JP4255334B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4255334B2
JP4255334B2 JP2003296179A JP2003296179A JP4255334B2 JP 4255334 B2 JP4255334 B2 JP 4255334B2 JP 2003296179 A JP2003296179 A JP 2003296179A JP 2003296179 A JP2003296179 A JP 2003296179A JP 4255334 B2 JP4255334 B2 JP 4255334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
picture
light
picture element
row direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003296179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062741A (ja
Inventor
寿史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003296179A priority Critical patent/JP4255334B2/ja
Priority to US10/920,168 priority patent/US7245335B2/en
Priority to KR1020040065252A priority patent/KR100654258B1/ko
Priority to TW093125184A priority patent/TWI239423B/zh
Priority to CNB2004100642141A priority patent/CN100356243C/zh
Publication of JP2005062741A publication Critical patent/JP2005062741A/ja
Priority to US11/797,270 priority patent/US7522233B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4255334B2 publication Critical patent/JP4255334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は表示装置に関し、特に、照明装置からの光を用いて表示を行う非発光型表示装置に関する。
非発光型表示装置には、液晶表示装置や、エレクトロクロミック表示装置や、電気泳動表示装置などがあり、中でも液晶表示装置は、例えばパーソナルコンピュータや携帯電話等に幅広く利用されている。
液晶表示装置は、マトリクス状に規則的に配列された絵素電極に駆動電圧をそれぞれ印加することによって、絵素開口部の液晶層の光学特性を変化させて、画像や文字などを表示するように構成されている。液晶表示装置では、複数の絵素を個別に制御するために、スイッチング素子として例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が絵素毎に設けられる。
しかし、絵素毎にトランジスタが設けられると、絵素の面積が減少し、輝度が低下するという問題が生じる。
さらに、スイッチング素子や配線は、その電気的性能や製造技術などの制約から、ある程度以下の大きさで形成することは困難である。例えばフォトリソグラフィ法におけるエッチング精度には1μm〜10μm程度と限界がある。従って、液晶表示装置の高精細化、小型化に伴って、絵素のピッチが小さくなるほど、開口率がさらに低下し、輝度が低下するという問題が顕著になる。
輝度が低いという問題を解決するために、液晶表示装置の絵素のそれぞれに対応して集光素子を設け、照明装置からの光を各絵素に集光させる方法がある。
例えば特許文献1は、マイクロレンズを用いた透過型カラー液晶表示装置を開示している。特許文献1の液晶表示装置では、図15(b)に示すように、複数のマイクロレンズを2次元平面において最密充填に配列することによって、明るい表示を実現している。マイクロレンズを最密充填に配列するために、R、GおよびBの3色のカラーフィルタ(および絵素)は、図15(a)に示すように、一行ごとに1.5ピッチずつずれた、デルタ形状に配列される。絵素のx方向(行方向)のピッチ対y方向(列方向)のピッチの比は、2:√3である。
特開平2−12224号公報
上記特許文献1のマイクロレンズの配列を用いるためには、液晶表示装置の絵素を、上記所定のピッチでデルタ状に配列する必要がある。
デルタ状に絵素が配列された液晶表示装置は、自然な映像表示が得られることから、主にテレビジョンやカメラのファインダ表示に好適に使用される。一方、パーソナルコンピュータや携帯電話等のように、直線が多用される文字や図形の表示には、上記デルタ配列は適しておらず、ストライプ配列の液晶表示装置が適用される。ここで、ストライプ配列は、一般に、図16に示すように、長方形状の3つの絵素(R、G、B)が、略正方形状の1画素を構成する。特許文献1のマイクロレンズの配列は、例えばこのストライプ配列の液晶表示装置には適用できない。
上記では、液晶表示装置を例に説明したが、光の利用効率を向上させたいという要求は液晶表示装置以外の非発光型表示装置に共通する。
本発明は、上記の諸点に鑑みてなされたものであり、絵素に対応して設けられる集光素子の配列を工夫することによって、例えば絵素の配列に制限されることなく光の利用効率を向上できる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、前面に光を出射する照明装置と、行列状に配置された複数の絵素であって、それぞれが、前記照明装置から入射した光を透過する透過領域を備える複数の絵素と、前記照明装置の前記前面に、それぞれが前記透過領域に対して一対一で設けられた複数の集光素子と、を有する表示装置であって、前記複数の集光素子のそれぞれを通過した光束の、前記複数の絵素によって規定される面における集光スポットの中心は、前記透過領域内に形成され、前記複数の絵素のうち行方向に隣接する2つの絵素のそれぞれに形成される前記集光スポットの当該絵素における重心の列方向の位置は、互いに異なり、これにより上記の課題が解決される。
前記複数の絵素は、行方向にピッチP1で配列されており、かつ、行方向に隣接する第1絵素と、第2絵素と、第3絵素とを含み、前記複数の絵素のうち、少なくとも前記第1絵素の前記透過領域に対応する集光素子の行方向のサイズは、P1よりも大きくてもよい。
前記第2絵素の前記透過領域に対応する集光素子の行方向のサイズ、および前記第3絵素の前記透過領域に対応する集光素子の行方向のサイズは、P1よりも大きくてもよい。
前記複数の絵素は、行方向にピッチP1で配列されており、かつ、行方向に隣接する第1絵素と、第2絵素と、第3絵素とを含み、前記第1絵素の前記透過領域に対応する集光素子の行方向のサイズは、前記第2絵素の前記透過領域に対応する集光素子の行方向のサイズと異なってもよい。
赤カラーフィルタ、緑カラーフィルタおよび青カラーフィルタを含むカラーフィルタ層をさらに有し、前記赤カラーフィルタ、前記緑カラーフィルタおよび前記青カラーフィルタは、ストライプ状に配列されていてもよい。
前記複数の集光素子はマイクロレンズアレイを構成してもよい。
前記複数の絵素のそれぞれは液晶層を含んでもよい。
前記複数の絵素のそれぞれは、前記照明装置の前記前面側から入射した光を反射する反射領域を備え、透過モードおよび反射モードで表示が可能であってもよい。
前記複数の絵素のそれぞれにおいて、前記透過領域は、前記透過領域の中心と前記集光スポットの中心とが略一致するように配置されてもよい。
本発明の表示装置では、絵素に対応して設けられる集光素子の配列を工夫することによって、例えば絵素の配列に制限されることなく、光の利用効率を向上できる。また、例えば特定の色の輝度を高くすることにより、色毎に表示の輝度を変え、見やすい表示を実現できる。また、例えば半透過型液晶表示装置では、反射電極と透過電極とを形成する面積比率を変更することなく、反射モードの表示輝度と透過モードの表示輝度との比を変更できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の表示装置を説明する。
以下では、半透過型(透過反射両用型)液晶表示装置について本発明の実施形態を説明するが、本発明はこれに限定されず、例えば透過型液晶表示装置などの半透過型以外の液晶表示装置にも好適に用いられる。また、本発明は、例えば電気泳動表示装置などの液晶表示装置以外の表示装置にも好適に用いられる。
半透過型液晶表示装置は、近年、例えば携帯電話のように、明るい環境でも好適に使用可能な液晶表示装置として開発されたものである。半透過型液晶表示装置は、1つの絵素に、バックライトからの光を透過する透過領域と、周囲光を反射する反射領域とを有しており、使用環境に応じて、透過モードによる表示と反射モードによる表示との切り替え、または、両方の表示モードによる表示を行うことができる。半透過型液晶表示装置の詳細は、例えば、特開平11―109417号公報に説明されている。
半透過型液晶表示装置では、反射領域をある程度広く確保する必要があるため、絵素に対する透過領域の面積比率が低下し、透過モードにおける輝度が低下するという問題があるが、以下に説明する実施形態の半透過型液晶表示装置によると、反射モードにおける輝度の低下を抑制しながら、透過モードにおける輝度を従来よりも高くすることができる。
図1は、本実施形態の半透過型液晶表示装置200を模式的に示す図である。
半透過型液晶表示装置200は、照明装置(図1に不図示、図8参照)50と、照明装置50の前面(出射面)側に設けられた集光素子群54と、集光素子群54の前面に設けられた表示パネル100とを有している。
表示パネル100は、一対の透明基板10および11と、それらの間に配置された複数の絵素Pxとを有している。この複数の絵素Pxは、行列状に配置されており、R、G、Bの色光をそれぞれ出射する絵素を含んでいる。各絵素Pxは、行方向に延びる遮光層BL1と、列方向に延びる遮光層BL2とによって規定される。遮光層BL1は例えば走査線1(図13参照)によって構成され、遮光層BL2は例えば信号線2(図13参照)によって構成される。
表示パネル100は、図示しない、赤(R)カラーフィルタ、緑(G)カラーフィルタおよび青(B)カラーフィルタを含むカラーフィルタ層をさらに有し、上記R、GおよびBカラーフィルタは図16に示すようにストライプ状に配列されている。行方向に隣接する3つの絵素Pxは、上記カラーフィルタに対応して、それぞれ、R、G、およびBの色光を出射し、上記3つの絵素によって1画素が構成される。各絵素Pxは、透過領域Trと反射領域Rfとを有している。ここで、透過領域Trは透過モード表示を行う領域であり、反射領域Rfは反射モード表示を行う領域である。
半透過型液晶表示装置200が備える集光素子群54は、複数の集光素子54aで構成されており、集光素子54aは、絵素Pxの透過領域Trに対して一対一で設けられている。本実施形態では、集光素子群として、複数のマイクロレンズ(集光素子)54aを有するマイクロレンズアレイ54を用いている。
マイクロレンズアレイ54が有する複数のマイクロレンズ54aは、複数の透過領域Trに対して一対一で設けられており、マイクロレンズ54aを通過した光束41の、複数の絵素によって規定される面(以下、「絵素面」ということがある)における集光スポットの中心は、それぞれ対応する透過領域Tr内に形成される。
ここでは、色光束がそれぞれ対応する透過領域Tr内に収束されている例を示すが、色光束が透過領域Tr内に収束される必要はなく、マイクロレンズ54aを通過した色光束が絵素面よりもマイクロレンズ側に収束されていてもよい。また、これとは逆に、出射側に収束されていても良い。ただし、色光束がそれぞれ対応する透過領域Tr内で収束させることができれば、透過領域Trの面積を小さくしても輝度を高くできるので、好ましい。
本明細書において、特に断らない限り、「集光スポット」は、絵素面における色光束の断面プロファイルに対応し、収束点(色光束の断面積が最小になる点)と一致することを要しない。また、本明細書における「集光スポットの中心」は、絵素面における光の強度分布を考慮した中心であり、集光スポットの断面プロファイルに対応する外形を有し、且つ、光の強度分布に対応する密度分布を有する紙の重心に対応する。光の強度分布が集光スポットの断面プロファイルの幾何学的な重心に対して対称な場合には、「集光スポットの中心」は幾何学的な重心と一致するが、マイクロレンズの収差などの影響によって非対称な強度分布を有する場合には、幾何学的な重心からずれることがある。
本実施形態の半透過型液晶表示装置200では、集光素子を所定の配列で配置することにより、複数の絵素のうち、行方向に隣接する2つの絵素のそれぞれに形成される集光スポットの当該絵素における重心の列方向の位置が、互いに異なることを特徴としている。
ここで、集光スポットの重心は、1つの絵素に集光スポットの中心が1つ形成される場合には集光スポットの中心と一致し、1つの絵素に集光スポットの中心が2以上形成される場合には、その複数の集光スポットの中心の重心である。
以下、図2から図7を参照しながら、本発明の実施形態の液晶表示装置におけるマイクロレンズアレイの配置の特徴をより詳細に説明する。図2から図7は、表示面法線方向から見た図であり、簡単のために、マクロレンズの中心と集光スポットの中心とが一致している場合を示している。
図2は、液晶表示装置200におけるマイクロレンズ54aおよび集光スポットの中心41Cと、対応する透過領域Trとの位置関係の一例を模式的に示す平面図である。複数の絵素は、ストライプ状に配列されており、行方向のピッチはP1、列方向のピッチはP2である。行方向に隣接する3つの絵素Pxはそれぞれ、R、G、およびBの色光を出射し、上記3つの絵素によって1画素が構成される。複数のマイクロレンズ54aは、それぞれの集光スポットの中心41Cが透過領域Tr内に形成され、かつ、透過領域Trの中心と集光スポットの中心とが略一致するように配置されている。図2は、ストライプ状配列の絵素に対して、マイクロレンズを最密充填配列した例を示している。
集光スポットの中心41Cは各絵素Pxに1つずつ形成されているため、集光スポットの中心41Cは集光スポットの重心と一致する。集光スポットの中心41Cは、絵素行においてジグザグ状に配置されている。行方向に隣接する任意の2つの絵素Pxにそれぞれ形成される集光スポットの中心41Cは、列方向の位置が互いに異なっており、列方向の位置が一致する場所に、集光スポットの中心41Cは存在しない。このように、絵素行内において互いに隣接する絵素に対応するマイクロレンズの中心(集光スポットの中心)を列方向において異ならせることによって、ストライプ配列の絵素に対してもマイクロレンズを最密充填で配列することが可能となる。上述した特許文献1に記載されている配列では、各絵素行において、マイクロレンズの中心(集光スポットの中心)の列方向の位置が同じであるため、マイクロレンズを最密充填で配列するためには絵素をデルタ配列する必要があったのと異なる。
図2に示すように、それぞれの集光スポットの中心41Cは、1つの絵素行に、列方向の位置が異なる2つの行を形成するように、ジグザクに配列されている。集光スポットの中心41Cが形成する各行における集光スポットの中心41Cの行方向のピッチMxは2P1であり、同じ絵素行内の集光スポットの中心41Cが形成する2つの行は、(1/2)Mx(=P1)だけピッチがずれている。また、ここでは、絵素の列方向のピッチP2と集光スポットの中心41Cの列方向のピッチMyが、P2=2Myの関係を満足するように配置されているので、表示面に平行な面における断面が円形のマイクロレンズ54aは理想的な最密充填配列となっている。図2に示すマイクロレンズ54aは、MxとMyとの比が、Mx:My=2:√3の関係を満足し、マイクロレンズアレイ平面(表示面に平行な面)におけるマイクロレンズ54aの充填率はπ√3/6=0.906となり、最大である。従って、照明装置50から液晶パネル100に入射した光量の90.6%を集光して、対応する透過領域に導き、表示に利用することが可能となる。従って、例えば、液晶パネルの高精細化に伴って透過領域の面積が小さくなっても、明るい透過モード表示を実現できる。あるいは、反射モードの輝度を向上するために絵素Pxに占める透過領域の面積比率を小さくした場合でも、明るい透過モード表示が可能となる。また、レンズの設計により、反射電極と透過電極とを形成する面積比率を変更することなく、反射モードの表示輝度と透過モードの表示輝度との比を変更できる。
図4および図5は、比較例のマイクロレンズおよび集光スポットの中心の配置を説明するための模式図である。
図4に示すマイクロレンズの配置においては、絵素Pxの行方向のピッチP1と列方向ピッチP2との比が一般的な1:3である場合、マイクロレレンズ254aの充填率は、最高でπ/12=0.262である。従って、透過モード表示に利用できる光量は、照明装置から液晶表示パネルに入射した光量の26.2%以下である。
各絵素Pxに3つのマイクロレンズ255aが配置された図5に示す配置においては、P1:P2が1:3の場合、マイクロレレンズ255aの充填率は、最高でπ/4=0.785である。従って、透過表示に利用できる光量は、照明装置から液晶表示パネルに入射した光量の78.5%以下である。
図2では、表示面に平行な面におけるレンズの断面形状が円形である場合を示したが、液晶表示装置200に用いられるレンズの形状はこれに限定されることはない。上記レンズの断面形状は、例えば図3に示すように、六角形であってもよい。図3に示すマイクロレンズアレイでは、複数の正六角形状のマイクロレンズ55aが蜂の巣状に配列されている。マイクロレンズ55aのそれぞれの辺は、隣接するマイクロレンズの辺と接触するように設計されているので、マイクロレンズアレイ平面におけるマイクロレンズ55aの充填率はほぼ100%であり、図2に示したマイクロレンズ54aよりも、レンズの充填率をさらに向上でき、より明るい透過モード表示を実現できる。
以上より、図2および図3に示したマイクロレンズの配列を用いると、図4および図5に示した比較例よりも、液晶パネルに入射する光をより有効に利用できることが分かる。
上記では、液晶表示装置200における絵素がストライプ状に配列されている場合を説明したが、絵素Pxの配列はこれに限られず、例えば、デルタ状に配列されていてもよい。
図6は、絵素Pxがデルタ状に配列されている場合におけるマイクロレンズ56aおよび集光スポットの中心41Cと、対応する透過領域Trとの位置関係の一例を模式的に示す平面図である。図6に示す集光スポットの中心41Cは、絵素Pxがデルタ状に配列されている場合であっても、図2に示した集光スポットの中心41Cと同様の配置関係を有している。
上記ではマイクロレンズを最密充填配列する場合およびそれに類似する場合を例に本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限られない。
絵素行内において互いに隣接する絵素に対応するマイクロレンズの中心(集光スポットの中心)を列方向において異ならせることによって、多様なマイクロレンズの配列が可能となり、種々の効果を発揮することができる。
まず、上述の最密充填配列を例に説明したように、マイクロレンズ54aの直径は、絵素Pxの行方向ピッチP1よりも大きくすることができる。従って、絵素ピッチP1に制約されることなく、図4および図5に示したマイクロレンズよりも大きなマイクロレンズを用いることによる光の利用効率を向上することができる。
図2、図3および図6では、複数のマイクロレンズのそれぞれの行方向のサイズが絵素PxのピッチP1よりも大きい場合を示したが、本発明に用いられるマイクロレンズは、これに限定されない。マイクロレンズの行方向のサイズが絵素のピッチP1よりも大きい場合、上記サイズがピッチP1以下である場合に比べて、より効果的に照明装置からの光を透過領域に集光できるという効果があるが、マイクロレンズのサイズは、絵素Pxにおける透過領域の比率や位置などに応じて適宜決定すればよく、絵素のピッチP1以下であっても良い。マイクロレンズの行方向のサイズが絵素PxのピッチP1以下であっても、例えば、レンズの設計により、反射電極と透過電極とを形成する面積比率を変更することなく、反射モードの表示輝度と透過モードの表示輝度との比を変更できるという効果が得られる。
また、複数のマイクロレンズのうちのいくつかのマイクロレンズについてのみ、行方向のサイズをP1よりも大きくしてもよい。例えば、R、G、およびB絵素のうち、1色または2色の絵素の透過領域に対応するマイクロレンズのサイズのみを選択的に大きくすることにより、特定の色の輝度を高くできる。色毎に表示の輝度を変えることにより、見やすい表示を実現できる場合がある。また、R、G、Bのカラーフィルタの厚さを同一にすることによって、いずれかの色の輝度が低くなった場合に、その色の輝度を補償することができる。
図7は、R、G、およびB絵素の透過領域に対応するマイクロレンズ57a、58aのうち、1色の絵素の透過領域に対応するマイクロレンズ57aの直径のみを選択的に大きくした場合におけるマイクロレンズ57a、58aおよび集光スポットの中心41Cと、対応する透過領域Trとの位置関係の一例を模式的に示す平面図である。図7に示すマイクロレンズの集光スポットの中心は、図2に示したマイクロレンズ54aと同様の配置関係を有している。
また、図2、図3、図6および図7では、マイクロレンズが球面レンズであり、かつ、透過領域が円形状である場合を示したが、マイクロレンズの種類および透過領域の形状はこれに限定されない。マイクロレンズは、例えば、非球面レンズやフルネルレンズであってもよい。また、透過領域の形状は、例えば、集光スポットの形状に応じて適宜決定される。
マイクロレンズは、焦点距離(マイクロレンズの中心点から収束点までの距離)の長いものが好適に使用される。焦点距離が長ければ、液晶表示パネル100の基板10の厚さを厚くしても、照明装置50からの光束を、それぞれ対応する透過領域Tr内で収束させることができるからである。
レンズアレイ54は公知の方法で形成することができる。具体的には、例えば、以下に説明する工程によって形成される。
まず、所望とするレンズアレイ54の形状が精密に形成された金型原盤を用意する。金型原盤と液晶表示パネル100の基板10との間に紫外線硬化樹脂を封入する。続いて、封入した樹脂に紫外線を照射し、硬化させる。紫外線硬化樹脂を完全に硬化させた後、金型を静かに剥離する。
上記の方法を用いれば、光学特性の高いレンズアレイを、容易に、かつ高い量産性で製造することができる。レンズアレイ54の材料には、完全に硬化した状態で透明性が高く、かつ複屈折の小さい紫外線硬化樹脂が好適に用いられる。なお、上記方法以外に、例えばイオン交換法やフォトリソグラフィ法などが用いられる。
なお、上記では集光素子としてマイクロレンズを用いる場合を例示したが、これに限られず、例えばプリズムを用いても良い。
以下、本実施形態の半透過型液晶表示装置200に用いた照明装置50および、表示パネル100について説明する。
(照明装置)
本実施形態に用いられる照明装置50は、光源として1つのLEDを用いたバックライト装置である。照明装置からの光を集光素子54によって十分集光するには、照明装置から出射される光の平行度が高い(例えば出射光の輝度の半値幅が±5度以内である)ことが好ましい。以下に説明する照明装置50は、所定の方向については、平行度の高い光を出射できる。
照明装置50は図8に示すように、導光板24と、導光板24の背面に設けられた反射板23と、導光板24の角部24t(図10、図12参照)に近接して配置されたLED21と、導光板24の前面に設けられたプリズムシート25とを有している。なお、本実施形態に用いた照明装置50の詳細は、IDW‘02 第509頁〜512頁(カランタル カリルら)に説明されている。
LED21から出射する光は、導光板24に入射し、導光板内部で反射されることにより、導光板24の出射面のほぼ全面から出射する。導光板24の下面から出射する光は、反射板23によって反射され、再び導光板24に入射し、導光板24の出射面から出射する。導光板24から出射された光は、プリズムシート25に入射し、プリズムシート25によって、導光板24の法線方向に屈折される。
反射板23は、例えばアルミニウム膜等により形成される。導光板24は、例えばポリカーボネートやポリメチルメタクリレート等の透明材料によって形成される。導光板24は、導光板24の内部に入射した光を、反射面22aで反射して導光板24の外部へ出射させる複数のプリズム22を備えている。複数のプリズム22は、導光板24の底面に形成され、図12に示すように、マトリクス状に配置されている。各プリズム22は図8に示すように、2つの反射面22aを有する三角溝状に構成されている。プリズム22の反射面22aは、図12に示すように、LED21を中心とした円の半径方向であるY方向(第1方向)に対して直交するX方向(第2方向)に延びるように形成されている。言い換えれば、プリズム22は、X方向に延びる溝に構成されている。反射面22aの傾斜角度は、導光板24の内部の光が、導光板24の法線方向に効率よく出射するように規定されている。なお、図12では、簡単のために、隣接する各プリズム22同士の間隔を一定にして示しているが、実際には、LED21から離れるにつれて、各プリズム22の間隔が短くなるように設計されている。
照明装置50の出射面における光学特性の測定結果を図9に示す。図9に示す結果は、図10に示すように、照明装置50の出射面内で、LED21を中心とした円弧上の3つの測定個所A、BおよびCにおいてそれぞれ測定した輝度の平均値をとったものである。LED21を中心とした半径方向をY方向とし、Y方向に直交する方向にX方向をとる。
図9に示すように、X方向における出射光の輝度の半値幅は、約±3゜であるのに対し、Y方向における出射光の輝度の半値幅は、約±15゜であり、Y方向よりもX方向の指向性が高く(すなわち、X方向における出射光は、Y方向における出射光よりも平行度が高く)、X方向とY方向との間で指向性に差があることが分かる。従って、出射光は、出射面内において指向性のばらつきを有する。図11(a)に、この指向性のばらつきを模式的に表す。なお、図11(a)に示した楕円は、図11(b)に示すように、楕円の長軸方向は指向性が弱い(平行度が低い)ことを意味し、短軸方向は指向性が強い(平行度が高い)ことを意味する。
上記照明装置50から出射される光は、出射面において、X方向とY方向との間で指向性に差があるが、マイクロレンズとして、表示面に平行な面における断面が円形のマイクロレンズ54a(図1および図2参照)で構成されるマイクロレンズアレイ54を用いることによって指向性の高いX方向の光を十分に集光できるので、液晶表示装置200のほぼ全表示面にわたって輝度の高い表示を実現できる。
なお、本実施形態に用いられる照明装置は上記のものに限定されない。例えば、LED21を導光板24の側面の中央部に配置しても良いし、2以上のLEDを用いても良い。また、LEDに代えて、例えば蛍光管などを用いても良い。
(表示パネル)
図13および図14を参照しながら、半透過型液晶表示装置200(図1)に用いられる表示パネル100の構造および機能を説明する。図13は、表示パネル100が有するTFT基板100Aの平面図であり、図14は、TFT基板100Aを有する表示パネル100の部分断面図であり、図14は、図13のII―II’線に沿った断面図に対応する。
図14に示すように表示パネル100は、TFT基板100Aと、カラーフィルタ基板100Bと、これらの間に配置された液晶層23とを有している。TFT基板100Aおよびカラーフィルタ基板100Bには、偏光板、1/4λ板、および配向膜(いずれも不図示)が必要に応じて設けられる。
図13に示すように、表示パネル100に用いられるTFT基板100Aは、透明基板(例えば、ガラスや石英からなる)10の上に薄膜トランジスタ(TFT)5と、複数の走査線(ゲートバスライン)1および信号線(ソースバスライン)2とを有している。図13および図14に示すように、各走査線1および信号線2によって囲まれた領域内には、例えばITOからなる透明電極13と、例えばAlからなる反射電極15とが形成されており、透明電極13と反射電極15とが絵素電極4を構成している。
走査線1と信号線2とが交差する領域の近傍にはTFT5が配置されており、走査線1がゲート電極6に、信号線2がソース電極7に接続されている。なお、図13には示さないが、絵素電極4を、走査線1および信号線2に重畳するように配置すれば、絵素開口率を高くできるという効果が得られる。
表示パネル100は、上面(表示面)から観察した場合、マトリクス状に配列された複数の絵素Px毎に透過領域Trと、反射領域Rfとを有している。透過領域Trは、TFT基板100Aの領域のうち、液晶層23に電圧を印加するための電極としての機能と光を透過する機能とを備えた領域によって規定される。反射領域Rfは、TFT基板100Aの領域のうち、液晶層23に電圧を印加するための電極としての機能と光を反射する機能とを備えた領域によって規定される。
TFT基板100Aの透明基板10上には、走査線(図13参照)1およびゲート電極6を覆うゲート絶縁膜12が形成されている。ゲート電極6の上に位置するゲート絶縁膜12上に半導体層5aが形成されており、半導体層5aとソース電極7およびドレイン電極8とはそれぞれ半導体コンタクト層7aおよび8aを介して接続され、TFT5を形成している。TFT5のドレイン電極8は、透明電極13と電気的に接続され、さらに樹脂層14に形成されたコンタクトホール9において、反射電極15と電気的に接続されている。透明電極13は、走査線1および信号線2で包囲される領域の中央付近のゲート絶縁膜12上に形成されている。
この透明基板10上に、透明電極13を露出する開口部14aを有する樹脂層14が透明基板10のほぼ全面を覆うように形成されている。開口部14aの周辺の樹脂層14上に反射電極15が形成されている。反射電極15が形成されている樹脂層14の表面は、連続する波状の凹凸形状を有し、反射電極15はこの表面形状に沿った形状を有し、反射電極15は適度な拡散反射特性を有する。連続する波状の凹凸形状の表面を有する樹脂層14は、例えば感光性樹脂を用いて形成することができる。
カラーフィルタ基板100Bの透明基板(例えば、ガラスや石英からなる)11上には、カラーフィルタ層が形成されており、液晶層23側の表面には対向電極(透明電極)18が形成されている。カラーフィルタ層は、赤(R)16A、緑(G)および青(B)の各カラーフィルタと、それらの間隙に設けられたブラックマトリクス16Dとを有している。本実施形態の液晶表示装置200では、各カラーフィルタは、図16に示すようにストライプ状に配列されている。対向電極18は、例えばITOを用いて形成される。
なお、半透過型液晶表示装置200に用いられる表示パネルは、上記の例に限られず、公知のパネルを広く利用することができる。半透過型液晶表示装置200に用いられる表示パネルはカラー表示型に限られず、モノクロ型であってもよい。
本発明にかかる表示装置は、例えば、絵素の配列に制限されることなく光の利用効率を向上でき、液晶表示装置などの非発光型表示装置に適用できる。
本発明の実施形態の半透過型液晶表示装置を模式的に示す斜視図である。 図1の液晶表示装置におけるマイクロレンズおよび集光スポットの中心と、対応する透過領域との位置関係の一例を模式的に示す平面図である。 図1の液晶表示装置におけるマイクロレンズおよび集光スポットの中心と、対応する透過領域との位置関係の他の例を模式的に示す平面図である。 比較例のマイクロレンズおよび集光スポットの中心の配置を説明するための模式図である。 比較例のマイクロレンズおよび集光スポットの中心の配置を説明するための模式図である。 絵素がデルタ状に配列されている場合におけるマイクロレンズおよび集光スポットの中心と、対応する透過領域との位置関係の一例を模式的に示す平面図である。 R、G、およびB絵素の透過領域に対応するマイクロレンズのうち、1色の絵素の透過領域に対応するマイクロレンズの直径のみを選択的に大きくした場合におけるマイクロレンズおよび集光スポットの中心と、対応する透過領域との位置関係の一例を模式的に示す平面図である。 図1の半透過型液晶表示装置に用いられる照明装置の模式図である。 照明装置の出射面における光学特性の測定結果を示すグラフである。 照明装置の出射面における光学特性の測定方法を説明するための模式図である。 (a)は、図9に示した指向性のばらつきを模式的に表す図であり、(b)は、(a)に示した楕円を説明するための図である。 照明装置の導光板を説明するための図である。 図1の半透過型液晶表示装置に用いられる半透過型液晶表示パネルのTFT基板の平面図である。 図2のTFT基板を有する液晶表示パネルの部分断面図であり、図13のII―II’線に沿った断面図に対応する。 (a)は特許文献1の絵素の配置(デルタ形状)を説明するための模式図であり、(b)はレンズの配置を説明するための模式図である。 ストライプ配列を説明するための模式図である。
符号の説明
1 走査線
2 信号線
4 絵素電極
5 TFT
5a 半導体層
6 ゲート電極
7 ソース電極
7a 半導体コンタクト層
8 ドレイン電極
8a 半導体コンタクト層
9 コンタクトホール
10 透明基板
11 透明基板
12 ゲート絶縁膜
13 透明電極
14 樹脂層
14a 開口部
15 反射電極
16A 赤(R)カラーフィルタ
18 対向電極(透明電極)
21 LED
22 プリズム
22a 反射面
23 液晶層
24 導光板
24t 角部
25 プリズムシート
41 光束
41c 集光スポットの中心
50 照明装置
54 マイクロレンズアレイ
54a マイクロレンズ
54ac マイクロレンズ54aの中心
55a マイクロレンズ
55ac マイクロレンズ55aの中心
56a マイクロレンズ
56ac マイクロレンズ56aの中心
57a マイクロレンズ
57ac マイクロレンズ57aの中心
100 半透過型液晶表示パネル
100A TFT基板
100B カラーフィルタ基板(対向基板)
241c 集光スポットの中心
254a マイクロレンズ
254ac マイクロレンズ254aの中心
255a マイクロレンズ
255ac マイクロレンズ257aの中心
Tr 透過領域
Rf 反射領域
Px 絵素
P1 絵素ピッチ

Claims (9)

  1. 前面に光を出射する照明装置と、
    行列状に配置された複数の絵素であって、それぞれが、前記照明装置から入射した光を透過する透過領域を備える複数の絵素と、
    前記照明装置の前記前面に、それぞれが前記透過領域に対して一対一で設けられた複数の集光素子と、を有する表示装置であって、
    前記複数の集光素子のそれぞれを通過した光束の、前記複数の絵素によって規定される面における集光スポットの中心は、前記透過領域内に形成され、
    前記複数の絵素のうち行方向に隣接する2つの絵素のそれぞれに形成される前記集光スポットの当該絵素における重心の列方向の位置は、互いに異なり、
    前記複数の絵素は、行方向にピッチP1で配列されており、かつ、行方向に隣接する第1絵素と、第2絵素と、第3絵素とを含み、
    前記第1絵素の前記透過領域に対応する集光素子の行方向のサイズは、前記第2絵素の前記透過領域に対応する集光素子の行方向のサイズと異なる、表示装置。
  2. 前記複数の絵素は、行方向にピッチP1で配列されており、かつ、行方向に隣接する第1絵素と、第2絵素と、第3絵素とを含み、
    前記複数の絵素のうち、少なくとも前記第1絵素の前記透過領域に対応する集光素子の行方向のサイズは、P1よりも大きい、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2絵素の前記透過領域に対応する集光素子の行方向のサイズ、および前記第3絵素の前記透過領域に対応する集光素子の行方向のサイズは、P1よりも大きい、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の集光素子の集光スポットの中心は、行方向においてジグザグに配列されている、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 赤カラーフィルタ、緑カラーフィルタおよび青カラーフィルタを含むカラーフィルタ層をさらに有し、
    前記赤カラーフィルタ、前記緑カラーフィルタおよび前記青カラーフィルタは、ストライプ状に配列されている、請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記複数の集光素子はマイクロレンズアレイを構成する、請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記複数の絵素のそれぞれは液晶層を含む、請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記複数の絵素のそれぞれは、前記表示装置の前記前面側から入射した光を反射する反射領域を備え、
    透過モードおよび反射モードで表示が可能である、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記複数の絵素のそれぞれにおいて、前記透過領域は、前記透過領域の中心と前記集光スポットの中心とが略一致するように配置される、請求項8に記載の表示装置。
JP2003296179A 2003-08-20 2003-08-20 表示装置 Expired - Fee Related JP4255334B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296179A JP4255334B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 表示装置
US10/920,168 US7245335B2 (en) 2003-08-20 2004-08-18 Display device
KR1020040065252A KR100654258B1 (ko) 2003-08-20 2004-08-19 표시 장치
TW093125184A TWI239423B (en) 2003-08-20 2004-08-20 Display device
CNB2004100642141A CN100356243C (zh) 2003-08-20 2004-08-20 显示器件
US11/797,270 US7522233B2 (en) 2003-08-20 2007-05-02 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296179A JP4255334B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062741A JP2005062741A (ja) 2005-03-10
JP4255334B2 true JP4255334B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34191134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296179A Expired - Fee Related JP4255334B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7245335B2 (ja)
JP (1) JP4255334B2 (ja)
KR (1) KR100654258B1 (ja)
CN (1) CN100356243C (ja)
TW (1) TWI239423B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255334B2 (ja) * 2003-08-20 2009-04-15 シャープ株式会社 表示装置
KR20060086628A (ko) * 2005-01-27 2006-08-01 삼성전자주식회사 광 조절 플레이트와 이를 포함한 액정표시장치
JP2006337543A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Maxell Ltd 半透過型液晶表示装置
KR20060134538A (ko) * 2005-06-23 2006-12-28 삼성전자주식회사 기판 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
FR2891063A1 (fr) * 2005-09-19 2007-03-23 Franck Andre Marie Guigan Ecran electronique a reseau lenticulaire en nid d'abeilles
WO2007072600A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置および液晶表示装置
JP4835165B2 (ja) * 2006-01-18 2011-12-14 日立化成工業株式会社 金属反射膜を有する拡散反射層の開口部形成方法
TW200819829A (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Innolux Display Corp Transflective LCD panel and LCD device using same
US8243237B2 (en) * 2006-11-07 2012-08-14 Sony Mobile Communications Ab Transmissive and transflective device display
CN101542365B (zh) * 2006-11-20 2012-04-04 夏普株式会社 显示装置
JP5303834B2 (ja) * 2006-12-19 2013-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5011009B2 (ja) 2007-07-06 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4384214B2 (ja) 2007-09-27 2009-12-16 株式会社 日立ディスプレイズ 面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置
TW200931130A (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Univ Chung Yuan Christian Structure for increasing the light usage ratio and luminance of display
US9113114B2 (en) * 2010-05-12 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for automatically controlling image brightness in image photographing device
TWI450005B (zh) 2010-08-10 2014-08-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 半穿透半反射式液晶顯示面板及其製作方法
WO2013028467A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Barnesandnoble.Com Llc Planar front illumination system having a light guide with micro scattering features formed thereon and method of manufacturing the same
GB2507453A (en) * 2011-08-19 2014-04-30 Barnesandnoble Com Llc Planar front illumination system having a light guide with micro lenses formed thereon and method of manufacturing the same
US8602628B2 (en) * 2011-12-09 2013-12-10 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Light guide plates having a two-dimensional pattern comprising substantially identical micro-lenses
US8602629B2 (en) * 2011-12-16 2013-12-10 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Light guide plate having a pseudo two-dimensional pattern
US9025112B2 (en) 2012-02-02 2015-05-05 Apple Inc. Display with color mixing prevention structures
WO2014030800A1 (ko) * 2012-08-20 2014-02-27 Baek Yong-Seung 돌출부 또는 돌출부재가 구비되는 바형 단말기용 보호 케이스
TWI452344B (zh) * 2012-10-05 2014-09-11 Univ Nat Cheng Kung 立體顯示器模組
JP6221480B2 (ja) * 2013-08-07 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
CN107505764A (zh) * 2017-09-28 2017-12-22 重庆秉为科技有限公司 半穿透半反射式液晶显示
CN107976728A (zh) * 2017-12-28 2018-05-01 武汉华星光电技术有限公司 微结构、显示装置及其显示面板
CN107945760B (zh) 2018-01-02 2020-08-14 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其驱动方法、显示装置
JP7122673B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示器、表示システム、移動体
US11307351B2 (en) * 2018-12-07 2022-04-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for shaping optical waveform
CN110045512A (zh) * 2019-05-25 2019-07-23 成都工业学院 基于微透镜的高分辨率集成成像双视3d显示装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769533B2 (ja) 1988-06-30 1995-07-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2974099B2 (ja) 1992-12-14 1999-11-08 株式会社日立製作所 透過型液晶パネル及び投写形液晶表示装置
CN1133893C (zh) * 1995-11-02 2004-01-07 皇家菲利浦电子有限公司 图像显示装置
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP3293589B2 (ja) * 1999-04-13 2002-06-17 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
US6643067B2 (en) * 2000-11-22 2003-11-04 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2002333619A (ja) 2001-05-07 2002-11-22 Nec Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2003255318A (ja) 2002-03-07 2003-09-10 Hitachi Ltd 部分透過型液晶表示装置
JP4255334B2 (ja) * 2003-08-20 2009-04-15 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1584705A (zh) 2005-02-23
JP2005062741A (ja) 2005-03-10
US20050041177A1 (en) 2005-02-24
US7522233B2 (en) 2009-04-21
US20070206128A1 (en) 2007-09-06
KR20050020669A (ko) 2005-03-04
KR100654258B1 (ko) 2006-12-06
CN100356243C (zh) 2007-12-19
US7245335B2 (en) 2007-07-17
TW200513749A (en) 2005-04-16
TWI239423B (en) 2005-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255334B2 (ja) 表示装置
US7726865B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device
KR100922659B1 (ko) 표시 장치
US9618682B2 (en) Optical sheet and backlight unit and display device comprising the same
US8810752B2 (en) Thin backlight system and liquid crystal display device using the same
US20210096393A1 (en) Aerial display apparatus
US20100085511A1 (en) Display device
US8922735B2 (en) Backlight system and liquid crystal display device using the same
JP2007133037A (ja) マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルおよびその製造方法
WO2009141953A1 (ja) 液晶表示装置
JP4202221B2 (ja) 光屈折素子アレイ基板、画像表示素子および画像表示装置
JP4668281B2 (ja) 表示装置および液晶表示装置
US20150146132A1 (en) Surface light source device, display device, and lighting device
KR101085444B1 (ko) 광학기재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
JP4155274B2 (ja) 電気光学装置、電子機器及び照明装置
CN114879402A (zh) 液晶显示面板和显示装置
JP2006337543A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP5669210B2 (ja) 表示装置
JP2007193346A (ja) 表示装置
KR20150046513A (ko) 광학 시트와 그를 포함한 액정표시장치
KR101101792B1 (ko) 액정표시장치 및 조명장치
JP2000047183A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees