高速ダイオード電位上昇手段)
Ra2,Ra4,Ra6 負側直列抵抗(負側高速ダイオード電位上昇手段)
Eo1 正側補助直流電圧源(正側高速ダイオード電位上昇手段)
Eo2 負側補助直流電圧源(負側高速ダイオード電位上昇手段)
Co1 正側補助直流平滑コンデンサ(正側高速ダイオード電位上昇手段)
Co2 負側補助直流平滑コンデンサ(負側高速ダイオード電位上昇手段)
Ro1,Ro2 放電抵抗
CH1 正側電力回生回路
CH2 負側電力回生回路
g1〜g6 ゲート信号(スイッチング制御信号)
INV インバータ
M 交流電動機

Claims (9)

  1. 正側アーム及び負側アームをそれぞれ形成する正側電力用ダイオードPD1(PD3,PD5)及び負側電力用ダイオードPD2(PD4,PD6)がブリッジ接続されて成り、交流電源SUPに交流リアクトルLsを介して交流端子が接続される電力用ダイオード整流器RECと、
    正側アーム及び負側アームをそれぞれ形成する正側自己消弧素子S1(S3,S5)及び負側自己消弧素子S2(S4,S6)がブリッジ接続され、且つこれら正側自己消弧素子S1(S3,S5)及び負側自己消弧素子S2(S4,S6)にそれぞれ正側高速ダイオードD1(D3,D5)及び負側高速ダイオードD2(D4,D6)が逆並列接続されて成り、前記電力用ダイオード整流器RECの交流端子にリカバリ電流抑制リアクトルLaを介して交流端子が接続された電圧形自励式電力変換器CNVと、
    前記電圧形自励式電力変換器CNVの正側自己消弧素子S1(S3,S5)及び負側自己消弧素子S2(S4,S6)に対してスイッチング制御信号g1〜g6を出力する電力変換器制御回路PTCと、
    前記電力用ダイオード整流器REC及び電圧形自励式電力変換器CNVの直流共通端子間に接続され、力行時には負荷装置LOADに対して電力供給を行うと共に、回生時には負荷装置LOADから電力供給を受ける直流平滑コンデンサCdと、
    を備え、
    更に、前記電圧形自励式電力変換器CNVは、前記正側自己消弧素子S1(S3,S5)、及び前記負側自己消弧素子S2(S4,S6)のそれぞれのスイッチング動作により発生するリカバリ電流につき、前記正側高速ダイオードD1(D3,D5)から正側電力用ダイオードPD1(PD3,PD5)への転流、及び前記負側高速ダイオードD2(D4,D6)から負側電力用ダイオードPD2(PD4,PD6)への転流を促進するため、正側高速ダイオードD1(D3,D5)及び負側高速ダイオードD2(D4,D6)の電位をそれぞれ正側及び負側に上昇させる正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段を有するものである、
    ことを特徴とするハイブリッド式電力変換装置。
  2. 前記電力変換器制御回路PTCは、前記交流電源SUPからの入力電流Isを制御することにより、前記直流平滑コンデンサCdの印加電圧Vdを制御するものである、
    ことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド式電力変換装置。
  3. 前記電力変換器制御回路PTCは、前記交流電源SUPからの入力電流Isの制御を、前記交流電源SUPの電圧Vsに対して交流側端子電圧Vcの位相角φを調整し、且つそのときの交流側端子電圧Vcについてのパルスパターンを固定する固定パルス位相制御により行うものである、
    ことを特徴とする請求項2記載のハイブリッド式電力変換装置。
  4. 前記固定パルス位相制御に用いるパルスパターンの固定パルス数が、1パルス、3パルス、5パルスのいずれかである、
    ことを特徴とする請求項3記載のハイブリッド式電力変換装置。
  5. 前記正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段は、前記正側高速ダイオードD1(D3,D5)及び負側高速ダイオードD2(D4,D6)にそれぞれ直列接続される正側直列抵抗Ra1(Ra3,Ra5)及び負側直列抵抗Ra2(Ra4,Ra6)である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のハイブリッド式電力変換装置。
  6. 前記正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段は、正側補助直流電圧源Eo1及び負側補助直流電圧源Eo2である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のハイブリッド式電力変換装置。
  7. 前記正側高速ダイオード電位上昇手段及び負側高速ダイオード電位上昇手段は、正側補助直流平滑コンデンサCo1及び負側補助直流平滑コンデンサCo2である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のハイブリッド式電力変換装置。
  8. 前記正側補助直流平滑コンデンサCo1及び負側補助直流平滑コンデンサCo2にそれぞれ放電抵抗Ro1,Ro2を接続した、
    ことを特徴とする請求項7記載のハイブリッド式電力変換装置。
  9. 前記正側補助直流平滑コンデンサCo1及び負側補助直流平滑コンデンサCo2に蓄積された電力を前記直流平滑コンデンサCdに回生する正側電力回生回路CH1及び負側電力回生回路CH2を設けた、
    ことを特徴とする請求項7記載のハイブリッド式電力変換装置。
JP2002338276A 2002-11-21 2002-11-21 ハイブリッド式電力変換装置 Expired - Lifetime JP4261163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338276A JP4261163B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 ハイブリッド式電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338276A JP4261163B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 ハイブリッド式電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173451A JP2004173451A (ja) 2004-06-17
JP4261163B2 true JP4261163B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32701550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338276A Expired - Lifetime JP4261163B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 ハイブリッド式電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261163B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006601A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 電力変換装置
WO2016207969A1 (ja) 2015-06-23 2016-12-29 日産自動車株式会社 充電共用インバータ
CN108237943B (zh) * 2018-01-17 2019-05-17 深圳威迈斯新能源股份有限公司 一种双输出端口充电电路及其控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970185A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3658263B2 (ja) * 2000-02-10 2005-06-08 株式会社日立製作所 電力変換装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004173451A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sano et al. Voltage-balancing circuit based on a resonant switched-capacitor converter for multilevel inverters
RU2381610C1 (ru) Регулятор мощности и транспортное средство, оснащенное регулятором мощности
US7848121B2 (en) Advanced matrix converter and method for operation
US6741482B2 (en) Power conversion device
Chen et al. Space vector modulation control of an AC–DC–AC converter with a front-end diode rectifier and reduced DC-link capacitor
JP2020537479A (ja) 電動車両用オンボード双方向ac急速充電器
Bhat et al. Three-phase, power quality improvement ac/dc converters
JP5238772B2 (ja) 電力変換装置
Ohnuma et al. A control method for a single-to-three-phase power converter with an active buffer and a charge circuit
JP4549159B2 (ja) 巻線型誘導電動機の制御装置
JPH0759274A (ja) 無停電電源装置
JP4261163B2 (ja) ハイブリッド式電力変換装置
JP4221212B2 (ja) ハイブリッド式電力変換装置
JPH10295084A (ja) 電力変換装置及びその起動方法
JP4987441B2 (ja) 電力変換装置
JP2003088133A (ja) 電力変換装置
JP4253197B2 (ja) 電力変換装置
Wang et al. PWM rectifier in power cell of cascaded H-bridge multilevel converter
JP2007006601A (ja) 電力変換装置
JP3813858B2 (ja) 電力変換装置
JP2005328624A (ja) 電力変換装置
JP4284053B2 (ja) 電力変換装置
JP3824516B2 (ja) 電力変換装置
JP2003309977A (ja) 電力変換装置
JP3813859B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4261163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term