JP4252098B2 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4252098B2
JP4252098B2 JP2007184217A JP2007184217A JP4252098B2 JP 4252098 B2 JP4252098 B2 JP 4252098B2 JP 2007184217 A JP2007184217 A JP 2007184217A JP 2007184217 A JP2007184217 A JP 2007184217A JP 4252098 B2 JP4252098 B2 JP 4252098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel circuit
pixel
overflow drain
transistor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007184217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104150A (ja
Inventor
大 ▲高▼嶋
邦之 谷
淳 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007184217A priority Critical patent/JP4252098B2/ja
Priority to US11/858,583 priority patent/US20080067325A1/en
Publication of JP2008104150A publication Critical patent/JP2008104150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252098B2 publication Critical patent/JP4252098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/623Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by evacuation via the output or reset lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、CMOSイメージセンサをはじめとする光検出装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラや、デジタルビデオカメラなどをはじめとする多くの撮像装置に、CCD(Charge Coupled Device)や、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが利用されている。
CMOSイメージセンサを採用するメリットとしては、一般のチップと同じ製造ラインが使え、周辺機能と合わせたワンチップ化も可能である点、CCDよりも低電圧で駆動可能であって、消費電力がCCDに比べて低い点が挙げられる。
CMOSセンサの各画素は、1つのフォトダイオードとMOSFETを使ったスイッチを含んで構成される。フォトダイオードに発生する過剰電荷を掃き出すオーバーフロードレインを備えた固体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。オーバーフロードレインを備えると、蓄積電荷量を増大させることができるため、広ダイナミックレンジ化を図ることができる。
特開2001−352052号公報
しかしながら、画素回路にオーバーフロードレイン容量を備えると、画素回路の面積が大きくなってしまう。とくに、車載用途などでは、低コストのイメージセンサを供給する必要があるため、オーバーフロードレイン容量による面積増加を抑制する要請が強くなる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、回路規模の増大を抑制しながらダイナミックレンジを拡大することができる光検出装置を提供することにある。
本発明のある態様の光検出装置は、入射光に対応する光電流を発生させる光検出素子をそれぞれ備えた複数の画素回路と、光検出素子に備わる第1容量から溢れた電荷を充放電する第2容量と、を備える。第2容量の数は、複数の画素回路の数より少ない。
本発明によれば、回路規模の増大を抑制しながらダイナミックレンジを拡大することができる。
まず、本発明の実施の形態を詳細に説明する前に、代表的な実施態様について説明する。本発明のある態様の光検出装置は、入射光に対応する光電流を発生させる光検出素子をそれぞれ備えた複数の画素回路と、光検出素子に備わる第1容量から溢れた電荷を充放電する第2容量と、を備える。複数の画素回路には、光検出素子が第2容量に接続された画素回路と、光検出素子が第2容量に接続されない画素回路が混在している。「接続」という概念には、物理的な接続と、電気的な接続が含まれてもよい。「第1容量」は、光検出素子を流れる光電流によって充放電されてもよい。
この態様によると、第2容量に接続される型と接続されない型の画素回路を混在させることにより、第2容量の面積を小さくすることができ、回路規模の増大を抑制しながらダイナミックレンジを拡大することができる。
本発明の別の態様もまた、光検出装置である。この装置は、入射光に対応する光電流を発生させる光検出素子をそれぞれ備えた複数の画素回路と、光検出素子に備わる第1容量から溢れた電荷を充放電する第2容量と、を備える。各第2容量は、複数の画素回路で共有される。
この態様によると、第2容量を複数の画素回路で共有することにより、第2容量の面積を小さくすることができ、回路規模の増大を抑制しながらダイナミックレンジを拡大することができる。
第2容量を共有する複数の画素回路は、それぞれの露光期間が重複しないよう制御されてもよい。第2容量を共有する複数の画素回路は、データ線を共通としてもよい。これによれば、複数の画素回路で生成される電荷が混ざり合うことを防止することができ、信号精度を維持しながら第2容量を共有することができる。
第2容量を共有する複数の画素回路は、第2容量と導通状態の画素回路と、第2容量と非導通状態の画素回路を含み、第2容量と導通状態となる画素回路がフレーム単位で切り替えられてもよい。1フレームごとに切り替えられてもよいし、数フレームごとに切り替えられてもよい。第2容量を共有する複数の画素回路が3つ以上の場合、切り替えごとに第2容量と導通状態の画素回路を変更してもよい。これによれば、ダイナミックレンジが拡大した画素回路の位置を適宜変更することができ、動きの小さな被写体を撮像する場合でも、高品質な画像を得ることができる。
撮像領域を構成する複数の画素回路は、それぞれ異なる色の信号を出力する複数種類の画素回路を含み、第2容量とそれぞれ導通状態にある各種類の画素回路の数がフレーム間で所定の比率に維持されてもよい。これによれば、フレーム単位で第2容量と導通すべき画素回路を切り替えた場合でも、フレーム間で色のバランスを維持することができる。
撮像領域を構成する複数の画素回路は、緑成分に対応した信号を出力する緑用画素回路と、青成分に対応した信号を出力する青用画素回路と、赤成分に対応した信号を出力する赤用画素回路を含み、第2容量と導通状態の緑用画素回路の数が、第2容量と導通状態の青用画素回路および赤用画素回路を合計した数以上であってもよい。第2容量とそれぞれ導通状態にある緑用画素回路、青用画素回路および赤用画素回路の比率が2:1:1であってもよい。これによれば、人間の目にとって感度の高い緑信号のダイナミックレンジをより多くの画素で拡大することができるので、見かけ上の解像度を向上させることができる。
飽和している画素回路の出力値は、周辺に位置する非飽和の画素回路の出力値から推測されてもよい。第2容量と接続されていないまたは非導通の画素回路が飽和している場合、その出力値は、周辺に位置する非飽和の画素回路の出力値から推測されてもよい。これによれば、第2容量の面積を小さくしても、ダイナミックレンジを維持または拡大することができる。
第2容量の電荷が流入する側の端子に接続され、第1容量から溢れた電荷を第2容量に蓄えるとき、その電荷の一部を打ち消す電流を流す電流制御素子と、第1容量および第2容量に蓄えられた電荷に対応する信号を検出する検出回路と、をさらに備えてもよい。「電流制御素子」は、第2容量に対する光検出素子から電荷の流入が開始した後、所定の期間経過後に電流を流し始めてもよい。「光検出素子」の端子電圧のレベルを判定し、その結果に応じて、第1容量と第2容量を導通または非導通させるトランジスタをさらに備えてもよい。これによれば、電流に対応した電荷量を調整することができ、回路規模の増大を抑制しながらダイナミックレンジを拡大することができる。
電流制御素子は、ドレイン端子が第2容量に接続され、ソース端子に所定の固定電位が印加され、ゲート端子とドレイン端子がダイオード接続されるPチャンネルトランジスタで構成されてもよい。電流制御素子は、ソース端子が第2容量に接続され、ドレイン端子に所定の固定電位が印加され、ゲート端子とドレイン端子がダイオード接続されるNチャンネルトランジスタで構成されてもよい。「所定の固定電位」は、電源電圧であってもよい。これによれば、簡素な構成で第1容量から溢れた電荷の一部を打ち消す電流を流すことができる。
電流制御素子は、トランジスタで構成され、そのゲート電圧が制御されることにより、第1容量から溢れた電荷の一部を打ち消す電流が制御されてもよい。ゲート電圧を段階的に変化させることにより、第1容量から溢れた電荷の一部を打ち消す電流を段階的に増大させてもよい。これによれば、電流に対応した電荷量をより柔軟に調整することができる。
第2容量および電流制御素子に対応するダミー容量およびダミートランジスタを備え、電流制御素子が流した電流を監視する電流監視回路と、検出回路から読み出された信号から、電流監視回路から読み出された信号成分を取り除く補正回路と、をさらに備えてもよい。これによると、電荷量を調整するために流した電流を精度よく取り除くことができる。特に、その電流を段階的に変化させる場合、その異なる電流間における設計値からのずれに伴う非線形性を抑制することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明の実施形態に係る光検出装置は、CMOSイメージセンサであって、m行n列に配置された複数の画素回路を備える。
図1は、本実施形態に係る光検出装置全体の構成を示す回路図である。光検出装置300は、m行n列(m、nは2以上の整数)の2次元に配置された複数の画素回路(以下単に、画素ともいう)PIXを備える撮像領域200と、行ごとに設けられた走査線LSと総称されるm本の走査線LS1〜LSmと、データ線LDと総称される、列ごとに設けられたn本のデータ線LD1〜LDnと、走査制御部20と、信号処理部30と、を備える。
画素回路PIXは、複数のデータ線LDおよび走査線LSの交点にそれぞれ配置される。画素回路PIXは、それぞれが光検出素子であるフォトダイオードを含んでいる。画素回路PIXは、フォトダイオードにより受光した光量を電気信号としてデータ線LDに出力する。
マトリクス状に配置された複数の画素回路PIXを区別するために、i行j列目の画素をPIXijと書く。各画素回路PIXは同一の構成を有しており、画素回路PIXは、フォトダイオードに印加する電圧を制御し、信号を増幅する能動素子を備えるアクティブピクセル構造を有する。
n本のデータ線LD1〜LDnは、列毎に設けられ、j列目の画素PIX1j〜PIXmjは、j列目のデータ線LDjに接続される。各画素において検出された光量は、各画素に接続されるデータ線LDに出力される。また、m本の走査線LS1〜LSmは、各行に設けられる。
走査制御部20は、走査線LSを介して、画素回路PIXに含まれる能動素子のオンオフを制御する。図1において、各行の走査線LSは一本で描かれているが、実際には制御される能動素子の本数を有している。走査制御部20は、1行目からm行目を順次選択していき、選択した行の画素回路PIXをアクティブとして、その行上の画素回路PIXに入射した光量を順次読み出していく。また、各画素回路PIXには、図示しない電源ラインLVddによって電源電圧Vddが供給されている。
信号処理部30は、データ線LDを介して取得した各画素回路PIXの出力信号を処理する。信号処理部30は、飽和判定部32、画素値推測部34を備える。飽和判定部32は、各画素回路PIXの蓄積電荷量が飽和しているか否かを判定する。画素値推測部34は、各画素回路PIXの蓄積電荷量が飽和している場合、隣接する非飽和の画素回路PIXの出力値からその飽和している画素回路PIXの出力値を推測する。推測する手法は、一般的な補間演算を用いることができる。
図2は、実施形態に係る光検出装置を構成する画素回路の構成を示す回路図である。図2は、データ線LDを共通とする隣接する2つの画素回路100を示している。第1画素回路100aは、フォトダイオードPD1、リセットトランジスタM41、増幅トランジスタM31、選択トランジスタM51、オーバーフロードレイントランジスタM21を備える。第2画素回路100bも、フォトダイオードPD2、リセットトランジスタM42、増幅トランジスタM32、選択トランジスタM52およびオーバーフロードレイントランジスタM22を備える。画素回路100の外部に負荷トランジスタM60が設けられる。負荷トランジスタM60は定電流源として機能し、負荷トランジスタM60のドレイン端子はデータ線LDに接続され、ソース端子には接地電圧GNDが印加され、ゲート端子には所定のバイアス電圧が印加される。負荷トランジスタM60のドレイン端子から画素信号が読み出される。第1画素回路100aおよび第2画素回路100bは、構成が同じであるため、以下、第1画素回路100aについて説明し、第2画素回路100bの説明は省略する。
第1画素回路100aにおいて、フォトダイオードPD1のカソード端子には、フォトダイオードPD1自体の寄生容量や配線間容量など(以下、この容量をカソード容量Cpd1という)が存在する。リセットトランジスタM41、増幅トランジスタM31、選択トランジスタM51およびオーバーフロードレイントランジスタM21は、いずれもNチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。電源電圧Vddと接地電圧GND間には、リセットトランジスタM41、フォトダイオードPD1が直列に接続される。リセットトランジスタM41は、ソース端子がフォトダイオードPD1に接続され、ドレイン端子には電源電圧Vddが印加されている。リセットトランジスタM41のゲート端子には、リセット信号RST1が入力される。
リセットトランジスタM41と接続されるフォトダイオードPD1のカソード端子は、増幅トランジスタM31のゲート端子に接続される。増幅トランジスタM31は、ドレイン端子に電源電圧Vddが印加され、ソース端子は選択トランジスタM51のドレイン端子と接続される。選択トランジスタがM51がオンすると、増幅トランジスタM31のソース端子は、負荷トランジスタM60のドレイン端子と導通し、ソースフォロアアンプとして機能する。選択トランジスタM51のソース端子は、CMOSイメージセンサの各列に設けられたデータ線LDに接続される。増幅トランジスタM31および選択トランジスタM51は、フォトダイオードPD1の受光量に応じた電圧を検出する検出回路として機能する。オーバーフロードレイントランジスタM21のソース端子は、フォトダイオードPDのカソード端子と接続され、そのドレイン端子は、後述するオーバーフロードレインキャパシタCovの一端と接続される。オーバーフロードレイントランジスタM21のゲート端子には制御信号C1が入力される。
つぎに、第1画素回路100aの基本動作について説明する。リセットトランジスタM41のゲート端子に入力されたリセット信号RST1がハイレベルになると、リセットトランジスタM41がオンし、フォトダイオードPD1に電源電圧Vddが印加され、カソード端子が電源電圧Vddで充電される。つぎに、リセットトランジスタM41をオフする。この状態において、フォトダイオードPD1に光が当たると、光電流Iph1が流れ、フォトダイオードPD1のカソード容量Cpd1に蓄えられた電荷が放電する。このとき、フォトダイオードPD1のカソード端子の電圧は、光強度および蓄積時間に応じて変化する。増幅トランジスタM31は、フォトダイオードPD1のカソード端子の電圧を出力する。所定の蓄積時間経過後、選択信号SEL1をハイレベルとすることにより、選択トランジスタM51がオンし、データ線LDに、フォトダイオードPD1の受光量に応じた電圧が出力され、外部回路で各画素回路における受光量を読み出すことができる。
本実施形態に係る光検出装置300は、画素回路100に加えて、電流供給トランジスタM10およびオーバーフロードレインキャパシタCovを含む。電源電圧Vddと接地電圧GND間には、電流供給トランジスタM10、オーバーフロードレインキャパシタCovが直列に接続される。オーバーフロードレインキャパシタCovは、電流供給トランジスタM10のソース端子と接地電圧GND間に設けられる。オーバーフロードレインキャパシタCovは、第1画素回路100aのオーバーフロードレイントランジスタM21が導通している間、フォトダイオードPD1から溢れた電荷を蓄積する。または、第2画素回路100bのオーバーフロードレイントランジスタM22が導通している間、フォトダイオードPD2から溢れた電荷を蓄積する。電流供給トランジスタM10は、NチャンネルMOSFETであり、そのドレイン端子には電源電圧Vddが印加され、そのゲート端子には所定のバイアス電圧B1が印加される。電流供給トランジスタM10のソース端子は、オーバーフロードレインキャパシタCovの一端に接続され、オーバーフロードレインキャパシタCovに所定の電流を供給する。この電流をオーバーフロードレインキャパシタCovに供給することにより、オーバーフロードレインキャパシタCovから飽和した電荷が隣接の画素に混入することを防止している。
なお、電流供給トランジスタM10およびオーバーフロードレインキャパシタCovは、画素回路100の外部に設けられているが、第1画素回路100aまたは第2画素回路100bの内部に設けられてもよい。また、第1画素回路100aおよび第2画素回路100bをまたいで設けられてもよい。図2では、電流供給トランジスタM10およびオーバーフロードレインキャパシタCovは、2つの画素回路100で共有されているが、3つ以上の画素回路で共有されてもよい。
図3は、各画素回路100の動作シーケンス図である。図3は、第1画素回路100aに含まれるオーバーフロードレイントランジスタM21のゲート電圧Vc1、リセットトランジスタM41のゲート電圧Vrst1、フォトダイオードPD1のカソード電圧Vpd1および選択トランジスタM51のゲート電圧Vsel1を示す。初期状態では、オーバーフロードレイントランジスタM21およびリセットトランジスタM41がオン状態で、選択トランジスタM51がオフ状態である。フォトダイオードPD1のカソード電圧Vpd1は、電源電圧Vddに保持される。
選択トランジスタM51のゲート端子に、リセットレベルを読み出すため、ハイレベル信号aが入力され、選択トランジスタM51が一時的にオンする。それと共に、露光期間Teが開始し、オーバーフロードレイントランジスタM21のゲート端子に所定のバイアス電圧として中間電圧が印加される。これにより、カソード容量Cpd1から溢れた電荷がオーバーフロードレインキャパシタCovに蓄積可能な状態になる。リセットトランジスタM41のゲート端子にはローレベル信号が入力され、リセットトランジスタM41がオフする。フォトダイオードPD1は、露光期間Teが開始すると、受光量に応じて電荷を蓄積していき、カソード電圧Vpdが徐々に低下する。
露光期間Te開始後、設定された期間経過すると、選択トランジスタM51のゲート端子にハイレベル信号bが入力され、選択トランジスタM51が一時的にオンする。データ線LDに接続された図示しないレベル判定回路は、フォトダイオードPD1のカソード電圧Vpd1を検出する。検出した電圧により、次の信号読出期間の開始までにオーバーフロードレインキャパシタCovに電荷が蓄積されるか否かを予測する。検出した電圧と比較される閾値電圧は、設計者が実験やシミュレーションにより求めることが可能である。
レベル判定回路は、検出した電圧により、オーバーフロードレインキャパシタCovに電荷が蓄積されている場合、または信号読出期間の開始までに蓄積されると予測される場合、オーバーフロードレイントランジスタM21にハイレベル信号(図中、太線で表記する)を入力して、オーバーフロードレイントランジスタM21をオンする。これにより、信号読出期間において、カソード容量Cpd1およびオーバーフロードレインキャパシタCovの両方に蓄えられた電荷を基にした信号を読み出すことが可能になる。
一方、レベル判定回路は、検出した電圧により、オーバーフロードレインキャパシタCovに電荷が蓄積されていない場合で、かつ信号読出期間の開始までにも蓄積されないと予測される場合、オーバーフロードレイントランジスタM21のゲート電圧を中間電圧値に維持する。または、ゲート端子にローレベル信号を入力して、オーバーフロードレイントランジスタM21を完全にオフしてもよい。これにより、信号読出期間において、カソード容量Cpd1に蓄えられた電荷だけを基にした信号を読み出すことが可能になる。
露光期間Teの終了に先立ち、選択トランジスタM51のゲート端子に、フォトダイオードPD1のカソード電圧Vpd1を検出するためのハイレベル信号cが入力され、選択トランジスタM51が一時的にオンする。その時点のカソード電圧Vpd1が増幅トランジスタM31で増幅された信号がデータ線LDに読み出される。
図4は、光検出装置300の第1動作例を示す。第1動作例は、オーバーフロードレインキャパシタCovを共有しない場合の動作例を示す。図2では、2つの画素回路100で1つのオーバーフロードレインキャパシタCovを共有する構成を示したが、オーバーフロードレインキャパシタCovを、特定の画素回路100の専用とする構成も可能である。すなわち、オーバーフロードレインキャパシタCovに接続された画素回路100と、接続されない画素回路100を設ける。例えば、図2において第1画素回路100aをオーバーフロードレインキャパシタCovに接続し、第2画素回路100bを接続しない構成、すなわち、すべての画素回路100の内、半分の画素回路100にオーバーフロードレインキャパシタCovを接続し、残り半分の画素回路100に接続しない構成も可能である。後述するような、フレーム単位でオーバーフロードレインキャパシタCovを利用する画素回路100を切り替える処理をしない場合、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用しない画素回路100は、オーバーフロードレインキャパシタCovへの配線が必要ない。
以下、図1および図4を参照しながら第1動作例を詳細に説明する。走査制御部20は、m行n列で2次元配置された複数の画素回路100の内、1行目の走査線LS1を制御して、1行目の画素回路100の露光期間Teを開始させる。走査制御部20は、露光期間Teが終了すると、読出期間Trを開始させる。1行目の画素回路100と2行目以降の画素回路100は、データ線LDを共通に利用しているため、1行目の画素回路100の読出期間Trと、2行目以降の読出期間Trに重複する期間を作らないようにする必要がある。そこで、走査制御部20は、1行目の画素回路100の露光期間Teが開始してから、少なくとも1行目の画素回路100の読出期間Tr分遅延させて、2行目の画素回路100の露光期間Teを開始させる。3行目以降も同様に、前行の画素回路100の露光期間Teが開始してから、少なくとも前行の画素回路100の読出期間Tr分遅延させて、露光期間Teを開始させる。
次に、第2動作例について説明する。第2動作例では、フレーム単位でオーバーフロードレインキャパシタCovを利用する画素回路100と、利用しない画素回路100とを切り替える。同一フレーム内では、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用する画素回路100および利用しない画素回路100は固定される。
例えば、図2に示したように2つの画素回路100で1つのオーバーフロードレインキャパシタCovを利用する場合、それを利用する画素回路100、例えば第1画素回路100aは図3に示したように動作するが、利用しない画素回路100、例えば第2画素回路100bはオーバーフロードレイントランジスタM22の動作が異なる。すなわち、オーバーフロードレイントランジスタM22のゲート電圧は露光期間Teの間、グラウンドレベルまたは負電圧に維持され、オーバーフロードレイントランジスタM22はオフ状態を維持する。よって、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用しない第2画素回路100bからオーバーフロードレインキャパシタCovに電荷が流入することが防止される。
走査制御部20は、オーバーフロードレイントランジスタM21、M22のゲート電圧を制御することにより、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用する画素回路100と利用しない画素回路100とをフレーム単位で切り替える。1フレームごとに切り替えてもよいし、数フレームごとに切り替えてもよい。第2動作例の露光および読出タイミングは、図4に示した第1動作例と同様である。
なお、インタレース撮像する場合、あるフレームで選択された行にオーバーフロードレインキャパシタCovを利用する画素回路100を割り当て、選択されない行に、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用しない画素回路100を割り当てるとよい。この場合、すべての画素回路にオーバーフロードレインキャパシタCovを設ける構成と比較し、露光時間およびダイナミックレンジが同じ状態で、回路面積を縮小することができる。
図5は、光検出装置300の第3動作例を示す。第3動作例は、図2に示したようにオーバーフロードレインキャパシタCovを、データ線LDを共通とする縦2画素で共有した場合の動作例である。ただし、第2動作例のようにオーバーフロードレイントランジスタM21、M22の制御による切替処理は行わない。その代わりに各画素回路100の共有する画素回路100同士の露光期間Teが重複しないようにする。
複数の画素回路100と電気的に接続された状態でオーバーフロードレインキャパシタCovを共有し、それらの画素回路100同士で同一フレーム内において露光期間が重複する場合、それらの画素回路100に強い光が入射すると、共通のオーバーフロードレインキャパシタCovに電荷が蓄積されるため、画素信号が混合されてしまう。逆にいうと、露光期間が重複しなければ、上記切替処理を行わなくても、オーバーフロードレインキャパシタCovを共有することができる。
図5において、走査制御部20は、m行n列で2次元配置された複数の画素回路100の内、1行目の走査線LS1を制御して、1行目の画素回路100の露光期間Teを開始させる。第3動作例の露光期間Te/2は、第1動作例の露光期間Teの半分となる。これにより、共有する画素回路100同士で露光期間Te/2が重複しないようにすることができる。走査制御部20は、露光期間Te/2が終了すると、読出期間Trを開始させる。それと共に、オーバーフロードレインキャパシタCovを共有している2行目の画素回路100の露光期間Te/2を開始させる。
上述したように、各行の画素回路100は、他行の画素回路100とデータ線LDを共通に利用しているため、1フレームの読み出し動作において、他行の画素回路100の読出期間Trと重複しないようにする必要がある。走査制御部20は、1行目の画素回路100の露光期間Teが開始した後、所定の期間経過後、オーバーフロードレインキャパシタCovを共有していない3行目の画素回路100の露光期間Te/2を開始させる。ここで、1行目の画素回路100の読出期間Trと3行目の画素回路100の読出期間Trとが重複しないよう、3行目の画素回路100の露光期間Te/2を開始させる必要がある。4行目以降も同様の規則で露光期間Te/2を開始させる。
なお、3つ以上の画素回路100でオーバーフロードレインキャパシタCovを共有する場合や、離れた画素回路100同士で共有する場合も、同様の規則で露光期間Te/2および読出期間Trを開始させる。すなわち、オーバーフロードレインキャパシタCovを共有する画素回路100同士で露光期間Te/2に重複がなく、かつ全行の画素回路100の読出期間Trに重複がないよう、各行の画素回路100の露光期間Te/2および読出期間Trの開始タイミングを設定する。
図6は、光検出装置300の各種構成によるダイナミックレンジの大きさを比較した図である。図6において、1番上のダイナミックレンジは、オーバーフロードレインキャパシタCovを備えない一般的な光検出装置のものである。以下、これを基準に他の構成の光検出装置と比較する。2番目のダイナミックレンジは、すべての画素回路100にオーバーフロードレインキャパシタCovを設けた構成のものである。オーバーフロードレインキャパシタCovを設けると、各画素の蓄積電荷量を増大させることができるため、ダイナミックレンジが明るい方向に拡大する。すなわち、強い入射光に対しても飽和しづらくなる。
第1動作例および第2動作例に示したような半分の画素にオーバーフロードレインキャパシタCovを接続した構成のダイナミックレンジも同様となる。飽和した画素は、飽和していない画素、主にオーバーフロードレインキャパシタCovを接続した画素により推測されるため、ダイナミックレンジはすべての画素にオーバーフロードレインキャパシタCovを接続した構成と同様となる。ただし、飽和した画素を含む部分の解像度は、上記構成の解像度より低下したものとなる。
3番目のダイナミックレンジは、第3動作例に示したようなオーバーフロードレインキャパシタCovを2画素で共有する構成のものである。上述したように、露光期間を短くしてオーバーフロードレインキャパシタCovを共有する場合、露光期間を短くした分、感度が低下する。ただし、ダイナミックレンジが明るい方向にシフトするだけで、その大きさ自体は変化しない。オーバーフロードレインキャパシタCovを備えたことによるダイナミックレンジの増加分ΔDR1は同じためである。
4番目のダイナミックレンジは、上述した3番目のダイナミックレンジを持つ光検出装置に搭載されるオーバーフロードレインキャパシタCovの面積を2倍にした構成のものである。オーバーフロードレインキャパシタCovの面積を2倍にしたことにより、ダイナミックレンジの増加分ΔDR2も2倍になる。よって、4番目のダイナミックレンジは、3番目のダイナミックレンジと比較して、明るい方向に拡大している。
以上説明したように本実施形態によれば、すべての画素回路100の内、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用する画素回路100と利用しない画素回路100を設けたことにより、回路規模の増大を抑制しながらダイナミックレンジを拡大することができる。すなわち、すべての画素回路100にオーバーフロードレインキャパシタCovをそれぞれ接続した構成と比較し、オーバーフロードレインキャパシタCovの総面積を縮小することができ、光検出装置300全体の面積も縮小することができる。また、飽和した画素回路100の値を周辺画素の値から推測することにより、ダイナミックレンジも上記構成と同様に保つことができる。
とくに、第1動作例によれば、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用する画素回路100と利用しない画素回路100を常に固定しているため、配線を簡素化することができる。
第2動作例によれば、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用する画素回路100と利用しない画素回路100をフレーム単位で切り替えることにより、明るくて、動きの小さな動画像を撮像する場合に発生しうる解像度の低下を抑制することができ、視認性を向上させることができる。すなわち、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用しない画素回路100に強い光が入射される状態が続くと、その画素回路100の値は周辺の画素回路100の画素信号に基づき推測される状態が続くことになる。この点、上記切替処理を行うことにより、このような状態を回避することができる。
第1動作例および第2動作例に共通の効果として、露光期間を確保することができるため、暗い画像にも対応することができる。また、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用しない画素回路100が飽和することによる解像度の低下は、例えば、夜間走行中の車のヘッドライトなどによる強い光が入射している部分に発生することが多いため、視認性に与える影響が小さい。そのような部分は、あまり解像度を必要としないためである。
第3動作例によれば、露光期間を短くしたことにより、明るい光に対する感度を向上させることができる。また、オーバーフロードレインキャパシタCovの総面積を、すべての画素回路にオーバーフロードレインキャパシタCovを設けた場合のその総面積程度に大きくすれば、回路規模が同程度でありながら、ダイナミックレンジを拡大することができる。
次に、本実施形態をカラーフィルタを使用してカラー画像を撮像する場合に適用する例を説明する。
図7は、ベイヤー配列で生成された撮像領域200を示す図である。ベイヤー配列の最小単位は4画素で構成される。対角に緑Gのカラーフィルタを持つ画素が配置され、残りの画素に赤Rおよび青Bのカラーフィルタを持つ画素がそれぞれ配置される。本実施形態では、ベイヤー配列の最小単位を構成する上の行2画素と、下の行2画素との間に、オーバーフロードレインキャパシタCovを形成する領域(以下、OFD領域と表記する。)が設けられる。
このような、撮像領域200を持つ光検出装置300が第2動作例にしたがい動作する場合、走査制御部20は、各フレームにおいて赤R、緑G、青Bの比率が維持されるように、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用する行を選択する必要がある。例えば、図7において、あるフレームではオーバーフロードレインキャパシタCovに電荷を蓄積可能な行として1行目、4行目、5行目、8行目、9行目・・・を選択する。よって、2行目、3行目、6行目、7行目、10行目・・・は、オーバーフロードレインキャパシタCovを利用しない。また、他のフレームではオーバーフロードレインキャパシタCovに電荷を蓄積可能な行として2行目、3行目、6行目、7行目、10行目・・・を選択する。
このように切り替えると、どちらのフレームでも緑G、青B、赤Rの比率を2:1:1にすることができる。これによれば、特定の色の画素回路100が飽和しやすく、色のバランスが崩れることを防止することができる。
なお、上記では、緑Gの画素の総和と、青Bおよび赤Rの画素の総和とを等しくする例を説明した。この点、緑Gの画素の総和を青Bおよび赤Rの画素の総和より多くしてもよい。例えば、あるベイヤ配列の最小単位ではフレームが切り替えられても常に緑Gの画素が2つ選択されるように設計することで、実現することができる。これによれば、人間の眼の分光感度が緑付近をピークとしているため、とくに、明るい領域での緑の解像度低下を眼に認識しにくくすることができ、見かけ上の解像度を向上させることができる。なお、以上の説明では、緑G、青B、赤Rをベイヤ配列した場合に、フレームが切り替えられても色の比率を維持する例を説明した。この点、ベイヤ配列以外の配列にも適用可能である。また、シアン、マジェンダ、イエロー、グリーン等、補色や他の色を用いたカラー画像にも適用可能である。
図8(a)−(f)は、オーバーフロードレインキャパシタCovを共有する場合の配置例を示す。なお、図8中のOFD領域の模様は材料を限定するものではない。図8(a)および図8(b)は、隣接する縦2画素PIX11、PIX21でオーバーフロードレインキャパシタCovを共有する例であり、2画素PIX11、PIX21が隣接する領域にOFD領域が形成される。図8(a)は、2画素PIX11、PIX21が隣接する辺に沿って、OFD領域が形成される。OFD領域は、それぞれの画素領域内に約半分ずつ形成される。図8(b)は、縦2画素PIX11、PIX21の側辺に沿って、OFD領域が形成される。OFD領域は、それぞれの画素領域内に約半分ずつ形成される。
図8(c)−(f)は、隣接する4画素でオーバーフロードレインキャパシタCovを共有する例である。図8(c)および図8(d)は、縦4画素PIX11、PIX21、PIX31、PIX41直列に並べられた画素群でオーバーフロードレインキャパシタCovを共有する。図8(c)は、2画素PIX21目と3画素PIX31目とが隣接する辺に沿って、OFD領域が形成される。OFD領域は、それぞれの画素領域内に約半分ずつ形成される。図8(d)は、縦4画素PIX11、PIX21、PIX31、PIX41直列に並べられた画素群の側面に沿って、OFD領域が形成される。OFD領域は、画素領域外に形成される。
図8(e)は、チェッカー模様のように縦4画素PIX11、PIX22、PIX31、PIX42の内、交互に1画素分、右横にずれた画素群でオーバーフロードレインキャパシタCovを共有する。一番下の画素PIX42の底辺に沿って、OFD領域が形成される。OFD領域は、その画素PIX42の画素領域外に形成される。図8(f)は、縦2×横2の方形状に4画素PIX11、PIX21、PIX12、PIX22並べられた画素群でオーバーフロードレインキャパシタCovを共有する。当該画素群の中央の領域にOFD領域が形成される。OFD領域は、当該画素群を構成するそれぞれの画素領域内に約1/4ずつ形成される。
図8(a)−(f)に示したように、複数の画素を縦方向、横方向、斜め方向またはそれらの任意の組合せで構成される画素群で、1つのオーバーフロードレインキャパシタCovを共有することができる。とくに、図8(e)を除く構成は、画素群を構成する各画素からOFD領域までの距離が実質的に等しい。当該距離を実質的に等しくすれば、配線長なども等しくなり、配線抵抗などによる特性のバラツキを抑制することもできる。また、図8(e)のように、チェッカー模様の画素群で画素領域外に設けられたOFD領域を共有することも可能であり、設計者がその他の素子の配線や製造プロセスなどを考慮し、自由にレイアウトすることができる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。上述した実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述した実施形態にて、電流供給トランジスタM10は、基本的にオーバーフロードレインキャパシタCovに定電流を供給した。これに対し、変形例ではオーバーフロードレインキャパシタCovに供給する電流を可変とする。これにより、オーバーフロードレインキャパシタCovに蓄積される電荷量を調整する。
図9は、変形例1に係る画素回路の構成を示す回路図である。この画素回路の構成は、図2に示した画素回路の構成と基本的に同じである。以下、相違点について説明する。変形例1では、電流供給トランジスタM10の代わりに電流制御トランジスタM11が設けられる。電流制御トランジスタM11は、PチャンネルMOSFETであり、そのソース端子には電源電圧Vddが印加され、そのドレイン端子はオーバーフロードレインキャパシタCovの一端に接続される。電流制御トランジスタM1は、ゲート端子とドレイン端子がダイオード接続される。オーバーフロードレイントランジスタM21およびオーバーフロードレイントランジスタM22のオンオフ制御により、第1画素回路100aおよび第2画素回路100bがオーバーフロードレインキャパシタCovを選択的に使用することができる。
図10は、変形例1に係るオーバーフロードレインキャパシタCovにおける入射光量と蓄積電荷量との関係を示す図である。以下、第1画素回路100aを例に説明するが、他の画素回路も同様である。フォトダイオードPD1に強い光が入射されるほど、カソード電圧Vpd1が低下していく。それに伴い、オーバーフロードレイントランジスタM21がオンし、電流制御トランジスタM11のドレイン電圧も低下していく。電流制御トランジスタM11はゲート端子とドレイン端子がダイオード接続されているため、入射光量と蓄積電荷量との関係は、図10の特性eに示すように始めは線形であるが、途中から2次曲線状に変化する。これは、あるレベルまで光が強くなるとドレイン電圧Vdが低下し、電流制御トランジスタM11が徐々にオンし、電流Iが流れ出すためである。ドレイン電圧Vdがさらに低下すれば、さらに大きな電流Iを流すことができる。なお、入射光量と蓄積電荷量との関係を規定する特性曲線は、電流制御トランジスタM11のゲート長やゲート幅を調整するなど、電流制御トランジスタM11の特性を調整することにより、任意に設計可能である。
このとき、カソード容量Cpd1およびオーバーフロードレインキャパシタCovに蓄積される電荷量は、(Iph1−I)tとなり、大きな電流Iを流すほど、蓄積電荷量を抑制することができる。ここで、Iph1はフォトダイオードPD1に流れる光電流、Iは電流制御トランジスタM11が流す電流、tは蓄積時間を示す。このように、電流制御トランジスタM11が流す電流は、フォトダイオードPD1に流れる光電流を打ち消す電流として作用する。この電流制御トランジスタM11は、オーバーフロードレインキャパシタCov側にのみ作用するため、電流Iを流すことによりダイナミックレンジを高照度側に広げても、低照度時の読み出し特性に影響を与えない。なお、実際の受光量を得るために、電流制御トランジスタM11に流れる電流は、後段でオフセット成分として取り除かれる必要がある。また、後述するダミー画素回路110および減算回路120を用いて取り除いてもよい。
これに対し、電流制御トランジスタM11を設けない場合、またはトランジスタを設けても電流を流さない場合、図10の特性dに示すように飽和値に達するまで線形応答となる。この場合のダイナミックレンジDR1は、電流制御トランジスタM11を用いて電流を流した場合のダイナミックレンジDR2より狭くなる。
以上説明したように変形例1によれば、オーバーフロードレインキャパシタCovのフォトダイオードPD1、PD2のカソード端子と接続される側の端子に、ダイオード接続されたPチャンネルMOSFETを接続したことにより、オーバーフロードレインキャパシタCovに蓄積される電荷量を調整することができる。すなわち、入射光量が大きくなり当該端子電圧が低下すると、自動的に電流量を増加させるため、当該電圧が低下する傾きが小さくなる。したがって、同じ光量を受けても上記端子電圧が低下しづらくなり、すなわち蓄積電荷量が飽和しづらくなり、同じダイナミックレジンを実現するのにより小さな容量で十分になる。よって、回路面積の増大を抑制しつつ広ダイナミックレンジを実現することができる。
つぎに変形例2について説明する。
図11は、変形例2に係る画素回路の構成を示す回路図である。変形例2に係る画素回路は、変形例1に係る画素回路のPチャンネルMOSFETを採用した電流制御トランジスタM11の代わりに、NチャンネルMOSFETを採用した電流制御トランジスタM12を使用する。電流制御トランジスタM12のドレイン端子には電源電圧Vddが印加され、そのソース端子にはオーバーフロードレインキャパシタCovの一端が接続される。電流制御トランジスタM12は、ゲート端子とドレイン端子がダイオード接続される。
変形例2に係るオーバーフロードレインキャパシタCovにおける入射光量と蓄積電荷量との関係も、図10と同様になる。すなわち、入射光量が大きくなると、オーバーフロードレイントランジスタM21がオンし、電流制御トランジスタM12のソース電圧が低下していく。すると、電流制御トランジスタM12のゲート−ソース間電圧が高くなっていき、電流制御トランジスタM12が徐々にオンし、電流Iが流れ出す。
以上説明したように変形例2によれば、NチャンネルMOSFETを用いても、変形例1と同様の効果を奏することができる。
つぎに変形例3について説明する。
図12は、変形例3に係る画素回路の構成を示す回路図である。変形例1、2では、ダイオード接続されたMOSFETの特性を利用して蓄積電荷量を調整するための電流を流したが、変形例3では、MOSFETのゲート端子に印加するゲート電圧を制御することにより、電流を流すタイミングおよび値を設計者が任意に設定することができる。
変形例3に係る画素回路は、ゲート電圧制御回路10を備える。ゲート電圧制御回路10は、電流制御トランジスタM13のゲート端子に印加すべきバイアス電圧を制御する。電流制御トランジスタM13は、NチャンネルMOSFETでも、PチャンネルMOSFETでもよい。
図13は、変形例3に係るオーバーフロードレインキャパシタCovにおける入射光量と蓄積電荷量との関係を示す図である。フォトダイオードPD1に強い光が入射されるほど、カソード電圧Vpd1が低下していく。それに伴い、オーバーフロードレイントランジスタM21がオンし、電流制御トランジスタM13のソース電圧も低下していく。ゲート電圧制御回路10は、所定のタイミングでゲート電圧を高くして、電流制御トランジスタM13をオンさせ、所定量の電流を流すことができる。
所定量の電流を流すと、図13に示す入射光量と蓄積電荷量との関係を示す特性fの傾きを小さくさせることができる。ゲート電圧制御回路10は、所定のタイミングでゲート電圧をさらに高くすることにより、電流量を増やし、特性fの傾きをさらに小さくすることができる。このように、ゲート電圧制御回路10は、ゲート電圧を段階的に高くしていくことにより、段階的に電流量を増大させていくことができる。設定によっては、MOSFETをダイオード接続した場合のダイナミックレンジDR2よりも広いダイナミックレンジDR3を実現することができる。
この段階的な制御は、マルチ露光制御と併用してもよい。マルチ露光制御とは、少なくともフォトダイオードPD1に蓄積される電荷量が飽和してしまう場合、飽和しない露光時間まで段階的に短くしていく制御である。ゲート電圧制御回路10は、この露光時間の切り替えタイミングに連動して、ゲート電圧を高くして、電流量を増大させてもよい。
図14は、変形例3に係る画素回路を備える光検出装置の構成を示す回路図である。当該光検出装置は、変形例3に係る画素回路、ダミー画素回路110および減算回路120を備える。ダミー画素回路110は、変形例3に係る画素回路における電流制御トランジスタM13が流した電流を監視する電流監視回路として機能する。
ダミー画素回路110は、ダミーキャパシタCd、ダミートランジスタM14およびスイッチSW1を備え、電流制御トランジスタM13が流した制御電流を検出する。電源電圧Vddと接地電圧GND間には、ダミートランジスタM14、ダミーキャパシタCdが直列に接続される。ダミートランジスタM14は、電流制御トランジスタM13のダミー素子であり、ダミーキャパシタCdは、オーバーフロードレインキャパシタCovのダミー素子である。ダミートランジスタM14のドレイン端子はダミーキャパシタCdの一端と接続され、ソース端子には電源電圧Vddが印加され、ゲート端子にはゲート電圧制御回路10から電流制御トランジスタM13に印加されるバイアス電圧と同様のバイアス電圧が印加される。ダミートランジスタM14とダミーキャパシタCdの接続点と減算回路120とを結ぶ経路と、接地GND間にスイッチSW1が接続される。なお、ダミーキャパシタCdの特性および電荷の蓄積時間をオーバーフローキャパシタCovと同じに設定すると飽和する可能性が高いため、蓄積期間を短くしたり、ダミーキャパシタCdの面積を大きくしたりする必要がある。例えば、蓄積時間を1/10に設定したり、ダミーキャパシタCdの面積を10倍にする。
ダミー画素回路110は、以下のように動作する。第1画素回路100aの露光期間の開始に先立ち、スイッチSW1がオンされ、ダミーキャパシタCdは接地電圧GNDにリセットされる。その後、スイッチSW1がオフされ、ダミーキャパシタCdはダミートランジスタM14が流す制御電流による電荷を蓄積する。
減算回路120は、第1画素回路100aの出力電圧からダミー画素回路110の出力電圧を減算して、第1画素回路100aの出力電圧を補正する補正回路として機能する。補正後の電圧は、制御電流が補正されたため、実際の受光量を反映した電圧となる。これらの電圧は下記式1〜式3で表される。
第1画素回路100aの出力電圧=(Iph1−Ict1)Δt/(Cpd1+Cov) …(式1)
ダミー画素回路110の出力電圧=−Ict2/Cd*1/N≒−Ict1/(Cpd1+Cov)*1/N …(式2)
補正後電圧=(Iph1−Ict1)/(Cpd1+Cov)−{−Ict1/(Cpd1+Cov)*1/N}*N=Iph1/(Cpd1+Cov) …(式3)
ここで、Iph1はフォトダイオードPD1に流れる光電流、Ict1は電流制御トランジスタM13が流す電流、Δtは蓄積時間、Ict2はダミートランジスタM14が流す電流、Cpd1はカソード容量Cpd1の容量値、CovはオーバーフローキャパシタCovの容量値、CdはダミーキャパシタCdの容量値、NはダミーキャパシタCdの面積や蓄積時間を調整した値を示す。上述したようにダミーキャパシタCdの面積を10倍にした場合、ダミー画素回路110の出力電圧を10倍にして調整する必要がある。
なお、第1画素回路100aの出力電圧は増幅トランジスタM31で増幅されているため、上述したいずれかの電圧を調整する必要がある。この調整は、上記式1〜式3には表されていない。また、第1画素回路100aおよびダミー画素回路110の出力電圧をデジタル信号に変換して、デジタル演算により実際に受光した光量に対応する信号をデジタル信号で得てもよい。
以上説明したように変形例3によれば、オーバーフロードレインキャパシタCovのフォトダイオードPD1のカソード端子と接続される側の端子にMOSFETを接続し、そのゲート電圧を制御することにより、オーバーフロードレインキャパシタCovに蓄積される電荷量を調整することができる。よって、回路面積の増大を抑制しつつ広ダイナミックレンジを実現することができる。また、変形例1、2と比較し、設計の自由度を高めることができる。さらに、ダミー画素回路を設けることにより、飽和電荷量を増大させるために流した電流を精度よく取り除くことができる。
つぎに変形例4について説明する。
図15は、変形例4に係る画素回路の構成を示す回路図である。図2に示した基本構成、および変形例1〜3に示した構成は、アクティブピクセルセンサ(APS)方式の画素回路である。変形例4では、APS方式に加え、パッシブピクセルセンサ(PPS)方式にも対応した画素回路を説明する。なお、図15は変形例3に係る画素回路にPPS方式を実現するための構成要素を加えたが、図2に示した画素回路、変形例1、2に係る画素回路にも同様に適用可能である。
図15にて、第1画素回路100aは、検出回路として、第1検出部42aおよび第2検出部44aを含む。第1画素回路100aは、第1検出部42aがアクティブとなる第1モードと、第2検出部44aがアクティブとなる第2モードとが切り替え可能に構成される。同様に、第2画素回路100bは、検出回路として、第1検出部42bおよび第2検出部44bを含む。第2画素回路100bは、第1検出部42bがアクティブとなる第1モードと、第2検出部44bがアクティブとなる第2モードとが切り替え可能に構成される。以下、第1画素回路100aを例に説明するが、第2画素回路100bも同様の説明があてはまる。
第1検出部42aは、APS方式に対応し、上述したように増幅トランジスタM31、選択トランジスタM51を含む。第1検出部42aは、フォトダイオードPD1に流れる光電流Iph1によってカソード容量Cpd1に現れる電圧を、ソースフォロアアンプによって増幅してデータ線LDに出力する。
第2検出部44aは、電荷出力トランジスタM61を含んで構成される。電荷出力トランジスタM61は、フォトダイオードPD1のカソード端子から、第1画素回路100aが接続されるデータ線LDに至る経路上に設けられる。第2検出部44aは、PPS方式に対応し、フォトダイオードPD1に光電流Iph1によってカソード容量Cpd1またはカソード容量Cpd1およびオーバーフロードレインキャパシタCovの合成容量に蓄えられた電荷をデータ線LDを介して出力する。
APS方式とPPS方式は、受光量に応じて切り替えて用いることができる。APS方式は、増幅トランジスタM31で増幅することができるため、比較的小さな光を検出するのに適している。一方、PPS方式は、高照度に対応し、比較的大きな光を検出するのに適している。両者の方式を受光量に応じて、画素回路ごとに適応的に切り替えることにより、ダイナミックレンジを拡大することができる。なお、第1画素回路100aをPPS方式単独で構成することも可能であり、その場合、第1検出部42aは設ける必要がない。
以上説明したように変形例4によれば、オーバーフロードレインキャパシタCovを用いた画素回路を、PPS方式に適用できる。PPS方式は、蓄積時間を比較的確保しやすいため、回路の複雑化、大規模化、消費電力の増大を抑えることができる。したがって、広ダイナミックレンジを実現しつつ、これらの効果を享受することができる。また、PPS方式では、画素回路の外部に設けられた図示しない電荷増幅アンプを使用して電圧でなく電荷を増幅できるため、画素回路内で電荷/電圧変換を行う必要がない。このため、変換時の電圧制限がなく、電荷を効率よく画素回路内に蓄積することができる。この場合、高精度のオーバーフローキャパシタCovを用いる必要もなく、同一面積内で大きな容量を確保しやすい。よって、広ダイナミックレジンを実現しやすい。また、APS方式とPPS方式を切り替え可能に構成した場合、さらにダイナミックレンジを拡大することができる。
以下、その他の変形例について説明する。例えば、第3動作例に示した共有する画素回路100同士で、露光期間が重複しないよう制御する処理と、第2動作例に示したオーバーフロードレインキャパシタCovを利用する画素回路100を切り替える処理を組み合わせてもよい。この場合、露光期間中にない画素回路100からの電荷の漏れ込みをさらに抑制することができる。
また、実施形態において、画素回路100に用いたトランジスタは、主にNチャンネルMOSFETの場合について説明したが、これには限定されず、一部のトランジスタを、PチャンネルMOSFETを用いて構成することも可能である。この場合、ゲートに与える信号のハイレベル、ローレベルを適宜反転すればよい。
また、実施形態において、画素回路100はフォトダイオードPDを備える場合について説明したが、フォトトランジスタなどであってもよく、入射光強度に応じて流れる光電流が変化する光検出素子であればよい。
本実施形態に係る光検出装置全体の構成を示す回路図である。 実施形態に係る光検出装置を構成する画素回路の構成を示す回路図である。 各画素回路の動作シーケンス図である。 光検出装置の第1動作例を示す図である。 光検出装置の第3動作例を示す図である。 光検出装置の各種構成によるダイナミックレンジの大きさを比較した図である。 ベイヤー配列で生成された撮像領域を示す図である。 図8(a)−(f)は、オーバーフロードレインキャパシタCovを共有する場合の配置例をそれぞれ示す。 変形例1に係る画素回路の構成を示す回路図である。 変形例1に係るオーバーフロードレインキャパシタにおける入射光量と蓄積電荷量との関係を示す図である。 変形例2に係る画素回路の構成を示す回路図である。 変形例3に係る画素回路の構成を示す回路図である。 変形例3に係るオーバーフロードレインキャパシタにおける入射光量と蓄積電荷量との関係を示す図である。 変形例3に係る画素回路を備える光検出装置の構成を示す回路図である。 変形例4に係る画素回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
PD1 フォトダイオード、 Cpd1 カソード容量、 M10 電流供給トランジスタ、 M41 リセットトランジスタ、 Cov オーバーフロードレインキャパシタ、 M42 リセットトランジスタ、 M51 選択トランジスタ、 M52 選択トランジスタ、 100 画素回路、 20 走査制御部、 30 信号処理部、 32 飽和判定部、 34 画素値推測部、 200 撮像領域、 300 光検出装置。

Claims (1)

  1. 入射光に対応する光電流を発生させる光検出素子をそれぞれ備えた複数の画素回路と、
    前記光検出素子に備わる第1容量から溢れた電荷を充放電する第2容量と、を備え、
    前記第2容量の数は、前記複数の画素回路の数より少なく、
    前記複数の画素回路には、前記光検出素子が前記第2容量に接続された画素回路と、前記光検出素子が前記第2容量に接続されない画素回路が混在していることを特徴とする光検出装置。
JP2007184217A 2006-09-20 2007-07-13 光検出装置 Expired - Fee Related JP4252098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184217A JP4252098B2 (ja) 2006-09-20 2007-07-13 光検出装置
US11/858,583 US20080067325A1 (en) 2006-09-20 2007-09-20 Photo detecting apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255073 2006-09-20
JP2007184217A JP4252098B2 (ja) 2006-09-20 2007-07-13 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104150A JP2008104150A (ja) 2008-05-01
JP4252098B2 true JP4252098B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=39187559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184217A Expired - Fee Related JP4252098B2 (ja) 2006-09-20 2007-07-13 光検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080067325A1 (ja)
JP (1) JP4252098B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546765B2 (en) * 2008-06-26 2013-10-01 Trixell High dynamic range X-ray detector with improved signal to noise ratio
JP5442571B2 (ja) * 2010-09-27 2014-03-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
US8710541B2 (en) 2012-03-20 2014-04-29 Analog Devices, Inc. Bi-directional switch using series connected N-type MOS devices in parallel with series connected P-type MOS devices
JP2014150231A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Corp 固体撮像装置および同装置の製造方法
EP3916786A3 (en) * 2013-05-21 2022-03-09 Photonic Sensors & Algorithms, S.L. Monolithic integration of plenoptic lenses on photosensor substrates
US20150103973A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 General Electric Company X-ray system with multiple dynamic range selections
EP3627556B1 (en) * 2013-11-18 2024-01-03 Nikon Corporation Solid-state image sensor and image-capturing device
US9741755B2 (en) * 2014-12-22 2017-08-22 Google Inc. Physical layout and structure of RGBZ pixel cell unit for RGBZ image sensor
CN105744183B (zh) * 2014-12-26 2020-08-11 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6555609B2 (ja) * 2015-04-24 2019-08-07 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ
US9948874B2 (en) * 2015-05-19 2018-04-17 Magic Leap, Inc. Semi-global shutter imager
JP6663104B2 (ja) * 2015-09-10 2020-03-11 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
JPWO2018003012A1 (ja) * 2016-06-28 2019-04-18 オリンパス株式会社 固体撮像装置
US10812742B2 (en) * 2018-04-18 2020-10-20 Facebook Technologies, Llc Apparatus and method for determining whether a photodiode saturates and outputting a digital value representing a charge from that photodiode based on that determination
JPWO2020241289A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
JP2022090951A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、調整方法及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452633B1 (en) * 1998-02-26 2002-09-17 Foveon, Inc. Exposure control in electronic cameras by detecting overflow from active pixels
US20070222879A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Intel Corporation Sub-ranging pixel sample and hold

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008104150A (ja) 2008-05-01
US20080067325A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252098B2 (ja) 光検出装置
JP6482594B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
CN106954008B (zh) 摄像装置及摄像模块
US8289431B2 (en) Image sensing device and image sensing system
US7728891B2 (en) Image sensor
JP4792934B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
US8106955B2 (en) Solid-state image sensing device and image sensing system
US8253836B2 (en) Solid-state imaging device, imaging device and driving method of solid-state imaging device
US8455809B2 (en) Solid-state imaging device, imaging device and driving method of solid-state imaging device
KR101595687B1 (ko) 고체 촬상 장치
KR102553988B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
KR20180128823A (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 구동 방법, 및, 전자 기기
US20160112665A1 (en) Image sensor
US8023022B2 (en) Solid-state imaging apparatus
KR20080085188A (ko) 이미저의 전자 안정화를 위해 픽셀 저장 게이트 전하감지를 제공하는 방법 및 장치
JP2008258973A (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及び赤外線カメラ
KR20080019182A (ko) 고체 촬상 장치
JP2013162148A (ja) 個体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
WO2007099850A1 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の信号生成方法
US11658200B2 (en) Imaging device
US10348991B2 (en) Solid-state image pickup device with load transistors, method for controlling the same, and electronic apparatus
US9807329B2 (en) Imaging device and imaging system
CN110557587B (zh) 图像传感器和操作该图像传感器的方法
JP2008079001A (ja) 固体撮像装置
JP4205717B2 (ja) 光センサ回路およびイメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees