JP4224899B2 - ゲル状体の押出機およびゲル状体の造粒方法 - Google Patents

ゲル状体の押出機およびゲル状体の造粒方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4224899B2
JP4224899B2 JP23356299A JP23356299A JP4224899B2 JP 4224899 B2 JP4224899 B2 JP 4224899B2 JP 23356299 A JP23356299 A JP 23356299A JP 23356299 A JP23356299 A JP 23356299A JP 4224899 B2 JP4224899 B2 JP 4224899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
gel
extruder
hole
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23356299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001058319A (ja
Inventor
幸一 田原
三郎 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Nitrix Co Ltd
Original Assignee
Dia Nitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Nitrix Co Ltd filed Critical Dia Nitrix Co Ltd
Priority to JP23356299A priority Critical patent/JP4224899B2/ja
Publication of JP2001058319A publication Critical patent/JP2001058319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224899B2 publication Critical patent/JP4224899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲル状体の押出機およびゲル状体の造粒方法に関し、詳しくは、例えば、水溶液重合法で得られるポリアクリルアミド含水ゲルの様な粘着性および弾力性に富む塊状含水ゲル状重合体の造粒に好適な押出機および当該押出機を使用したゲル状体の造粒方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、上記の様なポリアクリルアミド含水ゲルは、通常、粗砕機で20〜30mmの棒状ゲルに砕かれた後、多数の押出孔をダイスに備えた押出機(所謂ミートチョッパー)で3〜4mmに細粒化され、必要に応じ、アルカリ変性(部分加水分解)された後に乾燥処理される。
【0003】
図3は従来の押出機におけるダイスの端面説明図であるが、ダイス(1)の押出孔(2)から切れ目の入った紐状に押し出されたゲル状体は、その強力な粘着力により、各紐が相互付着した円柱状集績体となる。そのため、その後のアルカリ変性や乾燥処理が均一に行われないという問題がある。なお、図3中の符合(3)は、ダイス(1)に具備された軸受(図示せず)から突出するスクリュー軸の頭部を表す。
【0004】
従来、上記の様な問題を解決するために幾つかの提案がなされている。例えば、特公平1−36039号公報には、含水ゲル状重合体の乾燥方法として、ダイスの内表面および外表面のそれぞれに実質的に接触して作動するカッターが設けられた押出機を使用すると共に押し出されたゲルを離型剤で被覆し、その後に乾燥する方法が提案されている。しかしながら、この方法による場合、ダイスの押出孔から紐状に押し出されたゲル状体は、外カッターにより練られて中央に空洞を持つ中空円筒状に形成されるのみであり、前記の問題の完全解決には至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、粘着性および弾力性に富む塊状の含水ゲル状重合体の造粒に好適な押出機であって、ダイスの押出孔から切れ目の入った紐状に押し出されたゲル状体の相互付着を軽減したゲル状体の押出機を提供することにある。そして、本発明の他の目的は、アルカリ変性や乾燥処理が均一に行われる様に改良されたゲル状体の造粒方法であって、上記の押出機を使用したゲル状体の造粒方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の第1の要旨は、押出機のダイスが非孔部(A)により複数の押出孔群に分割されると共にダイスの外周からダイス直径の少なくとも3%に相当する距離の領域内が非孔部(B)になされ、ダイス外表面に併設するダイス押さえ板により非孔部(A)及び(B)が構成されていることを特徴とするゲル状体の押出機に存し、第2の要旨は、上記の押出機を使用してゲル状体を押し出すことを特徴とするゲル状体の造粒方法に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】
先ず、本発明の押出機について説明する。図1は本発明の押出機におけるダイスの一例の端面説明図、図2は本発明の押出機のダイスの他の一例の端面説明図である。
【0008】
本発明の押出機の基本的構成は従来公知のものと同じであり、シリンダー、スクリュー、ダイスより主として構成される。本発明の押出機の特徴は、図1及び図2に示す様に、押出機のダイス(1)が非孔部(A)により複数の押出孔(2)群に分割されている点に存する。図示したダイス(1)の場合、共通の中心部から略同一角度を持って3方向(略逆Y字型)に形成された非孔部(A)により押出孔(2)群が3分割されている。
【0009】
押出孔(2)の大きさは、通常2〜5mm、好ましくは3〜4mmである。そして、ゲル状体の押出しを一層容易にするため、例えば、入り口側の孔径:3mm、出口側孔径:4mmの様に、外開のテーパー孔とすることも出来る。一つ群の中における押出孔(2)同士の距離は通常1.0〜3.5mmであり、押出孔(2)の中心間距離は通常4.5〜7.0mmである。更に、一つ群の中における開口率は、押出量およびダイス(1)の強度を考慮し、通常5〜50%、好ましくは10〜45%である。また、押出孔(2)を複数の群に分割するための非孔部(A)の幅は、通常10〜25mm、好ましくは15〜20mmである。
【0010】
上記の様な押出孔(2)の分割構造によれば、ダイス(1)の押出孔(2)から切れ目の入った紐状に押し出されたゲル状体の相互付着が大幅に軽減される。押出孔(2)の分割個数は、ダイス(1)の大きさ、押出孔(2)の直径などを考慮し、相互付着の軽減効果を勘案して適宜決定されるが、通常は3分割または4分割とされる。
【0011】
本発明の好ましい態様おいては、ダイス(1)の外周からダイス直径の少なくとも3%に相当する距離の領域内が非孔部(B)になされる。斯かる構成によれば、ダイス(1)の周囲に補強目的のために設けられた突出部へのゲル状体の付着が防止されて押出機の取り扱い性が高められる。非孔部(B)の領域幅は通常3〜10mm程度である。
【0012】
図1に示すダイス(1)の場合、非孔部(A)及び(B)はダイス(1)に多数の押出孔(2)を穿孔する際に形成される。図2に示すダイス(1)の場合、例えば図3に示す従来のダイス(1)の外表面にダイス押さえ板(4)を併設することにより非孔部(A)及び(B)が構成されている。図示したダイス押さえ板(4)は、共通の中心部(後述する軸受カバー(5))から略同一角度を持って3方向(略逆Y字型)に形成されたアーム部と当該アーム部の外周に接続してして形成されたリング部とから成り、言わば車のハンドルの様な外観を備えている。
【0013】
ダイス押さえ板(4)を利用した図2に示すダイス(1)は、上記の様に、全面に多数の押出孔が設けられた既存のダイス(図3に示すダイス)を利用することが出来る利点があるが、更に、ダイス押さえ板(4)は、ダイス(1)の強度が心配される場合にその補強材として機能する。従って、非孔部(A)により押出孔(2)が複数の群に既に分割されている図1に示すダイス(1)に対し、補強目的のためにダイス押さえ板(4)を併設することも出来る。ダイス押さえ板(4)を併設する際、ダイス(1)の略逆Y字型に形成された非孔部(A)とダイス押さえ板(4)の略逆Y字型に形成されたアーム部とが一致し、非孔部(A)によって複数に分割された各郡の押出孔がダイス押さえ板(4)のアーム部によって塞がれない様にする。
【0014】
図示したダイス(1)の場合、3分割された押出孔(2)群は、何れも、同一密度で押出孔(2)を設けているが、押出機の下側のゲル状体が圧縮されて押し出され難いという問題に対処するため、例えば、下方に位置する押出孔(2)群の孔設置密度を低くすることにより、または、当該群の中において更に下方に位置する複数の押出孔(2)の設置密度を低くすることも出来る。勿論、孔設置密度以外に必要ならば孔径を変更することも出来る。
【0015】
本発明の好ましい態様おいては、ダイス(1)に具備された軸受(図示せず)の隙間にゲル状体が侵入して軸受が焼き付くのを防止するため、図2に示す様に、上記の軸受から突出するスクリュー軸の頭部(3)を被覆する軸受カバー(5)がダイス押さえ板(4)に付設される。図示した軸受カバー(5)は、略同一角度を持って3方向(略逆Y字型)に形成されたアーム部の共通の中心部に配置されたキャップにて構成されている。
【0016】
更に、本発明の好ましい態様においては、従来公知のミートチョッパーと同様、ダイスの内表面に実質的に接触して作動するカッターが設けられる。斯かるカッターは、特公平1−36039号公報に記載の押出機にも設置されているが、ゲル状体の押出しを円滑に行う機能を有する。
【0017】
次に、本発明のゲル状体の造粒方法について説明する。本発明の造粒方法は、ポリアクリルアミドに限定されず、各種の含水ゲル状重合体に適用することが出来る。ポリアクリルアミドの場合は、前述の様に、粗砕機で20〜30mmの棒状ゲルに砕かれた後、本発明の造粒方法に供される。すなわち、本発明に従い前述の本発明の押出機で処理される。斯かる本発明によれば、ダイスの押出孔から切れ目の入った紐状に押し出されたゲル状体の相互付着が大幅に軽減されるため、その後のアルカリ変性や乾燥処理が均一に行われる効果が得られる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の諸例においては、ゲル状体として、重合容器より取り出され、ダイス板を備えたスクリューフィダータイプの押出機(粗砕機)で30〜200mm程度に粗砕されたポリアクリルアミド含水ゲルを使用した。
【0019】
比較例1
図3に示すダイス(外径:211mm、入り口側孔径:3mm、出口側孔径:4mm)を備え且つその内表面に実質的に接触して作動するカッターが配置された押出機(市販の所謂ミートチョッパー)を使用し、ゲル状体を造粒した後、ヘリカルリボンスクリューフィーダーに供給しアルカリを添加して部分加水分解し、バンド乾燥機に供給して乾燥した。ゲル状体は、ダイスの押出孔から切れ目の入った紐状に押し出されるが、その強力な粘着力により、各紐が相互付着した円柱状集積体となった。また、ダイスに具備された軸受の隙間から摩擦熱による着色したゲル状体が出て来た。得られた乾燥ゲル状体について、ランダムに部分加水分解と含水率を測定した結果、加水分解および乾燥とも局所的に行われていることが確認された。
【0020】
実施例1
幅18mmの非孔部(A)及び幅5mmの非孔部(B)を備えた以外は比較例1と同じダイスの外表面に軸受カバー(5)付ダイス押さえ板(4)を併設した押出機(所謂ミートチョッパー)を使用し、比較例1と同様に、ポリアクリルアマイド含水ゲルの造粒、部分加水分解、乾燥を行った。得られた乾燥ポリアクリルアマイドについて、ランダムに部分加水分解と含水率を測定した結果、加水分解および乾燥ともに略均一に行われていることが確認された。また、造粒の際、比較例1で生じた様な着色ゲル状体は見られなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押出機におけるダイスの一例の端面説明図
【図2】本発明の押出機におけるダイスの他の一例の端面説明図
【図3】従来の押出機におけるダイスの端面説明図
【符号の説明】
1:ダイス
2:押出孔
3:スクリュー軸の頭部
4:ダイス押さえ板
5:軸受カバー
A:非孔部
B:非孔部

Claims (4)

  1. 押出機のダイスが非孔部(A)により複数の押出孔群に分割されると共にダイスの外周からダイス直径の少なくとも3%に相当する距離の領域内が非孔部(B)になされ、ダイス外表面に併設するダイス押さえ板により非孔部(A)及び(B)が構成されていることを特徴とするゲル状体の押出機。
  2. ダイスに具備された軸受から突出するスクリュー軸の頭部を被覆する軸受カバーがダイス押さえ板に付設されている請求項1に記載の押出機。
  3. ダイスの内表面に実質的に接触して作動するカッターが設けられている請求項1又は2に記載の押出機。
  4. 請求項1〜の何れかに記載の押出機を使用してゲル状体を押し出すことを特徴とするゲル状体の造粒方法。
JP23356299A 1999-08-20 1999-08-20 ゲル状体の押出機およびゲル状体の造粒方法 Expired - Lifetime JP4224899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23356299A JP4224899B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 ゲル状体の押出機およびゲル状体の造粒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23356299A JP4224899B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 ゲル状体の押出機およびゲル状体の造粒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058319A JP2001058319A (ja) 2001-03-06
JP4224899B2 true JP4224899B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=16957023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23356299A Expired - Lifetime JP4224899B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 ゲル状体の押出機およびゲル状体の造粒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224899B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103802228A (zh) * 2014-02-20 2014-05-21 如东南天农科化工有限公司 一种聚丙烯酰胺切片方法
KR102555379B1 (ko) 2018-01-16 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
CN114009467A (zh) * 2021-09-26 2022-02-08 佛山市顺德区兆之泓电器有限公司 一种厨用压制机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001058319A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR0005344A (pt) Fibra contendo fragrância e processo de fabricação de fibra contendo fragrância.
JP4224899B2 (ja) ゲル状体の押出機およびゲル状体の造粒方法
BR9809477A (pt) Banda de rodagem para pneumático e molde para moldagem de um pneumático
IT1290210B1 (it) Metodo per la produzione di pneumatici,per la realizzazione di stampi di vulcanizzazione per detti pneumatici,pneumatici e stampi cosi'
EP0968850A2 (en) Tyre tread
JP2004147512A (ja) 動物の***物吸収用造粒体の製法
US4021168A (en) Tire mold having washered nails inserted in the vents
CA2188584A1 (en) Tire tread
EP1254755A4 (en) FLAT MOLD AND MOLDING METHOD THEREOF
EP0667228A4 (ja)
JPH09193613A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0355211U (ja)
CN218196403U (zh) 一种在轮胎硫化过程中用于下钢圈的隔离圈
CA2382902A1 (en) Rapidly decomposing chitosan-based pellets
JPS6115953Y2 (ja)
JPH0733022B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法およびそれに使用する加硫成形用金型
US20230404187A1 (en) Rubber thimble and manufacturing method thereof
CN214093386U (zh) 一种环保型塑合金复合管
Kitagawa et al. Development of" fibro-composites"--morphology of PBT/polyolefin blend
JPH0740112U (ja) ペレタイザ
JPH0524044A (ja) タイヤ加硫用金型
JP3945802B2 (ja) ペレタイザー
JP3714773B2 (ja) 固形脱蛋白天然ゴムの製造方法
JP2700908B2 (ja) 多孔質体の賦型加工方法
JP2000067675A (ja) ポリマー碍子の外被成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term