JP4252705B2 - 樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶素子 - Google Patents

樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4252705B2
JP4252705B2 JP2000101457A JP2000101457A JP4252705B2 JP 4252705 B2 JP4252705 B2 JP 4252705B2 JP 2000101457 A JP2000101457 A JP 2000101457A JP 2000101457 A JP2000101457 A JP 2000101457A JP 4252705 B2 JP4252705 B2 JP 4252705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
photosensitive resin
weight
active matrix
matrix substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000101457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281700A (ja
Inventor
光利 田中
英明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000101457A priority Critical patent/JP4252705B2/ja
Publication of JP2001281700A publication Critical patent/JP2001281700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252705B2 publication Critical patent/JP4252705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス基板への樹脂層の形成方法に関する。更に詳しくは、多人数で見る携帯情報端末、パーソナルコンピューター、ワードプロセッサー、アミューズメント機器、テレビジョン装置などの平面ディスプレイ、シャッタ効果を利用した表示板、窓、扉、壁などに用いることができる液晶素子に用いられる樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法とこの方法で得られた樹脂層付アクティブマトリクス基板を用いた液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶素子は、従来、アクティブマトリクス基板とカラーフィルター付ガラス基板の間に液晶を封入して作成されてきたが、近年、高精細化時の開口率UP等の要求から、ガラス基板側に付与されていたカラーフィルターである着色層や透明層の一部または全て(本発明では樹脂層と呼ぶ事にする)をアクティブマトリクス基板側に形成しようとする試みが行われている。
例えば、特開平10−206,888号公報では有色有機フイルムを用いてアクティブマトリクス基板にカラーフィルターを形成している。
このアクティブマトリクス基板側に形成された樹脂層上には透明電極が形成され、該樹脂層に形成されたコンタクトホールと呼ばれる穴を介して下部の配線と接続される。しかし、該コンタクトホールでは接続不良が発生しやすいことがわかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第1の目的は、樹脂層が形成されたアクティブマトリクス基板のコンタクトホールの接続不良を低減することができる樹脂付きアクティブマトリクス基板の製造方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、コンタクトホールの接続不良を低減することができる樹脂付きアクティブマトリクス基板を用いた液晶素子を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記した本発明の第1の目的を達成するための樹脂付きアクティブマトリクス基板の製造方法は、
<1> アクティブマトリクス基板上に顔料を含有する感光性樹脂層を形成する工程と、該感光性樹脂層をパターン露光する工程と、該感光性樹脂層を現像し該樹脂層にコンタクト部を形成する工程と、を有する樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法であって、該感光性樹脂層に含有されるモノマー重量(M)/該感光性樹脂層に含有されるバインダー重量(B)=0.85〜1.3であり、かつ該感光性樹脂層に含有される光重合開始剤重量(K)/該感光性樹脂層に含有されるモノマー重量(B)=0.04〜0.18であることを特徴とする樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法である。
<2> 該感光性樹脂層に含有されるモノマー重量(M)/該感光性樹脂層に含有されるバインダー重量(B)=0.89〜0.99であり、かつ該感光性樹脂層に含有される光重合開始剤重量(K)/該感光性樹脂層に含有されるモノマー重量(M)=0.05〜0.10であることを特徴とする前記<1>に記載の樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法である。
<3> 前記<1>または前記<2>に記載の製造方法で製造された樹脂層付アクティブマトリクス基板を用いたことを特徴とする液晶素子である。
本発明によると、顔料を含有する感光性樹脂層に含有されるモノマー重量、バインダー重量、光重合開始剤重量の間の相対的な重量を所定の範囲とすることによって、パターン露光により感光性樹脂層の層厚み方向における重合度を調整し、ITO膜のパターニング工程で用いられるレジスト剥離液〈例 モノエタノールアミン7重量部、ジメチルスルホキシド3重量部)による樹脂層の寸法変化が抑えられ、コンタクトホールにおける画像電極の接続不良が防止される。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。
(液晶素子)
液晶素子では、アクティブマトリクス基板とこのアクティブマトリクス基板に対向配置された対向基板と、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に液晶層が形成されており、アクティブマトリクス基板上に制御信号を伝送する各ゲート信号線と映像信号を伝送する各ソース信号線を公差させて形成し、これらの信号線の公差部位に各スイッチング素子が形成される。
本発明の液晶素子としては、これらの信号線及びスイッチング素子上に感光性樹脂層が形成されたものが好ましい。この感光性樹脂層は,各原色のフィルム層からなるカラーフィルターであってもよく、透明な感光性樹脂層からなる層間絶縁膜として機能させるものであってもよく、カラーフィルター透明層間絶縁膜の両方を重ね合わせたものでもよい。
このような液晶素子においては、各ソース信号線、各ゲート信号線、及び各画素電極間に感光性樹脂層が介在されるため、各信号線と各画素電極をオーバーラップさせることができ、画素の開口率を向上させることができる。
【0006】
(感光性樹脂層を形成する工程)
本発明において、アクティブマトリクス基板に感光性樹脂層を形成する方法は、染色法、電着法、及び顔料分散法等が挙げられるが、染色法、電着法では、カラーフィルターの耐候性に問題があり、顔料分散法では、スピンコート法による成膜時において、顔料の選択や顔料によるアクティブマトリクス基板の汚染等が問題が生じやすいので、ラミネート方式による感光性樹脂層の形成方法が最も好ましい。
【0007】
前記のラミネート方式による感光性樹脂層の形成方法としては、例えば、感光性樹脂層は特開平5−72724号公報に記述されている感光性転写材料、すなわち一体型となったフイルムを用いて形成することが好ましい。該一体型フイルムの構成の一例は支持体/熱可塑性樹脂層/酸素遮断膜/感光性樹脂層/保護フイルムである。(詳細は特開平5−72724号公報を参照)
【0008】
本発明の感光性樹脂層は、該感光性樹脂層に含まれるバインダー量、光重合開始剤、及びモノマー量のそれぞれ相対的の関係が一定の範囲にあるとき、コンタクトホールにおける接続不良を解消することができる。
該感光性樹脂層に含有されるモノマー重量(M)/該感光性樹脂層に含有されるバインダー重量(B)=0.85〜1.3であることが必要であり、好ましくは0.89〜0.99、 最も好ましくは 0.93〜0.97である。
また、該感光性樹脂層に含有される光重合開始剤重量(K)/該感光性樹脂層に含有されるモノマー重量(M)=0.04〜0.18であること必要であり、好ましくは0.05〜0.10、最も好ましくは 0.07〜0.09である。
各原色のフィルムを用いてカラーフィルターを形成する場合、それぞれのフィルムを構成する感光性樹脂層におけるそれぞれの成分の重量が前記範囲にあることが好ましい。
【0009】
コンタクトホールでの接続不良は、前記M/Bと前記/Mとは密接に関連し、前記M/Bが0.85未満で、1.3を超え、また、K/Mが0.04未満で、かつ0.18を超えると前記コンタクトホールの接続不良が発生しやすくなる。
【0010】
感光性を付与するための光重合系は表面硬化性のものが好ましい。表面硬化性を得るに酸素遮断膜を付与する、不活性ガス中や真空中で露光する、化学増幅系など酸素障害の無い重合系を用いることが望ましい。
【0011】
<感光性樹脂層>
本発明における感光性樹脂層は、ネガ型ジアゾ樹脂とバインダーからなる感光性樹脂層、光重合性組成物、アジド化合物とバインダーとからなる感光性樹脂組成物、桂皮酸型感光性樹脂組成物等が挙げられる。その中でも特に好ましいのは光重合開始剤、光重合性モノマーおよびバインダーを基本構成要素として含む感光性樹脂である。
本発明の感光性樹脂層の素材としては公知の、例えば特願平2−82262に記載されている感光性樹脂がすべて使用できる。
該感光性樹脂層には、アルカリ水溶液により現像可能なものと、有機溶剤により現像可能なものが知られているが、公害防止、労働安全性の確保の観点からアルカリ水溶液現像可能なものが好ましい。
【0012】
該感光性樹脂層には、特開平11−133600号公報記載の「重合性化合物B」「重合開始剤C」「界面活性剤」「接着助剤」や、その他の組成物が利用できる。
光を照射した部分が溶解性を帯び現像で除去されるタイプの感光性樹脂層をポジ型感光性樹脂層と呼ぶ。 本発明の感光性樹脂層にはポジ型感光性樹脂層を用いることができる。該ポジ型感光性樹脂層にはノボラック系の樹脂が用いられる。本発明では特開平7−43899号公報記載のアルカリ可溶性ノボラック樹脂系を使用することができる。また、特開平6−148888号公報記載の、ポジ型感光性樹脂層、即ち、該公報記載のアルカリ可溶性樹脂と感光剤として1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルと該公報記載の熱硬化剤の混合物を含む感光性樹脂層を用いる事ができる。また特開平5−262850号公報記載の組成物も活用可能である。
【0013】
該感光性樹脂層には、顔料と、必要により染料、顔料、紫外線吸収剤を添加する。該顔料は感光性樹脂層中に均一に分散されており、好ましくは5μm以下の粒径、特に好ましくは1μm以下の粒径を有していなければならない。
好ましい染料ないし顔料の例は次の通りである。ビクトリア・ピュアーブルーBO(C.I.42595)、オーラミン(C.I.41000)、ファット・ブラックHB(C.I.26150)、モノライト・エローGT(C.I.ピグメントエロー12)、パーマネント・エローGR(C.I.ピグメント・エロー17)、パーマネント・エローHR(C.I.ピグメント・エロー83)、パーマネント・カーミンFBB(C.I.ピグメント・レッド146)、ホスターバームレッドESB(C.I.ピグメント・バイオレット19)、パーマネント・ルビーFBH(C.I.ピグメント・レッド11)ファステル・ピンクBスプラ(C.I.ピグメント・レッド81)モナストラル・ファースト・ブルー(C.I.ピグメント・ブルー15)、モノライト・ファースト・ブラックB(C.I.ピグメント・ブラック1)及びカーボン。
さらに、C.I.ピグメント・レッド97、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド149、C.I.ピグメント・レッド168、C.I.ピグメント・レッド177、C.I.ピグメント・レッド180、C.I.ピグメント・レッド192、C.I.ピグメント・レッド215、C.I.ピグメント・グリーン7、C.I.ピグメント・グリーン36、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:4、C.I.ピグメント・ブルー15:6、C.I.ピグメント・ブルー22、C.I.ピグメント・ブルー60、C.I.ピグメント・ブルー64を挙げることができる。
【0014】
好ましい紫外線吸収剤は、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、ニッケルキレート系、ヒンダードアミン系などが挙げられる。
具体的には、フェニルサリシレート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ−3,3−ジ−フェニルアクリレート、2,2’−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ニッケルジブチルジチオカーバメート、ビス(2,2,6,6−テトラメトル−4−ピリジン)−セバケート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、サルチル酸フェニル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン縮合物、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリデニル)−エステル、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、7−{[4−クロロ−6−(ジエチルアミノ)−5−トリアジン−2−イル]アミノ}−3−フェニルクマリン等が挙げられる。
【0015】
<酸素遮断膜>
本発明では感光性樹脂層の上にさらに酸素遮断膜を形成して露光することが好ましい。該酸素遮断膜としては、低い酸素透過性を示し、水またはアルカリ水溶液に分散または溶解するものが好ましく、公知のものの中から適宜選択することができる。これらの内、特に好ましいのは、ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの組み合わせである。(詳細は特開平5−72724号公報参照。)
【0016】
(感光性樹脂層をパターン露光する工程)
<パターン露光>
本発明において、パターン露光し、現像するとは、画像パターンが形成されたシャドウマスクを介して感光性樹脂層にパターン化された光を照射することである。
【0017】
(感光性樹脂層を現像し、コンタクト部を形成する工程)
<現像液>
感光性樹脂層の未硬化部分を除去するには現像液中で回転ブラシで擦るか湿潤スポンジで擦るなどの方法を組み合わせることができる。現像液の液温度は20℃〜40℃が好ましい。該現像処理の後に蒸留水、イオン交換水、超純粋等による水洗工程を入れることが好ましい。
【0018】
ここで、使用される現像液は、特に制約はなく、公知の現像液を使用することができるが、現像液は感光性樹脂層を溶解する現像挙動をするものが好ましい。現像液としては、例えば、pKa=7〜13の化合物を0.05〜5mole/Lの濃度含む現像液が好ましいが、さらに水と混和性を有す有機溶剤を少量添加しても良い。現像液のpHは8〜13が好ましい。水と混和性を有する有機溶剤は、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリドン等がある。該有機溶剤の濃度は0.1重量%〜30重量%である。さらに公知の界面活性剤を添加することができる。界面活性剤の濃度は0.01重量%〜10重量%が好ましい。現像方式は、パドル現像、シャワー現像、シャワー&スピン現像、ディプ現像等である。
【0019】
これらの現像によって感光性樹脂層にコンタクトホールが形成されるが、このコンタクトホールは、テーパー面(側面)の角度が基板に対し、30°〜60°の角度に形成されていることが好ましい。また、本発明では、コンタクト部形成後、透明電極形成前に、アッシングやエッチングを実施し、コンタクト部の配線上を洗浄する事が好ましい。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[一体型フイルムの作成]
厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム仮支持体に下記の処方H1、B1から成る塗布液を塗り付け、さらに下記感光性樹脂層溶液K、R、G、B、Sを塗り付け乾燥させ、該仮支持体の上に乾燥膜厚が14.6μmの熱可塑性樹脂層と乾燥膜厚が1.6μmの酸素遮断膜と各種乾燥膜厚(K、R、G、Bは2μm、Sは2.8μm)の感光層を設け、保護フイルムでカバーした。
こうして仮支持体と熱可塑性樹脂層と酸素遮断膜と感光層が一体となったフイルムを作成し、それぞれのサンプル名を、使用した感光性樹脂層溶液の記号K、R、G、B、Sとした。
【0021】
Figure 0004252705
【0022】
Figure 0004252705
【0023】
<感光性樹脂層溶液K>
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 60重量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート 40重量部
・ミヒラーズケトン 3重量部
・2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルアミダジール二量体
3重量部
・カーボンブラック 6重量部
(メチルエチルケトンを適宜添加)
【0024】
<感光性樹脂層溶液R>
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 32重量部
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート 31重量部
・光重合開始剤 2.5重量部
2−トリクロロメチル−5−(p−スチリルスチリル)
−1,3,4−オキサジアゾール
・UV吸収剤 12重量部
7−(2−(4−(3−ヒドロキシメチルピペリジノ)−6−
ジエチルアミノ)トリアジニルアミノ)−3−フェニルクマリン
・フェノチアジン 0.1重量部
・PR254 9.6重量部
(メチルエチルケトンを適宜添加)
【0025】
<感光性樹脂層溶液G>
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 32重量部
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート 31重量部
・光重合開始剤 2.5重量部
2−トリクロロメチル−5−(p−スチリルスチリル)−
1,3,4−オキサジアゾール
・UV吸収剤 9.8重量部
7−(2−(4−(3−ヒドロキシメチルピペリジノ)−6−
ジエチルアミノ)トリアジニルアミノ)−3−フェニルクマリン
・PY138 10.1重量部
・PG36 20重量部
(メチルエチルケトンを適宜添加)
【0026】
<感光性樹脂層溶液B>
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 32重量部
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート 31重量部
・光重合開始剤 2.5重量部
2−トリクロロメチル−5−(p−スチリルスチリル)−
1,3,4−オキサジアゾール
・フェノチアジン 0.2重量部
・PB15:6 24重量部
(メチルエチルケトンを適宜添加)
【0027】
Figure 0004252705
【0028】
[実施例1]コンタクトホール接続性の模擬テスト
アクティブマトリクス基板の配線部分の材料であるアルミニウムの板材を用いた模擬テストについて記述する。
【0029】
<基板の洗浄>
縦320mm横400mmのアルミニウム基板を、室温の超純水中で超音波洗浄1分後、エアーブローで水切り後、乾燥した。
【0030】
<樹脂層の形成>
前記一体型フイルムR(感光性樹脂層の波長365nmでの光学濃度(OD)は1.5)の保護フイルムを剥離後、ラミネートした。
超高圧水銀灯を有すプロキシミティー型露光機で、露光マスク下面と該感光性フイルムの間の距離(本実施例ではこの距離を「プロキシ量」と呼ぶ事にする)を60μmに設定し、露光量30mJ/cm2でパターン露光後、下記組成の現像液P1にて38℃35秒シャワー現像し熱可塑性樹脂層と酸素遮断膜を除去した。
現像液P1の組成
・ 超純水 97重量部
・トリエタノールアミン 3重量部
(アルカリ金属濃度 50ppb)
【0031】
引き続き下記組成の現像液C1で33℃26秒シャワー現像し感光性樹脂層を現像し、パターン画像を得た。
現像液C1
・モノエタノールアミン 0.2mole/L
・アルカリ金属濃度 50ppb
・界面活性剤 5g/L
引き続き、該基板に対して該樹脂層の側から超高圧水銀灯で500mJ/cm2の光でポスト露光後、温風循環型クリーンオーブンで220℃、130分熱処理した。このサンプルを「実施例1A品」とした。
同様の方法で「実施例1B品」〜「実施例1M品」を作製した。但しこの場合は、M/B(モノマー重量/バインダー重量)、K/M(光重合開始剤重量/モノマー重量)を変化させた。
【0032】
[比較例]
実施例1と同様にM/B(モノマー重量/バインダー重量)、K/M(光重合開始剤重量/モノマー重量)を変えてサンプルを作製した。
【0033】
[評価例1]
ITOターゲットを設置したスパッタ装置にサンプルを入れ、真空度5×10-1Pa、温度180℃で90分予備加熱後、アルゴン80 酸素6の割合の混合ガスを流しながら20分間スパッタし0.2μmのITO膜を形成した。
その後モノエタノールアミン7重量部ジメチルスルホキシド3重量部の液を80℃に調整しITO膜を形成した上記サンプルを60分浸漬した。
コンタクトホール部の導通テストを行い、不良率を求めた
【0034】
Figure 0004252705
【0035】
[実施例2]
上記一体型フイルムR、G、B、Kを用い、プロキシ量を90μmとし、上記の現像液を用いた他は特開平10−206,888号公報の記述に従って、カラーフィルター付きアクティブマトリスク基板を作製した。このカラーフィルター付きアクティブマトリスク基板は、コンタクトホールの接続不良ほとんど認められなかった。
【0036】
[実施例3]
上記一体型フイルムSを用いた他は、実施例3と同様の条件で、層間絶縁膜付きアクティブマトリクス基板を作製した。この層間絶縁膜付きアクティブマトリクス基板では、コンタクトホールの接続不良はほとんど認められなかった。
【0037】
【発明の効果】
以上のように本発明の樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法によると、コンタクトホールの接続不良を低減することができる。
また、本発明の液晶素子によると、樹脂層付アクティブマトリクス基板におけるコンタクトホールの接続不良が低減される結果、液晶素子としての表示品質の低下を防止することができる。

Claims (3)

  1. アクティブマトリクス基板上に顔料を含有する感光性樹脂層を形成する工程と、該感光性樹脂層をパターン露光する工程と、該感光性樹脂層を現像し該感光性樹脂層にコンタクト部を形成する工程と、該樹脂層上に透明電極を形成する工程と、を有する樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法であって、該感光性樹脂層に含有されるモノマー重量(M)/該感光性樹脂層に含有されるバインダー重量(B)=0.85〜1.3であり、かつ該感光性樹脂層に含有される光重合開始剤重量(K)/該感光性樹脂層に含有されるモノマー重量(M)=0.04〜0.18であることを特徴とする樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法。
  2. 該感光性樹脂層に含有されるモノマー重量(M)/該感光性樹脂層に含有されるバインダー重量(B)=0.89〜0.99であり、かつ該感光性樹脂層に含有される光重合開始剤重量(K)/該感光性樹脂層に含有されるモノマー重量(M)=0.05〜0.10であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の製造方法で製造された樹脂層付アクティブマトリクス基板を用いたことを特徴とする液晶素子。
JP2000101457A 2000-04-03 2000-04-03 樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶素子 Expired - Fee Related JP4252705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101457A JP4252705B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101457A JP4252705B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281700A JP2001281700A (ja) 2001-10-10
JP4252705B2 true JP4252705B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18615503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101457A Expired - Fee Related JP4252705B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018228A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001281700A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512911B2 (ja) 紫外線吸収剤前駆体化合物、それを含有する感光性樹脂組成物及び画像形成方法
US20070159584A1 (en) Image forming method
JPH09145915A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
US7586564B2 (en) Light-sensitive composition, light-sensitive transfer material, light shielding layer for display device, color filter, liquid crystal display element, and substrate having light shielding layer for display device and producing method thereof
JP2004012564A (ja) 画像形成方法
JP2003149429A (ja) 突起構造付きカラーフィルターの形成方法及び突起構造付きカラーフィルター
JP2003131377A (ja) 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物および感光性転写材料
JP4252705B2 (ja) 樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶素子
JP4252711B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2003139938A (ja) 多色画像シートの製造方法、多色画像シート、及びカラーフィルター
JP2004219696A (ja) 感光性転写材料、及びカラーフィルタ
JP2000009919A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2011076116A (ja) 樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶素子
JP2001228628A (ja) 感光性樹脂現像用現像液、画像形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ付アクティブマトリックス基板の製造方法、及び液晶表示素子
JP2001281692A (ja) 樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶素子
JP2001282135A (ja) 樹脂層付アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶素子
JPH0659119A (ja) カラーフィルターの作成方法
JPH10293397A (ja) カラーフィルター用感放射線性組成物
JP2003336097A (ja) 洗浄処理液、着色画像の形成方法、カラーフィルターの製造方法、及び、カラーフィルター付きアレイ基板の製造方法
JP4267846B2 (ja) 感光性転写材料及びカラーフィルターの製造方法。
JP2002156752A (ja) 感光性転写材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2003005382A (ja) 現像液、画像形成方法、着色画像形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ付アレイ基板の製造方法、樹脂層付アレイ基板の製造方法
JP2004240146A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2001183636A (ja) 樹脂層付基板の形成方法並びにこれを用いた基板、液晶素子
JP2003014919A (ja) カラーフィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees