JP4231907B2 - 固体酸化物燃料電池システムの運転方法およびそのシステム - Google Patents

固体酸化物燃料電池システムの運転方法およびそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4231907B2
JP4231907B2 JP2005163377A JP2005163377A JP4231907B2 JP 4231907 B2 JP4231907 B2 JP 4231907B2 JP 2005163377 A JP2005163377 A JP 2005163377A JP 2005163377 A JP2005163377 A JP 2005163377A JP 4231907 B2 JP4231907 B2 JP 4231907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid oxide
fuel cell
oxide fuel
methanol
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005163377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347267A (ja
Inventor
ヨフン・ベギルド・ハンセン
Original Assignee
ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット filed Critical ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2005347267A publication Critical patent/JP2005347267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231907B2 publication Critical patent/JP4231907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、酸素含有炭化水素化合物を含む燃料を用いる固体酸化物燃料電池システムの運転方法に関する。特に本発明はメタノールおよび/またはジメチルエーテルを用いる固体酸化物燃料電池システムの運転方法および該方法を実施するためのシステムに関する。
メタノールおよびジメチルエーテル(DME)が固体酸化物燃料電池(SOFC)のための燃料として使用されることは公知である。これらは加熱プラントおよび電力プラント、例えば海洋用途のための補助電力装置として使用しようとする該プラントとを組み合わせてSOFCにおいて使用するための魅力的な燃料であった。潜在的にはかゝるプラントでの燃料の加工段階は結局非常に簡単であり、メタノールまたはDMEを気化しそしてSOFCのアノード室中に注入するだけである。
しかしながらこのアプローチは沢山の問題および欠点をもたらす:
Saunders, G.J.等は (Formulating liquid hydrocarbon fuels for FOFCs, 第23-26頁、Journal of Power Sources Volume 131, Issues 1-2、第1-367頁(2004年5月14日))、乾燥メタノールがアノード材料として最も活性のNi−サーメットを有するSOFCのアノード室を支配する条件のもとでカーボンを形成する傾向があることを記載している。Saunders等は二種類の液体、メタノールおよびメタン酸だけが一連のカーボン閉塞を生じることなくニッケルサーメットアノ―ド上に直接的に注入できることを明らかにした。その時ですら少量のカーボン沈着物が発生する。この沈着物は燃料に少量の空気または水を添加することによって防ぐことができる。
SOFCプラント中でのカーボンの発生は以下の可逆的反応によって行うことができる:
CH4 ←→C+2H2 (−ΔH298=−74.9kJ/mol) [1]
2CO←→C+CO2 (−ΔH298=172.4kJ/mol) [2]
反応[2]はブードア―ル反応(Boudouard reaction)として公知である。メタノールとDMEの両方が分解して反応[3]および[4]に従ってCOを生じ得る:
CH3 OH←→CO+2H2 (−ΔH298=−90.7kJ/mol) [3]
CH3 OCH3 ←→CH4 +CO+H2 (−ΔH298=1.3kJ/mol)[4] COが全く反応性が強いので、反応[2]が生じない温度範囲およびガス組成範囲を知ることが重要である。これは、メタン化/スチーム改質(反応[5])およびシフト反応(反応[6])の両方がNielsen J.R.(Catalystic Steam Reforming, Springer Verlag, Berlin 1984)によってさらに説明されている様に平衡であると仮定して、"the principle of the equilibrated gas( 平衡化されたガスの原理)”を用いて研究することができる。
CH4 +2H2 O←→CO2 +4H2 −ΔH298=−165.0kJ/mol)[5]
CO+H2 O←→CO2 +H2 (−ΔH298=41.2kJ/mol) [6]
Sasaki,K.および Teraoka,Y.は、カーボンの形成を避けるために必要とされる水の量を研究してきた(Equilibria in Fuel Cell Gases Pages 1225-1239 from Solid Oxide Fuel Cells VIII (SOFC VIII))。
SOFCでDMEを直接使用することは文献でDokiya,M.等により (Partial Oxidation Reforming of Dry Diesel Oil、Dimethyl-Ether and Methane using SOFC 、第1260〜1265頁、from Solid Oxide Fuel Cells VIII (SOFC VIII) Proceedings Volume 2003-07 、The Electrochemical Society)および Tatemi, A.等 (Power Generating Property of
Direct Dimethyl Ether SOFC using LaGaO3-based Perovskite Electrolyte, 第1266〜1275頁 from Solid Oxide Fuel Cells VIII (SOFC VIII) Proceedings Volume 2003-07、The Electrochemical Society)に報告されている。一つの欠点は、得られる開放回路電圧がSOFCのための燃料として水素を用いて得られるのよりも著しく低い点である。しかしながら僅かな量のカーボンしか、記載された短期間試験では認められないことが記載されている。DMEを600℃を超えるアノード運転温度に予備加熱するのに使用される手段は記載されていない。
出願人の知識では工業用設備ではかゝる予備加熱は熱交換器で行わなければならず、これには多大な費用が掛かりそして一般に鋼鉄で作られている。かゝる熱交換器は、乾燥メタノールまたはDMEをSOFCのための供給物として使用する場合には、カーボンの形成および金属のダスト化の傾向が顕著であるそうである。
メタンを使用するのに比較してのメタノールまたはDMEを用いる別の欠点は、これらの燃料をスチーム改質する時の反応熱に関する。メタンのスチーム改質は反応式[5]で行われそしてメタノールおよびDMEの改質反応は反応式[7]および[8]でそれぞれ行われる:
CH4 +2H2 O←→CO2 +4H2 (−ΔH1023=−191.4 kJ/mol) [5]
CH3 OH+H2 O←→CO2 +3H2 (−ΔH1023=−70.3kJ/mol)) [7]
CH3 OCH3 +3H2 O←→2CO2 +6H2 (−ΔH1023=−160.0kJ/mol) [8]
アノード室での燃料の改質(内部改質)はこの改質法の吸熱特性のためにスタックを冷却するのに役立つ。しかしながらメタノールおよびDMEを改質するための反応熱はメタンのスチーム改質よりも吸熱が少なく、それ故にメタノールまたはDMEのスチーム改質により提供されるスタックの冷却はあまり効果がない。
本発明の固体酸化物燃料電池システムの運転方法は、上述の全ての問題がメタノールおよびDMEをメタン、CO、CO2 および水の混合物に断熱的に転化することによって克服される方法を提供することである。
本発明の課題は、メタノールおよびDME燃料を固体酸化物燃料電池において転化する前にメタン、CO、CO2 および水の混合物に断熱的に転化する、固体酸化物燃料電池システムの運転方法を提供することである。
それ故に本発明は、固体酸化物燃料電池システムの運転方法において、
(a)メタノールおよび/またはジメチルエーテルよりなる供給流を、メタノールおよび/またはジメチルエーテルをメタン化するための触媒物質を含有するメタン化反応器に供給し;
(b)この供給流をメタン化反応器において断熱条件のもとで加工してメタン含有流出燃料を生成し;
(c)メタン含有流出燃料を少なくとも1つの固体酸化物燃料電池を有する固体酸化物燃料電池スタックのアノードに移動させ;
(d)固体酸化物燃料電池スタックのカソードに酸素含有ガスを供給し;そして
(e)メタンおよび酸素含有ガスよりなる燃料を固体酸化物燃料電池スタック中において電気に変換する
各段階を含むことを特徴とする、上記方法に関する。
本発明は、メタン化反応器を含む、請求項1の固体酸化物燃料電池システムの運転方法で使用するための固体酸化物燃料電池システムにおいて、メタノールおよび/またはジメチルエーテルをメタン化するための触媒物質、および少なくとも1つの固体酸化物燃料電池を含む固体酸化物燃料電池スタックを含み、カソードに酸素含有ガスが供給される固体酸化物燃料電池スタックが下流に位置しておりそしてメタン化反応器と連続していることを特徴とする、上記固体酸化物燃料電池システムにも関する。
図1はメタンをベースとする慣用の固体酸化物燃料電池システムの概略図である。
図2はメタノールをベースとする固体酸化物燃料電池システムの概略図である。
図3はメタノールをベースとする比較用の固体酸化物燃料電池システムの概略図である。
本発明の固体酸化物燃料電池システムの運転方法においては、メタノールおよび/またはDMEをメタン、一酸化炭素および二酸化炭素および水の混合物に断熱的に転化する。この方法においてはメタン化反応器へのメタノールまたはDMEを含む供給流に含まれる化学エネルギーの一部はメタン化反応器を横断する温度上昇に変換される。これは、SOFC燃料をアノード入口で必要とされる温度に加熱するのに一般に必要とされる熱交換器の必要性を排除する。さらにメタノールおよび/またはジメチルエーテルはメタンに転化され、そのメタンは供給原料から形成され得る一酸化炭素よりもカーボンになる傾向が低い。
メタン化反応での酸素と炭素との比(O/C−比)は、この比がカーボン沈着物をもたらす潜在性を暗示するので、非常に重要である。メタノールおよびDMEは反応式[3]および[4]によって分解して一酸化炭素を生成し、この一酸化炭素が次にブードア―ル反応[2]によって分解しカーボンを生成する。メタノールについてのO/C−比は1であり、ところがDMEについてのそれは0.5でありそしてこれらの比における変動は温度に左右されそして使用される触媒の種類にある程度左右される。一般にO/C−比は特殊な温度では、カーボンの生成が回避される最小値を有する。本発明の固体酸化物燃料電池システムの運転方法では、O/C比は余分な酸素をプロセスに提供することによって増加される。これは、カソードの空気から酸素を燃料電池電解質を経てアノードオフガスに搬送することによって行なう。次いでアノードオフガスをエゼクタおよびメタン化反応器を経てアノード入口に循環する。O/C−比はシステムに十分な量で水を添加することによって増加させることもできる。
同時にメタン化反応器において潜在的熱に変換される化学エネルギーは、SOFCにおいて過剰のカソード空気によって除くべきではない。こうして、システムの電気効率全般を増加させる。
図1はメタンをベースとする慣用の固体酸化物燃料電池システムの概略図である。天然ガス中のメタンを熱交換器E1において予備加熱しそして次に400℃で熱い酸化亜鉛によって水素化脱硫で脱硫し、次いで予備改質器中で天然ガス中に存在するより高級な炭化水素の予備改質を行なう。これは、これらのより高級な炭化水素の脱水素反応によって高温で不飽和炭化水素を生成する危険を排除する。これらの不飽和化合物(主としてオレフィン)は、必要とされるスタック入口温度に加熱した時にカーボンを形成する傾向がある。予備改質のために必要とされる水(およびCO2 )は熱交換器E2中での中間冷却と共に送風機によりアノードガスの一部を循環することによって提供される。
予備改質器からの排出流はメタンを含有しておりそして熱交換器E2においてアノードオフガスを循環しながらの熱交換することによってアノードスタックの入口温度に予備加熱されそしてその後にアノードに送られる。メタンの改質は反応式[5]に従ってアノード室において行なわれそしてこの反応が吸熱であるためにスタックの冷却が生じる。
圧縮空気はカソードに送られる。スタックは過剰のカソード空気によって断熱されたままであり、該カソード空気はカソードオフガスとの熱交換によって熱交換器E3で予備加熱される。カソード空気はスタックの冷却も提供する。
予備改質器に循環されないアノードからのオフガス、およびカソードからのオフガスは最終的に触媒バーナーで燃やされる。触媒バーナーからの燃料ガス中の廃熱は、熱交換器E1において天然ガスを予備加熱するために、運転開始の間に熱交換器E6において水から水蒸気に変換するための熱をおよびスペース加熱または他の目的のための熱を供給する。
このプラントの全ての構成装置はSOFCスタック自身およびある程度では熱いアノード循環送風機を除いて、天然ガスを燃料加工で使用するために知られている。
この性質の慣用の方法プラントにおいて天然ガスをメタノールまたはDMEに交換することは、メタノールまたはDMEの吸熱改質反応(内部改質)から得ることのできるスタックの冷却量を減らす。それ故に、スタックの温度を下げるための更なる冷却が、既に供給した量の他にカソード空気を経て要求される。従って、熱交換器E3は著しく大きい必要がある。空気圧縮段階での電気エネルギーの損失も増加する。
図2はメタノールをベースとする固体酸化物燃料電池システムの概略図であり、本発明の一つの実施態様を図示している。種々の方法段階をDMEをベースとする固体酸化物燃料電池システムに同様に適用できる。メタノールはポンプP1によって圧縮されそしてその後に触媒バーナーからの燃料ガス中の廃熱によって熱交換器E1において気化される。熱交換器E1を離れるガス状メタノールはエゼクタX1において原動力として作用し、エゼクタX1の後でメタン化反応器R1に送られる。メタン化反応器R1は例えば300℃の入口温度および例えば540℃の出口温度を有していてもよい。固体酸化物燃料電池アノードからのH2 、H2 O、CO、CO2 およびNH4 を含有するオフガスの一部はエゼクタX1を経てメタン化反応器R1に循環される。メタン化反応器R1にはメタノール分解およびメタン化に活性の触媒が充填されている。メタノールおよびDMEのメタン化反応は次の通りである:
CH3 OH←→CO+2H2 [3]
CH3 OCH3 ←→CH4 +CO+H2 [4]
CO+3H2 ←→CH4 +H2 O [9]
CO+H2 O←→CO2 +H2 [10]
メタン化反応器においてメタノールはCH4 、H2 、H2 O、COおよびCO2 の混合物に転化されそしてメタン化反応器R1からの流出物はSOFC−スタックのアノードに送られる。アノード入口温度は少なくとも400℃、好ましくは少なくとも500℃である。
圧縮された空気はカソードに送られる。スタックは圧縮された過剰のカソード空気によって断熱維持されており、該カソード空気はカソードオフガスとの熱交換によって熱交換器E3において一般に約650℃の温度に予備加熱される。
エゼクタX1に循環されない残りのアノードオフガスは触媒バーナーに搬送され、そこでカソードオフガスと一緒に燃やされる。触媒バーナーは一般に約700℃の出口温度で運転される。触媒バーナーからの燃料ガス中の廃熱は熱交換器E1でメタノールを蒸発するための熱を供給する。
本発明の一つの実施態様においては、アノードオフガスの20%がエゼクタX1に循環されそして80%が触媒バーナーに搬送される。この20%のアノードオフガス循環は全体の電気効率を向上させるのに役立ちそして同時に、高い質量流であるためにアノード室で良好な流れ分配をもたらす。更に、O/C−比がメタン化反応器R1への入口でも増加される。
本発明の別の一つの実施態様においては、アノードオフガスの循環がない。この場合には、エゼクタX1が必要なく、その後に乾燥メタノールは非常に小さい結晶を有するNi触媒またはルテニウムまたは他の貴金属をベースとするメタン化触媒を用いてメタン化反応器R1において反応する。
メタン化反応器に適用できる触媒は、メタノールまたはDMEの分解およびメタン化の両方で活性である従来公知の慣用の触媒、例えばニッケルまたは貴金属を含有する触媒である。貴金属含有の適する触媒は例えばルテニウム含有触媒である。
本発明の別の一つの実施態様においては、メタノール分解およびメタノール改質において活性の触媒を、メタノールのメタン化において活性の触媒の上流にメタン化反応器中に取り付ける。
図3は、メタン化反応器が図2に示した方法から省かれておりそしてアノードオフガスの循環が維持されている比較用固体酸化物燃料電池システムの概略図である。このプラントでは、アノードへの入口ガスの温度が加熱しないと低過ぎるので、アノードへの該入口ガスを熱交換器E2で加熱する必要がある。熱交換器E2は、固体酸化物燃料電池システムを図2に図示した本発明の固体酸化物燃料電池システムのO/C−比に類似の比に相当する20%だけのアノードオフガス循環量で運転した場合にはカーボン化する傾向がある。
図1〜3の固体酸化物燃料電池システムにおける熱交換器E1およびE2についての効率および空気圧縮器E3の作業を比較した。主な結果を表1に総括掲載する。
燃料電池スタック中で更に加工する前にメタノールまたはDMEをメタンに転化することには幾つかの長所がある。カーボン形成に伴う問題の潜在性が低減される。アノードへの入口で必要とされる温度にガスを加熱するための熱交換器(E2)が必要とされない。電気効率が向上しそして組み合わされた熱交換器の責務および空気圧縮器の作業が減少する。
図1に図示した慣用のシステムにおける予備改質器として同じ大きさのメタノールのメタン化反応器の投資が必要とされる。しかしながら有効触媒は、強い触媒毒である硫黄をメタノールが含有していないことでも反応器の要求される容積を減らすことを可能とする。
同様な利益は固体酸化物燃料電池システムの運転方法の原料としてDMEを使用する場合にも得られる。DMEは一般に加圧下に搬送されるので(大気条件のもとで5.9bar g)、液体燃料および図2および3に示した燃料用ポンプP1を省くことができる。これはメタノールを使用するのに比較して有利である。
Figure 0004231907
図1はメタンをベースとする慣用の固体酸化物燃料電池システムの概略図である。 図2はメタノールをベースとする固体酸化物燃料電池システムの概略図である。 図3はメタノールをベースとする比較用の固体酸化物燃料電池システムの概略図である。
符号の説明
E1・・熱交換器
E2・・熱交換器
E3・・熱交換器
X1・・エゼクタ
P1・・燃料用ポンプ

Claims (9)

  1. 固体酸化物燃料電池システムの運転方法において、
    (a)メタノールおよび/またはジメチルエーテルよりなる供給流を、メタノールおよび/またはジメチルエーテルをメタン化するための触媒物質を含有するメタン化反応器に供給し;
    (b)この供給流をメタン化反応器において断熱条件のもとで加工してメタン含有流出燃料を生成し;
    (c)メタン含有流出燃料を少なくとも1つの固体酸化物燃料電池を有する固体酸化物燃料電池スタックのアノードに移動させ;
    (d)固体酸化物燃料電池スタックのカソードに酸素含有ガスを供給し;そして
    (e)メタンおよび酸素含有ガスよりなる燃料を固体酸化物燃料電池スタック中において電気に変換する
    各段階を含むことを特徴とする、上記方法。
  2. メタノール含有供給流を、メタン化反応器に供給する前に気化させる、請求項1に記載の方法。
  3. 固体酸化物燃料電池スタックのアノードで生成されるオフガスの一部をメタン化反応器の上流に位置するエゼクタに循環する、請求項1または2に記載の方法。
  4. アノードオフガスの20%を排出装置に循環する、請求項3に記載の方法。
  5. 触媒物質がメタノールおよび/またはジメチルエーテルの分解において触媒活性を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 触媒物質がニッケルまたはルテニウムまたは他の貴金属を含有する触媒である、請求項1または5に記載の方法。
  7. メタン化反応器を含む、請求項1の固体酸化物燃料電池システムの運転方法で使用するための固体酸化物燃料電池システムにおいて、メタノールおよび/またはジメチルエーテルをメタン化するための触媒物質、および少なくとも1つの固体酸化物燃料電池を含む固体酸化物燃料電池スタックを含み、カソードに酸素含有ガスが供給される固体酸化物燃料電池スタックが下流に位置しておりそしてメタン化反応器と連続していることを特徴とする、上記固体酸化物燃料電池システム
  8. エゼクタを上流に有しそしてメタン化反応器と連続している、請求項7に記載のシステム。
  9. 固体酸化物燃料電池スタックのアノード生じるオフガスをエゼクタに移動するための循環手段を含む、請求項8に記載のシステム。
JP2005163377A 2004-06-04 2005-06-03 固体酸化物燃料電池システムの運転方法およびそのシステム Expired - Fee Related JP4231907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200400879 2004-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347267A JP2005347267A (ja) 2005-12-15
JP4231907B2 true JP4231907B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34979866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163377A Expired - Fee Related JP4231907B2 (ja) 2004-06-04 2005-06-03 固体酸化物燃料電池システムの運転方法およびそのシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7641994B2 (ja)
EP (1) EP1603181B1 (ja)
JP (1) JP4231907B2 (ja)
KR (1) KR101239118B1 (ja)
CN (1) CN100479250C (ja)
AT (1) ATE463851T1 (ja)
CA (1) CA2508980C (ja)
DE (1) DE602005020389D1 (ja)
DK (1) DK1603181T3 (ja)
ES (1) ES2341776T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE478445T1 (de) * 2005-09-27 2010-09-15 Haldor Topsoe As Verfahren zur erzeugung von elektrizität mittels eines festelektrolytstapels und ethanol
US8123826B2 (en) * 2006-11-08 2012-02-28 Saudi Arabian Oil Company Process for the conversion of oil-based liquid fuels to a fuel mixture suitable for use in solid oxide fuel cell applications
KR100907396B1 (ko) 2007-09-07 2009-07-10 삼성에스디아이 주식회사 연료 카트리지, 이를 구비하는 직접 메탄올형 연료전지 및연료 카트리지를 이용하는 직접 메탄올형 연료전지의 퍼징방법
FI122455B (fi) * 2007-10-03 2012-01-31 Waertsilae Finland Oy Polttokennolaitteisto
FR2949020B1 (fr) * 2009-08-06 2012-01-13 Franco Cell Dispositif de production d'electricite et de chaleur, incluant une pile a combustible admettant au moins du methane comme combustible
DE102013226327A1 (de) 2013-12-17 2015-06-18 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Gaskreislauf für ein Festoxidbrennstoffzellen-System und Festoxidbrennstoffzellen-System
JP6455383B2 (ja) * 2014-10-01 2019-01-23 株式会社デンソー 燃料電池装置
EP3336946B1 (en) * 2015-08-10 2020-12-09 Nissan Motor Co., Ltd. Solid oxide fuel cell system
US9938217B2 (en) 2016-07-01 2018-04-10 Res Usa, Llc Fluidized bed membrane reactor
WO2018004993A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Reduction of greenhouse gas emission
US9981896B2 (en) 2016-07-01 2018-05-29 Res Usa, Llc Conversion of methane to dimethyl ether
US10693158B2 (en) 2017-10-26 2020-06-23 Lg Electronics, Inc. Methods of operating fuel cell systems with in-block reforming

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR205595A1 (es) * 1974-11-06 1976-05-14 Haldor Topsoe As Procedimiento para preparar gases rico en metano
DK143162C (da) * 1978-12-12 1981-12-14 Topsoee H A S Fremgangsmaade og anlaeg til fremstilling af en metanrig gas
DE3725941A1 (de) * 1987-08-05 1989-02-16 Hoechst Ag Ester von arylperfluoralkylcarbinolen, verfahren zur herstellung dieser verbindungen und der zugrundeliegenden arylbisperfluoralkylcarbinole
GB9403198D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack
AUPR324201A0 (en) * 2001-02-21 2001-03-15 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell system
DE10143656B4 (de) * 2001-09-05 2005-10-13 Mahlendorf, Falko, Dr. rer.nat. Verfahren zur Erzeugung von Energie in einem Brennstoffzellen-Gesamtsystem mit Crackreaktor und Brennstoffzelle sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2005516348A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 クエストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド 高温燃料電池発電装置
JP3994825B2 (ja) * 2002-08-28 2007-10-24 ダイキン工業株式会社 燃料電池発電システム
JP2004119356A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池用燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005347267A (ja) 2005-12-15
KR20060048153A (ko) 2006-05-18
DE602005020389D1 (ja) 2010-05-20
CN100479250C (zh) 2009-04-15
US7641994B2 (en) 2010-01-05
KR101239118B1 (ko) 2013-03-06
EP1603181B1 (en) 2010-04-07
EP1603181A2 (en) 2005-12-07
CA2508980C (en) 2013-05-14
US20050271912A1 (en) 2005-12-08
CN1707839A (zh) 2005-12-14
DK1603181T3 (da) 2010-05-31
ES2341776T3 (es) 2010-06-28
EP1603181A3 (en) 2006-08-02
CA2508980A1 (en) 2005-12-04
ATE463851T1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231907B2 (ja) 固体酸化物燃料電池システムの運転方法およびそのシステム
JP5252795B2 (ja) 燃料加工法およびシステム
CN109415822A (zh) 用于制备甲醇的方法和***
EP3419929B1 (en) Carbon monoxide production process optimized by soec
EP3053218A1 (en) Integrated power generation and chemical production using solid oxide fuel cells
KR20140103141A (ko) 연료 전지용의 조절가능한 기체 조성물의 제조방법
EP3507239A1 (en) System and method for increasing a carbon monoxide content of syngas produced by a steam methane reformer
KR101355238B1 (ko) 고체산화물형 연료전지 시스템과 그 운전방법
Cavallaro et al. Syngas and electricity production by an integrated autothermal reforming/molten carbonate fuel cell system
US20050037245A1 (en) Method for hydrogen and electricity production using steam-iron process and solid oxide fuel cells
US8202638B2 (en) Fuel processing method and system
JP2008282599A (ja) メタノール/ジメチルエーテルを原料とする燃料電池発電システム
JP5463006B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
US8100994B2 (en) Process for generating electricity and hydrogen that comprises a hybrid reformer
KR20240040399A (ko) 연료개질시스템 및 이의 온도 제어 방법
CN116635326A (zh) 用于固体氧化物燃料电池(sofc)***的具有液体脱硫器的自热重整器***
US20030180588A1 (en) High-temperature fuel cell power station having reduced carbon dioxide emissions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees