JP4258355B2 - エチレンオキサイドの分解処理装置 - Google Patents

エチレンオキサイドの分解処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4258355B2
JP4258355B2 JP2003379875A JP2003379875A JP4258355B2 JP 4258355 B2 JP4258355 B2 JP 4258355B2 JP 2003379875 A JP2003379875 A JP 2003379875A JP 2003379875 A JP2003379875 A JP 2003379875A JP 4258355 B2 JP4258355 B2 JP 4258355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene oxide
decomposition
exhaust gas
water
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003379875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005138076A (ja
Inventor
潤 山本
國晶 室井
晶 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2003379875A priority Critical patent/JP4258355B2/ja
Publication of JP2005138076A publication Critical patent/JP2005138076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258355B2 publication Critical patent/JP4258355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

この発明は、医療器具の滅菌処理に用いられるエチレンオキサイド滅菌装置から排出されるエチレンオキサイドが含まれる排ガスを対象とし、この排ガス中のエチレンオキサイドを効率よく分解処理できるようにしたものである。
エチレンオキサイドを用いた滅菌装置から滅菌処理後に排出される排ガスにあっては、その排出初期では、滅菌装置内に外気を導入することなく、装置内のガスを吸引するため、エチレンオキサイド濃度が高く、特にエチレンオキサイド源としてカートリッジ型のボンベを用いた滅菌装置では、排ガス中のエチレンオキサイド濃度はほぼ100%である。そして、滅菌装置からの排ガスの排出が進むにつれて、排ガス中のエチレンオキサイド濃度は急激に低下する。
さらに、滅菌装置内のガーゼなどの被滅菌材料に付着、吸着しているエチレンオキサイドを除去するため、滅菌装置内に外気を導入し、しばらくしてから装置内のガスを再び吸引する洗浄と呼ばれる工程を数回繰り返す操作が行われ、この洗浄工程中に排出される排ガス中のエチレンオキサイド濃度も変動する。
このようなエチレンオキサイド濃度の変動の大きな排ガス中のエチレンオキサイドを、従来の酸化触媒を用いて分解する方法では、酸化触媒の処理能力を排ガス中のエチレンオキサイドの最高濃度に対応できるようにしなければならず、多量の酸化触媒を使用せねばならないなど、分解処理装置のコストが高騰する欠点がある。
このため、WO99/61137に開示されているように、排ガス中のエチレンオキサイド濃度の変動を少なくし、エチレンオキサイド濃度を低濃度にしてから分解処理装置に送り込む方法が提案されている。
この先行発明においては、図6に示すように、水などの液体を貯留する容器1に管2、弁3を介して滅菌装置(図示略)からの排ガスを導入し、曝気部材4から液体中に排ガスを曝気して、排ガス中のエチレンオキサイドを液体に溶解して吸収させる。排ガス中の大部分のエチレンオキサイドが吸収され、エチレンオキサイド濃度が大きく低減した排ガスは容器1から管5を経て酸化触媒が充填された触媒燃焼装置6に送られ、ここで分解処理される。
滅菌装置から供給される排ガス中のエチレンオキサイド濃度が低下した場合は、送気ポンプ7を動作させて、管2に外気を送り込み、この外気を容器1内の液体中に曝気し、液体中に溶解しているエチレンオキサイドを空気中に移行せしめる。このエチレンオキサイドが溶出した空気を触媒燃焼装置6に送り込んで分解処理するようにしている。
この分解処理方法では、排ガス中のエチレンオキサイド濃度の大きな変動幅が小さくされて平準化され、エチレンオキサイド濃度が低くなるため、高濃度のエチレンオキサイドを含む排ガスが触媒燃焼装置6に送り込まれることがなく、触媒燃焼装置6を小型化でき、設備コストを低減できるとされている。
しかしながら、この先行発明のエチレンオキサイドの分解処理方法にあっては、以下の問題点がある。
まず、エチレンオキサイドの分解手段として、酸化触媒を使用しているため、分解後の排出ガスが高温(300〜400℃)となり、このまま排出することができず、別途冷却装置や外気による希釈装置を設けなければならない。
また、容器1からの排ガス中のエチレンオキサイド濃度が何らかの理由により、十分低減されず、酸化触媒の処理能力を超える濃度のエチレンオキサイドが含まれた排ガスが触媒燃焼装置6に送り込まれた場合には、未分解のエチレンオキサイドが系外に排出されることがある。
さらに、送気ポンプ7を動作させるなどしているため、分解処理装置全体が正圧となり、装置から排ガスが外部に漏洩することがあり、これを防止するために機密性の高い装置構造とせねばならず、余分の設備コストがかかる。
国際公開番号WO99/61137
よって、本発明における課題は、分解処理後の排出ガスが高温になることがなく、何らかの理由により高濃度のエチレンオキサイドを含む排ガスが分解処理手段に流入しても未分解のエチレンオキサイドが系外に排出されることがないエチレンオキサイドの分解処理装置を得ることにある。また、装置からエチレンオキサイドを含む排ガスが外部に漏洩することがないエチレンオキサイドの分解処理装置を得ることにもある。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、
エチレンオキサイドを含む排ガスが導入され、この排ガス中のエチレンオキサイド濃度を低減化するバッファー部と、このバッファー部からの排ガス中のエチレンオキサイドを分解処理する分解部とを有し上記分解部が、エチレンオキサイド分解能を有する酸化チタン粉末または酸化チタン粉末を圧縮成形加工したものを酸化チタンからなる担体に担持させた光触媒部材、または、酸化チタン粉末または酸化チタン粉末を圧縮成形加工したものを樹脂のバインダーで酸化チタンからなる基材に固着した光触媒部材を有する光触媒装置を備えたものであることを特徴とするエチレンオキサイドの分解処理装置である。
請求項2にかかる発明は、前記バッファー部が、水を満たした水槽と、この水槽の水にエチレンオキサイドを曝気する散気管を備えた曝気槽であることを特徴とする請求項1に記載のエチレンオキサイドの分解処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記分解部の後段に、前記バッファー部と前記分解部を負圧とする排気装置を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエチレンオキサイドの分解処理装置である。
請求項4にかかる発明は、曝気槽を2基以上直列に設けたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のエチレンオキサイドの分解処理装置である。
請求項5にかかる発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の分解処理装置に、光触媒部材を備えた水処理部を接続し、上記バッファー部をなす水槽の水をこの水処理部に送り込んで、この水に溶け込んだエチレンオキサイドを分解するようにしたことを特徴とするエチレンオキサイドの分解処理装置である。
また、本発明においては、先に記載の分解処理装置をエチレンオキサイド滅菌装置に接続し、エチレンオキサイド滅菌装置からの排ガス中のエチレンオキサイドを分解するようにしてもよい。
本発明では、エチレンオキサイドの分解処理手段として光触媒を採用しているので、エチレンオキサイドの分解処理後の排出ガスの温度が低く、このまま排出できる。また、光触媒による分解処理を行っているので、処理効率が高く、循環処理などの複雑な処理を要しない。
さらに、光触媒がエチレンオキサイドの吸着能力を有するので、高濃度のエチレンオキサイドを含む排ガスが万一、光触媒に流入しても、一旦光触媒に吸着されたのち、徐々に分解処理されるため、未分解のエチレンオキサイドが排出されることがないとともに、分解部での分解能力が小さいものでも対応できる。
また、分解処理装置全体が排気部によって負圧とするものでは、装置からエチレンオキサイドを含む排ガスが外部に漏れることがない。さらに、水処理部を設けたものでは、バッファー部をなす水槽の水に溶け込んだエチレンオキサイドを分解することができ、常にエチレンオキサイドが溶け込んでいない水として管理できる。
さらに、分解処理装置をエチレンオキサイド滅菌装置に接続したものでは、エチレンオキサイド滅菌装置から排出される排ガス中のエチレンオキサイドを効率よく分解処理できるとともに、排ガス中のエチレンオキサイド濃度の著しい変動があっても、これを完全に処理できる。このため、種々の種類のエチレンオキサイド滅菌装置からの排ガスを処理できる。
図1は、本発明の分解処理装置の例を示すもので、この例ではエチレンオキサイド滅菌装置に接続された状態のものを示してある。
図中符号11は、エチレンオキサイド滅菌装置を示し、符号51は分解処理装置を示す。この分解処理部51は、バッファー部21と、分解部31と、排気部41とから概略構成されている。
上記エチレンオキサイド滅菌装置11は、滅菌チャンバー12とエジェクター13とから構成されている。この滅菌チャンバー12は、その内部に注射器などの種々の医療器具等の被滅菌部材が収容され、別途設けられたカートリッジ式ボンベなどのエチレンオキサイド供給源14から供給されるガス状のエチレンオキサイドが導入されて内部の被滅菌部材が滅菌処理されるようになっている。また、滅菌チャンバー12には、外気に開放した管15が弁16を介して接続されており、この管15から外気が導入できるようになっている。
また、滅菌チャンバー12には、図示略の圧縮空気源からの圧縮空気を用いるエジェクター13が付設されている。このエジェクター13は、滅菌チャンバー12内のエチレンオキサイドを含む排ガスを外部に排出する機能を有するものである。なお、エジェクター13に代えて真空ポンプなどの排気手段を用いても良い。
分解処理装置51のバッファー部21は、第1曝気槽22Aと第2曝気槽22Bとを直列に接続したもので、各曝気槽22A、22Bは、図2に示すように、内部に水が満たされた水槽であり、この水槽内には曝気用の散気管23A、23Bが水中に沈められて設けられている。第1曝気槽22Aの散気管23Aには流入管24の一端が接続されている。流入管24の他端はエチレンオキサイド滅菌装置11から排出される排ガスの排出管17に接続可能となっている。
また、第1曝気槽22Aの上部には水面から離れて開口する管25Aが取り付けられており、この管25Aは第2曝気槽22Bの散気管23Bに接続されている。また、第2曝気槽22Bの上部には水面から離れて開口する管25Bが取り付けられており、この管25Bは分解部31に接続されている。
これにより、エチレンオキサイド滅菌装置11から流入管24を通って流入する排ガスが第1曝気槽22Aで最初の曝気を受け、ついで第2曝気槽22Bで2回目の曝気を受けた後、分解部31に送られるようになっている。
また、流入管24には、外気に開放した管26が弁27を介して接続されており、弁27を開とすることで、外気が管26から流入管24を経て散気管23から水中に曝気されるようになっている。
このバッファー部21での散気管23A、23Bによる曝気および管25Bから分解部31への排ガスの流入は、上記排気部41による排気に起因して発生する曝気槽22A、22B内および分解部31内の負圧によってなされるようになっている。
バッファー部21の後段には分解部31が設けられている。この分解部31は、光触媒装置または光触媒装置とプラズマ分解装置を具備するもので、バッファー部21から管25を経て供給される排ガス中のエチレンオキサイドを光触媒または光触媒とプラズマとの作用により分解するものである。
上記光触媒装置は、光触媒部材と、これに紫外線または可視光線を照射する光源を備えたものである。光触媒部材としては、特に限定されることはなく、エチレンオキサイドを吸着する能力を有する酸化チタン粉末またはこの酸化チタン粉末を圧縮成形加工したものを種々の担体に種々の形態で担持したものや、エチレンオキサイドを吸着する能力を有する酸化チタン粉末またはこの酸化チタン粉末を圧縮成形加工したものを樹脂などの種々のバインダーで基材に固着したものなどの公知のものが用いられる。
また、酸化チタン粉末としては、主にアナターゼ型結晶構造を有するものが用いられ、紫外線のみならず可視光線の照射によっても触媒機能を発揮するものが好ましい。
また、光触媒部材を構成する担体あるいは基材として親水性と吸着性を具備する材料を採用し、光触媒部材により高いエチレンオキサイドに対する吸着性を付与しておくこともできる。親水性と吸着性を有する担体あるいは基材として用いられる材料としては、ゼオライト、シリカゲル、珪藻土、酸化チタンなどが挙げられる。光触媒部材の形状としては、表面積が大きく、吸着能力が高いタブレット状や粒状とすることが好ましい。
また、上記プラズマ分解装置としては、特に限定されるものではなく、従来より知られている非平衡プラズマなどによるものなどが用いられる。この非平衡プラズマを形成する放電形式には、パルスストリーマ放電、無声放電、部分放電、沿面放電などが用いられ、なかでも沿面放電方式が窒素酸化物(NOx)の発生が抑えられて好ましい。
さらに、光触媒と非平衡プラズマとを併用する場合には、以下のような複合形態を採用することで分解効率が高いものとなる。
図3は、この複合形態の例としての分解部本体を示すもので、図3中符号32はガラスなどの透明の誘電体からなるパイプを示す。このパイプ32の外周面には第1の電極33が設けられ、内周面には第2の電極34が設けられている。これら電極33、34は、光透過性の金属薄膜やスズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)などの透明導電体からなるもの、あるいはメッシュ状、スパイラル状の金属または印刷による導電体からなるものである。
このパイプ32内には、粒状の光触媒部材35、35・・・が多数充填されている。また、パイプ32の外方には、図示しない光源が設けられており、この光源からの紫外光、可視光がパイプ32を透過して内部の光触媒部材35、35・・・に照射されるようになっている。
さらに、第1の電極33と第2の電極34とは、交流電源36に接続され、交流電圧が印加されるようになっており、この交流電圧の印加によりパイプ32内に非平衡プラズマが発生するようになっている。
そして、パイプ32内に排ガスを流すことで、排ガス中のエチレンオキサイドが一旦光触媒部材35、35・・・に吸着され、これが徐々に光触媒とプラズマの作用によって分解されることになる。
このような複合形態では、光触媒およびプラズマ本来の分解作用に加えて、プラズマの発光による紫外線、可視光線により光触媒が励起されて分解が進む。また、プラズマにより発生するオゾンが光触媒の分解効率を高める。さらに、プラズマにより発生する一酸化炭素が光触媒の酸化作用により二酸化炭素に変化し、有害な一酸化炭素の発生率が小さくなるなどの効果がある。
分解部31の後段には排気部41が設けられている。この排気部41は、分解部31から管42を経て排出される分解処理ガスを吸引して外部に排出するとともに、その前段にある分解部31およびバッファー部21の内部を負圧にするものである。この排気部41には、通常の真空ポンプやエジェクターなどが用いられる。排気部41から排出される分解処理ガスは管43から系外に放出されるようになっている。また、この排気部41は常時作動状態にあり、常時分解部31およびバッファー部21の内部を負圧とするようになっている。
また、水処理部61が設けられている。この水処理部61は、ガラスなどの透明パイプ内に上述の光触媒部材などの光触媒を充填してなる水処理部本体と、この透明パイプの外方に設置された紫外光、可視光を照射する光源とを備えたものである。この水処理部61は、バッファー部21の第1、第2曝気槽22A、22Bに満たされた水をポンプでその水処理部本体に送り込み、ここで水に溶け込んだエチレンオキサイドを分解し、エチレンオキサイドが除かれた水を第1、第2曝気槽22A、22Bに送り返す機能を有するものである。
この水処理部61を設けることで、バッファー部21をなす第1、第2曝気槽22A、22Bの水を常にエチレンオキサイドが溶け込んでいない状態とすることができる。なお、この水処理部61は必ずしも付設する必要はない。
次に、この分解処理装置51を用いてエチレンオキサイド滅菌装置11から排出されるエチレンオキサイドを含む排ガスを処理する方法について説明する。
滅菌チャンバー12において滅菌処理が終了すると、まずエチレンオキサイド濃度の高い排ガスをエジェクター13を動作させて排出し、この排ガスを管17、24からバッファー部21に送る。ついで、弁16を開として、エジェクター13を間欠的に動作させ、管15を介して外気を滅菌チャンバー12内に導入し、滅菌チャンバー12内に残存するエチレンオキサイドおよび被滅菌処理対象物に付着、吸着しているエチレンオキサイドを離脱させて、排ガスをバッファー部21に送る動作(洗浄工程)を複数回行う。
このときの滅菌装置11からの排出ガス量の時間変化を図4に示す。図4では、縦軸に排出ガス量を、横軸に経過時間を取ってある。排出初期の数十分の間では大きな排出量で排ガスが排出されるが、その後は間欠的な洗浄工程によって短時間の間だけ大きな排出量を示し、それ以外の時間では小さな排出量となっている。
この時、滅菌装置11から排出される排ガスのエチレンオキサイド濃度をそのまま計測すると、この時間的変化は100%近い高濃度から出発し、急激に且つ大きな変動を示すものとなる。図5の実線Aに、このエチレンオキサイド濃度を示す。ここでは、縦軸にエチレンオキサイド濃度を、横軸に処理開始からの時間を取った。この変動は、先に説明した従来技術の排ガスのエチレンオキサイド濃度と同様の変動であり、初期の排ガスは、滅菌装置11内のガス吸引によって、100%近い高濃度を示す(a)。排出が進むにつれ、この濃度は急激に低下する(b)。その後滅菌チャンバー12に外気が導入されると、ガーゼ等に付着したエチレンオキサイドが放出され、再び滅菌チャンバー12内にエチレンオキサイドの濃度が高くなる。この排ガスを吸引すると、一旦低くなったエチレンオキサイド濃度が若干高くなる(c)が、再びこれが放出されると、エチレンオキサイドの濃度はまた低下する(d)。これを繰り返す結果、このエチレンオキサイド濃度の変動幅は時間と共に小さくなり、エチレンオキサイド濃度も小さくなり、数分でほぼ0%となる。
バッファー部21では、このエチレンオキサイド濃度の大きな変動を低減化し、少なくとも滅菌チャンバー12から排出されるエチレンオキサイドの最高濃度未満の濃度に低減させる。具体的にはバッファー部21から排出される排ガスにおけるエチレンオキサイド濃度がその爆発限界の30000ppm以下、好ましくは3000ppm以下とされることが好ましい。
滅菌装置11からの排ガスは、排出管17に接続された流入管24を経てバッファー部21の第1、第2の曝気槽22A、22Bから水中に曝気される。排ガス中のエチレンオキサイドは、水溶性であるため水に容易に溶解する。排ガスの排出初期のエチレンオキサイド濃度が高い場合には、その大部分が水に溶解し、溶解しきれない一部のエチレンオキサイドが水中から空気中に移行し、この排ガスはエチレンオキサイド濃度が低減された状態で管25から排出され、分解部31に送られる。
このバッファー部21での第1、第2の曝気槽22A、22Bによる曝気は、排気部41の常時動作により常時行われるようになっている。
また、洗浄工程で滅菌装置11から排出される排ガスは、その大部分が空気であり、この排ガスを曝気することで、先に水中に溶解していたエチレンオキサイドがガス化して空気中に移行し、エチレンオキサイド濃度が低い排ガスとして管25Bから分解部31に送られる。
このようにバッファー部21においては、滅菌部11から排出されるエチレンオキサイド濃度の変化が激しい排ガス中のエチレンオキサイド濃度が低減化されて、滅菌部11からの排ガスのエチレンオキサイドの最高濃度未満になってバッファー部21から分解部31に送り込まれる。このバッファー部21から分解部31に供給される排ガス中にエチレンオキサイド濃度の時間的な変化の例を、図5に破線Bで示す。
図5の破線Bは、第1曝気槽22Aから排出される排ガスのエチレンオキサイド濃度の時間的変化を示す。この変動は、先行発明による排ガスのエチレンオキサイド濃度の変動と同じである。第1曝気槽22Aにおいて、予めエチレンオキサイド濃度は低下されているため、初期段階では滅菌装置11から排出されるガスのエチレンオキサイド濃度より遙かに低い(a´)が、処理開始して所定の時間が経過したときで比較すると、まずAとBでエチレンオキサイド濃度は逆転する(b´)。これは水にエチレンオキサイドが飽和し、溶解されないまま排出されるためである。滅菌チャンバー12内に外気を間欠導入して、ガーゼ等に付着したエチレンオキサイドが放出されても第1曝気槽22Aがあるため過敏な濃度の変動はみられない。この結果、エチレンオキサイドの濃度は一定に近づくが、これを第1曝気槽22Aで曝気することで、水に溶解していたエチレンオキサイドがガス化して排出されるため、エチレンオキサイド濃度はさらに低下する。
そして、第1曝気槽22Aで曝気された排ガスは、さらに第2曝気槽22Bで曝気される。すなわち、第2曝気槽22Bに流入する排ガス中のエチレンオキサイド濃度の時間的変化が破線Bで示された変化を伴う排ガスが、再度曝気されるため、第2曝気槽22Bからの排ガスのエチレンオキサイド濃度の時間的変化はさらに平準化され、図5中、実線Cで示されるような変化となる。
この第2曝気槽22Bからの排ガスのエチレンオキサイド濃度は、図5のCに示されるように、排出初期の高濃度で多量の排ガスがバッファー部21に流入しても、極めて低い濃度に抑えられ、それ以降は平均的濃度で分解部31に送られることなる。また、バッファー部21のかかる動作中において、特に滅菌装置11が洗浄工程にあるときには、弁27を開とし、管26から外気を導入し、この外気を散気管23から曝気することもできる。この外気による曝気を行うことで、曝気を継続的に行うことができ、いかなるタイプの滅菌装置に取り付けても、曝気時間が変わらず、処理効率を高く保てる。
バッファー部21におけるエチレンオキサイド濃度の低減度合いは、これに続く分解部31での分解能力に応じて設定すればよいが、本発明の場合は、滅菌装置11から排出されるエチレンオキサイド濃度の最高濃度未満で、かつ光触媒部材の吸着能力以下で、しかも分解部31での分解開始時間から終了時間までの経過時間に、分解部31に流入されたエチレンオキサイド濃度の積分値が、光触媒または光触媒とプラズマとの分解能力の同じ経過時間での積分値以下に制御されていれば十分である。好ましくはエチレンオキサイドの爆発限界である3%以下とすることが好ましい。
また、2段の曝気槽22A、22Bを設けているため、処理初期での大流量高濃度排出時のエチレンオキサイドの取りこぼし(分解部31への高濃度エチレンオキサイドの流入)がなくなり、分解部31では、これ以降の低い流量に合わせた最低限の分解能力で処理が可能である。また、分解部31へ一定濃度のエチレンオキサイドを送り込むことができる。
バッファー部21からの排ガスは、管25Bを経て分解部31に送られ、ここで分解処理される。分解部31での分解処理は、エチレンオキサイド吸着能を有する光触媒部材またはこの光触媒部材とプラズマ分解装置との併用によって行われる。
この光触媒部材もしくは光触媒部材とプラズマによるエチレンオキサイドの分解処理は低温で進行し、その分解処理後の排出ガスは100℃以下の低温となる。また、分解部31に流入する排ガス中のエチレンオキサイド濃度が低いものとなっているので、エチレンオキサイドを完全に分解することができ、未分解のエチレンオキサイドが外部に排出されることがない。
また、分解部31に流入する排ガス中のエチレンオキサイド濃度は、バッファー部21において低減されているので、エチレンオキサイドを光触媒部材が完全に吸着することができ、光触媒部材は徐々にそのエチレンオキサイドを分解する。ここでの吸着とは、物質表面への物理的、化学的な付着を言うものとする。したがって、未分解のエチレンオキサイドが外部に排出されることがない。また、分解部31の分解能力としては、その時点でエチレンオキサイドを完全に分解する能力を必須とはせず、完全に吸着することができれば、エチレンオキサイドを一時的に吸着して「ため込む」ことができるので、分解能力は低くても使用可能である。言い換えると、その時点での分解能力がその時点での濃度を下回っていても、上述の経過時間までに流入された投入濃度の積分値が分解能力の積分値以下となるように調整すればよい。つまり、見かけ上分解速度よりも吸着速度が速い状態となる。こうすると、高濃度のエチレンオキサイドに対応させる必要がなくなり、分解能力の小さなもので十分なレベルで分解処理が可能となり、設備全体を小型化、簡素化できる。
また、光触媒は元来親水性であり、それ自体でエチレンオキサイドを吸着する能力を有している。さらに、担体あるいは基材としてゼオライト、シリカゲル、珪藻土などの親水性、吸着性を有する材料を用いた場合には、担体あるいは基材にもエチレンオキサイドを吸着する能力を有する。このため、万一バッファー部21から、高濃度のエチレンオキサイドを含む排ガスが流入しても、この光触媒部材がこの高濃度のエチレンオキサイドを一旦吸着し、徐々にこれを分解していくので、未分解のエチレンオキサイドが排気部41に流れ出すことがない。
次いで、分解部31で分解処理され、エチレンオキサイドが含まれない排ガスは、管42を経て排気部41に吸引され、管43から系外に無害な清浄なガスとして排出される。この際、排気部41によってバッファー部21および分解部31が常時負圧となっているので、バッファー部21および分解部31ならびに管路から排ガスが外部に漏れることがない。
また、排気部41における排気能力を変えることで、バッファー部21をなす水槽22内の水に残留するエチレンオキサイドが少ない場合でも曝気効率を上げることができる。
また、バッファー部21をなす第1、第2曝気槽22A、22Bの水は、水処理部61との間で循環し、この時に水に溶け込んでいるエチレンオキサイドが光触媒で分解され、エチレンオキサイドが溶け込んでいない状態とすることができ、各曝気槽22A、22Bの水のエチレンオキサイド溶解能力が低下することがない。
本発明では、他の実施形態として、分解部31での分解処理に光触媒を使用することなく、ゼオライト、シリカゲル、珪藻土などのエチレンオキサイド吸着能を有する吸着剤とプラズマとの作用によって行うことができる。
このものでは、バッファー部21からの排ガス中のエチレンオキサイドが吸着剤に一旦吸着され、この吸着剤に吸着したエチレンオキサイドがプラズマの分解作用によって徐々に分解処理されることになる。このため、この実施形態においても、若干処理効率が低下するものの、先の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
この実施形態における具体的な処理装置の形態は、図3における光触媒部材35に代えてゼオライト、シリカゲル、珪藻土などの吸着剤を用いるものなどを挙げることができる。
さらに、これ以外の実施形態として、滅菌装置11からの排出ガス中のエチレンオキサイド濃度、光触媒部材、プラズマの分解能力などによっては、バッファー部21での曝気槽22を1基としてもよい。
また、排気部41を取り去り、管26から圧縮空気をバッファー部21に送り込み、これにより排ガスを曝気し、分解部31に流入させるようにしてもよい。
具体例を示す。
排ガス(エチレンオキサイド100%)を水に曝気して、バッファー部21からの排ガスのエチレンオキサイド濃度を2000ppmに制御する。具体的には、バッファー部21の水量と曝気空気量を調整する。この濃度は、2000〜4000ppm以下で任意に設定できる。ここで分解能力1000ppmの光触媒部材を用いる。なお、分解能力は触媒量とその触媒への接触時間を流量に応じて調整することで可能である。すると、分解能力を超えるガスが分解部21に導入されることになる。最初は主としてガス中のエチレンオキサイドを分解するため、光触媒の分解能力1000ppmに律速され、処理能力も1000ppmとなる。それと同時に、光触媒にエチレンオキサイドが分解されずに吸着される。5時間後にはガス中のエチレンオキサイド濃度は触媒の分解能力以下になるが、光触媒がエチレンオキサイドを吸着しているので、光触媒は余剰能力でこのエチレンオキサイドを分解する。そして10時間後にはガス中のエチレンオキサイド濃度はほぼ0ppmになる。
本発明は、エチレンオキサイド滅菌装置から排出されるエチレンオキサイドを含む排ガスの処理に用いられ、既設のエチレンオキサイド滅菌装置に後付で設置することができる。また、各種のエチレンオキサイド滅菌装置に対応することができる。
本発明の分解処理装置の一例を示す概略構成図である。 本発明でのバッファー部の一例を示す概略構成図である。 光触媒とプラズマとを複合した複合形態の第1の例を示す概略構成図である。 滅菌チャンバーから排出される排ガスの排出量の時間的変化の例を示すグラフである。 滅菌装置から排出される排ガス中のエチレンオキサイド濃度の時間的変化および第1、第2曝気槽部から排出される排ガス中のエチレンオキサイド濃度の時間的変化の一例を示すグラフである。 先行発明におけるエチレンオキサイドの分解処理装置を示す概略構成図である。
符号の説明
21・・・バッファー部、22A・・・第1曝気槽、22B・・・第2曝気槽、23A(23B)・・・散気管、31・・・分解部、41・・・排気部、51・・・分解処理装置、61・・・水処理装置

Claims (5)

  1. エチレンオキサイドを含む排ガスが導入され、この排ガス中のエチレンオキサイド濃度を低減化するバッファー部と、このバッファー部からの排ガス中のエチレンオキサイドを分解処理する分解部とを有し、
    上記分解部が、エチレンオキサイド分解能を有する酸化チタン粉末または酸化チタン粉末を圧縮成形加工したものを酸化チタンからなる担体に担持させた光触媒部材、または、酸化チタン粉末または酸化チタン粉末を圧縮成形加工したものを樹脂のバインダーで酸化チタンからなる基材に固着した光触媒部材を有する光触媒装置を備えたものであることを特徴とするエチレンオキサイドの分解処理装置。
  2. 前記バッファー部が、水を満たした水槽と、この水槽内の水にエチレンオキサイドを曝気する散気管を備えた曝気槽であることを特徴とする請求項1に記載のエチレンオキサイドの分解処理装置。
  3. 前記分解部の後段に、前記バッファー部と前記分解部を負圧とする排気装置を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエチレンオキサイドの分解処理装置。
  4. 前記曝気槽を2基以上直列に設けたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のエチレンオキサイドの分解処理装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の分解処理装置に、光触媒部材を備えた水処理部を接続し、上記バッファー部をなす水槽の水をこの水処理部に送り込んで、この水に溶け込んだエチレンオキサイドを分解するようにしたことを特徴とするエチレンオキサイドの分解処理装置。
JP2003379875A 2003-11-10 2003-11-10 エチレンオキサイドの分解処理装置 Expired - Fee Related JP4258355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379875A JP4258355B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 エチレンオキサイドの分解処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379875A JP4258355B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 エチレンオキサイドの分解処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138076A JP2005138076A (ja) 2005-06-02
JP4258355B2 true JP4258355B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34689782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379875A Expired - Fee Related JP4258355B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 エチレンオキサイドの分解処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104353335A (zh) * 2014-11-26 2015-02-18 广西南宁华国环境科技有限公司 一种等离子体脱硫脱硝及除尘装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2892950B1 (fr) * 2005-11-07 2008-02-15 Ahlstrom Res And Services Sa Traitement combine d'effluents gazeux par plasma froid et photocatatyse
CN100371261C (zh) * 2006-06-16 2008-02-27 浙江大学 液相等离子体联合负载型TiO2催化处理废水的方法
DE102011000184A1 (de) 2011-01-17 2012-07-19 Medicoplast International Gmbh Sterilisationsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Sterilisationsvorrichtung
FR2975018B1 (fr) * 2011-05-10 2016-11-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour le traitement des gaz par plasma de surface
CN103910426B (zh) * 2014-01-28 2015-03-04 大连海事大学 一种用于居民区集中供水的饮用水消毒净化装置
KR101694113B1 (ko) * 2014-10-24 2017-01-10 한국기초과학지원연구원 에틸렌 처리장치 및 이를 이용한 에틸렌 처리방법
CN114904363A (zh) * 2021-09-08 2022-08-16 惠州市宙邦化工有限公司 一种含环氧乙烷的废气处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104353335A (zh) * 2014-11-26 2015-02-18 广西南宁华国环境科技有限公司 一种等离子体脱硫脱硝及除尘装置
CN104353335B (zh) * 2014-11-26 2017-01-11 广西南宁华国环境科技有限公司 一种等离子体脱硫脱硝及除尘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005138076A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090155131A1 (en) Ethylene oxide decomposition processing method and decomposition processing device therefor
JP4258355B2 (ja) エチレンオキサイドの分解処理装置
JP2010046611A (ja) 紫外線酸化装置
JPH05228481A (ja) 生物難分解性物質の処理装置
EP1142630B1 (en) A effluent treating method, an effluent treating apparatus, and a cleaning apparatus using the same
JP2003135576A (ja) 光分解による汚染空気の浄化装置及びその方法
US11364319B2 (en) Air purifier and air purifying method
JP3968409B2 (ja) 有機化合物の分解装置
CN103214133B (zh) 一种石墨烯净化污水组合装置
JP3760199B2 (ja) 汚染流体の浄化方法及び浄化装置
JP2005296859A (ja) 有害物質の分解方法および有害物質分解装置
JP2006281005A (ja) 光触媒を用いた水処理装置及び水処理方法
JPH11104224A (ja) 空気浄化装置及び紫外線ランプ
CN205323534U (zh) 一种光波碳载体废气处理设备
JP2006281032A (ja) 有機物含有水処理装置および有機物含有水の処理方法
JP2002096079A (ja) 排水処理方法、吸着剤の再生方法及び排水処理装置
JP3900460B2 (ja) 水処理装置
JP2002018240A (ja) 有害有機物の無害化処理方法及び装置
JP7234680B2 (ja) 水処理装置
JP2003145180A (ja) 汚染水の浄化方法及び浄化装置
JPH08323129A (ja) ガス処理装置
JP2000202468A (ja) 水中有機物除去装置および水中有機物除去システム
JP3144302B2 (ja) 被処理流体処理装置
JP3997949B2 (ja) 汚染水の浄化方法
JP2008155184A (ja) 水処理装置及び水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees