JP4257256B2 - 酸素濃縮器 - Google Patents

酸素濃縮器 Download PDF

Info

Publication number
JP4257256B2
JP4257256B2 JP2004135816A JP2004135816A JP4257256B2 JP 4257256 B2 JP4257256 B2 JP 4257256B2 JP 2004135816 A JP2004135816 A JP 2004135816A JP 2004135816 A JP2004135816 A JP 2004135816A JP 4257256 B2 JP4257256 B2 JP 4257256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
adsorption cylinder
adsorption
supply
enriched gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004135816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005312766A (ja
Inventor
秀明 八木
克久 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2004135816A priority Critical patent/JP4257256B2/ja
Publication of JP2005312766A publication Critical patent/JP2005312766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257256B2 publication Critical patent/JP4257256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

本発明は、酸素より窒素を優先的に吸着する吸着剤を用い、圧力変動吸着法により高濃度の酸素を患者等に供給する酸素濃縮器に関するものである。
従来より、高濃度の酸素を患者等に供給することができる装置として、医療用の酸素濃縮器が在宅酸素療法などに使用されている。
この種の酸素濃縮器として、例えば酸素より窒素を優先的に吸着する吸着剤を、複数(例えば2個)の吸着筒に充填した吸着型酸素濃縮器が知られており、なかでも酸素供給手段としてコンプレッサを用いた圧力変動吸着型の酸素濃縮器が、在宅酸素療法の装置として用いられている。
前記圧力変動吸着型酸素濃縮器においては、一般には、空気供給手段によって吸着筒に空気を供給して筒内を加圧状態にすることにより、空気中の窒素を吸着剤に吸着させ、酸素を濃縮して取り出す吸着行程と、吸着筒を大気開放して減圧することにより、吸着剤から吸着窒素を脱離させて吸着剤を再生する再生行程(排気行程)とを、交互又は順次繰り返し、連続的に酸素濃縮ガスを生成している。
更に、近年では、より高濃度の酸素を効率良く得るために、吸着筒を大気開放して減圧することにより、吸着窒素を脱離させるとともに、サージタンクに溜められた製品ガス(酸素濃縮ガス)の一部を用いて、吸着筒内をパージして吸着剤を再生したり(特許文献1参照)、空気圧縮手段を逆に用いて、吸着筒内が負圧になるまで排気を行うことにより、吸着窒素を脱離させて吸着剤を再生させる方法が行われていた(特許文献2参照)。
特開2003−180837号公報 (第2頁、図1) 特開平7−155526号公報 (第2頁、図1)
ところが、医療用酸素濃縮器は、患者の治療に用いられることから、長期的な安全性や安定性が要求されるので、一層の改善が求められている。
つまり、酸素濃縮器には、吸着剤として、5A型や13X型ゼオライト或いはLi置換X型ゼオライトなどの親水性の吸着剤が用いられることが多いが、これらは、長期的な使用により大気中の水分を吸着し窒素の吸着性能が徐々に衰え、酸素濃度が低下することが知られている。
この酸素濃度低下を防ぐために、圧縮空気中の水分をドレン化し除去する方法や、吸着筒の酸素供給側に酸素濃縮用吸着剤とは別にシリカゲルや活性アルミナ等の吸着剤を配置する方法が知られている。
しかしながら、上述した対策は、装置の複雑化や吸湿剤の寿命等の問題があり、吸着剤の延命効果は認められるものの、十分なものとは言えなかった。
医療用の分野でも、一層の改善が求められていた。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡易な構成で、例えば長期間在宅で使用する酸素濃縮器の吸着剤の寿命を向上し、特に患者の長期的な安定した治療等を可能にする酸素濃縮器を提供することである。
(1)請求項1の発明は、酸素より窒素を優先的に吸着する吸着剤を充填した少なくとも2個の吸着筒と、前記吸着筒に空気を供給して加圧する空気供給手段(例えばコンプレサ)と、前記吸着筒内の圧力の加減圧を制御する加減圧切換手段(例えば切換弁)と、を備え、前記空気から酸素濃縮ガスを生成する圧力変動吸着型の酸素濃縮器において、前記酸素濃縮器の運転停止が指示された場合には、前記吸着筒における吸気(吸着筒に空気を供給)又は排気(吸着筒から内部のガスを排出)の切換タイミングに到るまで待機してから、酸素供給遮断手段(例えば電磁弁)によって前記酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断するとともに、該酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断した状態で、前記酸素濃縮器を作動させて少なくとも1個の前記吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、該生成した酸素濃縮ガスを他の吸着筒にパージガスとして供給して、前記吸着剤の水分を除去することを特徴とする。
本発明では、例えば運転停止のスイッチが操作されたことにより、酸素濃縮器の運転停止が指示された場合には、吸着筒における吸気又は排気の切換タイミングに到るまで待機してから、酸素供給遮断手段によって酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断し、その状態で酸素濃縮器を作動させて吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、この生成した酸素濃縮ガスを他の吸着筒にパージガスとして供給して吸着剤の水分を除去する。
上述した様に、吸着剤には窒素だけでなく水も吸着されるので、そのままでは、吸着剤の寿命が低下してしまう。そこで、本発明では、運転停止を指示された場合には、酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断して、そのまま酸素濃縮ガスを生成する。この酸素濃縮ガスは、高濃度の酸素(例えば95重量%酸素)を含むとともに、吸着剤により水分が除去された乾燥したガスである。従って、この酸素濃縮ガスを他の吸着筒にパージガスとして供給することにより、吸着筒内の吸着剤から水分を離脱させて、吸着筒外に排出することができる。これにより、吸着剤に含まれる水分を低減できるので、簡易な構成で効率良く吸着剤の寿命を延ばすことができる。
特に本発明では、酸素濃縮器の運転停止が指示された場合には、吸着筒における吸気又は排気の切換タイミングに到るまで待機してから、酸素供給遮断手段による遮断からパージガスの供給に到るパージ処理を実施する。
酸素濃縮器の運転停止が指示されたときに、即座にパージ処理行程に移行すると、一方の吸着筒の圧力が過度に増加する場合があり、吸着筒間の圧力が不均衡になる。
従って、本発明では、吸気又は排気の切換タイミングに到るまで待機してから、パージ処理に移行するので、適度に設定された圧力(例えば通常よりやや高い圧力)のパージガス(酸素濃縮ガス)を、水分を除去する吸着筒に供給することができる。
本発明の動作によって圧力の過度の上昇を防止できるのは、下記の理由による。
装置の運転停止が指示されたのと同時にパージ処理行程に移行した場合、運転停止の指示がなされた瞬間の吸着筒間の圧力が均等でない可能性がある。一般的に、吸気及び排気の切換タイミングは時間によって制御されているため、一方の筒内圧が高い状態で切り換わったときには、その分だけ圧力が上昇し、吸着筒間の圧力が不均衡になってしまう。
これに対して本発明では、吸気又は排気の切換タイミングに到るまで待機してから、パージ処理行程に移行するため、吸着筒間の圧力が絶えず均等な状態から始まることになって、圧力の不均衡が生ぜず、よって圧力の過度の上昇を防止できる。
ここで、パージガスとは、吸着剤から水分を除去するためのガス(即ち酸素濃縮ガス)のことである。
尚、酸素供給遮断手段によって酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断し、その遮断状態で、酸素濃縮器を作動させて少なくとも1個の吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、生成した酸素濃縮ガスを他の吸着筒にパージガスとして供給して、吸着剤の水分を除去する処理を、パージ処理と称する。
(2)請求項2の発明は、酸素より窒素を優先的に吸着する吸着剤を充填した少なくとも2個の吸着筒と、前記吸着筒に空気を供給して加圧する空気供給手段と、前記吸着筒内の圧力の加減圧を制御する加減圧切換手段と、を備え、前記空気から酸素濃縮ガスを生成する圧力変動吸着型の酸素濃縮器において、前記酸素濃縮器の運転停止が指示された場合には、酸素供給遮断手段によって前記酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断するとともに、該酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断した状態で、前記酸素濃縮器を作動させて少なくとも1個の前記吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、該生成した酸素濃縮ガスを他の吸着筒にパージガスとして供給して、前記吸着剤の水分を除去し、更に、前記パージガスを供給した後に前記酸素濃縮器の運転を停止する場合には、該運転を停止するまで、前記酸素濃縮ガスを生成した吸着筒と前記パージガスを供給した吸着筒とを連通する均圧弁の開弁状態を維持することを特徴とする。
本発明では、例えば運転停止のスイッチが操作されたことにより、酸素濃縮器の運転停止が指示された場合には、酸素供給遮断手段によって酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断し、その状態で酸素濃縮器を作動させて吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、この生成した酸素濃縮ガスを他の吸着筒にパージガスとして供給して吸着剤の水分を除去する。
上述した様に、吸着剤には窒素だけでなく水も吸着されるので、そのままでは、吸着剤の寿命が低下してしまう。そこで、本発明では、運転停止を指示された場合には、酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断して、そのまま酸素濃縮ガスを生成する。この酸素濃縮ガスは、高濃度の酸素(例えば95重量%酸素)を含むとともに、吸着剤により水分が除去された乾燥したガスである。従って、この酸素濃縮ガスを他の吸着筒にパージガスとして供給することにより、吸着筒内の吸着剤から水分を離脱させて、吸着筒外に排出することができる。これにより、吸着剤に含まれる水分を低減できるので、簡易な構成で効率良く吸着剤の寿命を延ばすことができる。
特に本発明では、パージガスを供給した後に酸素濃縮器の運転を停止する場合には、運転を停止するまで、酸素濃縮ガスを生成した吸着筒とパージガスを供給した吸着筒とを連通する均圧弁の開弁状態を維持する。
つまり、本発明では、酸素濃縮器の運転停止時には、酸素濃縮ガスを生成した吸着筒とパージガスを供給した吸着筒とを連通する均圧弁の開弁状態を維持するので、吸着筒間の状態(従って内部の吸着剤に含まれる水分等の状態)が均一化される。
)請求項の発明は、前記吸着筒の吸気及び排気の行程(吸脱着行程)を、少なくとも1サイクル以上繰り返して、前記パージガスの供給を行うことを特徴とする。
本発明では、吸着筒の吸脱着行程を少なくとも1サイクル以上繰り返して、パージガスの供給を行うので、各吸着筒内の吸着剤から十分に水分を除去できるとともに、各吸着筒内の状態が均一化される。つまり、各吸着筒内の吸着剤に含まれる水分等の状態が均一化し、特定の吸着筒の吸着剤の寿命のみが短くなることを防止できる。
ここで、吸脱着行程とは、吸着筒に空気を加圧供給し、吸着剤に窒素を吸着させて酸素濃縮を行う吸気行程と、吸着筒から内部のガス(空気等)を減圧排出し、吸着剤に吸着した窒素を離脱させて排出する排気行程であり、1サイクルの吸脱着行程とは、吸着筒にて吸気行程及び排気行程を行うことである。
例えば2つの吸着筒を有する酸素濃縮器の場合には、まず、一方の吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、その酸素濃縮ガスを用いて他方の吸着筒に対するパージを実施し、次に動作をする吸着筒を切り換えて、前記他方の吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、その酸素濃縮ガスを用いて前記一方の吸着筒に対するパージを実施する。つまり、この様な動作が、1サイクルの吸脱着行程を行ってパージを行うということである。
(4)請求項4の発明は、前記パージガスを供給した後に前記酸素濃縮器の運転を停止する場合には、前記空気供給手段の動作の停止後、前記加減圧切換手段によって前記空気供給手段から前記吸着筒に到る加圧のための流路を遮断することを特徴とする。
本発明では、酸素濃縮器の運転を停止する場合には、空気供給手段の動作を停止してから、加減圧切換手段によって空気供給手段から吸着筒に到る加圧のための流路を遮断するので、結露が生じにくいという利点がある。
本発明の動作によって結露が生じ難い理由は、下記の理由による。
通常、電源を停止したとき、空気供給手段及び加減圧切換手段の動作(即ち前記加圧の流路が遮断)が同時に停止してしまうと、空気供給手段から加減圧切換手段に向かう管路内に圧縮された空気が閉じこめられてしまう。空気は、圧力に反比例して飽和水蒸気量が減少するため、圧縮された空気は相対湿度が高い状態となる。ただ、この時の圧縮空気は圧縮熱と空気圧縮手段の発熱により暖められることで飽和水蒸気量が増加するため、結露しにくい状態にあるだけで、装置停止後は自然冷却され、飽和水蒸気量が減少すれば結露し易くなる。
これに対して本発明では、酸素濃縮器の運転を停止する場合、空気供給手段の動作を停止してから、加減圧切換手段によって空気供給手段から吸着筒への流路を遮断することにより、管路内の圧力が開放されるため、結露が生じにくくなる。
尚、前記加減圧切換手段とは、例えば、空気供給手段から吸着筒に到る流路を開閉したり、吸着筒から外界に到る流路を開閉することにより、吸着筒内の圧力の加減圧を制御するものであり、例えば(空気供給手段及び吸着筒の連通状態(外界とは遮断)と、吸着筒及び外界の連通状態(空気供給手段とは遮断)とを切り換える)三方向切換弁や、複数の2位置開閉弁の組み合わせ等により実現できる。
)請求項の発明は、前記酸素供給遮断手段によって酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断することにより、前記パージガスの供給量を、通常運転時に前記吸着筒から供給される酸素濃縮ガスの供給量より大きくしたことを特徴とする。
本発明では、酸素供給遮断手段によって酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断することにより、通常の酸素濃縮ガスの供給量より多いパージガスの供給量で水分のパージを行うので、吸着剤から十分に水分を除去することができる。
)請求項の発明は、前記酸素供給遮断手段が、電磁開閉弁又は流量比例制御弁であることを特徴としている。
本発明は、酸素供給遮断手段を例示したものである。ここで、流量比例制御弁としては、ソレノイドタイプの流量比例制御弁やアクチュエータ(ブラシレスDCモータやステッピングモータ等により駆動される)タイプの流量比例制御弁を採用できる。この流量比例制御弁を用いる場合には、流量の調整が可能であるので、マニュアルでの流量設定器を省略可能である。
次に、本発明の最良の形態の例(実施例)について説明する。
本実施例では、空気中から窒素吸着剤(以下吸着剤と記す)を用いて窒素を吸着して除去することにより酸素を濃縮し、この高濃度の酸素を含む酸素濃縮ガスを患者に対して供給する圧力変動吸着型の医療用酸素濃縮器(以下酸素濃縮器と記す)を例に挙げる。
a)まず、本実施例の酸素濃縮器の機能を実現するための各構成について説明する。
図1に示す様に、酸素濃縮器1は、その空気の導入路3に、上流側より、コンプレッサ5と、一対の三方向切換弁(第1切換弁7、第2切換弁9)と、吸着剤を充填した一対の吸着筒(第1吸着筒11、第2吸着筒13)とが設けられている。また、一対の吸着筒11、13には、三方向切換弁7、9を介して窒素を排気する排気路15が設けられている。
更に、一対の吸着筒11、13の下流側には、両吸着筒11、13間を連通する第1連通路17と、第1連通路17に設けられて両吸着筒11、13間の圧力を調節する二方弁(均圧弁)19と、両吸着筒11、13間を連通する第2連通路21、第2連通路21に設けられたオリフィス23と、酸素濃縮ガスの逆流を防止する一対の逆止弁25、27と、酸素濃縮ガスを溜める製品タンク29と、酸素濃縮ガスの圧力を調節する圧力調整器(レギュレータ)31と、酸素濃縮ガスの流量を設定するロータリスイッチである流量設定器33と、酸素濃縮ガスを外部に供給する流路35を遮断する電磁開閉弁(即ち開閉2位置に作動する電磁弁)37とが設けられている。
尚、本実施例の酸素濃縮器1は、連続ベース流量が毎分5Lの装置である。
また、本実施例では、図2に示す様に、酸素濃縮器1には、酸素濃縮器1の動作を制御する電子制御装置41が搭載されている。
前記電子制御装置41は、周知のマイクロコンピュータ(マイコン)43を備え、その入力部45には、電源スイッチ47、流量設定器33などが接続され、その出力部49には、コンプレッサ5、三方向切換弁7、9、均圧弁19、電磁開閉弁37等が接続されている。
従って、電子制御装置41には、電源スイッチ47の操作を示す信号や、流量設定器33により設定された設定流量を示す信号が入力する。また、電子制御装置41からは、コンプレッサ5、三方向切換弁7、9、均圧弁19、電磁開閉弁37などの動作を制御する制御信号が出力される。
b)次に、上述した構成を備えた本実施例の酸素濃縮器1の主要な動作について説明する。
本実施例の酸素濃縮器1では、第1吸着筒11及び第2吸着筒13における加圧・減圧を交互に繰り返すことにより、酸素の濃縮及び吸着剤の再生を行う。
例えばコンプレッサ5により、第1切換弁7を介して第1吸着筒11に圧縮空気を送りこみ、吸着剤に窒素を吸着させて酸素を濃縮する。そして、所定時間が経過したら、両切換弁7、9により、加圧方向をもう一方の第2吸着筒13に切り換えるとともに、第1吸着筒11を大気側に接続し、吸着した窒素が減圧とともに排出されるようにする。
この様にして、両吸着筒11、13により、加圧時には酸素だけを抽出し、その酸素濃縮ガスを、下流の製品タンク29、圧力調整器31、流量設定器33、電磁開閉弁37を介して、外部(従って患者)に供給する。
これを、両吸着筒11,13に対して交互に繰り返すことにより、90%以上の濃縮酸素を連続的に得ることができ、更に、製品タンク29に溜めることにより変動を低減して連続性を確保している。尚、吸着剤には、窒素だけでなく水分も吸着されるので、加圧された吸着筒11、13から供給される酸素濃縮ガスは乾燥したものとなる。
特に本実施例では、酸素濃縮器1の電源スイッチ47がOFF(オフ)された場合には、電磁開閉弁37をON(オン)してその流路35を遮断し、その状態で、酸素濃縮器1の動作を1サイクル分実施する。即ち、各吸着筒11、13において、それぞれ吸着工程(吸着筒11、13に空気を加圧供給し、吸着剤に窒素を吸着させて酸素濃縮を行う行程)と、排気行程(吸着筒11、13から内部のガス(空気等)を減圧排出し、吸着剤に吸着した窒素を離脱させて排出する行程)とを実施する。
これにより、例えば第1吸着筒11で生成された酸素濃縮ガス(即ち吸着剤により水分及び窒素が除去された乾燥した高濃度の酸素濃縮ガス)を、パージガスとしてオリフィス23を介して第2吸着筒13に供給し、第2吸着筒13に充填された吸着剤から水分を除去して外部に排出する。同様に、第2吸着筒13で生成された酸素濃縮ガスを第1吸着筒11に供給して吸着剤から水分を除去して外部に排出する。
c)次に、前記電子制御装置41による行われる制御処理について説明する。
図3のフローチャート及び図4のタイミングチャートに示す様に、酸素濃縮器1が作動している状態において、ステップ100にて、電源スイッチ47がOFFに設定されたか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ110に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
ステップ110では、電源スイッチ47がOFFとなってからの前行程(図4参照)が継続しているので、三方向切換弁7、9の切換タイミング(即ち吸気行程と排気行程の切換タイミング)であるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ120に進み、一方否定判断されると切換タイミングまで待機する。
ステップ120では、電磁開閉弁37をONしてその流路35を遮断する。
続くステップ130では、酸素濃縮器1が1サイクル分作動したか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ140に進み、一方否定判断されると1サイクル分作動するまで待機する。この1サイクルとは、例えば第1吸着筒11で吸気行程及び排気行程が完了したこと、即ち第2吸着筒13で排気行程及び吸気行程が完了したことを意味する。
尚、均圧弁19は、半サイクル毎に所定期間(均圧行程)だけONされて第1連通路17が開となり、両吸着筒11、13の圧力の均一化が図られる。
ステップ140では、1サイクル分作動したので、コンプレッサ5を停止する。
続くステップ150では、均圧弁19の開放状態を通常より長く維持する。
続くステップ160では、電磁開閉弁37をOFFして流路35を開き、全ての動作を停止して本処理を終了する。
d)次に、上述した構成による本実施例の効果について説明する。
本実施例では、電源スイッチ47がOFFとされた場合には、電磁開閉弁37をONして流路35を閉じ、酸素濃縮器1を1サイクル分作動させる。そして、第1吸着筒11で生成された酸素濃縮ガスをパージガスとしてオリフィス23を介して第2吸着筒13に供給し、更に、第2吸着筒13で生成された酸素濃縮ガスをパージガスとしてオリフィス23を介して第1吸着筒11に供給することにより、各吸着筒11、13における吸着剤の水分を除去し、その後、酸素濃縮器1の運転を停止する。
よって、簡易な構成及び制御で、両吸着筒11、13における吸着剤の寿命をバランス良く大きく延ばすことができる。しかも、この動作により、通常運転時に吸着筒11、13から供給される酸素濃縮ガスの供給量よりパージガスの供給量を大きくでき、しかも高い圧力の酸素濃縮ガスを供給できるので、吸着剤から効果的に水分を除去することができる。
また、本実施例では、酸素濃縮器1の運転停止が指示された場合には、吸着筒11、13における吸気又は排気の切換タイミングに到るまで待機してから、電磁開閉弁37により流路35を遮断している。これにより、一定時間毎に吸気行程と排気行程とを切り換える構成であっても、酸素濃縮ガスの圧力が過大になることがなく、適度な圧力のパージガスを、水分を除去する吸着筒11、13に供給することができる。
更に、本実施例では、酸素濃縮器1の運転を停止する場合には、コンプレッサ5を停止させてから、電磁開閉弁37により流路35を開放している。よって、結露が生じにくいという利点がある。
その上、本実施例では、パージガスを供給した後に酸素濃縮器1の運転を停止する場合には、その運転を停止するまで、均圧弁19を開くので、吸着筒11、13間の圧力(従って水分の状態)が均一化される。
e)次に、上述した効果を確認するために行った実験例について説明する。
前記実施例1の酸素濃縮器を、周囲温度35℃、周囲湿度90%(相対湿度)の環境下において、運転期間を3〜4日、停止期間を3〜4日として、その動作を31回繰り返し(約3000時間稼働)、運転を開始した際の酸素濃縮ガスの濃度を検査器(例えば限界電流式ジルコニア酸素センサを使用した酸素濃度計)を用いて測定した。その結果を図5に記す。
また、比較例として、前記パージガスの供給を行わないで、同様な実験を行った。その結果も図5に記す。
この図5から明らかな様に、本実施例の様にパージを行うものは、稼働時間が長くなっても、酸素濃縮ガスの酸素濃度の低下が少なく、吸着剤の寿命が長いので好適である。
それに対して、本実施例の様なパージを行わない比較例では、稼働時間が長くなると、酸素濃縮ガスの酸素濃度が早く低下し、吸着剤の寿命が短いので好ましくない。
次に実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
図6に示す様に、本実施例の酸素濃縮器51は、前記実施例1と同様に、コンプレッサ53、一対の三方向切換弁(第1切換弁55、第2切換弁57)、一対の吸着筒(第1吸着筒59、第2吸着筒61)、均圧弁63、オリフィス65、一対の逆止弁67、69、製品タンク71、圧力調整器(レギュレータ)73等を備えている。
特に本実施例では、前記実施例1の流量設定器及び電磁開閉弁に代えて流量比例制御弁75(図7参照)を用いている。この流量比例制御弁75は、ステッピングモータ77によりその開度を調節できるものであり、これによって、外部に供給する酸素濃縮ガスの流量の調節や流路79の遮断を行うことができる。
本実施例によっても、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、流量設定器及び電磁開閉弁に代えて流量比例制御弁75を用いるので、装置構成を簡易化できるという利点がある。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、流量比例制御弁としては、ソレノイドタイプの流量比例制御弁などを用いることもできる。
実施例1の酸素濃縮器の基本構成を示す説明図である。 実施例1の酸素濃縮器の電子制御装置の電気的構成を示す説明図である。 実施例1の電子制御装置にて行われる処理を示すフローチャートである。 実施例1の電子制御装置にて行われる処理を示すタイミングチャートである。 実施例1の実験結果を示すグラフである。 実施例2の酸素濃縮器の基本構成を示す説明図である。 実施例2の酸素濃縮器に用いられる流量比例制御弁を示す説明図である。
符号の説明
1、51…酸素濃縮器
5、53…コンプレッサ(空気供給手段)
7、9、55、57…三方向切換弁(加減圧切換手段)
11、13、59、61…吸着筒
19、63…均圧弁
37…電磁開閉弁(酸素供給遮断手段)
33…流量設定器
23、65…オリフィス
75…流量比例制御弁 (酸素供給遮断手段)

Claims (6)

  1. 酸素より窒素を優先的に吸着する吸着剤を充填した少なくとも2個の吸着筒と、
    前記吸着筒に空気を供給して加圧する空気供給手段と、
    前記吸着筒内の圧力の加減圧を制御する加減圧切換手段と、
    を備え、
    前記空気から酸素濃縮ガスを生成する圧力変動吸着型の酸素濃縮器において、
    前記酸素濃縮器の運転停止が指示された場合には、前記吸着筒における吸気又は排気の切換タイミングに到るまで待機してから、酸素供給遮断手段によって前記酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断するとともに、
    該酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断した状態で、前記酸素濃縮器を作動させて少なくとも1個の前記吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、該生成した酸素濃縮ガスを他の吸着筒にパージガスとして供給して、前記吸着剤の水分を除去することを特徴とする酸素濃縮器。
  2. 酸素より窒素を優先的に吸着する吸着剤を充填した少なくとも2個の吸着筒と、
    前記吸着筒に空気を供給して加圧する空気供給手段と、
    前記吸着筒内の圧力の加減圧を制御する加減圧切換手段と、
    を備え、
    前記空気から酸素濃縮ガスを生成する圧力変動吸着型の酸素濃縮器において、
    前記酸素濃縮器の運転停止が指示された場合には、酸素供給遮断手段によって前記酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断するとともに、
    該酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断した状態で、前記酸素濃縮器を作動させて少なくとも1個の前記吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、該生成した酸素濃縮ガスを他の吸着筒にパージガスとして供給して、前記吸着剤の水分を除去し、
    更に、前記パージガスを供給した後に前記酸素濃縮器の運転を停止する場合には、該運転を停止するまで、前記酸素濃縮ガスを生成した吸着筒と前記パージガスを供給した吸着筒とを連通する均圧弁の開弁状態を維持することを特徴とする酸素濃縮器。
  3. 前記吸着筒における吸気及び排気の行程を、少なくとも1サイクル以上繰り返して、前記パージガスの供給を行うことを特徴とする前記請求項1又は2に記載の酸素濃縮器。
  4. 前記パージガスを供給した後に前記酸素濃縮器の運転を停止する場合には、前記空気供給手段の動作の停止後、前記加減圧切換手段によって前記空気供給手段から前記吸着筒に到る加圧のための流路を遮断することを特徴とする前記請求項1〜3のいずれかに記載の酸素濃縮器。
  5. 前記酸素供給遮断手段によって酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断することにより、前記パージガスの供給量を、通常運転時に前記吸着筒から供給される酸素濃縮ガスの供給量より大きくしたことを特徴とする前記請求項1〜のいずれかに記載の酸素濃縮器。
  6. 前記酸素供給遮断手段が、電磁開閉弁又は流量比例制御弁であることを特徴とする前記請求項1〜のいずれかに記載の酸素濃縮器。
JP2004135816A 2004-04-30 2004-04-30 酸素濃縮器 Expired - Fee Related JP4257256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135816A JP4257256B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 酸素濃縮器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135816A JP4257256B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 酸素濃縮器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312766A JP2005312766A (ja) 2005-11-10
JP4257256B2 true JP4257256B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=35440826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135816A Expired - Fee Related JP4257256B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 酸素濃縮器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257256B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904127B2 (ja) * 2006-11-06 2012-03-28 帝人ファーマ株式会社 圧力変動吸着型酸素濃縮装置
JP5307982B2 (ja) * 2007-03-06 2013-10-02 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置
JP5065714B2 (ja) * 2007-03-06 2012-11-07 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置
CN101678189A (zh) 2007-05-07 2010-03-24 帝人制药株式会社 氧浓缩装置
JP5226282B2 (ja) * 2007-11-15 2013-07-03 日本特殊陶業株式会社 酸素濃縮装置
JP4669506B2 (ja) * 2007-12-26 2011-04-13 本田技研工業株式会社 ガス製造装置の停止方法
JP5015831B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-29 日本特殊陶業株式会社 酸素濃縮器
BRPI0918102A2 (pt) 2008-12-22 2015-11-24 Koninkl Philips Electronics Nv método para controlar um sistema para produzir oxigênio líquido, dispositivo para produzir oxigênio líquido
WO2016098180A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 小林 照男 酸素濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005312766A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080483B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP4816590B2 (ja) 酸素濃縮器の運転停止方法および酸素濃縮器
JP4257256B2 (ja) 酸素濃縮器
JP5015831B2 (ja) 酸素濃縮器
JP5281468B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP5226282B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP2003180837A (ja) 医療用酸素濃縮装置
JP5193537B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP4750380B2 (ja) 酸素濃縮器
JP4798076B2 (ja) 酸素濃縮器
JP5307982B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP5007610B2 (ja) 酸素濃縮器の設計方法
JP4358724B2 (ja) 酸素濃縮器
JP5112839B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP5275671B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP2008178795A (ja) 酸素濃縮装置
JP2008173284A (ja) 吸着型酸素濃縮装置
JPH10194708A (ja) 酸素濃縮装置
JP2009273623A (ja) 酸素濃縮装置
JP5524574B2 (ja) 酸素濃縮装置
WO2024063041A1 (ja) 酸素濃縮装置
JP5065714B2 (ja) 酸素濃縮装置
JPH03131504A (ja) 酸素濃縮装置
JP2006061636A (ja) 酸素濃縮装置
JP4323914B2 (ja) 酸素濃縮器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees