JP4233181B2 - 横配列ウェブの製造方法および製造装置 - Google Patents

横配列ウェブの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4233181B2
JP4233181B2 JP27919199A JP27919199A JP4233181B2 JP 4233181 B2 JP4233181 B2 JP 4233181B2 JP 27919199 A JP27919199 A JP 27919199A JP 27919199 A JP27919199 A JP 27919199A JP 4233181 B2 JP4233181 B2 JP 4233181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
web
spinning nozzle
conveyor
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27919199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098455A (ja
Inventor
和彦 栗原
洋一 間沢
嘉朗 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP27919199A priority Critical patent/JP4233181B2/ja
Priority to TW089120157A priority patent/TW476827B/zh
Priority to EP00402681A priority patent/EP1088916B1/en
Priority to DE60038270T priority patent/DE60038270T2/de
Priority to CNB001295152A priority patent/CN1258020C/zh
Priority to US09/676,879 priority patent/US6495078B1/en
Priority to KR1020000057768A priority patent/KR100644318B1/ko
Publication of JP2001098455A publication Critical patent/JP2001098455A/ja
Priority to US10/219,617 priority patent/US20020197343A1/en
Priority to US10/270,887 priority patent/US6877971B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4233181B2 publication Critical patent/JP4233181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0861Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with one single jet constituted by a liquid or a mixture containing a liquid and several gas jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/05Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in another pattern, e.g. zig-zag, sinusoidal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超高速紡糸によるフィラメントが横方向に配列されてなる横配列ウェブ、その横配列ウェブの製造方法および製造装置や、その製造装置に用いられる紡糸ヘッドに関する。この横配列ウェブは横延伸不織布の原料ウェブとして使用され、さらに、そのように横延伸不織布の原料ウェブとして使用されることにより、横延伸不織布と縦配列不織布などとを積層して直交不織布を製造する際の原料ウェブとして使用される。
【0002】
【従来の技術】
従来の不織布は、その不織布を構成するフィラメントの向きが揃っていないランダム不織布であるものが多く、その強度は小さく、寸法の安定性のないものが多かった。これらの従来の不織布がもつ欠点を改善した発明として、本出願人による特公平3―36948号公報、特許第2612203号公報および特公平7−6126号公報等に記載されたものがある。それらの公報には、不織布を延伸し、延伸された不織布同士を、それらの不織布の延伸方向が互いに直交するように接合してなる積層不織布や、それらの不織布の製造方法が記載されている。
【0003】
特公平3−36948号公報には、不織布の製造方法として、未配向フィラメントを紡糸して作製された長繊維不織布を、一方向に配列されたフィラメントの成分が多くなるように延伸適温で一方向に延伸する方法や、その方法により延伸された不織布同士を、それぞれの不織布の延伸方向が互いに直交するように積層して接合する方法が記載されている。
【0004】
また、特公平3−36948号公報には、スプレー紡糸として、未配向で一方向に配列しているフィラメントよりなる長繊維不織布を製造する方法が記載されている。その長繊維不織布の製造方法では、まず、一方向に走行するスクリーンメッシュ上で、ノズルより押出されたフィラメントを、スパイラル状に旋回する加熱エアーで散らす。さらに、このノズルの下方で2つのエアーが互いに衝突するようにそれらのエアーが噴射されており、それら2つのエアーが衝突することで拡がるエアーによって、回転されてきた紡出フィラメントがさらに散らされる。ここで、互いに衝突する2つのエアーの進行方向がスクリーンメッシュの進行方向と平行な場合には、紡出フィラメントがスクリーンメッシュの進行方向に対して垂直な方向に散らされ、散らされたフィラメントが、横方向に配列された成分を多くした形でスクリーンメッシュ上に蓄積される。これにより、横方向に配列を主体とした不織布が製造される。これとは反対に、互いに衝突する2つのエアーの進行方向が、スクリーンメッシュの進行方向とほぼ直交する方向である場合には、紡出フィラメントがスクリーンメッシュの進行方向と平行な方向に散らされ、散らされたフィラメントが、縦方向に配列された成分を多くした形でスクリーンメッシュ上に蓄積される。これにより、縦方向に配列を主体とした不織布が製造される。
【0005】
特許第2612203号公報には、不織布の製造方法として、走行するベルトコンベア上に向けて、エジェクタから流体と共に繊維を噴出し、そのベルトコンベア上で、繊維が一方向に配列されるようにその繊維を集積させることにより、繊維の配列したウェブを製造する方法が記載されている。その製造方法の一例では、コンベアベルトの少なくとも一部を、その走行方向に対して垂直方向で、かつ下方に湾曲を生ずるようにし、そのコンベアベルトにおける溝状に湾曲した部分の底部へエジェクタより流体と繊維を噴出する。そして、噴出された流体をコンベアベルトの溝の方向に飛散させることにより、その飛散する方向へ繊維を配列させている。
【0006】
特公平7−6126号公報には、スプレー紡糸として、複数のフィラメントがほぼ一方向に配列されて構成された一方向配列不織布の製造方法が記載されている。その製造方法では、高分子物質を紡口から紡出させることでフィラメントを紡糸する際に、その紡出フィラメントを旋回または幅方向に振動させ、旋回または振動しているフィラメントが2倍以上のドラフト性を有する状態で、旋回または振動しているフィラメントの1本を中心に、そのフィラメントの側方よりほぼ左右対称の一対以上の流体をフィラメントに作用させる。このようにフィラメントに一対以上の流体を作用させることにより、フィラメントにドラフトをかけながらフィラメントの紡出方向と直角な方向へそのフィラメントを飛散させる。これにより、フィラメントが飛散する方向に配列されたフィラメントが層状に積層され、一方向配列不織布が製造される。
【0007】
これらの製法により製造された不織布は、強度があるばかりでなく、その不織布を構成するフィラメントの延伸後の径が5〜15μmと細いため、手による触感もゴワゴワせず、フレキシブルでしなやかな不織布とすることができた。また、見た目も光沢があり、印刷特性のよい不織布とすることができ、フィラメント径が小さいことより不織布としての地合がよく、その上、強度があることより、薄くても実用性のある不織布とすることもできた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述したそれぞれの公報に記載された製法によって、強度が大きく、布としての風合いをもつ不織布を製造する際には、不織布のコストダウンを図るために生産性を向上させる必要がある。そのためには、それらの公報に記載された製造装置において、さらに生産性を良くし、コストダウンを図るためには、フィラメントが横方向に配列されてなる横配列ウェブのフィラメントを紡糸する紡糸手段をさらに改良して発展させる必要がある。また、生産性良くフィラメントを紡糸すると同時に、生産性が良いにも関わらず、得られたフィラメントからなる横配列ウェブの強度を大きくして、そのウェブを生産する必要がある。
【0009】
最終的に出来上がった製品のフィラメントの径が決められていれば、単錐ノズルで生産性を高くすることは、端的にいって、その単錐ノズルによるフィラメントの紡糸速度を上げることを意味する。従来の技術によるフィラメントを高速で紡糸する方法では、高分子刊行会から出版されている「最新の紡糸技術」(繊維学会編)に記載されているように、工業的に10,000m/分程度が限度とされている。幅方向にフィラメントが配列されてなる広幅の横配列ウェブを製造する際には、この従来の限界をはるかに越える紡糸速度で、最低でも30,000m/分で、さらには100,000m/分をも越える速度でフィラメントを紡糸する必要がある。
【0010】
ただし、単に生産性がよいだけでは無意味であり、製造された不織布の特性もよいことも必要である。すなわち、横配列ウェブに布としての風合いを持たせるためにフィラメントの径が細いことも重要であり、紡糸された直後でのフィラメントの径が10μm以上30μm以下、望ましくは25μm以下である必要がある。また、紡糸されたフィラメントからなる横配列ウェブをその横方向に延伸することで横延伸ウェブを作製した場合、その横延伸ウェブの延伸方向の引張強度が、1.5g/d以上、望ましくは1.8g/d以上、さらに望ましくは2.0g/d以上であることが要求される。また、それらの横配列ウェブや横延伸ウェブを不織布として使用するために、それらのウェブにおいてだま等のフィラメント切れに伴う欠陥部を発生させることの少ない紡糸手段が求められる。
【0011】
本発明の目的は、紡糸されたフィラメントが横方向に配列されてなる横配列ウェブにおいて、生産性が高く、コストダウンが可能な横配列ウェブ、その横配列ウェブを製造するための方法および装置や、その製造装置に用いられる紡糸ヘッドを提供することにある。また、本発明は、生産性が高いのと同時に、生産性が高いにも関わらず、得られた横配列ウェブの横方向の強度が大きく、かつ布としての風合いをもつ横配列ウェブ、およびそのような横配列ウェブを製造するための製造方法および製造装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の横配列ウェブの製造方法は、一方向に走行する帯状のコンベアの上方で、開口端の内径が0.6mm以上の紡糸ノズルから溶融樹脂を下方に向けて30g/分以上で糸状に押し出す工程と、前記紡糸ノズルの開口端の周囲における該開口端と同心の直径2.5mm以上の円の外側周囲全体で、高温の一次エアーを重力方向に向けて高速で流すことで、前記紡糸ノズルから押し出された糸状の前記溶融樹脂を前記一次エアーによって振動させる工程と、前記一次エアーによって振動しつつ落下する糸状の前記溶融樹脂における前記コンベアの走行方向上流側および下流側のそれぞれから前記溶融樹脂に向けて高温の二次エアーを噴出し、前記紡糸ノズルの下方で前記上流側および下流側からの前記二次エアー同士を衝突させることにより、衝突したそれぞれの前記二次エアーの少なくとも一部を前記コンベアの幅方向に拡散させ、前記幅方向に拡散した前記二次エアーによって、振動しつつ落下する糸状の前記溶融樹脂を前記コンベアの幅方向に広げることで、糸状の前記溶融樹脂から構成されるフィラメントを30,000m/分で紡糸する工程と、前記コンベアの幅方向に広げられて紡糸された前記フィラメントが前記コンベア上に集積することにより、前記フィラメントが前記コンベアの幅方向に配列されて前記コンベア上に集積されてなる横配列ウェブが作製される工程とを有する。
【0020】
また、前記二次エアーによって糸状の前記溶融樹脂が前記コンベアの幅方向に広がった後、糸状の前記溶融樹脂が前記コンベアに到達する前に、霧状の水分を含むエアーで糸状の前記溶融樹脂を冷却する工程をさらに有していることが好ましい。
【0021】
さらに、本発明は、フィラメントが横方向に配列されてなる横配列ウェブの製造装置であって、一方向に走行する帯状のコンベアと、前記コンベアの上方に配置され、溶融樹脂を下方に向けて糸状に押し出すための、開口端の内径が0.6mm以上0.85mm以下である紡糸ノズルと、前記紡糸ノズルの周囲に形成され、前記紡糸ノズルから押し出された糸状の前記溶融樹脂が振動するように、前記紡糸ノズルの開口端の周囲における該開口端と同心の直径2.5mm以上の円の外側周囲全体で高温の一次エアーが重力方向に向かって高速で流れるように前記一次エアーを噴出する円環状のスリットと、前記一次エアーによって振動しつつ落下する糸状の前記溶融樹脂における前記コンベアの走行方向上流側および下流側にそれぞれ配置され、振動しつつ落下する糸状の前記溶融樹脂に向けて高温の二次エアーを噴出することにより、前記紡糸ノズルの下方で糸状の前記溶融樹脂における前記コンベアの走行方向上流側および下流側から前記二次エアー同士を衝突させるための少なくとも一対の二次エアー噴出口とを有する。
【0022】
さらに、内部が前記紡糸ノズルとなる円筒状の紡糸ノズル部と、該紡糸ノズル部の外周面の外側に形成された前記円環状のスリットとを備えた紡糸ヘッドが前記コンベアの上方に配置されており、前記紡糸ノズル部の下端面が、前記紡糸ヘッドにおける前記円環状のスリットの外側周囲の部分から0.01mm〜1mmだけ突出していることが好ましい。
【0023】
さらに、前記一次エアーを噴出する前記円環状のスリットの外側に、前記紡糸ノズルから押し出された糸状の前記溶融樹脂が固化してなるフィラメントが安定して紡糸されるように熱風を噴出する、前記二次エアー噴出口とは異なる別の噴出口が複数設けられていることが好ましい。
【0024】
さらに、内部が前記紡糸ノズルとなる円筒状の紡糸ノズル部と、該紡糸ノズル部の外周面の外側に形成された前記円環状のスリットとを備えた紡糸ヘッドが前記コンベアの上方に配置されており、前記円環状のスリットから、速度および温度が均一化された前記一次エアーを噴出させるために、前記紡糸ヘッドの内部に、前記円環状のスリットと連通し、少なくとも一部の隙間の大きさが0.1mm以上0.5mm以下であるスリット状流路が形成されていることが好ましい。
【0025】
上記の通りの発明に係る横配列ウェブの製造方法および製造装置では、開口端の内径が0.6mm以上の紡糸ノズルから下方に向けて糸状に押し出された溶融樹脂が、押し出された溶融樹脂の周囲で重力方向に高速に流れる高温の一次エアーによって振動する。次に、一次エアーによって振動しつつ落下する糸状の溶融樹脂に向けて、その溶融樹脂おけるコンベアの走行方向上流側および下流側のそれぞれから高温の二次エアーを噴出して、紡糸ノズルの下方でそれらの二次エアー同士を衝突させる。これにより、衝突してコンベアの幅方向に拡散する二次エアーに、振動しつつ落下する糸状の溶融樹脂がのり、その糸状の溶融樹脂がコンベアの幅方向に広がる。このように一次エアーによって振動しつつ落下している糸状の溶融樹脂を二次エアーによって広げることにより、その糸状の溶融樹脂が固化してなるフィラメントを30,000m/分の高速で紡糸することが可能となる。次に、糸状の溶融樹脂がコンベアの幅方向に広げられることで紡糸されたフィラメントが、コンベアの幅方向に配列された状態でそのコンベア上に集積される。これにより、フィラメントがコンベアの幅方向に配列されて構成された、そのコンベアの走行方向に沿って一方向に延びる横配列ウェブが製造される。このような横配列ウェブの製造工程では、フィラメントが30,000m/分の高速で紡糸されるので、横配列ウェブの生産性が向上し、その横配列ウェブのコストダウンを図ることが可能となる。また、フィラメントが横配列ウェブの幅方向の一端部から他端部にまでその幅方向に渡っていて、幅が300mm以上の横配列ウェブを製造することができる。
【0026】
さらに、本発明は、溶融樹脂を糸状に押し出すことにより、糸状の前記溶融樹脂が固化してなるフィラメントを紡糸するための紡糸ヘッドであって、前記溶融樹脂を下方に向けて糸状に押し出すための、開口端の内径が0.6mm以上0.85mm以下である紡糸ノズルと、前記紡糸ノズルの周囲に形成され、前記紡糸ノズルから押し出された糸状の前記溶融樹脂が振動するように、前記紡糸ノズルの開口端の周囲における該開口端と同心の直径2.5mm以上の円の外側周囲全体で高温の一次エアーが重力方向に向かって高速で流れるように前記一次エアーを噴出する円環状のスリットと、前記一次エアーによって振動しつつ落下する糸状の前記溶融樹脂の両側にそれぞれ配置され、振動しつつ落下するする糸状の前記溶融樹脂に向けて高温の二次エアーを噴出することにより、前記紡糸ノズルの下方で糸状の前記溶融樹脂の両側から前記二次エアー同士を衝突させるための少なくとも一対の二次エアー噴出口とを有する。
【0027】
上記の発明では、上述した横配列ウェブの製造方法および製造装置と同様に、開口端の内径が0.6mm以上の紡糸ノズルから下方に向けて糸状に押し出された溶融樹脂が、押し出された溶融樹脂の周囲で重力方向に高速に流れる高温の一次エアーによって振動する。次に、一次エアーによって振動しつつ落下する糸状の溶融樹脂に向けて、その溶融樹脂おけるコンベアの両側から高温の二次エアーを噴出して、紡糸ノズルの下方でそれらの二次エアー同士を衝突させる。これにより、衝突した二次エアーが拡散し、拡散した二次エアーに、振動しつつ落下する糸状の溶融樹脂がのって広がる。このように一次エアーによって振動しつつ落下している糸状の溶融樹脂を二次エアーによって広げることにより、その糸状の溶融樹脂が固化してなるフィラメントを30,000m/分の高速で紡糸することが可能となる。この紡糸ヘッドは、上述したような横配列ウェブの製造装置だけでなく、通常の不織布の製造装置や、紡糸装置等、フィラメントを紡糸する工程を有する様々な装置で使用することができる。それらの製造装置で本発明の紡糸ヘッドを用いることによって生産性が向上し、それらの製造装置によって生産される製品のコストダウンを図ることが可能となる。
【0028】
本発明者らは、高速紡糸について鋭意研究した結果、以下の手段により、高速紡糸における課題を解決するに到った。すなわち、紡糸手段については、紡糸ノズル、一次エアー吹き出し口、二次エアー吹き出し口、および紡糸ヘッドの内部構造等、また、紡糸条件、出来た製品との関連等について総合的に検討し、下記の手段によってその課題を解決することができた。
【0029】
通常のマルチフィラメントの紡糸、特に延伸後のフィラメントの径を15μm以下にすることを目的とする紡糸においては、紡糸ノズルの径は、0.2〜0.3mmが通常であり、このような細いフィラメントを紡糸するには、紡糸ノズルの径が0.5mmを上回ることはない。しかし、本発明における高速紡糸では、紡糸ノズルの径(発明の実施の形態で後述する、図1に示したNz)が、0.60mm以上、望ましくは0.65mm以上であり、さらに望ましくは0.7mm以上である。ただし、0.85mm以上では望ましくないことがわかった。
【0030】
一次エアーが吹き出す円環状のスリットの内径(発明の実施の形態で後述する、図1に示したd)は、2.5mm以上、さらには3.0mm以上であることが望ましい。ただし、6mm以上では望ましくない。
【0031】
また、紡糸ヘッドの下面における一次エアー用の円環状スリットの周囲に、二次エアー噴出口側の方向に熱風を噴出する噴出口としての***が複数個設けられていることがフィラメントの紡糸の安定性に貢献することもわかった。
【0032】
コンベアの長さ方向で相対する一対の熱風(二次エアー)噴出口の穴径(発明の実施の形態で後述する、図1に示したr)は、φ1.5mm以上、望ましくはφ2mm以上である。ただし、φ5mm以上では望ましくない。また、この二次エアー噴出口は、紡糸ノズルから押し出された溶融樹脂の両側のそれぞれに複数個設けることが望ましい。
【0033】
内部が紡糸ノズルとなる円筒状の紡糸ノズル部のセットアップ距離(発明の実施の形態で後述する、図1に示したH)、すなわち、円環状スリットの外側周囲の部分より、その紡糸ヘッド部の下面が突出する高さは、0より大きく、1.0mm以下であることが望ましく、さらには0.1mmから0.5mmの範囲にあることが好ましい。
【0034】
また、紡糸ヘッドの構造として、これらの紡糸ノズル部、一次エアー吹き出し部が一体になった構造であり、その紡糸ヘッドの内部に、一次エアーを均流化するための流路として、隙間が0.1mm以上0.5mm以下の環状スリットを設けることにより、機械精度が狂うことなく、また、一次エアーも均等に出て、紡糸の安定性がよい。この場合、紡糸ヘッドに、二次エアー吹き出し部も一体構造に組み込むことで、紡糸ヘッド全体の精度もさらに向上する。
【0035】
なお、本発明の紡糸ヘッドに類似した装置として、塗装用のスプレーガンがあるが、そのスプレーガンにおけるノズル径等のディメンジョンは本発明の紡糸ヘッドにおけるノズルよりも小さく、また、スプレーガンのノズルは、本発明の紡糸ヘッドにおけるノズルと相似形でもない。
【0036】
本発明で高速紡糸されるフィラメントは、フィラメント径が10μm以上30μm以下のものであり、望ましくは10μm以上25μm以下のものである。通常、そのフィラメント径は20μm前後である。30μm以上のフィラメント径では、紡糸時の一次エアーによるフィラメントの振動が不十分なためか、紡糸が安定せず、また、出来た製品も布としての風合いが悪いものであった。10μm以下のフィラメント径でも、紡糸は安定せず、また、そのような細いフィラメントで構成されたウェブの延伸性も悪い。本発明の製造方法および製造装置で高速に紡糸されたフィラメントは、分子が未配向のものであり、そのフィラメントからなるウェブを後延伸することにより、延伸倍率が5倍以上の延伸を行うことができ、延伸後のフィラメントの径が5μm以上15μm以下となる。なお、本発明の横配列ウェブを構成するフィラメントの径はほぼ一定であり、そのフィラメント径の測定法については本発明の実施例において後述するが、本発明で称するフィラメント径は、横配列ウェブのフィラメントにおける径の平均値のことをいう。
【0037】
通常のマルチフィラメントの高速紡糸においては、得られるフィラメントの径が20μm前後であるが、高速紡糸された時点でフィラメントは分子配向しており、紡糸された後にそのフィラメントを延伸することはほとんどできない。従って、マルチフィラメントのフィラメント径はそれ以上細くならないため、通常のマルチフィラメントは、延伸後のフィラメント径で比較すると、本発明の製造方法および製造装置で紡糸されたフィラメントよりも太いものである。
【0038】
また、本発明の横配列ウェブは、高速紡糸されたフィラメントをコンベア上に集積し、しかもフィラメントがコンベア進行方向に対して垂直な横方向に配列されてなる、フィラメントの集積体である点に特徴がある。
【0039】
本発明の横配列ウェブである、高速紡糸されて作製された不織布は、実質的に分子配向していない。このことは、通常のマルチフィラメントの高速紡糸のように、高速紡糸で最終的に直接に繊維となるほどの分子配向していることと本質的に異なる。
【0040】
従って、本発明の横配列ウェブとしての横配列不織布は室温でも伸度があり、その不織布におけるフィラメントが配列している方向の伸度が70%以上、望ましくは100%以上、さらに望ましくは150%以上である。このように、不織布におけるフィラメントの配列方向の伸度が大きいことは、上述したようにフィラメントの分子配向が生じていないこと、フィラメントが急冷されていること、フィラメントが良く配列されていることによるものと考えられる。
【0041】
本発明の製造方法および製造装置における高速紡糸で特徴的なことは、紡糸ノズルからの溶融樹脂の押出量が多いほど、得られるウェブの幅が広くなることであり、このウェブの幅方向全体に連続してフィラメントが渡っており、本発明の製造方法および製造装置によって製造される横配列ウェブとしては、その幅が300mm以上、望ましくは350mm以上、さらに望ましくは400mm以上のものが得られる。
【0042】
本発明は、溶融樹脂を30g/分以上で紡糸ノズルから押し出すことで、フィラメント径が10μmから30μmのフィラメントが得られることより、そのフィラメントを30,000m/分以上、望ましくは70,000m/分以上、さらに望ましくは100,000m/分以上の紡糸速度で紡糸するものである。
【0043】
マルチフィラメントの高速紡糸では、フィラメントの紡糸速度が工業的には7,000m/分程度が限度であり、実験室的にも10,000m/分程度が限度であるので、本発明は、それらと比較して紡糸速度が5倍以上速い高速紡糸を達成している。また、本発明における高速紡糸と、マルチフィラメントの高速紡糸とでは、得られたフィラメントの径、フィラメントの分子配向の状態、およびフィラメントの配列状態等が、上述したように異なっている。
【0044】
また、不織布を製造するためにフィラメントを高速に紡糸する方法としてはメルトブロー不織布の紡糸がある。しかし、このメルトブロー紡糸方法は、1つの紡糸孔当たりの溶融樹脂の押出量として1g/分程度が最大であり、通常のメルトブロー紡糸方法における押出量は、本発明における溶融樹脂の押出量30g/分の50分の1以下である。ただ、このメルトブロー式の紡糸では、得られたフィラメントの径が3μmと細いので、紡糸速度は速いが、それでも紡糸速度は20,000〜30,000m/分程度である。
【0045】
本発明における高速紡糸と、メルトブロー式の高速紡糸とでは、得られたフィラメント径は異なり、上述したようにメルトブロー式の高速紡糸の方がフィラメントの径が細い。メルトブロー式の紡糸でもフィラメントの径を大きくすることもできるが、その場合には紡糸速度がさらに遅くなる。なお、メルトブロー不織布の紡糸においては、フィラメントの分子配向がほとんどない点が本発明と同じであるが、フィラメントが傷ついているためか、メルトブロー不織布の強度および伸度は小さく、本発明の横配列ウェブのような強度および延伸性を有していない。また、メルトブロー不織布のフィラメントは数十センチメータの長さで切断されていて、そのフィラメントは配列しておらず、メルトブロー不織布はランダム不織布となっている。
【0046】
なお、300℃前後の熱風中では音速が約30,000m/分であり、このことは、本発明において紡糸速度が音速以上、場合によっては音速の数倍であることを意味しており、そのような意味でも本発明における紡糸方法は特色がある。
【0047】
本発明の横配列ウェブを構成するフィラメントは、紡糸された後に延伸されるが、そのフィラメントに延伸適性をもたせる一つの要因として、紡糸されたフィラメントが急冷されていることが必要である。本発明では溶融樹脂の押出量が多いため、押し出された溶融樹脂の熱容量が大きく、その溶融樹脂の冷却が不十分となり易い。急冷されていないフィラメントは結晶化が進み、結晶化が進んだフィラメントを延伸する際にはその結晶構造を破壊しなければならないので、横配列ウェブの延伸応力が大きくなると共に、フィラメントの延伸切れが生じ易く、そのフィラメントを高倍率で延伸することができない。
【0048】
本発明では、紡出されたフィラメントがコンベアに到達する前に、そのフィラメントを、霧状の水分を含むエアーで冷却することにより、フィラメントを急冷している。このような方法が、フィラメントに高い延伸性をもたせる点で最も効果的である。
【0049】
本発明の横配列ウェブは、高速紡糸されたフィラメントがそのウェブの横方向に延伸されることにより横方向に強いウェブとなる。本発明においてフィラメントが横方向に配列されてなるウェブは幅が狭いので、その横配列ウェブを横方向に延伸することによりウェブの幅が広くなり、好都合である。また、横配列ウェブが高倍率で延伸されることは、それだけ広幅のウェブを得ることができるので、その点からも重要となる。
【0050】
本発明の横配列ウェブを横方向に延伸する横延伸手段としては、フィルムの2軸延伸に使用されているテンター式の横延伸装置、特公平3―36948号公報に記載されているプーリ式の横延伸装置や、2つの溝ロールを組み合わせてそれらの間でウェブを横方向に延伸する溝ロール式の横延伸装置等を使用できるが、プーリ式および溝ロール式の装置がそれぞれ簡便で使用し易い。
【0051】
本発明の横配列ウェブの延伸後の強度としては、そのウェブの延伸方向の強度が、1デニール当たりの強度として少なくとも1.5g/d以上、望ましくは1.8g/d以上、さらに望ましくは2g/d以上である。
【0052】
さらに、本発明の横延伸ウェブは、他の不織布や紙、あるいはフィルム等のウェブでその横方向の強度を補強するために使用されるばかりでなく、本出願人による特公平3―36948号公報に記載の直交不織布を構成する横配列ウェブとして使用される。
【0053】
本発明の横配列ウェブを製造する際のフィラメントの紡糸に適合する溶融樹脂、すなわちポリマーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン、フッ素系樹脂等の熱可塑性樹脂、またはこれらの変性樹脂のいずれかのものを使用することができる。また、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂等の、湿式または乾式の紡糸手段による樹脂も使用できる。
【0054】
上記のポリマーのうち、ポリプロピレンおよびポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン66は紡糸性が良いので、これらのポリマーは本発明における高速紡糸に特に適しており、また、これらのポリマーの中でも、紡糸時の粘度が数100ポイズ以上1000ポイズ以下の範囲にあるポリマーが本発明における高速紡糸に特に適する。
【0055】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0056】
本発明において、不織布のフィラメントの配列方向や延伸方向等を説明する場合に用いる「縦方向」とは、不織布を製造する際における不織布の送り方向を意味し、「横方向」とは、縦方向と直角な方向、すなわち不織布の幅方向を意味する。また、不織布の引張強度としては、JIS L1096では切断強度を5センチメートル当たりの切断荷重で表示するが、本発明では、不織布の重さをデニールに換算して、1デニール当たりの強度(g/d)で表わしている。
【0057】
図1は、本発明の一実施形態に係る横配列ウェブの製造装置に備えられた紡糸ヘッドの断面図および平面図である。図1(a)が、紡糸ヘッドに形成された紡糸ノズルの中心線に沿った断面図であり、図1(b)が、図1(a)に示される紡糸ヘッドを矢印Aの方向、すなわち下側から見た平面図である。本実施形態の横配列ウェブの製造装置は、一方向に走行するメッシュベルトと、そのメッシュベルトの上方に配置された紡糸ヘッドを有する紡糸装置とから構成されている。その製造装置では、紡糸装置によってフィラメントを高速で紡糸し、紡糸されたフィラメントがメッシュベルトの幅方向に配列されるようにそのフィラメントをメッシュベルト上に集積させることにより横配列ウェブが製造される。
【0058】
図1に示すように本実施形態の横配列ウェブの製造装置に備えられた紡糸ヘッド10は、エアー噴出部6や、エアー噴出部6の内部に配置された円筒状の紡糸ノズル部5等から構成されている。紡糸ノズル部5の内部には、紡糸ノズル部5の少なくとも先端部で一方向に延びる紡糸ノズル1が形成されている。紡糸ノズル1のノズル径、すなわち紡糸ノズル1の開口端の内径はNzであり、使用状態で紡糸ノズル1の長さ方向が重力方向と平行になるように紡糸ヘッド10が紡糸装置に取り付けられている。この紡糸ノズル1内にその上側から、溶融樹脂である溶融ポリマーが供給され、供給された溶融ポリマーが、紡糸ノズル1を通って紡糸ノズル1の下側の開口端から下方へ糸状に押し出されて紡出される。
【0059】
一方、エアー噴出部6の下面には、2つの斜面8a,8bが形成されるように凹部が形成されており、エアー噴出部6におけるその凹部の底面が、使用状態で重力方向に対して垂直になる水平面7となっている。水平面7の一方の端部側に斜面8aが配置され、水平面7の他方の端部側に斜面8bが配置されており、斜面8aと8bとが、水平面7と直交して紡糸ノズル1の中心線を通る一平面に関して左右対称となっている。2つの斜面8a,8bはそれぞれ、それらの斜面8a,8b同士の間の距離が下方に向かって徐々に広くなるように傾斜している。
【0060】
このエアー噴出部6の水平面7の中央部で、紡糸ノズル部5の下端面が紡糸ヘッド10の外部に露出している。そして、紡糸ノズル部5の外周面の外側周囲全体、すなわち紡糸ノズル部5の外周面とエアー噴出部6との間に、一次エアーとしての熱風を噴出する一次エアースリット2が形成されている。紡糸ノズル部5の外側の直径、すなわち円環状の一次エアースリット2の内径がdであり、その一次エアースリット2の外径がDとなっている。紡糸ノズル部5の下側の先端面は、エアー噴出部6における一次エアースリット2の周囲の部分、すなわち水平面7から、図1(a)に示される高さHだけ突出している。
【0061】
一次エアースリット2の上部から一次エアースリット2内に高温の一次エアーが供給され、供給された一次エアーが一次エアースリット2内を通って一次エアースリット2の水平面7側の開口端から下方へと高速で噴出される。このように一次エアースリット2から一次エアーを高速で噴出させることで、紡糸ノズル部5の下面の下方で減圧部分が生じ、この減圧によって紡糸ノズル1からの糸状の溶融ポリマーが振動する。紡糸ノズル部5の下面と、一次エアースリット2からの一次エアーの噴出面、すなわち水平面7との高さの差Hが、紡糸ノズル部5の軸方向のセットアップ距離となっている。
【0062】
紡糸ノズル1のノズル径Nzは0.6mm〜0.85mm以上であり、紡糸ノズル部5の外径d、すなわち一次エアーが吹き出す円環状の一次エアースリット2の内径dは2.5〜6mmである。紡糸ノズル1の周囲に形成された円環状の一次エアースリット2から高温の一次エアーを噴出することにより、紡糸ノズル1の開口端における紡糸ノズル1の長さ方向の中心線を中心とした直径2.5mm以上の円の外側周囲全体、すなわち紡糸ノズル1の下側の開口端と同心の直径2.5mm以上の円の外側周囲全体で、一次エアースリット2からの一次エアーが重力方向に向かって高速で流れる。
【0063】
さらに、エアー噴出部6には、一次エアースリット2からの一次エアーによって振動する糸状の溶融ポリマーが一方向に配列されるようにその溶融ポリマーを広げるための二次エアーとしての熱風を噴出する二次エアー噴出口4a,4bがそれぞれ複数形成されている。二次エアー噴出口4aの開口端が斜面8aに形成され、二次エアー噴出口4bの開口端が斜面8bに形成されている。二次エアー噴出口4a,4bのそれぞれの深さ方向の断面形状は円形で全て同じであり、その円の直径がrとなっている。それぞれの二次エアー噴出口4aは、斜面8aから、その斜面8aに対して垂直な方向にエアー噴出部6の内部に向かって延びている。同様に、それぞれの二次エアー噴出口4bは、斜面8bから、その斜面8bに対して垂直な方向にエアー噴出部6の内部に向かって延びている。
【0064】
複数の二次エアー噴出口4aおよび複数の二次エアー噴出口4bのそれぞれの中心線と、紡糸ノズル1の中心線とが、水平面7および斜面8a,8bと直交する一平面内に全て配置されている。そして、複数の二次エアー噴出口4aと4bとが、水平面7と直交し、斜面8aと8bとの中間、すなわち紡糸ノズル1の中心線を通る一平面に関して左右対称となっている。
【0065】
本実施形態では、一対の二次エアー噴出口4a,4bが二組形成されているが、二次エアー噴出口4a,4bがそれぞれ1つずつ形成されていて、二次エアー噴出口4a,4bが一対だけであっても良い。しかしながら、二次エアー噴出口4a,4bが複数組設けられていることが好ましい。
【0066】
この紡糸ヘッド10では、二次エアー噴出口4a,4bのそれぞれから、水平な方向より下側に若干斜めに傾いた方向に二次エアーが噴出される。そして、二次エアー噴出口4aから噴出された二次エアーと、二次エアー噴出口4bから噴出された二次エアーとが、紡糸ノズル1から紡出された糸状の溶融ポリマーの両側から紡糸ノズル1の下方で衝突する。このように、二次エアー噴出口4a,4bからの二次エアー同士を紡糸ノズル1の下方で衝突させることにより、衝突したそれぞれの二次エアーの一部が、二次エアー噴出口4a,4bおよび紡糸ノズル1のそれぞれの中心線が通る一平面に対して垂直、かつ水平面7と平行な方向に拡散する。そのような方向に拡散する二次エアーに、紡糸ノズル1からの糸状の溶融ポリマーがのることで、その溶融ポリマーが、斜面8aまたは8b側から見て紡糸ノズル1の中心線の延長線を中心に左右に広がる。
【0067】
また、エアー噴出部6の水平面7における紡糸ノズル部5の周辺には、紡糸ノズル1と平行な方向、すなわち水平面7に対して垂直な方向に延びる噴出口としての***3が複数形成されている。それぞれの***3の、深さ方向に対して垂直な方向の断面形状は、直径qの円形で一定となっている。***3は、紡糸ノズル部5の2次エアー噴出口4a側および4b側のそれぞれで、紡糸ノズル1の中心線と直交する一直線上に一列に並んでいる。そして、***3は、紡糸ノズル部5の2次エアー噴出口4a側および4b側のそれぞれで同じ数だけ形成されており、二次エアー噴出口4a,4bと同様に、水平面7と直交し、斜面8aと8bとの中間、すなわち紡糸ノズル1の中心線を通る一平面に関して左右対称となるようにそれぞれの***3が配置されている。
【0068】
本実施形態では、紡糸ノズル部5と一方の斜面8aとの間に3つの***3が形成され、紡糸ノズル部5と他方の斜面8bとの間にも3つの***3が形成されている。それぞれの***3の水平面7側の開口端より熱風を下方へと噴出することによってフィラメントの紡糸が安定する。それぞれの***3から噴射させる熱風は、一次エアースリット2から噴出させるための一次エアーの発生源から導かれていても、二次エアー噴出口4a,4bから噴出させるための二次エアーの発生源から導かれていてもよく、あるいは、一次および二次エアーとは別の第3の熱風を、それぞれの***3へと供給してもよい。
【0069】
図2は、本実施形態の横配列ウェブの製造装置として、図1に示した紡糸ヘッド10を備えた紡糸装置により不織布を製造する装置について説明するための図である。図2(a)は、不織布の製造装置に備えられたメッシュベルトの走行方向に対して垂直な方向からその製造装置を見た図であり、図2(b)は、メッシュベルトの走行方向下流側からその製造装置を見た図である。
【0070】
図2(a)および図2(b)に示すように本実施形態の横配列ウェブの製造装置には、フィラメントが集積されることで製造された不織布を搬送するためのコンベアである、帯状のメッシュベルト19が備えられている。メッシュベルト19の少なくとも一部は、紡糸ヘッド10の下方で、水平面内を図2(a)の矢印Aの一方向に走行している。紡糸ヘッド10は、メッシュベルト19の上方で、紡糸ノズル1がメッシュベルト10の幅方向のほぼ中央に位置するように不図示の筐体に固定されている。そして、メッシュベルト19の進行方向に平行、かつメッシュベルト19の表面に対して垂直な一平面内に、紡糸ノズル1、***3および二次エアー噴出口4a,4bのそれぞれの中心線が配置されている。すなわち、メッシュベルト19の進行方向に沿って紡糸ノズル1および複数の***3が並んでおり、メッシュベルト19の進行方向における紡糸ノズル部5の上流側に複数の二次エアー噴出口4aが配置され、紡糸ノズル部5の下流側に複数の二次エアー噴出口4bが配置されている。従って、二次エアー噴出口4a,4bは、紡糸ノズル1の中心線を通り、メッシュベルト19の走行方向およびメッシュベルト19の表面に対して垂直な面に関して、紡糸ノズル1の中心線を中心にメッシュベルト19の進行方向に対称な位置に配置されている。
【0071】
さらに、本実施形態の横配列ウェブの製造装置には、紡糸ヘッド10の下方で、紡糸ノズル1から紡出された溶融ポリマー17におけるメッシュベルト19の走行方向上流側および下流側のそれぞれに配置された、冷却手段である冷却ノズル20が複数備えられている。それぞれの冷却ノズル20は、紡糸ノズル1からの溶融ポリマー17がメッシュベルト19に到達する前に、霧状の水分を含むエアーを溶融ポリマー17に吹き付けることにより、その溶融ポリマー17を冷却するためのものである。本実施形態では、溶融ポリマー17の両側に冷却ノズル20が配置されているが、溶融ポリマー17の上流側または下流側のいずれか一方のみに冷却ノズル20を配置してもよい。
【0072】
紡糸ヘッド10は、上述したように紡糸ノズル部、一次エアー噴出部、二次エアー噴出部等、種々の構成部分からなっている。これらの構成部分を個々に製作し、それらの構成部分を組み合わせて紡糸ヘッドを組み立てることは、紡糸ヘッド10の各部のディメンジョン、およびそれらの最適な組み合わせを求める意味では重要である。しかし、本発明の紡糸ヘッドは、組み上げ後における各部分の芯同士の機械精度が重要であり、これらの構成部分を組み合わせて製作すると、芯の精度が出ないことが多い。そこでこれらの構成部分を一体加工したり、または芯を出して組み立てた後に溶接加工を行ったりすることにより、安定した紡糸ヘッド10が得られることがわかった。
【0073】
そのようにして作製された紡糸ヘッド10には、一次エアースリット2から噴出させるための一次エアーが供給されるが、紡糸ヘッド10内では、一次エアースリット2へと一次エアーが均等に供給される必要がある。この場合の均等とは、一次エアースリット2から噴出する熱風の速度が均一であることばかりでなく、その熱風の温度も均一であることを必要とする。
【0074】
図3は、図1および図2に示した紡糸ヘッド10の内部で、一次エアースリット2から噴出させる熱風を均流化するための流路の一例を示す断面図である。
【0075】
紡糸ヘッド10の内部で一次エアースリット2と連通した流路の一例としては、図3に示すように、スリット状流路である環状スリット11〜14から構成されたものがある。環状スリット11〜14はそれぞれ、エアー噴出部6における一次エアースリット2よりも上方の部分に、紡糸ノズル1の中心線を中心として環状に形成されている。環状スリット11は、その隙間の幅S1が一定となって重力方向に延びており、環状スリット11内を熱風が下方へと流れる。環状スリット11内の下部には、その下部から紡糸ノズル1の中心線に向かって、水平面内で環状スリット11の内側へと延びる環状スリット12が連通している。環状スリット12の隙間の大きさS2は一定になっていて、その環状スリット12内では、環状スリット11からの熱風が紡糸ノズル1の中心線に向かって内側に流れる。
【0076】
また、環状スリット12における内側の部分は、環状スリット11の内側で重力方向に延びる環状スリット13の下部と連通している。環状スリット13の隙間の大きさS3は一定であり、環状スリット13の上部に、その上部から紡糸ノズル1の中心線に向かって内側に延びる環状スリット14が連通している。環状スリット14の隙間の大きさS4は一定になっていて、その環状スリット14内では、環状スリット13からの熱風が、紡糸ノズル1の中心線に向かって内側に流れる。
【0077】
これらの環状スリット11〜14のそれぞれの隙間S1〜S4の大きさとしては、環状スリット11〜14のうち少なくともいずれか1つの環状スリットの隙間が0.1mm以上0.5mm以下となっていればよい。これにより、環状スリット11〜14からなる流路を熱風が通過する際に、その流路によって熱風の速度および温度が均一化され、いわゆる熱風の均流化が行われる。
【0078】
このような流路を有する紡糸ヘッド10では、紡糸ヘッド10に供給された一次エアーとしての熱風が環状スリット11内にその上部から導かれる。環状スリット11内に導かれた熱風は、環状スリット11,12,13,14のそれぞれの内部をその順番で通過して均流化される。環状スリット14内に流れ込んだ熱風は、環状スリット14内の内側部分から、環状スリット14の内側中心部に位置する一次エアースリット2の上部へと導かれる。これにより、均流化されて速度および温度が均一化された熱風が一次エアースリット2内に供給されるので、一次エアースリット2から、速度および温度が均一化された熱風を噴出させることが可能となる。
【0079】
上述したような、一次エアースリット2から噴出させるための熱風を均流化する流路の構成を、二次エアー噴出口4a,4bおよび***3のそれぞれの上流側の流路に適用してもよい。これにより、二次エアー噴出口4a,4bおよび***3のそれぞれから、均流化された熱風を噴出させることができる。
【0080】
次に、このような構成の製造装置によって横配列ウェブを製造する工程について、図2や図10および図11を参照して説明する。
【0081】
まず、紡糸ノズル部5の上部から紡糸ノズル1内に溶融ポリマーを供給することにより、紡糸ノズル1内の溶融ポリマー17が、紡糸ノズル1の下側の開口端からメッシュベルト19の上面に向けて下方に糸状に押し出される。ここで、一次エアースリット2からは高温の一次エアーが下方に向けて噴出されているので、その熱風によって紡糸ノズル部5の下面の近傍で減圧部分が生じ、その減圧部分によって、紡糸ノズル1から押し出された糸状の溶融ポリマー17が振動する。その溶融ポリマー17は、一次エアースリット2からの一次エアーによって振動しつつ重力によって下方に落下する。
【0082】
図10は、一次エアースリット2からの一次エアーによって糸状の溶融ポリマー17が振動する状態について説明するための図である。図10(a)が、メッシュベルト19の走行方向に対して垂直な方向から紡糸ヘッド10および糸状の溶融ポリマー17を見た図であり、図10(b)が、メッシュベルトの走行方向下流側から紡糸ヘッド10および糸状の溶融ポリマー17を見た図である。
【0083】
一次エアースリット2からの一次エアーによる紡糸ノズル部5の下面近傍での減圧部分の発生によって糸状の溶融ポリマー17が振動する現象としては、図10(a)および図10(b)に示すように、重力方向に対して垂直な複数の方向の振動や上下方向の振動が組み合わされたようになって、糸状の溶融ポリマー17が重力方向に対して垂直な様々な方向や上下方向に不規則に揺動する形態となっている。
【0084】
さらに、上述したように紡糸ノズル1の下方では、メッシュベルト19の走行方向上流側に配置された二次エアー噴出口4aからの高温の二次エアーと、その走行方向下流側に配置された二次エアー噴出口4bからの高温の二次エアーとが衝突している。よって、これら二次エアー噴出口4a,4bからの二次エアー同士が、振動しつつ落下している糸状の溶融ポリマー17におけるメッシュベルト19の上流側および下流側の左右から衝突する。これにより、衝突したそれぞれの二次エアーの一部がメッシュベルト19の幅方向に拡散し、その幅方向に拡散した二次エアーに、振動しつつ落下する糸状の溶融ポリマー17がのることで、図2(b)に示されるように、その溶融ポリマー17がメッシュベルト19の幅方向に広がる。
【0085】
図11は、一次エアーによって振動しつつ落下している糸状の溶融ポリマー17が二次エアーによってメッシュベルト19の幅方向に広げられる状態について説明するための図である。図11(a)が、メッシュベルト19の走行方向に対して垂直な方向から紡糸ヘッド10および糸状の溶融ポリマー17を見た図であり、図11(b)が、メッシュベルトの走行方向下流側から紡糸ヘッド10および糸状の溶融ポリマー17を見た図である。
【0086】
一次エアーによって振動しつつ落下している糸状の溶融ポリマー17が二次エアーによってメッシュベルト19の幅方向に広げられる現象としては、図11(b)に示すようにメッシュベルト19の幅方向や上下方向において、一次エアーによる糸状の溶融ポリマー17の不規則な振動がさらに大きくなりながら、糸状の溶融ポリマー17がメッシュベルト19の幅方向に広がっている。また、メッシュベルト19の幅方向への糸状の溶融ポリマー17の広がりに伴って、図11(a)に示すようにメッシュベルト19の移送方向でも糸状の溶融ポリマー17の振幅の幅が若干大きくなっている。
【0087】
次に、二次エアーによってメッシュベルト19の幅方向に広がりつつ下方に落下する糸状の溶融ポリマー17は、冷却ノズル20から噴出された、霧状の水分を含むエアーによって冷却される。このように、糸状の溶融ポリマー17が急冷されることにより、糸状の溶融ポリマー17が固化してなるフィラメントが形成され、そのフィラメントがメッシュベルト19の幅方向に配列されてメッシュベルト19上に集積される。これにより、紡糸ノズル1から溶融ポリマー17が糸状に押し出されて紡糸されたフィラメントが、メッシュベルト19の幅方向に配列されてそのメッシュベルト19上に集積されてなり、メッシュベルト19の走行方向に延びる、横配列ウェブとしての帯状の不織布18が製造される。
【0088】
上述した工程では、紡糸ノズル1から糸状に押し出された溶融ポリマー17を、一次エアースリット2からの一次エアーによって振動させた後に二次エアー噴出口4a,4bからの二次エアーによってメッシュベルト19の幅方向に広げることにより、糸状に押し出された溶融ポリマー17が固化してなるフィラメントが、30,000m/分以上という高速な紡糸速度で紡糸される。よって、そのように高速で紡糸されたフィラメントをメッシュベルト19上に集積させて不織布18を製造することにより、生産が高く、コストダウンを図ることが可能な横配列ウェブが得られる。また、不織布18としては、紡糸ヘッド10の各部の寸法や、種々の紡糸条件によって、幅が300mm以上で、横方向の伸度が70%以上のものを製造することができる。さらに、それらの条件によって、その不織布18を構成するフィラメントの径を10μm以上30μm以下にすることができる。
【0089】
また、不織布18を構成するフィラメントは、その帯状の不織布18の幅方向の一端部から他端部にまでその幅方向に連続して渡っており、その不織布18の幅を300mm以上にすることにより、その不織布18は、だま等のフィラメント切れに伴う欠陥部を有するウェブとは異なり、横配列不織布として使用するのに適したものとなる。さらには、フィラメントが不織布18の幅方向の一端部から他端部にまでその幅方向に連続して渡っていることにより、生産性が高いにも関わらずに、横方向の強度が高い広幅の横配列ウェブを得ることができる。
【0090】
その上、このような不織布18は、原反ウェブをその横方向に延伸して横延伸不織布を製造する際に、その原反ウェブとして適したものとなる。上記のように、不織布18のフィラメントの径を10μm以上30μm以下にすると、不織布18をその横方向に延伸した際に、延伸された不織布のフィラメントの径を5μm以上15μm以下にすることができ、そのような径のフィラメントからなる不織布は、布としての風合いをもち、しなやかで広幅の横延伸不織布となる。さらに、そのような横延伸不織布は、縦配列不織布などと積層して直交不織布を製造する際の原料ウェブとして適したものとなる。
【0091】
ここで、横配列ウェブの生産性を上げるためには、多数の紡糸ヘッドをコンベアの上方で並べる必要があるが、本発明の横配列ウェブの製造方法および製造装置によれば、1つの紡糸ヘッドでフィラメントを高速に紡糸することができるので、並べる紡糸ヘッドの数を減らすことができる。従って、本発明の横配列ウェブの製造方法および製造装置は、設備費、設備の床面積の点で優れるばかりでなく、多数の紡糸ヘッドを調整する必要もないので、設備の調整および保前の面でも優れている。
【0092】
図4は、図1に示した紡糸ヘッド10の下面における一次エアースリットの外側に配置された熱風噴出用の***3の配列の変形例を示す断面図および平面図である。図4(a)が、紡糸ノズル1および二次エアー噴出口4a,4bの中心線に沿った断面図であり、図4(b)が、紡糸ノズル10を下側から見た平面図である。また、図4(c)が、紡糸ノズル1の中心線に沿った、図4(a)の断面に対して垂直な方向の断面図である。
【0093】
図4(a)〜図4(b)に示される変形例では、エアー噴出部6の水平面7における一次エアースリット2の周囲で、複数の***3の開口端が、紡糸ノズル1の中心線を中心とした円周上に等間隔で並ぶように、エアー噴出部6にそれぞれの***3が形成されている。それぞれの***3は、水平面7に若干斜めに開けられており、***3の深さ方向、すなわち***3の中心線が水平面7に対して傾斜している。このようなそれぞれの***3から熱風を噴出させることによっても、フィラメントの紡糸が安定して行われる。
【0094】
図5は、図1に示した紡糸ヘッド10の内部における熱風を供給するための流路の変形例を示す断面図である。
【0095】
図5に示されるように、紡糸ヘッド10の内部で一次エアースリット2がそれぞれの***3と連通し、一次エアースリット2から噴出させるための熱風の発生源と、それぞれの***3から噴出させるための熱風の発生源とが同じであってもよい。このように紡糸ヘッド10内の流路の構成はどのようなものであってもよく、特に、速度および温度が均一化された熱風を一次エアースリット2から噴出させることができるように紡糸ヘッド10内の流路が構成されていればよい。
【0096】
図6は、図2に基づいて説明した製造装置によって製造された、横配列ウェブである帯状の不織布18をその横方向に延伸する装置の一例を示す平面図および側面図である。図6に示される装置は、一対のプーリを用いて帯状の不織布18をその横方向に延伸するプーリ式の横延伸装置であり、図6(a)がその横延伸装置の平面図、図6(b)が横延伸装置の側面図である。
【0097】
図6に示される横延伸装置は、内部で熱風が循環している熱風室31と、熱風室31内に配置された左右一対の延伸プーリ32,33およびベルト35と、熱風室31内で延伸された不織布18を冷却するための冷却シリンダ34等とから構成されている。左右一対の延伸プーリ32,33は、同一の周速をもっていて、不織布18の移送方向に対して上流から下流に向かって広がる軌道、すなわち末広がりの軌道を左右一対の延伸プーリ32,33の外周が持つように、中心線を隔てて左右対称に配置されている。
【0098】
一対の延伸プーリ32,33のそれぞれの外周面にはベルト溝が形成されており、延伸プーリ32,33のそれぞれのベルト溝に循環ベルト35の一部がはめ込まれている。この循環ベルト35は、図6(a)において省略されている。一対の延伸プーリ32,33の作る末広がり軌道における延伸プーリ32,33のそれぞれの外周面の軌道上を循環ベルト35の一部が循環するように、それぞれの循環ベルト35が4つのローラ36によって張られている。
【0099】
このような横延伸装置では、未配向フィラメントよりなる不織布18が熱風室31内に移送され、移送された不織布18が一対の延伸プーリ32,33における延伸プーリ32と33との間隔が一番狭くなっている個所に導入される。延伸プーリ32,33に導かれた不織布18は、不織布18の横方向一端部が延伸プーリ32の外周面と、その外周面のベルト溝にはめ込まれた循環ベルト35との間に把持され、他端部が延伸プーリ33の外周面と、その外周面のベルト溝にはめ込まれた循環ベルト35との間に把持されて搬送される。このように延伸プーリ32,33および循環ベルト35によって原反ウェブ1の幅方向両端部が挟まれて不織布18が送られつつ、延伸プーリ32,33の作る末広がり軌道上で、不織布18の両端部の間の距離が大きくなるようにそれらの両端部が引張られることにより、熱風室31内で不織布18がその横方向に延伸される。
【0100】
そして、横方向に延伸された不織布18は、延伸プーリ32,33の軌道の一番広がった所で延伸プーリ32,33および循環ベルト36から離れ、必要に応じて冷却シリンダ34によって冷却された後に熱風室31の外部へと移送される。このような工程によって、不織布18が横方向に延伸されてなる、横配列ウェブである横延伸不織布40が製造される。
【0101】
次に、本発明の横配列ウェブの製造方法および製造装置における好ましい形態について説明する。
【0102】
通常のマルチフィラメントの紡糸、特に延伸後のフィラメントの径を15μm以下にすることを目的とする紡糸においては、紡糸ノズルの径は、0.2〜0.3mmが通常であり、このような細いフィラメントを紡糸するには、紡糸ノズルの径が0.5mmを上回ることはない。しかし、本発明における高速紡糸では、紡糸ノズルの径Nzが、0.60mm以上、望ましくは0.65mm以上であり、さらに望ましくは0.7mm以上である。ただし、0.85mm以上では望ましくない。
【0103】
一次エアーが吹き出す円環状の一次エアースリット2の内径dは、2.5mm以上、さらには3.0mm以上であることが望ましい。ただし、6mm以上では望ましくない。ここで、紡糸ヘッド10の下面における一次エアースリット2の周囲に、二次エアー噴出口4a,4b側の方向に熱風を噴出する***3が複数個設けられていることがフィラメントの紡糸の安定性に貢献する。
【0104】
メッシュベルト19の長さ方向で相対する二次エアー噴出口4a,4bの穴径rは、φ1.5mm以上であることが望ましく、さらには、φ2mm以上であることが望ましい。ただし、φ5mm以上では望ましくない。また、この二次エアー噴出口4a,4bは、紡糸ノズル1から押し出された溶融樹脂の両側にそれぞれ複数個設けることが望ましい。
【0105】
内部が紡糸ノズル1となる円筒状の紡糸ノズル部5のセットアップ距離H、すなわち、円環状の一次エアースリット2の外側周囲の部分から紡糸ヘッド部5の下面が突出する高さHは、0より大きく、1.0mm以下であることが望ましく、さらには0.1mmから0.5mmの範囲にあることが好ましい。
【0106】
また、紡糸ヘッド10の構造として、これらの紡糸ノズル部、一次エアー吹き出し部が一体になった構造であり、その紡糸ヘッド10の内部に、一次エアーを均流化するための流路として、図3に基づいて説明したように隙間が0.1mm以上0.5mm以下の環状スリットを設けることにより、機械精度が狂うことなく、また、一次エアーも均等に出て、紡糸の安定性がよい。この場合、紡糸ヘッドに、二次エアー噴出口4a,4bが形成される二次エアー吹き出し部も一体構造に組み込むことで、紡糸ヘッド全体の精度もさらに向上する。
【0107】
なお、本発明の紡糸ヘッド10に類似した装置として、塗装用のスプレーガンがあるが、そのスプレーガンにおけるノズル径等のディメンジョンは本発明の紡糸ヘッド10におけるノズルよりも小さく、また、スプレーガンのノズルは、本発明の紡糸ヘッド10におけるノズルと相似形でもない。
【0108】
本発明で高速紡糸されるフィラメントは、フィラメント径が10μm以上30μm以下のものであり、望ましくは10μm以上25μm以下のものである。通常、そのフィラメント径は20μm前後である。30μm以上のフィラメント径では、紡糸時の一次エアーによるフィラメントの振動が不十分なためか、紡糸が安定せず、また、出来た製品も布としての風合いが悪いものであった。10μm以下のフィラメント径でも、紡糸は安定せず、また、そのような細いフィラメントで構成されたウェブの延伸性も悪い。本発明の製造方法および製造装置で高速に紡糸されたフィラメントは、分子が未配向のものであり、そのフィラメントからなるウェブを後延伸することにより、延伸倍率が5倍以上の延伸を行うことができ、延伸後のフィラメントの径が5μm以上15μm以下となる。なお、本発明の横配列ウェブを構成するフィラメントの径はほぼ一定であり、そのフィラメント径の測定法については本発明の実施例において後述するが、本発明で称するフィラメント径は、横配列ウェブのフィラメントにおける径の平均値のことをいう。
【0109】
通常のマルチフィラメントの高速紡糸においては、得られるフィラメントの径が20μm前後であるが、高速紡糸された時点でフィラメントは分子配向しており、紡糸された後にそのフィラメントを延伸することはほとんどできない。従って、マルチフィラメントのフィラメント径はそれ以上細くならないため、通常のマルチフィラメントは、延伸後のフィラメント径で比較すると、本発明の製造方法および製造装置で紡糸されたフィラメントよりも太いものである。
【0110】
また、本発明の横配列ウェブは、高速紡糸されたフィラメントをコンベア上に集積し、しかもフィラメントがコンベア進行方向に対して垂直な横方向に配列されてなる、フィラメントの集積体である点に特徴がある。
【0111】
本発明の横配列ウェブである、高速紡糸されて作製された不織布は、実質的に分子配向していない。このことは、通常のマルチフィラメントの高速紡糸のように、高速紡糸で最終的に直接に繊維となるほどの分子配向していることと本質的に異なる。
【0112】
従って、本発明の横配列ウェブは室温でも伸度があり、その横配列ウェブにおけるフィラメントが配列している方向の伸度が70%以上、望ましくは100%以上、さらに望ましくは150%以上である。このように、不織布におけるフィラメントの配列方向の伸度が大きいことは、上述したようにフィラメントの分子配向が生じていないこと、フィラメントが急冷されていること、フィラメントが良く配列されていることによるものと考えられる。
【0113】
本発明の製造方法および製造装置における高速紡糸で特徴的なことは、紡糸ノズルからの溶融樹脂の押出量が多いほど、得られるウェブの幅が広くなることであり、このウェブの幅方向全体に連続してフィラメントが渡っており、本発明の製造方法および製造装置によって製造される横配列ウェブとしては、その幅が300mm以上、望ましくは350mm以上、さらに望ましくは400mm以上のものが得られる。
【0114】
本発明は、溶融樹脂を30g/分以上で紡糸ノズル1から押し出すことで、フィラメント径が10μmから30μmのフィラメントが得られることより、そのフィラメントを30,000m/分以上、望ましくは70,000m/分以上、さらに望ましくは100,000m/分以上の紡糸速度で紡糸するものである。
【0115】
マルチフィラメントの高速紡糸では、フィラメントの紡糸速度が工業的には7,000m/分程度が限度であり、実験室的にも10,000m/分程度が限度であるので、本発明は、それらと比較して紡糸速度が5倍以上速い高速紡糸を達成している。また、本発明における高速紡糸と、マルチフィラメントの高速紡糸とでは、得られたフィラメントの径、フィラメントの分子配向の状態、およびフィラメントの配列状態等が、上述したように異なっている。
【0116】
また、不織布を製造するためにフィラメントを高速に紡糸する方法としてはメルトブロー不織布の紡糸がある。しかし、このメルトブロー紡糸方法は、1つの紡糸孔当たりの溶融樹脂の押出量として1g/分程度が最大であり、通常のメルトブロー紡糸方法における押出量は、本発明における溶融樹脂の押出量30g/分の50分の1以下である。ただ、このメルトブロー式の紡糸では、得られたフィラメントの径が3μmと細いので、紡糸速度は速いが、それでも紡糸速度は20,000〜30,000m/分程度である。
【0117】
本発明における高速紡糸と、メルトブロー式の高速紡糸とでは、得られたフィラメント径は異なり、上述したようにメルトブロー式の高速紡糸の方がフィラメントの径が細い。メルトブロー式の紡糸でもフィラメントの径を大きくすることもできるが、その場合には紡糸速度がさらに遅くなる。なお、メルトブロー不織布の紡糸においては、フィラメントの分子配向がほとんどない点が本発明と同じであるが、フィラメントが傷ついているためか、メルトブロー不織布の強度および伸度は小さく、本発明の横配列ウェブのような強度および延伸性を有していない。また、メルトブロー不織布のフィラメントは数十センチメータの長さで切断されていて、そのフィラメントは配列しておらず、メルトブロー不織布はランダム不織布となっている。
【0118】
なお、300℃前後の熱風中では音速が約30,000m/分であり、このことは、本発明において紡糸速度が音速以上、場合によっては音速の数倍であることを意味しており、そのような意味でも本発明における紡糸方法は特色がある。
【0119】
本発明の横配列ウェブを構成するフィラメントは、紡糸された後に延伸されるが、そのフィラメントに延伸適性をもたせる一つの要因として、紡糸されたフィラメントが急冷されていることが必要である。本発明では溶融樹脂の押出量が多いため、押し出された溶融樹脂の熱容量が大きく、その溶融樹脂の冷却が不十分となり易い。急冷されていないフィラメントは結晶化が進み、結晶化が進んだフィラメントを延伸する際にはその結晶構造を破壊しなければならないので、横配列ウェブの延伸応力が大きくなると共に、フィラメントの延伸切れが生じ易く、そのフィラメントを高倍率で延伸することができない。
【0120】
本発明では、紡出されたフィラメントがコンベアに到達する前に、そのフィラメントを、霧状の水分を含むエアーで冷却することにより、フィラメントを急冷している。このような方法が、フィラメントに高い延伸性をもたせる点で最も効果的である。
【0121】
本発明の横配列ウェブは、高速紡糸されたフィラメントがそのウェブの横方向に延伸されることにより横方向に強いウェブとなる。本発明においてフィラメントが横方向に配列されてなるウェブは幅が狭いので、その横配列ウェブを横方向に延伸することによりウェブの幅が広くなり、好都合である。また、横配列ウェブが高倍率で延伸されることは、それだけ広幅のウェブを得ることができるので、その点からも重要となる。
【0122】
本発明の横配列ウェブを横方向に延伸する横延伸手段としては、フィルムの2軸延伸に使用されているテンター式の横延伸装置、特公平3―36948号公報に記載されているプーリ式の横延伸装置や、2つの溝ロールを組み合わせてそれらの間でウェブを横方向に延伸する溝ロール式の横延伸装置等を使用できるが、プーリ式および溝ロール式の装置がそれぞれ簡便で使用し易い。
【0123】
本発明の横配列ウェブの延伸後の強度としては、そのウェブの延伸方向の強度が、1デニール当たりの強度として少なくとも1.5g/d以上、望ましくは1.8g/d以上、さらに望ましくは2g/d以上である。
【0124】
さらに、本発明の横延伸ウェブは、他の不織布や紙、あるいはフィルム等のウェブでその横方向の強度を補強するために使用されるばかりでなく、本出願人による特公平3―36948号公報に記載の直交不織布を構成する横配列ウェブとして使用される。
【0125】
本発明の横配列ウェブを製造する際のフィラメントの紡糸に適合する溶融樹脂、すなわちポリマーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン、フッ素系樹脂等の熱可塑性樹脂、またはこれらの変性樹脂のいずれかのものを使用することができる。また、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂等の、湿式または乾式の紡糸手段による樹脂も使用できる。
【0126】
上記のポリマーのうち、ポリプロピレンおよびポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン66は紡糸性が良いので、これらのポリマーは本発明における高速紡糸に特に適しており、また、これらのポリマーの中でも、紡糸時の粘度が数100ポイズ以上1000ポイズ以下の範囲にあるポリマーが本発明における高速紡糸に特に適する。
【0127】
【実施例】
次に、本発明の実施例について具体的に説明する。
【0128】
本発明の実施例では、上述したような構成の紡糸ヘッドを備えた横配列ウェブの製造装置において、紡糸ヘッドの各部の寸法、紡糸ヘッドから押し出す溶融樹脂の材質、および横配列ウェブを製造する際の紡糸条件等を、図7および図8に示した実施例1〜4、および比較例1〜5のように変更して横配列ウェブを製造した。
【0129】
図7は、本発明の実施例1〜4、および比較例1〜5における溶融樹脂の材質、紡糸条件、および実験結果を示す表である。図8は、図7に示される実施例1〜4、および比較例1〜5のそれぞれで用いられる紡糸ヘッドの各部の寸法を示す表である。図7のA欄における▲1▼〜▲8▼のそれぞれの紡糸ヘッドの各部の寸法が図8に示されている。
【0130】
図7のB欄には、それぞれの実施例および比較例で紡糸ヘッドから押し出すポリマー、およびそのポリマーのメルトフローレイトや極限粘度が示されている。図7のB欄では、PPがポリプロピレンであり、MFRはその樹脂のメルトフローレイトを示す。また、PETがポリエチレンテレフタレートであり、IV値はその樹脂の極限粘度を示す。
【0131】
図7のH欄における「繊維径」は、ウェブの横方向に均等にサンプリングした100本のフィラメントの繊維径を、拡大倍率を1000倍にして顕微鏡によって測定し、測定して得られた繊維径の平均値と変動係数で示す。
【0132】
図7のI欄における「紡糸速度」は、溶融樹脂の押出量と、上記の平均繊維径の平均値とから下記の式によって計算する。下記の式では、紡糸速度をY[m/分]、押出量をQ[g/分]、横配列ウェブの繊維径をD[μm]とする。なお、ρ[g/cm2]は、PETで1.34、PPで0.90であり、πは円周率で3.14である。
【0133】
【数1】
Figure 0004233181
図7のJ欄における「延伸前の強度および伸度」は、未延伸状態における温度20度でのウェブの横方向の強度および伸度である。これらの強度および伸度を測定する際には、ウェブにおける縦方向の長さが50mmの領域の部分で、そのウェブの横方向のチャック間距離を50mmにして、速度100mm/分でそのウェブを横方向に引っ張った。
【0134】
図7のK欄における「延伸倍率」は、ウェブの横方向に長さ50mmで幅50mmでそのウェブをチャックに挟み、そのウェブを熱水中で横方向に延伸した際に、そのウェブが切断する直前の延伸倍率を示す。その切断直前の延伸倍率は、予め実験的にウェブの予備延伸を行うことによりウェブの切断が開始する延伸倍率を求め、その延伸倍率の0.1倍近い延伸倍率を「延伸倍率」とし、次に説明する図7のL欄における「延伸後の強度および伸度」の測定サンプルとする。この延伸前の強度および伸度を測定するための実験室の熱水における延伸温度は、PPで98℃、PETで70℃とした。
【0135】
図7のL欄における「延伸後の強度および伸度」は、延伸後のウェブにおける延伸方向での強度および伸度である。これらの強度および伸度を測定する際には、ウェブにおける縦方向の長さが50mmの領域の部分で、チャック間距離を100mmにして、速度100mm/分でそのウェブを横方向に引っ張った。
【0136】
図8に示すように、紡糸ヘッドにおける各部の寸法として、紡糸ノズル1のノズル径Nz、一次エアースリット2の内径d、そのスリットの外径D、紡糸ノズル部5の突出高さH、***3の内径q、二次エアー噴出口4aの穴径r、および紡糸ヘッド10内で一次エアースリット2と連通した環状スリットの最小隙間Sを、実施例1〜4、および比較例1〜5のそれぞれで種々に変更した。
【0137】
図7の実施例1〜4のそれぞれでは、図1および図3に示した紡糸ヘッドの各部のディメンジョンが適切な範囲にある場合に、30,000m/分以上の紡糸速度で紡糸されたフィラメントからなり、そのフィラメントがウェブの幅方向に連続して渡っている幅300mm以上の横配列ウェブを製造することができた。この場合、その横配列ウェブを構成するフィラメントが、平均で10μm以上30μm以下のフィラメント径を有しており、その横配列ウェブの横方向の伸度が70%以上である。
【0138】
この横配列ウェブが横方向に延伸されることによって、5μm以上15μm以下のフィラメント径からなり、延伸方向のウェブ強度が1.5g/d以上である横配列横延伸ウェブが得られる。
【0139】
なお、それぞれの実施例および比較例における横延伸は実験室的な横延伸であるが、図6に示したようなプーリを用いた熱風式の横延伸装置によって横配列ウェブを延伸することにより、実施例1のPPからなるウェブを、120℃の熱風中で横方向に6.5倍に延伸することができ、その延伸方向での強度が2.5g/d、伸度が12%の横延伸ウェブが得られた。また、実施例2のPETからなるウェブでは、そのウェブを図4の横延伸装置によって87℃の熱風中で横方向に5.8倍に延伸することができ、その延伸方向での強度が1.9g/d、伸度が10%の横延伸ウェブが得られた。
【0140】
また、紡糸ヘッド10の内部で一次エアーを均流化するための環状スリットにおける最小隙間Sについては、その最小隙間Sが0.5mmである場合に、1.0mmの場合よりも、高い押出量での紡糸の安定性が良かった。比較例にはないが、最小隙間Sが0.1mmよりも小さい場合には、環状スリットの機械的精度の影響が大きいためか、かえって紡糸の安定性が悪かった。
【0141】
図7の比較例1〜5のそれぞれでは、紡糸ヘッド10の各部のディメンジョンが適当でない場合、例えば、比較例1の▲4▼の紡糸ヘッドのようにノズル径Nzが0.60mmに満たない場合、比較例2の▲5▼の紡糸ヘッドのようにノズル径Nzが0.9mm以上である場合、比較例3の▲6▼の紡糸ヘッドのように一次エアースリット2の内径dが6mm以上である場合、および比較例5の▲8▼の紡糸ヘッドのように二次エアー噴出口の穴径rが1.5mm以下である場合では、高い押出量において安定した紡糸はできず、延伸後の強度も弱く、高速紡糸には適さなかった。
【0142】
なお、比較例として図7および図8には示さなかったが、一次エアースリット2の内径dが2.0mm以下である場合でも、安定した紡糸ができなかった。
【0143】
実施例1〜4のそれぞれで得られた各ウェブは全て、紡糸されたフィラメントがコンベアに到達する前に、そのフィラメントを、霧状の水分を含むエアーで冷却した場合のものであるが、実施例1および2のそれぞれで、紡糸されたフィラメントを、霧状の水分を含むエアーで冷却しなかった場合には、実験室的な方法により測定した延伸倍率でも、得られた横配列ウェブを5倍以上に延伸することができず、また、その横方向の強度も1g/dに達しなかった。
【0144】
なお、図7の備考の欄に示したように、これら紡糸ヘッドの各種ディメンションや紡糸条件により、ウェブ中に粒状の樹脂の塊が発生することや、後述するウェブのプロフィールが極端に異なる場合がある。ウェブ中の粒としては、大きさが0.2〜0.3mm程度の小さなもの(小粒)から、大きいものでは1mmを越えるもの(大粒)まであり、粒が多い場合または大きい場合には延伸倍率が上がらず、また延伸後のウェブの強度も弱い。
【0145】
できた製品は、ウェブの横方向に必ずしもフィラメントの分布が均一になっておらず、通常、ウェブの横方向の両端部が若干厚くなっている。横配列ウェブにおける横方向の重さの分布をそのウェブのプロフィールといい、そのプロフィールを次のように測定する。
【0146】
まず、製品として作製された横配列ウェブから、縦方向に長さ100mmの部分を全幅にわたってサンプリングし、サンプリングされた横配列ウェブの幅を測定する。
【0147】
次に、サンプリングされた長さ100mmの横配列ウェブを、その縦方向に延びるライン、すなわちその横配列ウェブのフィラメントの配列方向に対して垂直なラインで25mm幅づつに切断し、切断されたそれぞれの重さを測る。
【0148】
次に、切断された25mm幅のもののそれぞれの重さを測ることによって得られた、横配列ウェブの横方向の重さの分布を図示する。これにより、横配列ウェブの横方向の重さの分布として、その横配列ウェブのプロフィールが得られる。
【0149】
図9は、横配列ウェブの横方向の重さの分布であるプロフィールとして、いくつかの代表的な例を示す図である。図9には、横配列ウェブのプロフィールとして代表的なものが3つ示されており、図9(a)に、かまぼこ形のプロフィール、図9(b)に、鉄亜鈴形のプロフィール、図9(c)に、山形のプロフィールが示されている。図9(a)〜図9(c)のそれぞれでは、横軸が25mm幅毎の測定点であり、縦軸が、重さ(g)である。
【0150】
図9(a)に示されるかまぼこ形のプロフィールでは、横配列ウェブの横方向の重さの分布がほぼ均一である。図9(b)に示される鉄亜鈴形のプロフィールでは、横配列ウェブの横方向の両端部の厚さがその中央部の厚さよりもが厚くなっていて、その両端部が中央部よりも重くなっている。図9(c)に示される山形のプロフィールでは、横配列ウェブの中央部の厚さがその両端部の厚さよりも厚くなっていて、その中央部が両端部よりも重くなっている。
【0151】
比較例4の▲7▼の紡糸ノズルのように、紡糸ノズル部5の突出高さHが0以下である場合、すなわち紡糸ノズル部5の先端面が、エアー噴出部6の水平面からへこんだ位置にある場合には、高速紡糸が可能であり、できたウェブの延伸後の強度も高い。しかしながら、この場合には、図7の備考の欄に記載されているように、そのウェブのプロフィールが、図9(b)に示される、極端な鉄亜鈴形となり、横方向に延伸した場合の製品の歩留りが悪い。また、そのHが、比較例3の▲6▼の紡糸ヘッドのように0.5と大きい場合では、図7の備考の欄に記載されているように、図9(c)に示される山形のプロフィールのウェブとなる。
【0152】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、フィラメントが横方向に配列されてなる横配列ウェブが、紡糸速度30,000m/分以上という速い速度で紡糸されたフィラメントからなるものであるので、生産性が高く、コストダウンが可能な横配列ウェブを得ることができるという効果がある。また、その横配列ウェブを構成するフィラメントが、横配列ウェブの幅方向の一端部から他端部にまで幅方向に連続して渡っていることにより、横方向の強度および伸度の高い横配列ウェブを実現することができる。そして、そのような横配列ウェブは、幅が300mm以上であることにより、横配列不織布として使用するのに適し、あるいは、原反ウェブをその横方向に延伸して横延伸不織布を製造する際に、その原反ウェブとして適したものとなる。
【0153】
また、本発明の横配列ウェブの製造方法および製造装置では、紡糸ノズルから糸状に押し出された溶融樹脂を、紡糸ノズルの周囲で下方に流れる高温の一次エアーによって振動させた後に、振動しつつ落下する糸状の溶融樹脂を、互いに衝突して拡散する高温の二次エアーによってコンベアの幅方向に広げることによって、30,000m/分という速い紡糸速度でフィラメントを紡糸することができるので、横配列ウェブの生産性が高くなり、そのコストダウンを図ることができるという効果がある。また、横配列ウェブの生産性を上げるためには、多数の紡糸ヘッドをコンベアの上方で並べる必要があるが、本発明によれば、1つの紡糸ヘッドでフィラメントを高速に紡糸することができるので、並べる紡糸ヘッドの数を減らすことができる。従って、本発明の横配列ウェブの製造方法および製造装置は、設備費、設備の床面積の点で優れるばかりでなく、多数の紡糸ヘッドを調整する必要もないので、設備の調整および保前の面でも優れている。さらに、本発明は単に横配列ウェブの生産性が良くなるばかりでなく、幅の広い横配列ウェブを製造することができる等のメリットもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る横配列ウェブの製造装置に備えられた紡糸ヘッドの断面図および平面図である。
【図2】図1に示した紡糸ヘッドを備えた紡糸装置により不織布を製造する装置について説明するための図である。
【図3】図1および図2に示した紡糸ヘッドの内部で、一次エアースリットから噴出させる熱風を均流化するための流路の一例を示す断面図である。
【図4】図1に示した紡糸ヘッドの下面における一次エアースリットの外側に配置された熱風噴出用の***の配列の変形例を示す断面図および平面図である。
【図5】図1に示した紡糸ヘッドの内部における熱風を供給するための流路の変形例を示す断面図である。
【図6】図6は、図2に基づいて説明した製造装置によって製造された帯状の不織布をその横方向に延伸する装置の一例を示す平面図および側面図である。
【図7】本発明の実施例1〜4、および比較例1〜5における溶融樹脂の材質、紡糸条件、および実験結果を示す表である。
【図8】図7に示される実施例1〜4、および比較例1〜5のそれぞれで用いられる紡糸ヘッドの各部の寸法を示す表である。
【図9】横配列ウェブの横方向の重さの分布であるプロフィールとして、いくつかの代表的な例を示す図である。
【図10】一次エアースリットからの一次エアーによって糸状の溶融ポリマーが振動する状態について説明するための図である。
【図11】一次エアーによって振動しつつ落下している糸状の溶融ポリマーが二次エアーによってメッシュベルトの幅方向に広げられる状態について説明するための図である。
【符号の説明】
1 紡糸ノズル
2 一次エアースリット
3 ***
4a、4b 二次エアー噴出口
5 紡糸ノズル部
6 エアー噴出部
7 水平面
8a、8b 斜面
10 紡糸ヘッド
17 溶融ポリマー
18 不織布
19 メッシュベルト
20 冷却ノズル
31 熱風室
32、33 延伸プーリ
34 冷却シリンダ
35 ベルト
36 ローラ

Claims (6)

  1. 一方向に走行する帯状のコンベアの上方で、開口端の内径が0.6mm以上の紡糸ノズルから溶融樹脂を下方に向けて30g/分以上で糸状に押し出す工程と、
    前記紡糸ノズルの開口端の周囲における該開口端と同心の直径2.5mm以上の円の外側周囲全体で、高温の一次エアーを重力方向に向けて高速で流すことで、前記紡糸ノズルから押し出された糸状の前記溶融樹脂を前記一次エアーによって振動させる工程と、
    前記一次エアーによって振動しつつ落下する糸状の前記溶融樹脂における前記コンベアの走行方向上流側および下流側のそれぞれから前記溶融樹脂に向けて高温の二次エアーを噴出し、前記紡糸ノズルの下方で前記上流側および下流側からの前記二次エアー同士を衝突させることにより、衝突したそれぞれの前記二次エアーの少なくとも一部を前記コンベアの幅方向に拡散させ、前記幅方向に拡散した前記二次エアーによって、振動しつつ落下する糸状の前記溶融樹脂を前記コンベアの幅方向に広げることで、糸状の前記溶融樹脂から構成されるフィラメントを30,000m/分で紡糸する工程と、
    前記コンベアの幅方向に広げられて紡糸された前記フィラメントが前記コンベア上に集積することにより、前記フィラメントが前記コンベアの幅方向に配列されて前記コンベア上に集積されてなる横配列ウェブが作製される工程とを有する横配列ウェブの製造方法。
  2. 前記二次エアーによって糸状の前記溶融樹脂が前記コンベアの幅方向に広がった後、糸状の前記溶融樹脂が前記コンベアに到達する前に、霧状の水分を含むエアーで糸状の前記溶融樹脂を冷却する工程をさらに有する請求項に記載の横配列ウェブの製造方法。
  3. フィラメントが横方向に配列されてなる横配列ウェブの製造装置であって、
    一方向に走行する帯状のコンベアと、
    前記コンベアの上方に配置され、溶融樹脂を下方に向けて糸状に押し出すための、開口端の内径が0.6mm以上0.85mm以下である紡糸ノズルと、
    前記紡糸ノズルの周囲に形成され、前記紡糸ノズルから押し出された糸状の前記溶融樹脂が振動するように、前記紡糸ノズルの開口端の周囲における該開口端と同心の直径2.5mm以上の円の外側周囲全体で高温の一次エアーが重力方向に向かって高速で流れるように前記一次エアーを噴出する円環状のスリットと、
    前記一次エアーによって振動しつつ落下する糸状の前記溶融樹脂における前記コンベアの走行方向上流側および下流側にそれぞれ配置され、振動しつつ落下する糸状の前記溶融樹脂に向けて高温の二次エアーを噴出することにより、前記紡糸ノズルの下方で糸状の前記溶融樹脂における前記コンベアの走行方向上流側および下流側から前記二次エアー同士を衝突させるための少なくとも一対の二次エアー噴出口とを有する横配列ウェブの製造装置。
  4. 内部が前記紡糸ノズルとなる円筒状の紡糸ノズル部と、該紡糸ノズル部の外周面の外側に形成された前記円環状のスリットとを備えた紡糸ヘッドが前記コンベアの上方に配置されており、
    前記紡糸ノズル部の下端面が、前記紡糸ヘッドにおける前記円環状のスリットの外側周囲の部分から0.01mm〜1mmだけ突出している請求項に記載の横配列ウェブの製造装置。
  5. 前記一次エアーを噴出する前記円環状のスリットの外側に、前記紡糸ノズルから押し出された糸状の前記溶融樹脂が固化してなるフィラメントが安定して紡糸されるように熱風を噴出する、前記二次エアー噴出口とは異なる別の噴出口が複数設けられている請求項に記載の横配列ウェブの製造装置。
  6. 内部が前記紡糸ノズルとなる円筒状の紡糸ノズル部と、該紡糸ノズル部の外周面の外側に形成された前記円環状のスリットとを備えた紡糸ヘッドが前記コンベアの上方に配置されており、前記円環状のスリットから、速度および温度が均一化された前記一次エアーを噴出させるために、前記紡糸ヘッドの内部に、前記円環状のスリットと連通し、少なくとも一部の隙間の大きさが0.1mm以上0.5mm以下であるスリット状流路が形成されている請求項に記載の横配列ウェブの製造装置。
JP27919199A 1999-09-30 1999-09-30 横配列ウェブの製造方法および製造装置 Expired - Lifetime JP4233181B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919199A JP4233181B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 横配列ウェブの製造方法および製造装置
EP00402681A EP1088916B1 (en) 1999-09-30 2000-09-28 Transversely aligned web
DE60038270T DE60038270T2 (de) 1999-09-30 2000-09-28 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Faserbahn mit transversaler Ausrichtung
TW089120157A TW476827B (en) 1999-09-30 2000-09-28 Transversely aligned web in which filaments spun at high rate are aligned in the transverse direction
CNB001295152A CN1258020C (zh) 1999-09-30 2000-09-29 高速纺出的丝在横向方向上排列的横向排列纤维网
US09/676,879 US6495078B1 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Transversely aligned web in which filaments spun at high rate aligned in the transverse direction
KR1020000057768A KR100644318B1 (ko) 1999-09-30 2000-09-30 고속으로 방사된 필라멘트가 가로방향으로 배열되어이루어지는 가로배열 웹, 그 제조방법 및 그 장치
US10/219,617 US20020197343A1 (en) 1999-09-30 2002-08-15 Transversely aligned web in which filaments spun at high rate are aligned in the transverse direction
US10/270,887 US6877971B2 (en) 1999-09-30 2002-10-14 Apparatus for producing a transversely aligned web in which filaments spun at high rate are aligned in the transverse direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919199A JP4233181B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 横配列ウェブの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098455A JP2001098455A (ja) 2001-04-10
JP4233181B2 true JP4233181B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=17607712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27919199A Expired - Lifetime JP4233181B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 横配列ウェブの製造方法および製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6495078B1 (ja)
EP (1) EP1088916B1 (ja)
JP (1) JP4233181B2 (ja)
KR (1) KR100644318B1 (ja)
CN (1) CN1258020C (ja)
DE (1) DE60038270T2 (ja)
TW (1) TW476827B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495871B2 (ja) 2001-02-27 2010-07-07 新日本石油株式会社 横配列ウェブの製造方法および装置
EP1340843B1 (de) 2002-02-28 2007-12-19 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Anlage zur kontinuierlichen Herstellung einer Spinnvliesbahn
ITMI20041137A1 (it) * 2004-06-04 2004-09-04 Fare Spa Apparecchiatura per il trattamento di filati sintetici
MX2007014504A (es) * 2005-05-23 2008-02-05 3M Innovative Properties Co Metodos y dispositivos para el soplado en fusion de material polimerico utilizando flujo de fluido desde un colector auxiliar.
TWI276711B (en) * 2005-09-27 2007-03-21 Taiwan Textile Res Inst Apparatus for producing of fibers
US20080095875A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Serge Rebouillat Spinnerets for making cut-resistant yarns
TWI310414B (en) * 2007-01-09 2009-06-01 Oriental Inst Technology Dna falsity-proof fiber and manufacturing method thereof
JP2011241510A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Boshoku Corp 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
JP5482440B2 (ja) 2010-05-19 2014-05-07 トヨタ紡織株式会社 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
JP5904728B2 (ja) * 2010-07-29 2016-04-20 ノードソン コーポレーションNordson Corporation ノズル、アダプター及び液体塗布方法
JP5652167B2 (ja) 2010-12-01 2015-01-14 トヨタ紡織株式会社 溶融紡糸装置及び溶融紡糸方法
JP5339107B1 (ja) * 2013-02-27 2013-11-13 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
US10119214B2 (en) * 2013-07-17 2018-11-06 Sabic Global Technologies B.V. Force spun sub-micron fiber and applications
US10400355B2 (en) 2013-08-15 2019-09-03 Sabic Global Technologies B.V. Shear spun sub-micrometer fibers
CN105332068B (zh) * 2015-12-11 2018-03-02 天津英鸿光大纳米科技有限公司 熔融静电纺丝设备
JP6718254B2 (ja) * 2016-02-25 2020-07-08 国立大学法人信州大学 極細繊維製造装置および極細繊維製造方法
JP6716380B2 (ja) * 2016-07-19 2020-07-01 Jxtgエネルギー株式会社 長繊維不織布
DE102016009679A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-15 Hubert Hergeth Vliesbildemaschine
EP3580378A1 (en) * 2017-02-10 2019-12-18 Basf Se Process for producing elastic fiber, process for producing elastic fiber article, elastic fiber and elastic fiber article
JP6964861B2 (ja) * 2017-05-22 2021-11-10 エム・テックス株式会社 ナノファイバー製造装置およびそれに用いられるヘッド
FR3069464B1 (fr) * 2017-07-31 2019-08-09 Saint-Gobain Isover Installation de fabrication de laine minerale et dispositif de projection d’une composition d’encollage equipant une telle installation
JP7099701B2 (ja) * 2018-08-02 2022-07-12 株式会社タマル製作所 高分子材料のナノファイバーの積層体の製造方法
GB201818689D0 (en) * 2018-11-16 2019-01-02 Teknoweb Mat S R L Unitary spinneret block for use in the manufacturing of meltdown fibers comprising spinneret body and nozzles
JP7186447B2 (ja) * 2019-10-16 2022-12-09 ヤマシンフィルタ株式会社 ナノファイバー製造装置
CN114808160B (zh) * 2022-05-31 2023-08-11 浙江安吉华逸化纤有限公司 一种单层石墨烯多功能复合纤维熔体纺丝设备及工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485428A (en) * 1967-01-27 1969-12-23 Monsanto Co Method and apparatus for pneumatically depositing a web
US4342581A (en) * 1980-10-28 1982-08-03 Ppg Industries, Inc. Mat width control
JPH076126B2 (ja) 1989-03-10 1995-01-30 株式会社高分子加工研究所 一方向配列不織布の製法および装置
JPH02242760A (ja) 1989-03-13 1990-09-27 Osamu Sakai 座薬の使い捨て保持容器
JPH0819596B2 (ja) 1989-04-07 1996-02-28 株式会社豊田自動織機製作所 ジェットルームにおける緯入れ方法
JPH0336948A (ja) 1989-06-30 1991-02-18 Shibaura Eng Works Co Ltd アウターロータ型ブラシレスモータ
US5080569A (en) * 1990-08-29 1992-01-14 Chicopee Primary air system for a melt blown die apparatus
US5334446A (en) * 1992-01-24 1994-08-02 Fiberweb North America, Inc. Composite elastic nonwoven fabric
US5470639A (en) * 1992-02-03 1995-11-28 Fiberweb North America, Inc. Elastic nonwoven webs and method of making same
JPH076126A (ja) 1992-02-26 1995-01-10 Nec Corp プロセッサ間バス伝送方式
US5840633A (en) * 1994-11-25 1998-11-24 Polymer Processing Research Inst., Ltd. Nonwoven fabric and method of making the same
DE19504174A1 (de) * 1995-02-07 1996-08-08 Siemens Ag Verfahren zur spektroskopischen Untersuchung eines biologischen Gewebes
WO1997013020A1 (fr) * 1995-10-06 1997-04-10 Nippon Petrochemicals Company, Limited Etoffe non tissee enchevetree par un jet d'eau et procede pour la fabriquer
US5679042A (en) * 1996-04-25 1997-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric having a pore size gradient and method of making same
US5695377A (en) * 1996-10-29 1997-12-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabrics having improved fiber twisting and crimping
US6051180A (en) * 1998-08-13 2000-04-18 Illinois Tool Works Inc. Extruding nozzle for producing non-wovens and method therefor
US6247911B1 (en) * 1999-05-20 2001-06-19 The University Of Tennessee Research Corporation Melt blowing die
JP4191855B2 (ja) * 1999-08-24 2008-12-03 新日本石油株式会社 横延伸不織布の製造方法及び横延伸装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020197343A1 (en) 2002-12-26
KR20010067274A (ko) 2001-07-12
US6877971B2 (en) 2005-04-12
US6495078B1 (en) 2002-12-17
DE60038270T2 (de) 2009-03-19
CN1290775A (zh) 2001-04-11
EP1088916B1 (en) 2008-03-12
TW476827B (en) 2002-02-21
KR100644318B1 (ko) 2006-11-10
EP1088916A1 (en) 2001-04-04
US20030056335A1 (en) 2003-03-27
CN1258020C (zh) 2006-05-31
JP2001098455A (ja) 2001-04-10
DE60038270D1 (de) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233181B2 (ja) 横配列ウェブの製造方法および製造装置
US6511625B1 (en) Transversely stretched nonwoven fabric with high tensile strength stretched seven times wider or more in transverse direction
JP4399095B2 (ja) 縦配列不織布の製造装置および縦延伸不織布の製造装置
US6183684B1 (en) Apparatus and method for producing non-woven webs with high filament velocity
JP4488980B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂製のフィラメントから成る不織布ウエブを連続製造する装置
US6338814B1 (en) Spunbond web formation
JPH05263307A (ja) 複合メルトブロー紡糸口金
JP2007534854A (ja) 微細なスパンボンドフィラメントの製造方法
JP4495871B2 (ja) 横配列ウェブの製造方法および装置
US7316552B2 (en) Low turbulence die assembly for meltblowing apparatus
JP6968614B2 (ja) 不織布製吸音材
JP6811685B2 (ja) 吸音材
JP6716380B2 (ja) 長繊維不織布
US6499981B1 (en) Drawing unit
JP2018092131A (ja) 吸音材用不織布及びそれを用いた吸音材
WO2002063087A1 (en) Apparatus and method for producing non-woven webs with high filament velocity
JP7427435B2 (ja) 長繊維不織布
WO2018097327A1 (ja) 不織布製吸音材
JP2004084101A (ja) フィラメント配列ウェブの製造方法および該ウェブの製造装置
JP2004044012A (ja) フィラメント振動装置
JP2003286649A (ja) フィラメントが一方向に配列されたウェブの製造方法および該ウェブの製造装置
JP2003278070A (ja) フィラメントが一方向に配列されたウェブの製造方法および該ウェブの製造装置
JPH05132811A (ja) 不織布製造装置の紡糸口金
JP2003286653A (ja) フィラメントが一方向に配列されたウェブの製造方法および該ウェブの製造装置
WO2009063477A1 (en) Continuous polymeric filaments having enhanced uniformity of denier and tenacity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4233181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term