JP4256282B2 - ヒートシンク材の製造方法およびヒートシンク付きセラミックパッケージ - Google Patents

ヒートシンク材の製造方法およびヒートシンク付きセラミックパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4256282B2
JP4256282B2 JP2004050044A JP2004050044A JP4256282B2 JP 4256282 B2 JP4256282 B2 JP 4256282B2 JP 2004050044 A JP2004050044 A JP 2004050044A JP 2004050044 A JP2004050044 A JP 2004050044A JP 4256282 B2 JP4256282 B2 JP 4256282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
plate
thickness
ceramic package
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004050044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243819A (ja
Inventor
豊 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2004050044A priority Critical patent/JP4256282B2/ja
Publication of JP2005243819A publication Critical patent/JP2005243819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256282B2 publication Critical patent/JP4256282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ヒートシンク材の製造方法およびヒートシンク付きセラミックパッケージに関する。
電子部品用のヒートシンクには、従来からCu−W複合材やCu−Mo複合材が使用されてきた。Cu−W複合材は、W粉末の焼結体に溶融Cuを含浸させて圧延したものである。Cu−Mo複合材は、Mo粉末の成形体に溶融Cuを含浸させて圧延したものである。また、Mo板を一対のCu板で挟んで圧延したクラッド材(いわゆるCMCクラッド材)も使用されている。CMCクラッド材は、表層部がCuなので他部品との熱伝導性には優れるが、Moで構成された内層部が脆いので加工性が低いという弱点がある。
一方、最近になってCu−Mo複合体を一対のCu板で挟んで圧延した複合クラッド材(いわゆるCPCクラッド材)が提供され始めた(下記特許文献1)。このCPCクラッド材は、加工性および熱伝導性の両性質に優れるため、需要が拡大中である。
特開2001−358266号公報
上記のようなヒートシンク材を用いて半導体チップ実装用のヒートシンク付きセラミックパッケージを製造する場合、所定の大きさに成形(切断)したヒートシンクと、別途作製したセラミックパッケージとをAgロウ材等でロウ付けする。また、ヒートシンク付きセラミックパッケージに半導体チップを実装するときにも、図1に示すごとく、半導体チップをヒートシンク上に直接またはCu薄板等を介してAu−Snロウ材等でロウ付けする。こうしたロウ付け工程を行なう際の熱履歴で、ヒートシンクに反りが発生するという問題がある。
上記特許文献1には、上下のCu板とCu−Mo複合体との厚さ比率を調整したり、Cu−Mo複合体の圧延方法を工夫したりすることで、ヒートシンクに発生する反りを低減する技術が開示されている。ヒートシンクの反りが小さければ、セラミックパッケージとヒートシンクとの接合強度、さらには半導体チップとヒートシンクとの接合強度を確保しやすい。
ところで、ヒートシンクの反りを小さくすることが望まれる一方、反り方向を制御したいという要望を持ったユーザも現れてきた。
そこで本発明は、発生する反りの方向を制御できるヒートシンク材の製造方法を提供することを一つの課題とする。また、そのヒートシンク材を用いて作製したヒートシンク付きセラミックパッケージを提供することを他の一つの課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために本発明は、一対のCu板の間にCu−Mo複合体が介挿され相互に接合された構造を有するヒートシンク材において、一方のCu板と他方のCu板との厚さを異ならせたことを前提とする。
上記のヒートシンク材は、表裏で熱容量が相違するので、セラミックパッケージや半導体チップをロウ付けしたとき、反り方向に一定の規則性を有する。すなわち、反りの方向を予め予測できるとともに、反りの方向を積極的に制御できる。また、一方のCu板と他方のCu板との厚さを異ならせるに留めているので、一方の面側での熱伝導性の低下の問題も生じ難い。
本発明のヒートシンク材は、次のようにして製造することができる。すなわち、Mo粉末の成形体に溶融Cuを含浸して得られるCu−Mo複合体を一対のCu板で挟んで圧延することにより、Cu−Mo複合体とCu板との接合構造を有するヒートシンク材を製造する方法において、一方のCu板を上記圧延後において減厚し、他方のCu板と厚さを異ならせる。Cu−Mo複合体とCu板とのクラッド材を作製する際、Cu−Mo複合体をCu板で挟んで圧延を行なわないと、品質が不安定になる。したがって、上記本発明のごとく、圧延後に一方のCu板を減厚する方法が好適である。
また、一方のCu板と他方のCu板との厚さを異ならせるための具体的な手法としては、一方のCu板を、研磨、研削またはエッチングにより減厚する方法を示すことができる。これらの方法は、技術的な困難性も低く、コストも低廉である。また、高精度の板厚を管理することにも寄与し得る。なお、一方のCu板を上記圧延後において増厚し、他方のCu板と厚さを異ならせるという方法も同様に採用できる。その場合の具体的な手法としては、一方のCu板の表面にメッキ、蒸着、スパッタ等によりCu膜を形成する方法を示せる。メッキ膜を形成する方法ならば、厚さの異なるメッキ膜(いわゆる差厚メッキ)を形成するようにしてもよい。
また、一対のCu板の間にCu−Mo複合体が介挿され相互に接合されるとともに、一方のCu板と他方のCu板との厚さが互いに異なるように構成されたヒートシンクと、ヒートシンクを構成する一対のCu板のうち、板厚の厚いCu板の主面上にロウ付けされたセラミックパッケージとを備えたヒートシンク付きセラミックパッケージを提供できる。このヒートシンク付きセラミックパッケージは、反り方向に一定の規則性を有する。すなわち、反りの方向を予め予測できるとともに、反りの方向を積極的に制御できる。また、一方のCu板と他方のCu板との厚さを異ならせるに留めているので、一方の面側での熱伝導性の低下の問題も生じ難い。
好適な態様において、ヒートシンクを構成するCu板のうち、厚く調整されたCu板の主面上にセラミックパッケージをロウ付けすることができる。このようにすると、図3(a)に示すごとく、セラミックパッケージ5をロウ付けした側が凹状になる。すると、ヒートシンク3を支持体20に螺子止めしやすくなる。また、螺子21の締め具合を調整したりして、ヒートシンク3と支持体20とを密着させやすい。
なお、セラミックパッケージはアルミナセラミック、窒化アルミニウムセラミックまたはガラスセラミックにて構成することが望ましい。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、移動体の通信基地局等に使用される高周波回路部品100の断面模式図である。高周波回路部品100は、ヒートシンク付きセラミックパッケージ1に、半導体チップ13,13を実装したものである。ヒートシンク付きセラミックパッケージ1は、ヒートシンク3と、ヒートシンク3の主表面上にAgロウ材でロウ付けされたセラミックパッケージ5とを備える。セラミックパッケージ5は、枠状の形態を有するパッケージ本体11と、パッケージ本体11に取り付けられたリード7,9とを備える。
パッケージ本体11は、たとえばアルミナセラミック、窒化アルミニウムセラミックまたはガラスセラミックで構成される。リード7,9は、コバールや42アロイ(いずれも商品名)などの金属材料で構成されたものであり、パッケージ本体11の上面にロウ付けされている。パッケージ本体11は、下面側においてヒートシンク3にロウ付けされている。こうしたロウ付けには、Agロウ材(金属成分のうちAgを最も多く含むロウ材)が用いられる。半導体チップ13は、セラミックパッケージ5のキャビティ11p内におけるヒートシンク3上に、直接または厚さ300μm程度の金属薄板(Cu薄板がよい)を介して実装される。半導体チップ13の実装には、Au系ロウ材(たとえばAu−Snロウ材)が用いられる。また、半導体チップ13,13の電極とリード7,9とは、ボンディングワイヤにて接続される。
ヒートシンク3は、Cu−Mo複合体30の上下にCu板32,34を配置して圧延し、それらCu−Mo複合体30およびCu板32,34を相互に接合したクラッド材(ヒートシンク材)から作製されたものである。ヒートシンク3は、表層部がCuにて構成されるので熱伝導性が良好である。図2に示すごとく、セラミックパッケージ5をロウ付けする側の第一Cu板32の厚さd(0.3mm)は、反対側の第二Cu板34の厚さd(0.1mm)よりも大である。また、Cu−Mo複合体30の厚さd(1.5mm)は、第一Cu板32の厚さdと第二Cu板34の厚さdとの和よりも大である。
こうした比率を採用することにより、セラミックパッケージ5や半導体チップ13をロウ付けしたときに、ヒートシンク3に発生する反りの方向を制御することができる。具体的には、ヒートシンク3に発生する反りの方向が、セラミックパッケージ5を配置した側(半導体チップ13の実装側)に凹状となるように制御することができる。反り方向を制御するべき一つの理由は、次のようなものである。
図1の高周波回路部品100は、図3(a)の模式図に示すごとく、螺子やボルト等の締結部材21で支持体20(支持基板)に取り付けられて使用される。螺子孔やボルト孔は半導体チップ13を搭載する中央部を避けて、ヒートシンク3の外周部に設けられる。したがって、締結部材21は、ヒートシンク3の外周部を支持体20側に押さえ込む。このとき、図3(a)に示すごとく、ヒートシンク3に発生している反りがセラミックパッケージ5の配置側に凹状の場合、反りは自然に矯正される。また、支持体20とヒートシンク3とがしっかり密着するので、ヒートシンク3から支持体20への熱伝導性が良好である。
他方、図3(b)に示すごとく、反り方向を制御せずセラミックパッケージ5の配置側が凸状になったヒートシンク3’の場合、締結部材21をきつく締め込んでもヒートシンク3’と支持体20との間に、ヒートシンク3’の反りを反映した空隙が生じ、ヒートシンク3’と支持体20との密着が不十分になる。ヒートシンク3’から支持体20への熱伝導性は、図3(a)の本発明の場合に比して劣る。
ロウ付け工程でヒートシンク3に発生する反りの原因は、主としてセラミックパッケージ5との熱膨張率差によるものである。材料が均質であればあるほど、反りの方向が図3(a)の方向になるのか、図3(b)の方向になるのか予測しづらい。上記したように、図3(a)の方向に多少の反りが発生していても問題は無いが、図3(b)の方向に反りが発生することは好ましくない。したがって、単に反りが小さいというだけでは不十分であり、本発明のごとく反り方向を制御することが重要性を持ってくる。
次に、ヒートシンク3の製造方法について説明する。まず、Cu−Mo複合材を作製する。図4に示すごとく、Mo粉末をCIP法等の粉末成形方法により成形して、板状のMo粉末成形体40を得る。このMo粉末成形体40に、Cu板42を載せるとともに、不活性雰囲気中において両者をCuの融点を超える温度(約1300℃)で加熱し、溶融CuをMo粉末成形体40に含浸させる。こうして得られた予備複合体30’をローラで圧延して、圧延体として構成されたCu−Mo複合体30を得る。この圧延加工は、互いに直交する二軸方向(XY方向)について行なう。二軸方向に圧延することで、セラミックに近い低熱膨張率を実現できる。なお、一次圧延加工については、予備複合体30’を約200℃に加熱して行なう熱間加工とし、二次圧延加工は室温まで除冷して行なう冷間加工とする。また、Cu−Mo複合体30におけるCu含有率は、たとえば30質量%以上40質量%以下とする。
次に、Cu−Mo複合体30の一方の面側に第一Cu板32、他方の面側に第二Cu板32を配置し、接合熱処理を施した後、圧延加工を行なう。第一Cu32と第二Cu板32とは、同一(同一の厚さ、材料)のものを使用する。接合熱処理では、Cu−Mo複合体30とCu板32,32との積層体44を、約800℃の不活性雰囲気中に数10分間保持する処理とする。接合熱処理後の圧延加工は、積層体44が室温に達する前に行なう(熱間圧延加工)。
以上のようにして、Cu−Mo複合体30の表面側と裏面側とに等しい厚さのCu板32,32が接合された圧延板50’が作製される。次に、この圧延板50’について、一方の面側のCu板32の厚さを減じる減厚工程を行なう。具体的には、一方の面側のCu板32を、研削(ブラスト処理を含む)、研磨または化学エッチングもしくはそれらの組み合わせによって減厚する。減厚する厚さDは、たとえばCu板32の厚さの1/2以上2/3以下とすることができる。このようにして、減厚加工を施した一方の面側のCu板34と、他方の面側のCu板32との厚さが相違するヒートシンク材50を得ることができる。このヒートシンク材50を一定の大きさに打ち抜くことにより、ヒートシンク3が得られる。
ヒートシンク材50を打ち抜いて得られるヒートシンク3には、表面研磨処理、バリ取り処理、Cuメッキ処理の各処理が施される。こうして作製されたヒートシンク3のCu板32側(減厚しない側)にAgロウ材を塗工したのち、別途作製したセラミックパッケージ5を載置してリフローすることにより、ヒートシンク付きセラミックパッケージ1が得られる。
ところで、図4で示した製造方法は、一方の面側のCu板32を減厚する工程を含むものとしたが、この減厚工程の代わりに、該Cu板32を増厚する工程を行なうようにしてもよい。この増厚工程は、たとえばメッキ、蒸着またはスパッタにより、Cu板32の表面にCu膜を形成する工程とすることができる。たとえば、図4で製造方法を説明した圧延板50’を、所定の大きさに打ち抜いて得られる打ち抜き品に対し、表面研磨処理、バリ取り処理の各工程を施す。そしてこれら打ち抜き品の各々の片面側に、ドライフィルム(メッキレジスト)を貼着して、電解Cuメッキ工程を行なう。このようにすれば、一方の面側のCu板32と、他方の面側のCu板34との厚さが相違するヒートシンク3を容易に作製できる。
なお、厚さが相違する2種類のCu板32,34を予め用意し、Cu−Mo複合体30にそれら厚さの相違するCu板32,34を接合し圧延することにより、一方の面側のCu板32と、他方の面側のCu板34との厚さが相違するヒートシンク3を作製するようにしてもよい。
ヒートシンク付きセラミックパッケージの断面図。 ヒートシンクの断面模式図。 ヒートシンクの反りについて説明する断面模式図。 ヒートシンクの製造工程説明図。
符号の説明
1 ヒートシンク付きセラミックパッケージ
3 ヒートシンク
5 セラミックパッケージ
11 パッケージ本体
30 Cu−Mo複合体
32 第一Cu板
34 第二Cu板
40 Mo粉末成形体
50 ヒートシンク材

Claims (3)

  1. Mo粉末の成形体に溶融Cuを含浸して得られるCu−Mo複合体を、厚さが略等しい一対のCu板で挟んで圧延することにより、前記Cu−Mo複合体と前記Cu板との接合構造を有するヒートシンク材を製造する方法において、一方の前記Cu板を上記圧延後において減厚し、他方の前記Cu板と厚さを異ならせることを特徴とするヒートシンク材の製造方法。
  2. Mo粉末の成形体に溶融Cuを含浸して得られるCu−Mo複合体を、厚さが略等しい一対のCu板で挟んで圧延することにより、前記Cu−Mo複合体と前記Cu板との接合構造を有するヒートシンク材を製造する方法において、一方の前記Cu板を上記圧延後において増厚し、他方の前記Cu板と厚さを異ならせることを特徴とするヒートシンク材の製造方法。
  3. 一対のCu板の間にCu−Mo複合体が介挿され相互に接合されるとともに、一方の前記Cu板と他方の前記Cu板との厚さが互いに異なるように構成されたヒートシンクと、
    前記ヒートシンクを構成する一対のCu板のうち、板厚の厚いCu板の主面上にロウ付けされたセラミックパッケージと、
    を備えることを特徴とするヒートシンク付きセラミックパッケージ。
JP2004050044A 2004-02-25 2004-02-25 ヒートシンク材の製造方法およびヒートシンク付きセラミックパッケージ Expired - Fee Related JP4256282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050044A JP4256282B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ヒートシンク材の製造方法およびヒートシンク付きセラミックパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050044A JP4256282B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ヒートシンク材の製造方法およびヒートシンク付きセラミックパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243819A JP2005243819A (ja) 2005-09-08
JP4256282B2 true JP4256282B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=35025244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050044A Expired - Fee Related JP4256282B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ヒートシンク材の製造方法およびヒートシンク付きセラミックパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256282B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130001A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Kuei-Fang Chen 放熱台
JP5812882B2 (ja) * 2012-01-23 2015-11-17 京セラ株式会社 配線基板および電子装置
JP2014183128A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujikura Ltd 積層構造体および半導体装置
JP6418126B2 (ja) 2015-10-09 2018-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243819A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI635583B (zh) Substrate with heat sink power module and manufacturing method thereof
US8025962B2 (en) Aluminum-silicon carbide composite and heat dissipation device employing the same
JP4791487B2 (ja) 半導体素子実装用基板とそれを用いた半導体装置および半導体素子実装用基板の製造方法
WO2010007922A1 (ja) アルミニウム-ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
WO2013015158A1 (ja) 半導体素子用放熱部品
CN106460191B (zh) 散热器及其制造方法
JPH0810710B2 (ja) 良熱伝導性基板の製造方法
JP2018524250A (ja) 複合材料を製作するための方法
TW201325330A (zh) 配線基板及其製造方法以及半導體裝置
JP2006516361A (ja) 非セラミック系窓枠を有する半導体パッケージ
JP2007142126A (ja) 複合材料及び半導体搭載用放熱基板、及びそれを用いたセラミックパッケージ
JP2004249589A (ja) 銅−モリブデン複合材料およびそれを用いたヒートシンク
JP2860037B2 (ja) 半導体装置用放熱基板の製造方法
JP2007227867A (ja) 放熱基板およびこれを用いた半導体装置
JP4256282B2 (ja) ヒートシンク材の製造方法およびヒートシンク付きセラミックパッケージ
JPH06268117A (ja) 半導体装置用放熱基板およびその製造方法
JP2011230954A (ja) セラミック部材とフィン付き放熱部材との接合体の製造方法
JP2003297985A (ja) パッケージとその製造方法
JP3548991B2 (ja) 放熱基板及びその製造方法
JP2004253736A (ja) ヒートスプレッダモジュール
WO2001080313A1 (en) Material of heat-dissipating plate on which semiconductor is mounted, method for fabricating the same, and ceramic package produced by using the same
JP3192911B2 (ja) セラミックス回路基板
JP4055596B2 (ja) 複合材
JP3837680B2 (ja) 金属−セラミックス複合基板製造用鋳型
JPH05109947A (ja) 熱伝導材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees