JP4229559B2 - 多気筒内燃機関の熱交換装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の熱交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4229559B2
JP4229559B2 JP2000017783A JP2000017783A JP4229559B2 JP 4229559 B2 JP4229559 B2 JP 4229559B2 JP 2000017783 A JP2000017783 A JP 2000017783A JP 2000017783 A JP2000017783 A JP 2000017783A JP 4229559 B2 JP4229559 B2 JP 4229559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
internal combustion
combustion engine
exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000017783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001207910A (ja
Inventor
雅志 篠原
恒雄 遠藤
勤 高橋
秀治 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000017783A priority Critical patent/JP4229559B2/ja
Priority to US10/181,558 priority patent/US7055315B2/en
Priority to DE60113063T priority patent/DE60113063T2/de
Priority to EP01901465A priority patent/EP1249585B1/en
Priority to PCT/JP2001/000348 priority patent/WO2001053670A1/ja
Publication of JP2001207910A publication Critical patent/JP2001207910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229559B2 publication Critical patent/JP4229559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • F28F21/083Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多気筒内燃機関の排気ガスと熱媒との間で熱交換を行うための熱交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
多気筒内燃機関の排気マニホールドの集合部に、排気ガスの熱で水を加熱して蒸気にする蒸発器の熱交換器を配置したものが、特開平5−340241号公報により公知である。また多気筒内燃機関の各気筒毎に蒸発器の熱交換器を配置したものが、特開昭56−156407号公報により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平5−340241号公報に記載されたものは、排気ポートを出た排気ガスが排気マニホールドを通過して熱交換器に流入するため、排気ガスの温度が排気マニホールドを通過する間に低下してしまい、熱交換器の熱交換効率が低下する問題がある。
【0004】
また上記特開昭56−156407号公報に記載されたものは、蒸発器の個数が気筒数だけ必要になるだけでなく、排気ポートを出た直後の脈動のある排気ガスが熱交換器に作用するため、排気ガスの流れが脈動して停止した瞬間に熱交換器の熱交換効率が低下する問題がある。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、多気筒内燃機関の排気ガスと熱媒との間で熱交換を行う熱交換器の性能を高めることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、多気筒内燃機関の並列する複数の燃焼室からそれぞれ同側に延びる複数の排気通路に、第1の熱交換器を各排気通路毎に設けるとともに、少なくとも2個の排気通路の集合部に第2の熱交換器を設けた多気筒内燃機関の熱交換装置であって、前記少なくとも2個の排気通路にそれぞれ対応した複数の第1の熱交換器を、燃焼室の配列方向に沿う方向で互いに隣接配置するとともに、その隣接配置された第1の熱交換器群の外周部を全周に亘り取り囲むようにして前記 第2の熱交換器を該外周部に積層、配置し、その第2の熱交換器を前記少なくとも2個の第1の熱交換器に互いに並列に連通させたことを特徴とする多気筒内燃機関の熱交換装置が提案される。
【0007】
上記構成によれば、多気筒内燃機関の並列する複数の燃焼室からそれぞれ同側に延びる複数の排気通路毎に第1の熱交換器を配置したので、燃焼室から出た直後の高温の排気ガスを第1の熱交換器に作用させて高い熱交換効率を得ることができ、しかも排気干渉の発生を回避して内燃機関の出力低下を防止することができる。また燃焼室から出た直後の排気ガスは圧力低下が少ないため、排気脈動流の伝熱促進効果による熱交換効率の向上を期待することができる。更に少なくとも2個の排気通路の集合部に第2の熱交換器を配置したので、合流により脈動がなくなり、かつ温度が均一になった排気ガスを第2の熱交換器に作用させることにより熱交換効率を高めることができる。
【0008】
た、上流側の第1の熱交換器と下流側の第2の熱交換器とが互いに並列に連通するので、排気ガスは第1の熱交換器および第2の熱交換器を順次通過して有効に熱交換される。
【0009】
更に、少なくとも2個の排気通路にそれぞれ対応した複数の第1の熱交換器を、燃焼室の配列方向に沿う方向で互いに隣接配置するとともに、その隣接配置された第1の熱交換器群の外周部を全周に亘り取り囲むようにして第2の熱交換器を該外周部に積層、配置ししたので、第1の熱交換器を通過する排気ガスの熱が外部にリークするのを外側の第2の熱交換器で抑制し、排気ガスの熱を無駄なく回収することができる。
【0010】
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、第1の熱交換器および第2の熱交換器を一体化したことを特徴とする多気筒内燃機関の熱交換装置が提案される。
【0011】
上記構成によれば、第1の熱交換器および第2の熱交換器を一体化したので、内燃機関に対する熱交換装置の着脱が容易になってメンテナンス性が向上するだけでなく、一体化構造により熱交換装置の剛性が向上して内燃機関の振動に対する耐久性が向上する。
【0012】
また請求項に記載された発明によれば、請求項1または2の構成に加えて、熱媒は第2の熱交換器から第1の熱交換器へと流れることを特徴とする多気筒内燃機関の熱交換装置が提案される。
【0013】
上記構成によれば、熱媒は排気ガスの流れ方向と逆方向である第2の熱交換器から第1の熱交換器へと流れるので、排気ガスの温度と熱媒の温度との温度差を排気通路の全域に亘って大きく確保して排気ガスの熱を無駄なく回収することができる。
【0014】
尚、実施例の第1段熱交換器H1は本発明の第2の熱交換器に対応し、実施例の第2段〜第4段熱交換器H2〜H4は本発明の第1の熱交換器に対応する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0016】
図1〜図18は本発明の一実施例を示すもので、図1はランキンサイクルを用いた駆動装置の全体構成を示す図、図2は駆動装置の動力伝達装置の構造を示す図、図3は内燃機関のシリンダヘッド部の縦断面図、図4は図3の4−4線断面図、図5は図3の要部拡大断面図、図6は図5の6−6線断面図、図7は図5の要部拡大図、図8は図6の要部拡大図、図9は第4段熱交換器の伝熱管を示す図、図10はプレ触媒装置の分解斜視図、図11は蒸発器の給水経路を示す模式図、図12は蒸発器の分解斜視図、図13は実施例および比較例の触媒装置および熱交換器の配置を示す図、図14は低温始動時における排気ポートからの距離と排気ガス温度との関係を示すグラフ、図15は高温時における排気ポートからの距離と排気ガス温度との関係を示すグラフ、図16は複数給水の効果を説明するグラフ、図17はレイノルズ数と伝熱性能との関係を定常流および脈動流について示したグラフ、図18はレイノルズ数と伝熱性能との関係を異なる排気圧力について示したグラフである。
【0017】
図1において、自動車に搭載された燃焼装置としての内燃機関1の廃熱回収装置2は、内燃機関1の廃熱、例えば排気ガスを熱源として温度および圧力を上昇させた蒸気、つまり高圧蒸気を発生する蒸発器3と、その高圧蒸気の膨脹によって軸出力を発生する膨脹器4と、膨脹器4から排出される前記膨張後の温度および圧力が下降した蒸気、つまり低圧蒸気を液化する凝縮器5と、凝縮器5からの水を蒸発器3に供給する給水ポンプ6とを有する。
【0018】
図2を併せて参照すると明らかなように、廃熱回収装置2に接続された動力伝達装置121は、遊星歯車機構122、ベルト式無段変速機123および発電・電動機124を備える。
【0019】
遊星歯車機構122は、サンギヤ125と、リングギヤ126と、プラネタリキャリヤ127と、プラネタリキャリヤ127に軸支されて前記サンギヤ125およびリングギヤ126に同時に噛合する複数のプラネタリギヤ128とを備える。膨張器4の出力軸129に接続されたプラネタリキャリヤ127は、キャリヤブレーキ130によって図示せぬケーシングに締結可能である。発電・電動機124の入・出力軸131に接続されたサンギヤ125は、サンギヤブレーキ132によって図示せぬケーシングに締結可能である。リングギヤ126はリングギヤブレーキ133によって図示せぬケーシングに締結可能である。キャリヤブレーキ130、サンギヤブレーキ132およびリングギヤブレーキ133は、油圧ブレーキあるいは電磁ブレーキで構成される。
【0020】
発電・電動機124は充放電可能なバッテリ134に接続される。発電・電動機124は、膨張器4あるいは内燃機関1の軸出力により駆動されて発電機として機能する場合にはバッテリ134を充電し、バッテリ134から給電されて電動機として機能する場合には、内燃機関1による駆動輪の駆動をアシストし、あるいは内燃機関1の始動を行う。
【0021】
ベルト式無段変速機123は、入力軸135に設けられた駆動プーリ136と、出力軸137に設けられた従動プーリ138と、両プーリ136,138に巻き掛けられた無端ベルト139とを備える。駆動プーリ136の溝幅および従動プーリ138の溝幅は油圧制御あるいは電気制御によってそれぞれ可変であり、駆動プーリ136の溝幅を増加させて従動プーリ138の溝幅を減少させると変速比がLOW側に無段階に変化し、駆動プーリ136の溝幅を減少させて従動プーリ138の溝幅を増加させると変速比がTOP側に無段階に変化する。
【0022】
遊星歯車機構122のリングギヤ126に設けた駆動ギヤ140はベルト式無段変速機123の入力軸135に設けた従動ギヤ141に噛合する。内燃機関1の軸出力は出力軸142を介して変速機143に伝達され、変速機143の出力は図示せぬ駆動輪に伝達される。ベルト式無段変速機123の出力軸137に設けた駆動ギヤ144が内燃機関1の出力軸142に設けた従動ギヤ145に噛合する。
【0023】
膨張器4の出力軸129および発電・電動機124の入・出力軸131に、それぞれトルクリミッタ146,147が設けられる。トルクリミッタ146,147は、膨張器4あるいは発電・電動機124に所定値以上のトルクが加わった場合にスリップし、過剰な負荷の発生を防止する。トルクリミッタ146,147は所定値以上の過負荷となるトルクの発生時に締結を解除されるクラッチで置き換えることができる。ベルト式無段変速機123の出力軸137にクラッチ148が設けられる。クラッチ148は内燃機関1あるいは駆動輪から逆伝達される駆動力で膨張器4に過負荷が加わるのを防止するためのもので、締結時に内燃機関1および膨張器4を接続し、締結解除時に内燃機関1および膨張器4を切り離す。
【0024】
而して、遊星歯車機構122のサンギヤブレーキ132を締結してサンギヤ125を固定するとプラネタリキャリヤ127およびリングギヤ126がそれぞれ入力要素あるいは出力要素になり、膨張器4からプラネタリキャリヤ127に入力された駆動力がリングギヤ126に出力され、そこから駆動ギヤ140、従動ギヤ141、ベルト式無段変速機123、駆動ギヤ144および従動ギヤ145を介して内燃機関1の出力軸142に伝達されるため、膨張器4の軸出力で内燃機関1の軸出力をアシストすることができる。一方、膨張器4の始動時に前述と逆の経路で駆動力を伝達すれば、内燃機関1の軸出力で膨張器4をスムーズに始動することができる。
【0025】
また遊星歯車機構122のリングギヤブレーキ133を締結してリングギヤ126を固定すると膨張器4あるいは発電・電動機124がそれぞれ入力要素および出力要素になり、膨張器4からプラネタリキャリヤ127に入力された駆動力がサンギヤ125を経て発電・電動機124に出力され、発電・電動機124を発電機として機能させてバッテリ134を充電することができる。一方、膨張器4の始動時に前述と逆の経路で駆動力を伝達すれば、電動機として機能する発電・電動機124の軸出力で膨張器4をスムーズに始動することができる。
【0026】
また遊星歯車機構122のキャリヤブレーキ130を締結してプラネタリキャリヤ127を固定するとサンギヤ125およびリングギヤ126がそれぞれ入力要素あるいは出力要素になる。従って、電動機として機能する発電・電動機124からサンギヤ125に入力された駆動力がリングギヤ126に出力され、そこから駆動ギヤ140、従動ギヤ141、ベルト式無段変速機123、駆動ギヤ144および従動ギヤ145を介して内燃機関1の出力軸142に伝達され、内燃機関1の軸出力のアシストや内燃機関1の始動が行われる。一方、内燃機関1の軸出力を前述と逆の経路で発電・電動機124に伝達し、該発電・電動機124を発電機として機能させてバッテリ134を充電することができる。
【0027】
次に、内燃機関1の廃熱回収装置2の蒸発器3の構造を、図3〜図12に基づいて詳細に説明する。
【0028】
図3〜図8に示すように、直列3気筒内燃機関1は上下に積層されたシリンダブロック11、シリンダヘッド12およびヘッドカバー13を備えており、シリンダブロック11に形成した3個のシリンダボア14…にそれぞれピストン15…が摺動自在に嵌合する。シリンダヘッド12に形成された3個の燃焼室16…にそれぞれ連なる吸気ポート17…および排気ポート18…のうち、吸気ポート17…は従来どおりシリンダヘッド12の内部に穿設されているが、排気ポート18…は別部材で構成されてシリンダヘッド12に結合される。
【0029】
吸気弁孔19を開閉する吸気弁20のステム21の上端は、吸気ロッカーアーム軸22に枢支された吸気ロッカーアーム23の一端に当接し、排気弁孔24を開閉する排気弁25のステム26の上端は、排気ロッカーアーム軸27に枢支された排気ロッカーアーム28の一端に当接する。そして図示せぬクランクシャフトに連動して回転するカムシャフト29に設けた吸気カム30および排気カム31に前記吸気ロッカーアーム23の他端および排気ロッカーアーム28の他端が当接することにより、吸気弁20および排気弁25が開閉駆動される。
【0030】
シリンダヘッド12の排気側の側面には、内燃機関1の排気ガスを熱源として温度および圧力を上昇させた蒸気、つまり高圧蒸気を発生する蒸発器3が設けられる。蒸発器3は前記3個の排気ポート18…を基端として排気管32に連なる排気通路33と、この排気通路33中に配置された3個のプレ触媒装置34…および3個のメイン触媒装置35…と、排気通路33を流れる排気ガスとの間で熱交換を行う熱交換器H1〜H5…とを備える。
【0031】
各排気ポート18は、排気ガスの長れ方向上流側に位置して略一定の直径を有する等径部18aと、等径部18aの下流側に連設されて直径がラッパ状の拡径する拡径部18bとからなり、等径部18aの外周には第5段熱交換器H5が設けられ、拡径部18bの内部には第4段熱交換器H4が設けられる。第5段熱交換器H5は、等径部18aの外周に約5回転巻き付けられた1本の伝熱管37から構成される。第4段熱交換器H4は拡径部18bの内部に収納された多段に巻回された1本の伝熱管38から構成されており、第5段熱交換器H5の伝熱管37は、排気ポート18に形成した開口(図示せず)を通って第4段熱交換器H4の伝熱管38に連続している。
【0032】
図9を参照すると明らかなように、第4段熱交換器H4の伝熱管38は、排気ポート18の拡径部18bの内部形状に沿うようにテーパーした3重コイル状に巻き付けられており、内層のコイルは後方(図中左側)から前方(図中右側)に向かって直径を縮小しながら巻かれ、前端で折り返した後の中間層のコイルは前方から後方に向かって直径を拡大しながら巻かれ、後端で折り返した後の外層のコイルは後方から前方に向かって直径を縮小しながら巻かれている。図9(b)に示す水入口は後述する上流側の第3段熱交換器H3に接続され、図9(c)に示す水出口は前記下流側の第5段熱交換器H5の伝熱管37に接続される。図9(a)に示すカッコ付数字(1)(6)は伝熱管38内を水が流れる経路を示している。
【0033】
尚、第4段熱交換器H4の伝熱管38を、排気ポート18の拡径部18bの内部形状に沿うようにテーパーした3重コイル状に巻き付けたことにより、この拡径部18bを流れる排気ガスに整流作用を与えて流通抵抗の軽減に寄与することができる。
【0034】
図7および図8に最も良く示されるように、排気ポート18の拡径部18bの後端に環状の分配通路形成部材41が一体に形成されており、この分配通路形成部材41の後面に別の環状の分配通路形成部材42を結合することにより、両分配通路形成部材41,42間に第3円形分配通路43が形成される。この第3円形分配通路43に、前記第4段熱交換器H4の伝熱管38の上流端が接続される。
【0035】
プレ触媒装置34の外周を覆う円筒状ケース44の前端が前記分配通路形成部材42に結合され、また円筒状ケース44の後端に相互に重ね合わされた状態で結合された2枚の環状の分配通路形成部材45,46間に第2円形分配通路47が形成される。そして円筒状ケース44の内部にプレ触媒装置34および第3段熱交換器H3が配置される。
【0036】
プレ触媒装置34はハニカム板状に形成された7枚の触媒担体48…を備えており、その表面に公知の排気ガス浄化触媒が担持されている。円筒状ケース44の内部で7枚の触媒担体48…を囲むように配置された第3段熱交換器H3は、屈曲させた2本の伝熱管49,49から構成される(図10参照)。各伝熱管49,49は円形の平面内でジグザグに折り曲げられた後に、軸方向に1ピッチ離間した次の平面に移って同形状のジグザグに折り曲げられ、これを複数ピッチ分繰り返した円筒状の外形を有している。そして2本の伝熱管49,49を相互に組み合わせたものの内部空間に、前記7枚の触媒担体48…が収納される。このとき2本の伝熱管49,49は7枚の触媒担体48…の表面に密着する。そして2本の伝熱管49,49の上流端は前記分配通路形成部材45,46間に形成された第2円形分配通路47に接続され、また下流端は前記分配通路形成部材41,42間に形成された第3円形分配通路43に接続される。
【0037】
プレ触媒装置34の円筒状ケース44の半径方向外側に2個の円筒状ケース50,51が同軸に配置されており、両円筒状ケース50,51間に第2段熱交換器H2が環状に配置される。第2段熱交換器H2は、一方向のコイル状に巻かれた多数の伝熱管52…と、他方向のコイル状に巻かれた多数の伝熱管53…とが、それらの一部を噛み合わせた状態で交互に配置されており、これにより空間内の伝熱管52…,53…の配置密度を高めている。而して、プレ触媒装置34の外周は、伝熱管52…,53…によって取り囲まれる。
【0038】
外側の円筒状ケース50の前端に固定した分配通路形成材54と、この分配通路形成部材54の前面に結合された分配通路形成部材55との間に第1円形分配通路56が形成される。伝熱管52…,53…の上流端は前記第1円形分配通路56に接続され、伝熱管52…,53…の下流端は前記第2円形分配通路47に接続される。
【0039】
3個のプレ触媒装置34…は、金属板をプレス加工した板状の取付板57で一纏めにしてシリンダヘッド12に固定される。取付板57には3個の開口57a…が形成されており、これら開口に57a…に3個の排気ポート18…の拡径部18b…の分配通路形成部材41がそれぞれ固定されて一体化される。取付板57の外周に固定した小判形のフランジ58が16本のボルト59…でシリンダヘッド12に固定される。
【0040】
3個のプレ触媒装置34…の後方に3個のメイン触媒装置35…が配置される。メイン触媒装置35…は全体として円筒状に形成されたハニカム構造の触媒担体60…の表面に触媒を担持したもので、その外周に厚肉のリング部材61…が嵌合する。メイン触媒装置35…の直径はプレ触媒装置34…の直径よりも大きく、メイン触媒装置35…はプレ触媒装置34…と同じ直径の内層部35a…と、プレ触媒装置34…の外周から外側にはみ出した外層部35b…とに別れている。プレ触媒装置34…とメイン触媒装置35…との対向部をシールすべく、分配通路形成部材46の後面にスプリング62…を介して支持したシール部材63…がメイン触媒装置35…の前面に弾発的に当接する。メイン触媒装置35…の外周のリング部材61…の後端にスプリング64…を介してエンドキャップ65…が支持される。3個のエンドキャップ65…の後面は、後述する内壁部材66の前面に設けた突起66a…に当接して前方に押圧されている。
【0041】
3個のプレ触媒装置34…および3個のメイン触媒装置35…の外側は、着脱自在な共通のカバー71で覆われる。カバー71は、中央に排気管32の取付孔72aが形成された板状の分配通路形成部材72と、この分配通路形成部材72の前面に結合された三連リング状の分配通路形成部材73とを備えており、両分配通路形成部材72,73間に第1三連リング状分配通路74が形成される。三連リング状の分配通路形成部材73からは半径方向外側に位置する筒状部材75と、半径方向内側に位置する筒状部材76とが微小な間隔をもって前方に延びており、外側の筒状部材75の前端に設けた小判形のフランジ77が、前記フランジ58と重ね合わされてボルト59…で共締めされる。
【0042】
内側の筒状部材76の前端には三連リング状の分配通路形成部材78が固定されており、この分配通路形成部材78の前面に略同形の分配通路形成部材79を結合することにより、第2三連リング状分配通路80が形成される。第1三連リング状分配通路74および第2三連リング状分配通路80は同形であって前後に向かい合っている。カバー71の内部には、カップ状に形成された前記内壁部材66が収納されており、この内壁部材66の外周面と内側の筒状部材76の内周面との間に第1段熱交換器H1が配置される。
【0043】
第1段熱交換器H1は、前記第2段熱交換器H2…と類似の構造で、一方向のコイル状に巻かれた多数の伝熱管81…と、他方向のコイル状に巻かれた多数の伝熱管82…とが、それらの一部を噛み合わせた状態で交互に配置され、これら伝熱管81…,82…によって第2段熱交換器H2…の外周およびメイン触媒装置35…の外周が取り囲まれる。伝熱管81…,82…の上流端は第1三連リング状分配通路74に接続され、下流端は第2三連リング状分配通路80に接続される。
【0044】
第5段熱交換器H5…の伝熱管37…、第4段熱交換器H4…の伝熱管38…、第3段熱交換器H3…の伝熱管49…、第2段熱交換器H2…の伝熱管52…,53…,第1段熱交換器H1の伝熱管81…,82…の材質は、耐熱性ステンレス鋼(オーステナイト系の、例えばSUS316L、SUS310Sや、フェライト系の、例えばSUS430、SUS444)、あるいはニッケル基耐熱合金が好ましい。尚、伝熱管の結合にはろう付けや機械的拘束が好ましい。
【0045】
またプレ触媒装置34…の触媒担体48…としては、耐熱ステンレス鋼(例えば20重量%Cr−5重量%Alフェライト系ステンレス鋼)や、ニッケル基耐熱合金の金属箔(厚さ0.1mm以下)が好ましく、メイン触媒装置35…の触媒担体60…としては、コーデュライトが好ましい。
【0046】
図11を参照すると明らかなように、高圧蒸気の元となる水が供給される給水口83が第1三連リング状分配通路74の中央部に設けられており、第1三連リング状分配通路74は、3個のメイン触媒装置35…の外周を囲むように配置された第1段熱交換器H1の多数の伝熱管81…,82…を介して第2三連リング状分配通路80に連通し、この第2三連リング状分配通路80は着脱自在な2個の継ぎ手84…を介して3個の第1円形分配通路56…に連通する。
【0047】
3個の第1円形分配通路56…は、3個のプレ触媒装置34…の外周を囲むように配置された第2熱交換器H2…の伝熱管52…,53…を介して3個の第2円形分配通路47…に連通し、これら3個の第2円形分配通路47…は、それぞれ3個のプレ触媒装置34…の内部に配置された第3段熱交換器H3…の各2本の伝熱管49…を介して3個の第3円形分配通路43…に連通する。そして3個の第3円形分配通路43…は、3個の排気ポート18…の内部を通る第4段熱交換器H4…の各1本の伝熱管38…と、3個の排気ポート18…の外部を通る第5段熱交換器H5…の各1本の伝熱管37…とを通った後に、継ぎ手85で合流して排水口86から後段の膨張器4に供給される。
【0048】
また途中給水口87から給水された水は分配器88で3方向に分岐し、その一部が継ぎ手84…を介して3個の第1円形分配通路56に途中給水され、その一部が3個の第2円形分配通路47…に途中給水され、その一部が3個の第3円形分配通路43…に途中給水される。
【0049】
このように、給水口83から供給された水が第1段熱交換器H1→第2段熱交換器H2…→第3段熱交換器H3…→第4段熱交換器H4…→第5段熱交換器H5…を経て排水口86に達するまでに、内燃機関1から出て前記水の流れ方向と逆方向に流れる排気ガスとの間で熱交換を行って蒸気となる。
【0050】
即ち、内燃機関1から出た排気ガスは、3個の排気ポート18…の等径部18a…を通過する間に、その等径部18a…の外周面に巻き付けた伝熱管37…よりなる第5段熱交換器H5…との間で熱交換を行う。排気ポート18…の等径部18a…から拡径部18b…に流入した排気ガスは、その拡径部18b…の内部に収納した3重コイル状に巻いた伝熱管38…よりなる第4段熱交換器H4…に直接接触して熱交換を行う。排気ガスは排気ポート18…から3個のプレ触媒装置34…の各7個の触媒担体48…の内部を通過して有害成分を浄化され、その際に前記触媒担体48…の周囲を囲む伝熱管49…よりなる第3段熱交換器H3…との間で熱交換を行う。
【0051】
3個のプレ触媒装置34…を通過した排気ガスは3個のメイン触媒装置35…の内層部35a…を前方から後方に通過した後、エンドキャップ65…に阻止されてUターンし、メイン触媒装置35…の外層部35b…を後方から前方に通過し、その間にメイン触媒装置35…によって排気ガス中の有害成分が浄化される。メイン触媒装置35…を出た排気ガスは、一対の円筒状ケース50…,51…間に配置された伝熱管52…,53…よりなる第2段熱交換器H2…を後方から前方に流れる間に熱交換され、その後に180°方向変換して筒状部材76および内壁部材66間に配置された伝熱管81…,82…よりなる第1段熱交換器H1を前方から後方に流れる間に熱交換され、最後に分配通路形成部材72の取付孔72aから排気管32に排出される。
【0052】
上記構造の蒸発器3を組み立てる手順を、主に図12を参照して説明する。
【0053】
先ず、第4段熱交換器H4…および第5段熱交換器H5…を予め組み付けた3個の排気ポート18…と、第2段熱交換器H2…および第3段熱交換器H3…を予め組み付けた3個のプレ触媒装置34…とを一体化したサブアセンブリをシリンダヘッド12に取り付ける。即ち、板状の取付板57の3個の開口57a…に、3個の排気ポート18…に設けた分配通路形成部材41をそれぞれ固定して一体化し、その取付板57の外周に固定した小判形のフランジ58をシリンダヘッド12に位置決めする。
【0054】
続いて、3個のプレ触媒装置34…の後方から3個のメイン触媒装置35…を接近させ、メイン触媒装置35…の外周のリング部材61…の前端外周を第2段熱交換器H2…の円筒状ケース50…の後端外周に嵌合させる。このとき、分配通路形成部材46…の後面にスプリング62…を介して支持したシール部材63…がメイン触媒装置35…の前面に弾発的に当接する(図4参照)。
【0055】
続いて、カバー71を前方に移動させ、円を横方向にずらせて3個重ねた三連形状の第1段熱交換器H1で3個のメイン触媒装置35…および3個の第2段熱交換器H2…の外周を覆い、カバー71の筒状部材75に設けたフランジ77を取付板57のフランジ58の後面に重ね合わせ、16本のボルト59…でシリンダヘッド12に結合する。このとき、カバー71の内部の内壁部材66の突起66a…でメイン触媒装置35…のエンドキャップ65…を前方に押圧し、エンドキャップ65…の外周に設けたバネ座67…とメイン触媒装置35…の外周のリング部材61…の後端に設けたバネ座68…との間にスプリング64…を圧縮する(図4参照)。
【0056】
以上のように、プレ触媒装置34…およびメイン触媒装置35…を含む内層部分と、それらの外周を覆う外層部分であるカバー71とを半径方向に若干の隙間を持たせて組み付けるので、それらの半径方向の熱膨張を吸収することができる。またメイン触媒装置35…はプリ触媒装置34…の後面とカバー71の内壁部材66の前面との間にスプリング62…,64…によって弾発的に保持されるので、プリ触媒装置34…およびメイン触媒装置35…の軸方向の熱膨張を吸収することができる。
【0057】
そして最後に、3個の第1円形分配通路56…をそれぞれ継ぎ手84…を介してカバー71の前端の第2三連リング状分配通路80に接続するとともに、3個の排気ポート18…から延びる第5段熱交換器H5…の3本の伝熱管37…を継ぎ手85で合流させて蒸発器3の組み立てを完了する。
【0058】
ところで、図13に示すように、本実施例P−1では、排気ガスを浄化する触媒装置を、上流側のプレ触媒装置34…と下流側のメイン触媒装置35…とに分割し、プレ触媒装置34…の排気ガス流れ方向上流側に第4段熱交換器H4…および第5段熱交換器H5…を配置し、メイン触媒装置35…の排気ガス流れ方向下流側に第1段熱交換器H1および第2段熱交換器H2…を配置している。尚、前述したように、第3段熱交換器H3…はプレ触媒装置34…の内部に収納される。
【0059】
一方、比較例C−0は触媒装置および熱交換器を一切備えないもの、比較例C−1はメイン触媒装置だけを備えたもの、比較例C−2はプレ触媒装置の後段にメイン触媒装置を備えたもの、比較例C−3はメイン触媒装置の前段および後段にそれぞれ熱交換器を備えたものである。
【0060】
図14は、内燃機関1の始動直後の冷間時において、排気ガスの温度が上流側から下流側に向けて(L0→L1→L2→L3→L4→L5)に向けてどのように変化するかを示すものである。本実施例P−1によれば、プレ触媒装置34…を排気通路33の上流側に配置し、かつプレ触媒装置34…の容量を小さく設定したことにより、冷間時においてもプレ触媒装置34…の温度を触媒活性化温度以上に速やかに昇温させ、排気ガス中の有害成分を効果的に低減することができる。
【0061】
また容量の小さいプレ触媒装置34…だけでは排気ガス浄化能力が不足するが、その下流側に大容量のメイン触媒装置35…を配置することにより、小容量のプレ触媒装置34…の排気ガス浄化能力を充分に補っている。更にメイン触媒装置35…の内層部35a…と外層部35b…とで排気ガスの流れ方向が反転するので、先ず排気ガスがメイン触媒装置35…の内層部35a…を通過する際に触媒反応により温度上昇し、その温度上昇した排気ガスをメイン触媒装置35…の外層部35b…に供給するとともに、排気ガスを180°が反転する際に排気ガス中の有害成分を効果的に混合せしめて外層部35b…における触媒反応を促進し、メイン触媒装置35…全体としての排気ガス浄化性能を高めることができる。しかも内層部35a…の排気ガスを外層部35b…の排気ガスで覆ってサーマルリークを防止し、熱交換効率の低下を防止することができる。
【0062】
図15は、内燃機関1の高温運転時において排気ガスの温度が上流側から下流側に向けてどのように変化するかを示すものである。本実施例P−1によれば、プレ触媒装置34…の位置が排気ポート18…に近いために高温の排気ガスに晒されて劣化する虞があるが、排気ポート18…に第4段熱交換器H4…および第5段熱交換器H5…を配置したことにより、プレ触媒装置34…の触媒温度が耐熱温度を越えるのを防止することができる。またプレ触媒装置34…の内部においても、第3段熱交換器H3の触媒担体48…を7個に分割してそれそれを細幅にし、且つ前記触媒担体48…の周囲に第3段熱交換器H3…のジグザグ状の折り曲げた伝熱管49…を直接接触させたことにより、プレ触媒装置34…の触媒温度が耐熱温度を越えるのを一層確実に防止することができる。
【0063】
しかも、第1段熱交換器H1、第2段熱交換器H2…、第3段熱交換器H3…、第4段熱交換器H4…および第5段熱交換器H5…を直列に接続し、第1段熱交換器H1側から第5段熱交換器H5…側に順次給水するようになっているため(この給水方法をワンウェイ給水という)、その給水量を増減することにより内燃機関1の運転状態に応じてプレ触媒装置34…およびメイン触媒装置35…の温度を適切に制御することができる(表1参照)。
【0064】
【表1】
Figure 0004229559
【0065】
また第1段熱交換器H1から第5段熱交換器H5…までの給水経路の途中の3個所、つまり第2段熱交換器H2…の直上流の第1円形分配通路56…と、第3段熱交換器H3…の直上流の第2円形分配通路47…と、第4段熱交換器H4…の直上流の第3円形分配通路43…とに途中給水し、第2段〜第4段熱交換器H2…,H3…,H4…に対する給水量を内燃機関1の運転状態(排気ガスの流量や排気ガスの温度)や触媒温度の変化に応じて個別に制御すれば(この給水方法を複数給水という)、プレ触媒装置34…およびメイン触媒装置35…の触媒温度を触媒反応に適した温度に一層きめ細かく制御することができる(表2および図16参照)。
【0066】
【表2】
Figure 0004229559
【0067】
複数給水の効果を図16に基づいて更に説明する。破線で示すワンウェイ給水を行う場合、内燃機関1の低負荷状態にあわせて給水量を少なく設定すると、触媒温度は早めに下限温度(触媒活性化温度)を越えるが、上限温度(触媒耐熱温度)を越えるのも早くなってしまう。逆に、内燃機関1の高負荷状態にあわせて給水量を多く設定すると、触媒温度が下限温度(触媒活性化温度)を越えるのが遅れる反面、上限温度(触媒耐熱温度)を越えるのを遅らせることができる。このように、ワンウェイ給水では触媒の早期活性化と耐久性とを両立させるのが難しくなるが、内燃機関1の低負荷状態で給水量を少なく設定し、負荷が増大する途中で途中給水により給水量を増加させることにより、触媒の早期活性化と耐久性とを両立させることが可能となる。
【0068】
尚、図中でプレ触媒装置34…のラインが左側にあり、メイン触媒装置35…のラインが右側にあるのは、プレ触媒装置34…の容量が小さく、メイン触媒装置35…の容量が大きいためである。勿論、3個所の途中給水口の給水量をそれぞれ別個に制御することによる、プリ触媒装置34…およびメイン触媒装置35…の温度を一層精密に制御することができる。
【0069】
以上のように、本実施例P−1によれば、比較例C−0〜C−3に比べて排気ガス浄化性能および触媒装置の耐久性能を総合的に高めることができる。特に、プリ触媒装置34…の内部に第3段熱交換器H3を一体に設けたことによりプリ触媒装置34…の温度を能動的に制御することができ、またプリ触媒装置34…の近傍の第1円形分配通路56…、第2円形分配通路47…および第3円形分配通路43…に途中給水することにより、プリ触媒装置34…自体の温度だけでなく、その下流に位置するメイン触媒装置35…の温度をも的確に制御し、総合的な排気ガス浄化性能を大幅に高めることができる。
【0070】
5段の熱交換器H1〜H5…の伝熱面密度(伝熱面積/体積)は、第1段熱交換器H1が最大であり、そこから第5段熱交換器H5…に向かって漸減する。また5段の熱交換器H1〜H5…の通路断面積は、第1段熱交換器H1が最小であり、そこから第5段熱交換器H5…に向かって漸増する。第1段熱交換器H1〜第4段熱交換器H4…の伝熱面密度および通路断面積は表3に示され。
【0071】
【表3】
Figure 0004229559
【0072】
伝熱面密度(伝熱面積/体積)を第1段熱交換器H1から第5段熱交換器H5…に向かって漸減させたことにより、燃焼室16…に近いために温度が高い排気ガスが通過する第5段熱交換器H5…の伝熱面密度を最小にし、排気通路33を通過して温度低下した排気ガスが通過する第1段熱交換器H1の伝熱面密度を最大にすることにより、5段の熱交換器H1〜H5…の全域に亘って平均的な熱交換効率を得ることができる。
【0073】
また燃焼室16…から出た排気ガスは高温で体積が大きいために流速が速くなるため、燃焼室16…に近い第5段熱交換器H5…の通路断面積を最大にして圧損を最小限に抑えることができる。一方、排気通路33を通過して温度低下した排気ガスは体積が低下して流速も低下するため、第1段熱交換器H1の通路断面積を最小にして蒸発器3をコンパクト化することができる。
【0074】
第1段熱交換器H1〜第4段熱交換器H4…の伝熱面密度および通路断面積を表3のように設定した効果は、表4に纏められている。
【0075】
【表4】
Figure 0004229559
【0076】
ところで、内燃機関1側から見た前段の熱交換器である第2段〜第5段熱交換器H2…〜H5…は各排気ポート18…毎に設けられており、各排気ポート18…から出た排気ガスが混合することがないため、排気干渉の発生を回避して内燃機関1の出力低下を防止することができる。また排気ポート18…の出口では排気ガスの圧力の脈動が存在し、かつ排気圧力も高いために伝熱促進効果が期待できる。図17は、排気脈動のない熱風装置と排気脈動のある内燃機関とについて、各レイノルズ数における伝熱性能を比較したものであるが、排気脈動のある内燃機関の方が伝熱性能が高いことが確認される。図18は、パイプ管群式の熱交換器を設けた単気筒内燃機関において、2種類の排気圧力で各レイノルズ数における伝熱性能を比較したものであるが、排気圧力が高い方が伝熱性能が高いことが確認される。
【0077】
また内燃機関1側から見た後段の熱交換器である第1段熱交換器H1では、3個の排気ポート18…からの排気ガスがー集合して脈動のない流れになるため、排気ガスを高温かつ一定温度に維持し、かつ脈動流と異なって排気ガスの流れが静止しない定常流にして熱交換性能の低下を防止することができる。
【0078】
しかも、排気ガスは内燃機関1側から排気管32側に流れるのに対して、水は排気管32側から内燃機関1側に流れるため、排気ガスおよび水はクロスフローの状態になり、第1段〜第5段熱交換器H1〜H5…の全域に亘って排気ガスと水との間の温度差を最大限に確保し、両者間の熱交換効率の向上に寄与することができる。
【0079】
また図4から明らかなように、蒸発器3の幅(内燃機関1のクランクシャフト方向の幅)は3個のシリンダボア14…の幅と大差がなく、極めてコンパクトである。しかも16本のボルト59…を緩めるだけで蒸発器3をシリンダヘッド12から取り外すことができるので、メンテナンスが容易であるばかりか、カバー71によって蒸発器3全体が高剛性に一体化されるので、内燃機関1の振動に対する耐久性も向上する。
【0080】
更に、排気通路33を3段のジグザグ状に折り曲げるとともに、第1段〜第4段熱交換器H1〜H4…を半径方向に積層して配置したので、サーマルリークを最小限に抑え、かつ蒸発器3の内部からの騒音の放散を防止しながら、蒸発器3全体の寸法を極力小型化して内燃機関Eのシリンダヘッド12にコンパクトに配置することができる。
【0081】
また第1段〜第5段熱交換器H1〜H5…、プレ触媒装置34およびメイン触媒装置35を半径方向に積層して迷路状に配置したので、その消音効果で廃熱回収装置2の外部に排気騒音が漏れるのを効果的に防止することができるだけでなく、主に第1段〜第5段熱交換器H1〜H5…により排気ガス温度の低減効果を得ることができる。これにより、排気マフラーを簡略化したり省略したりすることが可能になり、排気装置そのもののコンパクト化や軽量化が可能になる。しかも排気ガス温度の低下により特に第1段熱交換器H1の下流側の排気通路の温度が低下するので、耐熱性に対する設計自由度が増加して排気通路にプラスティック等の材料を使用することが可能となる。その結果、排気通路の形状の自由度、車両への取付の自由度、冷却性に対する自由度等が増加し、従来排気装置によって制約を受けていた車両全体の設計自由度を高めるとともに、排気装置全体の軽量化に資することができる。
【0082】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0083】
例えば、実施例では第1の熱交換器が第2段熱交換器H2,第3段熱交換器H3および第4段熱交換器H4の3個の熱交換器から構成されているが、それを3個以外の個数の熱交換器から構成することができる。同様に、実施例では第2の熱交換器が第1段熱交換器H1だけから構成されているが、それを2個以外の個数の熱交換器から構成することができる。
【0084】
また実施例では3気筒の内燃機関1を例示したが、本発明は3気筒以外の多気筒内燃機関に対しても適用することができる。
【0085】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、多気筒内燃機関の並列する複数の燃焼室からそれぞれ同側に延びる複数の排気通路毎に第1の熱交換器を配置したので、燃焼室から出た直後の高温の排気ガスを第1の熱交換器に作用させて高い熱交換効率を得ることができ、しかも排気干渉の発生を回避して内燃機関の出力低下を防止することができる。また燃焼室から出た直後の排気ガスは圧力低下が少ないため、排気脈動流の伝熱促進効果による熱交換効率の向上を期待することができる。更に少なくとも2個の排気通路の集合部に第2の熱交換器を配置したので、合流により脈動がなくなり、かつ温度が均一になった排気ガスを第2の熱交換器に作用させることにより熱交換効率を高めることができる。
【0086】
た、上流側の第1の熱交換器と下流側の第2の熱交換器とが互いに並列に連通するので、排気ガスは第1の熱交換器および第2の熱交換器を順次通過して有効に熱交換される。
【0087】
更に、少なくとも2個の排気通路にそれぞれ対応した複数の第1の熱交換器を、燃焼室の配列方向に沿う方向で互いに隣接配置するとともに、その隣接配置された第1の熱交換器群の外周部を全周に亘り取り囲むようにして第2の熱交換器を該外周部に積層、配置ししたので、第1の熱交換器を通過する排気ガスの熱が外部にリークするのを外側の第2の熱交換器で抑制し、排気ガスの熱を無駄なく回収することができる。
【0088】
また請求項に記載された発明によれば、第1の熱交換器および第2の熱交換器を一体化したので、内燃機関に対する熱交換装置の着脱が容易になってメンテナンス性が向上するだけでなく、一体化構造により熱交換装置の剛性が向上して内燃機関の振動に対する耐久性が向上する。
【0089】
また請求項に記載された発明によれば、熱媒は排気ガスの流れ方向と逆方向である第2の熱交換器から第1の熱交換器へと流れるので、排気ガスの温度と熱媒の温度との温度差を排気通路の全域に亘って大きく確保して排気ガスの熱を無駄なく回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ランキンサイクルを用いた駆動装置の全体構成を示す図
【図2】 駆動装置の動力伝達装置の構造を示す図
【図3】 内燃機関のシリンダヘッド部の縦断面図
【図4】 図3の4−4線断面図
【図5】 図3の要部拡大断面図
【図6】 図5の6−6線断面図
【図7】 図5の要部拡大図
【図8】 図6の要部拡大図
【図9】 第4段熱交換器の伝熱管を示す図
【図10】 プレ触媒装置の分解斜視図
【図11】 蒸発器の給水経路を示す模式図
【図12】 蒸発器の分解斜視図
【図13】 実施例および比較例の触媒装置および熱交換器の配置を示す図
【図14】 低温始動時における排気ポートからの距離と排気ガス温度との関係を示すグラフ
【図15】 高温時における排気ポートからの距離と排気ガス温度との関係を示すグラフ
【図16】 複数給水の効果を説明するグラフ
【図17】 レイノルズ数と伝熱性能との関係を定常流および脈動流について示したグラフ
【図18】 レイノルズ数と伝熱性能との関係を異なる排気圧力について示したグラフ
【符号の説明】
1 多気筒内燃機関
33 排気通路
H1 第1段熱交換器(第2の熱交換器)
H2 第2段熱交換器(第1の熱交換器)
H3 第3段熱交換器(第1の熱交換器)
H4 第4段熱交換器(第1の熱交換器)

Claims (3)

  1. 多気筒内燃機関(1)の並列する複数の燃焼室(16)からそれぞれ同側に延びる複数の排気通路(33)に、第1の熱交換器(H2〜H4)を各排気通路(33)毎に設けるとともに、少なくとも2個の排気通路(33)の集合部に第2の熱交換器(H1)を設けた多気筒内燃機関の熱交換装置であって、
    前記少なくとも2個の排気通路(33)にそれぞれ対応した複数の第1の熱交換器(H2〜H4)を、燃焼室(16)の配列方向に沿う方向で互いに隣接配置するとともに、その隣接配置された第1の熱交換器(H2〜H4)群の外周部を全周に亘り取り囲むようにして前記第2の熱交換器(H1)を該外周部に積層、配置し、その第2の熱交換器(H1)を前記少なくとも2個の第1の熱交換器(H2〜H4)に互いに並列に連通させたことを特徴とする多気筒内燃機関の熱交換装置
  2. 第1の熱交換器(H2〜H4)および第2の熱交換器(H1)を一体化したことを特徴とする、請求項に記載の多気筒内燃機関の熱交換装置
  3. 熱媒は第2の熱交換器(H1)から第1の熱交換器(H2〜H4)へと流れることを特徴とする、請求項1または2に記載の多気筒内燃機関の熱交換装置
JP2000017783A 2000-01-21 2000-01-21 多気筒内燃機関の熱交換装置 Expired - Fee Related JP4229559B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017783A JP4229559B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 多気筒内燃機関の熱交換装置
US10/181,558 US7055315B2 (en) 2000-01-21 2001-01-19 Heat exchangers of multiple cylinder internal combustion engine
DE60113063T DE60113063T2 (de) 2000-01-21 2001-01-19 Wärmetauscher einer mehrzylindrigen brennkraftmaschine
EP01901465A EP1249585B1 (en) 2000-01-21 2001-01-19 Heat exchangers of multiple cylinder internal combustion engine
PCT/JP2001/000348 WO2001053670A1 (fr) 2000-01-21 2001-01-19 Echangeurs de chaleur d'un moteur a combustion interne a plusieurs cylindres

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017783A JP4229559B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 多気筒内燃機関の熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207910A JP2001207910A (ja) 2001-08-03
JP4229559B2 true JP4229559B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18544732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017783A Expired - Fee Related JP4229559B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 多気筒内燃機関の熱交換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7055315B2 (ja)
EP (1) EP1249585B1 (ja)
JP (1) JP4229559B2 (ja)
DE (1) DE60113063T2 (ja)
WO (1) WO2001053670A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097946A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の廃熱回収装置
JP2002115573A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3730904B2 (ja) 2001-11-21 2006-01-05 本田技研工業株式会社 熱交換装置
JP3730903B2 (ja) 2001-11-21 2006-01-05 本田技研工業株式会社 熱交換器
DE102005051428B4 (de) * 2004-10-29 2015-05-28 Denso Corporation Abwärmenutzungsvorrichtung
JP4706536B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
CN101356347B (zh) 2006-06-08 2012-02-22 株式会社电装 废热回收装置
US7797938B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-21 Caterpillar Inc Energy recovery system
DE102007060523A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Behr Gmbh & Co. Kg Abgasanlage mit einem Abgasverdampfer, Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
AT505547B1 (de) 2008-04-14 2009-02-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Nutzfahrzeug mit einem verbrennungsmotor und einem dessen wärmequellen ausnutzenden wärmerückgewinnungssystem
US20100006073A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Jayant Jatkar Increasing effeciency of internal combustion engines to increase mileage of vehicles
EP2384395B1 (en) * 2008-12-30 2013-06-19 Renault Trucks Energy recovery system for an internal combustion engine
JP5486858B2 (ja) * 2009-07-07 2014-05-07 日本発條株式会社 熱交換器
DE102009035522B4 (de) 2009-07-31 2013-09-19 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten Energieausnutzung der Wärmeenergie von Brennkraftmaschinen
JP5163620B2 (ja) * 2009-10-15 2013-03-13 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
JP2011185151A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 National Maritime Research Institute 排熱回収サイレンサー及び排熱回収サイレンサーシステム
DE102010052132A1 (de) * 2010-11-22 2012-05-24 Conpower Patente Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb einer Kreisprozessanlage, sowie Kreisprozessanlage selbst
JP2012183978A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Denso Corp 暖房装置
JP2012246872A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Industries Corp 廃熱回収機器及び廃熱回収装置
DE102012004600A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Daimler Ag Abwärmenutzungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102012216453A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Wärmeübertrager
DE102012216448A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Wärmeübertrager
DE102012220893A1 (de) * 2012-11-15 2014-05-15 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeugantrieb mit einem Verbrennungsmotor und einer Abwärmenutzungseinheit
DE102013019364A1 (de) 2013-11-19 2014-07-31 Daimler Ag Abwärmenutzungseinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102014018955A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Daimler Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zu dessen Betrieb
JP6632198B2 (ja) * 2015-02-05 2020-01-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 熱交換器及び熱交換器の制御方法
DE102016218462B4 (de) 2016-09-26 2022-07-14 Rolls-Royce Solutions GmbH Anordnung mit einem System zur Durchführung eines thermodynamischen Kreisprozesses und einer Brennkraftmaschine, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Anordnung
JP6622688B2 (ja) * 2016-12-26 2019-12-18 本田技研工業株式会社 熱交換器
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage
WO2019168927A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Cummins Inc. Waste heat recovery hybrid power drive

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3060678A (en) * 1960-05-31 1962-10-30 Thompson Ramo Wooldridge Inc Exhaust manifold afterburner system
US3968649A (en) * 1973-11-21 1976-07-13 The Rovac Corporation Exhaust emission control system
US4284055A (en) * 1978-10-14 1981-08-18 Lucas Industries, Limited Reciprocating piston internal combustion engine
JPS56156407A (en) 1980-05-02 1981-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pankine cycle device for automobile
WO1985004217A1 (en) * 1984-03-15 1985-09-26 Jenbacher Werke Aktiengesellschaft Exhaust gas catalytic purifier operating as a silencer for internal combustion engines
JPS6185523A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Toyota Motor Corp 水冷式マニホルドコンバ−タ
US4593753A (en) * 1984-11-09 1986-06-10 Mcconnell Research Enterprises Pty. Ltd. Exhaust gas liquid heating system for internal combustion engines
JPS6189697U (ja) 1984-11-14 1986-06-11
US5477676A (en) * 1988-04-15 1995-12-26 Midwest Research Institute Method and apparatus for thermal management of vehicle exhaust systems
US5272874A (en) * 1991-09-26 1993-12-28 Dry Systems Technologies Exhaust treatment system
DE4141051A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Wojciech Slomkowski Brennkraftmaschine mit einer dampfturbinenanlage als leistungsgekoppelter zusatzeinrichtung
DE4205240A1 (de) 1992-02-21 1993-08-26 Porsche Ag Antriebsaggregat, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JP3348984B2 (ja) 1994-06-30 2002-11-20 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動式空気調和装置
JPH08121981A (ja) * 1994-10-18 1996-05-17 Chiyouriyou Sekkei Kk 偏心ヘリカル伝熱管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001207910A (ja) 2001-08-03
EP1249585B1 (en) 2005-08-31
DE60113063T2 (de) 2006-03-02
EP1249585A4 (en) 2004-06-16
EP1249585A1 (en) 2002-10-16
US20030188728A1 (en) 2003-10-09
DE60113063D1 (de) 2005-10-06
WO2001053670A1 (fr) 2001-07-26
US7055315B2 (en) 2006-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229559B2 (ja) 多気筒内燃機関の熱交換装置
JP4229560B2 (ja) 熱交換器
US6832475B2 (en) Combustion gas purifier and internal combustion engine
US6823668B2 (en) Waste heat recovery device of internal combustion engine
JP4640484B2 (ja) 排気ガス還流装置
JP2006250524A (ja) 多重管式熱回収器
JP3738725B2 (ja) 燃焼機関の排気エネルギ回収装置
JP3802799B2 (ja) 熱交換装置
JP3730903B2 (ja) 熱交換器
JP3730904B2 (ja) 熱交換装置
EP1460365A1 (en) Heat exchanger
JPWO2002059467A1 (ja) 内燃機関
JP2002188437A (ja) 熱交換器の接合方法
JP2006009806A (ja) 燃焼機関の排気エネルギ回収装置
JP2003185379A (ja) 熱交換器
JP2013160171A (ja) 多気筒エンジンの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees