JP4228376B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4228376B2
JP4228376B2 JP22826399A JP22826399A JP4228376B2 JP 4228376 B2 JP4228376 B2 JP 4228376B2 JP 22826399 A JP22826399 A JP 22826399A JP 22826399 A JP22826399 A JP 22826399A JP 4228376 B2 JP4228376 B2 JP 4228376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
electrode tab
electrode
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22826399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001052663A (ja
Inventor
達治 中込
徳雄 稲益
盛勝 新井
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP22826399A priority Critical patent/JP4228376B2/ja
Publication of JP2001052663A publication Critical patent/JP2001052663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228376B2 publication Critical patent/JP4228376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属樹脂複合材で外装された電池に関し、特に金属樹脂複合材で外装されたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、エレクトロニクス分野の発展に伴い電子機器の小型化がめざましい。特に携帯電話やPHS等の携帯機器類や小型パーソナルコンピュータの需要拡大は著しく、これらの機器類の軽薄短小化に伴い電源となる電池においても高機能化に加えて小型化・薄形化が求められている。しかし、これらの機器に従来使用されてきた電池は金属電槽缶を用いた円筒形及び角形が中心であった。
【0003】
そこで、薄形化、軽量化という点において、金属樹脂複合材のような軟包装材を用いた電池の技術が過去に提案されている(特開昭55−35469号公報等)。また、発電要素として軽量である金属リチウム電池、リチウムイオン電池が注目されてきており、これを軟包装材で包装するタイプの電池についてもすでに提案されている(特開昭62−55865号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の軟包装材を外装に用いたリチウム二次電池では、製造時に発電要素からの電流の取り出し口である端子と電極タブ部とを一緒にシール封止してしまうと、金属樹脂複合材内面の樹脂がシール時に加える熱により破壊され、端子と金属樹脂複合材とが短絡するといった問題があった。
【0005】
また、端子部周縁は機械的強度が弱く、電池の使用時に、振動等によって端子と電極タブ部との接合部がはずれるといった問題があった。短絡を防止するために、プラスチック等の熱可塑性でない絶縁物を配置する方法もあるが、この場合には密着が充分でなく、振動等によって端子と電極タブ部との接合部がはずれるといった問題に対しては有効ではなかった。
【0006】
また、従来の同タイプの電池においては、組み込み機器内において、発電要素以外のシール部分や端子部分がデッドスペースとなり、機器の小型化を阻害する要因となっていた。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、シール時の短絡不良の発生を低減し、接合部の耐振性を向上させ、機器組み込み時の体積効率を改善することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本出願第1の発明は、外装体に金属樹脂複合材を用いた電池であって、少なくとも一部が樹脂融着により封止され、正極および/または負極の端子が該融着部を貫通し、且つ、正極および/または負極の電極には少なくとも一箇所の電極タブ部を有し、該タブ部と端子が少なくとも一箇所の接合箇所を有する電池において、前記端子と前記電極タブ部とが一緒に封止されないように前記接合箇所が電池系内の前記融着部から電極タブ部側に位置ずれして配され、前記接合箇所を含みかつ前記融着部とは異なる端子部分と、電極タブ部と、を熱可塑性樹脂シートで加圧して前記外装体と前記端子部分と前記電極タブ部とを密着固定する、ことを特徴とする電池である。
【0009】
したがって、本出願第1の発明の電池によれば、端子と電極タブ部との接合部の耐振性を向上させることができる。
【0010】
また、本出願第2の発明は、前記外装体の少なくとも一方に絞り加工を施している電池であり、本出願第3の発明は、前記外装体は、絞り加工を施していない金属樹脂複合材と絞り加工を施している金属樹脂複合材から成り、電池厚さをTとしたとき、前記端子融着部厚さの中心位置及び前記絶縁材料で密着固定した部分の厚さの中心位置は、絞り加工を施していない電池外面から、絞り深さ方向に向かって1/4T以下の領域にあることを特徴とする電池である。
【0011】
したがって、本出願第2および第3の発明の電池によれば、機器組み込み時の体積効率を改善することができる。
【0012】
また、本出願第4の発明は、前記端子融着部は電極タブ部を含まず、前記端子融着部と電極タブの間に存在する端子部分の距離が0.1mm〜10mmである電池である。
【0013】
したがって、本出願第4の発明の電池によれば、金属樹脂複合材と端子との短絡を防止し、良品率を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1、2は本発明の実施の1形態を示す電池の平面図及び断面図である。金属樹脂複合材の外装体1は、外面がポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、内面がポリプロピレン(PP)フィルム、あるいは無水マレイン酸により変成されたPPフィルム、芯材がアルミニウム箔で構成された金属樹脂複合材を用いている。金属樹脂複合材の材質については、これに限定されるものではない。1’は、外装体のうち樹脂融着により封止された部分である。
【0015】
2は負極端子であり、ニッケルを用いている。負極端子には銅やその合金を用いても良い。3は正極端子であり、アルミニウムを用いている。正極端子にはアルミニウム合金も使用可能である。端子の材質についてはこれらに限定されるものではない。また、負極端子2および正極端子3のうち破線で示した部分は、それぞれの端子の融着部と電極タブ部の間に存在する部分であり、端子融着部から電極タブ部までの距離は0.1mm〜10mmが望ましい。その理由は0.1mm以下では端子融着部と電極タブ部との距離の制御が難しく、短絡が起こり易くなり、10mm以上では電池の重量及び体積が増してしまいエネルギー密度の低下をきたすためである。
【0016】
負極板は、負極集電体4と負極合材層5からなり、銅箔からなる負極集電体4は、端子と接着するための負極タブ部4’を有している。負極合材層5は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料を用いている。
【0017】
正極板は、正極集電体6と正極合材層7からなり、アルミ箔からなる正極集電体6は、端子と接着するためのタブ部6’を有している。正極合材層7は、リチウムイオンを吸蔵放出可能なリチウム含有酸化物を用いている。8は非水電解質を含むセパレータである。
【0018】
外装体と発電要素を合わせた厚みをTとする。9は圧力のみかけて封止されていない部分であり、該部分の厚さの中心位置は、絞り加工を施していない電池外面から、絞り深さ方向に向かって1/4T以下の領域にあることが望ましい。外装体1のうち樹脂融着により封止された部分1’の厚さの中心位置についても同様である。このような設計をする事により、これらの部分の上方に空間を設ける事ができるので、この空間に保護回路やリード線を配置することができる。また、この空間を利用して、組み込まれる機器の基板を配置する設計とすることもできる。
【0019】
10は電池系内において化学的、電気化学的に安定な熱可塑性樹脂シートである。具体的には、6ナイロン、6・6ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンやポリプロピレンなどポリオレフィン樹脂等熱可塑性樹脂、無水マレイン酸などにより変性されたポリエチレンやポリプロピレンなど酸変性ポリオレフィン樹脂やアイオノマー、EVA、EAAのような金属接着性樹脂を用いる事ができるがこれらに限定されるものではない。
【0020】
【実施例】
(本発明)
正極は、LiCoO2 (活物質)、アセチレンブラック(導電材)およびPVDF(バインダー)で構成される正極合材がアルミニウム箔(集電体)上に担持されている。負極は、繊維状黒鉛(活物質)、アセチレンブラック(導電材)およびPVDF(バインダー)で構成される負極合材が銅箔(集電体)上に担持されている。この正極、負極は共にエチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)およびポリエチレンオキサイド(PEO)系のモノマーを混合し、LiBF4 塩を溶解した溶液に含浸し、電子線照射によって溶液をゲル化した。
【0021】
上記の正極と負極の間に、エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)およびポリエチレンオキサイド(PEO)系のモノマーを混合し、LiBF4 塩を溶解した溶液を厚さ20μmのポリプロピレンの不織布に含浸し、電離性放射線照射によってゲル化したものを電解質層兼セパレータとして用い、正極、セパレータおよび負極を積層し、電極体を作製した。但し、セパレータはポリマーゲルセパレータのみでなく、不織布あるいは微多孔性のセパレータに電解液を含浸したものを用いてもよい。
【0022】
上記電極体を外面が厚さ約20μmのPETフィルム、内面が厚さ約30μmのPPフィルム、芯材が厚さ約50μmのアルミニウム箔で構成された金属樹脂複合材2枚を使って四辺を高周波シールによって封止した。この時、電池の端子のある辺については、端子と電極タブ部が一緒に封止されないように、端子溶着部と電極タブ部の間に隙間を0.5mm程度開け、その部分を覆うように熱可塑性樹脂シートを配し、電極タブ部は加圧して電極タブ部と端子との密着性を高め、端子の部分のみを高周波シールして図1、2に示す様な電池を作製した。熱可塑性樹脂シートには、無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いた。
【0023】
(比較例1)
本発明と同様に電極体を作製し、上記と同じ材質の2枚の金属樹脂複合材で四辺を高周波シールで封止した。この時、端子溶着部が電極タブ部に0.5mm程度接触する様に高周波シールをした。また、封止する部分と重なっていない電極タブ部を覆う様に熱可塑性樹脂シートを置いて加圧し、電極タブと端子との密着性を高め、電池を作製した。
【0024】
(比較例2)
本発明と同様に電極体を作製し、上記と同じ材質の2枚の金属樹脂複合材の四辺を高周波シールで封止した。この時、端子溶着部と電極タブ部との間の隙間を0.5mm程度開け、電極タブ部には熱可塑性樹脂シートを置かずに電池を作製した。
【0025】
以下の2種類の方法で電池特性を測定し、比較検討を行った。第一の試験は、端子−金属樹脂複合材間の短絡を測定し(試験A)、製造時のショートの発生率を比較検討した。第二の試験は、試験Aで短絡の無かったものについて電池の端子部をぶら下げた状態で持ち上げ、そのまま加振機に端子部のみを固定し、10Gをかけ、その後のインピーダンスを測定し(試験B)、電池の耐振性を比較検討した。この試験は、機器に装着される場合、端子部をもってで機器に固定される場合を想定したものである。結果を表1に示す。
【0026】
【表】
Figure 0004228376
【0027】
表に示す通り、試験Aにおいて、端子溶着部に電極タブ部を含まないものは、電極タブ部を含んでいるものに比べて端子−金属樹脂複合材間の短絡が大幅に減少し、良品率が飛躍的に向上した。また、試験Bにおいて加振試験後にインピーダンスが試験前に比べて2倍以上になった電池を解体してみると、端子と電極タブの接合部が破断していた。この結果より、熱可塑性樹脂シートを配置して圧力のみかけてシールしない部分を設けることにより、機械的な強度、耐振性ともに向上することがわかる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、シール封入時に電極タブを固定し、且つ金属樹脂複合材と端子との短絡を防止し、生産時の良品率を上昇させ、接合部の耐振性を向上させる事ができる。また、電極タブ部がある空間に保護回路やリード線を置くことができ、また、組み込んだ機器の基板を置くことが出来るのでエネルギー密度的にも有利な構造であり、工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池の一例を示す正面図である。
【図2】図1A−A部の一部断面図である。
【符号の説明】
1 外装体
1’ 樹脂融着により封止された部分
2 負極端子
3 正極端子
4’ 負極タブ部
6’ 正極タブ部
10 熱可塑性樹脂シート

Claims (4)

  1. 外装体に金属樹脂複合材を用いた電池であって、少なくとも一部が樹脂融着により封止され、正極および/または負極の端子が該融着部を貫通し、且つ、正極および/または負極の電極には少なくとも一箇所の電極タブ部を有し、該タブ部と端子が少なくとも一箇所の接合箇所を有する電池において、
    前記端子と前記電極タブ部とが一緒に封止されないように前記接合箇所が電池系内の前記融着部から電極タブ部側に位置ずれして配され、
    前記接合箇所を含みかつ前記融着部とは異なる端子部分と、電極タブ部と、を熱可塑性樹脂シートで加圧して前記外装体と前記端子部分と前記電極タブ部とを密着固定する、
    ことを特徴とする電池。
  2. 前記外装体の少なくとも一方に絞り加工を施している請求項1記載の電池。
  3. 前記外装体は、絞り加工を施していない金属樹脂複合材と絞り加工を施している金属樹脂複合材から成り、電池厚さをTとしたとき、前記端子融着部厚さの中心位置及び前記絶縁材料で密着固定した部分の厚さの中心位置は、絞り加工を施していない電池外面から、絞り深さ方向に向かって1/4T以下の領域にあることを特徴とする請求項2記載の電池。
  4. 前記端子融着部は電極タブ部を含まず、前記端子融着部と電極タブの間に存在する端子部分の距離が0.1mm〜10mmである請求項1乃至3のいずれかに記載の電池。
JP22826399A 1999-08-12 1999-08-12 電池 Expired - Fee Related JP4228376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22826399A JP4228376B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22826399A JP4228376B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052663A JP2001052663A (ja) 2001-02-23
JP4228376B2 true JP4228376B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=16873744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22826399A Expired - Fee Related JP4228376B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228376B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793529B2 (ja) * 2001-06-08 2011-10-12 株式会社Gsユアサ リチウムイオン電池
JP4211322B2 (ja) 2002-08-26 2009-01-21 日産自動車株式会社 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車
JP4380970B2 (ja) * 2002-08-28 2009-12-09 三洋電機株式会社 薄型密閉電池及びその製造方法
DE602004032551D1 (de) * 2003-08-08 2011-06-16 Nec Corp Hren dafür
JP4592297B2 (ja) * 2004-02-09 2010-12-01 株式会社東芝 密閉型電池
JP5533548B2 (ja) 2010-10-19 2014-06-25 日産自動車株式会社 積層型電池
JP2014017174A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リード導体の特性評価方法、及びリード導体の製造方法
JP7108358B2 (ja) * 2017-01-31 2022-07-28 古河電池株式会社 非水電解質二次電池
KR20200137742A (ko) * 2019-05-31 2020-12-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001052663A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433650B2 (ja) リチウム二次単電池及びリチウム二次単電池の接続構造体
US20230378477A1 (en) Composite current collector, preparation method, and lithium ion battery
JP4936839B2 (ja) 密閉電池の製造方法
JP4370902B2 (ja) バイポーラ電池およびその製造方法。
JP3819785B2 (ja) 集合電池
JP5512619B2 (ja) 二次電池
WO2012153865A1 (ja) 非水系二次電池、実装体および非水系二次電池の製造方法
JP3505905B2 (ja) 非水電解質電池
JP2006093101A (ja) 強度強化層が形成されたリチウムポリマー電池及びその製造方法
JP2005276486A (ja) 積層型電池、組電池および車両
KR101116533B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2007188747A (ja) リチウムイオン二次電池およびこれを用いた組電池
CN104969377A (zh) 防止水渗透的袋型二次电池
JP4228376B2 (ja) 電池
KR20090076280A (ko) 이차전지용 파우치 포장재 및 파우치형 이차전지
JPH0982305A (ja) 二次電池及びその製造方法
US9257727B2 (en) Assembled battery and battery pack
JP3632062B2 (ja) 薄型ポリマー電池
JP7334693B2 (ja) 蓄電装置
JP7238971B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2000306556A (ja) 枠付き電池
JP2011086483A (ja) ラミネート型2次電池
JP2001126709A (ja) ポリマー電解質電池
JP3460529B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005310402A (ja) バイポーラ電池、組電池、および、これらを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees