JP4257005B2 - ねじ鉄筋 - Google Patents

ねじ鉄筋 Download PDF

Info

Publication number
JP4257005B2
JP4257005B2 JP2000001404A JP2000001404A JP4257005B2 JP 4257005 B2 JP4257005 B2 JP 4257005B2 JP 2000001404 A JP2000001404 A JP 2000001404A JP 2000001404 A JP2000001404 A JP 2000001404A JP 4257005 B2 JP4257005 B2 JP 4257005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
thread
portions
rebar
threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000001404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001193221A (ja
Inventor
均 阿見
茂信 大橋
徹也 武部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tekko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tekko Co Ltd filed Critical Tokyo Tekko Co Ltd
Priority to JP2000001404A priority Critical patent/JP4257005B2/ja
Publication of JP2001193221A publication Critical patent/JP2001193221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257005B2 publication Critical patent/JP4257005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ねじ鉄筋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ねじ鉄筋は、その周面に径方向に対峙する一対のねじ形成部を有し、これらねじ形成部に、軸線方向に等間隔ごとにねじ山が形成されている。ねじ鉄筋は、複数本が一直線に連結されてコンクリート構造物の主筋等を構成する。ねじ鉄筋の連結用の継手には、内周に雌ねじを有する筒形状のカプラーナットを用いるのが一般的である。このカプラーナットの両端に、連結されるべき2本のねじ鉄筋の端部がそれぞれ螺合される。
【0003】
一方、特開平10−121657号公報では、ねじ鉄筋の連結にスリーブ継手を用いている。スリーブ継手は、筒形状をなし、内周に雌ねじは形成されていない。このスリーブ継手の両端に、連結されるべき2本のねじ鉄筋の端部がそれぞれ挿入され、スリーブ継手の内周面とねじ鉄筋との間にグラウト材が充填される。グラウト材は、隣り合うねじ山間に入り込み、ねじ山とひっかかりを持つ。このとき、一般のねじ鉄筋では、ねじ山間の間隔が狭く、その間に入り込んだグラウト材が剪断され易い。そこで、上掲公報では、ねじ鉄筋のねじ山を、例えば1ピッチ(ねじ鉄筋の1周分)置きに完全に、または若干の凸部が残る程度に取り除くことが記載されている。これによって、元の高さのまま残されたねじ山とねじ山の間に位置するグラウト材が、ねじ鉄筋の軸線方向に沿って連続して剪断強度が高まり、ねじ山とのひっかかりを維持でき、ひいては、ねじ鉄筋どうしの連結強度を維持することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上掲公報に記載のねじ鉄筋では、ねじ山の欠けが1ピッチにもわたっているので、カプラーナットを連結用継手に用いた場合には、カプラーナットとのねじ結合力が弱くなり、必要な連結強度を得ることができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、カプラーナットで連結した場合でもスリーブ継手で連結した場合でも十分な連結強度を確保可能なねじ鉄筋を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、第1の発明は、周面に、径方向に対峙する一対のねじ形成部を有し、これらねじ形成部に、軸線方向に等間隔ごとにねじ山が形成されたねじ鉄筋において、上記ねじ山の各々が、第1ねじ山部と、この第1ねじ山部より低い第2ねじ山部とを有していることを特徴とする。
【0006】
第2の発明は、第1の発明において、軸線方向に隣接する2つのねじ山では、上記第1、第2ねじ山部の周方向の配置位置が、互いに逆になっていることを特徴とする。
【0007】
第3の発明は、第1の発明において、上記各ねじ山が、上記第1ねじ山部を一対有し、これら第1ねじ山部の間に上記第2ねじ山部が配されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るねじ鉄筋10を示したものである。ねじ鉄筋10の周面には、径方向に対峙する一対のねじ形成部11と、これらねじ形成部11の間に配されたほぼ平坦な一対のねじ無し部12とが設けられている。ねじ形成部11には、軸線L方向に沿って等ピッチP(等間隔)でねじ山13が形成されている。
【0009】
図1および図2に示すように、各ねじ山13は、第1ねじ山部14と、この第1ねじ山部14より低い第2ねじ山部15とを有している。(図2において、二点鎖線は、ねじの谷を示す。)第2ねじ山部15の高さは、第1ねじ山部14の約半分になっている。これら第1、第2ねじ山部14,15は、それぞれねじ山13の長さの約半分づつを占めている。軸線L方向に隣接する2つのねじ山13では、第1、第2ねじ山部14,15の周方向の配置位置が、互いに逆になっている。
【0010】
上記のように構成されたねじ鉄筋10の作用を説明する。
図3は、2本のねじ鉄筋10をカプラーナット20で連結した連結構造Aを示したものである。カプラーナット20は、筒形状をなし、その内周に雌ねじ21が形成されている。このカプラーナット20の約半分に一方のねじ鉄筋10が螺合され、残り部分に他方のねじ鉄筋10が螺合されている。各ねじ鉄筋10にはロックナット30がそれぞれ螺合されており、これらロックナット30によってカプラーナット20が両側から締め付けられている。これによって、ねじ鉄筋10の第1ねじ山部14が、雌ねじ21のねじ山22に、大きなひっかかり高さをもって強く当てられている。第1ねじ山部14は、ねじ鉄筋10の1ピッチP中に2つの割合で配され、しかも、各ねじ形成部11の周方向に互い違いに配されているので、カプラーナット20の軸方向にも周方向にもほぼ一様に、かつ密な間隔でひっかけることができる。これによって、連結構造Aの連結強度を確実に高く維持することができる。また、第2ねじ山部15も、上記第1ねじ山部14の約半分のひっかかり高さをもって雌ねじ21のねじ山22に強く当たる。これによって、連結強度を一層高く維持することができる。
【0011】
次に、図4は、2本のねじ鉄筋10をスリーブ継手40で連結した連結構造Bを示したものである。スリーブ継手40は、筒形状をなし、その内周には環状凸部41が形成され、雌ねじは形成されていない。このスリーブ継手40の内部の約半分に、一方のねじ鉄筋10が挿入され、残り部分に他方のねじ鉄筋10が挿入されている。スリーブ継手40の両端部には、ねじ鉄筋10との間に環状をなすシール材42が設けられている。スリーブ継手40には、グラウト注入口43と空気抜き口44が形成されており、空気抜き口44から空気を抜きながら、グラウト注入口43からスリーブ継手40の内周面とねじ鉄筋10との間に、グラウト材50が充填されている。
【0012】
グラウト材50は、隣り合う2つのねじ山13間に入り込んでいる。このグラウト材50におけるねじ山13間への入り込み部50aは、第2ねじ山部15における第1ねじ山部14との段差を介して、軸線L方向に沿って隣りの入り込み部50aと連なっている。これによって、入り込み部50aの剪断強度が高められている。しかも、第1、第2ねじ山部14,15が互い違いに配置されているので、上記の連ねられた2つの入り込み部50aが、その高められた剪断強度を有効に発揮して第1ねじ山部14をひっかけることができ、さらには、この入り込み部50aと第1ねじ山部14とのひっかかりを、連結構造Bの周方向にも軸線L方向にもほぼ一様に形成することができる。これによって、連結構造Bの連結強度を十分に確保することができる。
【0013】
以上のように、ねじ鉄筋10は、カプラーナット20で連結した場合でもスリーブ継手40で連結した場合でも十分な連結強度を確保することができ、何れの連結構造A,Bにも適用することができる。
【0014】
図5は、本発明の第2実施形態に係るねじ鉄筋10Aを示したものである。このねじ鉄筋10Aの各ねじ山13は、一対の第1ねじ山部14を有し、これら第1ねじ山部14の間に第2ねじ山部15が配されている。
【0015】
本発明は、上記の実施形態に制約されるものでなく、種々の形態を採用することができる。
例えば、第1、第2ねじ山部14,15を有するねじ山13は、ねじ鉄筋10における少なくともカプラーナット20やスリーブ継手40に挿入される端部に形成すればよい。
第1ねじ山部14は、全てねじ形成部11の周方向の一端側に配し、第2ねじ山部15は、全て他端側に配してもよい。
第1実施形態において、第1ねじ山部14を第2ねじ山部15より、例えば2倍程度、長くしてもよい。
第2実施形態において、軸線L方向に隣接する第2ねじ山部15の周方向の位置を、互いにずらしてもよい。
連結構造Aにおいて、ロックナット30を締め付けるのに代えて、またはそれに加えて、カプラーナット20の内周とねじ鉄筋10との間の隙間にグラウト材を注入してもよい。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、第1、第3の発明では、ねじ鉄筋をカプラーナットで連結した場合でもスリーブ継手で連結した場合でも、連結強度を高く維持することができる。
第2の発明では、連結強度を一層高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第1実施形態に係るねじ鉄筋の側面図である。
(b)上記ねじ鉄筋の平面図である。
(c)上記ねじ鉄筋の裏側の側面図である。
【図2】図1(b)のII−II線に沿う断面図である。
【図3】2本の上記ねじ鉄筋をカプラーナットで連結した連結構造の断面図である。
【図4】2本の上記ねじ鉄筋をスリーブ継手で連結した連結構造の断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るねじ鉄筋の平面図である。
【符号の説明】
10,10A ねじ鉄筋
11 ねじ形成部
13 ねじ山
14 第1ねじ山部
15 第2ねじ山部
L 軸線

Claims (3)

  1. 周面に、径方向に対峙する一対のねじ形成部を有し、これらねじ形成部に、軸線方向に等間隔ごとにねじ山が形成されたねじ鉄筋において、
    上記ねじ山の各々が、第1ねじ山部と、この第1ねじ山部より低い第2ねじ山部とを有していることを特徴とするねじ鉄筋。
  2. 軸線方向に隣接する2つのねじ山では、上記第1、第2ねじ山部の周方向の配置位置が、互いに逆になっていることを特徴とする請求項1に記載のねじ鉄筋。
  3. 上記各ねじ山が、上記第1ねじ山部を一対有し、これら第1ねじ山部の間に上記第2ねじ山部が配されていることを特徴とする請求項1に記載のねじ鉄筋。
JP2000001404A 2000-01-07 2000-01-07 ねじ鉄筋 Expired - Lifetime JP4257005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001404A JP4257005B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 ねじ鉄筋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001404A JP4257005B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 ねじ鉄筋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193221A JP2001193221A (ja) 2001-07-17
JP4257005B2 true JP4257005B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=18530640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001404A Expired - Lifetime JP4257005B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 ねじ鉄筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257005B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651422B2 (ja) * 2015-10-16 2020-02-19 Jfe条鋼株式会社 ネジフシ鉄筋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001193221A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100003074A1 (en) Connecting structure of steel bar
WO2007083428A1 (ja) 鉄筋係止具
JP3522695B2 (ja) 緩み止め用締結構造及び当該締結構造用の座金
JP4257005B2 (ja) ねじ鉄筋
KR100309611B1 (ko) 철근 연결구
KR20090009578A (ko) 철근 연결장치
JP3771136B2 (ja) 鉄筋連結装置および鉄筋連結用スリーブ
KR102023688B1 (ko) 철근용 커플링 소켓
KR200192465Y1 (ko) 철근 이음쇠
JP3031085U (ja) ボルト
JP2002371668A (ja) 繊維強化プラスチックからなる補強ロッド
JP2001003915A (ja) 弛み止めナット
JP2008075415A (ja) ねじ鉄筋の接続方法
JP7261658B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
KR200150719Y1 (ko) 콘크리트거푸집 연결용 클램프
JP2648085B2 (ja) 鉄筋コンクリート建造物用の鉄筋ジョイント
KR100805167B1 (ko) 철근이음장치
JPH09268890A (ja) トンネル覆工用セグメント
KR102547670B1 (ko) 철근연결구
RU2137012C1 (ru) Трубная муфта
KR200227284Y1 (ko) 교량 및 구조물 철근 연결구
JP3035245U (ja) ねじ鉄筋及びねじ鉄筋継手
KR200364478Y1 (ko) 원터치식 철근연결구
KR200153754Y1 (ko) 철근 연결구
CN216380004U (zh) 一种预应力管道连接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term