JP4236670B2 - 落橋防止構造 - Google Patents

落橋防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4236670B2
JP4236670B2 JP2006088848A JP2006088848A JP4236670B2 JP 4236670 B2 JP4236670 B2 JP 4236670B2 JP 2006088848 A JP2006088848 A JP 2006088848A JP 2006088848 A JP2006088848 A JP 2006088848A JP 4236670 B2 JP4236670 B2 JP 4236670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
girder
concrete
adjacent
pier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006088848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262746A (ja
Inventor
光弘 徳野
文博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Asahi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Engineering Co Ltd filed Critical Asahi Engineering Co Ltd
Priority to JP2006088848A priority Critical patent/JP4236670B2/ja
Publication of JP2007262746A publication Critical patent/JP2007262746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236670B2 publication Critical patent/JP4236670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は重度の地震等によって橋桁が橋脚から落下する事態を有効に防止する落橋防止構造に関する。
特許文献1においては、左径間橋桁の桁端と右径間橋桁の桁端を橋脚上に橋幅方向へ位置をずらして橋脚上に支持する架橋構造を採りつつ、左径間橋桁の桁端と右径間橋桁の桁端の両桁端を埋設するコンクリート製横梁を設け、左右径間橋桁の両桁端を共通のコンクリート製横梁にて連結し、該コンクリート製横梁に左右径間橋桁に加わる引張力に対する抗強度を担わせる橋桁連結構造を示している。
換言するとこの先行例においては、共通のコンクリート製横梁の左半部に左径間橋桁の桁端を埋設し、同右半部に右径間橋桁の桁端を埋設して左右径間橋桁の桁端を共通のコンクリート製横梁にて連結した構造にし、落橋防止を図っている。
特開2003−253621号公報
上記のように特許文献1においては、コンクリート製横梁の一側から左径間橋桁の桁端が埋設され、同他側から右径間橋桁の桁端が埋設された構造であるため、コンクリート製横梁の有効断面積が減殺され、地震、活荷重、外気温等の変化によって生じる橋桁の撓みや伸縮による橋長方向の引張力に対して、コンクリート製横梁に亀裂や破壊が生じ、充分な径間連結強度を確保し難く、落橋防止手段として有効に機能し難い問題を有している。
本発明は上記問題点を有効に解決する落橋防止構造を提供するものであり、その手段として、コンクリート製橋脚の橋座面上に鋼桁から成る左径間橋桁の桁端と鋼桁から成る右径間橋桁の桁端とを各桁端面が対向するように支持し、該橋脚の橋座面上において隣接する上記左径間橋桁の桁端間に第1コンクリート製横梁を横設し、該第1コンクリート製横梁を橋幅方向に貫き且つ隣接左径間橋桁の腹板に貫挿した第1連結棒材を介して同横梁に上記隣接左径間橋桁の桁端を連結すると共に、上記右径間橋桁の桁端間に第2コンクリート製横梁を横設し、該第2コンクリート製横梁を橋幅方向に貫き且つ隣接右径間橋桁の腹板に貫挿した第2連結棒材を介して同横梁に上記隣接右径間橋桁の桁端を連結し、更に下端を橋脚内に埋設し上端を橋座面から立ち上げた第1、第2アンカー棒を設け、該第1、第2アンカー棒の立ち上げ部を上記第1、第2コンクリート製横梁の下面から各横梁内に夫々挿入して該第1、第2コンクリート製横梁と橋脚間を連結した構造を有し、上記第1、第2コンクリート製横梁の夫々は隣接する橋桁の腹板の側面の高さの途中から下部フランジの上面に至る腹板側面に密着するように打設した落橋防止構造を提供するものである。
本発明によれば、上記橋脚の橋座面上において隣接する上記左径間橋桁の桁端間に第1コンクリート製横梁を横設し、該第1コンクリート製横梁を橋幅方向に貫き且つ隣接左径間橋桁の腹板に貫挿した第1連結棒材を介して同横梁に上記隣接左径間橋桁の桁端を連結すると共に、上記右径間橋桁の桁端間に第2コンクリート製横梁を横設し、該第2コンクリート製横梁を橋幅方向に貫き且つ隣接右径間橋桁の腹板に貫挿した第2連結棒材を介して同横梁に上記隣接右径間橋桁の桁端を連結し、更に下端を橋脚内に埋設し上端を橋座面から立ち上げた第1、第2アンカー棒を設け、該第1、第2アンカー棒の立ち上げ部を上記第1、第2コンクリート製横梁の下面から各横梁内に夫々挿入して該第1、第2コンクリート製横梁と橋脚間を連結した構造により、橋桁を橋脚に強固に引き留めし、地震時等の落橋防止対策として極めて有効に機能させることができる。
上記第1、第2コンクリート製横梁の夫々は隣接する橋桁の腹板の側面の高さの途中から下部フランジの上面に至る腹板側面に密着するように打設し、上記第1、第2コンクリート製横梁の上部に空間を形成できる。
図1乃至図は本発明に係る落橋防止構造の第1実施例を、図4、図5は同第2実施例を示し、図は第1、第2実施例の併用例を示している。以下第1、第2実施例の共通構造について説明し、次に各実施例に固有な構造について説明する。
<第1、第2実施例に共通な構造>
図1、図2、図、図等に示すように、コンクリート製橋脚1の橋座面1a上に左径間橋桁2の桁端と右径間橋桁2の桁端とを、各桁端面が対向するように支持する。
即ち上記左径間橋桁2と右径間橋桁2とは橋長方向における同一軸線上において延在し、各桁端面が所定の間隔7を存して対向するように橋脚1上に支持する。
各橋桁2はH形鋼又はI桁又は箱桁に代表される鋼桁から成り、両鋼桁の下部フランジ10を桁端において上記橋脚1の橋座面1a上に支持する。又は橋桁2としてPCコンクリート桁を用い、その桁端を橋脚1の橋座面1a上に支持する。
上記各橋桁2の桁端は既知のゴム支承等の支承8を介して、橋脚1の橋座面1a上に支持する。
図2、図に示すように、橋桁1H形鋼等の上部フランジ10′と下部フランジ10を有する桁であ、上記コンクリート製横梁3は隣接する橋桁2の腹板9の側面、好ましくは同腹板9の高さの途中から下部フランジ10の上面に至る腹板側面に密着し、且つ下部フランジ10の上面に密着するようにコンクリートを打設し形成する。
従ってコンクリート製横梁3は、その両端が下部フランジ10に荷受けされ、更に橋幅方向に貫く連結棒材12によって腹板9間に横架荷受けされ、連結される。
図2、図に示すように、上記橋脚1の橋座面1a上において隣接する橋桁2間にコンクリート製横梁3を現場コンクリート打ちにて横設し、該コンクリート製横梁3の一端を隣接する一方の橋桁2の腹板9に連結すると共に、コンクリート製横梁3の他端を隣接する他方の橋桁2の腹板9に連結し、両持ち支持構造にする。
橋桁2H形鋼又はI桁又は箱桁から成る鋼桁であ該鋼桁における路盤15を形成する端部と橋脚1に支持する端部間を連結する部分を腹板9と称する。H形鋼桁である場合には路盤15を形成する上端が上部フランジ10′であり、橋脚1に支持する下端が下部フランジ10である。
図示のように、橋桁2H形鋼又はI桁又は箱桁から成る鋼桁であ、コンクリート製横梁3の一端を隣接する一方の鋼桁の腹板9に連結すると共に、コンクリート製横梁3の他端を隣接する他方の鋼桁の腹板9に連結し、隣接する橋桁2(腹板9)間において両持ち支持構造にする。
上記コンクリート製横梁3内には鉄筋11を埋設すると共に、橋幅方向に延在する連結棒材12を埋設し、該連結棒材12を隣接する腹板9間に貫挿横架し、該連結棒材12にて上記コンクリート製横梁3を腹板9、即ち橋桁2に両持ち支持状態で連結する。
適例として図2、図に示すように、上記連結棒材12を橋幅方向に並列した全橋桁2の腹板9を橋幅方向において貫挿せしめ、該連結棒材12の一端を最左端の橋桁2の腹板9の外側面においてナット14により締結すると共に、連結棒材12の他端を最右端の橋桁2の腹板9の外側面においてナット14により締結する。
上記コンクリート製横梁3と橋脚1とはコンクリート結合させずに、コンクリート製横梁3の下面と橋座面1a間に間隙13を存し橋桁2間に横設し、コンクリート製横梁3を支承8を介して橋脚1の橋座面1a上に荷受け支持する。
上記連結棒材12としては、鉄筋、PC鋼棒、PCケーブル等を用いる。
<第1実施例に固有の構造>(図1乃至図参照)
図1に示す落橋防止構造は、橋脚1の橋座面1a上において隣接する橋桁2間に上記共通構造において説明したコンクリート製横梁3を横設して隣接する橋桁2を連結すると共に、下端を橋脚1内に埋設し上端を橋座面1aから立ち上げたアンカー棒4を設け、該アンカー棒4の立ち上げ部5を上記コンクリート製横梁3の下面から同横梁3内に挿入して該コンクリート製横梁3と橋脚1間を橋軸方向と直交する方向において連結した構成を有する。
図2においては、上記コンクリート製横梁3の下部を下部フランジ10の側端面から橋脚1に向け増厚し、橋脚1の橋座面1aとの間に間隙13を形成し、該隣接するコンクリート製横梁3の各増厚部3′間に上記支承8の設置スペースを形成している。
又増厚部3′によりコンクリート製横梁3の下面と、橋脚1の橋座面1a間を可及的に接近させ、上記アンカー棒4の立ち上げ部5が基部付近からコンクリート製横梁3内に挿入されるようにする。
図1、図2に示すように、共通の橋脚1上に左径間橋桁2の桁端と右径間橋桁2の桁端を支持、橋脚1の橋座面1a上において隣接する左径間橋桁2の各橋桁2間に上記共通構造において説明した第1コンクリート製横梁3を横設して隣接する橋桁2を連結する。
上記各第1コンクリート製横梁3は同横梁3を貫挿し、且つ各左径間橋桁2の腹板9に貫挿した第1連結棒材12にて連結する。
そして下端を橋脚1内に埋設し上端を橋座面1aから立ち上げた第1アンカー棒4を設け、該アンカー棒4の立ち上げ部5を上記第1コンクリート製横梁3の下面から同横梁3内に挿入して同横梁3と橋脚1間を橋軸方向と直交する方向において連結した構造にする。
同様に橋脚1の橋座面1a上において隣接する右径間橋桁2の各橋桁2間に上記共通構造において説明した第2コンクリート製横梁3を横設して隣接する橋桁2を連結する。
上記各第2コンクリート製横梁3は同横梁3を貫挿し、且つ各右径間橋桁2の腹板9に貫挿した第2連結棒材12にて連結し、更に下端を橋脚1内に埋設し上端を橋座面1aから立ち上げた第2アンカー棒4を設け、該アンカー棒4の立ち上げ部5を上記コンクリート製横梁3の下面から同横梁3内に挿入して同横梁3と橋脚1間を連結した構造にする。
上記アンカー棒4の立ち上げ部5は図に示すように、上記コンクリート製横梁3内に橋長方向における遊間6を存して挿入し、即ち上記コンクリート製横梁3に下面において開口する橋座面1aに対し略垂直な縦孔16を設け、該縦孔16内に上記アンカー棒4の立ち上げ部5を遊挿し、橋桁2の撓みに伴う橋長方向の引張力に対して、又環境の温度変化に伴う橋長方向の伸縮に対して、限定された範囲(遊間6の範囲)で橋長方向への移動を許容する構造にする。
上記落橋防止構造の第1実施例においては、上記各桁端に横設した第1、第2コンクリート製横梁3とアンカー棒4とが協働して橋桁2を橋脚1に強固に引き留めし、地震時等の落橋防止対策として極めて有効に機能させることができる。
<第2実施例に固有の構造>(図4、参照)
4、に示す落橋防止構造は、橋脚1の橋座面1a上において隣接する左径間橋桁2の桁端間に上記共通構造において説明したコンクリート製横梁3を横設して隣接する桁端を連結すると共に、右径間橋桁2の桁端間にコンクリート製横梁3を横設して隣接する桁端を連結し、両コンクリート製横梁3を橋長方向に延びる連結条材17にて互いに連結した構成を有する。
に示すように、上記コンクリート製横梁3はその下面を下部フランジ10の上面と同一レベルになるように打設形成する。
上記連結条材17は、その両端が上記両コンクリート製横梁3内を前面から背面に向け緩貫挿され、背面から突出する連結条材17の端部を同背面に緩衝材18を介してナット19にて締結する。
、図に示すように、共通の橋脚1上に左径間橋桁2の桁端と右径間橋桁2の桁端を支持しつつ、橋脚1の橋座面1a上において隣接する左径間橋桁2の各橋桁2間に上記共通構造において説明した第1コンクリート製横梁3を横設して隣接する橋桁2を連結する。
上記各第1コンクリート製横梁3は同横梁3を貫挿し、且つ各左径間橋桁2の腹板9に貫挿した連結棒材12にて連結する。
同様に橋脚1の橋座面1a上において隣接する右径間橋桁2の各橋桁2間に上記共通構造において説明した第2コンクリート製横梁3を横設して隣接する橋桁2を連結する。
上記各第2コンクリート製横梁3は同横梁3を貫挿し、且つ各右径間橋桁2の腹板9に貫挿した連結棒材12にて連結する。
そして上記第1コンクリート製横梁3と第2コンクリート製横梁3を連結条材17にて連結し、左右径間橋桁2を連結する。
詳述すると、上記第1、第2コンクリート製横梁3にその橋長方向における前面から背面に向け貫通せる貫通孔20を設け、該各貫通孔20に上記連結条材17の各端を緩貫挿してコンクリート製横梁3の背面に突出せしめ、該突出端にナット19を螺合して締結する。
上記のようにナット19とコンクリート製横梁3の背面間にはゴムやばね材等の緩衝材18を介在し弾力的に締結する。
上記緩衝材18は支圧板21間に介在し、即ち緩衝材18を二枚の支圧板21にてサンドイッチし、これをナット19にて締結する。
上記連結条材17は金属製等の無垢の棒材又は管材、ケーブル等の引っ張りに対し抗張力を発揮する条材が使用される。
上記落橋防止構造の第2実施例においては、上記各桁端に横設したコンクリート製横梁3と連結条材17とが協働して橋桁2を橋脚1に強固に引き留めし、地震時等の落橋防止対策として極めて有効に機能させることができる。
次に図は上記第1実施例において説明したアンカー棒4と、第2実施例において説明した連結条材17を併用した場合を示している。
要述すると、橋脚1の橋座面1a上において隣接する左径間橋桁2間に上記共通構造において説明した第1コンクリート製横梁3を横設して隣接する橋桁2を連結すると共に、同様に橋脚1の橋座面1a上において隣接する右径間橋桁2間に上記共通構造において説明した第2コンクリート製横梁3を横設して隣接する橋桁2を連結する。
そして下端を橋脚1内に埋設し上端を橋座面1aから立ち上げた第1、第2アンカー棒4を設け、該アンカー棒4の立ち上げ部5を上記第1、第2コンクリート製横梁3の下面から同横梁3内に夫々挿入して該各コンクリート製横梁3と橋脚1間を連結する。
更に上記第1、第2コンクリート製横梁3を橋長方向に延びる連結条材17にて互いに連結し、各コンクリート製横梁3とアンカー棒4と連結条材17の協働により落橋を防止する例を示している。
詳細については第1実施例と第2実施例の記載を援用する。
本発明に係る落橋防止構造の第1実施例を、橋脚上に支持された左右径間橋桁に実施した場合の橋長方向断面図。 上記第1実施例に係る落橋防止構造を、橋脚上に支持された左右径間橋桁に実施した場合の橋幅方向断面図。 上記第1実施例に係る落橋防止構造においてコンクリート製横梁に対するアンカー棒の挿入状態を示す断面図。 本発明に係る落橋防止構造の第2実施例を、橋脚上に支持された左右径間橋桁に実施した場合の橋長方向断面図。 上記第2実施例に係る落橋防止構造を、橋脚上に支持された左右径間橋桁に実施した場合の橋幅方向断面図。 上記第1、第2実施例に係る落橋防止構造を併用した例を示す橋長方向断面図。
符号の説明
1…橋脚、1a…橋座面、2…橋桁、3…コンクリート製横梁、3′…増厚部、4…アンカー棒、5…立ち上げ部、6…遊間、7…間隔、8…支承、9…腹板、10…下部フランジ、10′…上部フランジ、11…鉄筋、12…連結棒材、13…間隙、14…ナット、15…路盤、16…縦孔、17…連結条材、18…緩衝材、19…ナット、20…貫通孔、21…支圧板。

Claims (1)

  1. コンクリート製橋脚の橋座面上に鋼桁から成る左径間橋桁の桁端と鋼桁から成る右径間橋桁の桁端とを各桁端面が対向するように上記鋼桁の下部フランジを以って支持し、該橋脚の橋座面上において隣接する上記左径間橋桁の桁端間に第1コンクリート製横梁を横設し、該第1コンクリート製横梁を橋幅方向に貫き且つ隣接左径間橋桁の腹板に貫挿した第1連結棒材を介して同横梁に上記隣接左径間橋桁の桁端を連結すると共に、上記右径間橋桁の桁端間に第2コンクリート製横梁を横設し、該第2コンクリート製横梁を橋幅方向に貫き且つ隣接右径間橋桁の腹板に貫挿した第2連結棒材を介して同横梁に上記隣接右径間橋桁の桁端を連結し、更に下端を橋脚内に埋設し上端を橋座面から立ち上げた第1、第2アンカー棒を設け、該第1、第2アンカー棒の立ち上げ部を上記第1、第2コンクリート製横梁の下面から各横梁内に夫々挿入して該第1、第2コンクリート製横梁と橋脚間を連結した構造を有し、上記第1、第2コンクリート製横梁の夫々は隣接する橋桁の腹板の側面の高さの途中から下部フランジの上面に至る腹板側面に密着するように打設したことを特徴とする落橋防止構造。
JP2006088848A 2006-03-28 2006-03-28 落橋防止構造 Active JP4236670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088848A JP4236670B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 落橋防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088848A JP4236670B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 落橋防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262746A JP2007262746A (ja) 2007-10-11
JP4236670B2 true JP4236670B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=38635991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088848A Active JP4236670B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 落橋防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103255706A (zh) * 2013-06-04 2013-08-21 招商局重庆交通科研设计院有限公司 双自由度吸能式防落梁装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104652251A (zh) * 2015-02-04 2015-05-27 扬州邗江中科南工结构监测与控制研究中心 一种新型防落梁装置
KR101640535B1 (ko) * 2015-11-25 2016-07-19 주식회사 하이드로코리아 지점부 전도방지 및 수평변위 제어가 가능한 교량시공방법
CN105839514A (zh) * 2016-05-20 2016-08-10 福州大学 滑移式桥台搭板构造及施工方法
CN105839516B (zh) * 2016-06-07 2017-06-23 长安大学 一种桥梁横向防落梁装置及其施工方法
CN107558357A (zh) * 2017-09-06 2018-01-09 昂徕博智能科技(昆山)有限公司 一种耗能的桥梁上部结构及施工方法
CN109235232B (zh) * 2018-09-21 2024-04-19 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种桥梁相邻梁端横向限位装置
CN112376410B (zh) * 2020-11-13 2022-04-05 重庆交通大学 一种自平衡式防落梁支座

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742115A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Bridgestone Corp 遊間維持機能を持つアンカー装置
JPH08232211A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Tokai Rubber Ind Ltd 落橋防止装置
JP3053568B2 (ja) * 1996-04-19 2000-06-19 株式会社ピー・エス 桁 橋
JP4002771B2 (ja) * 2002-03-06 2007-11-07 トピー工業株式会社 既設単純桁橋梁を連続化した連続桁構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103255706A (zh) * 2013-06-04 2013-08-21 招商局重庆交通科研设计院有限公司 双自由度吸能式防落梁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262746A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236670B2 (ja) 落橋防止構造
KR100743832B1 (ko) 프리플렉스 거더와 일체식교대를 이용한 교량의 시공방법
CN106368115B (zh) 一种适用于中小跨度梁式桥的隔震***
KR100894542B1 (ko) 무조인트 교량
JP5539554B1 (ja) 桁橋間の連結構造および桁橋構造
KR100693872B1 (ko) 모서리부에 단차부가 형성된 합성바닥판 및 교량용 거더의시공방법 및 그 연결구조
KR102202618B1 (ko) 단부확장 돌출플랜지와 받침 콘크리트 블럭을 갖는 강거더 및 이를 이용한 무조인트교량 시공방법
KR101585652B1 (ko) 중공벽체와 강재기둥을 이용하여 지반과 구조물간의 상호작용 및 온도신축변위를 차단하는 구조의 교대를 가지는 교대일체식 교량
KR102486675B1 (ko) Pc 슬래브 시공방법 및 이를 이용하여 제작된 교량
JP5152927B2 (ja) 橋梁の補強構造および補強方法
KR101169003B1 (ko) Psc 거더 라멘교 및 이의 시공방법
JP2008063805A (ja) フルプレキャストコンクリートスラブの接合構造
JP7100006B2 (ja) 橋梁の落橋防止構造
JP4835948B2 (ja) 桁間連結装置
KR100559441B1 (ko) 강판형교의 상부구조물 인상방법 및 그 구조
KR102004277B1 (ko) 지점부에 t형강을 보강하고 프리스트레스를 도입한 강재거더를 구비한 합성라멘교 시공방법
JP5982143B2 (ja) 既設構造物の補強構造及び補強方法
KR100448486B1 (ko) 교좌장치
KR100448485B1 (ko) 교량용 신축이음장치
KR100588447B1 (ko) 교량의 교각과 거더의 일체화 구조 및 그 시공방법
KR102555364B1 (ko) 교량 받침 시스템 및 그 설치 방법
JP2015086562A (ja) 橋台補強構造体
KR102330324B1 (ko) 에이피씨 거더
KR100696299B1 (ko) 일체식교대 교량에 있어 교대와 에이치말뚝의 접합부구조및 그 시공방법
KR102479370B1 (ko) 확장전이블록을 이용하여 단부를 확대강성구조로 형성한 하이브리드 복합합성거더 및 이를 이용한 교량 급속시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141226

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141226

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250