JP4220931B2 - 内燃機関の排気再燃焼装置 - Google Patents

内燃機関の排気再燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4220931B2
JP4220931B2 JP2004138013A JP2004138013A JP4220931B2 JP 4220931 B2 JP4220931 B2 JP 4220931B2 JP 2004138013 A JP2004138013 A JP 2004138013A JP 2004138013 A JP2004138013 A JP 2004138013A JP 4220931 B2 JP4220931 B2 JP 4220931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
supply pipe
fuel
burner
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004138013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320878A (ja
Inventor
泰右 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004138013A priority Critical patent/JP4220931B2/ja
Publication of JP2005320878A publication Critical patent/JP2005320878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220931B2 publication Critical patent/JP4220931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気再燃焼装置に関するものである。
下記特許文献1には、ガスタービン等の内燃機関で発生した高温の排気ガスを利用してボイラで蒸気を生成する、コージェネレーションシステムに関する技術が開示されている。
この技術では、コージェネレーションシステムの蒸気発生能力を向上させるため、内燃機関の排気通路に再燃焼装置を設け、再燃焼装置のバーナーによって排気ガスと燃料との混合ガスを燃焼することで、排気ガスの熱エネルギーを増大させている。
一方、排気ガスを再燃焼させる技術は、コージェネレーションシステムだけでなく、舶用機関や作業機などの原動機として利用されるディーゼルエンジンにも用いられている。
この場合、負荷投入時や加速時などに再燃焼装置により排気ガスを燃焼し、排気ガスで駆動される過給機のタービンに与えるエネルギーを増大することでエンジン性能を向上させることができ、また、排気ガスに含まれる黒鉛等の有害物質を除去することができる。
ところで、上記のように再燃焼装置によって排気ガスを燃焼するには、排気ガスが高温であることと、ある程度の濃度の酸素が残存していることが必要とされる。
しかし、内燃機関における排気ガスの残存酸素濃度は10〜16%と低く、残存酸素濃度が低いと、バーナーの火炎を保持し、安定的に燃焼を持続させることが困難になる。また、残存酸素濃度と排気ガスの温度とが共に低い場合には、より一層安定的に燃焼を持続させることが困難になる。
このような問題を解消する技術として、特許文献1では、バーナーに供給される内燃機関の排気ガスを、バーナーの燃料と直接混合して一次火炎を形成する一次排気と、その一次火炎の下流側に供給される2次排気とに分割し、2次排気を一次火炎と接触させて燃焼させることで、安定した燃焼を確保する方法が採用されている。
また、特に条件が厳しい場合(排気温度、残存酸素濃度がともに低い場合)には、ブロワによって供給した空気を混合させることで残存酸素濃度が高められた排気と、過剰な燃料とで一次火炎を形成し、その一次火炎の下流に排気ガスを接触させることで、安定した燃焼を確保する方法もある。
その他にも、排気ガス流中に遮蔽板などを設け、排気ガス流の一部を遮断することで流速の遅い逆流領域を生成させ、そこで火炎を維持する方法や、旋回羽根等により排気ガス流に旋回成分を与え、循環領域を生成して火炎を維持する方法等も、安定燃焼を確保する方法として従来から知られている。
特開平9−72504号公報
以上のような従来の各方法は、排気ガスの残存酸素濃度が10〜16%程度の場合にはそれなりに有効であるが、例えば、舶用機関等の原動機における負荷投入時や加速時には、残存酸素濃度が10%以下になる条件もあり、このような条件下では、内燃機関の全運転範囲において燃焼を安定的に持続させることが困難である。
また、ブロワにより供給した空気を混合させることで残存酸素濃度が高められた排気と過剰燃料とで形成した一次火炎の下流に排気ガスを接触させる従来の方法では、排気ガスの残存酸素濃度が低くなるに伴い必要な空気量が増加する傾向にあるため、ブロワのファン動力の増加や熱回収効率の低下などの新たな問題が発生する。
本発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、排気ガスの残存酸素濃度が低い場合でも、バーナーによる燃焼を安定的に維持することができる、内燃機関の排気再燃焼装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、内燃機関の排気通路4に再燃焼室8を備え、再燃焼室8に、排気通路4からの排気ガスと燃料供給管15からの燃料との混合ガスを燃焼する主バーナー部9を備えている内燃機関の排気再燃焼装置において、再燃焼室8に、主バーナー部9とは独立して副バーナー部10を備え、前記副バーナー部10は、空気供給管20と前記主バーナー部9の燃料供給管15とは別の燃料供給管21からなると共に、空気供給管20からの空気と前記別の燃料供給管21からの燃料との混合ガスを燃焼する副バーナー部10であり、主バーナー部9と副バーナー部10とは、それぞれの火炎が互いに接触するように配置されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、副バーナー部10は、燃料供給管21の先端開口を空気供給管20の先端開口から後退した位置に配置することにより、燃料供給管21の先端開口から空気供給管20の先端開口までの間の空気供給管20内に、空気と燃料とが前記主バーナー部9からの排気ガスの干渉を受けない燃焼空間23を有していることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、副バーナーに供給される空気及び燃料は、主バーナー部とは独立して制御することができるので、内燃機関の排気ガスの状態に影響されず常に最適な燃焼状態を得ることができる。よって、排気ガスの残存酸素濃度が10%以下になっても燃焼を安定的に持続することができる。また、副バーナー部は、再燃焼室内での燃焼状態を維持すれば足りるため、少量の空気と燃料を供給すればよく、空気をブロワ等により供給する場合のファン動力の増加や熱回収効率の低下を抑制することができる。
請求項2記載の発明によれば、副バーナー部は、供給された空気と燃料とが排気ガスの干渉を受けない燃焼空間を有しているため、全運転範囲で確実に火炎を保持でき、より一層安定した燃焼状態を得ることができる。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る排気再燃焼装置を採用したコージェネレーションシステムのブロック図である。図1中の符号2は、ディーゼルエンジン、ガスエンジン、又はガスタービン等の内燃機関である。この内燃機関2には発電機3が接続され、該発電機3は内燃機関2の出力によって駆動される。内燃機関2の排気通路4には、排気ガス又は空気と、燃料との混合ガスを燃焼し、排気ガスを加熱する再燃焼装置5が配置されている。
再燃焼装置5の下流側には、排熱回収ボイラよりなる熱交換器6が隣接して配置され、熱交換器6には、再燃焼装置5により加熱された排気ガスが供給される。熱交換器6は、給水管7を介して供給された水を排気ガスにより加熱して蒸気を生成し、生成された蒸気は、給湯装置や冷暖房装置、又は発電機等を駆動する蒸気タービン等の機器25に供給される。
図2は、再燃焼装置5を拡大して示すブロック図であり、再燃焼装置5は、再燃焼室8と、再燃焼室8内で火炎F1,F2を形成するバーナー部9,10とを備えている。バーナー部は、主バーナー部9と副バーナー部10とからなり、主バーナー部9は、排気ガスを供給する排気供給部11と、燃料を供給する燃料供給部12とを備えている。
排気供給部11は、排気通路4を形成する排気供給管13と、再燃焼室8に対する排気供給管13の接続部分で再燃焼室8の壁に開口された排気供給口14とを有する。燃料供給部12は、少なくとも先端部が排気供給管13内に配置され、燃料を流通させる燃料供給管15と、この燃料供給管15の先端に設けられ、燃料を吐出するバーナーノズル16とを有する。バーナーノズル16は排気供給口14の中央に配置されている。
排気供給口14のバーナーノズル16周りには、多数の旋回羽根17が設けられている。図3は、旋回羽根17の側面図、図4は同平面図であり、多数の旋回羽根17は、バーナーノズル16を中心に放射線状に設けられ、各旋回羽根17は同じ方向に湾曲又は傾斜されている。排気通路4を流れる排気ガスは、排気供給口14で旋回羽根17を通過することによって旋回成分が与えられ、循環領域が形成される。また、図2に示すように、再燃焼室8内の排気供給口14周りには、排気供給口14から流出した排気ガスが拡散するのを防止する導流筒24が設けられている。
副バーナー部10は、主バーナー部9とは独立して備えられており、空気を供給する空気供給部18と燃料を供給する燃料供給部19とを有している。空気供給部18は、空気が流通する空気供給管20を備え、該空気供給管20は、再燃焼室8の壁を貫通して再燃焼室8内に突出し、その先端の開口20Aが再燃焼室8内に配置されている。
燃料供給部19は、少なくとも先端部が空気供給管20内に配置され、燃料を流通させる燃料供給管21と、燃料供給管21の先端に設けられ、燃料を吐出するバーナーノズル22とを有している。バーナーノズル22は、空気供給管20の先端開口20Aから後退した位置に配置され、バーナーノズル22から空気供給管20の先端開口20Aまでの間の空気供給管20内の空間は、空気と燃料の混合ガスを燃焼させる燃焼空間23とされている。
副バーナー部10の空気供給管20及び燃料供給管21は、主バーナー部9の排気供給管13及び燃料供給管15よりも細く形成され、副バーナー部10は、主バーナー部9に比べて少量の混合ガスにて火炎F2を形成するようになっている。
主バーナー部9及び副バーナー部10の各燃料供給部12,19は、内燃機関2用の燃料を各燃料供給管15,21を介して供給するものとしてもよいし、別に用意された燃料を供給するものとしてもよい。副バーナー部10の空気供給部18は、内燃機関2の給気用の空気を空気供給管20を介して供給するものとしてもよいし、別途備えたブロワ等の送風装置(給気装置)により空気を供給するものとしてもよい。
主バーナー部9は、図2に示す例では、再燃焼室8の1つの壁8Aに対して設けられ、下方に指向されている。これに対して、副バーナー部10は、主バーナー部9と同じ再燃焼室8の壁8Aに主バーナー部9と間隔をおいて設けられている。そして、副バーナー部10は、先端側が主バーナー部9に近づくように斜め下方に指向されており、このような配置によって、主バーナー部9で形成された火炎F1と副バーナー部10で形成された火炎F2とが互いに接触可能となっている。
〔作用〕
以上の構成を備えた排気再燃焼装置5の作用を説明する。再燃焼装置5の主バーナー部9は、内燃機関2が駆動している間、排気供給部11から供給された排気ガスと、燃料供給部12から供給された燃料との混合ガスを再燃焼室8で燃焼し、火炎F1を形成する。
一方、副バーナー部10は、空気供給部18から供給された空気と、燃料供給部19から供給された燃料との混合ガスを燃焼し、火炎F2を形成する。この火炎F2は、空気供給管20内の燃焼空間23で形成され、空気供給管20の先端開口20Aから突出して主バーナー部9の火炎F1と接触する。副バーナー部10では、主バーナー部9とは独立して常に一定の空気と燃料とが供給され、主バーナー部9に影響されることなく安定した燃焼が維持される。
主バーナー部9に供給される排気ガスの残存酸素濃度が低く(例えば、10パーセント以下)、主バーナー部9により形成される火炎F1が不安定になった場合は、副バーナー部10の火炎F2が安定的に維持され且つ副バーナー部10の火炎F2が主バーナー部9の火炎F1に接触する関係にあるため、副バーナー部10の火炎F2を所謂”種火”として利用して、主バーナー部9に供給される排気ガスと燃料とを燃やすことで、主バーナー部9の火炎F1を維持することが可能となっている。
副バーナー部10は、空気供給管20内に燃焼空間23を有しているため、供給された空気と燃料とが、排気供給口13から再燃焼室8に流入する排気ガスに干渉されることはほとんどなく、副バーナー部10による安定した火炎F2の形成が確保されている。
また、主バーナー部9に供給される排気ガスは、旋回羽根17を通過することによって旋回成分が与えられ、これによって循環領域が形成されるため、火炎F1の保持効果が発揮される。
副バーナー部10は、再燃焼室8内での燃焼状態を維持すれば足りるため、少量の空気と燃料を供給すればよく、空気をブロワ等により供給する場合のファン動力の増加や熱回収効率の低下を抑制することができる。
〔第2の実施形態〕
図5は、本発明の第2実施形態に係る排気再燃焼装置5を示すブロック図である。本実施形態では、主バーナー部9が設けられている再燃焼室8の壁8Aと直交する壁8Bに副バーナー部10が設けられている。主バーナー部9と副バーナー部10とは互いに直交する方向に指向し、それぞれの火炎F1,F2は互いに接触するようになっている。その他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様である。
本発明は、以上に説明した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内において適宜設計変更できるものである。例えば、副バーナー部10において、空気供給部18や燃料供給部19から供給される空気や燃料の流量は、調量弁等によって調整可能に構成することができる。この場合、主バーナー部9の火炎F1の状態に応じて調量弁を制御するようにしてもよい。主バーナー部9及び副バーナー部10の数や、再燃焼室8に対する取付位置等についても適宜設計変更可能である。旋回羽根17の代わりに、排気ガス流を一部遮蔽する遮蔽板を設けることによって、火炎を維持する役割を果たすことも可能である。また、本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガスのように残存酸素濃度が低く、再燃焼の条件が厳しい場合に特に有効である。
本発明は、コージェネレーションシステムに用いられる内燃機関の排気再燃焼装置や、舶用機関、作業機等に用いられる内燃機関の排気再燃焼装置等に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気再燃焼装置を採用したコージェネレーションシステムのブロック図である。 排気再燃焼装置のブロック図である。 旋回羽根の平面図である。 旋回羽根の側面図である。 第2の実施形態に係る排気再燃焼装置のブロック図である。
符号の説明
2 内燃機関
4 排気通路
5 再燃焼装置
8 再燃焼室
9 主バーナー部
10 副バーナー部
23 燃焼空間

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路(4)に再燃焼室(8)を備え、再燃焼室(8)に、排気通路(4)からの排気ガスと燃料供給管(15)からの燃料との混合ガスを燃焼する主バーナー部(9)を備えている内燃機関の排気再燃焼装置において、
    再燃焼室(8)に、主バーナー部(9)とは独立して副バーナー部(10)を備え、
    前記副バーナー部(10)は、空気供給管(20)と前記主バーナー部(9)の燃料供給管(15)とは別の燃料供給管(21)からなると共に、空気供給管(20)からの空気と前記別の燃料供給管(21)からの燃料との混合ガスを燃焼する副バーナー部(10)であり、
    主バーナー部(9)と副バーナー部(10)とは、それぞれの火炎が互いに接触するように配置されていることを特徴とする排気再燃焼装置。
  2. 副バーナー部(10)は、燃料供給管(21)の先端開口を空気供給管(20)の先端開口から後退した位置に配置することにより、燃料供給管(21)の先端開口から空気供給管(20)の先端開口までの間の空気供給管(20)内に、空気と燃料とが前記主バーナー部(9)からの排気ガスの干渉を受けない燃焼空間(23)を有していることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気再燃焼装置。
JP2004138013A 2004-05-07 2004-05-07 内燃機関の排気再燃焼装置 Expired - Fee Related JP4220931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138013A JP4220931B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 内燃機関の排気再燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138013A JP4220931B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 内燃機関の排気再燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320878A JP2005320878A (ja) 2005-11-17
JP4220931B2 true JP4220931B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=35468337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138013A Expired - Fee Related JP4220931B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 内燃機関の排気再燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101053754A (zh) 2007-01-12 2007-10-17 张裕光 微排放式废气处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005320878A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698134B2 (ja) 燃焼放出物を制御する方法と放出物燃焼器
WO2010082359A1 (ja) エンジン
JP5406460B2 (ja) 保炎マージンの範囲内で作動させるのを可能にするための方法及びシステム
JP5774381B2 (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
WO2006129150A2 (en) Practical method for improving the efficiency of cogeneration system
EP2423461A2 (en) Systems Involving Hybrid Power Plants
JP2003201863A (ja) 燃焼器及びこれを備えたガスタービン
JP2015087075A (ja) 燃焼装置を備えた機器設備の排ガス再循環燃焼制御方法
JP4220931B2 (ja) 内燃機関の排気再燃焼装置
JP4018809B2 (ja) ガスタービン排ガス利用の追焚燃焼法及びこの追焚燃焼法を利用する追焚バーナ
JP2000329346A (ja) 予混合燃焼器及びその燃焼器を持つコージェネレーションシステム
JP2003049636A (ja) 燃焼器
JP3706455B2 (ja) 水素燃焼タービン用水素・酸素燃焼器
JP3001571B1 (ja) ダクトバ―ナおよびダクトバ―ナ装置
JP2006317061A (ja) 二流体サイクル用低NOx燃焼器とその運転方法
JP2004076639A (ja) ガスタービン装置
JP4635324B2 (ja) 二流体サイクル用の低NOx燃焼器とその運転方法
KR102531566B1 (ko) 가스 에멜전 연소장치
JP3713221B2 (ja) 熱源再利用システム
JP2008101794A (ja) 水素ガス燃焼機
JP2004308596A (ja) 蒸気噴射ガスタービンの出力制御方法
JPS62186107A (ja) 燃焼装置
JP4182414B2 (ja) 蒸気噴射ガスタービンの燃焼制御方法
CN111076206A (zh) 满足燃煤火电机组全负荷脱硝催化剂运行温度需求的***及方法
JP3667837B2 (ja) バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees