JP4236722B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4236722B2
JP4236722B2 JP03956098A JP3956098A JP4236722B2 JP 4236722 B2 JP4236722 B2 JP 4236722B2 JP 03956098 A JP03956098 A JP 03956098A JP 3956098 A JP3956098 A JP 3956098A JP 4236722 B2 JP4236722 B2 JP 4236722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
impurity
gate electrode
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03956098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11224946A (ja
Inventor
昭治 宮永
伸夫 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP03956098A priority Critical patent/JP4236722B2/ja
Priority to US09/246,014 priority patent/US6486014B1/en
Publication of JPH11224946A publication Critical patent/JPH11224946A/ja
Priority to US10/278,441 priority patent/US6624455B2/en
Priority to US10/667,899 priority patent/US7671425B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4236722B2 publication Critical patent/JP4236722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本願発明は、単結晶シリコン基板を利用して形成された半導体装置、特に絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ(MOSFETまたはIGFETと呼ばれる)の構成に関する。特に、チャネル長が 0.3μm以下(代表的には0.05〜0.2 μm)の微細素子を作製する場合において効果を発揮する技術である。
【0002】
また、本願発明はMOSFETを集積化して構成されたIC、VLSI、ULSIなどの様々な半導体回路に応用することが可能である。
【0003】
【従来の技術】
MOSFETは、ゲイト電圧によって、ゲイト直下の半導体(シリコン)界面の電位を変化させ、ソース・ドレイン間の電子流、或いは、正孔流をオン・オフ制御する。
【0004】
ところがトランジスタのチャネル長を短くしていくと、ソースとドレイン近傍の空間電荷領域(空乏層ともいう)が接するようになる。このとき、ゲイトに近い半導体界面の電位はゲイト電位で制御可能であるが、ゲイトから深い部分の電位はゲイト電圧を下げてもドレイン電圧の影響を受けて高いままである。
【0005】
即ち、トランジスタをオフにするためにゲイト電圧を0Vにしても、半導体基板の電位の高い部分(空間電荷領域の広がった部分)を通って漏れ電流が流れてしまう。これが、短チャネル効果と呼ばれるもので、S値(サブスレッショルド係数)の増加やしきい値電圧の低下といった現象として現れる。
【0006】
短チャネル効果の程度の大きい現象として、電流が流れっぱなしとなるパンチスルーが生じる。MOSFETの微細化へのメリットは、低電圧化・高速化にある。この成功のためには、短チャネル効果の抑制、及び、オン時の抵抗低減が鍵となる。
【0007】
短チャネル効果を抑制しながら、MOSFETを微細化する目安として、1974年にDennard によって提案されたスケーリング法がある。この方法から短チャネル効果を抑制したままゲイト長を短くしていくためには、(1)ゲイト絶縁膜を薄くする、(2)ソース/ドレイン接合深さを浅くする、(3)空間電荷領域幅(空乏層幅)を抑える、といった手段が有効である。
【0008】
(1)については、現行3nmが限界である。(2)に関してもイオンドーピング装置の工夫やレーザードーピングといった検討が行われているが、ディープサブミクロンサイズ以下では様々な問題を残している。
【0009】
(3)の方法としては、まず考えられるのがチャネル形成領域の濃度を高めること、即ち、チャネルドープである。しかし、0.18μmルールといった微細寸法でMOSFETを形成するには、 1×1018atoms/cm3 程度の不純物を添加する必要があり、オン電流を大幅に低下させる原因となってしまう。
【0010】
その他の方法として、図2(A)に示す様なDouble Implanted LDDと呼ばれる方法が挙げられる。これはイオン打ち込みによってn- 領域(LDD領域)201、202の直下またはそれを囲む様にやや弱めのP型(p- )領域203、204を設けた構造である。特にLDD領域を囲む様にして設けた場合にはポケット構造と呼ばれることもある。
【0011】
さらに、チャネル部の基板内部に基板より高濃度のp型領域(p- 領域)206を形成するパンチスルーストッパー構造(図2(B))も提案されている。これらの方法は、全て基板深さ方向、或いは、ゲイト(チャネル)長方向のエンジニアリングである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来例の図2(A)、(B)に述べた様な構造ではいくつかの問題もある。図2(A)の構造は、ドレイン領域(LDD領域も含めて)の直下のみにp- 領域が設けられた構造であるため、あまり短チャネル効果の抑制効果を期待できない。
【0013】
また、ポケット構造と呼ばれるタイプではキャリア(電子を例にとる)はドレイン領域に到達する前に必ずp- 領域を通過することになるので、移動度の低下を招くといった問題が生じる。
【0014】
また、図2()の構造は通常ゲイト電極を形成した後に、スルードーピングによって深さ方向の濃度制御を行う。従って、濃度分布の制御が非常に困難である上、半導体層界面の結晶性を崩してしまうため、移動度を高めるためには好ましい手段とは言えない。
【0015】
そこで本願発明では、プロセス制御性の高い構造で効果的に短チャネル効果を抑制しうるMOSFETを提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、短チャネル効果を抑制するための不純物領域をチャネル幅方向に対して局所的(一か所乃至数カ所)に施すという構成を基本とする。即ち、チャネル幅方向にソース/ドレインとは逆導電型の高抵抗領域を形成することにより、ドレインからの空間電荷領域(空乏層)の広がりを抑制し、且つ、高オン電流を得ることが可能となる。
【0017】
従来の深さ、或いは、チャネル長方向のエンジニアリングに比べて、チャネル幅方向のエンジニアリングの優位性は、次の点にある。
(1)プロセス制御性が容易である。
(2)空間電荷領域抑制領域とチャネル形成領域とが分離しているので、反転層(チャネル領域)内における不純物濃度を低くすることが可能である(オン時の抵抗が小さくなりキャリア移動度が向上する)。
【0018】
なお、空間電荷領域抑制領域(空乏層抑制領域)とは、ドレイン側空乏層のソース側への広がりを抑えるために形成された不純物領域を指している。本発明者らは空乏層を抑止する効果があたかも空乏層をピン止めする様に捉えられることから、この領域をピニング領域(pinning region)と呼んでいる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本願発明の実施の形態について、以下に示す実施例でもって詳細な説明を行うこととする。
【0020】
〔実施例1〕
本願発明のMOSFETの構成の一部(ソース/ドレイン電極は省略している)を図1に示す。図1(A)は上面図であり、図1(B)は図1(A)をA−A’で切った断面、図1(C)は図1(A)をB−B’で切った断面である。
【0021】
図1(A)、(B)、(C)において、101はソース領域、102はドレイン領域、103はフィールド酸化膜、104はゲイト電極である。そして、ゲイト電極104の下にもぐり込む様にして形成された不純物領域105が、本願発明の特徴であるピニング領域である。
【0022】
なお、本明細書中ではソース領域101、ドレイン領域102しか記載していないが、この中にはLDD領域やオフセット領域などの高抵抗領域も含めるものとする。重要なのはピニング領域をチャネル形成領域とドレイン領域との境界(接合部)付近に設けて空乏層の広がりを抑制するという構成であり、LDD構造やオフセット構造の有無は問題ではない。
【0023】
また、本明細書中においてチャネル形成領域とは、ゲイト電極の下に位置する半導体領域を指す。ピニング領域も半導体表面ではチャネルが形成されうるので広義な意味ではチャネル形成領域に含まれる。
【0024】
そこで本明細書ではチャネル形成領域をピニング領域(不純物領域)105と、不純物が添加されなかった領域(以下、アンドープ領域と呼ぶ)106とに区別して記載する。即ち、アンドープ領域とはシリコン基板濃度またはウェル濃度がそのまま残った領域と考えてよい。
【0025】
ところで、ピニング領域105はソース/ドレイン領域とは逆導電型の不純物を添加して形成される。空乏層はPN接合部の濃度差によって幅が決定するため、チャネル形成領域よりも濃度の高い領域を形成することで空乏層の広がりを抑えることができる。
【0026】
例えば、Nチャネル型MOSFETを形成するにあたってチャネル形成領域としてP型シリコン基板そのものを利用する場合、ピニング領域は基板よりも強いP型の不純物領域で構成すれば良い。
【0027】
具体的には、チャネル形成領域がP型ならば13族から選ばれた元素(代表的にはボロン)を添加して形成する。また、チャネル形成領域がN型ならば15族から選ばれた元素(代表的にはリン又は砒素)を添加すれば良い。勿論、チャネル形成領域はシリコン基板を利用するのであっても、不純物添加で形成したウェルを利用するのであっても良い。
【0028】
なお、上述の13族又は15族から選ばれた元素は単結晶シリコンのエネルギーバンドをシフトさせることでキャリア(電子または正孔)にとってのエネルギー障壁を形成している。そういった意味で、ピニング領域はエネルギーバンドをシフトさせてなる領域と呼ぶこともできる。
【0029】
不純物を添加しないアンドープ領域とピニング領域との間にはバンドギャップがシフトした分に相当するエネルギー差が生まれる。この電位的な障壁はしきい値電圧の相違といった形で現れる。
【0030】
この障壁の高さは実効キャリア濃度(N型、P型の相対的な濃度差)によって変化するが、不純物元素の添加濃度で調節できる。本願発明では、添加する不純物元素の濃度を1×1017〜5×1019atoms/cm3 (好ましくは1×1018〜5×1019atoms/cm3 )の範囲で調節する。
【0031】
また、ピニング領域105は、最も典型的には図1(A)に示す様にチャネル形成領域(ゲイト電極104直下の半導体領域)とソースまたはドレイン領域101、102との接合部に配列して形成される。即ち、接合部付近ではピニング領域105とアンドープ領域106とが交互に並んで配置される。
【0032】
この様子を断面で見ると、図1(B)に示す様になる。この様に、キャリアが優先的に移動する領域(アンドープ領域106)と空乏層を抑制する領域(ピニング領域105)とが分離されているため、キャリア移動度を低下させることなくTFTを動作させることが可能である。
【0033】
なお、図1(B)において100で示されるのは単結晶シリコン基板である。これはP型であってもN型であっても良い。本願発明では上述の特殊な構造によって短チャネル効果が抑制されるので、チャネル形成領域としてシリコン基板を用いる場合には、基板濃度を1×1016〜5×1017atoms/cm3 (好ましくは5×1016〜1×1017atoms/cm3 )と低めに抑えることができる。
【0034】
また、ピニング領域は少なくともドレイン側の接合部に設けられていれば短チャネル効果の抑制効果を得ることができる。ソース/ドレインが特定される様な回路に用いられるMOSFETの場合、ドレイン側のみにピニング領域を設ける様な構成として良い。
【0035】
ところで、前述の様なピニング領域105はゲイト電極104を形成した後、レジストマスクによって所定位置を隠した状態で不純物添加工程を行うことで形成することができる。この時、ゲイト電極104に対して斜め方向から不純物を添加することで、図1(C)に示す様にゲイト電極104の下にもぐり込む様な形状のピニング領域105を形成することが可能となる。チャネル形成領域とドレイン領域102との接合部付近に配列して形成されるピニング領域は、チャネル形成領域とソース領域101との接合部付近には達しない。つまりピニング領域は、チャネル形成領域とドレイン領域との接合部付近、及びチャネル形成領域とソース領域との接合部付近それぞれに配列して形成され、互いに分離して形成される。
【0036】
この斜めからの角度はシリコン基板の鉛直方向に対して7〜83°(好ましくは43±3°)で行うことが望ましい。0〜7°ではチャネリングを起こして不純物が深く打ち込まれ過ぎるので好ましくない。また、83〜90°では角度が浅すぎてゲイト電極の下に不純物を添加することが困難である。
【0037】
本実施例ではシリコン基板の面方位が(100)面であるため結晶学的には45°([110]方向を意味する)の時にチャネリングを起こして最も深くまで打ち込まれる。しかし本発明者らがシミュレーションによって計算した結果では、43°が最も好ましい角度であった。そのため、本願発明を実施するには43±3°とすることが望ましいと言える。
【0038】
また、その際、ピニング領域105の形成深さはソース/ドレイン領域の接合深さと同程度とすることが望ましい。従って、ピニング領域の形成深さは 0.02 〜0.3 μm(好ましくは 0.05 〜0.1 μm)となる様に調節する。
【0039】
なお、ピニング領域105の形成は非常に微細な加工技術を要する。レジストパターンを形成してイオンインプランテーション法等で不純物を打ち込む方法を用いる場合、非常に精密なフォトリソグラフィ技術が必要である。また、パターン形成時に電子描画を用いることも有効である。さらに、FIB(Focusd Ion Beam )法を用いてマスクレスで不純物を添加することも可能である。
【0040】
また、不純物を斜め方向から添加してピニング領域を形成すると、図3に示す様な形状でピニング領域が形成される。図3において、301はアンドープ領域、302はドレイン領域、303はゲイト絶縁膜、304はゲイト電極、305はピニング領域である。ピニング領域305の一部はチャネル形成領域とドレイン領域302との接合部に接している。
【0041】
斜めから不純物が打ち込まれることで、ピニング領域305はゲイト電極304の下にも形成される。この時、ピニング領域305を形成する際に不純物の散乱が起こるため、実際には設計上のピニング領域305aの周囲に散乱によって形成される弱い不純物領域305bを考慮する必要がある(実際にはもっと連続的に複雑な分布を示すがここでは簡略化して示す)。
【0042】
この弱い不純物領域305bは半導体表面(チャネルが形成される部分)にまで到達してしまうが、散乱によって回り込んだ不純物しか存在しないので実効キャリア濃度としては1×1017〜5×1017atoms/cm3 程度である。
【0043】
即ち、従来の0.2 μmルールのMOSFETではチャネル形成領域の実効キャリア濃度が1×1018atoms/cm3 程度が必要であることを鑑みれば、十分にチャネル形成領域として機能しうる領域であることが判る。また、従来のチャネルドープを施した構造よりも実効キャリア濃度の低い領域をキャリア(電子または正孔)が通過する分、高いオン電流を得ることができる。
【0044】
この傾向は弱い不純物領域305bの不純物濃度をイオン打ち込み条件によって低く抑えることでより顕著になる。この様に、本願発明ではゲイト電極直下の半導体表面は実質的に全てチャネル形成領域と見なして良い。
【0045】
さらに、図1(A)、(B)に示す様にピニング領域の間にはスリット状にアンドープな領域が存在するので、キャリアは優先的にそこを流れてドレイン領域に到達すると考えられる。
【0046】
即ち、従来例で述べたポケット構造はp- 領域がキャリアの移動を妨げていたのに対し、本願発明ではキャリアの通り道となる領域が残されているので、オン電流が低下するといった問題がない。
【0047】
以上の様に、本願発明のMOSFETはピニング領域によって短チャネル効果を抑制すると同時に、ピニング領域とは分離して形成されたアンドープ領域がソース−ドレイン間を結ぶので高い動作速度を維持することができる。
【0048】
ここでチャネル長およびチャネル幅の定義を図4を用いて行う。図4においてソース領域401とドレイン領域402との間の距離をチャネル長(L)と定義する。本願発明はこの長さが 0.3μm以下、典型的には0.05〜0.2 μmである微細なMOSFETに対して有効である。また、このチャネル長に沿った方向をチャネル長方向と呼ぶ。
【0049】
また、チャネル長方向と直交する方向におけるチャネル形成領域403の長さをチャネル幅(W)とする。なお、このチャネル幅に沿った方向をチャネル幅方向と呼ぶ。
【0050】
チャネル幅はどの様な回路として用いるかによって異なるが、チャネル長と同程度とする場合もあれば数百μmと広くする場合もある。例えば、モノリシック型LCDのバッファ回路やサンプリング回路の様に大電流を流す必要のある回路は数百μmのチャネル幅を必要とする。
【0051】
また、任意のピニング領域404の形成幅をピニング幅(vj )と定義する。ピニング幅に特に上限はないが、チャネル幅の1/3 以下でないとドレイン接合部のアンドープ領域が狭くなるので好ましくない。また、下限はフォトリソグラフィ技術のパターン加工精度の限界が下限となる。本願発明の場合、0.05〜0.3 μmの範囲が実質的なピニング幅と言えるであろう。ピニング領域404のチャネル長方向の長さは、チャネル長(L)よりも短い。
【0052】
さらに、隣接する個々のピニング領域間の間隔(wi )は少なくともソース/ドレインの接合深さの2倍以上として設計する必要がある。
【0053】
ピニング領域の深さはソース/ドレインの接合深さ程度であるので、不純物散乱によって接合深さと同程度だけ横方向へのパターン広がりが起こる。即ち、ピニング領域のパターン設計段階で接合深さの少なくとも2倍以上の間隔をあけておかないと、隣接するピニング領域が接触してしまい、アンドープ領域を塞いでしまい好ましくない。従って、本願発明ではwi は 0.04 〜0.6 μm(好ましくは 0.1〜0.2 μm) とすれば良い。
【0054】
勿論、ピニング領域間の間隔(wi )が広すぎてもピニング効果が弱まってしまうため、適切な間隔とすることが重要である。本発明者らはwi の上限をその基板濃度で形成しうる最大空乏層幅と考えている。
【0055】
即ち、アンドープ領域の実効キャリア濃度が1×1016atoms/cm3 程度ならば形成されるドレイン側の空乏層の幅は 0.3μm程度であるので、wi を 0.3μm以下とすることが好ましい。また、同様に実効キャリア濃度が1×1017atoms/cm3 程度ならばwi は 0.1μm以下とすれば良い。この様にアンドープ領域の実効キャリア濃度(基板濃度またはウェル濃度)が決まれば最大空乏層幅の決まるので、それを踏まえて設計を行えば良い。
【0056】
以上の様に、本願発明では短チャネル効果を抑制するためのエンジニアリングをチャネル幅方向に対して施している。基本的にはゲイト電極に対して斜め方向から不純物を添加するだけなのでプロセス的には簡易である。
【0057】
従来の技術と異なる点は、不純物を添加する際にチャネル幅方向に局在的に不純物領域(ピニング領域)を設けることで、MOSFETのモビリティを低下させることなく、短チャネル効果を抑制することができる点にある。
【0058】
ここで本願発明のMOSFETの効果を以下にまとめる。まず、第1の効果は短チャネル効果(特にパンチスルー現象)がドレイン接合部に設けられたピニング領域によって効果的に抑制される点である。そのため、スケーリング則に従って微細化を進めても空乏層の広がりによる悪影響を防ぐことができる。
【0059】
第2の効果は、MOSFETが動作している時のキャリア(電子または正孔)の移動は、アンドープ領域で優先的に行われるため非常に高速動作が可能な点である。アンドープ領域は基板濃度またはウェル濃度がそのまま残っている領域であるため、実効キャリア濃度は少なくとも5×1017atoms/cm3 以下(好ましくは1×1017atoms/cm3 以下)である。
【0060】
なお、例えばP型シリコン基板に対して1×1017atoms/cm3 の実効キャリア濃度を持つN型ウェルを形成する場合、P型シリコン基板のボロン濃度が 1×1016atoms/cm3 程度であれば、N型ウェルには1×1016atoms/cm3 程度のボロンと1〜2×1017atoms/cm3 程度のリンが含まれることになる。しかしながら、不純物散乱が問題となるのはその不純物濃度が 1×1017atoms/cm3 以上となった場合であるため、N型ウェル内のボロンは無視して良いと言える。
【0061】
また、従来のチャネルドープを用いた構造では1×1018atoms/cm3 程度の不純物がチャネル形成領域全面に添加されるので、不純物散乱の影響は非常に大きくなってしまう。その点、本願発明ではキャリアが優先的に通過する領域(アンドープ領域)の実効キャリア濃度は少なくとも5×1017atoms/cm3 以下(好ましくは1×1017atoms/cm3 以下)であるため、不純物散乱の影響はあっても極めて小さいという利点を持つ。
【0062】
第3の効果は、ソース領域側にピニング領域を設けた構成ではソース側のピニング領域が正孔の引き出し線として利用できる点にある。MOSFETの動作時、ドレイン接合部のインパクトイオン化現象によって発生した正孔は基板へと流れて寄生バイポーラを導通させる恐れがある。
【0063】
しかしながら、ソース側に設けられたピニング領域によってチャネル下部に移動してきた正孔をソース領域へと引き抜くことができるため、寄生バイポーラの導通によるソース−ドレイン間耐圧の低下を防ぐことができる。
【0064】
以上の様に、本願発明のMOSFETは短チャネル効果を抑制したまま素子サイズを微細化することができるため、高い信頼性を維持したまま、高い動作性能を実現することができる。さらに、キャリアの移動する領域に余計な不純物を打ち込む必要がないので、高いモビリティ(電界効果移動度)を有するMOSFETを実現しうる。
【0065】
なお、本実施例ではNチャネル型MOSFETを例にとって説明を行ったが、同様にしてPチャネル型MOSFETに適用することもできる。その場合、ピニング領域に打ち込む不純物の導電型を変更すれば良いだけである。
【0066】
〔実施例2〕
本実施例では、実施例1に示した構造を有する本願発明のMOSFETを利用してCMOS回路を構成した場合の例について図5を用いて説明する。
【0067】
まず、P型単結晶シリコン基板501を準備し、不純物イオン注入によってP型ウェル502、N型ウェル503を形成する。この様な構成はいわゆるツインタブ構造であり、ウェル濃度は実施例1に示した様に 1×1016〜 5×1017atoms/cm3 の範囲で形成される。
【0068】
次に、公知のLOCOS法などにより選択酸化を行い、フィールド酸化膜504を形成した後、熱酸化工程によってシリコン表面に30nm厚の酸化膜(後のゲイト絶縁膜)505を形成する。(図5(A))
【0069】
次に、ゲイト電極506、507を形成する。本実施例ではゲイト電極を構成する材料として導電性を有するシリコン膜を用いるが、他にもタンタル、クロム、タングステン、モリブデン等の導電膜を用いることができる。なお、本実施例ではゲイト電極幅を 0.18 μmとする。
【0070】
ゲイト電極を形成したら、後にPチャネル型MOSFETとなる領域(図面向かって右側)をレジストマスク508で覆い、その状態で斜め方向から13族から選ばれた元素(代表的にはボロン)を添加する。
【0071】
また、Nチャネル型MOSFETとなる領域(図面向かって左側)に対しても、ピニング領域を形成するためのマスクをレジストマスク508と同時に形成する。この様子を図8に示す。図8において、800はシリコン基板、801はゲイト電極である。
【0072】
この時、ゲイト電極801を横切る様にしてストライプ状にレジストマスク802を形成する。即ち、マスク802で隠された部分がアンドープ領域となり、露出した部分(ただしゲイト電極801の下の部分)がピニング領域となる。
【0073】
なお、ここで形成される不純物領域は非常に狭い範囲に打ち込まれることになるのでできるだけ不純物散乱の影響を受けない様な装置や条件を用いて添加することが望ましい。
【0074】
そこで本実施例では、イオンインプランテーション法(イオン注入法)によりボロンを 1×1018atoms/cm3 の濃度で添加する。また、注入ガスはBF2 、加速電圧は30keV 、ドーズ量は 1×1013atoms/cm2 とする。そして、シリコン基板に対して30°の角度でイオンが注入される様に調節する。
【0075】
この様な条件はシミュレーションによって予め決定することができる。本発明者らによるシミュレーション結果では、本実施例の条件に従えば図10に示した様なプロファイルで不純物が添加されることが確認されている。
【0076】
こうして後にピニング領域となる不純物領域509、510が形成される。実際にはこれらの領域509、510の先端部分(ゲイト電極の下にもぐり込んだ部分)のみがピニング領域として機能する。(図5(B))
【0077】
次に、今度はシリコン基板に対して垂直に15族から選ばれた不純物元素を添加する。本実施例では不純物として砒素を用い、 5×1018〜 1×1019atoms/cm3 となる様に添加条件を調節する。ここでは20〜40nm程度の浅い接合を形成するためにイオンプランテーション法、プラズマドーピング法、レーザードーピング法のいずれかの手段を用いる。
【0078】
こうして形成される不純物領域511、512の一部は後にNチャネル型MOSFETのLDD(Lightly doped drain )領域として機能する。(図5(C))
【0079】
次に、Nチャネル型MOSFETとなる領域をレジストマスク513で覆う。この時、Pチャネル型MOSFETとなる領域には図8に示した様な構造でピニング領域形成用のマスクが設けられている(図示せず)。
【0080】
こうしてレジストマスク513を形成したら、シリコン基板に対して斜め方向から15族から選ばれた元素(代表的にはリン)を添加して後にピニング領域となる不純物領域514、515を形成する。添加条件はシミュレーションで前もって実験的に決定しておく。
【0081】
本実施例では、イオンインプランテーション法(イオン注入法)によりリン 1×1018atoms/cm3 の濃度で添加する。また、注入ガスはPH3 、加速電圧は30keV 、ドーズ量は 1×1013atoms/cm2 とする。そして、シリコン基板に対して30°の角度でイオンが注入される様に調節する。(図6(A))
【0082】
さらに、シリコン基板に対して垂直にボロンを添加し、後にPチャネル型MOSFETのLDD領域として機能する不純物領域516、517を形成する。この場合も浅い接合を形成することが望ましい。(図6(B))
【0083】
図6(B)の状態が得られたら、次に酸化珪素膜(図示せず)を堆積してエッチバックを行い、サイドウォール518、519を形成する。(図6(C))
【0084】
次に、再びPチャネル型MOSFETとなる領域をレジストマスク520で覆い、砒素を 1×1020atoms/cm3 の濃度で添加する。こうしてソース領域521、ドレイン領域522が形成され、サイドウォール518の下にはLDD領域523が形成される。(図7(A))
【0085】
なお、ソース/ドレイン領域を形成する場合もイオンプランテーション法、プラズマドーピング法、レーザードーピング法のいずれかの手段を用いて浅い接合を形成することが望ましい。
【0086】
また、同様にNチャネル型MOSFETとなる領域をレジストマスク524で覆い、ボロンを 1×1020atoms/cm3 の濃度で添加する。こうしてドレイン領域525、ソース領域526が形成され、サイドウォール519の下にはLDD領域527が形成される。(図7(B))
【0087】
図7(B)の状態が得られたら、熱またはレーザーによるアニール処理を行い、添加した不純物の活性化を行う。この時、不純物の拡散をできるだけ小さくする様な条件を設定することが必要である。
【0088】
ソース/ドレイン領域の活性化が終了したら、チタン膜を成膜してアニール処理を行い、ソース/ドレイン領域及びゲイト電極の表面にチタンシリサイド層528を形成する。勿論、他の金属膜を用いた金属シリサイドを形成することもできる。シリサイド層を形成した後、チタン膜は除去する。
【0089】
次に、層間絶縁膜529を形成し、コンタクトホールを開けてソース電極530、531、ドレイン電極532を形成する。勿論、電極形成後に水素化を行うことも有効である。
【0090】
以上の様な工程によって、図7(C)に示す様なCMOS回路を得ることができる。このCMOS回路はNチャネル型、Pチャネル型の両MOSFETに対してピニング領域を設けているが、どちらか一方のみに設けた構成とすることも可能である。
【0091】
〔実施例3〕
実施例1、2ではゲイト電極の両側から斜めに不純物を添加することでソース接合部とドレイン接合部とにピニング領域を形成している。この時、ソース/ドレイン接合部の両方に設けられたピニング領域が、互いにゲイト電極の直下で電気的に接続する様な構成としても良い。
【0092】
本実施例の構造を図9に示す。図9は本願発明の構造を有するNチャネル若しくはPチャネル型のMOSFETである。注目すべきは、斜め添加によって形成されたピニング領域がゲイト電極直下で接触し、ソース−ドレイン間に渡る一つのピニング領域901を形成している点である。
【0093】
勿論、ピニング領域901は図1で説明した様にチャネル幅方向に対してスリット状に設けられた構成となっており、チャネル幅方向に対して配列された各ピニング領域間にはアンドープ領域(図示せず)が形成されている。
【0094】
本実施例の構造とすると、実効的なアンドープ領域の面積は減少するがドレイン側からの空乏層の広がりを抑えるピニング効果が高まる。なお、チャネル長が 0.1μm以下となってしまうと不純物添加の制御性の問題から必然的に本実施例の構造になると予想される。
【0095】
〔実施例4〕
本願発明は、埋め込みチャネル型のMOSFETに対して適用することも可能である。埋め込みチャネル型はゲイト絶縁膜との界面よりも下にチャネルが形成され、そこをキャリアが移動する。
【0096】
従って、表面散乱によるキャリア移動度の低下がなく、表面チャネル型に比べて高いモビリティを得ることができる。しかし一方で埋め込みチャネル型はパンチスルーに弱く、耐圧特性が低いという欠点がある。
【0097】
しかしながら、本願発明の構造を採用した埋め込みチャネル型MOSFETは高いモビリティを維持したままパンチスルーによるソース−ドレイン間耐圧の低下を抑止することが可能である。
【0098】
〔実施例5〕
本願発明は従来のIC技術全般に適用することが可能である。即ち、現在市場に流通している全ての半導体装置(MOSFETを部品として含む製品)に適用しうる。なお、本明細書中において「半導体装置」とは、単体素子だけでなく、複数の単体素子で構成された集積化回路およびその様な集積化回路を搭載した電子機器(応用製品)をも範疇に含むものとする。
【0099】
例えば、ワンチップ上に集積化されたRISCプロセッサ、ASICプロセッサ等のマイクロプロセッサに適用しうる。また、D/Aコンバータ等の信号処理回路から携帯機器(携帯電話、PHS、モバイルコンピュータ)用の高周波回路に至るまで、半導体を利用する全ての集積化回路に適用しうる。
【0100】
図11に示すのは、マイクロプロセッサの一例である。マイクロプロセッサは典型的にはCPUコア11、RAM12、クロックコントローラ13、キャッシュメモリー14、キャッシュコントローラ15、シリアルインターフェース16、I/Oポート17等から構成される。
【0101】
勿論、図11に示すマイクロプロセッサは簡略化した一例であり、実際のマイクロプロセッサはその用途によって多種多様な回路設計が行われる。
【0102】
しかし、どの様な機能を有するマイクロプロセッサであっても中枢として機能するのはIC(Integrated Circuit)18である。IC18は半導体チップ19上に形成された集積化回路をセラミック等で保護した機能回路である。
【0103】
そして、その半導体チップ19上に形成された集積化回路を構成するのが本願発明の構造を有するMOSFET20(Nチャネル型)、20(Pチャネル型)である。なお、基本的な回路はCMOS回路を最小単位として構成することで消費電力を抑えることができる。
【0104】
また、本実施例に示したマイクロプロセッサは様々な電子機器に搭載されて中枢回路として機能する。代表的な電子機器としてはパーソナルコンピュータ、携帯型情報端末機器、その他あらゆる家電製品が挙げられる。また、車両(自動車や電車等)の制御用コンピュータなども挙げられる。
【0105】
【発明の効果】
本願発明によりディープサブミクロンプロセスが必要となってもプロセス制御性の高い構造で効果的に短チャネル効果を抑制しうるMOSFETを提供することが可能となる。
【0106】
さらに、キャリアの移動経路となる領域が確保されているので短チャネル効果の抑制と同時に高いモビリティを有するMOSFETが実現される。即ち、高いモビリティと高い信頼性とを同時に実現する半導体装置が得られる。
【0107】
本願発明を利用した半導体装置は、今現在市場に流通している全ての半導体装置(応用製品も含めて)と置き換えが可能であり、全ての半導体装置の高性能化、高信頼性化を実現しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明のMOSFET構造を説明するための図。
【図2】 従来のMOSFET構造を説明するための図。
【図3】 ピニング領域の形状を示す図。
【図4】 ピニング領域の配置構成を示す図。
【図5】 本願発明のMOSFETの作製工程を示す図。
【図6】 本願発明のMOSFETの作製工程を示す図。
【図7】 本願発明のMOSFETの作製工程を示す図。
【図8】 ピニング領域形成時のレジストの配置例を示す図。
【図9】 本願発明のMOSFET構造を説明するための図。
【図10】 ピニング領域形成時のシミュレーション結果を示す図。
【図11】 電子機器の一例を示す図。

Claims (3)

  1. 第1の導電型の半導体基板上にゲイト絶縁膜及びゲイト電極を積層形成する第1の工程と、
    前記ゲイト電極上に、前記ゲイト電極を横切り且つマスクの幅が少なくともソース/ドレインの接合深さの2倍以上のストライプ状のレジストマスクを形成する第2の工程と、
    前記ゲイト電極及び前記レジストマスクをマスクとして、前記半導体基板の鉛直方向に対して7〜83°の斜め方向から第1の導電型不純物を添加する第3の工程と、
    前記ゲイト電極をマスクとして自己整合的に垂直に第2の導電型不純物を添加することで、ソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域を形成する第4の工程と、
    を有し、
    前記第1の導電型不純物は前記第2の導電型不純物とは逆導電型であり、
    前記第1の導電型不純物を含む不純物領域は前記半導体基板よりも前記第1の導電型不純物を高濃度に含んだ領域であり、
    前記第3及び前記第4の工程によって、前記チャネル形成領域の前記ドレイン領域との接合部には、当該接合部に沿って前記ゲイト電極の下部にもぐり込むようにして局所的に前記第1の導電型不純物を含む不純物領域が形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 第1の導電型の半導体基板上にゲイト絶縁膜及びゲイト電極を積層形成する第1の工程と、
    前記ゲイト電極上に、前記ゲイト電極を横切り且つマスクの幅が少なくともソース/ドレインの接合深さの2倍以上のストライプ状のレジストマスクを形成する第2の工程と、
    前記ゲイト電極及び前記レジストマスクをマスクとして、前記半導体基板の鉛直方向に対して7〜83°の斜め方向から第1の導電型不純物を添加する第3の工程と、
    前記ゲイト電極をマスクとして自己整合的に垂直に第2の導電型不純物を添加することで、ソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域を形成する第4の工程と、
    を有し、
    前記第1の導電型不純物は前記第2の導電型不純物とは逆導電型であり、
    前記第3及び前記第4の工程によって、前記チャネル形成領域の前記ドレイン領域との接合部及び前記チャネル形成領域の前記ソース領域との接合部に沿って、前記ゲイト電極の下部にもぐり込むようにして局所的に前記第1の導電型不純物を含む不純物領域が形成され、
    前記第1の導電型不純物を含む不純物領域は前記チャネル形成領域の前記ドレイン領域との接合部に沿って形成された第1の不純物領域と、前記チャネル形成領域の前記ソース領域との接合部に沿って形成された第2の不純物領域とを有し、
    前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とは、チャネル幅方向の同一の位置において互いに向かい合うように形成され、
    前記第1の導電型不純物を含む不純物領域は前記半導体基板よりも前記第1の導電型不純物を高濃度に含んだ領域であることを特徴する半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記チャネル形成領域の中心を通りチャネル幅方向に切った断面には、前記第1の導電型不純物を含む不純物領域が形成されていないことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP03956098A 1998-02-05 1998-02-05 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4236722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03956098A JP4236722B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 半導体装置の作製方法
US09/246,014 US6486014B1 (en) 1998-02-05 1999-02-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10/278,441 US6624455B2 (en) 1998-02-05 2002-10-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same including drain pinned along channel width
US10/667,899 US7671425B2 (en) 1998-02-05 2003-09-23 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03956098A JP4236722B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224946A JPH11224946A (ja) 1999-08-17
JP4236722B2 true JP4236722B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=12556469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03956098A Expired - Fee Related JP4236722B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6486014B1 (ja)
JP (1) JP4236722B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319332B1 (ko) * 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
JP4236722B2 (ja) 1998-02-05 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7245018B1 (en) * 1999-06-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US6724037B2 (en) 2000-07-21 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and semiconductor device
JP4085891B2 (ja) * 2003-05-30 2008-05-14 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6825530B1 (en) * 2003-06-11 2004-11-30 International Business Machines Corporation Zero Threshold Voltage pFET and method of making same
US7745293B2 (en) * 2004-06-14 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method for manufacturing a thin film transistor including forming impurity regions by diagonal doping
US7504327B2 (en) * 2004-06-14 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing thin film semiconductor device
KR100604870B1 (ko) * 2004-06-16 2006-07-31 삼성전자주식회사 접합 영역의 어브럽트니스를 개선시킬 수 있는 전계 효과트랜지스터 및 그 제조방법
TWI317043B (en) * 2005-01-19 2009-11-11 Au Optronics Corp A thin film transistor
KR100614658B1 (ko) * 2005-04-18 2006-08-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 고전압 트랜지스터 및 그 형성 방법
JP4850470B2 (ja) * 2005-10-04 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20070145495A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Intel Corporation Method of fabricating a MOSFET transistor having an anti-halo for modifying narrow width device performance
KR101942701B1 (ko) 2011-01-20 2019-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체 소자 및 반도체 장치
US8742481B2 (en) 2011-08-16 2014-06-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods comprising a channel region having different minority carrier lifetimes

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454524A (en) 1978-03-06 1984-06-12 Ncr Corporation Device having implantation for controlling gate parasitic action
JPS577162A (en) 1980-06-17 1982-01-14 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory and manufacture therefor
US5859443A (en) 1980-06-30 1999-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
GB2081018B (en) 1980-07-31 1985-06-26 Suwa Seikosha Kk Active matrix assembly for display device
US4549336A (en) 1981-12-28 1985-10-29 Mostek Corporation Method of making MOS read only memory by specified double implantation
US4418094A (en) * 1982-03-02 1983-11-29 Texas Instruments Incorporated Vertical-etch direct moat isolation process
US5350940A (en) 1984-02-02 1994-09-27 Fastran, Inc. Enhanced mobility metal oxide semiconductor devices
US4697198A (en) 1984-08-22 1987-09-29 Hitachi, Ltd. MOSFET which reduces the short-channel effect
DE3542482A1 (de) 1985-11-30 1987-06-04 Licentia Gmbh Modulationsdotierter feldeffekttransistor
US4999682A (en) 1987-08-14 1991-03-12 Regents Of The University Of Minnesota Electronic and optoelectronic laser devices utilizing light hole properties
US4959697A (en) 1988-07-20 1990-09-25 Vtc Incorporated Short channel junction field effect transistor
US5164805A (en) 1988-08-22 1992-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Near-intrinsic thin-film SOI FETS
JP2507567B2 (ja) 1988-11-25 1996-06-12 三菱電機株式会社 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ
JP3194941B2 (ja) 1990-03-19 2001-08-06 富士通株式会社 半導体装置
US5272365A (en) 1990-03-29 1993-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon transistor device with silicon-germanium electron gas hetero structure channel
US5210437A (en) 1990-04-20 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS device having a well layer for controlling threshold voltage
JP2809810B2 (ja) 1990-04-20 1998-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR940004446B1 (ko) * 1990-11-05 1994-05-25 미쓰비시뎅끼 가부시끼가이샤 반도체장치의 제조방법
JPH04274368A (ja) 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US5196367A (en) 1991-05-08 1993-03-23 Industrial Technology Research Institute Modified field isolation process with no channel-stop implant encroachment
JPH0555566A (ja) 1991-08-28 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置
USH1435H (en) 1991-10-21 1995-05-02 Cherne Richard D SOI CMOS device having body extension for providing sidewall channel stop and bodytie
JP3416163B2 (ja) 1992-01-31 2003-06-16 キヤノン株式会社 半導体基板及びその作製方法
TW222345B (en) 1992-02-25 1994-04-11 Semicondustor Energy Res Co Ltd Semiconductor and its manufacturing method
JP3301116B2 (ja) 1992-07-20 2002-07-15 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5461250A (en) 1992-08-10 1995-10-24 International Business Machines Corporation SiGe thin film or SOI MOSFET and method for making the same
JP3456242B2 (ja) 1993-01-07 2003-10-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5324960A (en) 1993-01-19 1994-06-28 Motorola, Inc. Dual-transistor structure and method of formation
US5583067A (en) * 1993-01-22 1996-12-10 Intel Corporation Inverse T-gate semiconductor device with self-aligned punchthrough stops and method of fabrication
US5639698A (en) 1993-02-15 1997-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
JP3662263B2 (ja) 1993-02-15 2005-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3107941B2 (ja) 1993-03-05 2000-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP2848757B2 (ja) 1993-03-19 1999-01-20 シャープ株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR960008735B1 (en) 1993-04-29 1996-06-29 Samsung Electronics Co Ltd Mos transistor and the manufacturing method thereof
US5481121A (en) 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
TW357415B (en) 1993-07-27 1999-05-01 Semiconductor Engrgy Lab Semiconductor device and process for fabricating the same
US5426325A (en) 1993-08-04 1995-06-20 Siliconix Incorporated Metal crossover in high voltage IC with graduated doping control
US5792679A (en) 1993-08-30 1998-08-11 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for forming silicon-germanium/Si/silicon dioxide heterostructure using germanium implant
US5831294A (en) 1993-09-30 1998-11-03 Sony Corporation Quantum box structure and carrier conductivity modulating device
JP3635683B2 (ja) 1993-10-28 2005-04-06 ソニー株式会社 電界効果トランジスタ
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5427963A (en) * 1993-12-10 1995-06-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a MOS device with drain side channel implant
JPH07226446A (ja) 1994-02-12 1995-08-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6498376B1 (en) 1994-06-03 2002-12-24 Seiko Instruments Inc Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3067949B2 (ja) 1994-06-15 2000-07-24 シャープ株式会社 電子装置および液晶表示装置
DE69429915D1 (de) * 1994-07-04 2002-03-28 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung von Leistungsbauteilen hoher Dichte in MOS-Technologie
JP3184065B2 (ja) 1994-07-25 2001-07-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置及び電子機器
US5789284A (en) 1994-09-29 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor thin film
US5915174A (en) 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US5516711A (en) 1994-12-16 1996-05-14 Mosel Vitelic, Inc. Method for forming LDD CMOS with oblique implantation
US5478763A (en) 1995-01-19 1995-12-26 United Microelectronics Corporation High performance field effect transistor and method of manufacture thereof
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR0161398B1 (ko) 1995-03-13 1998-12-01 김광호 고내압 트랜지스터 및 그 제조방법
TW448584B (en) 1995-03-27 2001-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US5532175A (en) 1995-04-17 1996-07-02 Motorola, Inc. Method of adjusting a threshold voltage for a semiconductor device fabricated on a semiconductor on insulator substrate
US5661059A (en) 1995-04-18 1997-08-26 Advanced Micro Devices Boron penetration to suppress short channel effect in P-channel device
US5619053A (en) 1995-05-31 1997-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an SOI structure
JPH08330590A (ja) 1995-06-05 1996-12-13 Motorola Inc 絶縁ゲート電界効果トランジスタ構造およびその製造方法
US5674788A (en) 1995-06-06 1997-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming high pressure silicon oxynitride gate dielectrics
US5675164A (en) 1995-06-07 1997-10-07 International Business Machines Corporation High performance multi-mesa field effect transistor
WO1997002605A1 (en) 1995-07-03 1997-01-23 Jeewika Chandanie Ranaweera Method of fabricating a fast programming flash e2prom cell
US5977559A (en) 1995-09-29 1999-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
KR970023883A (ko) 1995-10-09 1997-05-30 윌리엄 이. 힐러 초경사 리트로그레이드 및/또는 포켓 임플랜트 및/또는 카운터 도우핑을 갖는 반도체 장치
US5917219A (en) 1995-10-09 1999-06-29 Texas Instruments Incorporated Semiconductor devices with pocket implant and counter doping
TW319912B (ja) 1995-12-15 1997-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5670389A (en) 1996-01-11 1997-09-23 Motorola, Inc. Semiconductor-on-insulator device having a laterally-graded channel region and method of making
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100440083B1 (ko) 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
US5698884A (en) 1996-02-07 1997-12-16 Thunderbird Technologies, Inc. Short channel fermi-threshold field effect transistors including drain field termination region and methods of fabricating same
US6063654A (en) 1996-02-20 2000-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment
JP3476320B2 (ja) 1996-02-23 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
JP3522441B2 (ja) 1996-03-12 2004-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US5786618A (en) 1996-03-21 1998-07-28 United Microelectronics, Corp. ROM memory cell with non-uniform threshold voltage
US5702967A (en) 1996-07-22 1997-12-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a deep submicron MOSFET device using a recessed, narrow polysilicon gate structure
US6287900B1 (en) 1996-08-13 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device with catalyst addition and removal
JP3949193B2 (ja) 1996-08-13 2007-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP3634086B2 (ja) 1996-08-13 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JP4014677B2 (ja) 1996-08-13 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP4014676B2 (ja) 1996-08-13 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP4059939B2 (ja) 1996-08-23 2008-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 パワーmosデバイス及びその作製方法
US6703671B1 (en) 1996-08-23 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
US5814854A (en) 1996-09-09 1998-09-29 Liu; David K. Y. Highly scalable FLASH EEPROM cell
TW304278B (en) 1996-09-17 1997-05-01 Nat Science Council The source-drain distributed implantation method
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6590230B1 (en) 1996-10-15 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2877103B2 (ja) 1996-10-21 1999-03-31 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10135137A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性半導体作製方法
US6118148A (en) 1996-11-04 2000-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5719427A (en) 1997-01-14 1998-02-17 Pericom Semiconductor Corp. Avalanche-enhanced CMOS transistor for EPROM/EEPROM and ESD-protection structures
JP3376247B2 (ja) 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JP4104701B2 (ja) 1997-06-26 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3859821B2 (ja) 1997-07-04 2006-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4017706B2 (ja) 1997-07-14 2007-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3939399B2 (ja) 1997-07-22 2007-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4282778B2 (ja) 1997-08-05 2009-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JP4236722B2 (ja) 1998-02-05 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH11233788A (ja) 1998-02-09 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6329235B1 (en) * 1999-10-20 2001-12-11 United Microelectronics Corp. Method of performing a pocket implantation on a MOS transistor of a memory cell of a DRAM
US6724037B2 (en) 2000-07-21 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11224946A (ja) 1999-08-17
US20030057501A1 (en) 2003-03-27
US6486014B1 (en) 2002-11-26
US20050189572A1 (en) 2005-09-01
US6624455B2 (en) 2003-09-23
US7671425B2 (en) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998848A (en) Depleted poly-silicon edged MOSFET structure and method
CA1256588A (en) Process for forming ldd mos/cmos structures
JP5547361B2 (ja) 埋込み軽ドープ・ドレイン領域を含む金属酸化膜半導体デバイス
JP4014676B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US6642119B1 (en) Silicide MOSFET architecture and method of manufacture
JP4236722B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9711593B2 (en) Dummy gate for a high voltage transistor device
US7687855B2 (en) Semiconductor device having impurity region
US6713333B2 (en) Method for fabricating a MOSFET
KR100314895B1 (ko) Esd 보호를 위한 ldd구조와 그 제조 방법
JP3634086B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JP3949193B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置
KR20180110703A (ko) 낮은 소스-드레인 저항을 갖는 반도체 소자 구조 및 그 제조 방법
CN108305903B (zh) Jfet及其制造方法
US20010002058A1 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacture
JP4620282B2 (ja) 半導体装置
KR100464534B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
US7279367B1 (en) Method of manufacturing a thyristor semiconductor device
KR100574172B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH07263693A (ja) Fetの製造方法及び集積構造
EP1011137A1 (en) Method for integrating resistors and ESD self-protected transistors with memory matrix
KR100269280B1 (ko) 엘디디(ldd)형모스트랜지스터제조방법
KR100574357B1 (ko) 벌크 펀치쓰루우를 억제하기 위한 모스 트랜지스터
EP1538678B1 (en) DMOS structure and method of making the same
US20100065916A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees