JP4237609B2 - 無線基地局の位置設定方法及び無線通信システムならびにプログラム - Google Patents

無線基地局の位置設定方法及び無線通信システムならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4237609B2
JP4237609B2 JP2003420521A JP2003420521A JP4237609B2 JP 4237609 B2 JP4237609 B2 JP 4237609B2 JP 2003420521 A JP2003420521 A JP 2003420521A JP 2003420521 A JP2003420521 A JP 2003420521A JP 4237609 B2 JP4237609 B2 JP 4237609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
coordinates
wireless
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003420521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184296A (ja
JP2005184296A5 (ja
Inventor
敦 荻野
猛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003420521A priority Critical patent/JP4237609B2/ja
Priority to US11/003,483 priority patent/US7158799B2/en
Priority to CNA2004100820416A priority patent/CN1629653A/zh
Publication of JP2005184296A publication Critical patent/JP2005184296A/ja
Publication of JP2005184296A5 publication Critical patent/JP2005184296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237609B2 publication Critical patent/JP4237609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線信号を用いて端末の位置を検出する無線通信システムに関し、特に、基地局の位置設定に関する。
セルラ電話システムにおいて、設置位置が既知である基地局から移動端末に送信される信号の受信時間差(各基地局から移動端末までの信号の伝搬時間差T1−T2及びT3−T2)を計算し、伝搬時間差に光速を乗算することによって、移動端末から各基地局までの信号の伝搬距離の差
D1−D2=c(T1−T2)
及び
D3−D2=c(T3−T2)
を算出し、移動端末の位置を検出する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、無線LANシステムにおいて、端末から送信される信号を、既知の位置に設置された基地局で受信した時間差(各基地局の受信時間の差Ti−T1)を計算し、受信時間差に光速を乗算することによって、端末から各基地局までの信号の伝搬距離の差
{|P−Pi|−|P−P1|}=c(Ti−T1),i=2,...,n
を算出し、端末の位置を検出する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
この無線LANシステムでは、基準となる基地局を複数設置することで端末の位置を高精度で特定することができる。
特開平7−181242号公報 荻野敦、外5名,「無線LAN統合アクセスシステム(1) 位置検出システムの検討」,2003年総合大会講演論文集,電子情報通信学会,B−5−203,p.662
上記無線LANシステムのように基地局と端末の間で送受される信号の受信タイミングを用いて端末の測位を行うシステムにおいては、各基地局の位置を基準として端末位置を特定するため、端末位置を精度良く測定するためには、既知のものとして扱われる各基地局の位置の情報が正確であることが必要である。
各基地局の設置位置は手作業により測定され、測定結果がデータベースなどへ入力される。しかしながら、基地局の測定と測定値のデータ入力を全て手作業で行うため、作業の工数が増加して基地局の位置設定に多大な労力を要するだけでなく、手作業の積み重ねにより測定やデータの入力を行うため、作業の誤りの発生も増大し、設定された基地局の位置の精度が低下する場合があった。
特に、建造物内に基地局を設置する場合では、所定の基準位置から基地局までの間に、柱や什器などの障害物が存在すると、基準位置から基地局の位置を直接測ることができず、測定を複数に分けて行う必要があるため、測定誤差が大きくなりやすいのに加え、測定に要する労力が増大するという問題があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、効率的に基地局の設置位置を取得して、登録を行うことを目的とする。
本発明は、地図や建築設計図などの図面を読み込んで表示装置に表示し、該表示装置上の第1の基準位置の実座標と、表示単位当たりの実距離とを基に、表示装置上に設定した第2の基準位置の実座標を導出し、該導出された第2基準位置の実座標と、第2基準位置から無線基地局までのオフセットとから無線基地局の設置位置を示す実座標を導出し、この設置位置を示す実座標をデータベースに登録する。
したがって、本発明によれば、測量範囲が第2の基準位置からの無線基地局の設置位置までのオフセット分となり、位置の測定に要する労力を低減できるのに加え、データベースへの手入力を省略でき、作業量が減少するため、作業工数の増大と作業誤りの発生を低減することができ、効率的かつ高精度に基地局の設置位置を取得して登録を行うことができる。基地局の設置位置を精度良く取得しておくことで、基地局位置を基準として端末の位置測定を行う際に精度を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の無線基準局の位置設定システムの構成を示すブロック図である。
LAN等で構成されるネットワーク150には、端末170と無線通信を行うとともに、端末の位置を測定するための無線基準局(または無線LAN基地局、アクセスポイント)140と、前記従来例と同様にして、端末から送信される信号を無線基準局140で受信した時間差に基づいて端末170の位置を測定するコンピュータ110が接続される。
コンピュータ110は、上述のように端末170の位置を測定するサーバとしての機能と、無線基準局の位置を設定して予め設定したデータベースへ登録する機能とを備えており、端末の位置を測定する機能については前記従来例と同様であるのでここでは説明を省略し、以下、無線基準局140の位置設定及び登録について説明する。
コンピュータ110には、座標の指定などを行うためのマウスやタブレットからなるポインティングデバイス115と、数値等を入力するためのキーボード116と、地図や設計図などの画像情報を読み取るための読み取り部120が入力デバイスとして接続される。なお、読み取り部120は、地図や設計図(図面)が印刷物などであればスキャナなどで構成し、地図や設計図がデータファイルとして提供される場合では、このデータファイルを格納したメディアの読み取り手段(例えば、光ディスク装置など)で構成すればよく、提供される画像情報の形態に応じて適宜選択すればよい。
一方、コンピュータ110には、画像情報を表示するための表示装置114や、無線基準局140の位置、アドレスなどを格納するためのデータベース130が接続される。
そして、コンピュータ110には、上記入力デバイスからの入力に基づいて表示装置114に画像情報などを表示する入出力制御部111と、読み込んだ画像情報とポインティングデバイス115の指示及びキーボード116から入力に基づいて、後述するように無線基準局140の設置位置の座標を演算する座標計算部112と、座標の演算結果と無線基準局140のアドレス(ネットワーク150上で一意に識別可能な固有の識別情報、例えば、MACアドレス等)をデータベース130へ登録する登録処理部113を備える。
ネットワーク150または無線ネットワーク160に接続された無線基準局140は、コンピュータ110からの要求に応じて、後述するように、作業者や管理者などに存在を知らせるためにサイン(発光、音響出力など)を示すサイン部141(報知手段)を備えている。
次に、図2はコンピュータ110で実行される、無線基準局140の位置設定処理の一例を示すフローチャートを示す。
まず、S210では、無線基準局140の設置位置を含む地図や建造物の設計図(平面図)などを読み取り部120から読み込んで、表示装置114に表示を行う。地図や建造物の平面図は、例えば、図5(B)で示すように、X軸、Y軸及びZ軸(図5(A)参照)からなる直交座標系を持つ画像情報として表示装置114に表示される。
次にS220では、表示装置114に表示された画像情報の縮尺比率を設定するとともに、無線基準局140の位置測定を行うための第1の基準位置P0を、ポインティングデバイス115を用いて表示装置114の画面上で設定する。なお、縮尺比率は、例えば、表示装置114上のピクセル間の距離(ドットピッチ)と図面上の実際の距離の比で表される値である。
例えば、図5(B)では、表示された画像情報の縮尺比率を、77mm/pixelに設定し、建造物の平面図から図中左下の柱の角を第1の基準位置(座標原点)P0として設定した例を示し、第1基準位置P0の座標は、(X1、Y1、Z1)=(0、0、0)[mm]に設定される。ただし、ここではZ1=0[mm]で床面を示すものとする。また、縮尺比率は読み込んだ図面の縮尺と表示装置114の解像度や表示サイズなどに応じて適宜変更すればよい。なお、座標系は、直交座標に限定されるものではなく、任意の座標系を取ることができる。
ここで、第1の基準位置P0の位置は、表示装置114上で設定可能な位置であればよく、実際に測量を行う必要はない。
次に、S230では、設置した無線基準局140の近傍で、実際に測量(測定)を行うことが可能な位置を第2の基準位置P1をポインティングデバイス115により表示装置114上で設定する。この第2基準位置P1の設定を行うとともに、この第2基準位置P1から実際に無線基準局140を設置した位置P2(図5(B)参照)までのオフセット量を測定し、この測定結果をキーボード116等から入力する。そして、この無線基準局140に予め付与された固有の識別子であるアドレス(ID)を入力する。
ここで、無線基準局140の設置位置P2のオフセットの測定は、図5(A)で示すように、天井に設置した無線基準局140の基準位置(例えば、図6に示すアンテナ146の位置)からの垂線と床面との交点について、無線基準局140の近傍の柱の角に設定した第2基準位置P1からのX座標のオフセットXdと、Y座標のオフセットYdを測定するとともに、Z座標のオフセット(床面から無線基準局140の基準位置(例えば、アンテナ)まで)Zdを測定する。そして、これら測定した第2基準位置P1からの相対的な座標である設置位置P2のオフセット量(Xd、Yd、Zd)を入力するのである。
次に、S240では、表示装置114上で設定した第1基準位置P0及び第2基準位置P1と縮尺比率から、第1基準位置P0に対する第2基準位置P1の座標(実際の座標)を求め、この座標に上記測定した第2基準位置P1からの無線基準局140のオフセット量を加えて、無線基準局140の設置位置P2の座標p_realを求める。ここで、設置位置P2の座標p_realは(x_real、y_real、z_real)であり、次の行列式により設置位置P2の座標p_realを演算する。
Figure 0004237609
ただし、A:縮尺比率を示す行列
p1_disp:第1基準位置P0=(x1_disp、y1_disp、0)
p2_disp:第2基準位置P1=(x2_disp、y2_disp、0)
p1_real:第1基準位置絶対座標=(x1_real、y1_real、z1_real)=(0、0、0)
pd_real:オフセット量=(xd_real、yd_real、zd_real)
である。
したがって、上記行列式は次のように表される。
Figure 0004237609
ただし、rは縮尺比率である。
次に、S250では、上記S230で求めた無線基準局140の設置位置P2の座標P_realと上記S230で設定した無線基準局140のアドレスを一組のデータとしてデータベース130に登録する。
図3は、データベース130への登録内容の一例を示し、無線基準局140の機器固有のID(識別子)としてMACアドレスを採用した場合で、MACアドレスと設置位置P2の座標が一組のデータとして格納される。
以上のように、本発明の位置設定システムでは、建造物等の平面図や地図等をコンピュータ110に読み込んで、画像情報として無線基準局140を配置する空間を表示し、この画像上で無線基準局140を配置する空間の基準となる第1基準位置P0を設定する。また、読み込んだ画像情報の縮尺比率を設定する。
そして、実際に無線基準局140を設置する位置P2の近傍で、かつ無線基準局140からの位置を測定可能な位置を、第2基準位置P1として表示装置114上で設定する。この後、第2基準位置P1から実際に無線基準局140を設置した位置P2までのオフセット量(第2基準位置P1からの相対的な座標)を測定して、この測定結果を位置設定システムへ入力することにより、上記数1または数2の数式より、画像情報の縮尺比率rと第2基準位置P1の座標にオフセット量を加えたものから、無線基準局140の設置位置P2の座標を求めることができる。
したがって、実際に測量を行うのは、表示装置114上で決定した第2基準位置P1から無線基準局140の設置位置P2までの間で行えばよいので、前記従来例のように、全て人手により測定を行う場合に比して、作業工数を大幅に減らして基地局の設置位置を効率よく取得することができる。例えば、図5(A)、(B)で示すように、無線基準局140を壁の角の近傍に設置した場合では、図示のように、壁の角部が床面と接する位置を、第2基準位置(図中第2の基準点)P1としてコンピュータ110の表示装置114上で設定する。そして、この第2基準位置P1から無線基準局140までの距離(オフセット量)を予め設定した座標軸X、Y、Zに沿ってそれぞれ測定し、測定結果をXd、Yd、Zdとしてコンピュータ110へ入力する。
コンピュータ110上で稼動する位置設定システムは、第1基準位置P0の座標及び画像情報の縮尺比率と、上記のように表示装置114上で設定した第2基準位置P1と、入力されたオフセット量から上述のような演算により、第2基準位置P1と第1基準位置P0の相対座標に第1基準位置P0の座標を加えて第2基準位置P1を求め、この第2基準位置P1の絶対座標(実座標)にオフセット量を加えることで、無線基準局140の絶対座標を決定する。なお、無線基準局140の位置の基準は、アンテナ146の取り付け位置など、予め設定した部位で測定すればよい。
また、オフセット量を測定する第2基準位置P1は、表示装置114上で任意に設定できるので、無線基準局140の設置位置P2の周囲の状況に応じて測定しやすい位置を選択できるので、測定に要する工程及び労力を最低限にすることができ、無線基準局140の設置をより効率よく行うことが可能となるのである。
さらに、第2基準位置P1からのオフセット量を入力すれば、コンピュータ110上で稼動する位置設定システムが設置位置P2の座標を自動的に演算してデータベース130へ登録することができるので、前記従来例のように人手により無線基準局140の設置位置P2を入力する場合に比して、作業の誤りなどを排除して正確な設置位置P2の座標を登録することが可能となるのである。
次に、無線基準局140の設置位置を確認する処理について、以下に説明する。
図1及び図5(A)で示すように、無線基準局140には管理者や作業者などに存在を知らせるサイン部141を筐体に備えており、無線基準局140の機器に固有のID(例えば、MACアドレス)と予め設定したコマンドを送信することにより、サイン部141に所定の機能を生じさせることができる。例えば、サイン部141が発光部材で構成される場合では、コンピュータ110等から機器に固有のIDと所定のコマンドを送信することにより、図5(A)及び図6で示すように、サイン部141が発光することで設置位置と機器のIDの対応関係を正確かつ容易に確認することができるのである。
すなわち、図1において、ネットワーク150を介して無線基準局140に接続されたコンピュータ110では、図4で示すような確認処理を実行する。
S510では、設置位置の確認を行う無線基準局140のID(ここでは、MACアドレスとする)と、予め設定したサインを指示するためのコマンドをキーボード116などから設定する。
S520では、IDとコマンドを送信する。このIDとコマンドを受信した無線基準局140は、サイン部141を発光させることができるので、無線基準局140の個体と、位置の関係を容易に視認することが可能となるのである。
上述のように端末の位置測定を行う無線基準局140の設置では、同一空間内に複数の無線基準局を設置する。このとき、無線基準局の固体を識別するため、MACアドレスなど機器に固有のIDと設置位置とを関連づけて管理を行うのが一般的である。そして、設置位置は、このIDに対して割り当てるので、設置位置に取り付けるべき個体を間違えてしまうと、無線基準局間の位置関係が設計値から外れてしまうので、正確な位置測定を行うことができない。
ところで、このIDは無線基準局の筐体などにラベルなどで貼り付けられている場合が多く、図5(A)のように無線基準局140の設置位置が天井などである場合、筐体に貼り付けられたIDを視認するのが難しい場合が多く、あるいは設置場所などによっては視認不能な場合もある。このため、従来では、設置した無線基準局140の個体を確認するため、該当する無線基準局140の電源を遮断した後、無線基準局140が属するネットワークに対してPingコマンドなどを送信し、応答がなければ目的とする個体が確認できた、という消去法的な手法で、無線基準局の位置が正しいことを確認していた。
しかしながら、このような手法では、アドレスの入力ミスによっても同様な結果となるため、無線基準局の個体と位置の関係を正確に把握できるものではなかった。
そこで、無線基準局140には、上記図1及び図6で示すように筐体外部に面してサイン部141を設け、上記図4のような手順で、検査を行うコンピュータ110からIDとコマンドを送信することで、確認したい無線基準局140のサイン部141(例えば、発光体で構成される)を個体毎に機能(点灯または点滅)させ、無線基準局140の個体と位置との関係を容易かつ迅速に確認することが可能となる。
このため、無線基準局140は、例えば、図7で示すように構成される。
無線基準局140は、図1に示すネットワーク150と接続するためのネットワークインターフェース部142と、無線ネットワークと接続するための無線インターフェース部144と、これらインターフェース部142、144からの信号を処理する処理部143を備える。
そして、処理部143では、予め設定された自局のID(MACアドレス)と所定のコマンドを受信したときには、サイン部141を駆動するように構成される。例えば、ネットワーク150がイーサネット(登録商標)の場合では、図8で示すように、宛先アドレス901に自局のMACアドレスが設定され、データ部902にサイン部141を機能させる所定のコマンドが設定されたパケット900を受信すると、処理部143は宛先アドレス901から抽出したアドレスが自局のIDであり、かつ、データ部902から抽出したデータがサイン部141を機能させるコマンドであることから、このパケット900を受け取ったときのみサイン部141を機能させる。
このように、処理部143で受信した信号からアドレスとコマンドを抽出し、アドレスが自局のIDと一致し、コマンドが所定のコマンドであるときのみサイン部141を駆動するように構成することで、位置と個体の関係を確認したい無線基準局140のサイン部141に所定の動作を実行させることができる。
なお、上記においては、無線基準局140のサイン部141を発光部材で構成した場合を示したが、管理者や作業者が個体の特定を行うことができればよく、発光部材に限定されるものではない。例えば、サイン部141をスピーカとして音声や音響を発するようにしたり、アクチュエータに連結された部材を変位させるようにしても良い。
また、上記においては、無線基準局140の個体を識別するIDとしてMACアドレスを用いた例を示したが、同一ネットワーク内で個体を識別可能な識別子であればよく、例えば、静的に割り当てられたIPアドレスで個体の識別を行ってもよく、あるいは、UPnP(Universal Plug&Play)において個々の機器を識別するデバイス識別子としてのUUID(Universally Unique Identifier)を用いるようにしても良い。
また、上記においては、図2に示した無線基準局140の位置の演算及び登録処理と、図4に示した無線基準局140の位置と個体の確認処理を別個に行う場合について述べたが、図2の処理の後に図4の処理を連続して行ってもよく、この場合では、無線基準局140のIDを設定するとともに、第2基準位置P1とオフセット量を入力し、IDと無線基準局140の位置P2の座標をデータベース130に登録した後、登録された無線基準局140のサイン部141を発光させて、所定の位置に所定の個体が設置されたか否かを確認することができ、無線基準局140の設置作業をより効率よく行うことが可能となる。
あるいは、上記図2のS240で無線基地局140の設置位置の座標を求めた後に、無線基準局140のサイン部141を発光させて、所定の位置に所定の個体が設置されたか否かを確認し、正しく設置されていればデータベース130へ登録するようにしても良い。
ところで、ネットワーク150等には、上述のような無線基準局140の他に、ルータやスイッチなどのノード装置が設置されており、特に、データセンターなどでは、多数のノード装置がラックなどに積まれているため、ネットワークに障害が発生した場合などでは、機器の特定を容易に行うことができない。
例えば、断線などであるノード装置間で通信不能となった場合、管理ソフトウェアなどにより、どのノード装置で障害が発生したのかを知ることができ、また、ノード装置のID(MACアドレスやIPアドレス)も容易に知ることができる。
しかしながら、従来のノード装置では、機器に固有のIDが分かっていたとしても、筐体に付されたIDのラベルを確認したり、IDが視認できない場合には、ケーブルをたどって機器を特定するなど、多大な労力を必要としていた。
そこで、上記図6、図7で示した無線基準局140と同様に、ノード装置においても機器に固有のIDと、所定のコマンドにより所定の機能を生じるサイン部を設けることで、ネットワークの管理効率を飛躍的に向上させることができる。
例えば、図9はルータに本発明を適用した例を示す。
ルータ600は、第1のネットワークと接続される第1ネットワークインターフェース部611と、第2のネットワークと接続される第2ネットワークインターフェース部612と、これらインターフェース部611、612からの信号を処理する処理部630を備える。
そして、処理部630では、予め設定された自ノードのID(MACアドレスやIPアドレス)と所定のコマンドを受信したときには、サイン部650を駆動するように構成される。
このルータ600の所在を確認する場合には、上記図8と同様に、ルータ600のIDと所定のコマンドを設定したパケット900を送信することにより、ルータ600のサイン部650を作動させることで、容易にルータ600の所在を確認することができる。
または、図10で示すように、スイッチに本発明を適用することもできる。
スイッチ800は、ネットワークと接続されるネットワークインターフェース部810と、インターフェース部810からの信号を処理する処理部830を備える。
そして、処理部830では、予め設定された自ノードのID(MACアドレスやIPアドレス)と所定のコマンドを受信したときには、サイン部850を駆動するように構成される。
このスイッチ800の所在を確認する場合には、上記図8と同様に、スイッチ800のIDと所定のコマンドを設定したパケット900を送信することにより、スイッチ800のサイン部850を作動させることで、容易にスイッチ800の所在を確認することができる。
なお、図11は、無線基準局140の他の態様を示し、上記図7の構成に端末の位置を測定するための測定部145を加えたもので、上記図1の無線基準局140として用いることができる。
また、上記図1において、コンピュータ110は、端末170の位置を測定するサーバとしての機能と、無線基準局の位置を設定して予め設定したデータベースへ登録する機能とを備えた場合を示したが、無線基準局の位置を設定してデータベースへ登録する機能のみを有していればよく、また、データベース130は、コンピュータ110以外のコンピュータにあってもよい。
なお、ルータ600、スイッチ800または無線基地局(アクセスポイント)等で構成されるノード装置は、ネットワークとの間で信号の送受信を行うインターフェース部と、前記インターフェース部で受信した信号から、所定の値を抽出する処理部と、この信号抽出部が予め設定した値を抽出したときには、外部に存在を知らせる報知手段と、を備える。
また、前記信号抽出部は、前記信号から宛先とデータを抽出し、前記報知手段は、前記宛先がこのノード装置に固有の識別子で、かつ、データが予め設定したコマンドである場合に外部へ存在を知らせる。
また、前記報知手段は、発光部材、音響出力部材、振動部材、揺動部材の少なくとも一つを含む。なお、揺動部材に代わって、アクチュエータに連結されて変位可能な部材で存在を報知しても良い。
以上のように本発明では、無線ネットワーク内の端末位置を高精度で測定するための無線基準局の設置や管理に適用することができ、特に、無線LANを用いた位置測定システムに適用することができる。
本発明の一実施例を示すシステムのブロック図。 コンピュータで実行される無線基準局の位置設定処理の一例を示すフローチャート。 データベースへの登録内容を示す説明図。 コンピュータで実行される無線基準局の位置確認処理の一例を示すフローチャート。 測定の様子を示し、(A)は無線基準局の設置位置と第2基準位置P1の関係を示す斜視図、(B)は無線基準局の設置位置と第2基準位置P1及び第1基準位置P0の関係を示す表示装置114上の画面イメージである。 天井に取り付けた無線基準局の斜視図で、サイン部の発光状態を示す。 無線基準局の一例を示すブロック図。 無線基準局へ送信するパケットの一例を示す説明図。 ルータの一例を示すブロック図。 スイッチの一例を示すブロック図。 他の無線基準局の一例を示すブロック図。
符号の説明
110 コンピュータ
140 無線基準局
141 サイン部
150 ネットワーク
P0 第1基準位置
P1 第2基準位置
P2 設置位置

Claims (15)

  1. 端末との間で無線通信を行う無線基地局の設置位置をデータベースに設定する方法であって、
    前記無線基地局の設置位置を含む地図または図面を画像情報として表示装置に表示する手順と、
    前記画像情報の縮尺を設定する手順と、
    前記表示された画像情報から第1の基準位置を設定する手順と、
    前記無線基地局の位置を測定可能な第2の基準位置を前記表示装置上で設定する手順と、
    前記第2の基準位置から測定した無線基地局の位置をオフセット量として設定する手順と、
    前記縮尺に基づいて前記第1の基準位置に対する第2の基準位置の実座標を求め、この第2基準位置の実座標に前記測定したオフセット量を加えて無線基地局の設置位置の座標を求める手順と、
    この無線基地局の設置位置の座標を前記データベースに登録する手順と、
    を含むことを特徴とする無線基地局の位置設定方法。
  2. 前記データベースに登録する手順は、前記無線基地局の設置位置の座標と、この無線基地局に固有の識別子を組み合わせて登録することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局の位置設定方法。
  3. 前記無線基地局は、所定の信号を受信したときに、存在を明示する報知手段を有し、
    前記無線基地局の設置位置の座標を求めた後に、前記所定の信号を無線基地局へ送信することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局の位置設定方法。
  4. 前記所定の信号は、無線基地局に固有の識別子と、予め設定したコマンドを含むことを特徴とする請求項3に記載の無線基地局の位置設定方法。
  5. 前記画像情報は、無線基地局の設置位置を含む地図または図面を予め読み込んだものであることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局の位置設定方法。
  6. 基地局と端末との間の無線信号の送受によって、前記端末の位置を検出する無線通信システムにおいて、
    前記無線基地局の設置位置を含む地図または図面を画像情報として表示する表示装置と、
    前記表示された画像情報から座標原点となる第1の基準位置と、前記無線基地局の位置を測定可能な第2の基準位置を前記表示装置上で設定する基準位置設定手段と、
    前記画像情報の縮尺を設定する縮尺設定手段と、
    前記第2の基準位置から測定した無線基地局の位置をオフセット量と入力し、前記縮尺に基づいて前記第1の基準位置に対する第2の基準位置の実座標を求め、この第2基準位置の実座標に前記オフセット量を加えて無線基地局の設置位置の座標を求める座標演算手段と、
    前記無線基地局の設置位置の座標を登録するデータベースと、
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  7. 前記データベースは、前記無線基地局の設置位置の座標と、この無線基地局に固有の識別子を組み合わせて登録することを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 前記無線基地局は、所定の信号を受信したときに、存在を明示する報知手段を有し、
    前記無線基地局の設置位置の座標を演算した後に、前記所定の信号を無線基地局へ送信する信号送信手段を有することを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
  9. 前記所定の信号は、無線基地局に固有の識別子と、予め設定したコマンドを含むことを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
  10. 前記無線基地局の設置位置を含む地図または図面を予め読み込んで画像情報を生成する読み込み手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
  11. 端末との間で無線通信を行う無線基地局の設置位置をデータベースに設定するプログラムであって、
    前記無線基地局の設置位置を含む地図または図面を画像情報として表示装置に表示する処理と、
    前記画像情報の縮尺を設定す処理と、
    前記表示された画像情報から第1の基準位置を設定する処理と、
    前記無線基地局の位置を測定可能な第2の基準位置を前記表示装置上で設定する処理と、
    前記第2の基準位置から測定した無線基地局の位置をオフセット量として設定する処理と、
    前記縮尺に基づいて前記第1の基準位置に対する第2の基準位置の実座標を求め、この第2基準位置の実座標に前記測定したオフセット量を加えて無線基地局の設置位置の座標を演算する処理と、
    この無線基地局の設置位置の座標を前記データベースに登録する処理と、
    をコンピュータに機能させることを特徴とするプログラム。
  12. 前記データベースに登録する処理は、前記無線基地局の設置位置の座標と、この無線基地局に固有の識別子を組み合わせて登録することを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記無線基地局は、所定の信号を受信したときに、存在を明示する報知手段を有し、
    前記無線基地局の設置位置の座標を求めた後に、前記所定の信号を無線基地局へ送信する処理を含むことを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  14. 前記所定の信号は、無線基地局に固有の識別子と、予め設定したコマンドを含むことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記無線基地局の設置位置を含む地図または図面を予め読み込んで、前記画像情報を生成する処理を含むことを特徴とする請求項11に記載のプログラム
JP2003420521A 2003-12-18 2003-12-18 無線基地局の位置設定方法及び無線通信システムならびにプログラム Expired - Fee Related JP4237609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420521A JP4237609B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 無線基地局の位置設定方法及び無線通信システムならびにプログラム
US11/003,483 US7158799B2 (en) 2003-12-18 2004-12-06 Wireless base station position setting method, wireless communication system, and program
CNA2004100820416A CN1629653A (zh) 2003-12-18 2004-12-17 无线基站的位置设定方法、无线通信***和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420521A JP4237609B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 無線基地局の位置設定方法及び無線通信システムならびにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005184296A JP2005184296A (ja) 2005-07-07
JP2005184296A5 JP2005184296A5 (ja) 2006-06-22
JP4237609B2 true JP4237609B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34782020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420521A Expired - Fee Related JP4237609B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 無線基地局の位置設定方法及び無線通信システムならびにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7158799B2 (ja)
JP (1) JP4237609B2 (ja)
CN (1) CN1629653A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911938A1 (de) * 1999-03-17 2000-09-21 Viag Interkom Gmbh & Co Kommunikationssystem für den Mobilfunk und geeignetes Verfahren hierfür
JP4609231B2 (ja) * 2005-08-05 2011-01-12 株式会社日立製作所 無線位置検出方法およびそのシステム
WO2008051736A2 (en) * 2006-10-12 2008-05-02 Honeywell International Inc. Architecture for unified threat management
CN101039476B (zh) * 2007-02-14 2011-01-05 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种通过手机协助他人导航的方法及***
US20090216587A1 (en) * 2007-06-20 2009-08-27 Saket Dwivedi Mapping of physical and logical coordinates of users with that of the network elements
US20090216438A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Microsoft Corporation Facility map framework
CN101299834B (zh) * 2008-06-24 2010-12-22 ***通信集团四川有限公司 基站位置核查的方法
US8633817B2 (en) * 2009-10-21 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Mapping wireless signals with motion sensors
RU2460243C1 (ru) * 2011-02-17 2012-08-27 Общество с ограниченной ответственностью "Цифровые беспроводные системы" (ООО "ЦБС") Способ планирования сетей радиодоступа
US9151608B2 (en) * 2011-03-31 2015-10-06 Francis Ruben Malka Apparatus, tool, and method for modifying a portion of a floor plan based on measurements made by one or more sensors
US8929931B1 (en) * 2011-10-25 2015-01-06 Time Warner Cable Enterprises Llc Resource installation management in a wireless network
CN103557790B (zh) * 2013-10-30 2016-03-23 汉中米克隆工量具实业有限公司 光栅影像复合自动测量方法
JP2015109514A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 位置算出方法、位置算出プログラムおよび位置算出装置
US9990448B2 (en) 2015-03-17 2018-06-05 Ca, Inc. Data center floor plan mapping using location-aware device
CN110022574A (zh) * 2019-04-16 2019-07-16 江苏科技大学 一种uwb室内定位基站的自动配置方法
CN115866519A (zh) * 2022-05-09 2023-03-28 中兴通讯股份有限公司 一种室内基站位置标定方法、装置、存储介质及电子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393417B2 (ja) 1993-12-22 2003-04-07 ソニー株式会社 測位システム
US5570412A (en) * 1994-09-28 1996-10-29 U.S. West Technologies, Inc. System and method for updating a location databank
US6236938B1 (en) * 1999-08-05 2001-05-22 Amadeus Consulting Group, Inc. Systems and methods for creating maps using GPS systems
US7634156B2 (en) * 2002-07-27 2009-12-15 Archaio, Llc System and method for rapid emergency information distribution
US7375654B2 (en) * 2003-08-01 2008-05-20 Spectrum Tracking Systems, Inc. Method and system for providing tracking services to locate an asset

Also Published As

Publication number Publication date
US7158799B2 (en) 2007-01-02
JP2005184296A (ja) 2005-07-07
CN1629653A (zh) 2005-06-22
US20050186972A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237609B2 (ja) 無線基地局の位置設定方法及び無線通信システムならびにプログラム
EP2962066B1 (en) Indoor positioning using disambiguation information from other mobile devices
US11852738B2 (en) Positioning system and method
US10747634B2 (en) System and method for utilizing machine-readable codes for testing a communication network
KR101007608B1 (ko) 무선랜과 gps 및 rf 신호감지 기법을 이용한위치추적 솔루션
JP2004357216A (ja) 位置探索システム及び位置探索方法
JPWO2014167700A1 (ja) 移動ロボット、及び、音源位置推定システム
JP2005179026A (ja) 機器管理システム
JP4622525B2 (ja) 顧客情報管理システム、情報機器、サーバ及び顧客情報管理プログラム
US20150092226A1 (en) Systems and Methods for Location-Aware Imaging Devices
JP3891029B2 (ja) ネットワーク管理装置
JP2012124577A (ja) 機器設置支援装置、機器設置支援方法、及び、プログラム
JP4998296B2 (ja) 通信端末位置画像作成装置、通信端末位置画像作成方法、およびプログラム
US20220166835A1 (en) Management apparatus, recording medium, and management method
JP2011044098A (ja) 作業支援装置および作業支援プログラム
TWI780372B (zh) 設備佈建系統及其方法
CN101657799A (zh) 终端、网络设备、包括该终端和该网络设备的网络设备搜索***以及网络设备搜索方法
EP3526547B1 (en) Reporting locations being associated with a problem
CN112365606A (zh) 设备位置的标注方法、装置、计算机设备和存储介质
US20220272491A1 (en) Method and Arrangement for the Representation of Technical Objects
EP4390807A1 (en) Automatic detection and storage of asset location and asset composition
JP7257166B2 (ja) 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム
WO2023027420A1 (ko) 3차원 공간에 대한 점군을 정합하는 방법 및 서버
JP2006090882A (ja) 位置決定方法およびシステム並びに座標統一装置
JP2021082401A (ja) 管理端末、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees