JP4228569B2 - 電子デバイス用基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイス用基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4228569B2
JP4228569B2 JP2001362742A JP2001362742A JP4228569B2 JP 4228569 B2 JP4228569 B2 JP 4228569B2 JP 2001362742 A JP2001362742 A JP 2001362742A JP 2001362742 A JP2001362742 A JP 2001362742A JP 4228569 B2 JP4228569 B2 JP 4228569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
electronic device
ferroelectric
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001362742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003163176A (ja
Inventor
天光 樋口
節也 岩下
弘 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001362742A priority Critical patent/JP4228569B2/ja
Priority to US10/303,955 priority patent/US6822302B2/en
Priority to CNB021536236A priority patent/CN1311518C/zh
Publication of JP2003163176A publication Critical patent/JP2003163176A/ja
Priority to US10/968,957 priority patent/US7247551B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4228569B2 publication Critical patent/JP4228569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/24Complex oxides with formula AMeO3, wherein A is a rare earth metal and Me is Fe, Ga, Sc, Cr, Co or Al, e.g. ortho ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/32Titanates; Germanates; Molybdates; Tungstates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子デバイス用基板、この電子デバイス用基板の製造方法および電子デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、強誘電体を用いた不揮発性メモリである強誘電体メモリの開発が急速に進展している。
【0003】
この強誘電体メモリは、強誘電体をキャパシタとして用い1T/1C構造などを形成するキャパシタ型と、強誘電体をSiOの代わりに電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として用いるMFSFET型とに分類される。
【0004】
MFSFET型強誘電体メモリは、高集積化や非破壊読出しといった点で有利ではあるが、構造上の作製の困難さから実現しておらず、現状ではキャパシタ型強誘電体メモリの開発および商品化が先行している。
【0005】
キャパシタ型強誘電体メモリに採用されている強誘電体材料は、Pb(Zr1−xTi)O(PZT)と、SrBiTa(SBT)とに二分されるが、このうち、菱面体−正方晶相境界(MPB)付近の組成のPZT材料が、その残留分極、抗電界特性に優れており、最も実用化の進展している材料である。
【0006】
ところで、従来、PZT系強誘電体の下部電極材料として用いられてきたのはPtである。Ptは、最密充填構造である面心立方格子構造をとるため自己配向性が強く、SiOのようなアモルファス上でも立方晶(111)配向する。
【0007】
しかし、配向性が強いために、Ptの柱状結晶が成長すると、粒界に沿ってPbなどが下地に拡散しやすくなったり、PtとSiOの密着性が悪くなったり等する問題があった。
【0008】
このPtとSiOの密着性の改善のためにTiが、さらにPbなどの拡散バリア層としてTiNなどが用いられることもあるが、複雑な電極構造になる上、Tiの酸化、TiのPt中への拡散、それに伴うPZTの結晶性の低下が起こり、分極電界(P−E)ヒステリシス特性、リーク電流特性、ファティーグ特性の低下を引き起こす。
【0009】
このようにPt電極の問題を回避するため、RuOやIrOをはじめとする導電性酸化物電極材料が研究されている。これらの中でも、特に、ペロブスカイト構造を有するSrRuOは、PZTと同じ結晶構造を有しているので、界面での接合性に優れ、PZTのエピタキシャル成長を実現しやすく、Pbの拡散バリア層としての特性にも優れている。
【0010】
従って、SrRuOを電極として用いた強誘電体キャパシタの研究が盛んに行われている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、SrRuOなどのペロブスカイト構造の金属酸化物を下部電極として、PZTを強誘電体として強誘電体キャパシタを構築する場合、以下のような問題があった。
【0012】
PZTは、Zr:Ti=0.48:0.52のMPBよりTi過剰側の例えばZr:Ti=0.3:0.7の組成が、残留分極Pの増大、抗電界Eの低減の点から重要であるが、この組成領域でのPZTは正方晶を示し、その分極方向はc軸に平行である。
【0013】
従って、上部電極/強誘電体層/下部電極/基板の構造を有する強誘電体キャパシタでは、強誘電体層PZTの(001)配向膜を得るため、下部電極であるSrRuO電極自体を擬立方晶(100)配向させる必要がある。
【0014】
ところが、Si(基板)上にペロブスカイト型金属酸化物であるSrRuO電極を直接堆積した場合、界面にSiO層が形成されるために、SrRuOをエピタキシャル成長させることは困難である。
【0015】
そこで、Si(基板)上に何らかのバッファ層をエピタキシャル成長させ、その上にSrRuO電極をエピタキシャル成長させる必要がある。
【0016】
ここで、Si(基板)上に容易にエピタキシャル成長するバッファ層としては、イットリア安定化ジルコニアZr1−x2−0.5x(YSZ)、CeO、Yなど、フルオライト構造を有する金属酸化物が挙げられる。
【0017】
例えば、ぺロブスカイトと類似の構造を有するYBaCuをエピタキシャル成長させるためのバッファ層としては、Y/YSZ(Appl. Phys. Lett., vol.61 (1992) 1240)、CeO/YSZ(Appl. Phys. Lett., vol.64 (1994) 1573)の二重バッファ層が適当であることが報告されている。この場合、YBaCuは容易に(001)配向する。
【0018】
ところが、単純ぺロブスカイト構造であるSrRuO(斜方晶においてa=0.5567nm、b=0.5530nm、c=0.7845nm、擬立方晶においてa=0.3923nm、21/2a=0.5548nm)の場合は、フルオライト構造のYSZ(a=0.514nm)あるいはCeO(a=0.541nm)の(100)面上には、(100)配向でエピタキシャル成長せず、(110)配向(擬立方晶)することが知られている(Appl. Phys. Lett., 67 (1995) 1387)。
【0019】
そこで、本発明者は、フルオライト構造以外の構造を有し、Si(基板)上に容易にエピタキシャル成長するバッファ層の材料について、鋭意検討を重ねた結果、NaCl構造の金属酸化物が好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0020】
本発明の目的は、立方晶(100)配向または擬立方晶(100)配向でエピタキシャル成長により形成され、ぺロブスカイト構造の金属酸化物を含む導電性酸化物層を有する電子デバイス用基板、かかる電子デバイス用基板を製造する電子デバイス用基板の製造方法、および、かかる電子デバイス用基板を備える電子デバイスを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
平均厚さが2nmの自然酸化膜を有するSi(100)基板を用意する工程と、前記Si(100)基板に対して脱脂洗浄を行う工程と、前記Si(100)基板を真空装置内に設置する工程と、前記Si(100)基板を赤外線ランプで700℃まで昇温して、最終的な前記真空装置内の圧力5×10−7Torrとして、前記自然酸化膜の一部をSiOとして蒸発させる工程と、前記真空装置内にて、SrOターゲットの表面にレーザー光を照射することにより、該SrO ターゲットの表面に酸素プラズマおよびSrプラズマを有するプラズマを発生させ、発生させた該プラズマを前記Si(100)基板上に照射して、該Si(100)基板上に立方晶(110)配向を有するSrO層を形成する工程と、前記SrO層上に擬立方晶(100)配向を有するSrRuO層を形成する工程と、をこの順番で有する電子デバイス用基板の製造方法。
さらに、本発明の電子デバイス用基板の製造方法は、前記電子デバイス用基板の製造方法を有する、電子デバイスの製造方法。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電子デバイス用基板、電子デバイス用基板の製造方法および電子デバイスの好適な実施形態について説明する。
【0040】
<電子デバイス用基板>
まず、本発明の電子デバイス用基板について説明する。
【0041】
図1は、本発明の電子デバイス用基板の実施形態を示す断面図であり、図2は、本発明の電子デバイス用基板の製造方法を説明するための図である。
【0042】
図1に示す電子デバイス用基板100は、Si基板11と、このSi基板11上に形成されたバッファ層12と、このバッファ層12上に形成された導電性酸化物層13とを有している。
【0043】
Si基板11は、後述するバッファ層12および導電性酸化物層13とを支持するためのものであり、平板状をなす部材で構成されている。
【0044】
このSi基板11は、その表面の自然酸化膜を除去しないもの、自然酸化膜を除去したもののいずれを用いてもよいが、自然酸化膜を除去しないものを用いるのが好ましい。これにより、自然酸化膜を除去する操作(例えば、RCA洗浄やフッ酸洗浄等)を省略することができるので、電子デバイス用基板100の製造時間の短縮、製造コストの削減に有利である。
【0045】
また、Si基板11としては、例えば、(100)基板、(110)基板、(111)基板等を用いることができるが、この中でも、(100)基板または(110)基板を用いるのが好ましい。Siの(100)基板または(110)基板は、汎用的な方位基板であるため、このようなSi基板11を用いることにより、電子デバイス用基板100の製造コストを削減することができる。
【0046】
Si基板11の平均厚さとしては、特に限定されないが、例えば、10μm〜1mm程度であるのが好ましく、100〜600μm程度であるのがより好ましい。Si基板11の平均厚さを、前記範囲内とすることにより、電子デバイス用基板100では、十分な強度を確保しつつ、その薄型化(小型化)を図ることができるという利点がある。
【0047】
Si基板11上には、薄膜よりなるバッファ層12が設けられ(形成され)ている。
【0048】
このバッファ層12は、Si基板11上にエピタキシャル成長により形成され、NaCl構造の金属酸化物を含むものである。
【0049】
このようなバッファ層12によれば、その上に後述する導電性酸化物層13を、容易かつ確実に形成することができる。すなわち、このようなバッファ層12上には、ペロブスカイト構造の金属酸化物を含む導電性酸化物層13を、容易かつ確実に、立方晶(100)配向または擬立方晶(100)配向でエピタキシャル成長により形成することができる。
【0050】
また、バッファ層12を設けることにより、Si基板11と導電性酸化物層13との優れた接合性(密着性)を得ることができる。
【0051】
NaCl構造の金属酸化物としては、例えば、MgO、CaO、SrO、BaO、MnO、FeO、CoO、NiO、または、これらを含む固溶体等が挙げられるが、これらの中でも、特に、MgO、CaO、SrO、BaO、または、これらを含む固溶体のうちの少なくとも1種を用いるのが好ましい。このようなNaCl構造の金属酸化物は、Siおよびペロブスカイト構造の金属酸化物の双方との格子不整合が小さい(例えば、5〜7%程度)ので、Si基板11と導電性酸化物層13との接合性をより向上させることができる。
【0052】
さらに、バッファ層12としては、例えば、立方晶(110)配向、立方晶(100)配向、立方晶(111)配向等でエピタキシャル成長しているもののいずれであってもよいが、これらの中でも、特に、立方晶(110)配向でエピタキシャル成長しているものであるのが好ましい。バッファ層12を立方晶(110)配向でエピタキシャル成長させることにより、バッファ層12の平均厚さを比較的小さくすることができる。このため、例えばSrOのような潮解性を示すNaCl構造の金属酸化物でバッファ層12を構成する場合であっても、製造時および使用時に空気中の水分で劣化するという不都合を好適に防止して、実用可能な電子デバイス用基板100を得ることができる。
【0053】
このような観点からは、バッファ層12は、できるだけ薄く形成するのが好ましく、具体的には、その平均厚さが10nm以下程度であるのが好ましく、5nm以下程度であるのがより好ましい。これにより、前記効果がより向上する。
【0054】
また、このようにバッファ層12の平均厚さを小さくすることにより、例えば強誘電体メモリを作製する場合において、この強誘電体メモリのデザインルールの微細化に伴って必要となる薄型(例えば10nmオーダー厚)のキャパシタを作製することができるという利点もある。
【0055】
バッファ層12上には、導電性酸化物層13が設けられ(形成され)ている。
この導電性酸化物層13は、バッファ層12上に立方晶(100)配向または擬立方晶(100)配向でエピタキシャル成長により形成され、ペロブスカイト構造の金属酸化物を含むものである。
【0056】
ペロブスカイト構造の金属酸化物としては、例えば、CaRuO、SrRuO、BaRuO、SrVO、(La,Sr)MnO、(La,Sr)CrO、(La,Sr)CoO、または、これらを含む固溶体等が挙げられるが、これらの中でも、特に、CaRuO、SrRuO、BaRuO、または、これらを含む固溶体のうちの少なくとも1種を用いるのが好ましい。これらのペロブスカイト構造の金属酸化物は、導電性や化学的安定性に優れている。このため、これらのペロブスカイト構造の金属酸化物を含む導電性酸化物層13も、導電性や化学的安定性に優れたものとすることができる。このような導電性酸化物層13は、電子デバイスを構築する際の電極として有用である。
【0057】
この導電性酸化物層13の平均厚さとしては、特に限定されないが、例えば、10〜300nm程度とするのが好ましく、50〜150nm程度とするのがより好ましい。
【0058】
このような導電性酸化物層13を有する電子デバイス用基板100を用いて、各種電子デバイスを作製した場合、これらの電子デバイスでは、各種特性の向上を図ることができる。なお、この点については、後に説明する。
【0059】
次に、本発明の電子デバイス用基板100の製造方法について、図2を参照しつつ説明する。
【0060】
前述した電子デバイス用基板100は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0061】
以下に示す電子デバイス用基板100の製造方法は、Si基板11を洗浄する工程(Si基板洗浄工程)と、Si基板11上にバッファ層12を形成する工程(バッファ層形成工程)と、バッファ層12上に導電性酸化物層13を形成する工程(導電性酸化物層形成工程)とを有している。以下、各工程について、順次説明する。
【0062】
まず、Si基板11を用意する。このSi基板11には、厚さが均一で、たわみや傷のないものが好適に使用される。
【0063】
[1A]Si基板洗浄工程
まず、Si基板11を洗浄する。すなわち、Si基板11の表面に付着した付着物を除去(例えば、脱脂等)する。
【0064】
この付着物の除去は、例えば、Si基板11と除去液とを接触させることにより行うことができる。
【0065】
Si基板11と除去液との接触方法としては、特に限定されないが、例えば、Si基板11を除去液中に浸漬する方法(浸漬法)、Si基板11の表面に除去液を噴霧(シャワー)する方法、Si基板11の表面に除去液を塗布する方法(塗布法)等が挙げられる。
【0066】
これらの中でも、前記接触方法としては、浸漬法を用いるのが好ましい。かかる浸漬法によれば、容易かつ確実に、Si基板11の表面から付着物(例えば、有機物等)を除去することができる。また、浸漬法によれば、同時に複数(大量)のSi基板11を処理することができるという利点もある。
【0067】
また、この場合、除去液に超音波振動を与えつつ行うようにしてもよいし、Si基板11および除去液の少なくとも一方を揺動させつつ行うようにしてもよい。
【0068】
除去液としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールのようなアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、酢酸エチル、酢酸メチルのようなエステル類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類、n−ヘキサン、石油エーテル、トルエン、ベンゼン、キシレンのような炭化水素類等の各種有機溶媒が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0069】
また、前述したように、本発明では、Si基板11として、自然酸化膜を除去しないSi基板11が好適に使用される。このため、本工程[1A]では、Si基板11表面に、再構成表面を得るための処理または水素終端表面を得るための処理を省略する(行わないようにする)ことができる。これにより、電子デバイス用基板100の製造方法を簡素化することができ、製造時間の短縮と製造コストの削減とを図ることができる。
【0070】
したがって、Si基板11の表面には、自然酸化膜14が存在している(図2(a)参照)。
【0071】
[2A]バッファ層形成工程
次に、Si基板11上にバッファ層12を形成する。これは、例えば、次のようにして行うことができる。
【0072】
まず、Si基板11を基板ホルダーに装填する。
次いで、この状態で、Si基板11を、例えば、室温での背圧が1×10−9〜1×10−6Torr程度に減圧された真空装置内に設置する。
【0073】
なお、真空装置内には、Si基板11に対向して、前述したようなバッファ層12の構成元素を含む第1ターゲット(バッファ層用ターゲット)が所定距離、離間して配置されている。
【0074】
次いで、例えば赤外線ランプ(加熱手段)等を用いて、Si基板11を加熱して、昇温する。
【0075】
昇温速度としては、特に限定されないが、例えば、1〜20℃/分程度とするのが好ましく、5〜15℃/分程度とするのがより好ましい。
【0076】
また、Si基板11の温度(到達温度)としても、特に限定されないが、例えば、500〜900℃程度とするのが好ましく、600〜800℃程度とするのがより好ましい。
【0077】
なお、このとき、Si基板11の温度上昇に伴って、自然酸化膜14の一部が、SiOとして蒸発するために、真空装置内の圧力が一旦上昇する。その後、Si基板11が前記所定温度に到達した時点では、真空装置内の圧力は、一定の値となる。
【0078】
なお、昇温速度、Si基板11の温度、真空装置内の圧力等の各条件は、Si基板11表面に、新たな熱酸化膜が形成されないものであれば、前記範囲に限定されるものではない。
【0079】
次いで、真空装置内の圧力が一定(例えば、1×10−8〜1×10−6Torr程度)になった後、Si基板11上に、酸素プラズマおよび金属元素プラズマを含むプラズマを照射する。これにより、Si基板11上に、NaCl構造の金属酸化物(前述した通りである)を含むバッファ層12を、例えば立方晶(110)配向等でエピタキシャル成長させて、膜状(薄膜)に形成(堆積)する。
【0080】
このプラズマは、前記第1ターゲット表面に、例えば、レーザー光、アルゴンガス(不活性ガス)プラズマ、電子線等を照射(入射)することにより発生させることができる。
【0081】
これらの中でも、プラズマは、特に、レーザー光を用いて発生させるのが好ましい。このレーザー光を用いる方法によれば、レーザー光の入射窓を備えた簡易な構成の真空装置を用いて、容易かつ確実にプラズマを発生させ、バッファ層12を形成することができる。
【0082】
具体的には、SrOを主材料とするバッファ層12を形成する場合には、SrOで構成された第1ターゲットが好適に使用される。そして、第1ターゲットへレーザー光を照射することにより、第1ターゲット表面では、SrおよびOのプラズマプルームが発生し、かかるプラズマプルームがSi基板11の表面(上面)に接触することにより、バッファ層12が形成される。
【0083】
レーザー光としては、好ましくは波長が150〜300nm程度、パルス長が1〜100ns程度のパルス光とされる。具体的には、このようなレーザー光としては、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、XeClエキシマレーザーのようなエキシマレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、COレーザー等が挙げられるが、これらの中でも、特に、ArFエキシマレーザーまたはKrFエキシマレーザーが好適である。ArFエキシマレーザーおよびKrFエキシマレーザーは、取り扱いが容易であり、また、より容易かつ確実にプラズマを発生させることができる。
【0084】
また、このようなプラズマ(プラズマプルーム)は、それらのうち、酸素プラズマよりも金属元素プラズマを選択的にSi基板11上に照射するようにするのが好ましい。これにより、Siよりも熱力学的に酸素と結合しやすい金属元素プラズマが、自然酸化膜14のSiと置換するようにして、より容易にNaCl構造の金属酸化物を得ることができる。すなわち、Si基板11表面の自然酸化膜14を除去しつつ、バッファ層12をエピタキシャル成長させることができる。
【0085】
このような観点からは、バッファ層12の形成における各条件を、例えば、次のようにすることができる。
【0086】
レーザー光の周波数としては、3Hz以下程度とするのが好ましく、1.5Hz以下程度とするのがより好ましい。
【0087】
レーザー光のエネルギー密度としては、0.5J/cm以上程度とするのが好ましく、2J/cm以上程度とするのがより好ましい。
【0088】
Si基板11の温度としては、550〜850℃程度とするのが好ましく、650〜750℃程度とするのがより好ましい。
【0089】
Si基板11と第1ターゲットとの距離としては、50mm以下程度であるのが好ましく、35mm以下程度であるのがより好ましい。
【0090】
また、真空装置内の圧力としては、1×10−4Torr以下程度とするのが好ましく、1×10−6Torr以下程度とするのがより好ましい。
【0091】
バッファ層12の形成における各条件を、それぞれ、前記範囲とすることにより、酸素プラズマよりも金属元素プラズマを、より選択的にSi基板上に照射することができる。このため、自然酸化膜14を除去しつつ、バッファ層12をより確実に形成することができる。
【0092】
また、このとき、レーザー光の照射時間(プラズマのSi基板11上への照射時間)を適宜設定することにより、バッファ層12の平均厚さを前述したような範囲に調整することができる。このレーザー光の照射時間としては、前記各条件によっても異なるが、通常、200秒以下程度とするのが好ましく、100秒以下程度とするのがより好ましい。
以上のようにして、バッファ層12が得られる(図2(b)参照)。
【0093】
[3A]導電性酸化物層形成工程
次に、バッファ層12上に導電性酸化物層13を形成する。これは、例えば、次のようにして行うことができる。
【0094】
なお、導電性酸化物層13の形成に先立って、前記第1ターゲットに代わり、バッファ層12(Si基板11)に対向して、前述したような導電性酸化物層13の構成元素を含む第2ターゲット(導電性酸化物層用ターゲット)が所定距離、離間して配置される。
【0095】
前記工程[2A]に引き続き、バッファ層12上に、酸素プラズマおよび金属元素プラズマを含むプラズマを照射する。これにより、バッファ層12上に、ペロブスカイト構造の金属酸化物(前述した通りである)を含む導電性酸化物層13を、例えば立方晶(100)配向等でエピタキシャル成長させて、膜状(薄膜または厚膜)に形成(堆積)する。
【0096】
このプラズマは、前記第2ターゲット表面に、前記工程[2A]と同様に、レーザー光を照射(入射)すること(用いること)により発生させるのが好ましい。
【0097】
具体的には、SrRuOを主材料とする導電性酸化物層13を形成する場合には、SrRuOで構成された第2ターゲットが好適に使用される。そして、第2ターゲットへレーザー光を照射することにより、第2ターゲット表面では、Sr、RuおよびOのプラズマプルームが発生し、かかるプラズマプルームがバッファ層12の表面(上面)に接触することにより、導電性酸化物層13が形成される。
【0098】
このようなレーザー光としては、前記工程[2A]と同様に、ArFエキシマレーザーまたはKrFエキシマレーザーが好適である。
【0099】
また、導電性酸化物層13の形成における各条件は、各種金属元素プラズマ(プラズマプルーム)が、所定の比率(すなわち、ペロブスカイト構造の金属酸化物における組成比)で、バッファ層12上に到達し、かつ、導電性酸化物層13がエピタキシャル成長し得るものであればよく、例えば、次のようにすることができる。
【0100】
レーザー光の周波数としては、30Hz以下程度とするのが好ましく、15Hz以下程度とするのがより好ましい。
【0101】
レーザー光のエネルギー密度としては、0.5J/cm以上程度とするのが好ましく、2J/cm以上程度とするのがより好ましい。
【0102】
バッファ層12が形成されたSi基板11の温度としては、400〜700℃程度とするのが好ましく、500〜600℃程度とするのがより好ましい。
【0103】
バッファ層12が形成されたSi基板11と第2ターゲットとの距離としては、60mm以下程度とするのが好ましく、45mm以下程度とするのがより好ましい。
【0104】
また、真空装置内の酸素分圧としては、例えば、酸素ガス供給下で1×10−3Torr以上程度とするのが好ましく、原子状酸素ラジカル供給下で1×10−5Torr以上程度とするのが好ましい。
【0105】
また、このとき、レーザー光の照射時間(プラズマのバッファ層12上への照射時間)を適宜設定することにより、導電性酸化物層13の平均厚さを前述したような範囲に調整することができる。このレーザー光の照射時間としては、前記各条件によっても異なるが、通常、3〜90分程度とするのが好ましく、15〜45分程度とするのがより好ましい。
【0106】
なお、前記各条件を適宜設定することにより、必要に応じて、前記Si基板11の一部(例えば、バッファ層12との界面付近)には、SiO層(熱酸化膜)を形成することもできる。
以上のようにして、導電性酸化物層13が得られる(図2(c)参照)。
【0107】
以上のような工程[1A]〜[3A]を経て、電子デバイス用基板100が製造される。
【0108】
<電子デバイス(キャパシタ)>
次に、本発明の電子デバイスについて説明する。
【0109】
図3は、本発明の電子デバイスをキャパシタに適用した場合の実施形態を示す断面図である。
【0110】
以下、図3に示すキャパシタ200について、前記電子デバイス用基板100との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
【0111】
キャパシタ200は、電子デバイス用基板100と、電子デバイス用基板100上の所定領域に設けられた強誘電体層24と、強誘電体層24上に設けられた上部電極層25とを有している。
【0112】
電子デバイス用基板100の導電性酸化物層13は、キャパシタ200では、一方の電極として機能する。以下、導電性酸化物層13を、「下部電極層13」と言う。
【0113】
この下部電極層13(電子デバイス用基板100)上には、強誘電体層24が設けられ(形成され)ている。
【0114】
強誘電体層24は、各種強誘電体材料で構成することができるが、特に、ペロブスカイト構造の強誘電体材料を含むものが好ましい。これにより、キャパシタ200では、例えば残留分極の増大、抗電界の低減等の各種特性を向上させることができる。このため、このようなキャパシタ200を用いて強誘電体メモリを作製した場合には、かかる強誘電体メモリをヒステリシス曲線の角型性に優れたものとすることができる。
【0115】
また、強誘電体層24は、例えば、正方晶(001)配向、菱面体晶(100)配向等でエピタキシャル成長しているもののいずれであってもよいが、特に、正方晶(001)配向でエピタキシャル成長しているものであるのが好ましい。これにより、前記効果がより向上する。
【0116】
なお、下部電極層13は、前述したように、ペロブスカイト構造の金属酸化物を含むものである。また、ペロブスカイト構造の金属酸化物は、ペロブスカイト構造の強誘電体材料との格子不整合が小さい。このため、下部電極層13上には、強誘電体層24を、容易かつ確実に正方晶(001)配向でエピタキシャル成長させることができる。
【0117】
このようなペロブスカイト構造の強誘電体材料としては、例えば、Pb(Zr1−xTi)O(PZT)、BaTiO、PbZnO、PbNbO、PbFeO、PbWO、または、これらを含む固溶体等が挙げられるが、これらの中でも、特に、PZT、BaTiO、または、これらを含む固溶体のうちの少なくとも1種であるのが好ましい。
【0118】
また、強誘電体層24の平均厚さとしては、特に限定されないが、例えば、50〜300nm程度であるのが好ましく、100〜200nm程度であるのがより好ましい。強誘電体層24の平均厚さを、前記範囲とすることにより、キャパシタ200では、各種特性がより向上する。
【0119】
強誘電体層24上には、櫛歯状(または帯状)をなす上部電極層25が設けられ(形成され)ている。
【0120】
この上部電極層25の構成材料としては、例えば、Pt、Ir、Au、Ag、Ru、または、これらを含む合金等のうちの、1種または2種以上を組合わせて用いることができる。
【0121】
また、上部電極層25の平均厚さとしては、特に限定されないが、例えば、10〜300nm程度であるのが好ましく、50〜150nm程度であるのがより好ましい。
【0122】
次に、キャパシタ200の製造方法について説明する。
前述したキャパシタ200は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0123】
以下に示すキャパシタ200の製造方法は、Si基板11を洗浄する工程(Si基板洗浄工程)と、Si基板11上にバッファ層12を形成する工程(バッファ層形成工程)と、バッファ層12上に下部電極層(導電性酸化物層)13を形成する工程(下部電極層形成工程)と、下部電極層13上に強誘電体層24を形成する工程(強誘電体層形成工程)と、下部電極層13を取り出す工程(下部電極層取出工程)と、強誘電体層24上に上部電極層25を形成する工程(上部電極層形成工程)とを有している。以下、各工程について、順次説明する。
【0124】
[1B]Si基板洗浄工程
前記工程[1A]と同様にして行う。
【0125】
[2B]バッファ層形成工程
前記工程[2A]と同様にして行う。
【0126】
[3B]下部電極層形成工程
前記工程[3A]と同様にして行う。
【0127】
[4B]強誘電体層形成工程
次に、下部電極層13上に強誘電体層24を形成する。これは、例えば、次のようにして行うことができる。
【0128】
なお、強誘電体層24の形成に先立って、前記第2ターゲットに代わり、電子デバイス用基板100に対向して、前述したような強誘電体層24の構成元素を含む第3ターゲット(強誘電体層用ターゲット)が所定距離、離間して配置される。
【0129】
前記工程[3B]に引き続き、下部電極層13上に、酸素プラズマおよび金属元素プラズマを含むプラズマを照射する。これにより、下部電極層13上に、ペロブスカイト構造の強誘電体材料(前述した通りである)を含む強誘電体層24を、例えば正方晶(001)配向等でエピタキシャル成長させて、膜状(薄膜または厚膜)に形成(堆積)する。
【0130】
このプラズマは、前記第3ターゲット表面に、前記工程[2A]と同様に、レーザー光を照射(入射)すること(用いること)により発生させるのが好ましい。
【0131】
具体的には、Pb(Zr0.3Ti0.7)Oを主材料とする強誘電体層24を形成する場合には、Pb(Zr0.3Ti0.7)Oで構成された第3ターゲットが好適に使用される。そして、第3ターゲットへレーザー光を照射することにより、第3ターゲット表面では、Pb、Zr、TiおよびOのプラズマプルームが発生し、かかるプラズマプルームが下部電極層13の表面(上面)に接触することにより、強誘電体層24が形成される。
【0132】
このようなレーザー光としては、前記工程[2A]と同様に、ArFエキシマレーザーまたはKrFエキシマレーザーが好適である。
【0133】
また、強誘電体層24の形成における各条件は、各種金属元素プラズマ(プラズマプルーム)が、所定の比率(すなわち、ペロブスカイト構造の強誘電体材料における組成比)で、下部電極層13上に到達し、かつ、強誘電体層24がエピタキシャル成長し得るものであればよく、例えば、次のようにすることができる。
【0134】
レーザー光の周波数としては、30Hz以下程度とするのが好ましく、15Hz以下程度とするのがより好ましい。
【0135】
レーザー光のエネルギー密度としては、0.5J/cm以上程度とするのが好ましく、1.5J/cm以上程度とするのがより好ましい。
【0136】
下部電極層13(電子デバイス用基板100)の温度としては、450〜750℃程度とするのが好ましく、550〜650℃程度とするのがより好ましい。
【0137】
電子デバイス用基板100と第3ターゲットとの距離としては、60mm以下程度とするのが好ましく、45mm以下程度とするのがより好ましい。
【0138】
また、真空装置内の酸素分圧としては、例えば、酸素ガス供給下で1×10−3Torr以上程度とするのが好ましく、原子状酸素ラジカル供給下で1×10−5Torr以上程度とするのが好ましい。
【0139】
また、このとき、レーザー光の照射時間(プラズマの下部電極層13上への照射時間)を適宜設定することにより、強誘電体層24の平均厚さを前述したような範囲に調整することができる。このレーザー光の照射時間としては、前記各条件によっても異なるが、通常、10〜60分程度とするのが好ましく、20〜40分程度とするのがより好ましい。
【0140】
なお、前記各条件を適宜設定することにより、必要に応じて、前記Si基板11の一部(例えば、バッファ層12との界面付近)には、SiO層(熱酸化膜)を形成することもできる。
以上のようにして、強誘電体層24が得られる。
【0141】
[5B]下部電極層取出工程
次に、強誘電体層24の一部を除去して、下部電極層13を取り出す(露出させる)。これにより、強誘電体層24は、下部電極層13上の所定領域に設けられることになる。これは、例えば、フォトリソグラフィー法を用いることにより、行うことができる。
まず、除去する部分を残して、強誘電体層24上にレジスト層を形成する。
【0142】
次いで、強誘電体層24に対して、エッチング処理(例えば、ウェットエッチング処理、ドライエッチング処理等)を施す。
【0143】
次いで、前記レジスト層を除去する。これにより、下部電極層13の一部(図7中左側)が露出する。
【0144】
[6B]上部電極層形成工程
次に、強誘電体層24上に上部電極層25を形成する。これは、例えば、次のようにして行うことができる。
【0145】
まず、所望のパターン形状を有するマスク層を、例えばスパッタリング法等により強誘電体層24上に形成する。
【0146】
次いで、例えばPt等で構成される上部電極層25の材料を、例えば、蒸着法、スパッタリング法、印刷法等を用いることにより、膜状(薄膜または厚膜)に形成する。
【0147】
次いで、前記マスク層を除去する。
以上のようにして、上部電極層25が得られる。
【0148】
以上のような工程[1B]〜[6B]を経て、キャパシタ200が製造される。
【0149】
<電子デバイス(カンチレバー)>
図4は、本発明の電子デバイスをカンチレバーに適用した場合の実施形態を示す断面図である。
【0150】
以下、図4に示すカンチレバー300について、前記電子デバイス用基板100およびキャパシタ200との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
【0151】
カンチレバー300は、電子デバイス用基板100と、電子デバイス用基板100上の所定領域に設けられた圧電体層34と、圧電体層34上に設けられた上部電極層35とを有している。
【0152】
また、この電子デバイス用基板100では、Si基板11のバッファ層12との界面付近には、SiO層(熱酸化膜)36が形成されている。このSiO層36は、Si基板11とともに、モノモルフ型カンチレバーの弾性基板として機能する。
【0153】
下部電極層13(電子デバイス用基板100)上には、圧電体層34が設けられ(形成され)ている。
【0154】
圧電体層34は、各種強誘電体材料で構成することができるが、特に、ペロブスカイト構造の強誘電体材料を含むものが好ましい。これにより、カンチレバー300では、例えば電界歪み特性等の各種特性を向上させることができる。
【0155】
また、圧電体層34は、例えば、菱面体晶(100)配向、正方晶(001)配向等でエピタキシャル成長しているもののいずれであってもよいが、特に、菱面体晶(100)配向でエピタキシャル成長しているものであるのが好ましい。これにより、前記効果がより向上する。
【0156】
なお、下部電極層13は、前述したように、ペロブスカイト構造の金属酸化物を含むものである。また、ぺロブスカイト構造の金属酸化物は、ぺロブスカイト構造の強誘電体材料との格子不整合が小さい。このため、下部電極層13上には、圧電体層34を、容易かつ確実に菱面体晶(100)配向でエピタキシャル成長させることができる。
【0157】
このペロブスカイト構造の強誘電体材料としては、前記キャパシタ200で挙げたのと同様のものを用いることができる。
【0158】
また、圧電体層34の平均厚さとしては、特に限定されないが、例えば、100〜3000nm程度であるのが好ましく、500〜2000nm程度であるのがより好ましい。圧電体層34の平均厚さを、前記範囲とすることにより、カンチレバー300では、各種特性がより向上する。
圧電体層34上には、上部電極層35が設けられ(形成され)ている。
【0159】
この上部電極層35の構成材料および平均厚さは、それぞれ、前記キャパシタ200で記載した上部電極層25と同様とすることができる。
【0160】
次に、カンチレバー300の製造方法について説明する。
前述したカンチレバー300は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0161】
以下に示すカンチレバー300の製造方法は、Si基板11を洗浄する工程(Si基板洗浄工程)と、Si基板11上にバッファ層12を形成する工程(バッファ層形成工程)と、バッファ層12上に下部電極層(導電性酸化物層)13を形成する工程(下部電極層形成工程)と、下部電極層13上に圧電体層34を形成する工程(圧電体層形成工程)と、下部電極層13を取り出す工程(下部電極層取出工程)と、圧電体層34上に上部電極層25を形成する工程(上部電極層形成工程)とを有している。以下、各工程について、順次説明する。
【0162】
[1C]Si基板洗浄工程
前記工程[1A]と同様にして行う。
【0163】
[2C]バッファ層形成工程
前記工程[2A]と同様にして行う。
【0164】
[3C]下部電極層形成工程
前記工程[3A]と同様にして行う。
【0165】
[4C]圧電体層形成工程
次に、下部電極層13上に圧電体層34を形成する。これは、前記工程[4B]と同様にして行うことができる。
【0166】
なお、圧電体層34の形成に先立って、前記第2ターゲットに代わり、電子デバイス用基板100に対向して、前述したような圧電体層34の構成元素を含む第3’ターゲット(圧電体層用ターゲット)が所定距離、離間して配置される。
【0167】
前記工程[3C]に引き続き、下部電極層13上に、酸素プラズマおよび金属元素プラズマを含むプラズマを照射する。これにより、下部電極層13上に、ペロブスカイト構造の強誘電体材料(前述した通りである)を含む圧電体層34を、例えば菱面体晶(100)配向等でエピタキシャル成長させて、膜状(薄膜または厚膜)に形成(堆積)する。
【0168】
圧電体層34の形成における各条件は、各種金属元素プラズマ(プラズマプルーム)が、所定の比率(すなわち、ペロブスカイト構造の強誘電体材料における組成比)で、下部電極層13上に到達し、かつ、圧電体層34がエピタキシャル成長し得るものであればよく、例えば、次のようにすることができる。
【0169】
レーザー光の周波数としては、30Hz以下程度とするのが好ましく、15Hz以下程度とするのがより好ましい。
【0170】
レーザー光のエネルギー密度としては、0.5J/cm以上程度とするのが好ましく、2J/cm以上程度とするのがより好ましい。
【0171】
下部電極層13(電子デバイス用基板100)の温度としては、450〜750℃程度とするのが好ましく、550〜650℃程度とするのがより好ましい。
【0172】
電子デバイス用基板100と第3’ターゲットとの距離としては、60mm以下程度とするのが好ましく、45mm以下程度とするのがより好ましい。
【0173】
また、真空装置内の酸素分圧としては、例えば、酸素ガス供給下で1×10−3Torr以上程度とするのが好ましく、原子状酸素ラジカル供給下で1×10−5Torr以上程度とするのが好ましい。
【0174】
また、このとき、レーザー光の照射時間(プラズマの下部電極層13上への照射時間)を適宜設定することにより、圧電体層34の平均厚さを前述したような範囲に調整することができる。このレーザー光の照射時間としては、前記各条件によっても異なるが、通常、30〜200分程度とするのが好ましく、80〜100分程度とするのがより好ましい。
以上のようにして、圧電体層34が得られる。
【0175】
[5C]下部電極層取出工程
前記工程[5B]と同様にして行う。
【0176】
[6C]上部電極層形成工程
前記工程[6B]と同様にして行う。
【0177】
なお、前記SiO層36は、前記工程[3C]および/または工程[4C]における各条件を適宜設定することにより、形成することができる。
【0178】
以上のような工程[1C]〜[6C]を経て、カンチレバー300が製造される。
【0179】
以上、本発明の電子デバイス用基板、電子デバイス用基板の製造方法および電子デバイスについて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0180】
例えば、本発明の電子デバイス用基板および電子デバイスを構成する各部は、同様の機能を発揮する任意のものと置換、または、その他の構成を追加することもできる。
【0181】
また、例えば、本発明の電子デバイス用基板の製造方法では、任意の工程を追加することもできる。
【0182】
【実施例】
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
【0183】
(実施例1)
次のようにして、図1に示す電子デバイス用基板を製造した。
【0184】
−0A− まず、Si(100)基板を用意した。なお、このSi(100)基板は、自然酸化膜が除去されておらず、自然酸化膜の平均厚さが2nmのものを用意した。
【0185】
−1A− 次に、Si(100)基板を脱脂洗浄した。
【0186】
Si(100)基板を、エチルアルコールとアセトンとの混合溶媒(除去液)に浸漬させ、かかる混合溶媒に超音波振動を与えつつ脱脂洗浄を行った。なお、エチルアルコールとアセトンとの配合比は、体積比で1:1とした。
【0187】
−2A− 次に、Si(100)基板上に、SrO層(バッファ層)を形成した。
【0188】
まず、Si(100)基板を基板ホルダーに装填し、室温での背圧1×10−8Torrの真空装置内に基板ホルダーごと設置した。
【0189】
次いで、Si(100)基板を、赤外線ランプを用いて、10℃/分で700℃まで加熱昇温した。
【0190】
なお、Si(100)基板の温度が500℃以上で、Si(100)基板表面の自然酸化膜の一部がSiOとして蒸発し、真空装置内の圧力が1×10−6Torrまで上昇したが、Si(100)基板の温度が700℃に到達した時点では、真空装置内の圧力が5×10−7Torrで一定の値となった。
【0191】
このときのSi(100)基板の表面(上面)を、反射高速電子線回折(Reflection High Energy Electron Diffraction:RHEED)により、その場観察したパターンを図5(a)に示す。図5(a)に示すように、Si<011>方向からのRHEEDパターンには回折パターンは観測されなかった。すなわち、Si(100)2×1による再構成表面は形成されておらず、Si(100)基板は、自然酸化膜で覆われていることが判った。
【0192】
次いで、真空装置内の圧力が一定(5×10−7Torr)になった後、Si(100)基板(サンプル)に対向して配置されたSrOターゲット(第1ターゲット)表面に、ArFエキシマレーザー(波長:193nm)のパルス光(パルス長:10ns)を入射し、SrOターゲット表面にSr、Oのプラズマプルームを発生させた。そして、これらのSr、OのプラズマプルームをSi(100)基板に照射し、平均厚さが5nmのSrO層を形成した。なお、このSrO層の形成は、以下に示す条件で行った。
【0193】
Figure 0004228569
得られたSrO層の表面(上面)を、反射高速電子線回折(RHEED)により、その場観察したパターンを図5(b)に示す。図5(b)に示すように、Si<011>方向からのRHEEDパターンには、明らかな回折パターンが現れた。すなわち、SrO層は、SrO(110)/Si(100)、SrO<001>//Si<011>の方位関係にあるエピタキシャル成長をしていることが明らかとなった。
【0194】
−3A− 次に、SrO層上に、SrRuO層(導電性酸化物層)を形成した。
【0195】
まず、SrOターゲットに代えて、SrRuOターゲット(第2ターゲット)を、SrO層が形成されたSi基板(サンプル)に対向して設置した。
【0196】
次いで、SrRuOターゲット表面に、ArFエキシマレーザー(波長:193nm)のパルス光(パルス長:10ns)を入射し、SrRuOターゲット表面にSr、Ru、Oのプラズマプルームを発生させた。そして、これらのSr、Ru、OのプラズマプルームをSrO層上に照射し、平均厚さが100nmのSrRuO層を形成した。なお、このSrRuO層の形成は、以下に示す条件で行った。
【0197】
Figure 0004228569
得られたSrRuO層の表面(上面)を、反射高速電子線回折(RHEED)により、その場観察したパターンを図5(c)に示す。図5(c)に示すように、Si<011>方向からのRHEEDパターンには、明らかな回折パターンが現れた。すなわち、SrRuO層は、擬立方晶でSrRuO(100)/SrO(110)/Si(100)、SrRuO<010>//SrO<001>//Si<011>の方位関係があるエピタキシャル成長していることが明らかとなった。
【0198】
また、SrRuO層の表面(上面)を、X線回折(X-ray Diffraction:XRD)θ−2θスキャンにより解析した結果を図6に示す。図6に示すように、Si(200)、Si(400)のピークと一緒に擬立方晶SrRuO(100)、SrRuO(200)のピークが顕著に観察された。この結果は、(100)配向であるというRHEEDの観察結果と一致した。
【0199】
さらに、SrRuO(200)ピークを、ωスキャンにより解析した結果を図7に示す。図7に示すように、SrRuO(200)ピークは、半値幅が1.9度であり、結晶性にも優れていることが明らかとなった。この結果は、SrRuO層がペロブスカイト構造の強誘電体材料をエピタキシャル成長させる下地としても、有用であることを示唆するものであった。
【0200】
また、SrRuO層の電気抵抗率を、4端子法により測定した結果を図8に示す。図8に示すように、SrRuO層は、室温でρ=550μΩcmの良好な値が得られ、かつ、50Kから室温までの広い温度範囲にわたって金属的な温度依存性を示していた。この結果は、SrRuO層が、電極(電極薄膜)としての基本特性にも問題のないことを示唆するものであった。
【0201】
(実施例2)
次のようにして、図3に示す強誘電体キャパシタを製造した。
【0202】
−0B−〜−3B− 前記工程−0A−〜−3A−と同様にして、電子デバイス用基板を製造した。
【0203】
−4B− 次に、SrRuO層上に、Pb(Zr0.3Ti0.7)O(PZT)層(強誘電体層)を形成した。
【0204】
まず、SrRuOターゲットに代えて、PZTターゲット(第3ターゲット)を、電子デバイス用基板(サンプル)に対向して設置した。
【0205】
次いで、PZTターゲット表面に、ArFエキシマレーザー(波長:193nm)のパルス光(パルス長:10ns)を入射し、PZTターゲット表面にPb、Zr、Ti、Oのプラズマプルームを発生させた。そして、これらのPb、Zr、Ti、OのプラズマプルームをSrRuO層上に照射し、平均厚さが150nmのPZT層を形成した。なお、このPZT層の形成は、以下に示す条件で行った。
【0206】
Figure 0004228569
【0207】
−5B− 次に、SrRuO層の取り出しを行った。
これは、硝酸系エッチング液を用いたフォトリソグラフィー法により、PZT層の一部を除去することにより行った。
【0208】
−6B− 次に、PZT層上に、平均厚さが100nmのPt電極(上部電極層)を形成した。
【0209】
まず、PZT層上に、スパッタリング法により、平均厚さが100nmのマスク層をパターン形成した。
次いで、蒸着法により、Pt層を形成した。
【0210】
次いで、マスク層を除去することにより、Pt電極を得た。
なお、得られた強誘電体キャパシタは、Pt/PZT(001)/SrRuO(100)/SrO(110)/Si(100)、面内でPZT<010>//SrRuO<010>//SrO<001>//Si<011>の方位関係にあった。すなわち、PZT層が、正方晶(001)配向でエピタキシャル成長していることが明らかとなった。
【0211】
また、得られた強誘電体キャパシタについて、周波数1kHz、振幅100kV/cmの電界を印加して、P−Eヒステリシス測定を行った。その結果、この強誘電体キャパシタでは、残留分極Pが90μC/cmであった。この結果は、無配向PZT層を用いた強誘電体キャパシタの残留分極Pが50μC/cmであるのと比較して、より高い特性を示すものであった。
【0212】
(実施例3)
次のようにして、図4に示す圧電薄膜カンチレバーを製造した。
【0213】
−0C−〜−3C− Si(100)基板に代わり、Si(110)基板を用いた以外は、前記工程−0B−〜−3B−と同様にして、電子デバイス用基板を製造した。
【0214】
−4C− 次に、SrRuO層上に、Pb(Zr0.3Ti0.7)O(PZT)層(圧電体層)を形成した。
【0215】
まず、SrRuOターゲットに代えて、PZTターゲット(第3’ターゲット)を、電子デバイス用基板(サンプル)に対向して設置した。
【0216】
次いで、PZTターゲット表面に、ArFエキシマレーザー(波長:193nm)のパルス光(パルス長:10ns)を入射し、PZTターゲット表面にPb、Zr、Ti、Oのプラズマプルームを発生させた。そして、これらのPb、Zr、Ti、OのプラズマプルームをSrRuO層上に照射し、平均厚さが900nmのPZT層を形成した。なお、このPZT層の形成は、以下に示す条件で行った。
【0217】
Figure 0004228569
なお、本工程−4C−において、Si基板のSrO層との界面には、平均厚さが500nmのSiO層が形成された。
【0218】
−5C− 前記工程−5B−と同様にして行った。
【0219】
−6C− Ptに代わり、Irを用いた以外は、前記−6B−と同様にしてIr電極(上部電極層)を形成した。
【0220】
なお、得られた圧電薄膜カンチレバーは、Ir/PZT(100)/SrRuO(100)/SrO(110)/SiO/Si(110)、面内でPZT<010>//SrRuO<010>//SrO<001>//Si<001>の方位関係にあった。すなわち、PZT層が、菱面体晶(100)配向でエピタキシャル成長していることが明らかとなった。
【0221】
また、得られた圧電薄膜カンチレバーについて、周波数1kHz、振幅100kV/cmの電界を印加して電界歪み特性の測定を行った。その結果、この圧電薄膜カンチレバーでは、圧電定数d31が200pC/Nであった。この結果は、無配向PZT層を用いた圧電薄膜カンチレバーの電圧定数d31が160pC/Nであるのと比較して、圧電素子としてのより高い電界歪み特性を有していることを示すものであった。これは、PZT層(圧電体層)の各ドメインの分極軸と電界とのなす角が等しくなるときに圧電効果が増大するエンジニアードドメインの効果であると考えられる。
【0222】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、Si基板上にエピタキシャル成長により形成され、NaCl構造の金属酸化物を含むバッファ層を設けたので、このバッファ層上に、ペロブスカイト構造の金属酸化物を含む導電性酸化物層を、立方晶(100)配向または擬立方晶(100)配向でエピタキシャル成長により形成することができる。
【0223】
すなわち、本発明によれば、立方晶(100)配向または擬立方晶(100)配向でエピタキシャル成長により形成され、ペロブスカイト構造の金属酸化物を含む導電性酸化物層を有する電子デバイス用基板を提供することができる。
【0224】
また、このような電子デバイス用基板を用いることにより、各種特性に優れた電子デバイスを最適な構造で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子デバイス用基板の実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の電子デバイス用基板の製造方法を説明するための図である。
【図3】本発明の電子デバイスをキャパシタに適用した場合の実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明の電子デバイスをカンチレバーに適用した場合の実施形態を示す断面図である。
【図5】実施例1で製造した電子デバイス用基板における各層(各部)の表面を、反射高速電子線回折によりその場観察したパターンを示す写真である。
【図6】実施例1で製造した電子デバイス用基板におけるSrRuO層の表面を、X線回折θ−2θスキャンにより解析した結果を示すグラフである。
【図7】図4に示すSrRuO(200)ピークを、ωスキャンにより解析した結果を示すグラフである。
【図8】実施例1で製造した電子デバイス用基板におけるSrRuO層の電気抵抗率を、4端子法により測定した結果を示すグラフである。
【符号の説明】
100 電子デバイス用基板
11 Si基板
12 バッファ層
13 導電性酸化物層(下部電極層)
14 自然酸化膜
200 キャパシタ
24 強誘電体層
25 上部電極層
300 カンチレバー
34 圧電体層
35 上部電極層
36 SiO

Claims (2)

  1. 平均厚さが2nmの自然酸化膜を有するSi(100)基板を用意する工程と、
    前記Si(100)基板に対して脱脂洗浄を行う工程と、
    前記Si(100)基板を真空装置内に設置する工程と、
    前記Si(100)基板を赤外線ランプで700℃まで昇温して、最終的な前記真空装置内の圧力5×10−7Torrとして、前記自然酸化膜の一部をSiOとして蒸発させる工程と、
    前記真空装置内にて、SrOターゲットの表面にレーザー光を照射することにより、該SrO ターゲットの表面に酸素プラズマおよびSrプラズマを有するプラズマを発生させ、発生させた該プラズマを前記Si(100)基板上に照射して、該Si(100)基板上に立方晶(110)配向を有するSrO層を形成する工程と、
    前記SrO層上に擬立方晶(100)配向を有するSrRuO層を形成する工程と、をこの順番で有する電子デバイス用基板の製造方法。
  2. 請求項1の電子デバイス用基板の製造方法を有する、電子デバイスの製造方法。
JP2001362742A 2001-11-28 2001-11-28 電子デバイス用基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4228569B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362742A JP4228569B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 電子デバイス用基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法
US10/303,955 US6822302B2 (en) 2001-11-28 2002-11-26 Substrate for electronic device, method for manufacturing substrate for electronic device, and electronic device
CNB021536236A CN1311518C (zh) 2001-11-28 2002-11-27 电子装置用衬底,电子装置用衬底的制造方法,及电子装置
US10/968,957 US7247551B2 (en) 2001-11-28 2004-10-21 Substrate for electronic device, method for manufacturing substrate for electronic device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362742A JP4228569B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 電子デバイス用基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163176A JP2003163176A (ja) 2003-06-06
JP4228569B2 true JP4228569B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=19173193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362742A Expired - Fee Related JP4228569B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 電子デバイス用基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6822302B2 (ja)
JP (1) JP4228569B2 (ja)
CN (1) CN1311518C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142479A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置、エピタキシャル膜の製造方法、およびレーザアブレーション装置
US7279823B2 (en) 2002-05-15 2007-10-09 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator and liquid jet head
US7009235B2 (en) * 2003-11-10 2006-03-07 Unity Semiconductor Corporation Conductive memory stack with non-uniform width
JP3974096B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-12 キヤノン株式会社 圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド
US6979938B2 (en) * 2003-06-18 2005-12-27 Xerox Corporation Electronic device formed from a thin film with vertically oriented columns with an insulating filler material
KR100605504B1 (ko) * 2003-07-30 2006-07-28 삼성전자주식회사 저전위밀도를 갖는 에피텍셜층을 포함하는 반도체 소자 및 상기 반도체 소자의 제조방법
JP2005150694A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP4915041B2 (ja) * 2004-03-26 2012-04-11 株式会社豊田中央研究所 異方形状粉末の製造方法
JP5266609B2 (ja) * 2005-03-28 2013-08-21 富士ゼロックス株式会社 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP4258530B2 (ja) * 2006-06-05 2009-04-30 日立電線株式会社 圧電薄膜素子
US7976634B2 (en) 2006-11-21 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Independent radiant gas preheating for precursor disassociation control and gas reaction kinetics in low temperature CVD systems
WO2010026899A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 株式会社カネカ 透明電極付き基板および透明電極付き基板の製造方法
US8866367B2 (en) 2011-10-17 2014-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermally oxidized seed layers for the production of {001} textured electrodes and PZT devices and method of making
US9761785B2 (en) 2011-10-17 2017-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stylo-epitaxial piezoelectric and ferroelectric devices and method of manufacturing
WO2014021850A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film stack
US10043565B2 (en) * 2014-03-14 2018-08-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ferroelectric mechanical memory based on remanent displacement and method
US9385306B2 (en) * 2014-03-14 2016-07-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ferroelectric mechanical memory and method
DE102016102501A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Technische Universität Darmstadt Mikroelektronische Elektrodenanordnung
CN105845554B (zh) * 2016-04-02 2018-10-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种超薄光学薄膜衬底硅片的清洗方法
CN107342357B (zh) * 2016-04-28 2022-08-16 新科实业有限公司 薄膜压电元件及其制造方法
JP7011760B2 (ja) * 2016-11-15 2022-01-27 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体の製造方法
CN110581217B (zh) * 2019-09-06 2023-04-18 河北师范大学 在单晶硅基片上外延生长制备双层钙钛矿锰氧化物薄膜的方法
CN111682100B (zh) * 2020-07-07 2022-05-13 中国科学技术大学 压电产生装置及其制作方法、微机电***
WO2023176756A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 株式会社Gaianixx 圧電体、積層構造体、電子デバイス、電子機器及びこれらの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354116A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合酸化物超電導薄膜および作製方法
US5225031A (en) * 1991-04-10 1993-07-06 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Process for depositing an oxide epitaxially onto a silicon substrate and structures prepared with the process
US5650362A (en) * 1993-11-04 1997-07-22 Fuji Xerox Co. Oriented conductive film and process for preparing the same
US5866238A (en) * 1994-05-05 1999-02-02 Minolta Co., Ltd. Ferroelectric thin film device and its process
US5589284A (en) * 1994-08-01 1996-12-31 Texas Instruments Incorporated Electrodes comprising conductive perovskite-seed layers for perovskite dielectrics
JPH1022463A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Sony Corp 積層構造及びその製造方法、キャパシタ構造並びに不揮発性メモリ
US6060735A (en) * 1996-09-06 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film dielectric device
US6113690A (en) * 1998-06-08 2000-09-05 Motorola, Inc. Method of preparing crystalline alkaline earth metal oxides on a Si substrate
WO2000017929A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Hitachi, Ltd. Dispositif ferroelectrique et composant a semi-conducteur
JP2001122698A (ja) 1999-10-26 2001-05-08 Seiko Epson Corp 酸化物電極薄膜
US20010013313A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Motorola, Inc. Apparatus for fabricating semiconductor structures and method of forming the structures
US6599362B2 (en) * 2001-01-03 2003-07-29 Sandia Corporation Cantilever epitaxial process
US6674633B2 (en) * 2001-02-28 2004-01-06 Fujitsu Limited Process for producing a strontium ruthenium oxide protective layer on a top electrode
US6756139B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-29 The Regents Of The University Of California Buffer layers on metal alloy substrates for superconducting tapes
JP4457587B2 (ja) * 2002-09-05 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用基体の製造方法及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050079735A1 (en) 2005-04-14
CN1421900A (zh) 2003-06-04
US6822302B2 (en) 2004-11-23
US7247551B2 (en) 2007-07-24
US20030132477A1 (en) 2003-07-17
CN1311518C (zh) 2007-04-18
JP2003163176A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228569B2 (ja) 電子デバイス用基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP4457587B2 (ja) 電子デバイス用基体の製造方法及び電子デバイスの製造方法
KR100671375B1 (ko) 박막 적층체, 그 박막 적층체를 이용한 전자 장치, 및액추에이터와, 액추에이터의 제조 방법
Lee et al. Heteroepitaxial growth of BaTiO3 films on Si by pulsed laser deposition
JP5853753B2 (ja) ペロブスカイト機能積層膜
JP2021166302A (ja) 成膜装置及び膜構造体
JP2001085624A (ja) 薄膜積層体、薄膜キャパシタ、およびその製造方法
JP2014116443A (ja) 圧電体素子および圧電体素子の製造方法
Zhu et al. Enhanced ferroelectric properties of highly (100) oriented Pb (Zr 0.52 Ti 0.48) O 3 thick films prepared by chemical solution deposition
JP3608459B2 (ja) 薄膜積層体、強誘電体薄膜素子およびそれらの製造方法
JP6720665B2 (ja) 強誘電体素子及びその製造方法
JPH04133369A (ja) 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法
Zhu et al. Piezoelectric PZT thick films on LaNiO3 buffered stainless steel foils for flexible device applications
Goel et al. Processing and dielectric properties of sol-gel derived PMN-PT (68: 32) thin films
Pignolet et al. Large area pulsed laser deposition of aurivilliustype layered perovskite thin films
JP2000349362A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
TW202112670A (zh) 壓電體膜之製造方法、壓電體膜及壓電元件
Ren et al. Studies of a PT/PZT/PT sandwich structure for feram applications using sol-gel processing
Wang et al. Deposition of PZT thin films by hybrid process comprising sol-gel method and laser ablation for microscanners
JPH11103027A (ja) 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜素子の製造方法、並びに強誘電体薄膜構造及び強誘電体薄膜素子
LinTao et al. Study of Ferroelectric PbTiO3 Thin Films
Jambunathan et al. Reactive sputter deposition of PZT thin films for resonance frequency tuning of MEMS vibration energy harvester
He et al. Relaxor Ferroelectric 0.2 PZN-0.8 PZT (53/47) Thick Films Fabricated Using a MOD Process
Zhang et al. Ferroelectric PbTiO3 thin films
Hong et al. Microstructural Investigation of $ Ba_ {0.7} Sr_ {0.3} TiO_3 $(BST) Thin Films on Various Electrodes and Buffers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees