JP4221665B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221665B2
JP4221665B2 JP2004107076A JP2004107076A JP4221665B2 JP 4221665 B2 JP4221665 B2 JP 4221665B2 JP 2004107076 A JP2004107076 A JP 2004107076A JP 2004107076 A JP2004107076 A JP 2004107076A JP 4221665 B2 JP4221665 B2 JP 4221665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
switch
voltage
power
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004107076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005295683A (ja
Inventor
宏 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004107076A priority Critical patent/JP4221665B2/ja
Publication of JP2005295683A publication Critical patent/JP2005295683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221665B2 publication Critical patent/JP4221665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機のバッテリ電源の供給に関し、特に、セカンドバッテリの装着時の電源切り替え制御機能を有する携帯端末装置に関する。
携帯電話機器の小型化、薄型化を実現するには使用するバッテリの形状の小型化が重要な要因の一つであり、近年、このようなバッテリを非常に薄くする技術として、バッテリの正極、負極を積層しラミネートフィルムで薄く圧縮して「積層ラミネート形状」としたバッテリの開発実用化が進展してきている。
この様なバッテリを使用すれば、現在データ通信用で使用されているPCMCIAカードタイプのPHS装置等にバッテリを内蔵することが可能となる。現在はノートPCのPCMCIAスロットにこのようなPHS装置を挿入し、ノートPCより電力供給を受けて所望の機能を実現するように動作させているが、今後、バッテリの内蔵により単体での動作も可能になり、データ通信のみならず音声通信の用途への展開も見えてくる。また、かかるPHS装置のみならず各種の携帯電話システム(PDC、GSM、WCDMA)の携帯端末装置への前記バッテリの搭載の具現化も類推して実現することが可能となる。ところが、このようなバッテリを利用する場合の問題点としては、バッテリ容量が少ないという欠点があることである。
一方、従来通信端末装置を小型化、軽量化したり、動作時間を長時間化するように内部バッテリと外付けバッテリとを使用し必要により使い分けるようにバッテリ回路を構成したものが提案されている(特許文献1参照)。
このバッテリ回路では、通信端末装置筐体に着脱自在に装着される外付けバッテリと内部バッテリとを備え、外付けバッテリが装着された場合には当該外付けバッテリから供給される第1の駆動電圧を通信端末装置の回路に与えて駆動させ、外付けバッテリが装着されていない場合には内部バッテリから供給される第2の駆動電圧を回路に与えて駆動させるように、第1の駆動電圧と第2の駆動電圧とを切り替えて使用するものである。また、この携帯端末装置では、外付けバッテリを装着して使用する際に、第1の駆動電圧と基準電圧との比較結果により外付けバッテリ3を優先的に用いて動作すると共に、外付けバッテリが過放電しても内部バッテリに切り替えて使用することにより両バッテリを連続して用いて動作させ、従来の携帯端末装置に比べて動作時間を大幅に延ばすことができるようにしたものである(特許文献1(3)バッテリ切替処理)。
特開2000−101696号公報
前述のように携帯端末装置の小型化、軽量化により容量は小さいものの小型の内部バッテリを実装した通信端末装置において、携帯時等の動作時間を長時間化するように必要によりセカンドバッテリ(外付けバッテリ)を装着して使用する使い分けを可能とすることが考えられるが、この場合、内蔵バッテリは通常のAC/DCアダプタを外部接続して充電するように構成し、外付けバッテリの充電は他の充電器を使用して充電する構成となる。
しかしながら、この方法では内蔵バッテリ及び外付けバッテリの充電を異なる方法で充電することになり、特に、外付けバッテリの取り扱いが特殊な充電装置を必要とする等により使い勝手が良くない電源システムとならざるを得ないという点で問題がある。
特に、一般に普及しているPCMCIA(TYPE2)のPHS装置等の寸法は85.6×54.0×5.0mmと規定されており、この形状内にバッテリを挿入するにはバッテリの高さは1.5mm程度が限界と見積られ、仮にバッテリ面積を50×50mmと想定した場合、バッテリの容量値はおおよそ200mAh程度と見積られる。この容量値は現行携帯電話機種で使用しているバッテリ容量値の600〜700mAhと比較すると非常に少ないのでバッテリライフが極端に短くなるから、同様の電源システム構成として内蔵バッテリと外付けバッテリの使い分け構成を利用することすることも考えられるが、この場合も同様の電源システム上の問題点がある。
本発明の目的は、以上のような課題を解決するものであり、セカンドバッテリ(外部バッテリ)の外付けによりバッテリライフを延ばすことを可能にした携帯端末装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、内蔵バッテリと外部バッテリとの使い勝手のよい電源切り替えシステムを有する携帯端末装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、外部バッテリの充電をも内蔵バッテリの充電回路により可能な電源切り替えシステムを有する携帯端末装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、外部バッテリを外付け可能なPCMCIAカードタイプの携帯端末装置を提供することにある。
本発明の携帯端末装置は、充電用アダプタ(例えば図2のB)と接続可能な充電回路(例えば図2の1)と、前記充電回路からレギュレータ(例えば図2の2)に電力を供給する電源ラインを有する携帯端末装置において、内蔵バッテリ(例えば図2の4)と、前記内蔵バッテリの出力端子と前記電源ラインとの間に接続した第1のスイッチ(例えば図2の31)と、外部バッテリ(例えば図2の5)の出力端子と接続可能なバッテリ接続端子(例えば図2の7)と、前記バッテリ接続端子と前記電源ラインとの間に接続した第2のスイッチ(例えば図2の32)と、前記バッテリ接続端子の電圧が、所定の基準電圧(例えば図2のVref)以上の場合に前記第2のスイッチ(例えば図2の32)のみオン状態に制御し、前記基準電圧未満の場合に第1のスイッチ(例えば図2の31)のみをオン状態に制御する第1及び第2スイッチの制御回路(例えば図2の35、36、37)と、を備え前記内蔵バッテリ又は外部バッテリから電源ラインに電力供給時に前記充電用アダプタを前記充電回路に接続することにより、前記充電回路から前記レギュレータに電力を供給するとともに、それぞれ前記第1又は第2のスイッチを介して前記内蔵バッテリ又は外部バッテリを選択的に充電可能であることを特徴とする。
また、前記充電回路と前記電源ラインとの間及び前記充電回路と前記バッテリ接続端子との間にそれぞれ接続した第3及び第4のスイッチ(例えば図2の61、62)と、前記第3及び第4のスイッチのオンオフ状態を互いに逆方向に切り替える操作部(図2の63)と、を備えることを特徴とする。
本発明の携帯端末装置は、充電用アダプタと接続可能な充電回路と、前記充電回路からレギュレータに電力を供給する電源ラインを有する携帯端末装置において、前記充電回路と前記電源ラインとの間に直列に接続した第3のスイッチ(例えば図3の61)及び第1のスイッチと、前記第3のスイッチと前記第1のスイッチ(例えば図3の38)との接続点に出力端子を接続した内蔵バッテリと、外部バッテリの出力端子と接続可能なバッテリ接続端子と、前記バッテリ接続端子と前記電源ラインとの間に接続した第2のスイッチ(例えば図3の32)と、前記充電回路と前記バッテリ接続端子との間に接続した第4のスイッチ(例えば図3の62)と、前記第3及び第4のスイッチのオンオフ状態を互いに逆方向に切り替える操作部と、前記バッテリ接続端子の電圧が、所定の基準電圧以上の場合に前記第2のスイッチのみオン状態に制御し、前記基準電圧未満の場合に第1のスイッチのみをオン状態に制御する第1及び第2スイッチの制御回路(例えば図3の35、36、34)とを備え前記内蔵バッテリ又は外部バッテリから電源ラインに電力供給時に前記充電用アダプタを前記充電回路に接続することにより、前記充電回路から前記レギュレータに電力を供給するとともに、それぞれ前記第3又は第4のスイッチを介して前記内蔵バッテリ又は外部バッテリを選択的に充電可能であることを特徴とする。
更に、前記基準電圧は、レギュレータの出力で動作する回路の動作特性が確保できる最低の電源電圧を出力するときのレギュレータの入力電圧である低電圧警報電圧値(例えば図3のLVA:3.6V)とすることを特徴とする。
また、前記携帯端末装置は、パーソナルコンピュータのPCACIAカードスロットに挿入可能なPCMCIAインターフェース部を備え、前記充電回路は充電用アダプタに替えてPCACIAカードスロット内の電源部と接続可能であることを特徴とする(例えば図8)。
(作用)
本発明は、携帯端末装置のバッテリライフを延ばす目的で、既に搭載されているリチュームイオンバッテリ等の内部バッテリと並列に外部よりリチュームイオンバッテリ等の外部バッテリを接続することによりバッテリライフを延ばすことを可能とする2つのバッテリの切り替え制御機能を有することを特徴とし、2つのバッテリ間での充放電を回避し外部バッテリの接続、非接続の状態及びAC/DCアダプターの接続、非接続の状態に応じて、バッテリからの電力供給を自動的に切り替える機能、各バッテリの充電を好適に行う切り替え機能を有し、更に次の機能をも有する。
1.携帯端末装置内部で設定されている低電圧警報(LVA:Low Voltage Alarm)電圧値等を基準電圧とし、外部バッテリの電圧値がこれより大きい場合、外部バッテリを内蔵バッテリに優先して回路に電力を供給する。つまり、外部バッテリ装着時の内蔵バッテリのとの優先関係は、外部バッテリの電圧値が携帯端末装置で使用しているバッテリの低電圧警報電圧値よりも高い場合は優先して回路に電力供給を行う機能、2.外部バッテリの電圧値が低電圧警報電圧値を下回った場合、内蔵バッテリから回路への電力供給を行う機能、3.外部バッテリの装着、非装着にかかわらず、AC/DCアダプターの接続時に、電力供給と並行してそれぞれのバッテリを充電する機能、4.放電した外部バッテリを前記AC/DCアダプターにより別途充電する機能を有する。
本発明によれば、内蔵バッテリ4と外部より着脱する外部バッテリ5の各々を有効に使用することができるとともに、バッテリライフを向上させることが可能であり、また、充電回路からレギュレータへの電源供給と各バッテリの何れかへの充電をおこなうことが可能である。
また、充電回路と電源ラインとの間及び外部バッテリのバッテリ接続端子との間にそれぞれスイッチを設けて切り替えることにより外部バッテリの充電を内蔵バッテリと同じ充電回路により行うことが可能である。
更に、電源供給する外部バッテリから内蔵バッテリへの切り替えを外部バッテリの電圧が低電圧警報電圧値になった時点で行うことにより、携帯端末装置の回路の誤動作を防止することが可能である。
また、内蔵バッテリ及び外部バッテリの充電が単一のAC/DCアダプタ、ノートPC等の充電器から適宜行うことが可能で使い勝手のよい電源システムが実現できるとともに、PCMCIA(TYPE2)のPHS装置等への適用に好適である。
次に、本発明の携帯端末装の一実施の形態として携帯電話機の例を図を参照して、以下詳細に説明する。
(構成の説明)
図1は本発明の実施の形態としての携帯電話機の構成を示す図である。携帯電話機本体は無線部RF、メモリを有するベースバンド処理部BB、LCD表示、キー入力KEY等の入出力部に加え、各回路ブロックに電源を供給するところの本発明の電源切り替えシステムを構成する電源制御部Aと、内蔵バッテリ(V1)を備える。また電源制御部Aにはセカンドバッテリとしての外部バッテリ(V2)が着脱可能であり、更に、外部電源として携帯電話機に電力を供給するとともにバッテリを充電するAC/DCアダプタBを有する。
図2は本実施の形態の携帯電話機の電源構成部分を示す図である。携帯電話機本体内の電源制御部Aの構成は、本体と独立した充電用のAC/DCアダプタBと接続可能であり、AC/DCアダプタBとの接続時に電源供給及びバッテリの充電を行うための充電IC1と、バッテリ電圧が印加され安定化電圧を出力する各レギュレータ2と、携帯電話機内部に実装された内蔵バッテリ4と、外付けするセカンドバッテリとしての外部バッテリ5と、これらのバッテリの電圧を各レギュレータ2に印加するバッテリ切替回路3と、充電IC1とバッテリ切替回路3の間の充電スイッチ6と、外部バッテリ5を接続するバッテリ接続端子7とで構成される。
前記バッテリ切替回路3は、外部バッテリ5の接続時に該外部バッテリ5と内蔵バッテリ4との間で充放電動作を起こさないことと、外部バッテリ5の充電量が各レギュレータ2の駆動に必要な残量を有している限り、内蔵バッテリ4に優先して使用され、所定値以下の残量で内蔵バッテリ4に切り替わるように自動的な制御を実現する切替回路である。
内蔵バッテリ4と電源ライン間に接続されたpチャンネル絶縁型電界効果トランジスタ(P−MOSトランジスタ)31と、外部バッテリ5と接続されるバッテリ接続端子7と電源ライン間に接続されたP−MOSトランジスタ32と、バッテリ接続端子7の内部配線に接地へのプルダウン抵抗36が接続され、同内部配線に非反転入力端子が接続され反転入力端子に基準電圧Vrefが接続された差動型コンパレータ(比較器)35と、出力をP−MOSトランジスタ31のゲート電極に接続したAND回路37と、前記内部配線を入力とする2個のインバータ回路33の出力を前記AND回路37の一方の入力端子に、比較器35の出力を前記AND回路37の他方の入力端子にそれぞれ接続し、更に比較器35の出力をインバータ回路34を介してP−MOSトランジスタ32のゲート電極に接続した構成を備える。なお、P−MOSトランジスタ31のゲート電極に比較器35の出力を直接接続することも可能である。
前記充電スイッチ6は、充電IC1とバッテリ切替回路3の電源ラインとの間に直列接続されたスイッチ61と、充電IC1と外部バッテリ5のバッテリ接続端子7との間のスイッチ62でなり、切替制御用の釦等の操作部63の操作によりスイッチ61、62を互いにオンオフ動作が逆になるように切り替え制御する構成を備える。ここでスイッチ61、62は、大電力のP−MOSトランジスタで構成することができる。
(動作の説明)
次に本発明の実施の形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。
最初に、内蔵バッテリ4と外部バッテリ5から各レギュレータへ電源を供給するバッテリ切替回路3の動作について説明する。
いま、内蔵バッテリ4が充電状態にあり、外部バッテリ5がバッテリ接続端子7に接続されていないとすると、バッテリ接続端子7の電圧レベルはプルダウン抵抗36によりLowレベルにあり、比較器35はLowレベル信号(Lowレベル)を出力する。このためインバータ回路34はHighレベル信号(Highレベル)を出力し、P−MOSトランジスタ32は、オフ(遮断)状態であり、内蔵バッテリ4から各レギュレータ2に電源が供給される。携帯電話機の動作可能時間は容量の少ない内蔵バッテリ4により比較的短時間に電池切れ状態となり、携帯電話機の機能のリセット状態となる。
これに対し、充電状態の外部バッテリ5をバッテリ接続端子7に接続して使用すると、バッテリ接続端子7の電圧レベルはHighレベルとなるから比較器35はHighレベルを出力する。この結果インバータ回路34はLowレベルを出力し、P−MOSトランジスタ32はオン(導通)状態となり、外部バッテリ5から各レギュレータ2に電源が供給される。この時、比較器35のHighレベルの出力と2段のインバータ回路33のHighレベルの出力によりAND回路37のHighレベルの出力によりP−MOSトランジスタ31はオフ状態となりバッテリ同士での充放電動作は回避できる。
次に、外部バッテリ5の充電量が次第に減少し、バッテリ接続端子7の電圧が低下し基準電圧Vrefより低下すると、比較器35はLowレベルに切り替わり、インバータ回路34はHighレベルを出力し、P−MOSトランジスタ32はオフ状態となる。このとき、AND回路37の入力は、何れもLowレベルとなりP−MOSトランジスタ31はオン状態となり、内蔵バッテリ4から各レギュレータ2に電源が供給される。この場合もバッテリ同士での充放電動作は回避できる。外部バッテリ5の使用により携帯電話機の使用可能時間は大幅に延長される。
以上のように、本実施の形態のバッテリ切替回路3によれば、外部バッテリ5の接続時に該外部バッテリ5と内蔵バッテリ4との間で充放電動作を起こさず、また外部バッテリ5の充電量が各レギュレータ2の駆動に必要な残量を有している限り、内蔵バッテリ4に優先して使用され、所定値以下の残量で内蔵バッテリ4に自動的に切り替わる。また、外部バッテリ5は、携帯電話機の軽量化のため等により充分な残量を有する状態で適宜取り外すことにより、自動的に内蔵バッテリ4から各レギュレータへの電力の供給を可能とする。
次に、各バッテリ4、5の充電動作について充電スイッチ6を加えた本発明の実施の形態の動作を説明する。充電スイッチ6は充電IC1とバッテリ切替回路3の電源ライン間のスイッチ61と、充電IC1の電源ラインと外部バッテリ5のバッテリ接続端子7間のスイッチ62と、両スイッチ61、62を逆方向にオンオフ切り替えを行う操作部63とからなる。
充電スイッチ6は、通常の使用状態では、スイッチ61がオン状態、スイッチ62がオフ状態に設定される。この状態では例えば、外部バッテリ5が接続状態で、外部バッテリ5から各レギュレータ2に電源が供給され動作している(内蔵バッテリ4はP−MOSトランジスタ31により切り離されている)。
ここでAC/DCアダプタBが接続されると充電IC1から各レギュレータ2に電源が供給される。この場合、充電IC1から外部バッテリ5に対してもP−MOSトランジスタ32を介して充電電流が流れるように充電IC1の容量を設定することができる。つまり、外部バッテリ5が過放電状態でない限り充電IC1により充電動作を可能とする。
また、外部バッテリ5が接続されていない場合にAC/DCアダプタBが接続されると、前述の動作によりP−MOSトランジスタ31がオン状態であるから、充電IC1から各レギュレータ2に電源が供給されるとともに充電IC1から内蔵バッテリ4に対しても充電電流が流れ、充電動作が可能である。
以上の動作は、外部バッテリ5の接続又は取り外し、AC/DCアダプタBの接続及び取り外しの何れの組み合わせでも実現されることは明らかである。
次に、AC/DCアダプタBが接続された状態であり、外部バッテリ5が過放電状態で接続されている場合は、充電スイッチ6のオン/オフ状態を操作部63により切り替えることにより充電動作が可能である。つまり、この場合スイッチ61がオフ状態であるから各レギュレータ2は内蔵バッテリ4から電源が供給される一方、スイッチ62がオン状態であるから、充電IC1からスイッチ62を介して外部バッテリ5が充電される。ここで、外部バッテリ5の端子電圧が比較器35の基準電圧Vrefより大きくなるとP−MOSトランジスタ31、32のオンオフ関係は反転し、充電IC1からオン状態に切り替わったP−MOSトランジスタ32を介して各レギュレータに電源が供給される。
本実施の形態の以上の動作乃至機能により、携帯電話機を内蔵バッテリ4のみにより動作させることも、外部バッテリ5を装着して外部バッテリの優先使用により動作させることも可能であるだけでなく、外部バッテリ5が過放電時に、外部バッテリ5を充電させることも、過放電状態の外部バッテリ5を携帯電話機に接続して充電させることも可能である。携帯電話機の使用状態でAC/DCアダプタBを接続することも取り外すことも適宜可能である。
(他の実施の形態)
本発明の他の実施の形態の携帯電話機のより具体的な構成例を以下説明する。
図3は本実施の形態の構成を示す図である。AC/DCアダプタBはAC入力250V〜100V、DC出力6.5V〜4.5Vとする。内蔵バッテリ4及び外部バッテリ5は電池電圧の範囲4.2V〜3.0Vのリチュームイオンバッテリ(充電時に電池最大電圧が4.2Vに制御される)とし、比較器35の基準電圧には低電圧警報(LVA:Low Voltage Alarm)の電圧値(低電圧警報電圧値)を使用する。低電圧警報電圧値は携帯電話機のレギュレータの出力で動作する各々の回路の正常な動作特性が確保できるレギュレータの入力電圧値で設定しており、3.6V〜3.3V程度が採用されるが本実施の形態では3.6Vに設定する。本実施の形態ではバッテリ切替回路3のスイッチ構成を、前記充電IC1の出力端子に直列に接続したスイッチ61に更に直列接続したP−MOSトランジスタ38を設けて前記充電IC1と電源ラインを接続し、該P−MOSトランジスタ38のゲート電極を比較器35の出力に接続した構成としている。
図4は充電IC1による電源供給及び充電の構成を示す図であり、図5は各レギュレータの構成を示す図である。レギュレータはバッテリの電圧を各々のレギュレータを通しバッテリの放電特性による電圧変動に影響されないように定電圧化して各々の回路に電力供給を行うものである。各レギュレータとしては、無線(RF)部に3.3Vを出力するレギュレータ1、ベースバンド処理部及びメモリ部にそれぞれ1.8Vを出力するレギュレータ2及び3、マイク・スピーカ等に3.3Vを出力するレギュレータ4を備え、更にレギュレータの入力電圧から低電圧警報電圧値3.6V〜3.3Vを出力し、3.3V未満の場合にシステムリセット信号を出力する低電圧検出回路を備える。
図6はリチュームイオン電池の放電特性を示す図であり、図7は内蔵バッテリ4と外部バッテリ5の放電とバッテリ動作の遷移を示す図である。電池最大電圧は充電時に4.2Vに制御されこの電圧値が最大値となり回路への電力供給が行なわれ、バッテリ電圧が約3.0V程度まで電流を放出する特性を有する。バッテリ出力電圧は最大4.2Vから放電容量(mAh)に応じて次第に低下し、200mAh程度の放電により過放電となる。図7に示すように、外部バッテリ5の装着状態では、外部バッテリ5から放電動作が開始し(t1)、出力電圧が比較器のLVA(3.6V)未満になると比較器35の出力はLowレベルとなってP−MOSトランジスタ38がオン(ON;導通)、P−MOSトランジスタ32がオフ(OFF;遮断)となり、回路への電力供給は内部バッテリ4に切り替わり該内蔵バッテリが放電動作を開始する(t2)。内蔵バッテリ4は放電開始時(t2)の4.2Vから放電容量(mAh)に応じて次第に低下し、出力電圧が3.6V未満となると低電圧警報となり、バッテリの低電圧による回路誤動作を防ぐ目的で3.3Vとなると携帯電話機能の強制リセットが行われる。
以上の制御により携帯電話機のバッテリライフはバッテリ4+バッテリ5の容量に依存する構成となり、かつ効率よく2つのバッテリ4、5を使用できる。本実施の形態においては、AC/DCアダプターBからの回路への電力供給及び内蔵バッテリ4への充電が可能である。また外部バッテリ5への充電はP−MOSトランジスタ32からはできないものの、操作部63の操作によりスイッチ62をオン状態とすることにより充電動作が可能であることは以上の説明から明らかである。
(他の実施の形態)
図8は、PCMCIA(TYPE2)のPHS装置へ適用した実施の形態を示す図である。本実施の形態では、PCMCIAサイズ(TYPE2)の携帯電話機として、ノート型パーソナルコンピュータ(ノートPC)に設けられているPCMCIAスロットに差込み可能なPCMCIAインターフェースを装着している。該携帯電話機をノートPCに差し込むことにより、電力供給はAC/DCアダプターに代えてノートPCのPCMCIAスロット内等の電源部から供給され、またノートPCから通信制御が行われるように構成される。この場合においても、前述の動作によりPCのPCMCIAカードスロットに差込みデータ通信を行いながら内蔵バッテリの充電が可能である。
前記実施の形態では、携帯電話機を単体で使用するときは必要に応じ携帯電話機の一面等にラミネートタイプの薄型のセカンド(外部)バッテリを装着して使用することを可能とし、外部バッテリを装着することにより通話時間を充分確保できるように構成したものであり、ノートPC側のスロットの寸法をセカンドバッテリの装着状態でも差込可能に構成すること、又はセカンドバッテリの装着状態での携帯電話機自体の寸法をノートPC側スロットの寸法に合わせることにより、セカンドバッテリの装着状態での内蔵バッテリ及び外部バッテリの充電を可能に構成することができる。勿論、この場合も他の充電用のAC/DCアダプタの使用を可能とすることができ、携帯電話機へのセカンドバッテリの装着状態での図2に示すような内蔵バッテリ及び外部バッテリの充電を可能に構成することができることは云うまでもない。
本発明の実施の形態としての携帯電話機の構成を示す図である。 本実施の形態の携帯電話機の電源構成部分を示す図である。 他の実施の形態の構成を示す図である。 充電IC1による電源供給、充電回路の構成を示す図である。 各レギュレータの構成を示す図である。 リチュームイオン電池の放電特性を示す図である。 内蔵バッテリと外部バッテリの放電とバッテリ動作の遷移を示す図である。 PCMCIA(TYPE2)のPHS装置へ適用した他の実施の形態を示す図である。
符号の説明
1 充電IC
2 レギュレータ
3 バッテリ切替回路
4 内蔵バッテリ
5 外部バッテリ
6 充電スイッチ
7 バッテリ接続端子
31、32 P型電界効果トランジスタ
33、34 インバータ回路
35 比較器(コンパレータ)
36 プルダウン抵抗
37 AND回路
61、62 スイッチ
63 操作部

Claims (6)

  1. 充電用アダプタと接続可能な充電回路と、前記充電回路からレギュレータに電力を供給する電源ラインを有する携帯端末装置において、
    内蔵バッテリと、前記内蔵バッテリの出力端子と前記電源ラインとの間に接続した第1のスイッチと、外部バッテリの出力端子と接続可能なバッテリ接続端子と、前記バッテリ接続端子と前記電源ラインとの間に接続した第2のスイッチと、前記バッテリ接続端子の電圧が、未満の場合に第1のスイッチのみをオン状所定の基準電圧以上の場合に前記第2のスイッチのみオン状態に制御し、前記基準電圧態に制御する第1及び第2スイッチの制御回路とを備え、前記内蔵バッテリ又は外部バッテリから電源ラインに電力供給時に前記充電用アダプタを前記充電回路に接続することにより、前記充電回路から前記レギュレータに電力を供給するとともに、それぞれ前記第1又は第2のスイッチを介して前記内蔵バッテリ又は外部バッテリを選択的に充電可能であることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記充電回路と前記電源ラインとの間及び前記充電回路と前記バッテリ接続端子との間にそれぞれ接続した第3及び第4のスイッチと、前記第3及び第4のスイッチのオンオフ状態を互いに逆方向に切り替える操作部と、を備えることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記基準電圧は、レギュレータの出力で動作する回路の動作特性が確保できる最低の電源電圧を出力するときのレギュレータの入力電圧である低電圧警報電圧値とすることを特徴とする請求項1又は2記載の携帯端末装置。
  4. 充電用アダプタと接続可能な充電回路と、前記充電回路からレギュレータに電力を供給する電源ラインを有する携帯端末装置において、
    前記充電回路と前記電源ラインとの間に直列に接続した第3のスイッチ及び第1のスイッチと、前記第3のスイッチと前記第1のスイッチとの接続点に出力端子を接続した内蔵バッテリと、外部バッテリの出力端子と接続可能なバッテリ接続端子と、前記バッテリ接続端子と前記電源ラインとの間に接続した第2のスイッチと、前記充電回路と前記バッテリ接続端子との間に接続した第4のスイッチと、前記第3及び第4のスイッチのオンオフ状態を互いに逆方向に切り替える操作部と、前記バッテリ接続端子の電圧が、レギュレータの出力で動作する回路の動作特性が確保できる最低の電源電圧を出力するときのレギュレータの入力電圧である低電圧警報電圧値以上の場合に前記第2のスイッチのみオン状態に制御し、前記低電圧警報電圧値未満の場合に第1のスイッチのみをオン状態に制御する第1及び第2スイッチの制御回路とを備え、前記内蔵バッテリ又は外部バッテリから電源ラインに電力供給時に前記充電用アダプタを前記充電回路に接続することにより、前記充電回路から前記レギュレータに電力を供給するとともに、それぞれ前記第3又は第4のスイッチを介して前記内蔵バッテリ又は外部バッテリを選択的に充電可能であることを特徴とする携帯端末装置。
  5. パーソナルコンピュータのPCACIAカードスロットに挿入可能なPCMCIAインターフェース部を備え、前記充電回路は充電用アダプタに替えてPCACIAカードスロット内の電源部と接続可能であることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の携帯端末装置。
  6. 前記第1及び第2のスイッチは、MOS型電界効果トランジスタにより構成したことを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の携帯端末装置。
JP2004107076A 2004-03-31 2004-03-31 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4221665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107076A JP4221665B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107076A JP4221665B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295683A JP2005295683A (ja) 2005-10-20
JP4221665B2 true JP4221665B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35328011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107076A Expired - Fee Related JP4221665B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221665B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750197B1 (ko) 2006-06-08 2007-08-17 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 전원 공급 제어 장치 및 방법
JP2011036192A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機用リモコン送信装置
JP2011101458A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Fujitsu Ltd 電子装置および電源制御装置
US8482677B2 (en) 2011-01-20 2013-07-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Television with coupled electrical power
JP2015128336A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社東芝 電源回路及び電子機器
JP6565269B2 (ja) 2015-03-30 2019-08-28 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電源制御装置、電源制御プログラム及び電源制御方法
CN110943504B (zh) * 2018-09-21 2023-09-15 精工爱普生株式会社 移动设备
JP7243220B2 (ja) * 2018-09-21 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 モバイルデバイス
CN110943505B (zh) * 2018-09-21 2023-05-05 精工爱普生株式会社 移动设备
JP7119908B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 電子機器
CN115152123A (zh) 2020-02-19 2022-10-04 富士胶片株式会社 电子设备、附件、电子设备的工作方法及程序、附件的工作方法及程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005295683A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493148B2 (en) Battery charging device for a mobile apparatus using an ear-microphone jack
KR100748311B1 (ko) 배터리 팩 및 전력 입력 장치
JP5117572B2 (ja) 携帯機器の電力管理装置
US8022571B2 (en) Power management circuitry and solar cells
CN111987772B (zh) 一种片上***、电池组件及电子装置
KR100480261B1 (ko) 이어폰 마이크 접속부를 이용한 휴대 단말기의 전원공급장치
US20060053322A1 (en) Circuit for saving power of a battery within an electronic equipment while the electronic equipment is powered off
KR20090003878A (ko) 유에스비 장치를 이용한 휴대 단말기의 배터리 충전 장치및 방법
CN111987773B (zh) 一种片上***、电池组件及电子装置
JP4221665B2 (ja) 携帯端末装置
KR20040014442A (ko) 휴대폰용 백업 밧데리
US11575267B2 (en) Charger integrated circuit for charging battery device and electronic device including same
US7402981B2 (en) Method and apparatus to perform battery charging using a DC-DC converter circuit
US7834588B2 (en) Charging device capable of providing backflow current and inrush current protection
CN111884303B (zh) 充电控制电路、充电控制方法和电子设备
JP2008113528A (ja) 電源回路、電源供給制御方法、及び該電源回路を備えた電子機器、動作状態監視制御プログラム
CN110932364A (zh) 一种电子设备及其控制方法
KR20060089223A (ko) 전원 공급 장치
US6320355B1 (en) Low power consumption circuit and secondary battery cell protection circuit
JP2009112097A (ja) 充電装置
JP2005261142A (ja) 充電回路
JP2003079058A (ja) 電池パック
KR100691980B1 (ko) 충전장치, 이를 이용한 이동통신 단말기
KR100582387B1 (ko) 멀티 셀 배터리 구조를 갖는 단말기
JP2004215464A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees