JP4235568B2 - パーソナルコンピュータ - Google Patents

パーソナルコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP4235568B2
JP4235568B2 JP2004008993A JP2004008993A JP4235568B2 JP 4235568 B2 JP4235568 B2 JP 4235568B2 JP 2004008993 A JP2004008993 A JP 2004008993A JP 2004008993 A JP2004008993 A JP 2004008993A JP 4235568 B2 JP4235568 B2 JP 4235568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
mode
power saving
pressing
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004008993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005202742A (ja
Inventor
直行 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004008993A priority Critical patent/JP4235568B2/ja
Priority to US11/033,501 priority patent/US7502012B2/en
Publication of JP2005202742A publication Critical patent/JP2005202742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235568B2 publication Critical patent/JP4235568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、入力手段としてスティック式座標入力装置を備えたパーソナルコンピュータに関する。
近年、省エネルギーの観点から、パーソナルコンピュータの省電力化が推進されている。特に、ノートパソコンなどと称される携帯型のパーソナルコンピュータは、電源としてバッテリーを用いて使用することも多く、できるだけ動作時間を長くするという観点から、一層の省電力化が望まれている。
こうしたパーソナルコンピュータの省電力化の1つの手法として、キーボードなどが一定時間操作されなかった時に、通常の動作モードよりも消費電力を大幅に抑えた省電力モードに移行する機能を備えたパーソナルコンピュータが広く知られている。
省電力モードとしては、例えば、モニタ画面やハードディスクだけを停止させるスリープモードや、CPUのクロック発振子までを停止させて、スリープモードよりも更に消費電力を抑えた休止モードなど、複数の段階があるのが一般的である。
ところで、こうした省電力モードから通常動作モードに復帰するには、ユーザの負担を軽減するために、例えばノートパソコンではキーボードの押下を検出すると通常動作モードに移行するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−36131号公報
しかし、ユーザがキーボードよりも操作が容易なスティック式のポインタ(スティック式座標入力装置)を操作して、省電力モードから通常動作モードに復帰するのは困難であった。すなわち、スティック式のポインタの傾斜を検出するには、常にスティック式のポインタの歪センサを検出する検出回路を動作させておかなければならず、こうした検出回路の動作はCPUのクロック発振子の駆動は必須である。
ところが、省電力モードのうち、消費電力を大幅に抑えた、いわゆる休止モードでは、CPUのクロック発振子まで停止させるので、スティック式のポインタの傾斜を検出して通常動作モードに復帰することはできなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、スティック式座標入力装置の操作を検出して、より消費電力を抑えた省電力モードから通常モードへの復帰を可能にするパーソナルコンピュータを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明によれば、操作部材と、前記操作部材の傾斜操作を検出する歪センサと、前記操作部材の押圧操作を検出する押圧センサとを有するスティック式座標入力装置を入力手段として備えるとともに、通常動作モードとこの通常動作モードよりも消費電力の低い少なくとも1種類以上の省電力モードとのいずれかの動作状態をとることが可能なパーソナルコンピュータであって、前記省電力モードには、パーソナルコンピュータを構成するクロック発振子が停止した状態が含まれており、前記押圧センサは、I/Oを介してパーソナルコンピュータを構成するCPUに接続されており、前記操作部材の押圧操作によって、前記省電力モードから前記通常動作モードに動作状態が移行されることを特徴とするパーソナルコンピュータが提供される。
また、前記操作部材の押圧操作と傾斜操作との組み合わせによって、パーソナルコンピュータの画面表示スクロールを行なうようにすればよい。
本発明のパーソナルコンピュータによれば、一般にキーボードよりも操作頻度の高いスティック式座標入力装置の操作で、省電力モードから通常の動作モードへの復帰が可能になることで、パーソナルコンピュータの操作性を大いに高めることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、スティック式座標入力装置を搭載した、本発明の一例である携帯型パーソナルコンピュータを示す外観斜視図である。携帯型パーソナルコンピュータ(ノートパソコン)11は、回動軸12を中心にして2つ折りが可能な筐体13の一方に液晶表示パネル14を備えている。
筐体13の他方には、ノートパソコン11の入力デバイスであるキーボード15が形成されている。そして、このキーボード15の中央にはスティック式座標入力装置(スティック式のポインタ)16が形成されている。ポインタ16はキーボード15の一部を切り欠いて形成され、筐体13から突出する棒状の操作部材17を備えている。また、キーボード15に隣接してタッチパッド19が形成されていてもよい。
図2はスティック式のポインタを示す分解斜視図であり、図3はその断面図である。ポインタ16は、操作ツマミ21、中心棒22、操作体23、第1および第2フレキシブル基板24,25、および支持基板26とを備えてなる。操作ツマミ21は略ドーム型の樹脂製ツマミであり、内側で中心棒22の先端部分に係合している。中心棒22は、合成樹脂もしくは金属製の円筒軸であり、操作体23の開口23eを貫通して下端が第2フレキシブル基板25に達する。こうした操作ツマミ21および中心棒22から操作部材17が構成されている。
第1フレキシブル基板24は、撓曲可能な樹脂フィルムから形成され、一端に開口24aが設けられている。この開口24aには操作体23を貫いて延びる中心棒22が貫通する。第1フレキシブル基板24の一端には、開口24aを取り巻くように四方に歪センサ25a〜25dが形成されている。この歪センサ25a〜25dにはセンス電流が流されており、図2に示す2次元上の4方向Xe,Xw,Yn,Ysに操作体23を構成するポスト23fがそれぞれ傾けられた時に生じる歪によって抵抗値が変化し、ポスト23fの傾きを検出する。
第1フレキシブル基板24の下側には、撓曲可能な樹脂フィルムから形成された第2フレキシブル基板25が設けられている。第2フレキシブル基板25の一端には押圧センサ27が形成されている。押圧センサ27は上方に向けて膨らんだ撓曲可能な金属薄板、例えば銅板から形成された第1接片26aと、この第1接片26aの下側に離間して設けられた第2接26bとからなる。第1接片26aはその上面で中心棒22の先端部を受け止め、中心棒22の下方への押圧により撓曲して第2接片26bと接触する(図4参照)。
支持基板26は例えば金属から形成され、一端に係止爪26a〜26dが一体に設けられている。この係止爪26a〜26dは、操作体23に形成された係止溝23a〜23dに揺動可能にそれぞれ係合している。また第1フレキシブル基板24は操作体23の下面に接着されている。以上のような構成のポインタ16は、支持基板26でノートパソコン11のキーボード15に取り付け固定されれば良い。
ここで、スティック式のポインタ16の動作を図6に示すフローチャートを交えて説明する。ユーザが例えばノートパソコン11の液晶表示パネル14に表示されたカーソルを操作して、あるファイルをフォルダに移動させる(ドラッグ操作)場面を想定する。ユーザはポインタ16の操作ツマミ21を画面上の目的のファイルに向けて傾斜させる。すると、ポスト23fの傾きが歪センサ25a〜25dに検出され、ポインタ16の傾斜信号としてノートパソコン11のコントローラに送られる。その結果、ポスト23fの傾き方向に応じて画面上のカーソルが移動する。
画面上のカーソルが目的のファイルに達したら、操作ツマミ21を放すとポスト23fは垂直方向の原点位置に復帰する。そして、ユーザはカーソルが目的のファイルに重ねられている状態で、今度は操作ツマミ21を下方向に押圧する。すると中心棒22の先端が押圧センサ27の第1接片26aを撓曲させ、第1接片26aと第2接片26bとが接触して押圧信号としてノートパソコン11のコントローラに送られる。この第1接片26aの撓曲時にユーザには第1接片26aの凹む手ごたえ、即ちクリック感が知覚される。
こうしたクリック感が得られることで、選択入力する際の押圧操作の感覚的なフィードバックを実現し、ノートパソコン11の画面上での入力確認とともに、感覚的な入力確認も同時に得ることができ、操作性が大きく向上する。なお、押圧信号は、例えばデスクトップタイプのパーソナルコンピュータの入力手段として一般的なマウスのクリックボタンに相当する機能を果たすように設定されていれば良い。
ユーザは操作ツマミ21を押圧したまま、操作ツマミ21を目的のフォルダに向けて傾斜させる。するとポインタ16からはポスト23fの傾斜信号と押圧信号が同時に出力され、ファイルが選択されたままフォルダに向かってカーソルとともに移動する(ドラッグ操作)。そして、ファイルに重ねられたカーソルが目的のフォルダに達したらそのまま操作ツマミ21を放せばファイルは移動先のフォルダに入れられる。
なお、操作ツマミ21を2回連続して押圧するとマウス操作でのダブルクリックに相当する機能を実現するようにするのも好ましい。また、歪センサ25a〜25dでも操作ツマミ21の押圧操作を検出するようにするのが好ましい。歪センサ25a〜25dと押圧センサ27の両方で操作ツマミ21の押圧操作を検出できれば、操作ツマミ21の2段押し操作に対応ができる。
例えば、ノートパソコン11において、画面上の所定位置までカーソルを移動させた後、操作ツマミ21を軽く押した場合は歪センサ25a〜25dの出力平均値が全体として一定値を超えたことを検出して、アイコンなどを選択状態にできる。更に、操作ツマミ21を下まで強く押し込んだ場合には、クリック感が得られるとともに押圧センサ27がオンになり、選択したアイコンを例えば「確定」や「起動」などの操作を行なえるようにするなどの複合的な操作を実現できる。
以上のようなスティック式のポインタを備えたノートパソコンの簡単な構成を図5に示す。ノートパソコン11は、CPU31を中心にして、周知のようにROM30、RAM32、クロック発振子33等を備えている。また、インターフェイス回路34を介して、液晶表示パネル14が接続されている。
ノートパソコン11の入力デバイスとして、キーボード15、およびポインタ16を構成する押圧センサ27がI/O35を介してCPU31に接続されている。こうした、I/O35を介した入力デバイスは、CPU31に接続されたクロック発振子33の動作の如何にかかわらず、CPU31に向けて操作信号を出力できるという特徴がある。
一方、ポインタ16を構成する歪センサ25a〜25dは、A/Dコンバータ36、D/Aコンバータ37およびアンプ(AMP)38から構成される検出回路39を介してCPU31に接続されている。こうした歪センサ25a〜25dは検出回路39から検出信号を流されている時にのみ、操作ツマミ21の傾斜操作が検出可能である。そして、検出回路39は、CPU31に接続されたクロック発振子33の作用によって動作する。
ノートパソコン11は、OSの制御によって、キーボード15やポインタ16の操作が一定時間行われないと、消費電力の節約を目的として省電力モードに移行する。こうした省電力モードは、OSの種類やバージョンによって細部は異なるが、例えば、液晶表示パネル14の表示やハードディスク(図示せず)の回転を停止しつつ、CPU31に接続されたクロック発振子33などは動作させたスリープモードなどと称される省電力モードと、液晶表示パネル14やハードディスクおよびクロック発振子33まで停止させて、スリープモードよりさらに消費電力を低減させた休止モードなどと称される省電力モードなどがある。
従来、ノートパソコンを消費電力が極めて少ない休止モードから通常の動作モードに復帰させる際には、クロック発振子33が動作していなくてもCPU31に操作信号を出力できるキーボードを操作する必要があった。
しかし、本発明のノートパソコン(パーソナルコンピュータ)11では、ポインタ16にI/O35を介した入力デバイスである押圧センサ27を備えているので、休止モードでクロック発振子33の停止によって検出回路39からCPU31に操作信号を出力できない歪センサ25a〜25dに代えて、操作ツマミ21(図1,2参照)を押圧することにより、押圧センサ27からCPU31に操作信号を出力することができる。
これにより、クロック発振子33を停止させた休止モードからでも、従来は難しかったポインタ16の操作による通常の動作モードへの復帰が可能になる。一般にキーボード15よりも操作頻度の高いポインタ16の操作で、休止モードから通常の動作モードへの復帰が可能になることで、ノートパソコン11の操作性を大いに高めることが可能になる。
なお、本実施形態では操作部材17の傾斜と押圧を同時に行うことが可能な構成としているが、更に操作部材17の中心棒22の回転を検出する回転センサを設けて、操作部材17の傾斜、押圧、回転を同時に行うことが可能な構成にすることで、一層多様な操作を実現できるようにしても良い。
図1は、スティック式座標入力装置を搭載したノートパソコンを示した外観斜視図である。 図2は、図1のスティック式座標入力装置を示す分解斜視図である。 図3は、図1のスティック式座標入力装置を示す断面図である。 図4は、スティック式座標入力装置の押圧状態を示す断面図である。 図5は、ノートパソコンの構成を示したブロック図である。 図6は、スティック式座標入力装置の操作と対応する動作を示したフローチャートである。
符号の説明
11 携帯型パーソナルコンピュータ(ノートパソコン)
16 スティック式座標入力装置
17 操作部材
24 第1フレキシブル基板
25 第2フレキシブル基板
25a〜25d 歪センサ
26 支持基板
27 押圧センサ
27a 第1接片
27b 第2接片
33 クロック発振子

Claims (2)

  1. 操作部材と、前記操作部材の傾斜操作を検出する歪センサと、前記操作部材の押圧操作を検出する押圧センサとを有するスティック式座標入力装置を入力手段として備えるとともに、通常動作モードとこの通常動作モードよりも消費電力の低い少なくとも1種類以上の省電力モードとのいずれかの動作状態をとることが可能なパーソナルコンピュータであって、
    前記省電力モードには、パーソナルコンピュータを構成するクロック発振子が停止した状態が含まれており、
    前記押圧センサは、I/Oを介してパーソナルコンピュータを構成するCPUに接続されており、
    前記操作部材の押圧操作によって、前記省電力モードから前記通常動作モードに動作状態が移行されることを特徴とするパーソナルコンピュータ。
  2. 前記操作部材の押圧操作と傾斜操作との組み合わせによって、パーソナルコンピュータの画面表示スクロールを行なうことを特徴とする請求項1に記載のパーソナルコンピュータ
JP2004008993A 2004-01-16 2004-01-16 パーソナルコンピュータ Expired - Fee Related JP4235568B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008993A JP4235568B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 パーソナルコンピュータ
US11/033,501 US7502012B2 (en) 2004-01-16 2005-01-11 Input device and personal computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008993A JP4235568B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 パーソナルコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005202742A JP2005202742A (ja) 2005-07-28
JP4235568B2 true JP4235568B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34805334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008993A Expired - Fee Related JP4235568B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 パーソナルコンピュータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7502012B2 (ja)
JP (1) JP4235568B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1979371B (zh) * 2005-12-10 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有锁定功能的输入装置及其锁定方法
JP2007299037A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2011232946A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP5915424B2 (ja) 2012-07-09 2016-05-11 日本電気株式会社 情報処理端末
US10333826B1 (en) * 2017-05-30 2019-06-25 Mbit Wireless, Inc. Connectivity state control for communication device
US10420022B1 (en) 2017-06-27 2019-09-17 Mbit Wireless, Inc. Method and apparatus for power saving in mobile hotspots

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579461B2 (ja) * 1993-10-15 2004-10-20 株式会社ルネサステクノロジ データ処理システム及びデータ処理装置
JPH1021002A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JPH1021001A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
US6198820B1 (en) * 1996-12-18 2001-03-06 Kyocera Corporation Portable remote terminal apparatus
US6139053A (en) * 1998-04-14 2000-10-31 Autoliv Asp, Inc. Single point acceleration sensor
EP1016952B1 (en) * 1998-12-28 2004-09-29 Alps Electric Co., Ltd. Personal computer system
JP3667664B2 (ja) 2001-07-23 2005-07-06 アルプス電気株式会社 スイッチ付き入力装置
US6788291B2 (en) * 2001-11-06 2004-09-07 Cts Corporation Integrated surface-mount pointing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005202742A (ja) 2005-07-28
US20050168439A1 (en) 2005-08-04
US7502012B2 (en) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10474251B2 (en) Ambidextrous mouse
US8279176B2 (en) Mouse with improved input mechanisms using touch sensors
JP3588201B2 (ja) 座標入力装置およびその制御方法
US8866791B2 (en) Portable electronic device having mode dependent user input controls
KR100302983B1 (ko) 포인팅디바이스,휴대용정보처리장치,및정보처리장치의조작방법
JP3909994B2 (ja) 入力装置
US20030043113A1 (en) Coordinates input apparatus having divided coordinates input surface
US20080007532A1 (en) Touch-sensitive pad capable of detecting depressing pressure
JP2008537269A (ja) ナビゲーション、認証、電源起動及び回転用統合制御装置
WO2010075136A2 (en) Touch-sensitive display screen with absolute and relative input modes
US7502012B2 (en) Input device and personal computer
JP2002182847A (ja) タッチパッド付き情報処理装置
KR101022126B1 (ko) 화면 스크롤 기능을 구비하는 스크롤 마우스
KR20030080064A (ko) 커서 속도의 수동 조절을 가능하게 하는 디바이스 및 방법
JP4667732B2 (ja) スティック式座標入力装置および携帯型パーソナルコンピュータならびにキーボード
JP2006351219A (ja) 電子機器
JP2005085093A (ja) スティック式座標入力装置および携帯型パーソナルコンピュータならびにキーボード
WO2003071377A2 (en) Display device and pointing device
WO2004079556A1 (ja) 携帯型電子機器
JP2007317158A (ja) カーソル制御装置
JP2007156564A (ja) キーボード装置
JP2005316658A (ja) キーボード装置
JP2003186615A (ja) ペン型座標入力装置
JP2017091410A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees