JP4218981B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4218981B2
JP4218981B2 JP51845496A JP51845496A JP4218981B2 JP 4218981 B2 JP4218981 B2 JP 4218981B2 JP 51845496 A JP51845496 A JP 51845496A JP 51845496 A JP51845496 A JP 51845496A JP 4218981 B2 JP4218981 B2 JP 4218981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
code
network
communication
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51845496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510116A (ja
Inventor
マイケル・アンソニー ゲル、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JPH10510116A publication Critical patent/JPH10510116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218981B2 publication Critical patent/JP4218981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/28Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP with meter at substation or with calculation of charges at terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/28Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP with meter at substation or with calculation of charges at terminal
    • H04M15/30Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP with meter at substation or with calculation of charges at terminal the meter or calculation of charges not being controlled from an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/43Billing software details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/44Augmented, consolidated or itemized billing statement or bill presentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/49Connection to several service providers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/50Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for cross-charging network operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/745Customizing according to wishes of subscriber, e.g. friends or family
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/765Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices
    • H04M15/7655Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices shared by technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/77Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges involving multiple accounts per user
    • H04M15/772Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges involving multiple accounts per user per service, e.g. prepay or post-pay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/77Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges involving multiple accounts per user
    • H04M15/773Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges involving multiple accounts per user per technology, e.g. PSTN or wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M17/02Coin-freed or check-freed systems, e.g. mobile- or card-operated phones, public telephones or booths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0104Augmented, consolidated or itemised billing statement, e.g. additional billing information, bill presentation, layout, format, e-mail, fax, printout, itemised bill per service or per account, cumulative billing, consolidated billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0108Customization according to wishes of subscriber, e.g. customer preferences, friends and family, selecting services or billing options, Personal Communication Systems [PCS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0168On line or real-time flexible customization or negotiation according to wishes of subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0176Billing arrangements using internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2026Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/46Connection to several service providers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/52Interconnection, inter-exchange, reseller billing, billing agreements between different operators, e.g. billing identifier added on the CDR in order to cross charge the other operator, inter-operator accounting, reconciliation, bill directly resellers customers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/72Account specifications
    • H04M2215/724Linked accounts
    • H04M2215/725Shared by technologies, e.g. one account for different access technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/72Account specifications
    • H04M2215/724Linked accounts
    • H04M2215/7254Multiple accounts per user
    • H04M2215/7263Multiple accounts per user per service, e.g. prepay and post-pay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/72Account specifications
    • H04M2215/724Linked accounts
    • H04M2215/7254Multiple accounts per user
    • H04M2215/7268Multiple accounts per user per technology, e.g. PSTN or wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/92Autonomous calculations of charges in terminal, i.e. meter not controlled from exchange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

この発明は通信装置に係り、とくに通信サービスすなわち通信チャンネルを介して提供されるサービスの1又は複数の供給者からの製品及びサービスを供給しかつ取得するための通信装置に関する。
この発明は主として、しかしそれに限定されるわけではなく、遠隔通信サービスを1又は複数の遠隔通信供給者から顧客に対して供給することに関係している。
とくに、この発明は主として請求書発行用又は課金用情報の通信に関係している。現在、遠隔通信サービスの異なる供給者は異なる基礎に従って課金をしている。データ網サービス(例えばローカルエリア網)の供給者はよく固定レート基準で課金し、網での使用量を計算しない。これは会計処理を極めて単純にする。他方では、遠隔通信会社は歴史的に網の使用に対して課金し、またかなり複雑な課金戦略を展開してきており、地域内の呼と国内の呼の間とか、一日のうちの時刻毎の呼の間等々で差別をつける戦略となっている。
多くの既存の網では、通信帯域幅は涸渇した資源であり、したがって、このような価格決定戦略は、この事実を反映して、多くの需要があるようなサービスにはより高いレートで価格をつけることにより網の使用を最適化する試みをとる傾向にある。将来は通信帯域幅を一層効率的に使用する願望が引き継がれていくと予想されている。我々の先の出願PCT/GB94/01128(A24601),1994年5月24日出願,WO94/28683として公開には遠隔通信システムが記載されており、そこでは顧客端末装置が異なる遠隔通信供給者と“オン・ザ・スポット(現場で、即時に)”価格を交渉するようにしてある。この出願に記述のシステム(ここでは、その全体をそっくりそのまま参照に供するとする)では“標準の”料金表はなくてもよいことになり、それに代って、各呼(又は他の網サービス)が個別に価格を決めることができる。
我々の先の英国特許出願No.94303092.4,1994年4月28日出願(代理人参照番号A24847)、WO95/30317として公開は統合された遠隔通信網における交渉を開示し、ここでそれをそっくりそのまま参照に供することとする。そこに開示されているようにサービス選択用に目視可能な使用者インターフェースも存在する。
現在では通信使用者に課金する問題は避けることのできない技術的挑戦である。会計の人手による管理を考えることができた時代は遠い昔の日のことである。この問題の何がしかについてはBritish Telecommunications Engineering Journal,vol.11,Pt4,January 1993,“Special issue on billing”に論じられている。この刊行物にはBritish Telecommunications plc(出願人)によって運用されている請求書発行システムについての若干の数字が次のように示されている:
このシステムは2300万の顧客を支え、毎年1億枚の請求書を作成している。この請求書は毎日1千5百万の呼を明細として記述し、1日当り2千4百万ポンドの収入の課金をしている。この請求書発行システムは29のメインフレーム計算機上で運用され、磁気ディスク上に1400ギガバイトのデータを必要とし;5百万ラインのCOBOLステートメントを必要とし;1千4百万スクリーン交換が毎日される;6万の接続された端子を必要とする。この刊行物の296頁には、1.5ギガバイトのデータが請求書発行という目的だけに毎晩網を介して転送される必要があると予想されることが開示されている。
請求書発行のコストが大がかりなものであることは明白であろう。多くの遠隔通信会社の収入の10%を超えると見込まれており、ある場合にはこれ以上となろう。請求書発行システムのコストと必要とされる複雑さとは将来増大し続けることになり、いままでよりも広範囲の遠隔通信製品とサービスとの提供と特殊レートと料金表の増加とがそれに伴うことになろう。
この発明は請求書発行作業の複雑さを制御することができる通信装置を提供することを意図している。
したがって、その一つの特色は、この発明がサービス使用者装置であってサービストランザクション(業務と訳す)を自動的にログするようにされたものと、サービスプロバイダ(提供者)装置であって通信網を介して会計データを伝送するようにされたものとで成り、この使用者装置は会計データを記憶されている業務データと比較し、2つを調和させるようにされている。
無論、業務をログすることは使用者装置にとって(例えばGB2001788から)公知のことであるが、調和が人手によってされるのでこれは単に使用者がすべき仕事が増えるだけである。
欧州特許出願第EP-A-474 555号明細書では、通信管理のために通信課金および通信履歴を使用することができる、いわゆる“通信管理報告”を与えるように構成されたマルチメディア通信装置、例えばISDN端末が記載されている。実際には、この報告はほとんどのファクシミリ機械によって生成される“ジャーナル”の形で与えられ、これは通信をする相手当事者の識別子(番号)、サービスの形式(テレビ電話、電話、など)、継続期間、時刻および日付、および呼のコストをすべて含むことができる。
欧州特許出願第EP-A-402302号明細書では、非常に少額の取引きに対してもコスト効率のよいクレジット/デビットカードを使用するように設計されたクレジットカードシステムが記載されている。新聞、地下鉄の切符、駐車割引券のような廉価な製品およびサービスの販売者(vendor)は、通常のクレジットカード読取り器および関連のメモリを備えた端末を有する。使用者が廉価な商品を買うためにクレジットカードを使用したいとき、普通はカードが読み取られ、この商品の価格よりも著しく高い合計金額が承認を出すクレジット/デビットカードのコンピュータから“転送”される。この合計金額は小売店のメモリに記憶され、メモリ内でそれに関連するカード番号と関係付けられる。購入した商品の価格は記憶した合計から控除される。次に顧客が販売者から地下鉄の切符を買いたいとき、この顧客はクレジットカードを使用する。このときは、承認を出すクレジット/デビットカードのコンピュータを再び呼ぶ必要はなく、販売者の端末内の関連するメモリ部分に保存された合計金額からこの商品の価格を控除するだけである。メモリ部分に所望の支払額を供給するのに不十分なクレジットしかないときのみ、端末は再び、別の比較的に大きい転送のために承認を出すカードのコンピュータと交信する。
欧州特許出願第EP-A-0341219号明細書では、集積された自動情報および電話ポイントが記載されている。この装置は要求される自動情報サービスが電話ボックスからの呼の課金に使用する基準にしたがって課金されるようにすることができる。
Mizusawa、他による文献、“IC Card Based Advanced Man-Machine Interface for Public Switched Telephone Network Services”(Electronics and Communications in Japan,Vol.73,1990,No.1,Part 1,36乃至54頁)では、スマートカードの種々の応用が記載されている。とくに、この文献はパーソナルナンバリング(個人的な番号付与)に関する。通常のPSTNサービス記録が簡潔に記載されている。
欧州特許出願第EP-A-0341219号明細書では、低ビットレートのリンク上でのイメージ伝送に関連する通常の問題を生じさせずに、遠隔コンピュータ端末が低ビットレートリンク上でコンピュータに送られる文字と数字から成るデータに関連するイメージ(画像)を表示できるようにする技術を記載している。これは、コンピュータのメモリに比較的に大きいイメージ(画像)要素を記憶することによって達成される。この要素はその後、関連する文字と数字から成るデータと共同してコンピュータに送信される簡単な命令にしたがって選択され、構成される。
J Hanckmannによる文献、“Telescript:the emerging standard for intelligent message”(PTR Phillips Telecommunictions Review,Vol.52,1994,No.1,15乃至19頁)では、ソフトウエアエージェントを使用する“遠隔処理手順の呼(remote procedure calls)”と呼ばれるものが記載されている。通信者がスマートボタンを含むメッセージを送ることができる、いわゆる“スマートメッセージ”が記載されている。メッセージは受信装置のスクリーン上に示され、受信者がボタンをクリックするとき、動作する。
別な特色は、記憶及び/又は比較動作が、サービス供給者かサービス使用者のいずれかによって所有されていない独立の装置によって実行してもよいことである。
調和が成功したときは、支払いを、例えば“スマートカード”として使用者装置に保持されたものにより動作を始めることができる。
使用者装置に会計メモリ操作を分散させることによって、いくつかの利点が得られる。第1に、データメモリが一層分散されて、それにより(現状のような)遠隔通信供給者のところに集中して大量のデータを記憶することに関連したボトルネックを減らすことができる。このようにして、この発明のこの特色は並列データ処理がもつ技術的特色を提供する。
また、二次的な利点があり、顧客がもっと簡単に自分自身の装置が記憶している会計用データに頼ることができ、かつまた自分自身のために記憶してあるデータを処理できることである(例えば、さらにデータを分散させたり、コストを課金させたりすること)。
この発明の別な特色では、同じ技術的原理をある網の内部で適用することができ、現在されているように網内で請求書発行と会計とを集中させるのではなく、むしろ分散させるようにすることである。
この発明の別な特色では、通信使用の少ない期間を使って、網を介して会計情報を伝送させることである。
この発明の別な特色では、前述の特色とは独立して使用できるものとして、顧客装置によって取得されることとなるサービスが、顧客装置と供給者装置との間で通信チャンネルを介して通信されるコードによって記述されることであり、このコードは同様なサービス間での比較と選択とができるように構成されている。例えばこのコードは、一実施例ではサービスの機能的特質を特定するのに、こういった特質を所有する他のサービスを記述するようなやり方でしている。それに加えて、あるいはそれに代って、コードは階層的構造とし、その構成は各コードの主題であるサービスについての一般的と特定的との両方の記述で成るようにしている。
このようにして、この特色では同様ではあるが決して同一ではないサービスについての顧客装置による比較が行なわれるようにされ、こうして我々の上述した国際出願に記載の交渉プロセスが改善される。
この発明の別な特色では、前述の特色と一緒に−その方がよいが必ずしも一緒でなくてもよい−動作させて、サービス(例えば遠隔通信サービス)又は品物を取得するための顧客端末装置は目視可能なインターフェースとして各サービスに対して代表的な画像である“アイコン”を表示し、異なるサービスに関係する異なるアイコンが常に変らず表現されて、同様なサービスが同じように表現されるようにしている。好ましくは、サービスの特質が変らずに表現されて、特定のサービス形式(例えばビデオ電話)を表わすすべてのアイコンはすべて同一の共通の部分があって、そのサービスを目視可能に表現するようにする。好ましくは、顧客端末がアイコンを順々に表示するようにされていて、異なるアイコンの行列内の位置がそれらの類似性によって指図されるようにし、端末装置の使用者が目視上同様なアイコンにより表現された同様なサービスのシーケンスを介して“拾い読み(browse)”できるようにしている。
この発明のこの特色は非常に大きな数のサービスとして将来遠隔通信媒体を介して使用できるサービス間での選択を可能とするものである。
この発明の他の特色と実施例とはこれから記述され、クレームされるところであるが、その利点は次のことから明らかになるであろう。
この発明はこれから、例として付属の図面を参照して記述して行く。ここで、
図1は顧客といくつかの遠隔通信網との間の従来形式の接続構成を示す構成図であり;
図2はこの発明の第1実施例による顧客端末装置の構成図であり;
図3は図2の一部を形成するメモリの内容を模式的に示す図であり;
図4は第1実施例による網サービスプロバイダの構造を示す構成図であり;
図5aは図4の装置の動作を示す流れ図であり;
図5bは図2の装置の対応する動作を示す流れ図であり;
図6aは図5aに対応した流れ図であって、第1実施例を修正したFIG4の装置の動作を示し;
図6bは図5bに対応した流れ図であって、同じ修正をした図2の装置の動作を示し;
図7はこの発明の第2実施例の階層網の構成を示す構成図であり;
図8は図7の一部を形成するインターフェース装置の構造を示す構成図であり;
図9はこの発明の第3実施例による網の部品の構成を模式的に示す構成図であり;
図10はこの発明の第4の実施例の使用者端末の構造を模式的に示す構成図であり;
図11は図10の装置の一部を形成する制御装置の機能部品を模式的に示す構成図であり;
図12はこの発明の第4実施例におけるサービスプロバイダ装置の構造を示す構成図であり;
図13は図12のサービスプロバイダ装置の機能素子を模式的に示す構成図であり;
図14はこの発明の第4実施例で利用される信号の構造を示す図であり;
図15aと図15bとは図14の信号の一部の構造を詳細に示し;
図16は図14と15の信号に対応する、図10の装置のメモリ内に記憶される記録間の相互関連を示す図であり;
図17は図10の装置の動作を示す流れ図であり;
図18は図12の装置の動作を示す流れ図であり;
図19はこの発明の第5の実施例において、図10の装置の一部分を形成するスクリーン上の表示を示す図であり;
図20はその装置のメモリ内に記憶されたデータと、その装置のスクリーン上に表示されたデータとの間の関係を示す説明図である。
第1実施例
図1を参照して、遠隔通信システム(例えば連合王国の遠隔通信システム)では、顧客施設装置1(例えば電話機又はモデムと一緒に動作する計算機端末)が第1の公衆交換電話網(PSTN)2と、(網2を経由して)第2の公衆交換電話網3とに接続されている。網2,3を経由して、顧客端末1はサービスプロバイダ4(例えばデータベースホスト)に接続される。
PSTN2と一緒に、顧客端末1は交換機5に接続され、交換機は第2のPSTN3にリンクしているゲートウェイ6に接続可能である。外の電話網7は第1及び第2の網2,3を経由して顧客端末1からアクセスできる。
図1では、直線が装置間の相互接続を示し、曲った矢印が請求書発行の流れを示す。典型的には、第1の網のオペレータが顧客1に4半期もしくは、一般的には、定期的にその者の網の使用に対して請求を発する。第2の網3のオペレータは顧客に対してその者の第2の網の使用に対して請求書を送る。端末1は第2の網3に第1の網を経由して接続されているので、第1の網2は接続料の請求書を第2の網3に対して送る。サービスプロバイダ(提供者)4は顧客に対してその者のサービスの使用に対する請求書を送る。外の網7のオペレータは第1又は第2の網2又は3のオペレータに請求をする。
第1の実施例では、図1にあるような同じ物理的接続が存在しうる。しかし、請求書発行プロセスは既知技術のものとは違っている。
図2を参照して、顧客端末1は通常の電話シグナリング装置10で成り、例えばそれが通常の素子で番号をダイヤルし、交換機5とともにシグナリングを発し、オーディオを送受信するもので構成されている。
また、端末1内部には通信会計用ユニット12としてこの実施例によるものが備えられている。この会計用ユニット12はプロセッサ14を備え、それがシグナリング回路16を経て、電話ユニット10に接続され、ダイヤル用とシグナリング情報をプロセッサ14から交換機5に送るようにしている;またプロセッサ14を動作させるためのプログラム記憶メモリ18を備えている;さらにプロセッサ14による使用のための作業用メモリ20がある;記憶装置22があり、長時間にわたって情報を保持することができるようにしている;カード読取り装置は支払いカード26を受入れてそこと通信をし、またプロセッサ14と通信をするようにされている。プロセッサ14はマイクロプロセッサもしくはマイクロコンピュータでよく、とくに後者は単一チップデバイス内のメモリ18,20と共働できる。メモリ22はフラッシュ・プログラマブルEPROM、ディスクドライブもしくは他の形式の恒久メモリでよく;とくにすぐれているのは、書込み1度で読出し多数回(WORM)記憶デバイスがよい。
図2に示した装置は先に引用した我々の国際出願の実施例に従って動作できるものである;換言すれば、遠隔通信サービス(又は他のサービス)に対して課金すべき価格を示す価格信号を交換機5から受領し、これらの価格信号を記憶するようにされている。代って、あるいは追加して、会計用ユニット12が所定のサービスに対する支払いレートの詳細記憶を含むことができる(例えば電話呼の単位当りの価格が支払いレートに当る)。
プロセッサ14はタイマ回路を含み、それが日付と時刻とを追跡するようにされ、また装置10によって受領された遠隔通信サービスの継続期間(又は、一般にはサービスの使用量)を監視するようにされている。
図3を参照して、プロセッサ14はメモリ22内に端末装置1によって取得された各サービスに対する記録221を記憶するようにされている。記録221は典型的にはフィールド222−228で成り、それぞれが日付、時刻、料金レート、サービス継続期間(又は、一般に、分、単位、ビット又はフレームのいずれかで測定したサービスの量)、総計コスト、サービスの記述、及び指向地の識別子又はサービス取得の目的を同定する他の記述子のためとされている。
このメモリ22は、もしそれがあれば、長期間予約代金又はレンタル課金を記憶することもできる。
好ましくは、記録221はテーブル(1テーブル229を示す)内でグループ化され、各テーブルは異なるサービスプロバイダと関連づけられている。こうして、図1の例では、メモリ22内で別個なテーブルが網2、網3及びサービスプロバイダ4について用意されている。
端末装置1が網2又は網3からの遠隔通信サービスを利用するか、サービスプロバイダ4からの網を介して使用できるサービスを利用する機会毎に、新しい記録221がメモリ22内の適当なテーブル229内に創られて、それが日付、時刻、継続期間(又は、一般に、量)、サービスについての記述及び指向地、及び単価の指示(上述の我々の国際出願で開示したような端末装置1で受領する料金信号によるか、又はメモリ18内に予め記憶されたデータから得られたもの)、並びに取得されたサービスの全コスト(フィールド224内に記憶された料金にフィールド225内に記憶された継続期間を乗じて得られるもの)を示している。
図4を参照して、交換機5においてサービスプロバイダ装置4の内部では、網3に会計用装置32が備えられ、その構成はプロセッサ34、シグナリング回路36で交換機5とプロセッサ34とに接続されたもの、プロセッサ34と交換機5とを相互接続する制御バス35、プログラム記憶メモリ38、作業用メモリ40及びメモリ42があり、すべてがプロセッサ34と相互接続されて成る。
交換機5では、網3及びサービスプロバイダ4内部の一点におけると同様に、プロセッサ34は図3に示したように記録に対応してメモリ42に記録を書込むか、サービスが提供された機会毎に記録を書込むかするようにされている。メモリ42内の記録はテーブル内でグループ化され、各個々に識別された顧客に対して1つあるようにしている。プロセッサ34、メモリ38と40、及びメモリ42は実際には交換機5における既存の計算機装置の適切にプログラムされた素子を形成していて、図4に示すような別個のものではない。
命令バスを経由して、プロセッサ34は交換機5装置の診断チェック又は交換機5と顧客端末1と、及び/又は顧客端末1の素子の間のラインの診断チェックを行なう。
シグナリング回路36を経由して、プロセッサ34は交換機5を介してメッセージを顧客端末1に送り、またそこからメッセージを受領する。
図5aと5bとを参照して、この実施例の第1の変形をこれから記述する。
上述のように、顧客端末1は網2から使用可能な遠隔通信サービスを利用し、この利用の都度、記録がプロセッサ14により顧客端末1でメモリ22内に記憶され、対応する記録がプロセッサ34によって網会計用装置32内のメモリ42内に記憶される。
便利な時点(例えば毎週日曜日午前3時)に、プロセッサ34は顧客端末1のためにメモリ42内に記憶されているテーブルを眺めて、段階102では、各サービス記録の全コストを加えて全コスト数値とする。次にプロセッサ34は(シグナリング回路36と交換機5とを経由して)顧客端末1にメッセージを送り、支払いを必要とする総計金額を段階104で知らせる。オーディオもしくは帯域外シグナリング、又は他の便利とされるシグナリング方法が使用できる。
図5bを参照すると、段階106では、プロセッサ14は遠隔通信端末装置10とシグナリング回路16とを経由して請求書メッセージを受領し、また段階108ではプロセッサ14はメモリ22を読んで、第1の網のためのテーブルのフィールド226にアクセスして、コスト数字を総計し、こうして求めた総計を交換機5から受領した支払うべき金額数値と比較するのがそれぞれ段階108と110とである。正確な整合が支払うべき金額メッセージとメモリ22からの総計との間で得られる場合、あるいはさして顕著でない差異がある場合(例えば1又は2%のオーダのときで例えば丸め誤差が原因のとき)にはプロセッサ14はカード読取り器24に支払カード26からの引落しを命令し、段階112で交換機5に対して支払いの信号を送る。セキュリティを保証するために、パスワード信号の交換がこの段階に先行する。プロセッサ14は次にテーブル229内の記録221を修正して、支払いが済んだことを示す(段階114)。
他方、著しい差異が網2から信号を送られた支払うべき金額とメモリ22内に記憶された総計との間である場合には、プロセッサ14は、段階116で、交換機5に向けてメッセージ信号を送り返してメモリ22から読んだ総計を示すようにする。
図5aに戻って参照をすることとし、支払を示す信号がプロセッサ34によって受領されると(段階118)、支払が段階120でメモリ40内に記録され、顧客端末1に対するメモリ42内のサービス記録が消去され、メモリ42内にスペースが保存される(段階122)。さらに便利なある段階では、記憶された支払記録がプロセッサによって金融機関に送信されて網2のオペレータの口座に入金されるようにする。
段階118で支払が受領されなかった場合には、プロセッサ34はシグナリング回路36と交換機5を経由して、段階124でプロセッサ14によって送られた総計数値を受領する。
顧客端末1から送信された総計数値がメモリ42内に記憶された記録により示された値と近い場合には(例えば10%をしきい値百分率としそれ以内のとき)、プロセッサ34は顧客端末プロセッサ14から送られた総計を十分に正確なものとして受け入れてもよく、そして段階128では、信号を顧客端末1に送って顧客端末1に保持されている総計の受理を表示する。2つの総計間の差異はメモリ42内に記憶され、段階126での将来の比較で使用されて、顧客端末1が将来の比較で受け入れられるよう2つの総計間の百分率偏差を低減することになる。組織的で規則正しい食い違いの場合には、装置の故障と思われ、プロセッサ34は装置のチェック又は交換が望ましいとする信号を送るようにされている。
段階130で食い違いを記録した後に、プロセッサ34は段階118に戻って支払を待つ。
図5bに戻って、そこではプロセッサ14は段階132でプロセッサ34からの受理信号を受領し、段階112に進んでその総計の支払を始め、網会計用装置12は上述のように段階118から進んで行く。
図5aに戻って、比較126が2つの総計の間で著しい差異を明らかにしたときは、あるいは(上述のように)少ないけれども与えられた端末装置1から一致している(矛盾がない)食い違いが見つかったときは、プロセッサ34は、制御バス35を経て、交換機装置5に命令を送って、交換機5と顧客端末装置1との間で装置についてのラインチェックを開始させる(段階134)。ラインチェックが欠陥を明らかにするときは(段階136)、プロセッサ34は段階128に進んで、顧客端末装置会計用ユニット12によって処理された数値を受理する。欠陥が何も見付からない場合には、段階138で、プロセッサ34がアラームを発生し(例えば印刷した手紙の形式で)顧客と網オペレータとに警告して不一致を知らせる。
図5aと5bとを参照した記述はこの発明を実施する1つの方法であることは認識されたと思う。代りの変形をこれから図6aと6bとを用いて記述するが、そこでは図5aと5bとに同じ参照番号を使用して、等価な動作を記述し、その記載内容は繰返さないこととする。
段階152では、プロセッサ34は段階102を参照して記述したのと同じやり方でメモリ42にアクセスする。価格を総計するのに代って、あるいはそれに加えて、プロセッサ14は端末装置1に対してメモリ42内に保存されているサービス業務の記録の全ファイルを、段階154で、シグナリング回路36と交換機5とを経由して、顧客会計用装置12に送り、そこではプロセッサ14が段階156で請求書記録を受領して、段階158では、その記録をテーブル229に記憶されている記録と比較する。送られた記録は、例えば、メモリ22内のテーブル229に保存されている記録221と同一のフォーマットで送られることができるので、簡単なバイト比較をプロセッサ14によって実行するのでよい。
比較動作160の結果として、2つの記録が同一であれば、そのときはプロセッサ14が支払を送信し、プロセッサ34が受取り(それぞれ段階112と120)、上述したのと全く同じである。
段階160で、もし送られた記録のあるもの又は全部が同一でないことが見付けられると、そのときは段階162でプロセッサ14がメモリ22内のフィールド226にある料金の総計を、食い違いが発生した記録を識別するデータと一緒に送り戻す(段階162)。
網会計用装置32では、もし全支払が段階164で受領されないときは、プロセッサ34が、段階166で、顧客端末1で計算された総計を読取って、これらの記録をメモリ42内に置くことになるが、これらの記録はメモリ22内の記録と不一致のものである。この段階で、もし僅かな食い違いだけが存在するのであれば、プロセッサ34は第1実施例と同じやり方で動作することができる。しかし、著しい食い違いであれば、プロセッサ34は以前のように交換機5に命令して装置試験を行なわせる。このときに、異論を唱えている業務の指向地はメモリ42内の記録から識別できるので、段階134における装置チェックは交換機5と指向地(例えば4)との間の網の一部分を追加チェックすることができる。
前と同様に、もし段階136で欠陥が識別されると、総計数値が顧客端末会計用装置12によって送信され、それが受理されて、受理が段階128で送信され、それに対し欠陥が何も検出されない場合は、プロセッサ34は警報を発することができるし、そうでなければ網を作動している要員と顧客との間で手動作がとられるよう指示することができる(段階138)。
受理されないことが段階132でプロセッサ12により受信されると、プロセッサ12はこの環境では段階160で見つけられた通信に係る記録についての価格フィールド226を総計し、段階168で一部支払を送り、段階170でそれらの記録に対する支払を記録する。この一部支払は段階172においてプロセッサ34により記録されるが、メモリ42内の請求書記録はこの場合には消去されない。
この方法5と6との特徴は組合せることができる。例えば、総計間の食い違いが図5の実施例で見つかると、プロセッサ32は図6の実施例の動作を開始して、顧客端末会計用装置12で作られることになる記録のより完全なチェックができるようにする。
この実施例についての各種の変形が可能である。例えば、網会計用装置32は顧客端末装置12に対して選定された記録だけを送ることができるようにして“スポットチェック”を可能とし、あるいはプロセッサ12がプロセッサ34からすべての記録を受領できるようにするが、“スポットチェック”としてランダムに選定された記録を比較するだけとすることである。
“スマートカード”を介しての支払を始めるのではなく、支払はクレジットカード又は他の電子支払方法を介して始めることができ、あるいはプロセッサ12が支払効果を生じさせるために金融機関に信号を送ってもよい。
代って、支払行為を上述の口座調整プロセスから分離して後日に行ってもよい。例えば、調整後に、支払が網2のオペレータによって顧客の口座から直接引落すことによって行なうことができる。
同じように、サービスの提供後一時に複数の記録を送るのではなく、サービスの提供毎に調整プロセスをサービス提供側でハンドシェーキングとして用意して、サービスが提供されるときに口座が調整されるよにする。この場合は交換機5にメモリ42は不必要となる。
これまで記述したところは遠隔通信サービスの提供ということで示されてきたが、顧客端末会計用ユニット12はさらに、あるいは代って、サービスプロバイダ4から遠隔通信網を介して使用可能とされるサービスの提供を監視するために採用されることは明らかである。この場合、サービスプロバイダ4は網を介してダイヤルして顧客端末1に到達して請求書メッセージを提出するが、その他の点については上記のことが適用される。
顧客会計用ユニット12の全機能をプロセッサとメモリとで成るスマートカード上に集積することは可能であり、カードはハンドセット内のカード読取り器(例えば、ディジタル移動セルラ無線ハンドセット)に挿入可能とし、請求書情報が使用者と一緒に移動できるようにする。
上述の実施例は、これまでのように、網2に接続された計算機内部でデータを保持するのではなく、顧客装置へ会計用データを分散させていることが分ると思う。顧客によって保持されているデータと網によって保持されているものとを定期的に調整することによって、網2によって保持されることになるデータの量が実質的に減らされて、加えてさらに、網内の中央請求書発行点への情報通信でのボトルネックが回避できる。また、端末装置の所有者に対して、メモリ2内に保持されている会計用データの別な内部での使用ができるようにし、例えば、単一の仕事の部分とか最終的な使用者へとかの請求書発行であるとか、あるいは制御コストの監視とかに使用できる。
各顧客端末装置1に送られることになるデータの量はその使用量は依存し、また請求書情報の伝送頻度はプロセッサ34によって制御されて総計コスト支払い限度値に達するまでとし、一定間隔とはしない。
網資源を最も上手に使用するために、プロセッサ14は好ましくは請求書情報メッセージを通信リンクの低使用時に顧客端末1へ送るようにされるのがよい。一般的な低使用時は夜中か週末である。しかしながら、プロセッサ14は顧客端末装置1の使用時間をサンプルするようにされているのがよく、例えば交換機5を監視すること(あるいはメモリ42の内容を監視すること)によっていて、こうして顧客端末1、あるいはローカル網全体の過去の使用に基いて請求書情報の伝送に適した時間を予測している。
網会計用装置32が交換機5に保持されていて、そこへ顧客端末1が接続されるという必要はないが、実用上は網会計用ユニット32にとってこれが一番よくまた便利な位置ということになる。その理由は、一般に、この交換機5から端末1に対して提供されるサービスの指向地と記述とが直ちに確立できることであり、また端末1に向けて送られる請求書情報を通す網2を経由する経路が最小となることであり、これによって網2内の混雑を最小にできるからである。
上述のことが固定された端末装置だけでなく上記引用の我々の国際出願に記述した実施例のいずれにも(例えば移動電話、マルチメディアサービス、データ転送等々)もしくはデータ通信網(例えばLAN)に適用可能であることは明らかである。
それに限定されるわけではないが、特に好ましいのは上記引用の我々の国際出願に記述した(各業務と関係した料金信号の送信をする)発明と一緒に本発明を採用することである。2つの発明を組合わせると、上記実施例で記憶された食い違い情報は将来のサービスのための料金設定で利用することができる。それはもし請求書の体系的な未回復がある顧客から期待されることとなり、もっと高い料金を交渉することが望ましくなるかもしれないからである。
上述の実施例は顧客端末装置1について述べたが、全く同じ原理が2つの網間の相互接続でも適用されることはすぐに分ることである。例えば図1の網2と3との間の相互接続である。この場合に、各網内で装置が用意され、それが供給者会計用ユニット32と顧客会計用ユニット12との両方の機能を実行する。この実施例では、資金を直接に転送するのではなく、各網が他の口座に対して他のクレジットを与えられ、支払うべき資金のレベルを低減できる。ただし網2,3が相互に資源を使い合うことを条件とする。
第2実施例
この実施例では、通信網は網の階層に分割される。図7を参照して、複数の顧客端末装置1a,1b,1c(各々は例えばモデムを備えた計算機ワークステーションで構成されている)がそれぞれ対応する会計用装置12a,12b,12cを備えており、その形式は図2に示したもので、そこでのプロセッサ14とメモリ18,20とはワークステーションのCPUとメモリとで構成され、またそこでのシグナリング回路16はワークステーションのモデムで構成されている。端末1a−1cはそれぞれがローカルエリア網に接続されていて、それを介して例えばTDM形式で通信をする。LAN50には広域網(WAN)60に接続するためのゲートウェイユニット52がある。
広域網60はその先にゲートウェイユニット62を備えてさらに広域の網70に接続され、この網は首都圏網(MAN)とが情報スーパーハイウェイ(例:INTERNET)又は遠隔通信網のようなものである。
図2を参照して、各ゲートウェイ52又は62は、顧客インターフェース側310b(ゲートウェイ52の場合はLAN50と通信し、またゲートウェイ62の場合はWAN60と通信する)と供給者インターフェース310a(ゲートウェイ52の場合にはWAN60と通信し、ゲートウェイ62の場合はMAN70と通信する)が2つをリンクする通信チャンネルと一緒になって構成されている。また、会計用ユニット300が備えられており、その構成はプロセッサ314と供給者インターフェース316とを相互接続するためのシグナリングユニット316bとプロセッサ314を顧客インターフェース310b回路とを接続するためのシグナリング回路316とである。プロセッサ314との通信には、プログラムとデータメモリ318,320とメモリ322(好ましくは不揮発性メモリで、例えばEEPROM又はディスクドライブのような大形記憶装置とする)が関与する、プロセッサ314は支払インターフェース324に接続されていて、その構成は図2に示すようなスマートカード読取り器で成り、またはそれに代って金融機関からの支払命令用の接続、または電子式支払業務又は他の支払業務を開始させる手段で成るものでもよい。
MAN70接続されて図4に示した形式の会計用ユニット32がある。この実施例では、端末の1つがLAN50を利用したいときには、会計用ユニット300でゲートウェイ52内にあるものと、端末内の会計用装置12とがそれぞれメモリ322,22内の対応するサービス記録を記憶し、また会計用回路300が定期的に端末会計用装置に請求書メッセージを送ることは第1の実施例で開示したのと同様である。
他方、もし顧客端末1がWAN60を利用したいときには、ゲートウェイ52を経てアクセスが用意される。記録がゲートウェイ52の会計用ユニット300によってメモリ322内に創生され、それが顧客端末のコストとMAN60によって課金されるコストとの両方を表示している。
ゲートウェイ62内の会計用ユニット300はLANに対して課金されるべき料金を記憶しているメモリ322内に記録を創生する。定期的に、WAN60のゲートウェイユニット62の会計用装置300は、図5a又は6aに示したやり方で請求書発行信号を生成してゲートウェイユニット52に対する課金業務を始める(WAN60に接続されている他の顧客と共通にされる)。ゲートウェイユニット52の合計用ユニット300は対応してこのプロセスは図5bか図6bに従い、会計記録が整合するときは支払インターフェース324から支払を開始させる。後続の適当な点で、ゲートウェイ52の会計用ユニット300はサービスを利用した顧客端末装置1aに請求書を発行し、図5a又は図6aのプロセスを実行し、また対応する顧客会計用装置12aが図5b又は図6bそれぞれのプロセスに従ってメモリ22内のその記録とゲートウェイ52の会計ユニット300のメモリ322内に保持されている記録とを調整する。ゲートウェイユニット52のメモリ322内に保持されている記録が供給者(WAN60)に対して支払われかつ顧客(顧客端末1a)に対して請求書が発行されると、メモリ322から消去できる。
全く同じやり方で使用者端末の一つがMAN70のサービス又はそこの経由を利用したいときには、接続がゲートウェイ52a、WAN60、ゲートウェイ62及びMAN70を経由して用意され、請求書発行記録が会計用装置32、62、52及び12aで創生される。続いて、合計用装置32はゲートウェイ62の会計用装置300と2つの装置にそれぞれ図5aと5b又は6aと6bに従って請求書を発行し、さらに続いてゲートウェイ62の合計用ユニット300がゲートウェイ52について上述したようにサービスに再度請求書を発行し、そこから顧客端末12に請求書が送られる。
いずれの場合も、記録は各サービスプロバイダのメモリ内に保存される必要があるのは階層内に直下レベルに対してサービスの請求書を発行し終るまででよい。
以上のことからこの網の階層配列が、例えば、グローバル網にまでさらに拡張できることは明白であり、グローバール網には、MAN70が接続されるか、あるいは階層の他端では、単一の端末装置1の個々の使用者(複数)に請求書を発行し、各使用者は個人のスマートカード26と顧客端末会計用装置12のメモリ22内に支払と請求書記録との対応する組を有しているものとなる。
同じように、先の実施例と同じで、階層50,60,70の異なる層は別個の経済的な機構である必要はないが、単一の経済的機構の組織的分署であることが便利である。この場合、現実の支払は、端末装置1の顧客と、それが接続されている網との間を除けば、生じなくともよい。
第3実施例
先の実施例では、会計用装置が顧客装置の一部とされていて、調整が顧客装置で実行された。この実施例ではさらに、あるいは代って、呼の記録が、顧客又は供給者のいずれとも独立した装置でされ、また顧客によって実行される調整の確認もしくは顧客に代って支払うべき金額の調整を実行する目的のいずれかのためにアクセスされる。
図9を参照して、網50(例えば波長分割多重を利用し、非同期転送モード(ATM)又は同期ディジタル階層(SDH)伝送プロトコルの下に動作する光伝送網)が会計用ステーション52を有している。
網50と会計用ステーション52とは先の実施例で例えば記述した通りである。網には顧客装置1aが接続されている。また、網50に接続されて、独立して所有されかつ動作する監視用ステーション400があり、その構成はシグナリングユニット416が網50と通信をするためにあり;このシグナリングユニットに接続されたプロセッサ414と;作業用及びプログラムメモリ418,420と;不揮発性記憶装置422とで成る。これらのものはすべてFIG1,2又は8を参照して実質的に記述されている。
モニタ装置400は網50上の波長チャンネルすべてを受領し、かつ走査し、また網50を介して転送される呼又はサービスの詳細を記憶するようにされている。
顧客装置1a(例えば上述の第1実施例に従って動作している)はステーション52から送られた請求書発行用データをローカルに保持している請求書発行データと調整することはできず、モニタ装置400へアドレスされた網50を通る信号を生成する。この信号を受領すると、モニタ装置400は顧客装置1aによって受領されたサービスに関係してメモリ422内に記憶されたサービスデータを読み、また顧客装置1aと網ステーション52とへデータを送信し、顧客ステーション1aによって保持されている請求書発行用データ又はステーション52によって送られた同データを確認する。
モニタユニット400により送られたデータは、サービスについて支払うべき総計(第1の実施例のように計算されている);又は受領したサービスの選択された記録についての詳細;もしくは顧客装置1aにより受領されたすべてのサービスの全記録である。
監視用装置400を網50に接続されたユニットであって顧客装置1a又は網50の制御及びルート決定用部品のいずれかと独立しているとすることによって、監視用装置400は顧客又は網装置のいずれかでの故障によって影響されていない代表データを集めることができる。監視用装置400は例えば調整権威をもつものによって所有されるか動作される。
この実施例では、不揮発性装置422内に記憶されたデータは比較的に事故による損失や破壊行為のいずれにも感じにくい。記憶装置422は短期メモリと長期文書記憶(光ディスクメモリ又は文書データなど)で構成でき、データの事故による損失又は破損に対しては大きな免疫を与えられている。サービス記録は暗号形式で記憶されていてもよく、それによってプロセッサ414以外により記録に読み書きをしたり、わざと記録を破壊するという可能性を減らしている。修正をして、特定の顧客に対する暗号キーが関係する顧客装置にだけ知れるようにできる(例えば、図1に示したスマートカード26上に記録される)。
このようにして、ある1人の顧客または供給者の装置1aが他に関係したデータへアクセスすることを妨げられている。この実施例では、好ましくは、すべてのデータが7年以上の期間にわたる保存文書とされ、後の紛争の場合に使用可能とされる。
メモリ422内に記憶されるデータ量を減少させるために、いくつかの分散形監視用ユニット400を用意してもよく、その各々が限られた数だけの顧客装置1aもしくはサービスプロバイダ2,3,4に対して責任をもつ。加えて又は代って、監視用装置400は提供されるサービスのうち選択したサブセットに関係する記録だけを記憶でき、例えばその選択はランダムとするか、あるコストしきい値を超えたサービスだけを含むようにするとかにする。
顧客装置1aのために電子形式で資金を保持することもまた監視用装置にとって可能である。例えば、銀行口座から直接引落しがするような承認が与えられる。このようにして、顧客装置1aが受領する請求書発行データと自身が記憶する生のデータと調和をとることがてきない場合に監視用ステーション400のプロセッサ414はメモリ422内に記憶されたデータから独立の支払うべき総計を計算して、網会計用ステーション52へ支払うべき金額の支払を送信するのに第1実施例に関して記述したのと同じ方法により、顧客装置に代って保持している資金から対応した引落しをする。
さらにこの実施例の拡張では、顧客装置1aはその会計用装置12内に記憶しているデータの量をこれによって減らすことができ(例えば現在生きている支払うべき総計金額だけとする)、また、独立した監視用ユニット400を頼って、顧客装置1aが受領したサービスの信頼できる記録を記憶するようにする。各顧客装置1aによる監視用装置400のサービスを使用するための課金がされる監視用装置400はそれ故に第1実施例のようにサービス・プロバイダとされ、上述のように遠隔通信網50を介してのサービスに対して請求書を発行してもよい。
第4実施例
この実施例(初めの方の実施例ともまた先に引用した我々の国際出願に記述した実施例とも組合せられる)では、顧客装置によって取得されるサービスはコードによって記述され、そのコードは供給者装置から顧客装置へ通信チャンネルを経由して伝送され、コードは同じようなサービスとの間での比較と選択が許されるような構造となっている。
この実施例では、顧客装置は一般にパーソナルコンピュータである。図10を参照して、顧客装置500はそれ故にモデムが遠隔通信チャンネル501とシグナリングを行う接続をしているモデム516;モデム516に接続されたプロセッサ514(例えばi−486もしくはPentium(TM)プロセッサとしてIntel社から入手できるもの);ディジタル信号処理装置(DSP)デバイス510(AT&Tから入手できるWestern Electric DSP32Cのようなもの);プログラム記憶ROM518;再書込可能なRAM520;目視表示502;ラウドスピーカ504;ビデオカメラ506;及びマイクロホン508で構成されている。
動作にあたって、DSP装置510はマイクロホン508とカメラ506とからまたプロセッサ514からアナログ入力を受け;VDU502とラウドスピーカ504にアナログ出力を供給し;モデム516とプロセッサ514とディジタルデータを通信する。
ユーザ入力装置522はキーボードのようなものであり、オプションとして位置敏感もしくはカーソル制御入力装置524(マウス,トラックボール又はスタイラスなど)と一緒に用意されている。
こうして、DSPデバイス510はモデム516からディジタルデータを選択的受領することができ、このデータを処理して、そこからラウドスピーカ504用のアナログオーディオ信号もしくは目視表示ユニット502用のビデオ信号を生成し;また同様にマイクロホン508からアナログオーディオ信号をもしくはカメモ506からビデオ信号を受領して、対応する符号化したディジタルデータをモデム516に供給する。
従来のように、DSPデバイス510はボード上に必要とされるアナログ/ディジタル及びディジタル/アナログ変換器とともにプログラム記憶メモリを含むことができる。プロセッサ514はDSP510のデータ入力及び出力ポートに接続されて、DSP510はこのプロセッサからのデータをエンコードでき、もしくは元のプロセッサに供給すべきデータを、デコードする;プロセッサ514はDSP510の制御ボートに接続され、記憶したプログラムを選択してDSP510による動作用とし、出力装置もしくは入力装置を選択してDSP510に接続し;もしくは新しい制御プログラムをDSPデバイス510に供給する。
ROM518はプロセッサ514の動作を制御するためのプログラムデータを記憶し、またRAM520は作業用データもしくはモデム516から受けたデータを記憶して、プロセッサ514又はDSP510による使用のためとする。メモリ518,520はプロセッサ514とDSP510と(例えば内部バス構造を経由して)相互接続されている。
図11はプロセッサ514によって実行される主要機能を機能ブロックとして示したものである(機能ブロックはROM518内に記憶された種々のプログラムによって一般的に実行されるものであるが、原理的には別なハードウェアによって実行することもできる)。
コード構築機530が用意されていて、モデム516と遠隔通信チャンネル501を経てサービスプロバイダに送るための所望のサービスを示すコードを構築するようにしている。コード解析機能532が用意されていて、モデム516から、サービスプロバイダからコードを受けて提供される対応サービスを翻訳するようにしている。
コード比較機能534が用意されていて、受けたコードと送られたコードとを比較して、要求されたサービスが提供されているかを判断する。サービス選択機能536が用意されていて、複数の受けたコードに基いて提供された複数のサービスの1つを選択するためとされている。サービス構成機能538が用意されていて、DSPデバイス510、プロセッサ514、及び/又はモデム516を選択されたサービスに従って構成する。
図12を参照して、サービスプロバイダ装置600はこの実施例ではシグナリング回路(例えばモデム504を経て遠隔通信チャンネルに接続されていて、また1又は複数のサービス提供装置608の動作を選択的に制御する制御出力ラインを備えたプロセッサ602で成る。一般にプロセッサ602とモデム604とは交換機5又は6における制御装置の一部を形成し、またサービス提供装置608は交換機内もしくは他所で遠隔通信網2,3又は7のインフラストラクチャの一部を形成する。
図13を参照して、この実施例においてプロセッサ602により実行される機能は別なブロックとして示されている(図11について上述したようにブロックは別なプログラム又は別はハードウェアで実行することができる)。これらの機能はコード構築機能630(コード構築機能530と機能的には同じ);コード解析機能632(上述のコード解析機能532と機能的には同じ);サービス創生機能634;及びサービス設定機能636で成る。
図14を参照して、例としてのコード構造が示されている。このコードはディジタルビットのシーケンスで成り、通信チャンネル501を介して直列形式で伝送される。この信号はオリジン(発信元)部分650としてサービスを提供するサービスプロバイダを示すもの;料金部分660としてサービスのコストを示すもの;サービス仕様部分670として技術及び/又は機能データでサービスの形式及び/又は性能を特定するもの;及び両立性(コンパチビリティ)部分680として他のサービスの識別子とそれが動作するかしないかとを示すものとで構成されている。
この実施例では、これらの部分650−680に含まれているデータは階層的に配列され、言い換えればいくつかの継続したレベルで詳細が配列されている。
図15aを参照して、オリジン(発信元)部分650は、例えば国別コード651に続いて国別コードで識別される国内のサービスプロバイダコード652;それに続いて、オプションとして、レンジ(範囲)識別子コード653でサービス範囲を示すもの(例えばサービスプロバイダコード652内で識別されたのと同じサービスプロバイダによって提供される互換性のあるサービス);及びサービス名称コード654でコード640の主題であるサービスの名称を独特に識別するもので成る。図15bに示したように、技術的及び機能的部分670は、信号形式コード671(例えば音声,ビデオ,画像又はデータの1つと関係するようにサービスを特定する);それに続く1又は複数の階層状に配列されたサービス記述子コード672,673で順々にサービスに関する詳細の大きくなって行くレベルを特定しているもの(例えば、ビデオ会議サービスであること、またMPEGデータ圧縮アルゴリズムのような特定のアルゴリズムを使っていること)及び1又は複数のコードで機能、性能又は品質基準(例えばデータレートコード674及び遅延コード675)で構成されている。
図16は形式コード671とサービス記述子コード672,673の階層的配列を示すものである;例えば、もし形式コードが“画像”であり、コード674が画像形式をもっと大きな特殊性で識別し、ファクシミリ画像かビットマウス画像であるというようにしている;またコード675は関係するサービス形式に対して、例えばその画像に対して採用される圧縮又は符号化の形式をファクシミリ画像に対してはグループ2、グループ3又はグループ4コードを特定し;ビットマウス画像コードに対してはフィールド674a内で、.BMP又は.TIFフォーマット又は他の適当なフォーマットをいう配列となる。機能上の性能コード674,675,676は同様に階層的な仕方で配列される。すなわち、ファクシミリといった与えられたサービス形式コードは所定のデータレートと関係をもち、それが異なる伝送プロトコルと例えば関係していて、したがって機能的又は品質コード672又は673がそれに先行するサービス形式コード671,674,675,676の識別子に依存しているようになる。
顧客端末500のRAM520内で記憶され、しかもサービスプロバイダ装置600内部には図16に示した構造と等価なデータがあって、コード解析機能532,632の動作用とされている。コード640が顧客端末500又はサービスプロバイダ装置600のいずれかによって受領されると、このデータがアクセスされる;例えばこのデータはエンコード用ルックアップ表の形で記憶されるので、コード部分(650−680)がルックアップ表のアドレス入力に供給されるときは、コード定義データがルックアップ表の対応するデータ出力ラインから読取られる。
こうして、図15に示したサービスデータを参照すると、信号形式コード671を最初に受領すると、プロセッサ614はコード671をRAM520のアドレスラインに供給して、そのデータラインから対応する信号形式(画像,音声,ビデオ,データ)をRAM520のエリアに対するポインターと一緒に読取る。RAM520内にはその信号形式と関連しているサービス定義コード672が見付けられるようになっている。このポインタは次にプロセッサ514によって受信コード値672に加えられて、その結果はRAM520をアクセスするために使用されて、メモリ520のデータラインから対応するサービス形式(例えばファックス又はビットマップ)を読取り、これと一緒に、もし入手可能であればさらなるサービス形式又は機能定義コード673−676に対するポインタを読取る。
また、RAM520内に記憶され、またサービスプロバイダ装置600内部にはデコード用ルックアップ表があり、この逆(すなわち、コードフィールド650−680に対するコード値で、所望のサービス形式、発信元等々を表わすデータによってアドレスされるもの)を記憶しており、プロセッサ514がコード構築機能530を形成する助けとなっている。
この実施例の動作をここで図10−18を参照して説明する。
図17を参照して、使用者が遠隔通信サービスを利用したいときに(例えばビデオ会議を設定したいとか、ビデオ・オン・デマンド・セッションを設定したいとかのとき)、使用者は所望のサービスを入力する(例えばメニューから選択するとか、以下に詳述するように、グラフィックインターフェースから選択するとかする)のに、キーボード522とかカーソル制御装置524を用いてする。
プロセッサ514はコード構築機能530を実行するのにエンコード用ルックアップ表にアクセスしてサービス提供ポーリング信号640を生成する、オリジン部分650が一般値に設定される(例えば、汎用認知コードとして国別コードフィールド651内に零のようなものを入力することによって行なわれる)。一般値(例えば零)は料金フィールド660内に挿入される。信号形式(画像,音声,ビデオ,データ;例えばビデオ)を表現するコードがフィールド671内に書込まれ、またサービス形式コード672(例えばビデオ・オン・デマンドを指すもの)がコードフィールド672内に書込まれる。別なフィールド673−676はコードを含んでもよいし、とばしてもよい(例えば、定義が完了したことを示す“スキップ”コードを挿入することによる)。他のサービス又はシステムが顧客端末500上で動作しているのであれば、例えばオペレーティングシステム形式を示すコードが両立性(互換性)部分680内に書込まれる。ポーリング・フラグ690が設定され、その値は信号フラグ640がポーリング信号であることを示す。
顧客端末500は、次に生成された信号をモデム516を経て遠隔通信チャンネル501を通ってローカル交換すなわちスイッチングセンターへ送り、そこでは信号は網に接続された各サービスプロバイダのサービスプロバイダ装置600へ同報通信形式で送られる。
図18をここで参照して、コードは各サービスプロバイダ装置600によって受領され、サービス提供装置600によって提供されるサービスに対応する記憶されているコードと比較される。受領したコードの一部で空となっているか存在しないものは比較では無視される。サービスプロバイダ装置600が1又は複数の整合するコードをそのメモリの中にあることを見付けると、それが各整合するコードに端末装置500を指すアドレス又はルート決定用データで前付け(プレフィックス)をして出力する。この場合、サービス提供装置600により供給された各符号は顧客装置500から受けたものと対応しているが、オリジナルデータ640と料金(秒当り、バイト当り、クレーム当り又はパケット当り)を示す料金コード660を含み、また追加の仕様コードを含めることができて提供されるサービスの性能データ(例えば、遅延,平均バイトエリアレート等々)か、あるいはサービスが実行される仕方の仕様(例えばデータ圧縮又は暗号アルゴリズムで使われたもの)かのいずれかを示すようにする。
他方、もしサービスプロバイダ装置600が受領したコードについての整合を発見しないときは(言い換えれば、受領した仕様と正確に一致するサービスを提供しないときは)、サービスプロバイダ装置600は一番似ている記憶の中のコードを代りに出力する。似ている度合い受領した符号の階層的に一番低いコード部分を除外して判断がされ、比較が繰返される。このようにして、例えば、受領したコードがビデオを示す部分671;ビデオ会議を示す部分672;及び384キロビット/秒ビットレートを示す部分673を含み、かつサービスプロバイダ装置600が整合するコードを記憶していないときは、コード部分673が除外されて、作業が繰返される。もしサービスプロバイダ装置600が64キロビット/秒ビデオ会議サービスに対応する記憶したコードを有していれば、今度はコード部分671と672に対する整合があり、64キロビット/秒ビデオ会議サービスに対するコードが選択されて、顧客端末装置500へ送り戻される。
図17に戻って、顧客端末装置500はモデム516を経て、上記の方法で生成された1又は複数のサービスプロバイダ装置600からのコードを受領する。受領したコードは一時的に記憶され、各々が送られたコードと比較される。もし一つだけ整合があれば、換言すれば1つのサービスプロバイダだけが要求したサービスを提供しているのであれば、そのときはそのコードが選ばれて受理信号がサービスプロバイダ装置でその整合するコードを送ったものへとプロセッサ516によって送り戻される。
図18に戻って、サービスプロバイダ600は受理信号を受けて、制御バス606でサービス提供ユニット608に対して命令を発しているものを介して顧客装置により要求されたサービスを確立する。顧客端末装置プロセッサ514は次にモデム516とDSPデバイス510を制御してサービスの受領をするようにそれらを構築する。
単一の整合信号だけを受領するのに代って、顧客端末装置500がいくつかの信号で送った信号と整合しているものを受領するときは、提供されたサービスの1つを選択する。この実施例では、選択が単に料金部分660に示された料金の比較によっており、最低料金を選択している。最低料金をもつコードの選択後に、プロセスは上記のように進行する。
別な実施例では、受領したコードの一部で送ったコードと整合する部分に加えられたものによって示されている追加の技術又は機能基準をも勘定に入れた選択をしている(換言すれば、サービスプロバイダ装置600によって提供される何らかの“エキストラ”を加味している)。さらに、サービスプロバイダ装置600から取得した前のサービスの記憶された記録に依存した選び方をしており、先に引用した我々の国際出願に記述されているいずれかの方法で選ばれる。
受領したコードのいずれもが正確に送られたコードと整合しない場合には、顧客端末装置500は送られた符号との類似性に基づいてコードの1つを選択する。この実施例では、プロセッサ514は相違の各点に対して、またサービスの各形式に対して所定の重みづけ定数を記憶していて、それによって例えば特定の最大遅延と整合しなかったことは重みづけ0.5が割当てられ、特定のビットレートへの整合の失敗は重みづけ0.8を割当てるとする。送受のコード間の差の各々について重みづけが加えられて累和がとられる。一番低い累和をもつ受領コードすなわち重みづけした値を勘定して送られたコードに一番近い(直近の)ものが選択されて、処理が従前通り進行する。
この実施例では異なる受領コードに対応する異なるサービスの料金が勘定に入れられ、料金コード部分660が示された料金に(比較的小さな)重みが乗算された。このようにして、非常に大きな値の差が提供されたサービス間にあって、料金が低く、技術的には大きな差のあるサービスの選択を生じさせている。
この基礎にたって1つのコードを選択した後に、上記のプロセスは要求されたサービスを設定するように進行する。
両立性部分680が、受領したコードのいずれもが顧客端末500で動作しているいずれのサービス又は装置とも両立性がないことを示す場合には、そのコードは比較から排除される。
受領したコードが顧客端末装置500に記憶されているいずれのコードとも対応せず、したがってプロセッサ514がそのサービスに対する構築データを欠いていることを表現している場合には、プロセッサ514はサービスプロバイダ装置600に対して構築データを要求する信号を送り、装置600が対応して設定データを顧客端末装置500に対してダウンロードするようにする(例えば設定データは符号アルゴリズムとかデータ圧縮アルゴリズムである)。プロセッサ514は、この場合、アルゴリズムをRAM520にロードし、プログラムメモリとしてDSP510によってアクセスできるようにする。
上記のように、サービスオリジンコードフィールドが顧客端末によって一般値に設定されているときは、遠隔通信網を介して通信チャンネル501に接続されたいずれかのサービスプロバイダ装置600が応答できる。しかし、同じように顧客端末500はもっと限定されたポーリング信号をあるレベルの詳細さでサービスプロバイダを特定することによって発することができる。例えば同じ国内のサービスプロバイダは国別コード部分651内に国の値を設定することによって特定されるし、あるいはあるサービスプロバイダは国別コードとサービスプロバイダコード651,652を設定することによって特定できる。
この実施例では、サービス創生機能634がサービスプロバイダ装置600内部に備えられていて、顧客装置500からポーリングコード信号を受領すると、要求されたサービスに整合するサービスを創生し同じようなサービスの位置決めに代るものとしている。
コード解析機能632は受領コードを解析し、そのフィールド671−673からサービスの一般形式を、またフィールド674,675,676から要求された性能規格を判断する。プロセッサ600は次にサービスプロバイダユニット608に問い合せをして既存のサービスは要求されたサービスに整合するために組合せることができるかどうかを判断する(例えば、384キロビットビデオ会議セッションを支持するために組合されることになる十分な64キロビットラインがあるかどうかとか、モノビデオ電話回路がステレオオーディオラインと一緒に提供できるかといったこと)。サービスプロバイダユニット(複数)608が存在し、それがサービスを提供し、それが要求されたサービスを生成するために組合せできるときには、プロセッサ600は新しいサービスに対する新しいコードを記憶し、顧客端末装置500に対してこのコードを出力する。新しいサービスに対する料金フィールドの内容は部品サービスの料金を加算し得ることができる。
サービスプロバイダ装置600は、関係するサービスプロバイダ装置608に問合せをするのではなく、望まれているサービスを取得するか、あるいは別のサービスプロバイダ装置600から部品を除してもよくそれには自分自身のポーリング信号を生成して行なう。このようにして、あるサービスプロバイダ装置600は顧客装置500に対して組合されることになる。競合するサービスプロバイダからサービスを取得する。例えば、顧客装置500は限られた数のサービスプロバイダ(例えば同一国内のもの)とだけ、信用(クレジット)上の理由で、契約を結ぶことが認められるようにし、また一方ではサービスプロバイダ装置600が海外にある他のサービスプロバイダと契約関係をもつ(あるいはその交渉に入る)ことができるようにする。この実施例では、したがって、サービスプロバイダ装置600は、サービスを供給しかつ取得するにあたって顧客端末500の部品と、また同様にそれと同じように機能とを含んでいる。
この実施例が前記実施例と組合されるときは、顧客端末装置500によって受領されたコードは前述のように後の会計目的のために記憶される。
この実施例では前述の方法もしくは先に引用した我々の国際出願に記述した方法に従って支払は効果を発生する。
さらにこの実施例によると、サービスプロバイダ装置600は好ましくはサービスを要求しているポーリング信号で自己が受領するものを監視し、かつ定期的にサービス創生機能634を実行して、検知したユーザの要求もしくは競するサービスプロバイダによる準備に応答して新しいサービスを創生するようにされている。
例えば、両立性コード680を監視することによって、顧客端末500によって使用されるハードウェアもしくはソフトウェアの人気が監視できるし、サービスプロバイダは自己のサービスを修正して、人気のある顧客装置と両立性があることを確実にし、あるいは競争相手のサービスプロセスによって提供される競合サービスとの両立性を除外するようにすることができる。
このようにして、この方法ではサービス提供について事実上の規格が競合するサービスプロバイダのサービスプロバイダ装置600により両立性のある製品に対する需要に直接的に応答し、かつ市場から両立性のない製品を駆使して設定できる。
好ましくは、新しいサービスを開発するのに役立つように、コード640が用意されて、各コードの異なる技術的及び機能的特質が階層的に配列されて、サービス提供装置600又は顧客端末装置500が、未知のコードを受領したときに、それが属しているサービスの一般的クラス、その性能、及びその性能が達成される仕方を判断する。こうしてフィールドが採用されたデータ符号化、適用された圧縮等々を特定するように用意することができる。
このようにして、サービスプロバイダ装置600は成功したサービスのコードの一部を取り上げて、それを組合せることにより全く新しいサービスを一般的な好みで生成し、あるいは広く使われているサービスに対応するコードの共通部分を抽出することによって生成することができる。
この実施例をここでまとめると、遠隔通信サービス又は通信網を介して使用できるサービスは異なるサービスの範囲から順序づけがされ、顧客装置とサービスプロバイダ装置との間で要求されているサービスを特定するコードの伝送によって順序づけがされている。このコード、この顧客装置及びこのサービスプロバイダ装置は、要求されたサービスが不使不能の場合には類似のサービスが提供できるように、あるいは要求されたサービスが創生できるようにされている。
これがこの実施例で達成されるのは、サービス記述子コードがサービスを単に特定するように記述しているだけでなく、一般的に記述している構成をもっていることによる。(別な言葉で言うと、特異性のレベルを複数使って要求されたサービスを記述することで達成されている。)
これはまた、あるいは代って、サービスのもつ異なる特性についての別個な情報を含んでいるコードを用意することによって達成される。例えば、ビットレート、最大遅延、圧縮のレベル等々の特性である。これらの教示するところを一方又は両方使用することによって、受領したサービスコードについて正確な認識を要せずに、同様のサービスを選択または創生することが可能であり、したがって、類似ではあるが非同一のサービス間で競争をする可能性を開いており、新しいサービスを追加する可能性を残していて、このやり方は対応するコードが、全サービス提供と顧客端末装置で網内にあるものをして同報通信を明解に行なうことを要しないで翻訳できるようにしている。
例えば、1つのコードフィールドは映像のアスペクト比を特定できる(例えば、通常のテレビジョンアスペクト比かあるいは広幅スクリーンアスペクト比かをシネマかHDTVフォーマットかに対応させる)。サービス提供装置600は、ビデオ・オン・デマンドとビデオ電話サービスとに対して、広幅アスペクト比をもつサービスが次第に一般化しつつあることを観測できるし、それによって他のビデオサービスとして以前に使われていたフォーマットに代って広幅スクリーンフォーマットのビデオ会議のようなものを創生できる。
このようにして新しいサービスを創生すると、サービスプロバイダ装置600は網に接続されたすべての顧客端末装置500に対してサービスをアナウンスするために同報通信するようにされていて、顧客端末装置500は対応してメモリ520内に後のアクセスのために新しいコードを記憶するようにされる。この実施例では料金部分660を固定するのではなく、後の料金交渉が顧客端末装置とサービスプロバイダ装置との間で行なわれ得るようにしており、それは上述の通り引用した我々の国際出願に記載されたところである。
第5実施例
この実施例はすぐ前の実施例の拡張であり(しかしそれとは別個に使用できるものであるが)、前の実施例の記述はここでも共用し、そっくりそのままここでも適用する。この実施例は顧客装置500に提供されたユーザインターフェースと関係して、サービスの選択を便利なものとしている。
この実施例では、プロセッサ514がグラフィック ユーザ インターフェース(GUI)として動作するようにされていて、ウィンドゥ(TM)環境(Microsoft社から入手可能)、もしくはX−ウィンドゥ環境のようになる。使用可能な各サービスはVDU502上に表示されたアイコン画像によって表現される。マウス又は他のカーソル制御装置524でアイコンを選択すると、(グラフィカルなユーザインターフェースで通常提供されているやり方であるから、したがってここでの記述は必要ないであろう)VDU502上で所望のサービスを表現しているアイコンに対応するコードのためのFIG17のプロセスの実行が生ずる。
多数のサービスがインターネットのような網を経て提供されることを想定しており、もしアイコンが単にこの特殊の基礎にたつサービスに割当てられたとすると、その結果の数は大きすぎて、同時表示又は思慮分別のある選択をユーザはできないほどになる。
そこでこの発明では、同様なサービスには同様の外観をもつアイコンを用意し、とくにサービスの特性が常に同じに表現されて、特定のサービス形式を表わすアイコン(例えばビデオ電話)はすべての同一の共通部分をもち、そのサービスを目視的に表現するようにしている。
同様に、1サービスプロバイダのサービスに対応するアイコンは顧客又はサービスプロバイダオリジンを識別するロゴを備えていて、共通ビットレートのような機能的特性を共用しているアイコンは目視的に同一なアイコン部分を共通にもつことができるようにしている。
図19を参照して、アイコン例700がVDU502上に表示されている(寸法は不問)。このアイコンは多数の領域701−706で成る。領域701はフィールド671に対応し、VDUを示し、サービスがビデオサービスであることを示している。領域706はフィールド672に対応し、サービスがビデオ会議用サービスであることを示している。領域702はフィールド651と652に対応し、サービスプロバイダの識別子を示している(例えばロゴとかサービスプロバイダの名称によっている)。フィールド703は674とか675のような特性フィールドに対応していて、グラフィックスでアスペクト比を示している。フィールド704はフィールド674−675の別な特性に対応し、画像の品質とか粒度とかを示している。フィールド705はさらにまた別な特性フィールドで、音質(この場合はステレオ)を示している。
このように、この実施例では、与えられたサービスに対応する各コード640に対して、共通コード部分が同様なもしくは同一のアイコン部分によりすべてのサービスを表現している。
図20を参照して、使用者端末内部のメモリ520には複数のサービスコードアイコン700a,700b,...,700nがアイコン記録800a,800b,...800nと対応して記憶されている。各記録800は表示データで成り、アイコンが表現される方法を定義し、前出のアイコン記録に対するポインタも一緒であり、ある場合には1又は複数の後続のアイコン記録も一緒に定義に加わる。このポインタはアイコン記録が木(トリー)構造を定義するようにされている。各アイコン記録にはまたメモリ520内に記憶されている対応するサービスコード640へのポインタを含む。アイコン記録とサービスコードとの間には1対1の対応がある。アイコン記録800のポインタはコード640の内容に従って階層的に配列されていて、共通部分を有するコードに対応するアイコンが共通部分だけで成るコードに対応するアイコン記録を指すようにしている(したがってグラフィカルには一般に複数サービスを記述する)。このようにして、例えばアイコン700で図19に示されているものと別のアイコンで同様なサービスに関係しているがモノサウンドを提供するものとは両方ともに前出のアイコン記録800を指すことになり、これが一般にビデオ会議サービスを記述している。
表示データは黒白のビットマップを定義する2値画像データのファイルで成り、(Unix実施例では)一般的なUnixファイル/..fileaddress../bitmap,またはカラービットマップで記述されている。
複数のアイコンからの表示と選択
同じときにすべてのアイコンを一緒に表示するのではなく、この実施例のプロセッサ514はアイコンを直列に継続的に表示する。この列はメモリ520内でアイコンレコード800をリンクしているポインタによって定義されている。したがってこの実施例の1例では、使用者がマウス524ボタンを連続して下方に保持するときは、プロセッサ514がアイコンレコード800をメモリ520中で継続してアクセスするようにされていて、対応するアイコン700がシーケンスとして表示される。一般的には一番一般的なサービスコード(アイコンレコードの階層的木構造の根ノード)に対応する第1のアイコンレコードで始まり、次のアイコンレコードとして示されている後出のアイコンレコードの1つを選択し、より特定され、一搬性が薄れた、アイコンのシーケンスを生成するようにして、あるアイコンレコード800が他のサービスに対して一般的でない(すなわち独自のサービスを表わすもの)に対応するところに到達するまで生成を続ける。
プロセッサ514はその後に前出アイコンレコード800(すなわち、たった今到達した特定サービスアイコンに対して一般性の直近レベル)に再アクセスし、次に異なる後続アイコンレコードを選んで、構造の別な岐路へ下げ進んで行く。このようにして、アイコン700のシーケンスが表示され、それらが目視的に類似していて、各々は前出とは1又は複数の違いを示し、技術的に類似のサービスに対応している。使用者はこうして使用可能なサービスのすべてを“ブローズ(拾い読み)”することができる。
所望のサービスに到達すると、使用者はマウス524ボタンを押すのを止めて、要求したサービスを選んでよい(例えば“ダブルクリック”というマウスボタンのよく知られた操作による)。それをすると、プロセッサ514がアイコンレコード800で表示されたアイコン700と関係したものにアクセスをし、コードポインタによって示されたコードをアイコンレコード800内に位置決めし、図17のプロセスに従って対応するサービスを取得する。
記憶されているアイコンレコード800の全リストをトラバースすることを回避するために、使用者は(キーボード522又はマウス524を介して)要求されているサービス(例えばビデオ会議)の一般的な仕様を入力できる。プロセッサ514は所望のサービスに対応する一般的なアイコンレコード800を選択でき、一番一般的なアイコンレコード(木の根ノード)からではなく、このアイコンレコードから継続する表示を始めることになる。
図19の例に示したように、表示されたアイコン700から、使用者はカーソル制御装置524を利用して、特定のアイコンフィールドを選択し、とくにそのフィールドの内容について覚醒をうながす。たとえば、サービスプロバイダフィールド702を選択(例えば、カーソルをその上に置く)することによって、異なるサービスプロバイダがマウスボタンをクリックすることによって選択される。このような使用者動作の検出の上で、プロセッサ514は表示されたアイコン700のアイコンレコード800による示されたコード640の対応するフィールド651,652を読み;次の値(例えば値を歩進させて)をもつコードをサービスプロバイダフィールド652内で見付け;さらにそのコードを示しているアイコンレコード800に対応するアイコン700を表示する。こうして、使用者は異なるプロバイダにより提供される同じ記述のサービスを通してスクロールをかけることができる。同様に、アイコン領域701−706の異なるものを選択することによって、ある時間のサービスの1つのパラメータを修正できる。
継続する表示内で目視上の連続性を維持するために、プロセッサは表示された継続するアイコンの間で補間されてはいるが、サービスコードには対応しない“ダミー”アイコンを生成し、記憶してもよい。
シーケンスの表示の間に、このダミーアイコンは表示されるが、選択はされない。
新しいサービスコードの創生
この実施例では、使用者は現在記憶されているコードのいずれとも対応しない方法で表示されているアイコンを修正して、新しいサービス仕様を創生することができる。例えば、上の例では、使用者が図19に示されているビデオ会議サービスを別のサービスプロバイダから得たいと思うときに、このプロバイダにはそのようなサービスコードがメモリ520に記憶されていないとすると、プロセッサ514は表示されているアイコン700を変更して、所望サービスプロバイダを表示する。それに対応する記憶されたコードをメモリ520内に置くことに失敗をし;従って修正されたアイコン700に対応する新しいアイコンレコード800を創生し;修正されたアイコンによって示されたコードに対応する新しいコード640は修正されたサービスプロバイダコード651を備えている。
次に、プロセッサ514はコードを通信チャンネル501を経由してこうして選定されたサービスプロバイダへ送り、このサービスプロバイダは、前の実施例のように、要求されたサービスを創生してプロセッサ514に料金を送り戻すことができるようになり、あるいは所望のサービスが使用不能であることを示すことができる。後者の場合にはプロセッサ514は新しく創生したアイコン、アイコンレコード800及びコード640を消去して使用者に対して試行が不成功であったことを示す。
正しく同じ方法で、表示されたアイコン700の機能的もしくは技術的特質が使用者の命令でプロセッサ514によって変更でき、対応する新しいコード640が創生されて1もしくは数人又は全部のサービスプロバイダに対して送られて、新しい要求されたサービスを取得するよう試行される。
新しいアイコンの受領
サービスプロバイダが新しいサービスを創生するときに、それに対応するコードを1又は複数の顧客端末に対して通信チャンネル501を経由して同報通信することができる。新しいコードを受領すると、プロセッサ514は新しいコードをメモリ520内に記憶する;このコードをすでに記憶しているコードと比較する;そしてメモリ520内に新しいアイコンレコード800を創生する。この新しいアイコンレコード800は木構造の中に位置をとるが、前出のアイコンレコードのように、そのポインタを大部分のコード部分が共通であるようなコード(すなわち、それに対して一般的な(属となる)一番近いコード)に対応するアイコンレコードを示すように設定して行なわれる。
この前出のアイコンレコードのアイコン画像に基づいて、しかし1又は複数のアイコン領域は違っているアイコン画像が創生される。違っているアイコン画像領域は予め存在するデータ(既存のサービスプロバイダロゴのようなもので、サービスがサービスプロバイダだけの違いである場合)から定義されてもよいし、あるいは空けておくとか任意に埋めてもよいし、またはサービスプロバイダから受けた信号自体がアイコン700を定義するための画像データを含んでいてもよい。
サービスプロバイダ又は他の当事者が完全なアイコンレコードとアイコン表示データとを関連する選択コードと一緒に送るようにすることもでき、一連のアイコンシーケンスが1又は複数の顧客端末に対して作られて後の使用に供する。このようなアイコン記録の供給は、それ自体がアイコン画像700を経由して選択可能となるサービスである。
アイコンのこのシーケンスはMosaic(米合衆国Illinois大学から入手可能なプログラム)のようなハイパーテキスト・プログラム上で運用することができる。
この実施例によるやり方の1つに、アイコンシーケンスと対応する記録とが遠隔ステーション(例えばサーバコンピュータ)に記憶されていて、1又は複数の顧客端末によってアクセスされるようにし、サーバコンピュータは顧客端末の代りに1又は複数のサービスプロバイダにアクセスするようにする。この発明はあらゆる特質について一般にこのようなシステムに拡張され、使用者端末がこの発明の機能の全部又は一部を実行する遠隔サーバにアクセスするようなシステムが作られる。
マウスをカーソル制御装置524として使用するのではなく、もとよりトラックボールとかジョイスティックとかその他のカーソル制御装置が使用できるし、音声認識その他の形式の入力も等しく採用することができる。
考えているサービスに関係する別のデータがメモリ520内に記憶され、アイコン700から使用者によりアクセスできる;例えば、テキストをメモリ520内に記憶する。このテキストはアイコンレコード800から、アイコン700から示されるコード640の各フィールドを記述しているもので、(例えばハイパーテキスト形式で)アイコンを選択してアクセスされる。同じように考えているサービスのサンプル(例えば圧縮したビデオとサウンドのシーケンス)が記録されて再生され、サービスを例示するようにできる。
この実施例は上記の実施例と一緒に、また先に引用した我々の国際出願と一緒にとくに有用なものであることは明らかであろうし、これらの実施例とは独立して利用することもまた可能であり、例えば品物サービスをビデオ・オン・デマンドサービスのような遠隔通信チャンネルを経て手に入れるために使用される。この場合は、各アイコンはフィルムのスナップショット又は広告でよく、アイコンレコードは、例えばアクション/ロマンス/喜劇/歴史といったフィルムの分類に従って階層的にリンクされていて、フィールドは(例えば)ある俳優の出演を示したり、強暴性のレベル等々を示すものとなる。この実施例の上記の特徴は1又は複数のサービスプロバイダからビデオの供給を要求するために使用でき、既知の記憶した、ビデオシーケンスからの供給でも、例えば一般的な西部劇ビデオとかある俳優の主演するビデオとか言う要求を創生することによる供給でも使用できる。
概要
以上により、先に述べた実施例は個別的にもまた組合せても有用であることが明瞭であろう。ここに含まれている新しい主題のいずれか又はすべてに対して保護が求められるところであり、それは付属の請求の範囲の範疇に入ると入らぬとを問わず、また当業者にとって明らかな変更、修正、置換を含むものとする。

Claims (11)

  1. 通信網に通信可能に接続された通信利用装置、および該通信網を介して該通信利用装置に対してサービスを利用可能にするためのサービス提供装置を具備する通信システムであって、該通信利用装置と関係付けて、該通信利用装置が受けたサービスの詳細を記憶するようにされているデジタルデータ記憶装置、該サービス提供装置によって与えられたサービスに対して支払うべき金額を示す信号を該通信網を介して受信するようにされているシグナリング回路、および該受信した支払うべき金額を示す信号を該記憶した詳細から導き出したデータと比較するようにされている比較装置とを含む会計装置を具備することを特徴とする通信システム。
  2. 遠隔通信サービスが、該通信利用装置によって利用され、また、該サービス提供装置によって与えられるようにされている請求項1記載のシステム。
  3. 前記会計装置が、該通信利用装置の一部分を含む請求項1または2記載のシステム。
  4. 前記会計装置が、該比較装置によって実行される比較に依存してキャッシュレスの支払いを自動的に開始するようにされている請求項1乃至3の何れか1項記載のシステム。
  5. 前記会計装置が、挿入可能な支払いトークンを受理する読取り器を含む請求項4記載のシステム。
  6. 前記シグナリング装置が、供給された複数のサービスに対して支払うべき総計を示す信号を受信するようにされており、該比較装置がこの総計を、同じサービスを受けたことに関して該記憶装置に記憶されているデータに対応する総計と比較するようにされている請求項1乃至5の何れか1項記載のシステム。
  7. 前記シグナリング装置が供給された複数のサービス記録の詳細を示すデータを含む記録信号を受けるようにされており、前記比較装置がこのデータを、同じサービスを受けたことに対して記憶装置に記憶した対応する記録と比較するようにされている請求項1乃至6の何れか1項記載のシステム。
  8. 前記比較装置が受信したデータを、記憶装置に記憶した記録の選択されたサブセットと比較するようにされている請求項7記載のシステム。
  9. 前記会計装置が、不整合を検出したときにシグナリング回路を介して前記通信網に不整合信号を供給するようにされている請求項1乃至8の何れか1項記載のシステム。
  10. 不整合を検出する場合には、前記会計装置は該シグナリング回路を介して前記通信網に不整合信号を供給し、かつ、前記サービス提供装置が、前記不整合信号を受信した後、調整された支払うべき総計を生成し、別の総計信号を前記利用装置に送信するようにされている請求項6に従属している9項記載のシステム。
  11. 監視装置を接続した通信網に信号を送るための監視シグナリング回路と、該監視シグナリング回路の動作を制御して、該網を経て該監視装置から隔たっている1又は複数の通信利用装置により得られるサービスを監視する制御装置と、得られた前記サービスの詳細を記憶する監視メモリとを含み、該サービスに関連して隔たって発生された問い合せ信号を受け、前記通信利用装置の1又は複数についての該記憶した詳細に基づいた信号を応答として、該通信網上で送信するようにされているサービス監視装置をさらに含む請求項1に記載のシステム。
JP51845496A 1994-12-02 1995-12-04 通信装置 Expired - Fee Related JP4218981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94308990 1994-12-02
GB94308990.4 1994-12-02
PCT/GB1995/002826 WO1996017466A2 (en) 1994-12-02 1995-12-04 Communication system for multiservice terminals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510116A JPH10510116A (ja) 1998-09-29
JP4218981B2 true JP4218981B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=8217931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51845496A Expired - Fee Related JP4218981B2 (ja) 1994-12-02 1995-12-04 通信装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6577858B1 (ja)
EP (3) EP0796535B1 (ja)
JP (1) JP4218981B2 (ja)
KR (1) KR980700768A (ja)
CN (3) CN1909697B (ja)
CA (1) CA2206468C (ja)
DE (2) DE69527369T2 (ja)
FI (1) FI972297A (ja)
MX (1) MX9704070A (ja)
NO (1) NO972495L (ja)
NZ (3) NZ513721A (ja)
SG (2) SG82581A1 (ja)
WO (1) WO1996017466A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717938B1 (en) * 1999-04-15 2004-04-06 J2 Global Communications, Inc. System controlling use of a communication channel
USRE44685E1 (en) 1994-04-28 2013-12-31 Opentv, Inc. Apparatus for transmitting and receiving executable applications as for a multimedia system, and method and system to order an item using a distributed computing system
NL1006951C2 (nl) * 1997-09-05 1999-03-08 Koninkl Kpn Nv Clientsysteem voor IP-netwerk.
US6907315B1 (en) 1997-09-12 2005-06-14 Amazon.Com, Inc. Method and system for displaying and editing of information
US7051004B2 (en) * 1998-04-03 2006-05-23 Macrovision Corporation System and methods providing secure delivery of licenses and content
CA2333362C (en) * 1998-06-05 2007-11-13 British Telecommunications Public Limited Company Communications network
FR2783383B1 (fr) * 1998-09-15 2002-05-10 France Telecom Publiphone equipe de moyens d'acces a des reseaux informatiques
US20020058532A1 (en) * 1998-09-25 2002-05-16 Snelgrove William Martin Method and system for negotiating telecommunication resources
FR2784531B1 (fr) * 1998-10-13 2000-12-29 France Telecom Dispositif d'acquisition et de transfert d'informations relatives a des moyens de paiement vers un organisme bancaire
FI106420B (fi) 1998-10-19 2001-01-31 Nokia Networks Oy Palvelun ohjaus tietoliikenneverkossa
US6859649B1 (en) * 1999-05-07 2005-02-22 Cingular Wireless Ii, Inc. Method for registering with a communication service
US7131001B1 (en) * 1999-10-29 2006-10-31 Broadcom Corporation Apparatus and method for secure filed upgradability with hard wired public key
US6850968B1 (en) * 2000-02-01 2005-02-01 Service Co. Reduction of network server loading
JP3673135B2 (ja) * 2000-02-14 2005-07-20 シャープ株式会社 電気機器の親子関係設定装置
US20010034693A1 (en) * 2000-02-25 2001-10-25 Jay Farhat Method and system to broker a service access transaction
US7792745B2 (en) * 2000-02-25 2010-09-07 Ipass Inc. Method and system to facilitate financial settlement of service access transactions between multiple parties
US7363266B1 (en) * 2000-04-27 2008-04-22 General Electric Capital Corporation Systems and methods for asset valuation
US7240112B2 (en) * 2000-05-26 2007-07-03 Ipass Inc. Service quality monitoring process
US7519695B2 (en) * 2000-05-26 2009-04-14 Ipass Inc. Service quality monitoring process
US6985945B2 (en) * 2000-12-07 2006-01-10 Ipass, Inc. Service quality monitoring process
US7191239B2 (en) * 2000-08-02 2007-03-13 Ipass Inc. Method and system to customize and update a network connection application for distribution to multiple end-users
US6868267B1 (en) * 2000-11-17 2005-03-15 Qualcomm Inc. Apparatus, method, and article of manufacture used to invoice for services consumed in a communications network
EP1215907A3 (en) * 2000-12-07 2006-04-26 Sony United Kingdom Limited Watermarking material and transferring watermarked material
US20030065919A1 (en) * 2001-04-18 2003-04-03 Albert Roy David Method and system for identifying a replay attack by an access device to a computer system
US7921290B2 (en) 2001-04-18 2011-04-05 Ipass Inc. Method and system for securely authenticating network access credentials for users
US7469341B2 (en) * 2001-04-18 2008-12-23 Ipass Inc. Method and system for associating a plurality of transaction data records generated in a service access system
US7047004B1 (en) * 2001-06-11 2006-05-16 Bellsouth Intellectual Property Corporation Virtual Technician for providing technical support for manipulation of radiotelephones
US7761606B2 (en) * 2001-08-02 2010-07-20 Ipass Inc. Method and system to secure a connection application for distribution to multiple end-users
US20030188160A1 (en) * 2001-08-02 2003-10-02 Singam Sunder Method and system to securely update files via a network
US7961884B2 (en) * 2002-08-13 2011-06-14 Ipass Inc. Method and system for changing security information in a computer network
FR2841087A1 (fr) * 2002-06-18 2003-12-19 Cegetel Groupe Procede et systeme de partage d'un abonnement entre une pluralite de terminaux de radiotelephonie
EP1443437A1 (en) * 2002-12-18 2004-08-04 Alcatel A method, a mobile telecommunication device, a base station, and a computer software product for guiding a user of a mobile when intending invoking a service
US20040203666A1 (en) * 2003-03-07 2004-10-14 Foster Neal C. System and method for aggregating network resources
US20050015602A1 (en) * 2003-04-28 2005-01-20 Rees Robert Thomas Owen Method and apparatus for passing data securely between parties
US8606885B2 (en) 2003-06-05 2013-12-10 Ipass Inc. Method and system of providing access point data associated with a network access point
US7177837B2 (en) * 2003-07-11 2007-02-13 Pascal Pegaz-Paquet Computer-implemented method and system for managing accounting and billing of transactions over public media such as the internet
US7539862B2 (en) * 2004-04-08 2009-05-26 Ipass Inc. Method and system for verifying and updating the configuration of an access device during authentication
US8078509B2 (en) * 2006-08-17 2011-12-13 Cheng Gang Yap Ye Method and system for auditing and reconciling telecommunications data
WO2008046221A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Research In Motion Limited Method and system for the collection of voice call statistics for a mobile device
US7720759B2 (en) * 2007-05-31 2010-05-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Revenue assurance tool
US10326812B2 (en) 2008-01-16 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Data repurposing
CN103400294B (zh) * 2008-11-26 2017-05-24 电子创新控股私人有限公司 信用额度提供***和方法
WO2011047347A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 SunGard Financial Systems LLC Derivative trade processing
DE112013006621T5 (de) * 2013-02-08 2015-11-05 Motorola Solutions, Inc. Verfahren und Vorrichtung zur Handhabung von Anwenderschnittstellenelementen in einer Touchscreen-Vorrichtung
US10685386B2 (en) * 2016-11-30 2020-06-16 Bank Of America Corporation Virtual assessments using augmented reality user devices

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359631A (en) * 1980-07-11 1982-11-16 Lawrence B. Lockwood Self-service terminal
US4640986A (en) * 1983-09-16 1987-02-03 Nec Corporation Mobile radio communication system
DK608684D0 (da) 1984-12-18 1984-12-18 Gnt Automatic As Betalingstelefon
FR2593656B1 (fr) * 1986-01-28 1994-04-29 Parienti Raoul Procede de communication individuel compact sans fil fonctionnant sur reseau infra-rouge en duplex et son dispositif de mise en oeuvre.
US4777646A (en) * 1986-10-01 1988-10-11 Harris Arlene J Communication system
US4776003A (en) * 1986-10-01 1988-10-04 Harris Arlene J Cellular mobile radio credit card system
JPS6444157A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Hitachi Ltd Subscriber service offering system
IT1218950B (it) * 1988-01-12 1990-04-24 Sarin Societa Servizi Ausiliar Procedimento e sistema per l'erogazione integrata particolarmente a fini pubblicitari di servizi telematici e di informazione grafica su terminali d'utente
IT1216672B (it) * 1988-03-31 1990-03-08 Meschi Ind Grafica Telestampa presso un utente sistema e apparecchiatura di telefonico di informazione provenienti da enti di pubblica utilita', o simili, conpossibilita' di interazione e suoi metodi di realizzazione e di utilizzazione.
IT1219261B (it) * 1988-05-03 1990-05-03 Seat Divisione Stet Spa Punto d'informazione integrato telematico e telefonico
CA1317638C (en) * 1988-09-09 1993-05-11 Stephen B. Meads Mobile pay telephone system
US4897866A (en) 1988-10-19 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Telecommunication system with subscriber controlled feature modification
US4965821A (en) * 1988-12-23 1990-10-23 Gte Mobilnet Incorporated Cellular mobile radiotelephone-based system for rental of mobile equipment
US4933966A (en) * 1989-01-23 1990-06-12 Intellicall, Inc. Method and apparatus for performing an automated collect call
US5206488A (en) * 1989-06-07 1993-04-27 Mordechai Teicher Credit card system including a central unit and a plurality of local units for conducting low-cost transactions
JPH03128563A (ja) * 1989-07-07 1991-05-31 Toshiba Corp 無線電話装置
US5339392A (en) * 1989-07-27 1994-08-16 Risberg Jeffrey S Apparatus and method for creation of a user definable video displayed document showing changes in real time data
US4979207A (en) * 1990-02-01 1990-12-18 Motorola, Inc. Method of processing cellular telephone call detail data for billing multi-line customers for cellular telephone services
US5046085A (en) * 1990-05-15 1991-09-03 Godsey Randall D Interfacing system for an international-type pay-telephone
EP0474555B1 (en) 1990-09-05 1997-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Multi-media communication apparatus and method
US5164982A (en) * 1990-09-27 1992-11-17 Radish Communications Systems, Inc. Telecommunication display system
US5365577A (en) * 1990-09-27 1994-11-15 Radish Communications Systems, Inc. Telecommunication display system
US5220593A (en) * 1990-10-24 1993-06-15 Gte Mobile Communications Service Corporation Cellular radiotelephone credit card paystation method
WO1992016078A1 (en) * 1991-03-04 1992-09-17 Megatrend Telecommunications Mobile telephone, system and method
US5134651A (en) * 1991-04-18 1992-07-28 Codecom Rural Communications, Inc. Method and apparatus for providing answer supervision and an autonomous pay telephone incorporating the same
US5625669A (en) * 1991-09-27 1997-04-29 Telemac Cellular Corporation Mobile phone with internal call accounting controls
US5276679A (en) 1992-02-12 1994-01-04 U.S. West Advanced Technologies, Inc. Method for maintaining channels and a subscriber station for use in an ISDN system
US5359182A (en) * 1992-10-06 1994-10-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone debit card system and method
US5802502A (en) 1993-05-24 1998-09-01 British Telecommunications Public Limited Company System for selective communication connection based on transaction pricing signals
DE4330704A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Sel Alcatel Ag Telepoint-System
WO1995030317A1 (en) 1994-04-28 1995-11-09 British Telecommunications Public Limited Company Service provision system for communications networks
FI100083B (fi) * 1994-09-20 1997-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Päätelaite
US5751798A (en) * 1995-09-12 1998-05-12 At&T Corp. Passive information access system
US5774533A (en) * 1996-08-14 1998-06-30 Bellsouth Corporation Method and system for providing a billing directed communication service
EP0873647A2 (en) * 1996-10-23 1998-10-28 Cellon France SAS Payment scheme for a mobile communication service
US6101379A (en) * 1997-08-29 2000-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile terminal based tariff acquisition system for wireless services
US6098878A (en) * 1998-04-30 2000-08-08 Ericsson Inc. Tariff management apparatus and method for communications terminals using smart cards

Also Published As

Publication number Publication date
AU3989795A (en) 1996-06-19
EP1199873B1 (en) 2009-11-18
US6577858B1 (en) 2003-06-10
EP1199873A3 (en) 2003-07-09
EP0796535B1 (en) 2002-07-10
EP1199873A2 (en) 2002-04-24
EP1202545A3 (en) 2003-07-09
JPH10510116A (ja) 1998-09-29
DE69527369T2 (de) 2003-03-06
FI972297A (fi) 1997-07-14
NZ296172A (en) 2000-03-27
SG82582A1 (en) 2001-08-21
WO1996017466A2 (en) 1996-06-06
NO972495L (no) 1997-07-30
CN1163052C (zh) 2004-08-18
MX9704070A (es) 1997-08-30
CA2206468C (en) 2001-02-27
DE69536020D1 (de) 2009-12-31
FI972297A0 (fi) 1997-05-30
CN1909697B (zh) 2011-05-25
EP1202545A2 (en) 2002-05-02
NZ513722A (en) 2001-09-28
EP0796535A2 (en) 1997-09-24
CN1909697A (zh) 2007-02-07
CN1173261A (zh) 1998-02-11
CN1534976A (zh) 2004-10-06
SG82581A1 (en) 2001-08-21
NZ513721A (en) 2001-09-28
WO1996017466A3 (en) 1996-08-29
CA2206468A1 (en) 1996-06-06
NO972495D0 (no) 1997-05-30
DE69527369D1 (de) 2002-08-14
KR980700768A (ko) 1998-03-30
AU716732B2 (en) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218981B2 (ja) 通信装置
MXPA97004070A (en) Communication device
US5844972A (en) Customer profile based telephone card billing
US8380163B2 (en) Package billing for micro-transactions
AU698679B2 (en) System for facilitating the ordering and paying of services by means of a communication network
US5845260A (en) System and method for parent-controlled charging for on-line services
US8504472B1 (en) Electronic payment method for making payments using a mobile identifier
EA003432B1 (ru) Платформа расширенной связи и способ связи, использующий платформу
WO2007084593A2 (en) Package billing for micro-transactions
US6058170A (en) Telephone billing with summary information
EP1184823A2 (en) System for facilitating the ordering and paying of services by means of a communication network
US20080025490A1 (en) Method and System for Providing Long Distance Service
US20020035479A1 (en) Access contract changing method for automatically changing an access contract between a prepaid contract and a postpaid contract
US8019686B1 (en) Method and system for allowing simultaneous usage of prepaid services
AU760401B2 (en) A communications apparatus and a communications signal
AU743450B2 (en) A communications terminal
KR100194759B1 (ko) 금융 온라인망에서 복합번호를 이용한 요금 납입 방법
CA2218587A1 (en) Method of providing internet service
AU716732C (en) Communications apparatus
KR100367562B1 (ko) 통신망 이용요금 제공 시스템 및 그 제공 방법
US20060122847A1 (en) Method for paying a user fee proposed by a service provider
JP2001306955A (ja) 有料情報送信方法および装置
KR20070017630A (ko) 아이씨 칩을 탑재한 휴대 단말기를 이용한 보험서비스제공방법
JP2003527696A (ja) eビリングシステムのための早期支払割引方法およびシステム
MXPA97000655A (en) System and method for computed services in billing line and numbers collection

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees