JP4229079B2 - ナビゲーション装置、その制御方法、プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、その制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4229079B2
JP4229079B2 JP2005096155A JP2005096155A JP4229079B2 JP 4229079 B2 JP4229079 B2 JP 4229079B2 JP 2005096155 A JP2005096155 A JP 2005096155A JP 2005096155 A JP2005096155 A JP 2005096155A JP 4229079 B2 JP4229079 B2 JP 4229079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
delay
traffic jam
time difference
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005096155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006275808A (ja
Inventor
和宏 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005096155A priority Critical patent/JP4229079B2/ja
Publication of JP2006275808A publication Critical patent/JP2006275808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229079B2 publication Critical patent/JP4229079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、カーナビゲーションシステムなどの経路探索において、渋滞状況などの交通情報に基づいて最適な経路を案内するナビゲーション装置、その制御方法、プログラムに関する。
従来、携帯電話などの広域通信ネットワークを介した外部システム(情報提供センター)から、カーナビゲーションシステムへ交通情報を提供する方法として、(財)道路交通情報通信システムセンターが運営するVICS(Vehicle Information and Communication System)や、本田技研工業(株)が運営するインターナビ(登録商標)プレミアムクラブなどがある。
VICSでは、道路上に、交通流計測センサ、電波ビーコンや、光ビーコンなどを設置し、交通流計測センサに基づき車両の流れを検知して渋滞状況を認識して、電波ビーコン、光ビーコン、FM多重通信などを利用して、情報提供センターからカーナビゲーションシステムへ交通情報を提供している。
また、インターナビ(登録商標)プレミアムクラブでは、上記のVICSに加えて、携帯電話を利用して、自分の車両の走行状況を蓄積し、何か他のテレマティクスサービスを利用する時の通信タイミングと同時に蓄積された走行状況(位置、旅行時間など)を外部システム(情報提供センター)に送信し、各車両から収集した走行状況などに基づき、携帯電話を介して、外部システム(情報提供センター)からカーナビゲーションシステムへと、ドライバーの要求に応じて渋滞情報を提供している。
さらに、交通情報に基づいて経路検索を行うものとしては、特許文献1に開示された発明が公知である。この特許文献1には、ユーザ毎の検索結果をサーバ側で管理することなく、且つ異なる時刻での同一経路の再検索要求の場合でも、同一の経路情報を提供することができる経路検索システムを提供する発明が開示されている。
特開2004−205237号公報
しかし、上記した従来の技術には、次のような問題があった。
まず、VICSの場合では、道路上に交通流計測センサなど設置する必要がある。すなわち、センサが設置されていない道路においての渋滞情報を収集/提供することができなかった。また、全ての道路上にセンサを設置するためには、莫大なコストがかかることになる。
また、インターナビ(登録商標)プレミアムクラブは、車両の走行状況(位置、旅行時間など)を渋滞の有無に関わらず送信している。このため、外部システム(情報提供センター)とカーナビゲーションシステム間の通信量が増大している。したがって、ユーザにとって、渋滞の無い場合のような、あまり情報を必要としていない状況下でも通信を行っているので、システム全体に大きな負荷がかかり続けることになってしまう。
さらに、特許文献1の発明は、サーバ上に経路探索機能が配置され、経路探索結果をカーナビゲーションシステムに送信しているので、通信量の削減にまでは至っていない。また、カーナビゲーション(ユーザの端末)側からの探索要求によってサーバでの経路探索を行うので、ユーザにとって、操作が煩雑になる場合もある。
このような問題に鑑み、本発明は、使い勝手が良くサーバの負荷を軽減して、最適な経路を探索することのできるナビゲーション装置、その制御方法、プログラムを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両の目的地までの誘導経路を探索するナビゲーション装置であって、過去の渋滞情報を蓄積して、蓄積された渋滞情報から渋滞予測情報を生成する渋滞予測情報生成手段と、誘導経路内の任意の地点における通過予測時間と実際の通過時間との時間差を算出する通過時間差算出手段と、予め設定された閾値と時間差とを比較して、時間差が閾値を越えたか否かを判定する判定手段と、時間差が閾値を超えた場合には、通過予測時間に対して時間差分の遅れが生じていることを判断する遅延判断手段と、遅れが生じていると判断した場合には、時間差と、遅延判定時点における位置情報とを遅延情報として生成する遅延情報生成手段と、渋滞予測情報を遅延情報に関連付けて更新して、渋滞予測更新情報を生成する渋滞予測更新情報生成手段と、を有し、渋滞予測更新情報を外部に送信することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、車両の目的地までの誘導経路を探索するナビゲーション装置の制御方法であって、過去の渋滞情報を蓄積して、蓄積された渋滞情報から渋滞予測情報を生成する渋滞予測情報生成工程と、誘導経路内の任意の地点における通過予測時間と実際の通過時間との時間差を算出する通過時間差算出工程と、予め設定された閾値と時間差とを比較して、時間差が閾値を越えたか否かを判定する判定工程と、時間差が閾値を超えた場合には、通過予測時間に対して時間差分の遅れが生じていることを判断する遅延判断工程と、遅れが生じていると判断した場合には、時間差と、遅延判定時点における位置情報とを遅延情報として生成する遅延情報生成工程と、渋滞予測情報を遅延情報に関連付けて更新して、渋滞予測更新情報を生成する渋滞予測更新情報生成工程と、を有し、渋滞予測更新情報を外部に送信することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、過去の渋滞情報を蓄積して、蓄積された渋滞情報から渋滞予測情報を生成する渋滞予測情報生成処理と、誘導経路内の任意の地点における通過予測時間と実際の通過時間との時間差を算出する通過時間差算出処理と、予め設定された閾値と時間差とを比較して、時間差が閾値を越えたか否かを判定する判定処理と、時間差が閾値を超えた場合には、通過予測時間に対して時間差分の遅れが生じていることを判断する遅延判断処理と、遅れが生じていると判断した場合には、時間差と、遅延判定時点における位置情報とを遅延情報として生成する遅延情報生成処理と、渋滞予測情報を遅延情報に関連付けて更新して、渋滞予測更新情報を生成する渋滞予測更新情報生成処理と、渋滞予測更新情報を外部に送信する送信処理と、をコンピュータに実行させるナビゲーション装置のプログラムであることを特徴とする。
このように、本発明のナビゲーション装置、その制御方法、プログラムによれば、使い勝手が良くサーバの負荷を軽減して、最適な経路を探索することが可能となる。
以下に、本実施形態のナビゲーションシステムを図面を用いて説明する。なお、本実施形態のナビゲーションシステムは、以下に述べるものに限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。
本実施形態におけるナビゲーションシステムは、図1に示すように、自車10と、他車(30,40,50)と、カーナビゲーションシステム(11,31,41,51)と、交通情報収集/提供システム20とで構成される。各車両(自車10と、他車30〜50)にはそれぞれ、各カーナビゲーションシステム(11,31,41,51)が搭載されており、交通情報収集/提供システム20との間でネットワーク100を介して通信を行うことになる。
図1において、自車10は、カーナビゲーションシステム11を用いて、行きたい場所を目的地として設定する。すると、カーナビゲーションシステム11に搭載される過去の渋滞情報に応じて算出された渋滞予測情報に基づき、自車10の現在地から目的地までの最短時間経路を探索して案内する。このとき、自車10の現在地と目的地との設定情報は、携帯電話などの広域通信網であるネットワーク100を介して、外部の交通情報収集/提供システム20に送信される。
他車30,40,50及びカーナビゲーションシステム31,41,51も、上記と同様の動作をする。
探索された最短経路に従って各車両10,30,40,50が走行を続ける中で、いずれかの車両が渋滞予測情報において予測されていない突発的渋滞に突入する。この場合、もともと探索した旅行時間予測による予想通過時刻から、ある閾値以上に遅れが生じることになる。これを、各カーナビゲーションシステムが、突発的渋滞の発生と認識する。
この遅延という情報を、ネットワーク100経由で交通情報収集/提供システム20に送信する。交通情報収集/提供システム20は、該当する車両からの目的地設定情報に基づき、突発的渋滞が発生した地点にこれから差し掛かろうとする各車両に対して、突発渋滞情報が加味された渋滞予測情報を各カーナビゲーションシステムに送信する。そして、この情報を受信したカーナビゲーションシステムは、新たな渋滞予測情報に応じて最短時間経路を探索し案内することになる。
以下に、本実施形態におけるナビゲーションシステムを、各実施形態ごとに図面を参照しながらより詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図2は、第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
第1の実施形態におけるナビゲーションシステムには、図2に示すように、自車10と、他車30,40とが、ネットワーク100を介して交通情報収集/提供システム20と接続される。各車両(自車10と、他車30,40)にはそれぞれ、各カーナビゲーションシステム(11,31,41)が搭載されており、交通情報収集/提供システム20との間で通信を行うことになる。
自車10には、カーナビゲーションシステム11が搭載される。カーナビゲーションシステム11は、目的地までの最短時間経路及び旅行時間を計算する経路探索機能12と、最短時間経路及び旅行時間の計算に際して、該当する渋滞予測情報を提供する渋滞予測データベース(以下、DBと省略する)13で構成されている。また、渋滞予測DB13から提供される渋滞予測情報は、予めDB内に蓄積されている。
交通情報収集/提供システム20は、各カーナビゲーションシステム11,31,41に搭載される、渋滞予測DB12,32,42と同等の機能である渋滞予測DB22を備える。さらに、各カーナビゲーションシステム11,31,41で設定された、目的地の設定時における、目的地−現在地間の経路情報を管理する目的地設定情報DB25を備える。本交通情報収集/提供システム20は、上記した渋滞予測DB22と目的地設定情報DB25とで構成される。
他車30には、上記した自車10と同様に、カーナビゲーションシステム31が搭載される。このカーナビゲーションシステム31は、目的地までの最短時間経路及び旅行時間を計算する経路探索機能32と、最短時間経路及び旅行時間の計算に際して、該当する渋滞予測情報を提供する渋滞予測DB33とで構成されている。さらに、カーナビゲーションシステム31は、経路探索機能32によって算出された最短時間経路及び旅行時間と、現在他車30が走行している現在地及び現在時刻とを比較して、この比較結果からある一定以上の遅れが生じているかどうかを検出する遅延判定機能34を備えている。
また、他車40も、他車30と同様に、カーナビゲーションシステム41が搭載される。そして、カーナビゲーションシステム41は、経路探索機能32と、渋滞予測DB33と、遅延判定機能34と、のそれぞれと同様の機能である経路探索機能42と、渋滞予測DB43と、遅延判定機能44と、で構成されている。
そして、各カーナビゲーションシステム11,31,41は、ネットワーク100を介して交通情報収集/提供システム20に接続される。このネットワーク100は、上記したように、携帯電話などの広域通信ネットワークとする。
次に、第1の実施形態に係る動作について、図面を参照しながら説明する。
図3は、第1の実施形態の動作を示すシーケンスチャートである。
まず、自車10のカーナビゲーションシステム11で目的地を設定する(ステップA1)。経路探索を処理する際には、図4に示すような、渋滞予測DB13に蓄積されているリンク予測通過時間を用いて算出する(ステップA2)。
このとき、算出された目的地設定情報として、自車10の現在地と目的地、及び、最短時間での経路探索結果をネットワーク100を介して交通情報収集/提供システム20に送信する(ステップA3)。このようにして目的地設定情報を送信した後、自車10は、経路探索結果に応じた経路案内に従って走行を続けることになる(ステップA4')。
一方、交通情報収集/提供システム20は、カーナビゲーションシステム11からの目的地設定情報を受信すると(ステップA4)、受信した情報を目的地設定情報DB25に格納する(ステップA5)。このとき、自車10以外のカーナビゲーションシステム31,41などから目的地設定情報の受信がある場合には、同様に、受信した情報を目的地設定情報DB25に格納する(ステップA3’)。
この様な状態で、各々の車両が目的地設定情報に基づく経路案内に従って走行し続けている最中に、例えば、他車40が渋滞に進入したとする(ステップA6)。すると、カーナビゲーションシステム41の遅延判定機能44が、算出された最短時間経路及び旅行時間に基づいて、その地点における予測通過時間と実際の通過時間とを比較する。
ここで、比較した結果が、2分だけ遅れていたとする(ステップA7)。仮に、遅延判定機能44が、遅延に関する閾値として3分以上の遅れに対して遅延発生と判定する設定になっていれば、遅延判定機能44において遅延とは判定されないので、何も新たなアクションはなく、以降、他の遅延発生がないかどうか、判定を続けることになる(ステップA8)。なお、遅延に関する閾値は、ユーザが設定可能である。
さらにこの様な状態で、今度は、他車30が別の渋滞に進入したとする(ステップA9)。すると、カーナビゲーションシステム31の遅延判定機能34が、算出された最短時間経路及び旅行時間に基づいて、その地点における予測通過時間と実際の通過時間とを比較する。
ここで、比較した結果が、5分遅れていたとする(ステップA10)。すると、遅延判定機能34が、遅延に関する閾値として遅延判定機能44と同様に、3分以上の遅れに対して遅延発生と判定する設定になっていれば、今度は遅延発生と判定されることになる(ステップA11)。このとき、カーナビゲーションシステム31は、他車30の現在地と、発生した遅延時間が5分である旨の判定結果とを、交通情報収集/提供システム20に送信する(ステップA12)。
なお、後続する他車の遅延が、遅延に関する閾値の3分以下に戻った場合には、第1の実施形態における他車40での動作と同様に、遅延していることを交通情報収集/提供システム20に送信しない。したがって、以降の後続車は渋滞情報を受信しないことになる。
交通情報収集/提供システム20は、カーナビゲーションシステム31から、他車30の現在地と発生した遅延時間が5分である旨の判定結果とを受信する(ステップA13)。次に、渋滞予測DB23における、他車30の現在地に位置する道路の予測通過時間を、発生した遅延時間である5分へと更新する(ステップA14)。
ここで、目的地設定情報DB25を参照して、遅延が発生した他車30の現在地に、これから進入しようとする車両を検索する(ステップA15)。今回は、自車10が該当することを認識する。そして、自車10に対して、渋滞予測DB23が更新された部分、すなわち、他車30の遅延によって更新された部分の情報のみをカーナビゲーションシステム11に送信する(ステップA16)。
カーナビゲーションシステム11は、交通情報収集/提供システム20から送信される渋滞予測DB23の更新データを受信すると(ステップA17)、渋滞予測DB13の有する情報を、この更新データへと更新する(ステップA18)。そして、カーナビゲーションシステム11は、この更新された渋滞予測DB13を元に、自車10の現在地から目的地までの最短時間経路を再探索する(ステップA19)。最後に、再探索結果にて経路案内がされることになる(ステップA20)。
なお、各渋滞予測DBから提供される渋滞予測情報は、同じルートを通る車両全ての渋滞情報が同一になるように更新される。言い換えれば、同じルートを通過する予定の無い車両に対しては、渋滞情報を更新しないことになる。これは、例えば自車10が、北海道のある目的地に向かって北海道内の道路を走行中である場合に、他車40が沖縄のある道路にて渋滞に突入しても、この沖縄の渋滞情報を更新する必要性がないためである。異なる経路を通過する予定の車両同士において、関係の無い渋滞情報を更新することは、ネットワークに余分な負荷がかかってしまうことになるからである。
このように、第1の実施形態のナビゲーションシステムによれば、自車10よりも先に侵入した他車(第1の実施形態では、他車30)が渋滞を検出し、渋滞情報を即時に交通情報収集/提供システム20経由で自車10へと提供することができる。したがって、これから通過する道路で渋滞が発生していた場合でも、その渋滞情報を事前に認識し、その渋滞への進入を回避することが可能となる。
さらに、第1の実施形態のナビゲーションシステムによれば、渋滞が発生した場合にのみ渋滞情報の送信を行い、送信された渋滞情報は、これから渋滞する道路に進入しようとする車両のみが受信することになる。したがって、リアルタイムでの渋滞情報をカーナビゲーションシステムに送信する際に、ネットワークを介した通信量/料金を軽減することが可能となる。
[第2の実施形態]
また、本実施形態におけるナビゲーションシステムによれば、他車30や他車40のみならず自車10が渋滞に突入してしまった場合にも、自車10側から渋滞情報を送信して、他車30や他車40のデータを更新することが可能である。第2の実施形態では、自車10が渋滞情報を検出する場合について、図面を参照しながらより詳細に説明する。
図6は、第2の実施形態の構成を示すブロック図である。なお、第2の実施形態の構成は、自車10に搭載されるカーナビゲーションシステム11内に、遅延判定機能14が追加されたものであり、基本的な構成は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態におけるナビゲーションシステムには、図6に示すように、自車10と、他車30,40とが、ネットワーク100を介して交通情報収集/提供システム20と接続される。各車両(自車10と、他車30,40)にはそれぞれ、各カーナビゲーションシステム(11,31,41)が搭載されており、交通情報収集/提供システム20との間で通信を行うことになる。
自車10には、カーナビゲーションシステム11が搭載される。カーナビゲーションシステム11は、目的地までの最短時間経路及び旅行時間を計算する経路探索機能12と、最短時間経路及び旅行時間の計算に際して、該当する渋滞予測情報を提供する渋滞予測データベース(以下、DBと省略する)13で構成されている。また、渋滞予測DB13から提供される渋滞予測情報は、予めDB内に蓄積されている。さらに、第2の実施形態では、経路探索機能12によって算出された最短時間経路及び旅行時間と、現在自車10が走行している現在地及び現在時刻とを比較して、この比較結果からある一定以上の遅れが生じているかどうかを検出する遅延判定機能14を備えている。
交通情報収集/提供システム20は、各カーナビゲーションシステム11,31,41に搭載される、渋滞予測DB12,32,42と同等の機能である渋滞予測DB22を備える。さらに、各カーナビゲーションシステム11,31,41で設定された、目的地の設定時における、目的地−現在地間の経路情報を管理する目的地設定情報DB25を備える。本交通情報収集/提供システム20は、上記した渋滞予測DB22と目的地設定情報DB25とで構成される。
他車30には、上記した自車10と同様に、カーナビゲーションシステム31が搭載される。このカーナビゲーションシステム31は、目的地までの最短時間経路及び旅行時間を計算する経路探索機能32と、最短時間経路及び旅行時間の計算に際して、該当する渋滞予測情報を提供する渋滞予測DB33とで構成されている。さらに、カーナビゲーションシステム31は、経路探索機能32によって算出された最短時間経路及び旅行時間と、現在他車30が走行している現在地及び現在時刻とを比較して、この比較結果からある一定以上の遅れが生じているかどうかを検出する遅延判定機能34を備えている。
また、他車40も、他車30と同様に、カーナビゲーションシステム41が搭載される。そして、カーナビゲーションシステム41は、経路探索機能32と、渋滞予測DB33と、遅延判定機能34と、のそれぞれと同様の機能である経路探索機能42と、渋滞予測DB43と、遅延判定機能44と、で構成されている。
そして、各カーナビゲーションシステム11,31,41は、ネットワーク100を介して交通情報収集/提供システム20に接続される。このネットワーク100は、携帯電話などの広域通信ネットワークとする。
次に、第2の実施形態に係る動作について、図面を参照しながら説明する。
図7は、第2の実施形態の動作を示すシーケンスチャートである。
まず、自車10のカーナビゲーションシステム11で目的地を設定する(ステップB1)。経路探索を処理する際には、図4に示すような、渋滞予測DB13に蓄積されているリンク予測通過時間を用いて算出する(ステップB2)。
このとき、算出された目的地設定情報として、自車10の現在地と目的地、及び、最短時間での経路探索結果をネットワーク100を介して交通情報収集/提供システム20に送信する(ステップB3)。このようにして目的地設定情報を送信した後、自車10は、経路探索結果に応じた経路案内に従って走行を続けることになる(ステップB4')。
一方、交通情報収集/提供システム20は、カーナビゲーションシステム11からの目的地設定情報を受信すると(ステップB4)、受信した情報を目的地設定情報DB25に格納する(ステップB5)。このとき、自車10以外のカーナビゲーションシステム31,41などから目的地設定情報の受信がある場合には、同様に、受信した情報を目的地設定情報DB25に格納する(ステップB3’)。
この様な状態で、各々の車両が目的地設定情報に基づく経路案内に従って走行し続けている最中に、例えば、他車40が渋滞に進入したとする(ステップB6)。すると、カーナビゲーションシステム41の遅延判定機能44が、算出された最短時間経路及び旅行時間に基づいて、その地点における予測通過時間と実際の通過時間とを比較する。
ここで、比較した結果が、2分だけ遅れていたとする(ステップB7)。仮に、遅延判定機能44が、遅延に関する閾値として3分以上の遅れに対して遅延発生と判定する設定になっていれば、遅延判定機能44において遅延とは判定されないので、何も新たなアクションはなく、以降、他の遅延発生がないかどうか、判定を続けることになる(ステップB8)。なお、遅延に関する閾値は、ユーザが設定可能である。
さらにこの様な状態で、今度は、自車10自身が、別の渋滞に進入したとする(ステップB9)。すると、カーナビゲーションシステム11の遅延判定機能14が、算出された最短時間経路及び旅行時間に基づいて、その地点における予測通過時間と実際の通過時間とを比較する。
ここで、比較した結果が、5分遅れていたとする(ステップB10)。すると、遅延判定機能14が、遅延に関する閾値として遅延判定機能44と同様に、3分以上の遅れに対して遅延発生と判定する設定になっていれば、今度は遅延発生と判定されることになる(ステップB11)。このとき、カーナビゲーションシステム11は、自車10の現在地と、発生した遅延時間が5分である旨の判定結果とを、交通情報収集/提供システム20に送信する(ステップB12)。
なお、後続する他車の遅延が、遅延に関する閾値の3分以下に戻った場合には、第2の実施形態における他車40での動作と同様に、遅延していることを交通情報収集/提供システム20に送信しない。したがって、以降の後続車は渋滞情報を受信しないことになる。
交通情報収集/提供システム20は、カーナビゲーションシステム11から、自車10の現在地と発生した遅延時間が5分である旨の判定結果とを受信する(ステップB13)。次に、渋滞予測DB23における、自車10の現在地に位置する道路の予測通過時間を、発生した遅延時間である5分へと更新する(ステップB14)。
ここで、目的地設定情報DB25を参照して、遅延が発生した自車10の現在地に、これから進入しようとする車両を検索する(ステップB15)。今回は、他車30が該当することを認識する。そして、他車30に対して、渋滞予測DB23が更新された部分、すなわち、自車10の遅延によって更新された部分の情報のみをカーナビゲーションシステム31に送信する(ステップB16)。
カーナビゲーションシステム31は、交通情報収集/提供システム20から送信される渋滞予測DB23の更新データを受信すると(ステップB17)、渋滞予測DB33の有する情報を、この更新データへと更新する(ステップB18)。そして、カーナビゲーションシステム31は、この更新された渋滞予測DB33を元に、他車30の現在地から目的地までの最短時間経路を再探索する(ステップB19)。最後に、再探索結果にて経路案内がされることになる(ステップB20)。
このように、第2の実施形態のナビゲーションシステムによれば、自車10が渋滞に突入してしまった場合でも、自車10側から渋滞情報を送信することができる。したがって、自車10と同じ経路を利用する他車30や他車40などへ、更新された渋滞情報のデータを送信することが可能となる。
なお、上述した第1、第2の実施形態において、渋滞予測DB更新後に経路を再探索した結果が、現在誘導中の経路が最適であると判断された場合には、誘導経路は変更されないことになる。
本実施形態におけるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの動作を示すシーケンスチャートである。 本実施形態における各渋滞予測DBに蓄積されているデータを示す模式図である。 本実施形態における各渋滞予測DBに蓄積されているデータを示す模式図である。 第2の実施形態におけるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態におけるナビゲーションシステムの動作を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
10 自車両
11,31,41,51 カーナビゲーションシステム
12,32,42 経路探索機能
13,23,33,43 渋滞予測データベース(DB)
14,34,44 遅延判定機能
20 交通情報収集/提供システム
25 目的地設定情報データベース(DB)
30,40,50 他車両
100 ネットワーク

Claims (3)

  1. 車両の目的地までの誘導経路を探索するナビゲーション装置であって、
    過去の渋滞情報を蓄積して、蓄積された前記渋滞情報から渋滞予測情報を生成する渋滞予測情報生成手段と、
    前記誘導経路内の任意の地点における通過予測時間と実際の通過時間との時間差を算出する通過時間差算出手段と、
    予め設定された閾値と前記時間差とを比較して、前記時間差が前記閾値を越えたか否かを判定する判定手段と、
    前記時間差が前記閾値を超えた場合には、前記通過予測時間に対して前記時間差分の遅れが生じていることを判断する遅延判断手段と、
    前記遅れが生じていると判断した場合には、前記時間差と、遅延判定時点における位置情報とを遅延情報として生成する遅延情報生成手段と、
    前記渋滞予測情報を前記遅延情報に関連付けて更新して、渋滞予測更新情報を生成する渋滞予測更新情報生成手段と、
    を有し、
    前記渋滞予測更新情報を外部に送信することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 車両の目的地までの誘導経路を探索するナビゲーション装置の制御方法であって、
    過去の渋滞情報を蓄積して、蓄積された前記渋滞情報から渋滞予測情報を生成する渋滞予測情報生成工程と、
    前記誘導経路内の任意の地点における通過予測時間と実際の通過時間との時間差を算出する通過時間差算出工程と、
    予め設定された閾値と前記時間差とを比較して、前記時間差が前記閾値を越えたか否かを判定する判定工程と、
    前記時間差が前記閾値を超えた場合には、前記通過予測時間に対して前記時間差分の遅れが生じていることを判断する遅延判断工程と、
    前記遅れが生じていると判断した場合には、前記時間差と、遅延判定時点における位置情報とを遅延情報として生成する遅延情報生成工程と、
    前記渋滞予測情報を前記遅延情報に関連付けて更新して、渋滞予測更新情報を生成する渋滞予測更新情報生成工程と、
    を有し、
    前記渋滞予測更新情報を外部に送信することを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
  3. 過去の渋滞情報を蓄積して、蓄積された前記渋滞情報から渋滞予測情報を生成する渋滞予測情報生成処理と、
    前記誘導経路内の任意の地点における通過予測時間と実際の通過時間との時間差を算出する通過時間差算出処理と、
    予め設定された閾値と前記時間差とを比較して、前記時間差が前記閾値を越えたか否かを判定する判定処理と、
    前記時間差が前記閾値を超えた場合には、前記通過予測時間に対して前記時間差分の遅れが生じていることを判断する遅延判断処理と、
    前記遅れが生じていると判断した場合には、前記時間差と、遅延判定時点における位置情報とを遅延情報として生成する遅延情報生成処理と、
    前記渋滞予測情報を前記遅延情報に関連付けて更新して、渋滞予測更新情報を生成する渋滞予測更新情報生成処理と、
    前記渋滞予測更新情報を外部に送信する送信処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするナビゲーション装置のプログラム。
JP2005096155A 2005-03-29 2005-03-29 ナビゲーション装置、その制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4229079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096155A JP4229079B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ナビゲーション装置、その制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096155A JP4229079B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ナビゲーション装置、その制御方法、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266646A Division JP4506887B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 サーバ、その制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275808A JP2006275808A (ja) 2006-10-12
JP4229079B2 true JP4229079B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=37210726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096155A Expired - Fee Related JP4229079B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ナビゲーション装置、その制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229079B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609426B2 (ja) * 2006-12-26 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4812043B2 (ja) * 2008-03-26 2011-11-09 株式会社ナビタイムジャパン 道路交通情報案内システム、サーバおよび端末装置ならびに道路交通情報案内方法
CN103258421A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 日立(中国)研究开发有限公司 用于提供交通信息服务的中心服务器以及方法
KR102371982B1 (ko) * 2015-07-31 2022-03-07 현대오토에버 주식회사 접속도로의 정체정보를 반영하는 교통정보 생성방법
CN108180922B (zh) * 2018-01-26 2021-10-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种导航时间测评方法、装置、设备和介质
JP6914421B2 (ja) * 2018-03-16 2021-08-04 本田技研工業株式会社 情報管理装置および情報管理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304891A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Toshiba Corp 道路交通状況の予測システム、車載用ナビゲーションシステム及び道路状況予測方法
JP2002304698A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 道路状況データ収集管理システム及び方法
JP2003316884A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガス中の有害物質の削減量の算定方法、算定システム、有害物質の排出権の取引方法及びコンピュータプログラム
JP2004170376A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Aisin Aw Co Ltd 情報表示システム、情報提供者及び情報表示方法のプログラム
JP4088538B2 (ja) * 2003-02-05 2008-05-21 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置の経路探索方法および交通情報表示方法
JP2004272839A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Toyota Motor Corp 渋滞情報提供システム
JP4186671B2 (ja) * 2003-03-28 2008-11-26 株式会社エクォス・リサーチ 所要時間データベースの作成方法および経路探索方法
JP2004310438A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 施設混雑予報装置および施設混雑予報プログラム
JP4255007B2 (ja) * 2003-04-11 2009-04-15 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置、およびその旅行時間算出方法
JP4016108B2 (ja) * 2003-08-07 2007-12-05 独立行政法人産業技術総合研究所 分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置
JP2005071298A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Alpine Electronics Inc インターチェンジの渋滞情報提供システムおよびナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006275808A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10311729B2 (en) Navigation system and on-board unit
KR102231959B1 (ko) 지능형 운전자 보조 시스템(adas)에서 사용하기 위한 호라이즌을 생성하는 방법 및 시스템
US8036820B2 (en) Vehicle-mounted device, traffic-information acquisition method, traffic-information provision system, and traffic-information provision method
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
JP5003546B2 (ja) 交通信号制御システム、交通信号制御装置及び方法、並びに、交通指標算出装置
US8412446B2 (en) Travel history collection system and terminal side device used for it
US6590507B2 (en) Method and system for providing personalized traffic alerts
JP4229079B2 (ja) ナビゲーション装置、その制御方法、プログラム
JP2007011558A (ja) 渋滞予測装置および方法
JP2005285108A (ja) 突発事象検出方法及び突発事象検出装置
JP2013109625A (ja) 交通情報提供システム
EP3329215B1 (en) Method and device for eco driving assistance
JP6160364B2 (ja) 地図情報更新システム、地図情報更新装置、地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP2020144747A (ja) 路面情報登録システム及び路面情報登録装置
JP3813546B2 (ja) 交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステム
JP2019185232A (ja) 交通情報案内システム及び交通情報配信装置
JP4506887B2 (ja) サーバ、その制御方法、プログラム
JP4998504B2 (ja) プローブ情報生成装置及び方法
JP3966321B2 (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JP4126563B2 (ja) データ収集システムおよびデータ収集方法
JP5381808B2 (ja) 交通情報処理装置とこれを用いた渋滞情報の検出方法
JP4898140B2 (ja) 交通誘導システム、端末装置、及びサーバ装置
JP5125898B2 (ja) 走行履歴蓄積システム、方法およびプログラム
JP2012160077A (ja) 交通情報配信システム
JP7099383B2 (ja) 経路設定装置、経路設定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees