JP4239519B2 - 累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法 - Google Patents

累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4239519B2
JP4239519B2 JP2002238488A JP2002238488A JP4239519B2 JP 4239519 B2 JP4239519 B2 JP 4239519B2 JP 2002238488 A JP2002238488 A JP 2002238488A JP 2002238488 A JP2002238488 A JP 2002238488A JP 4239519 B2 JP4239519 B2 JP 4239519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progressive
power
lens
point
refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002238488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004004436A (ja
Inventor
朗 小松
優 江川
一寿 加藤
唯之 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002238488A priority Critical patent/JP4239519B2/ja
Publication of JP2004004436A publication Critical patent/JP2004004436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239519B2 publication Critical patent/JP4239519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、像の揺れ・歪みを改善し、光学性能を向上させた累進屈折力レンズ、それをフレームに組み込んだ老視用眼鏡及びレンズの設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
主に遠距離の物体を見る時に使用する遠用部と、主に近距離の物体を見る時に使用する近用部と、遠用部と近用部との間に連続的に度数が変化する累進帯とを備える累進屈折面を有する累進屈折力レンズには、累進屈折面形状の設計に依らず、近用側方部に像の歪みやボケを生じる領域があり、使用者の装用感低下を招いていた。この光学的な欠陥は、累進屈折面を採用している以上必然的に生じるものであり、本質的にゼロにすることは困難である。従来からこの欠点を解消するために様々な取リ組みがなされてきている。
【0003】
その一つとして、眼鏡レンズの外面側又は内面側のどちらか一方に設けられていた累進面を両側に設けることによって光学性能を向上させる両面累進レンズのアイデアが、WO97/19383と特開2000−249992号公報に開示されている。
【0004】
WO97/19383では、レンズの加入度をAddとした時、外面(第1面)の面加入度A1が、
―(L・N/T)Add<A1<Add
を満たす両面累進レンズについて記載されている。但し、Lは頂間距離、Nはレンズの屈折率、Tはレンズの中心厚である。しかし、WO97/19383では、両面累進レンズの概念を提案しているが、それぞれの累進面の設計内容については述べられていない。
【0005】
特開2000−249992号公報では、内面(第2面)がリグレッシブ面となる場合、つまり、内面の面加入度A2が、A2<0となる場合について述べられている。この時、外面の面加入度A1は、Add<A1となる。さらに、特開2000−249992号公報では、外面のプログレッシブ面(面加入度A1がプラス)をソフト設計、内面のリグレッシブ面をハード設計にすることによって、外面・内面で発生する非点収差を相殺し、レンズとしての収差量を低減させるアイデアが開示されている。
【0006】
しかし、本発明者が詳細に検討したところ、このレンズ構成では、装用感の良い眼鏡レンズは得られないことが判明した。即ち、非点収差が相殺される領域は、レンズ面の中の限られた範囲でしかなく、それ以外の領域では、片面累進面のレンズよりもむしろ大きな非点収差が残される。また、非点収差量の変化が大きいので、像の歪みも局所的に大きくなり、装用感を大きく損なう状態となってしまう。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、累進屈折力レンズに必然的に生じる像の歪みやボケを減少させ、装用感を向上させることができる累進屈折力レンズを提供することを目的とする。
【0008】
また、本発明は、かかる累進屈折力レンズをフレームに組み込んだ老視用眼鏡を提供することを目的とする。
【0009】
更に、本発明は、優れた装用感を有する累進屈折力レンズの設計方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
累進屈折力レンズの累進面は、古くは外面側に形成されていたが、その累進面を内面側に形成することによって、飛躍的に光学性能が向上することが判明した。この内面累進レンズの理論を応用し、さらに光学性能を向上させるために、本発明においては、外面と内面の両方に累進屈折面を形成した両面累進レンズとすると共に、外面の平均面屈折力を遠用部から近用部にかけて連続的に減少するように設定している。
【0011】
このような両面累進レンズの外面の平均面屈折力の変化をマイナスとする、即ち外面の面加入度をマイナスとすることにより、近用部の倍率差を小さくして、歪みを減少させることができる。
【0012】
また、レンズの両面に累進屈折面を設ける場合、両面の累進設計をほぼ同じとすることにより、不自然な揺れ・歪みが生じず光学性能が向上することを見い出した。
【0013】
さらに、両面累進の効果を発揮するためには、外面の遠用部中心における平均面屈折力PF1(D)と、外面の近用部中心における平均面屈折力PN1(D)の差(A1=PN1−PF1) がある程度の大きさが必要であるし、又あまり差が有りすぎると、レンズの外観上好ましくない。このため、A1の値が、−PF1−10.0<A1<−0.25 (D) の範囲内にあることが好ましい。
【0014】
また、両面累進レンズでは、外面と内面のそれぞれに累進屈折面が形成されるため、これらの累進屈折面の遠用部視野範囲相互、近用部視野範囲相互及び累進帯相互が重なって見えることによって装用感が向上する。そのため、レンズによる屈折を考慮して、内面の累進屈折面を外面の累進屈折面よりもフィッティングポイント寄りにすることが好ましい。
【0015】
従って、本発明の累進屈折力レンズは、主に遠距離の物体を見る時に使用する遠用部と、主に近距離の物体を見る時に使用する近用部と、前記遠用部と前記近用部との間に連続的に度数が変化する累進帯とを備える累進屈折面を有する累進屈折力レンズにおいて、物体側の屈折面を第1面、使用者側の屈折面を第2面としたとき、前記第1面及び第2面の両方が累進屈折面に形成され、かつ、前記第1面の平均面屈折力が、前記遠用部から前記近用部にかけて連続的に減少し、前記第1面の前記遠用部中心における平均面屈折力PF1(D)と前記第1面の近用部中心における平均面屈折力PN1(D)の差を面加入度A1(=PN1−PF1)とし、前記第1面の任意の点における平均面屈折力P1とPF1との差をA1で割った値をS1とし、S1=(P1−PF1)/A1前記第2面の前記遠用部中心における平均面屈折力PF2(D)と前記第2面の前記近用部中心における平均面屈折力PN2(D)の差を面加入度A2(PN2−PF2)とし、前記第1面の点に対応する前記第2面上の点における平均面屈折力P2と前記PF2との差をA2で割った値をS2としたとき、S2=(P2−PF2)/A2レンズ面上の中心から40mmの範囲内で、│S1−S2│≦0.25であることを特徴とする。但し、累進屈折面上のある点における平均面屈折力P(D)は、その点における曲率の最大値Cmax(1/m)、曲率の最小値Cmin(1/m)と、累進屈折面より物体側にある媒質の屈折率N1と使用者側にある媒質の屈折率N2を用いて、P=(N2−N1)(Cmax+Cmin)/2で定義される。
【0017】
本発明の累進屈折力レンズは、前記第1面の前記遠用部中心における平均面屈折力をPF1(D)、前記第1面の前記近用部中心における平均面屈折力をPN1(D)とし、前記第1面の面加入度A1をA1=PN1−PF1とすると、−PF1−10.0<A1<−0.25(D)であることが好ましい。
【0018】
本発明の累進屈折力レンズは、前記第2面の前記遠用部中心点を通るレンズの光軸との平行線が、前記第1面の前記遠用部中心点を通るレンズの光軸との平行線に対し、同じ位置か又はフィッティングポイント寄りの位置にあり、前記第2面の前記近用部中心点を通るレンズの光軸との平行線が、前記第1面の前記近用部中心点を通るレンズの光軸との平行線に対し、同じ位置か又はフィッティングポイント寄りの位置にあることが好ましい。
【0019】
本発明の老視用眼鏡は、前述のいずれかに記載の累進屈折力レンズを玉型加工し、フレームに組み込んだことが好ましい。
【0020】
本発明の累進屈折力レンズの設計方法は、主に遠距離の物体を見る時に使用する遠用部と、主に近距離の物体を見る時に使用する近用部と、前記遠用部と前記近用部との間に連続的に度数が変化する累進帯とを備える累進屈折面を有する累進屈折力レンズの設計方法であって、物体側の屈折面を第1面、使用者側の屈折面を第2面としたとき、前記第1面及び第2面の両方を累進屈折面に形成し、かつ、前記第1面の平均面屈折力を、前記遠用部から前記近用部にかけて連続的に減少させ、前記第1面の前記遠用部中心における平均面屈折力PF1(D)と前記第1面の近用部中心における平均面屈折力PN1(D)の差を面加入度A1(=PN1−PF1)とし、前記第1面の任意の点における平均面屈折力P1とPF1との差をA1で割った値をS1とし、S1=(P1−PF1)/A1前記第2面の前記遠用部中心における平均面屈折力PF2(D)と前記第2面の前記近用部中心における平均面屈折力PN2(D)の差を面加入度A2(PN2−PF2)とし、前記第1面の点に対応する前記第2面上の点における平均面屈折力P2と前記PF2との差をA2で割った値をS2としたとき、S2=(P2−PF2)/A2レンズ面上の中心から40mmの範囲内で、│S1−S2│≦0.25に設計することを特徴とする。但し、累進屈折面上のある点における平均面屈折力P(D)は、その点における曲率の最大値Cmax(1/m)、曲率の最小値Cmin(1/m)と、累進屈折面より物体側にある媒質の屈折率N1と使用者側にある媒質の屈折率N2を用いて、P=(N2−N1)(Cmax+Cmin)/2で定義される
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0023】
累進屈折力レンズは、主に遠距離の物体を見る時に使用する遠用部と、主に近距離の物体を見る時に使用する近用部と、遠用部と近用部との間に連続的に度数が変化する累進帯とを備える累進屈折面を有する。累進屈折力レンズには、外面(第1面)にのみ累進屈折面を設けた外面累進レンズ、内面(第2面)にのみ累進屈折面を設けた内面累進レンズ、外面と内面の両面に累進屈折面を設けた両面累進レンズの3種類が存在する。
【0024】
かかる累進屈折力レンズでは、近用側方部に必然的に像の揺れ・歪みを生じる領域がある。これは、遠用部と近用部でレンズの度数が異なるために、見かけの像の大きさが異なることに起因している。像の歪みを抑えるためには、遠用部と近用部の像が、なるべく同じ大きさになれば良い。像の見かけの倍率(SM:Spectacle Magnification)は、近軸量を使って次式で表される。
【0025】
SM=Ms×Mp ・・・ (1)
Ms=1/(1−tD/n) :シェイプファクタ−
Mp=1/(1−LP) :パワ−ファクタ−
t:レンズの厚さ(m)、 n:屈折率、 D:外面の面屈折力(ディオプトリー:D)、 L:レンズから瞳までの距離(m)、 P:レンズの度数(ディオプトリー:D)
【0026】
遠用部の倍率と近用部の倍率を上式に従って計算し、その差を求めれば、側方部の歪みの程度が推察出来る。同じ度数、同じ加入度、ほぼ同じレンズ形状の外面累進レンズ、内面累進レンズ、両面累進レンズを比較した場合、遠用部と近用部のMpの差は、それぞれのレンズで皆同じである。これに対し、Msの値は、どの面に累進面が有るかによって、変わってくる。外面累進レンズでは、第1面(外面)の平均面屈折力が遠用部から近用部にかけて増加しているため、Msの値は、近用部で増加する。これに対し、内面累進レンズでは、第1面に球面を使用するため、平均面屈折力は遠用部でも近用部でも同じであり、Msの値も一定である。
【0027】
本発明による両面累進レンズでは、第1面(外面)の平均面屈折力P(D)が、遠用部から近用部にかけて連続的に減少している(リグレッシブ面)。これとは逆に、第2面(内面)の平均面屈折力は、遠用部から近用部にかけて連続的に増加している(プログレッシブ面)。これにより、Msの値も減少する。従って、本発明の両面累進レンズは内面累進レンズよりもさらに揺れ・歪みを低減させ、光学性能を向上させることが出来る。
【0028】
但し、累進曲面上のある点における平均面屈折力P(D)は、その点における曲率の最大値Cmax(1/m)、曲率の最小値Cmin(1/m)と、曲面より物体側にある媒質の屈折率N1と使用者側にある媒質の屈折率N2を用いて、P=(N2−N1)(Cmax+Cmin)/2で定義される。曲率は、その曲率中心が、面より使用者側に有る時に正、物体側に有る時に負の符号をとる。従って、眼鏡レンズがメニスカス形状をしている場合には、平均曲率(Cmax+Cmin)/2は、正の値となる。第1面であれば、面より物体側の媒質は空気なので、N1が1.0、N2がレンズ素材の屈折率になるので、Pの値は正になる。これに対し、第2面では、N1がレンズ素材の屈折率になり、N2が1.0になるので、Pの値は、負になる。
【0029】
図1は、外面累進レンズ、内面累進レンズ、本発明の両面累進レンズのそれぞれの遠用部と近用部の倍率比を示すグラフである。本発明の両面累進レンズは、従来の外面累進レンズ・内面累進レンズよりも倍率差が小さく、歪みが少なくなっていることが認められる。
【0030】
さらに、両面累進レンズの場合、第1面と第2面の両方に累進屈折面を形成するため、設計の自由度が高い。累進面設計が、装用感を左右する大きな要因である。累進面設計には、様々な要素が考えられるが、大きく分けると、明視域の広さを優先したハ−ド設計と歪みの低減を優先したソフト設計とがある。どの様な累進面設計が選択されるかは、使用者の好みや用途によって変わってくるが、両面累進レンズの場合、異なる性格の累進面設計を組み合わせると、非点収差や像の歪みが不自然になり、装用感が非常に悪くなることが判明した。特開2000−249992号公報では、第1面と第2面で発生する非点収差を相殺させ、収差量を低減させる目的で、加入度の少ないハ−ド設計と加入度の大きいソフト設計を組み合わせている。しかし、この場合、累進面上の1点を考えれば非点収差は相殺されるのだが、それ以外の場所に大きな非点収差が残ってしまう。そして残った非点収差の分布は従来の累進レンズとは大きく異なるため、像の歪みも非常に不自然になる。しかも、明視域の広さは、加入度の大きいソフト設計面によって制限されてしまうため、同じ加入度数の従来設計の外面累進レンズよりも狭くなる。
【0031】
このように両面累進レンズの場合、第1面と第2面の累進設計がなるべく相似している方が良い。そのためには、両方の面の平均面屈折力分布が相似している事が望ましい。具体的には、第1面の任意の点における平均面屈折力P1と遠用部中心における平均面屈折力PF1との差を第1面の加入度A1で割った値をS1とし、同様に第1面の点に対応する第2面上の点における平均面屈折力P2と遠用部中心における平均面屈折力PF2との差を第2面の加入度A2で割った値をS2とする。つまり、式で表現すると、S1=(P1−PF1)/A1、S2=(P2−PF2)/A2である。この時、累進面のタイプや面の加入度数に依らず、S1及びS2の値は、遠用中心点において0となり、近用中心点において1となり、それ以外の場所では、その間の値を取る。第1面と第2面の累進設計が相似しているためには、S1とS2の値が近い事が必要で、具体的には、レン
Figure 0004239519
5以内、好ましくは0.15以内、更に好ましくは0.10以内、最も好ましくは0.05以内であることが望ましい。
【0032】
また、両面累進の効果を発揮するためには、外面の遠用部中心における平均面屈折力PF1(D)と、外面の近用部中心における平均面屈折力PN1(D)の差(A1=PN1−PF1)、即ち加入度がある程度の大きさが必要であるし、又あまり差が有りすぎると、レンズの外観上好ましくない。このため、加入度A1の値が、
−PF1−10.0<A1<−0.25(D)
の範囲内にあることが好ましい。
【0033】
更に、両面累進レンズは、レンズの第1面と第2面の両方に累進屈折面が設けられていることから、これらの累進屈折面の遠用部視野範囲相互、近用部視野範囲相互及び累進帯相互が重なって見えることによって装用感が向上する。図2に示すように、フィッティングポイントFPから離れた点では、眼に入射する光線L1はレンズ10の中を斜めに通過する。そのため、第1面11と第2面12の累進設計が近似している場合、光軸との平行線L2を基準にして両面の累進屈折面を設けると、第1面11と第2面12の累進屈折面の遠用部視野範囲相互、近用部視野範囲相互及び累進帯相互が光学的にずれてしまい、装用感が悪くなる。このため、第2面12の遠用部中心点と近用部中心点NPとを対向する第1面の遠用部中心点と近用部中心点に対して光線の傾きを考慮してフィッティングポイント寄りの位置の図示しない遠用部中心点と近用部中心点NP’に設けることが望ましい。
【0034】
このような両面累進レンズのレンズ面形状の設計方法としては、次の(1)〜(3)の条件を満たすように設計することが好ましい。但し、下記(2)と(3)の順序は入れ替え可能である。
【0035】
(1)物体側の屈折面を第1面、使用者側の屈折面を第2面としたとき、レンズの両方の屈折面を累進屈折面として、第1面の面加入度A1をマイナスとし、第2面の面加入度A2をA2=Add−A1とする。但し、Addはレンズの加入度数である。
(2)第2面の遠用部中心点を通るレンズの光軸との平行線が、第1面の遠用部中心点を通るレンズの光軸との平行線に対し、同じ位置か又はフィッティングポイント寄りの位置にする。
(3)第2面の近用部中心点を通るレンズの光軸との平行線が、第1面の近用部中心点を通るレンズの光軸との平行線に対し、同じ位置か又はフィッティングポイント寄りの位置にする。
【0036】
以下に実際の設計例を参照しながら本発明を説明する。ただし、この設計例はほんの一例に過ぎず、本発明がこの例に限定されるものでは無い。
【0037】
【実施例】
球面度数0.0、乱視度数0.0、加入度2.0Dのレンズを、従来の方法と本発明による方法でそれぞれ構成した。実施例は、本発明に基づく両面累進レンズであり、第1面が面加入度−1.0Dであり、面平均屈折力が遠用部から近用部にかけて連続的に減少しているリグレッシブ累進面、第2面が面加入度+3.0Dのプログレッシブ累進面である。従来例1は、従来の外面累進レンズであり、第1面が面加入度+2.0Dの累進面、第2面が球面である。従来例2は、従来の内面累進レンズであり、第1面が球面、第2面が面加入度+2.0Dの累進面である。従来例3は、特開2000−249992号公報に基づく従来例の両面累進レンズであり、第1面が面加入度+3.0Dのプログレッシブ累進面、第2面が面加入度−1.0Dのリグレッシブ累進面である。
【0038】
実施例の両面累進レンズの第1面の面形状の座標値を図3に、第2面の面形状の座標値を図4にそれぞれ示す。面形状の座標軸は、第1面の最も凸になっている点を原点として光軸と直交する面の水平方向をx軸、垂直方向をy軸、光軸と平行なz軸であり、z軸は眼球側がプラスになっている。
【0039】
遠用部と近用部のそれぞれの像倍率を求め、それらの差を外面累進を基準にし
Figure 0004239519
例の両面累進レンズの中心点から10mm下の水平線上の第1面と第2面の平均面屈折力分布のグラフを示す。図6に、従来例3の両面累進レンズのレンズ中心から10mm下の水平線上の第1面と第2面の平均面屈折力分布のグラフを示す。実施例の両面累進レンズの第1面の面収差分布を図7に、第2面の面収差分布を図8に、第1面と第2面の透過収差分布を図9に示す。従来例3の両面累進レンズの第1面の面収差分布を図10に、第2面の面収差分布を図11に、第1面と第2面の透過収差分布を図12に示す。
【0040】
【表1】
Figure 0004239519
【0041】
遠用部と近用部の倍率の差は、実施例では、0.0293、従来例1では0.0350、従来例2では、0.0312、従来例3では、0.0369となっている。従来例1を基準にして、従来例2では、10.9%の改善、実施例では、16.2%の改善となっているが、従来例3では、5.4%の悪化となっている。これは、従来例3と実施例の両方とも両面累進レンズであるが、第1面の平均面屈折力の変化A1が従来例3ではプラスであるのに対し、実施例ではマイナスであることが原因である。近用部の倍率差を小さくして、歪みを減少させるためには、第1面の平均面屈折力の変化がマイナスであることが必要である。
【0042】
また、レンズを透して見た時の最大収差量は、実施例で2.41D、従来例1で2.52D、従来例2で2.46Dと、同程度の量であるのに対し、従来例3では、3.52Dと多くなっている。
【0043】
図5に示すように、実施例の両面累進レンズの第1面のS1と第2面のS2と
Figure 0004239519
面の累進屈折面と第2面の累進屈折面とは設計が近似していることが認められる。
【0044】
Figure 0004239519
値は0.29である。第1面の累進屈折面と第2面の累進屈折面の設計が異なることが認められる。図12に示した従来例3の透過収差図から、近用部の側方に不自然な収差領域が出来てしまうことが判る。これに対し、図9に示した実施例の透過収差図から、本発明の両面累進レンズは自然な収差分布になっていることが判る。不自然な収差分布が生じてしまう原因は、従来例3では、1面にソフト設計の累進面、2面にハ−ド設計の累進面を用いており、1面と2面の面収差分布が整合しておらず、うまく打ち消し合わない所が生じてしまうことにある。これを解決するためには、本発明の両面累進レンズのように、両面の平均面屈折力分布が相似していることが必要である。
【0045】
【発明の効果】
本発明の累進屈折力レンズは、累進屈折力レンズに必然的に生じる像の歪みやボケを減少させ、装用感を向上させることができる。
【0046】
本発明の老視用眼鏡は、かかる累進屈折力レンズを用いているため、装用感に優れる。
【0047】
本発明のレンズの設計方法によれば、装用感に優れる両面累進レンズを設計することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 外面累進レンズ、内面累進レンズ、両面累進レンズのそれぞれの遠用部に対する近用部の倍率を示すグラフである。
【図2】 眼鏡レンズによる屈折により外面と内面との間に光軸との平行線を基準にするとずれが生じることを説明する概念図である。
【図3】 実施例の両面累進レンズの第1面の面形状を示す座標値である。
【図4】 実施例の両面累進レンズの第2面の面形状を示す座標値である。
【図5】 実施例の両面累進レンズの面平均屈折力の分布を示すグラフである。
【図6】 従来例3の両面累進レンズの面平均屈折力の分布を示すグラフである。
【図7】 実施例の両面累進レンズの第1面の面収差分布図である。
【図8】 実施例の両面累進レンズの第2面の面収差分布図である。
【図9】 実施例の両面累進レンズの透過収差分布図である。
【図10】 従来例3の両面累進レンズの第1面の面収差分布図である。
【図11】 従来例3の両面累進レンズの第2面の面収差分布図である。
【図12】 従来例3の両面累進レンズの透過収差分布図である。

Claims (5)

  1. 主に遠距離の物体を見る時に使用する遠用部と、主に近距離の物体を見る時に使用する近用部と、前記遠用部と前記近用部との間に連続的に度数が変化する累進帯とを備える累進屈折面を有する累進屈折力レンズにおいて、
    物体側の屈折面を第1面、使用者側の屈折面を第2面としたとき、前記第1面及び第2面の両方が累進屈折面に形成され、
    かつ、前記第1面の平均面屈折力が、前記遠用部から前記近用部にかけて連続的に減少し
    前記第1面の前記遠用部中心における平均面屈折力PF1(D)と前記第1面の近用部中心における平均面屈折力PN1(D)の差を面加入度A1(=PN1−PF1)とし、
    前記第1面の任意の点における平均面屈折力P1とPF1との差をA1で割った値をS1とし、
    S1=(P1−PF1)/A1
    前記第2面の前記遠用部中心における平均面屈折力PF2(D)と前記第2面の前記近用部中心における平均面屈折力PN2(D)の差を面加入度A2(PN2−PF2)とし、
    前記第1面の点に対応する前記第2面上の点における平均面屈折力P2と前記PF2との差をA2で割った値をS2としたとき、
    S2=(P2−PF2)/A2
    レンズ面上の中心から40mmの範囲内で、
    │S1−S2│≦0.25
    であることを特徴とする累進屈折力レンズ。
    但し、累進屈折面上のある点における平均面屈折力P(D)は、その点における曲率の最大値Cmax(1/m)、曲率の最小値Cmin(1/m)と、累進屈折面より物体側にある媒質の屈折率N1と使用者側にある媒質の屈折率N2を用いて、
    P=(N2−N1)(Cmax+Cmin)/2
    で定義される。
  2. 請求項1記載の累進屈折力レンズにおいて、
    前記第1面の前記遠用部中心における平均面屈折力をPF1(D)、前記第1面の前記近用部中心における平均面屈折力をPN1(D)とし、前記第1面の面加入度A1をA1=PN1−PF1とすると、
    −PF1−10.0<A1<−0.25(D)
    であることを特徴とする累進屈折力レンズ。
  3. 請求項1又は2記載の累進屈折力レンズにおいて、
    前記第2面の前記遠用部中心点を通るレンズの光軸との平行線が、前記第1面の前記遠用部中心点を通るレンズの光軸との平行線に対し、同じ位置か又はフィッティングポイント寄りの位置にあり、
    前記第2面の前記近用部中心点を通るレンズの光軸との平行線が、前記第1面の前記近用部中心点を通るレンズの光軸との平行線に対し、同じ位置か又はフィッティングポイント寄りの位置にあることを特徴とする累進屈折力レンズ。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の累進屈折力レンズを玉型加工し、フレームに組み込んだことを特徴とする老視用眼鏡。
  5. 主に遠距離の物体を見る時に使用する遠用部と、主に近距離の物体を見る時に使用する近用部と、前記遠用部と前記近用部との間に連続的に度数が変化する累進帯とを備える累進屈折面を有する累進屈折力レンズの設計方法であって、
    物体側の屈折面を第1面、使用者側の屈折面を第2面としたとき、前記第1面及び第2面の両方を累進屈折面に形成し、
    かつ、前記第1面の平均面屈折力を、前記遠用部から前記近用部にかけて連続的に減少させ、
    前記第1面の前記遠用部中心における平均面屈折力PF1(D)と前記第1面の近用部 中心における平均面屈折力PN1(D)の差を面加入度A1(=PN1−PF1)とし、
    前記第1面の任意の点における平均面屈折力P1とPF1との差をA1で割った値をS1とし、
    S1=(P1−PF1)/A1
    前記第2面の前記遠用部中心における平均面屈折力PF2(D)と前記第2面の前記近用部中心における平均面屈折力PN2(D)の差を面加入度A2(PN2−PF2)とし、
    前記第1面の点に対応する前記第2面上の点における平均面屈折力P2と前記PF2との差をA2で割った値をS2としたとき、
    S2=(P2−PF2)/A2
    レンズ面上の中心から40mmの範囲内で、
    │S1−S2│≦0.25
    に設計することを特徴とする累進屈折力レンズの設計方法。
    但し、累進屈折面上のある点における平均面屈折力P(D)は、その点における曲率の最大値Cmax(1/m)、曲率の最小値Cmin(1/m)と、累進屈折面より物体側にある媒質の屈折率N1と使用者側にある媒質の屈折率N2を用いて、
    P=(N2−N1)(Cmax+Cmin)/2
    で定義される。
JP2002238488A 2002-03-27 2002-08-19 累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法 Expired - Fee Related JP4239519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238488A JP4239519B2 (ja) 2002-03-27 2002-08-19 累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089867 2002-03-27
JP2002238488A JP4239519B2 (ja) 2002-03-27 2002-08-19 累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004436A JP2004004436A (ja) 2004-01-08
JP4239519B2 true JP4239519B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=30446169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238488A Expired - Fee Related JP4239519B2 (ja) 2002-03-27 2002-08-19 累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402815A1 (en) 2010-06-29 2012-01-04 Seiko Epson Corporation Progressive power eyeglass lens and design method thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225204B2 (ja) 2004-01-19 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 設計データの提供方法及び設計データの提供システム
JP4225205B2 (ja) 2004-01-19 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 設計データの生成システム、設計データの生成方法、記録媒体及びプログラム
JP4475654B2 (ja) 2005-05-19 2010-06-09 東海光学株式会社 累進屈折力レンズおよびその製造方法
EP2045649A4 (en) * 2006-07-20 2010-11-10 Nikon Essilor Co Ltd METHOD FOR DESIGNING A LENS WITH A PROGRESSIVE BREAK, PRODUCTION METHOD THEREFOR AND A GLASS LENS SUPPLY SYSTEM
WO2012115258A1 (en) 2011-02-23 2012-08-30 Seiko Epson Corporation Spectacle lens
JP5950501B2 (ja) * 2011-03-22 2016-07-13 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法及び累進屈折力レンズ
JP5872785B2 (ja) 2011-04-07 2016-03-01 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法
JP5952541B2 (ja) 2011-09-30 2016-07-13 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置
BR112014014331B1 (pt) * 2011-12-15 2021-03-02 Essilor International método implementado por computador para determinar uma lente oftálmica progressiva, método implementado por computador para determinar um bloco de lente oftálmica semiacabada, método implementado por computador para determinar um conjunto de blocos de lente oftálmica semiacabada e meio legível por computador
FR2984565A1 (fr) * 2011-12-19 2013-06-21 Thomson Licensing Procede et dispositif d'estimation de la puissance optique des lentilles de verres correcteurs d'une paire de lunettes portee par un spectateur.
JP6095271B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-15 イーエイチエス レンズ フィリピン インク レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法
JP6312538B2 (ja) 2014-06-18 2018-04-18 株式会社ニコン・エシロール レンズ設計方法、レンズ製造方法、レンズ設計プログラム、及びレンズ設計システム
CN116679465B (zh) * 2023-08-03 2023-10-13 苏州派视光学有限公司 一种双面渐进多焦点镜片及其设计方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402815A1 (en) 2010-06-29 2012-01-04 Seiko Epson Corporation Progressive power eyeglass lens and design method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004004436A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852116B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP4223290B2 (ja) 累進焦点レンズ
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP4239519B2 (ja) 累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JP4437482B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
US7914145B2 (en) Progressive power lens and manufacturing method therefor
KR101877880B1 (ko) 누진 안경 렌즈 결정 방법
KR20080023353A (ko) 누진 굴절력 렌즈
KR20140092338A (ko) 안경 렌즈 결정 방법
JP4618656B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
JP5805407B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
WO2018096647A1 (ja) 視力矯正用レンズの設計方法及び視力矯正用レンズ
JP3690427B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP6374345B2 (ja) 視力矯正用レンズの設計方法及び視力矯正用レンズ
JP3882748B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4243335B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JPH06337380A (ja) 累進多焦点レンズ
JP2002372689A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP3601724B2 (ja) 累進焦点レンズ
JP2002323681A (ja) 累進多焦点レンズの製造方法
JP4450480B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
JP4404317B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2000227579A (ja) 内面累進屈折力レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4239519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees