JP4236031B2 - 油中水型乳化化粧料 - Google Patents

油中水型乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4236031B2
JP4236031B2 JP2002379102A JP2002379102A JP4236031B2 JP 4236031 B2 JP4236031 B2 JP 4236031B2 JP 2002379102 A JP2002379102 A JP 2002379102A JP 2002379102 A JP2002379102 A JP 2002379102A JP 4236031 B2 JP4236031 B2 JP 4236031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
component
emulsified cosmetic
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002379102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004210649A (ja
Inventor
孝之 大村
孝行 嵜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2002379102A priority Critical patent/JP4236031B2/ja
Publication of JP2004210649A publication Critical patent/JP2004210649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236031B2 publication Critical patent/JP4236031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は使用性及び安定性に優れた油中水型乳化化粧料に関する。さらに詳しくは、皮膚や毛髪にうるおいを与え、しっとりし、べたつきがなく、かつのびが軽く、しかも経時安定性にも優れた油中水型の乳化化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
油中水型の乳化化粧料は外相が油分であることから皮膚の保護や柔軟性付与等の利点を有する。しかしながら、使用時のべたつき、のびの重さ、硬さなどの使用性は満足できるものではなかった。
【0003】
近年、べたつきを低減し、さっぱりさを得るために、油中水型の連続相となる油分に極性油を用いる場合が多くみられる。そして、極性油を用いて安定な油中水型の乳化化粧料を得るためには、乳化剤として、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル系活性剤、あるいはポリオキシアルキレン変性オルガノシロキサン系活性剤が用いられている。
【0004】
しかしながら、これらの活性剤を乳化剤として用いた場合には、低温においては、水滴の凝集によって連続相である油相の分離が生じやすい。また、高温においては、水滴の合一により粒子が増大して沈降し、上層部が油分のみとなる油相分離が生じやすい。
【0005】
また最近では、極性油を油分とする油中水型の乳化化粧料において、乳化剤としてジポリヒドロキシステアリン酸ポリエチレングリコール、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリルなどが用いられる場合がある。しかしながら、これらの活性剤を乳化剤として用いた場合、乳化安定性には優れているが、使用性の面ではべたつきが生じて、望ましい化粧料は得られない。
【0006】
一方、本発明で使用する(A)成分の架橋型ポリエーテル変性シリコーンについては、シリコーン油あるいは炭化水素油と共に剪断力下で混練処理されたペースト状ポリエーテル変性シリコーン組成物が最近開発され、その組成物を使用して経時安定性および使用感に優れた油中水型乳化組成物を製造する技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0007】
また、本発明で使用する(B)成分のシリコーン・ポリアミド共重合体については、増粘剤として化粧料に配合されている(例えば、特許文献3参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平6−40847号公報
【特許文献2】
特開平9−136813号公報
【特許文献3】
特表2001−512164号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は上述の観点に鑑みて、さっぱり感があり、べたつかず、安定性に優れた油中水型の乳化化粧料を得るための鋭意研究を行った結果、驚くべきことに、架橋型ポリエーテル変性シリコーンを乳化剤として使用し、系の安定化剤としてシリコーン・ポリアミド共重合体を用いて油中水型の乳化化粧料を調製すると、極性油から非極性油までの幅広い油分を安定に配合でき、皮膚や毛髪に潤いを与え、しっとりとし、べたつきがなく、かつのびが軽いという使用性が得られることを発見し、本発明を完成するに至った。
【0010】
本発明は、皮膚や毛髪に潤いを与え、しっとりとし、べたつきがなく、かつのびが軽く、しかも経時安定性にも優れた油中水型乳化化粧料を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、下記の成分(A)と成分(B)と成分(C)とを含有することを特徴とする油中水型乳化化粧料を提供するものである。
(A)下記構造式(I)で表される架橋型ポリエーテル変性シリコーン
【化3】
(I)
Figure 0004236031
(式中、pは3〜30、qは1〜10、rは1〜50、sは10〜200の値を有する整数であり、Rは炭素数1〜22までの値を有するアルキル基である。)
(B)下記構造式(II)で表されるシリコーン・ポリアミド共重合体
【化4】
(II)
Figure 0004236031
(式中、aは1〜40、bは1〜40、cは1〜700、dは1〜500の値を有する整数である。)
(C)無機性/有機性値(IOB値)が0.13〜0.6のエステル油であって、当該エステル油が、ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール(IOB=0.52)、イソデシルベンゾエート(IOB=0.23)、ジカプリル酸プロピレングリコール(IOB=0.32)、イソノナン酸イソノニル(IOB=0.2)、2−エチルヘキサン酸セチル(IOB=0.13)、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(IOB=0.36)、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリト(IOB=0.35)、コハク酸ジ2−エチルヘキシル(IOB=0.32)からなる群から選ばれた一種または二種以上
【0014】
また、本発明は、前記成分(A)の架橋型ポリエーテル変性シリコーンが、シリコーン油または炭化水素油と共に剪断力下で混練処理されたペースト状ポリエーテル変性シリコーン組成物とされたものであり、かつその組成物において、架橋型ポリエーテル変性シリコーンと、シリコーン油または炭化水素油の質量比が、100:10〜1000であることを特徴とする上記の油中水型乳化化粧料を提供するものである。
【0015】
さらに、本発明は、前記成分(B)のシリコーン・ポリアミド共重合体が、高級アルコールのポリプロピレングリコールエーテルとの混合物として配合されることを特徴とする上記の油中水型乳化化粧料を提供するものである。
【0016】
また、本発明は、前記成分(B)のシリコーン・ポリアミド共重合体が、高級アルコールのポリプロピレングリコールエーテルとの混合物として配合され、該混合物において、成分(B)のシリコーン・ポリアミド共重合体と、高級アルコールのポリプロピレングリコールエーテルの質量比が、80〜90:20〜10であることを特徴とする油中水型乳化化粧料を提供するものである。
【0017】
さらに、本発明は、油中水型乳化化粧料全量に対して、成分(A)の含有量が0.1〜10.0質量%、成分(B)の含有量が0.01〜10.0質量%であることを特徴とする上記の油中水型乳化化粧料を提供するものである。
【0018】
また、本発明は、油中水型乳化化粧料全量に対して、成分(C)のエステル油の含有量が、0.01〜50.0質量%であることを特徴とする上記の油中水型乳化化粧料を提供するものである。
【0019】
さらに、本発明は、油中水型乳化化粧料の水相成分の含有量が50.0〜90.0質量%であることを特徴とする上記の油中水型乳化化粧料を提供するものである。
【0020】
また、本発明は、さらに塩型薬剤を含有することを特徴とする上記の油中水型乳化化粧料を提供するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳述する。
【0022】
本発明における油中水型乳化化粧料とは、水相成分が連続相の油相成分に分散した油中水型(W/O型)の乳化化粧料をいう。具体的な化粧料としては、乳液、スキンクリーム、ヘアクリーム、リキッドファンデーション、アイライナー、マスカラ、アイシャドウ等の乳液状あるいはクリーム状の製品がある。本発明の化粧料はこれら例示されたものに制限されない。水相成分が連続相の油相成分に分散した油中水型(W/O型)前記した油中水型の乳化化粧料である限り本発明の油中水型乳化化粧料に該当する。
【0023】
本発明において、乳化剤として使用する成分(A)の架橋型ポリエーテル変性シリコーンは、メチルハイドロジェンポリシロキサンを両末端のジアリルポリエーテルで架橋した高分子である。その製造は、例えば、特開平4−272932号公報あるいは特開平5−140320号公報等に記載されている方法で行うことができる。本発明においてはこれらの文献により製造したものを使用してもよく、また、市販品を使用してもよい。
【0024】
上記構造式(I)中のRに長鎖アルキル基を導入する際には、メチルハイドロジェンポリシロキサンと高級アルコールとをまず反応させて形成したアルキル基を導入したポリシロキサンと、メチルハイドロジェンポリシロキサンを用いて、両末端ジアリルポリエーテルにて架橋することにより得られる。
【0025】
成分(A)の架橋型ポリエーテル変性シリコーンは、予めシリコーン油または炭化水素油とともに剪断力下で混練処理されたペースト状ポリエーテル変性シリコーン組成物とされたものを配合することが好ましい。シリコーン油または炭化水素油と場合によっては更にその他の化粧料成分等と配合した後に、ポリエーテル変性シリコーンは、剪断力下で混練処理されたペースト状ポリエーテル変性シリコーン組成物を配合することも可能である。ただし、ポリエーテル変性シリコーンと、シリコーン油または炭化水素油等を化粧料成分として別々に配合しても構わない。
【0026】
本発明において、構造式(I)の架橋型ポリエーテル変性シリコーンは、pが3〜30であることが好ましい。pが3未満では、架橋型ポリエーテル変性シリコーンと、選択したシリコーン油または炭化水素油とを剪断力下で混練処理して得られたペースト状組成物が水相の乳化性に乏しい。また、pが30を越えるとシリコーン油または炭化水素油への膨潤性が十分でなくなり、好ましくない。
また、rは1〜50であることが好ましい。rが1より小さいと極性油に対しての乳化性に乏しく、50を越えると非極性油に対しての乳化性に乏しくなる。さらに、sは10〜200であることが好ましい。sが10未満では、シリコーン油または炭化水素油に対して十分に膨潤せず、200を越えると、シリコーン油または炭化水素油と混練処理して得られたペースト状組成物が水相の乳化性に乏しくなる。
また、qは1〜10であることが好ましい。qが1より小さいと、3次元構造体の形成ができず、シリコーン油または炭化水素油と混練処理してもペースト状物とならず、水相の乳化性に劣るものとなる。逆にqが10を越えると、3次元構造体の架橋密度が高くなり過ぎるためシリコーン油または炭化水素油と混練処理してもシリコーン油または炭化水素油を保持できず、安定なペースト状物とならず好ましくない。
【0027】
本発明において、架橋型ポリエーテル変性シリコーンと混練処理する溶剤は、構造式(I)中のRがメチル基の場合にはシリコーン油を、エチル基以上の炭素鎖を用いる場合には炭化水素油を用いることが望ましい。これは、Rのアルキル基の鎖長により、シリコーン油あるいは炭化水素油への膨潤性が変わるからである。
【0028】
混練処理するシリコーン油については、特に制限されるものではなく、直鎖状あるいは分岐状のいずれであってもよく、各種のシリコーン油が使用可能である。使用可能な具体的なシリコーン油としては、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、エチルポリシロキサン、エチルメチルポリシロキサン、エチルフェニルシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等の環状のジメチルポリシロキサン等が挙げられる。
【0029】
一方、混練処理する炭化水素油についても特に制限されるものではない。本発明に言う炭化水素油とは炭素骨格を有する油分を意味する。使用可能な具体的な炭化水素油としては、ビバリン酸イソデシル、イソノナン酸2−エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸イソプロピル、イソノナン酸イソデシル、ジオクタン酸エチレングリコール、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ビバリン酸イソステアリル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、イソパルミチン酸オクチル、オクタン酸イソセチル、イソノナン酸イソトリデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸エチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、2−エチルヘキサン酸イソステアリル、アジピン酸ジイソブチル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、パルミチン酸オクチル、2−エチルヘキサン酸セチル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、イソステアリン酸、イソパラフィン、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、流動パラフィン、イソステアリン酸2−ヘキシルデシル、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、2−エチルヘキサン酸ステアリル、ヘキシルデカノール、乳酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソセチル、ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル、スクワラン、デシルテトラデカノール、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソステアリル、ホホバ油、オレイルアルコール、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミンク油等が挙げられる。
【0030】
架橋型ポリエーテル変性シリコーンの構造により、これらシリコーン油または炭化水素油の群の中から、最適なシリコーン油または炭化水素油を選択して混練処理してペースト状組成物を得ればよい。また、これらのシリコーン油または炭化水素油を単独あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
このようにして得られた架橋型ポリエーテル変性シリコーンのペースト状組成物は単独あるいは2種以上を混合して配合してもよい。
【0031】
ペースト状組成物において、架橋型ポリエーテル変性シリコーンとシリコーン油または炭化水素油との配合比率は、架橋型ポリエーテル変性シリコーン100重量部に対してシリコーン油または炭化水素油が10〜1000重量部であることが好ましい。さらに好ましくは20〜500重量部である。架橋型ポリエーテル変性シリコーンの量が前記範囲より少ないと安定で良好なゲル構造を維持できない場合があり、逆に、前記範囲を越えると、肌上で重さを感じ、使用性、使用感が悪化する場合があり、好ましくない。
【0032】
混練処理を剪断力下で行う装置は特に制限されない。通常使用されるものが使用できる。例えば、3本ロールミル、コロイドミル、ガウリンホモジナイザー等が挙げられる。特に3本ロールミルが好ましく使用できる。
【0033】
本発明において、成分(A)の架橋型ポリエーテル変性シリコーンの配合量は、油中水型乳化化粧料全量に対して0.1〜10.0質量%が好ましい。0.1質量%未満では、内相50.0重量%以上の水相成分を乳化できず、また、10.0重量%を越えて配合すると、のびが悪く、使用感も重くなり、好ましくない。
架橋型ポリエーテル変性シリコーンをペースト状組成物として配合する場合には、油中水型乳化化粧料における架橋型ポリエーテル変性シリコーンの配合量が前記範囲になるように、ペースト状組成物の配合量を決定するのがよい。
【0034】
本発明においては、成分(A)は市販品を配合できる。市販品としては、架橋型ポリエーテル変性シリコーン/メチルポリシロキサン(商品名:KSG−210、信越化学工業(株)社製)、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコーン/流動パラフィン(商品名:KSG−310、信越化学工業(株)社製)、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコーン/イソドデカン(商品名:KSG−320、信越化学工業(株)社製)、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコーン/トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(商品名:KSG−330、信越化学工業(株)社製)、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコーン/スクワラン(商品名:KSG−340、信越化学工業(株)社製)、架橋型ポリエーテル変性シリコーン/シクロメチコン(商品名:DC9011、東レ・ダウ・コーニング(株)社製)等が挙げられる。
なお、アルキル基含有架橋型ポリエーテル変性シリコーンのINCI名としては、PEG−10/LAURYL DIMETHICONECROSSPOLYMER、PEG−15/LAURYL DIMETHICONECROSSPOLYMER等があり、表示名称としてはPEG−10ラウリルジメチコンクロスポリマー、PEG−15ラウリルジメチコンクロスポリマー等がある。
【0035】
次に、必須成分の成分(B)のシリコーン・ポリアミド共重合体について説明する。
成分(B)のシリコーン・ポリアミド共重合体は、上記構造式(II)にて示されるものであり、化粧料配合成分としては公知の増粘剤である。特表2001−512164号公報に記載されている方法により得られる共重合体である。
反応スキームとしては、二酸をジアミンと反応させ、水を除去する縮合反応により製造することができる。この場合、二酸はシロキサン基を含む。例えば、カルボキシデシル−末端基化ポリジメチルシロキサンを二酸として使用することができる。他の有機二酸、ジアミン及び一官能性薬剤を二酸及びジアミンと組み合わせて使用して特性を改質することができる。二酸の代わりに、二酸クロリド、二酸無水物及びジエステル類を使用することができる。一つの方法としては、ほぼ等モル量のジアミンと二酸とを使用することが挙げられる。
共重合体の末端は任意の末端構造にすることができる。本発明において、好ましい末端構造は、H、OH、メチル、COOH、フェニルなどである。
【0036】
構造式(II)において、aは1〜40、bは1〜40が好ましい。1より小さいと、成分(C)のエステル油に対する安定化剤としての効果に劣り、また、40より大きいと、本発明の油中水型乳化化粧料において安定化剤というよりむしろ固化剤として機能するようになり、好ましくない。
また、cは1〜700が好ましい。1より小さいと、シリコーン油を配合した場合にシリコーン油に対して安定化剤としての効果に劣り、700を超えると成分(C)のエステル油に対して安定化剤としての効果に劣る。
dは1〜500が好ましい。1より小さいと、上記エステル油及びシリコーン油に対して安定化剤としての効果に劣り、また、500を超えると、本発明の油中水型乳化化粧料において安定化剤というよりむしろ固化剤として機能するようになるからである。
【0037】
本発明に用いるシリコーン・ポリアミド共重合体は、融点が100℃以上であり、その取り扱いに難がある場合がある。
この融点を下げる目的で、高級アルコールのポリエチレングリコールエーテルあるいはポリプロピレングリコールエーテルを加えることもできる。例えば、ラウリルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、ミリスチルアルコールのポリプロピレングリコールエーテル等である。
シリコーン・ポリアミド共重合体と高級アルコールのポリエチレングリコールエーテル又はポリプロピレングリコールエーテルの質量比は、シリコーン・ポリアミド共重合体:高級アルコールのポリエチレングリコールエーテル又はポリプロピレングリコールエーテル=80〜90:20〜10であることが望ましい。
【0038】
シリコーン・ポリアミド共重合体の配合量は、油中水型乳化化粧料全量に対して0.01〜10.0質量%である。0.01質量%未満では、本発明の効果を発揮しない場合がある。10.0質量%を超えて配合すると、組成物全体が固化してしまい本発明の乳化化粧料として好ましくなく、また、本発明の効果も増強されるものではない。
【0039】
本発明に用いるシリコーン・ポリアミド共重合体は、市販品を使用できる。例えば、DC2−8178Gellant(東レ・ダウ・コーニング(株)社製)等が挙げられる。これは、シリコーン・ポリアミド共重合体88%、PPG−3
ミリスチルエーテル12%の組成物である。
なお、シリコーン・ポリアミド共重合体のINCI名は、Nylon−611/Dimethicone Copolymerである。
【0040】
本発明には、成分(C)のエステル油をさらに配合することにより、さらに組成物の使用感は良好なものとなる。好ましくは、無機性/有機性値(IOB値)が0.13〜0.6のエステル油である。
【0041】
本発明に好適なエステル油としては、例えば、ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール(IOB=0.52)、イソデシルベンゾエート(IOB=0.23)、ジカプリル酸プロピレングリコール(IOB=0.32)、イソノナン酸イソノニル(IOB=0.2)、2−エチルヘキサン酸セチル(IOB=0.13)、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(IOB=0.36)、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリト(IOB=0.35)、コハク酸ジ2−エチルヘキシル(IOB=0.32)等が挙げられる。
【0042】
成分(C)のエステル油の配合量は、油中水型乳化化粧料全量に対して0.01〜50.0質量%が好ましい。0.01質量%未満では、本発明の効果であるしっとりとしながらもさっぱりして、べたつきのない感触を感じることができない。また、50.0質量%を超えて配合しても本発明の効果を増強せず、逆にしっとりするが、さっぱりしない感触となってしまうからである。
【0043】
本発明の油中水型乳化化粧料では、前記油相成分と共に水相成分が配合される。水相成分は、水もしくは水を主成分とする水相に、これに各種水溶性成分を含むものである。水相成分が、油中水型乳化化粧料全量に対して、50.0〜90.0質量%配合された場合、本発明の効果はさらに効果的に発揮され、高内水相油中水型乳化化粧料を得ることができる。高内水相とは水相成分の含有量が多い油中水型乳化化粧料を意味し、本発明においては、水相成分の含有量が50.0質量%以上である油中水型乳化化粧料を意味する。本発明の高内水相油中水型乳化化粧料は、特にうるおい感付与の効果が優れている。水相成分は50.0質量%未満であると、うるおい感に欠ける場合がある。また、90.0質量%を超えると油中水型乳化組成物とすることが困難である。
【0044】
本発明の油中水型乳化化粧料は、安定して高配合の水相成分を含有させることができるので、希望する配合量の塩型薬剤を安定に配合できるという利点を有する。さらに、塩型薬剤による粘度低下を起こすことがなく、安定した油中水型乳化化粧料が得られる。
塩型薬剤とは塩を形成可能な水溶性の薬剤を意味し、本発明においては水溶性薬剤であれば特に制限がなく希望する薬剤を配合することが出来る。例えば、
水溶性の塩型薬剤としては、L−アスコルビン酸およびその誘導体、アルブチン、グルタチオン、トラネキサム酸およびその誘導体、アルコキシサリチル酸及びその塩などが好ましいものとして挙げられる。
L−アスコルビン酸は、一般にビタミンCといわれ、その強い還元作用により、細胞呼吸作用、酵素賦活作用、膠原形成作用を有し、かつメラニン還元作用を有する。L−アルコルビン酸誘導体としては、例えば、L−アスコルビン酸モノステアレート、L−アスコルビン酸モノパルミテート、L−アスコルビン酸モノオレート等のL−アスコルビン酸モノアルキルエステル類、L−アスコルビン酸モノリン酸エステル、L−アスコルビン酸-2-硫酸エステルなどのL−アスコルビン酸モノエステル類;L−アスコルビン酸ジステアレート、L−アスコルビン酸ジパルミテート、L−アスコルビン酸ジオレートなどのL−アスコルビン酸ジアルキルエステル類;L−アスコルビン酸トリステアレート、L−アスコルビン酸トリパルミテート、L−アスコルビン酸トリオレートなどのL−アスコルビン酸トリアルキルエステル類;L−アスコルビン酸トリリン酸エステルなどのL−アスコルビン酸トリエステル類;L−アスコルビン酸2−グルコシドなどのL−アスコルビン酸グルコシド類などが挙げられる。L−アスコルビン酸およびその誘導体としてはL−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸-2-硫酸エステル、L−アスコルビン酸2−グルコシドまたはそれらの塩が好ましく用いられる。L−アスコルビン酸およびその誘導体は、1種または2種以上を用いることができる。
トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸の二量体(例えば、塩酸トランス−4−(トランス−アミノメチルシクロヘキサンカルボニル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、等)、トラネキサム酸とハイドロキノンのエステル体(例えば、トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸4'−ヒドロキシフェニルエステル、等)、トラネキサム酸とゲンチシン酸のエステル体(例えば、2−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸およびその塩、等)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トランス−4−アミノメチルシコロヘキサンカルボン酸メチルアミドおよびその塩、トランス−4−(P−メトキシビンゾイル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸およびその塩、トランス−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボン酸およびその塩、等)などが挙げられる。
アルコキシサリチル酸は、サリチル酸の3位、4位または5位のいずれかの水素原子がアルコキシ基にて置換されたものであり、置換基であるアルコキシ基は、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基のいずれかであり、さらに好ましくはメトキシ基またはエトキシ基である。具体的に化合物名を例示すれば、3-メトキシサリチル酸、3-エトキシサリチル酸、4-メトキシサリチル酸、4-エトキシサリチル酸、4-プロポキシサリチル酸、4-イソプロポキシサリチル酸、4-ブトキシサリチル酸、5-メトキシサリチル酸、5-エトキシサリチル酸、5-プロポキシサリチル酸、及びその塩などが挙げられる。
上記薬剤の塩としては、特に限定はされないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩のほか、アンモニウム塩、アミノ酸塩等の塩が挙げられる。
これら塩型薬剤は1種または2種以上を用いることができ、その配合量は任意である。製品設計において希望する塩型薬剤の配合量を水相成分の配合量と調整しながら適宜決定する。例えば、水相成分全量に対して、0.1〜30質量%配合される。
【0045】
本発明の油中水型乳化化粧料においては、前記した必須成分のほかに、通常乳化化粧料に配合される水性成分(水相成分)及び油性成分(油相成分)を含有することができる。例えば、保湿剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、美容成分、香料、保香剤、増粘剤、着色顔料、光輝性顔料、有機粉体、疏水化処理顔料、タール色素等があり、これらを本発明の効果を損なわない範囲で配合して、常法により製造することができる。
【0046】
本発明の油中水型乳化化粧料の具体的な化粧料としては、乳液、スキンクリーム、ヘアクリーム、リキッドファンデーション、アイライナー、マスカラ、アイシャドウ等の乳液状あるいはクリーム状の製品がある。これら製品の製造は前記した必須成分及びこれらの化粧料に通常配合される成分を配合して常法により製造することができる。
【0047】
【実施例】
次に本発明の実施例及び比較例を挙げてさらに具体的に説明する。本発明はこれらの実施例のみにより限定されるものではなく、特許請求の範囲により特定されるものであることは言うまでもない。
【0048】
[実施例1〜4及び比較例1〜7]
「表1」及び「表2」に示す処方で、油中水型乳化化粧料であるスキンクリームを製造した。
得られたクリームについて、安定性試験及び女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、安定性及び使用性(べたつき、のび、さっぱりさ)を評価した。
安定性試験結果は、50℃、一ヶ月放置後の外観を、また、実使用試験は使用時の好みをそれぞれ下記の評価基準で判定した。
結果も併せて「表1」及び「表2」に示す。
【0049】
上記試験に使用したスキンクリームの製法は、以下の通りである。
「実施例1〜7のクリームの製法」
(1)及び/又は(2)及び/又は(3)に、(4)及び/又は(5)、(7)を混合し、80℃に加温して均一な油相とする。高速撹拌機(ディスパー)において、この油液に80℃に加温して均一とした(11)〜(14)の水相を徐々に添加し、目的のW/O型乳化スキンクリームを得た。
「比較例1のクリームの製法」
(2)(6)を混合して均一相の油相を形成する。ついで、均一に溶解しておいた(11)〜(14)の水相を高速撹拌機(ディスパー)にて、室温で徐々に油相に添加し、目的のW/O型スキンクリームを得た。
「比較例2〜4のクリームの製法」
(1)〜(7)の表2に示した所定量を混合して、80℃に加温して、均一な油相とする。高速撹拌機(ディスパー)において、この油液に80℃に加温して均一とした(11)〜(14)の水相を徐々に添加し、目的のW/O型乳化スキンクリームを得た。
「比較例5,6のクリームの製法」
(2)〜(6)の表2に示した所定量を混合して、均一な油相とする。ついで、予め均一にしておいた(11)〜(14)の水相を徐々に添加し、目的のW/O型乳化スキンクリームを得た。
「比較例7のクリームの製法」
(2)(7)〜(10)を80℃に加温し、均一に溶解して均一相の油相を形成する。ついで、予め80℃に加温して均一に溶解しておいた(11)〜(14)の水相を高速撹拌機(ディスパー)にて、室温で徐々に油相に添加し、目的のW/O型スキンクリームを得た。
【0050】
評価基準は以下の通りである。
[安定性の評価基準]
○:分離が全くみられない。
△:分離がほとんどみられない。
×:液相(油相または水相)の分離が生じた。
[使用性の評価基準](皮膚に塗布して使用)
<肌へののび>
◎:10名全員が、のびが軽く、なめらかな使用性を有すると判定。
○:7名以上9名以下が、のびが軽く、なめらかな使用性を有すると判定。
△:3名以上7名未満が、のびが軽く、なめらかな使用性を有すると判定。
×:3名未満が、のびが軽く、なめらかな使用性を有すると判定。
<べたつき>
◎:10名全員が、べたつきがなく、しっとりした使用性を有すると判定。
○:7名以上9名以下が、べたつきがなく、しっとりした使用性を有すると判定。
△:3名以上7名未満が、べたつきがなく、しっとりした使用性を有すると判定。
×:3名未満が、べたつきがなく、しっとりした使用性を有すると判定。
<さっぱりさ>
◎:10名全員が、さっぱりさがある使用性を有すると判定。
○:7名以上9名以下が、さっぱりさがある使用性を有すると判定。
△:3名以上7名未満が、さっぱりさがある使用性を有すると判定。
×:3名未満が、さっぱりさがある使用性を有すると判定。
【0051】
【表1】
Figure 0004236031
【表2】
Figure 0004236031
*1:構造式(I)で、p=5〜15、q=1.2〜5、r+s=20〜90の範囲にあり、R=CH3の架橋型ポリエーテル変性シリコーン(商品名:KSG−210、信越化学工業(株)社製)100重量部を400重量部の粘度6mPa・sのメチルポリシロキサンと剪断力下で混練処理したペースト状組成物(ペースト状組成物中、架橋型ポリエーテル変性シリコーンは24質量%となる)。*2:構造式(I)で、p=10〜20、q=2〜6、r=5〜25、s=20〜90の範囲にあり、R=C1225のアルキル基含有ポリエーテル変性シリコーン(商品名:KSG−330、信越化学工業(株)社製)100重量部を粘度30mPa・sのトリ2−エチルヘキサン酸グリセリルと剪断力下で混練処理したペースト状組成物(ペースト状組成物中、アルキル基含有ポリエーテル変性シリコーンは20質量%となる)。
*3:商品名:KF6017(信越化学工業(株)社製)
*4:構造式(II)で、aは10〜30、bは5〜200、cは250〜500、dは100〜400の範囲にあるシリコーン・ポリアミド共重合体(DC2−8178Gellant(東レ・ダウ・コーニング(株)社製)とポリプロピレングリコールのセチルエーテルを88:12で混合したもの)
*5:商品名:リョートーシュガーエステル ER−190(三菱化学フーズ(株)社製)
*6:商品名:リョートーシュガーエステル ER−290(三菱化学フーズ(株)社製)
*7:商品名:リョートーシュガーエステル O−170(三菱化学フーズ(株)社製)
【0052】
「試験結果」
「表1」および「表2」から、構造式(I)で表される架橋型ポリエーテル変性シリコーン乳化剤とし、構造式(II)で表されるシリコーン・ポリアミド共重合体を安定化剤として使用した油中水型のスキンクリームは、優れた安定性と使用性を有していることがわかる。また、IOB値を考慮することにより、安全性も問題ないものが得られることがわかる。
【0053】
以下に本発明のその他の実施例を示す。
【0054】
Figure 0004236031
<製法>
(1)〜(3)に、(5)〜(8)を添加して、90℃に加温して、油相を均一にする。次に、(4)(9)〜(13)を均一に混合攪拌溶解した水相を90℃で徐々に高速攪拌機(ディスパー)を用い、攪拌しながら油相に添加し、目的のスキンクリームを得た。
<製品の性状>
得られたスキンクリームについて、実施例1〜7と同様の評価を行ったところ、使用性に優れ、(使用性評価:べたつき、のび及びさっぱりさとも◎)、皮膚に塗布した場合、うるおいを与え、のびが軽く、さっぱりしていながらもしっとりした感触を有しており、しかも、べたつかず、安定性も良好(安定性評価:○)なものであった。
【0055】
Figure 0004236031
<製法>
(1)〜(3)に(6)〜(8)を添加して、80℃に加温して、油相を均一にする。次に、(4)(5)(9)〜(13)を均一に混合攪拌溶解した水相を80℃で徐々に高速攪拌機(ディスパー)を用い、攪拌しながら油相に添加し、目的のヘアスタイリングクリームを得た。
<製品の性状>
得られたヘアスタイリングクリームについて、実施例1〜4と同様の評価を行ったところ、それは使用性に優れ、(使用性評価:べたつき、のび及びさっぱりさとも◎)、毛髪に塗布した場合、うるおいを与え、のびが軽く、さっぱりしていながらもしっとりした感触を有しており、しかもべたつかず、安定性も良好(安定性評価:○)なものであった。
【0056】
Figure 0004236031
<製法>
(1)〜(3)に(5)(6)を添加して、80℃に加温して、均一にする。次いで、(12)〜(15)を混合分散し、油相を調製する。次に、(4)(7)〜(11)(16)(17)を均一に溶解した水相を80℃で徐々に高速攪拌機(ディスパー)を用い、攪拌しながら油相に添加し、目的のW/O乳化型ファンデーションを得た。
<製品の性状>
得られたW/O乳化型ファンデーションについて、実施例1〜4と同様の評価を行ったところ、それは使用性に優れ、(使用性評価:べたつき、のび及びさっぱりさとも◎)、頬に塗布した場合、うるおいを与え、のびが軽く、さっぱりしていながらもしっとりした感触を有しており、しかもべたつかず、安定性も良好(安定性評価:○)なものであった。
【0057】
Figure 0004236031
<製法>
(1)〜(5)を混合して、80℃に加温して、均一にする。次いで、(10)〜(12)を混合分散し、油相を調製する。次に、(6)〜(9)を均一に溶解した水相を80℃で徐々に高速攪拌機(ディスパー)を用い、攪拌しながら油相に添加し、目的のサンスクリーン乳液を得た。
<製品の性状>
得られたサンスクリーン乳液について、実施例1〜4と同様の評価を行ったところ、それは使用性に優れ、(使用性評価:べたつき、のび及びさっぱりさとも◎)、皮膚に塗布した場合、うるおいを与え、のびが軽く、さっぱりしていながらもしっとりした感触を有しており、しかもべたつかず、安定性も良好(安定性評価:○)なものであった。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、乳化剤として、架橋型のポリエーテル変性シリコーン、安定化剤として、シリコーン・ポリアミド共重合体を用いることにより、安定性及び使用性に優れた油中水型の乳化化粧料が提供できる。
すなわち、安定性については、50℃保存下による経時安定性や遠心分離によっても、油浮きなどの分離がなく、経時安定性に極めて優れている。また、使用性については、特に、べたつかず、のびが軽く、さっぱりしているが、塗布した皮膚や毛髪はしっとりするという使用感に極めて優れた特性を有するものである。
さらに、IOB値が0.2〜0.6のエステル油を用いることによって、水相成分の含有量が50〜90質量%の高内水相の油中水型乳化化粧料を安定的に提供でき、本発明の効果はさらに優れたものになる。
本発明の高内水相の油中水型乳化化粧料には、希望する配合量の任意の塩型薬剤を配合でき、さらには乳化化粧料の粘度低下を起こすこともない。

Claims (8)

  1. 下記の成分(A)と成分(B)と成分(C)とを含有することを特徴とする油中水型乳化化粧料。
    (A)下記構造式(I)で表される架橋型ポリエーテル変性シリコーン
    【化1】
    (I)
    Figure 0004236031
    (式中、pは3〜30、qは1〜10、rは1〜50、sは10〜200の値を有する整数であり、Rは炭素数1〜22までの値を有するアルキル基である。)
    (B)下記構造式(II)で表されるシリコーン・ポリアミド共重合体
    【化2】
    (II)
    Figure 0004236031
    (式中、aは1〜40、bは1〜40、cは1〜700、dは1〜500の値を有する整数である。)
    (C)無機性/有機性値(IOB値)が0.13〜0.6のエステル油であって、当該エステル油が、ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール(IOB=0.52)、イソデシルベンゾエート(IOB=0.23)、ジカプリル酸プロピレングリコール(IOB=0.32)、イソノナン酸イソノニル(IOB=0.2)、2−エチルヘキサン酸セチル(IOB=0.13)、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(IOB=0.36)、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリト(IOB=0.35)、コハク酸ジ2−エチルヘキシル(IOB=0.32)からなる群から選ばれた一種または二種以上
  2. 前記成分(A)の架橋型ポリエーテル変性シリコーンが、シリコーン油または炭化水素油と共に剪断力下で混練処理されたペースト状ポリエーテル変性シリコーン組成物とされたものであり、かつその組成物において、架橋型ポリエーテル変性シリコーンと、シリコーン油または炭化水素油の質量比が、100:10〜1000であることを特徴とする請求項1記載の油中水型乳化化粧料。
  3. 前記成分(B)のシリコーン・ポリアミド共重合体が、高級アルコールのポリプロピレングリコールエーテルとの混合物として配合されることを特徴とする請求項1または2記載の油中水型乳化化粧料。
  4. 請求項3記載の混合物において、成分(B)のシリコーン・ポリアミド共重合体と、高級アルコールのポリプロピレングリコールエーテルの質量比が、80〜 90:20〜10であることを特徴とする請求項3記載の油中水型乳化化粧料。
  5. 油中水型乳化化粧料全量に対して、成分(A)の含有量が0.1〜10.0質量%、成分(B)の含有量が0.01〜10.0質量%であることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の油中水型乳化化粧料。
  6. 油中水型乳化化粧料全量に対して、成分(C)のエステル油の含有量が、0.01〜50.0質量%であることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の油中水型乳化化粧料。
  7. 油中水型乳化化粧料の水相成分の含有量が50.0〜90.0質量%であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の油中水型乳化化粧料。
  8. さらに塩型薬剤を水相に含有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7記載の油中水型乳化化粧料。
JP2002379102A 2002-12-27 2002-12-27 油中水型乳化化粧料 Expired - Fee Related JP4236031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379102A JP4236031B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 油中水型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379102A JP4236031B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 油中水型乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210649A JP2004210649A (ja) 2004-07-29
JP4236031B2 true JP4236031B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=32815701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379102A Expired - Fee Related JP4236031B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 油中水型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236031B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955266B2 (ja) * 2004-12-21 2012-06-20 株式会社コーセー 毛髪化粧料
JP4566135B2 (ja) * 2005-06-01 2010-10-20 株式会社資生堂 油中水型皮膚外用組成物
DE102007012908A1 (de) * 2007-03-19 2008-09-25 Momentive Performance Materials Gmbh Neue Polyamid-Polysiloxan-Verbindungen
JP2012136495A (ja) * 2010-03-30 2012-07-19 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP6871594B2 (ja) * 2016-11-18 2021-05-12 ホーユー株式会社 油中水型毛髪処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004210649A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080311058A1 (en) Stable high internal phase emulsions and compositions comprising the same
JP2005501022A (ja) ポリオールインシリコーンエマルションを含むパーソナルケア組成物
EP3357488B1 (en) Cosmetic material
JP5731138B2 (ja) 油中水型乳化剤組成物及び該組成物を用いた油中水型乳化組成物並びに化粧料
KR20040042876A (ko) 유중수형 에멀젼 화장용 조성물
JP2007532644A (ja) 水中低分子量シリコーン油型エマルジョン
KR20110101065A (ko) 화장료용 조성물 및 화장료
JP2011195510A (ja) 水中油型乳化皮膚外用組成物
JP2000103735A (ja) アスコルビン酸を安定化するためのシリコ―ンゴムの使用およびこれらの成分を含有する新規組成物
JP2000072646A (ja) 油中水型乳化化粧料
WO2012133686A1 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2903247B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP4236031B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2011195511A (ja) 水中油型乳化皮膚外用組成物
JP2001220311A (ja) 高内水相油中水型乳化化粧料
JP2004269418A (ja) 化粧料
JP2001002521A (ja) 転相感の優れた高内水相油中水型乳化化粧料
JP2001002925A (ja) 高内水相油中水型乳化化粧料
JP3220177B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001294512A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001278738A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2004067628A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2001072533A (ja) 油中水型化粧料
JP7352713B2 (ja) 乳化組成物
JP2003055141A (ja) 油中水型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees