JP4218718B2 - インクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4218718B2
JP4218718B2 JP2006244107A JP2006244107A JP4218718B2 JP 4218718 B2 JP4218718 B2 JP 4218718B2 JP 2006244107 A JP2006244107 A JP 2006244107A JP 2006244107 A JP2006244107 A JP 2006244107A JP 4218718 B2 JP4218718 B2 JP 4218718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
ink
unit
reservoir
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006244107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062553A (ja
Inventor
篤久 中嶋
宏人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006244107A priority Critical patent/JP4218718B2/ja
Priority to US11/852,951 priority patent/US7824518B2/en
Publication of JP2008062553A publication Critical patent/JP2008062553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218718B2 publication Critical patent/JP4218718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1761Stacked serially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、記録媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドの製造方法に関する。
特許文献1には、マニホールドから圧力室を通ってノズルに至る複数の個別インク流路が形成された流路ユニットと、圧力室内のインクに圧力を付与するアクチュエータユニットとを有するヘッド本体と、ヘッド本体の上面に固定されたリザーバユニットと、リザーバユニットの上面に固定されたプレートとを含む複数のインクジェットヘッドが、プレートを介してフレームに固定されたインクジェットヘッドアセンブリについて記載されている。
このインクジェットヘッドアセンブリにおいて、各インクジェットヘッドのプレートには、長手方向に沿って配置され厚み方向に貫通した複数の貫通孔が形成されている。リザーバユニットの上面には、プレートの貫通孔と対向する位置にネジ孔部が形成されている。そして、プレートの貫通孔のそれぞれにボルトが挿通され、ボルトがネジ孔部に螺合されることで、プレートの平坦な下面とリザーバユニットの上面とが密着した状態でプレートとリザーバユニットとが固定される。これにより、リザーバユニットの上面及び下面が面方向に直交する方向に撓まなくなり、リザーバユニットに接着されている流路ユニット4の上面及び下面(複数のノズルが形成されたノズル面:インク吐出面)もプレートの下面と平行となるように矯正されるので、ノズル面の平面度が向上する。
特開2005−186383号公報
上述した特許文献1に記載のインクジェットヘッドアセンブリの各インクジェットヘッドにおいて、リザーバユニットは、5枚のプレートが互いに接着剤で接合されることで構成されている。また、流路ユニットは、マニホールド、圧力室及びノズルなどのインク流路を構成する複数の孔がそれぞれ形成された9枚のプレートが複数の個別インク流路を形成するように積層されることによって構成されている。これら9枚のプレートどうしが接着剤で互いに接合されている場合、流路ユニットを構成する9枚のプレート間、流路ユニットとリザーバユニットとの間及びリザーバユニットを構成する5枚のプレート間の接着剤の厚みにばらつきが生じると、リザーバユニットの上面に固定されたプレートからノズル面までの距離がインクジェットヘッド毎にばらつく。このような複数のインクジェットヘッドが、フレームの上面とプレートの下面とが接するようにフレームに固定されていると、プレートからノズル面までの距離がインクジェットヘッド毎にばらついたインクジェットヘッドアセンブリとなってしまう。このようなインクジェットヘッドアセンブリが設けられたインクジェットプリンタで記録媒体に印字を行うと、ノズルから吐出されたインクの着弾位置精度がインクジェットヘッド毎にばらつくので印字品質が低下する。
そこで、本発明の目的は、固定用プレートからインク吐出面までの距離が一定なインクジェットヘッドの製造方法を提供することである。
本発明のインクジェットヘッドの製造方法は、インク吐出面を有するノズルプレートを含む複数のプレートが積層された積層構造体であって内部にインク供給口から前記インク吐出面に形成されたノズルに至るインク流路を有するインクジェットヘッドの製造方法において、前記複数のプレートのそれぞれに、前記インク流路を構成する一又は複数の流路孔を形成する流路孔形成工程と、前記流路孔形成工程で前記流路孔が形成された前記複数のプレートのうち少なくとも1枚のプレート上に接着剤を塗布する塗布工程と、前記インク吐出面と当接する第1の面を有する支持部と、前記第1の面と垂直な方向から前記第1の面を見る平面視で前記支持部の外側において前記第1の面と垂直な方向に所定距離突出し、且つ前記第1の面と平行な第2の面が形成された当接部とを含む治具を用いて、前記塗布工程で前記接着剤が塗布された前記プレートを含む複数のプレートを、前記第1の面と前記ノズルプレートの前記インク吐出面とが当接しつつ前記第2の面と前記複数のプレートのうちで最も長尺な固定用プレートとが対向するように積層する積層工程と、前記積層工程で積層された積層体の前記ノズルプレート及び前記固定用プレートを前記第1及び第2の面にそれぞれ当接させた状態で、前記接着剤を硬化させる硬化工程とを備えている。そして、前記塗布工程において、前記接着剤を、前記固定用プレートから前記ノズルプレートまでにあるいずれか2枚のプレートの間に配置する。
これによると、積層工程で積層された積層体には、固定用プレートとノズルプレートとの間に接着剤からなる層が形成されている。そして、硬化工程において、固定用プレートが第2の面と、インク吐出面が第1の面と当接した状態で接着剤からなる層が硬化するので、インクジェットヘッドの固定用プレートの第2の面と当接する面からノズルプレートのインク吐出面までの距離が、治具の第1の面から第2の面までの所定距離で規定される。したがって、同じ治具で形成されたインクジェットヘッドにおいて、インクジェットヘッドの固定用プレートからインク吐出面までの距離がインクジェットヘッド毎にばらつきにくくなる。その結果、インクジェットヘッドを固定用プレートを介してプリンタなどの記録装置に取り付けたときに、その取付位置からインク吐出面までの距離がインクジェットヘッド毎にばらつかず、印字品質が安定する。
本発明において、前記接着剤が熱硬化性樹脂であり、前記流路孔形成工程後であって前記積層工程前には、前記流路孔が形成された前記複数のプレートに熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程をさらに備えている。そして、前記硬化工程において、前記接着剤塗布工程で塗布された前記熱硬化性接着剤及び前記塗布工程で塗布された前記熱硬化性樹脂を硬化させることが好ましい。これにより、硬化工程でインクジェットヘッドを構成する複数のプレートを一度に接合することが可能になり、インクジェットヘッドの製造工程を短縮することが可能になる。
また、本発明において、前記インクジェットヘッドが、複数の前記プレートが互いに積層されて構成されており、共通インク室と、前記共通インク室の出口から一表面に開口する圧力室を経て前記一表面とは反対側の前記インク吐出面の前記ノズルに至る個別インク流路とを含む第1インク流路が形成された流路ユニットと、複数の前記プレートが互いに積層されて構成されており、前記流路ユニットの前記一表面に固定され、且つ前記インク供給口と前記第1インク流路とを繋ぐ第2インク流路が形成されたリザーバユニットとを有している。そして、前記固定用プレートが、前記リザーバユニットを構成する前記複数のプレートに含まれており、当該複数のプレートのうち最も厚みが分厚いプレートであり、前記流路孔形成工程後であって前記積層工程前には、前記流路孔が形成された前記リザーバユニットを構成する前記複数のプレート及び前記流路孔が形成された前記流路ユニットを構成する前記複数のプレートに熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、前記接着剤塗布工程で前記熱硬化性接着剤が塗布された前記リザーバユニットを構成する前記複数のプレートを、前記第2インク流路が形成されるように積層するリザーバユニット積層工程と、前記リザーバユニット積層工程で形成された積層体を加圧しつつ加熱して、前記熱硬化性接着剤を硬化させることにより前記リザーバユニットを形成するリザーバユニット形成工程と、前記接着剤塗布工程で前記熱硬化性接着剤が塗布された前記流路ユニットを構成する前記複数のプレートを、前記第1インク流路が形成されるように積層する流路ユニット積層工程と、前記流路ユニット積層工程で形成された積層体を加圧しつつ加熱して、前記熱硬化性接着剤を硬化させることにより前記流路ユニットを形成する流路ユニット形成工程とをさらに備えていることが好ましい。これにより、リザーバユニット単体を形成することで、リザーバユニットを構成する複数のプレートのうち固定用プレートを除くプレートがほとんど反らずに、固定用プレートに沿って接合される。
また、このとき、前記積層工程において、前記リザーバユニット形成工程で形成された前記リザーバユニットを、前記第1インク流路と前記第2インク流路とが互いに連通するように、前記流路ユニット形成工程で形成された前記流路ユニットの前記一表面に積層してもよい。これにより、リザーバユニット及び流路ユニットが個別に形成された後、リザーバユニットと流路ユニットとを積層するので、リザーバユニット及び流路ユニットを構成する複数のプレートを一度に積層する場合に比べて、その取り扱いが容易になる。
また、このとき、前記塗布工程において、前記接着剤を、前記リザーバユニットを構成する前記複数のプレートのうち、前記流路ユニットの前記一表面に積層される前記プレートの前記一表面と対向する面に塗布してもよい。これにより、リザーバユニット及び流路ユニットを個別に形成し、それぞれを積層してインクジェットヘッドを製造する場合においても、製造されたインクジェットヘッドの固定用プレートからインク吐出面までの距離がインクジェットヘッド毎にばらつきにくくなる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の第1実施形態によるインクジェットヘッドの製造方法によって製造されたインクジェットヘッドの側面図である。図2は、図1に示すII−II線に沿った断面図である。図1に示すように、インクジェットヘッド1は、図中左右に長手方向を有する略直方体形状を有している。インクジェットヘッド1は、図1及び図2に示すように、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とを有するヘッド本体13と、ヘッド本体13の上面に配置されこのヘッド本体13にインクを供給するリザーバユニット90と、アクチュエータユニット21に駆動信号を供給するドライバIC52が実装されたフレキシブルプリント配線板(Flexible Printed Circuit:FPC)50と、FPC50と電気的に接続された制御基板54とを含んでいる。
アクチュエータユニット21の上面には、図2に示すように、FPC50の一端が電気的に接続されている。また、FPC50の他端は、リザーバユニット90の上方において水平に配置された制御基板54のコネクタ54aに接続されている。そして、制御基板54からの指令に基づいて、ドライバIC52が、FPC50に設けられた配線を介してアクチュエータユニット21に駆動信号を供給するように構成されている。
リザーバユニット90は、その内部にインクを貯溜するインクリザーバ(第2インク流路)90aを有しており、このインクリザーバ90aは流路ユニット4のインク供給口5bに連通している。したがって、このインクリザーバ90a内のインクは、インク供給口5bを介して流路ユニット4内のインク流路に供給される。
アクチュエータユニット21、リザーバユニット90、制御基板54及びFPC50等は、金属材料で形成されたサイドカバー53とヘッドカバー55とにより覆われており、外部に飛散するインクやインクミストの侵入が防止されている。また、リザーバユニット90の側面とFPC50との間には、弾力性を有するスポンジ51が介装されており、このスポンジ51により、ドライバIC52がサイドカバー53の内面に押し付けられている。したがって、ドライバIC52で発生した熱がサイドカバー53及びサイドカバー53を経由してヘッドカバー55から速やかに外部に放散されるようになっている。ここでは、サイドカバー53及びヘッドカバー55は放熱部材としても機能している。
次に、ヘッド本体13について詳細に説明する。図3は、図2のヘッド本体13を透視した平面図である。図4は、図3中の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。ヘッド本体13の流路ユニット4は、図3に示すように、インクジェットヘッド1の長手方向と同方向に延在した矩形平面形状を有している。流路ユニット4の上面には、台形形状を有する4つのアクチュエータユニット21が千鳥状に2列に配列された状態でそれぞれ接着されている。
流路ユニット4の下面、すなわち、インク吐出面4aには、アクチュエータユニット21の接着領域に対向した領域に多数のノズル8が配置されている。また、流路ユニット4の上面には、図4に示すように、角部が丸くなった略菱形形状の複数の圧力室10が2方向に沿ってマトリクス状に配列されている。これらの圧力室10は、1つのアクチュエータユニット21に対して、1つの圧力室群9を構成している。
図4に示すように、流路ユニット4の長手方向に等間隔に並ぶ圧力室10の列が、流路ユニット4の短手方向に互いに平行に16列配列されている。各圧力室列に含まれる圧力室10の数は、アクチュエータユニット21の外形形状に対応して、その長辺側から短辺側に向かって次第に少なくなるように配置されている。また、ノズル8もこの圧力室10と同様の配置がされている。
図3及び図4に示すように、流路ユニット4内には、インク供給口5bに連なるマニホールド流路5と、このマニホールド流路5から分岐する副マニホールド流路(共通インク室)5aが形成されている。副マニホールド流路5aは、台形形状のアクチュエータユニット21と対向する領域において、流路ユニット4の長手方向に延在している。流路ユニット4の上面では、複数の圧力室10が副マニホールド流路5aに沿って配列し、流路ユニット4の短手方向に互いに平行な16列の圧力室列を構成している。長手方向に見たとき、各圧力室列は、1つおいて隣接する圧力室群9の対応する圧力室列と直線状に繋がっている。一方、反対側のインク吐出面では、複数のノズル8が圧力室10と同様に配置されている。なお、図面を分かりやすくするために、図4においては、アクチュエータユニット21が二点鎖線で描かれており、さらに、アクチュエータユニット21の下方にあって破線で描くべき圧力室10、アパーチャ12が実線で描かれている。
次に、ヘッド本体13の断面構造について説明する。図5は、図4のV−V線に沿う断面図である。図5に示すように、ヘッド本体13は、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とが貼り合わされたものである。流路ユニット4は、上から、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、カバープレート29及びノズルプレート30の、9枚の金属プレートが積層された積層構造を有する。これらの金属プレート22〜30にそれぞれ形成された孔(流路孔)により、流路ユニット4内に、副マニホールド流路5aの出口からアパーチャ12、圧力室10を介してノズル8に至る、複数の個別インク流路32が形成されている。このように流路ユニット4には、インク供給口5bからノズル8に至る、マニホールド流路5、マニホールド流路5から分岐した副マニホールド流路5a、及び、副マニホールド流路5aからさらに分岐した個別インク流路32からなるインク流路(第1インク流路)33が形成されている。そして、アクチュエータユニット21が圧力室10の開口を塞ぐように流路ユニット4の上面に接着されている。
次に、アクチュエータユニット21について説明する。図6は、アクチュエータユニットを示す図であり、(a)は部分断面図であり、(b)は個別電極の平面図である。図6(a)に示すように、アクチュエータユニット21は、それぞれの厚みが15μm程度で同じになるように形成された3枚の圧電シート41〜43を含んでいる。これら圧電シート41〜43は、1つの圧力室群9を構成するすべての圧力室10に跨って配置されるように連続した層状の平板(連続平板層)となっている。圧電シート41〜43が連続平板層として形成されているので、例えば、スクリーン印刷技術を用いることにより圧電シート41上に個別電極35を高密度に配置することが可能となっている。圧電シート41〜43は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミック材料からなるものである。
個別電極35は、略1μmの厚みで、図6(b)に示すように、圧力室10とほぼ相似である略菱形の平面形状を有している。略菱形の個別電極35における鋭角部の一方は延出され、その先端には、略160μmの径を有する円形のランド36が設けられている。
最上層の圧電シート41とその下方の圧電シート42との間には、共通電極34が配置されている。共通電極34は、圧電シート42の上面のほぼ全体に形成され、図示しない領域において接地されている。これにより、個別電極35ごとに電位を制御することができるようになっている。
アクチュエータユニット21は、いわゆるユニモルフタイプの構成となっており、個別電極35に対応して個別のアクチュエータが多数作り込まれている。
次に、アクチュエータユニット21の動作について説明する。アクチュエータユニット21は、外部から吐出要求があると、ドライバIC52から駆動信号が供給される。各アクチュエータは、駆動信号が与えられると、圧力室10側に凸となるように変形する。このとき、圧力室10内のインクの圧力が上昇し、ノズル8からインクが吐出される。
次に、リザーバユニット90について説明する。図7は、図1に示すリザーバユニット90の縦断面図である。リザーバユニット90は、図2及び図7に示すように、流路ユニット4の上面に接着剤としての紫外線硬化性樹脂からなる接着層2を介して接着された下部リザーバ95と、下部リザーバ95の上面に配置された樹脂製の上部リザーバ91とがネジ止めされて構成されている。
下部リザーバ95は、金属で形成されたリザーバベースプレート92、リザーバプレート93及びアンダープレート94の3枚のプレートが互いに位置合わせされて積層されたものである。ここで、3枚のプレート92〜94は、流路ユニット4の長手方向と同じ方向に長手方向を有している。これら3枚のプレート92〜94の短手方向の長さは、図2に示すように、2つのサイドカバー53間の距離よりも短くなっている。
リザーバベースプレート92は、図7に示すように、リザーバプレート93及びアンダープレート94よりも厚みが分厚く形成されており、これら2枚のプレート93,94よりも強度が高くなっている。また、リザーバベースプレート92は、図1及び図7に示すように、その長手方向に関してリザーバプレート93及びアンダープレート94よりも長く両側に延出している。一方、リザーバプレート93及びアンダープレート94は、その長手方向に関して、流路ユニット4を構成する9枚のプレート22〜30とほぼ同じ長さになっている。つまり、リザーバユニット90及び流路ユニット4を構成する複数のプレートは、リザーバベースプレート92を除いたほぼ同じ長さとなるプレートのグループと、これらプレートよりも長い、すなわち、最も長尺なリザーバベースプレート92との2つのグループに分けられる。
リザーバベースプレート92の長手方向両端部には、貫通孔92aが形成されている。このリザーバベースプレート92は、貫通孔92aを介してインクジェットプリンタにネジで固定される。つまり、リザーバベースプレート92は、インクジェットヘッド全体をプリンタに固定するための固定用プレートである。
リザーバベースプレート92には、上部リザーバ91内の後述するインク流路96と、リザーバプレート93に形成された後述するインク流路62とを連通させる貫通孔(流路孔)61が形成されている。リザーバプレート93には、貫通孔61及びアンダープレート94に形成された後述する10個の貫通孔63に連通するインク流路62となる孔(流路孔)が形成されている。アンダープレート94には、平面視で、10個のインク供給口5bに対向する位置に、それぞれ貫通孔(流路孔)63が形成されている。また、アンダープレート94には、その下面の貫通孔63が形成されていない部分にその厚みが小さくなった凹部94aが形成されている。これにより、下部リザーバ95を流路ユニット4に接着層2を介して接着したときに、凹部94aによって流路ユニット4と下部リザーバ95との間に隙間が形成される。そして、この隙間にアクチュエータユニット21が配置されている。
上部リザーバ91には、その内部にインク流路96が形成されている。インク流路96は、図7の左上部に、上面が開口したインク供給部96aを有しており、このインク供給部96aの開口(インク供給口)からインクが供給される。また、インク流路96の図7の下部には、リザーバベースプレート92に沿って、ダンパフィルム101が設けられている。このダンパフィルム101は、リザーバユニット90内のインクに伝わった振動を減衰するものである。そして、インク流路96の途中部位であって、ダンパフィルム101と対向する領域には、フィルタ97が設けられている。このため、インク供給部96aから供給されたインクは、フィルタ97によって混入した異物が取り除かれ、下部リザーバ95に流れ込む。
このようにリザーバユニット90は、上部リザーバ91に形成されたインク流路96と、下部リザーバ95に形成された、貫通孔61、インク流路62及び貫通孔63からなるインクリザーバ90aとを有しており、インク供給口(開口)に供給されたインクを、貫通孔63を介してインク供給口5bに分配する。
続いて、インクジェットヘッド1の製造方法について、以下に説明する。図8は、インクジェットヘッド1の製造工程のフロー図である。図9は、本発明の第1実施形態によるインクジェットヘッド1の製造工程を経時的に示した図である。
インクジェットヘッド1を製造するには、流路ユニット4、アクチュエータユニット21及びリザーバユニット90などの部品を別々に作成し、それから各部品を組み付ける。本実施の形態では、アクチュエータユニット21が積層された流路ユニット4とリザーバユニット90とを、ステップ18で説明するような治具を用いて組み付ける点に特徴がある。まず、流路ユニット4の製造工程から説明する。流路ユニット4を作製するには、図8のステップ1(S1)において、これを構成する各プレート22〜30に、パターニングされたフォトレジストをマスクとしたエッチングを施して、図5に示すような孔(流路孔)を各プレート22〜30に形成する(流路孔形成工程)。
次に、ステップ2(S2)において、ノズルプレート30を除く各プレート22〜29の下面(ノズルプレート30側の面)にエポキシ系の熱硬化性接着剤を塗布する(接着剤塗布工程)。そして、ステップ3(S3)において、9枚のプレート22〜30を、マニホールド流路5、副マニホールド流路5a及び個別インク流路32が形成されるように、つまりインク流路33が形成されるように積層する(流路ユニット積層工程)。
次に、ステップ4(S4)において、ステップ3で形成された9枚のプレート22〜30からなる流路ユニット前躯体(積層体)を、熱硬化性接着剤の硬化温度以上の温度に加熱しつつ加圧する。これによって、熱硬化性接着剤が硬化して9枚のプレート22〜30が互いに接合され、図5に示すような流路ユニット4の作製が完了する(流路ユニット形成工程)。
アクチュエータユニット21を作製するには、まず、ステップ5(S5)において、圧電セラミックスのグリーンシートを複数用意する。グリーンシートは、予め焼成による収縮量を見込んで整形される。そのうちの一部のグリーンシート上に、導電性ペーストを共通電極34のパターンにスクリーン印刷する。そして、治具を用いてグリーンシート同士を位置合わせしつつ、導電性ペーストが印刷されていないグリーンシートの下に、共通電極34のパターンで導電性ペーストが印刷されたグリーンシートを重ね合わせ、さらにその下に、導電性ペーストが印刷されていないグリーンシートを1枚重ね合わせる。
そして、ステップ6(S6)において、ステップ5で得られた積層体を公知のセラミックスと同様に脱脂し、さらに所定の温度で焼成する。これにより、3枚のグリーンシートが圧電シート41〜43となり、導電性ペーストが共通電極34となる。その後、最上層にある圧電シート41上に、導電性ペーストを個別電極35のパターンにスクリーン印刷する。さらに、導電性ペーストを焼成して、圧電シート41上に個別電極35を形成する。しかる後、ガラスフリットを含む金を、個別電極35の延出部表面上に印刷して、ランド36を形成する。このようにして、図6に描かれたようなアクチュエータユニット21の作製が完了する。
リザーバユニット90を作製するには、まず、ステップ7(S7)において、上部リザーバ91を作製する。上部リザーバ91を作製するには、公知の射出成形法によって上部リザーバ91の樹脂部材を形成後、フィルタ97及びダンパフィルム101を所定箇所に貼り付け、上部リザーバ91を形成する。
次に、ステップ8(S8)において、下部リザーバ95を作製する。下部リザーバ95を作製するには、これを構成する3枚のプレート92〜94に、パターニングされたフォトレジストをマスクとしたエッチングを施して、図7に示すような孔及び凹部94aを形成する(流路孔形成工程)。なお、各プレート92〜94における孔の形成には、プレス加工を用いてもよい。
次に、ステップ9(S9)において、アンダープレート94を除く2枚のプレート92,93の下面にエポキシ系の熱硬化性接着剤を塗布する(接着剤塗布工程)。このとき、リザーバベースプレート92の両端部であってリザーバプレート93と対向しない領域には、熱硬化性接着剤を塗布せず、それ以外の下面部分に熱硬化性接着剤を塗布する。この両端部の領域は、インクジェットヘッド1を装置本体に取り付ける取り付け面となり、インク吐出面の配設位置に関する基準面である。この両端部が、後述の治具(当接部:第2の面)に当接することになる。そして、ステップ10(S10)において、3枚のプレート92〜94を、インクリザーバ90aが形成されるように積層する(リザーバユニット積層工程)。
次に、ステップ11(S11)において、ステップ10で形成された3枚のプレート92〜94からなる下部リザーバ前躯体(積層体)を、熱硬化性接着剤の硬化温度以上の温度に加熱しつつ加圧する。これによって、熱硬化性接着剤が硬化して3枚のプレート92〜94が互いに接合され、図7に示すような下部リザーバ95の作製が完了する。このとき、リザーバベースプレート92は、すべてのプレート材の中で一番厚く、高剛性であって、外力によって変形しにくい。そのため、2枚のプレート93,94がリザーバベースプレート92に倣って接合されるので、下部リザーバ95を構成する3枚のプレートがほとんど反らない下部リザーバ95となる。そして、インクリザーバ90aとインク流路96とが連通するように、下部リザーバ95の上面上に上部リザーバ91を配置し、上部リザーバ91と下部リザーバ95とをネジで固定する。こうして、リザーバユニット90が完成する(リザーバユニット形成工程)。
変形例として、上部リザーバ91の樹脂部材及びフィルム101の耐熱温度が、熱硬化性接着剤の硬化温度よりも高い場合、下部リザーバ前躯体に上部リザーバ91をネジで固定してから下部リザーバ前躯体を加熱しつつ加圧して、熱硬化性接着剤を硬化させてもよい。このような変形例であっても、ステップ11と同様に、リザーバユニット90が製造される。
なお、上述したステップ1〜ステップ4の流路ユニット作製工程、ステップ5〜ステップ6のアクチュエータユニット作製工程、及び、ステップ7〜ステップ11のリザーバユニット作製工程は、いずれも独立して行われるものであるため、いずれを先に行ってもよいし、並行して行ってもよい。
次に、ステップ12(S12)において、ステップ4で得られた流路ユニット4の上面であってアクチュエータユニット21が貼り付けられる領域にエポキシ系の熱硬化性接着剤を塗布する。本実施の形態では、バーコータで接着剤を塗布しているが、転写法による塗布を行ってもよい。
次に、ステップ13(S13)において、流路ユニット4に塗布された熱硬化性接着剤層上に、アクチュエータユニット21を載置する。このとき、各アクチュエータユニット21は、個別電極35と圧力室10とが対向するように流路ユニット4に対して位置決めされる。この位置決めは、予め作製工程(ステップ1〜ステップ6)において流路ユニット4及びアクチュエータユニット21に形成された位置決めマーク(図示せず)に基づいて行われる。
次に、ステップ14(S14)において、ステップ13で積層された流路ユニット4とアクチュエータユニット21との積層体、すなわち、ヘッド本体前躯体を、熱硬化性接着剤の硬化温度以上の温度に加熱しつつ加圧する。そして、ステップ15(S15)において、積層体を自然冷却する。次に、ステップ16(S16)において、アクチュエータユニット21のランド36とドライバIC52が実装されたFPC50の配線とを接合する。こうして、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とで構成されたヘッド本体13が完成する。この段階で、ノズルプレート30を含むヘッド本体13と、リザーバベースプレート(固定用プレート)92を含むリザーバユニット90とが準備される。
次に、ステップ17(S17)において、リザーバユニット90の下面(流路ユニット4の上面と対向する面であって凹部94aが形成されていない部分)に紫外線硬化性樹脂を所定厚みとなるように塗布する(塗布工程)。紫外線硬化性樹脂は、各種のUV硬化樹脂から選択可能であり、UV光のエネルギーによって架橋硬化する。また、紫外線硬化性樹脂は、ステップ2、ステップ9及びステップ12で塗布された熱硬化性接着剤よりも粘性が高く、所定厚みに盛ることが可能なものである。
ここで、後述のステップ18(S18)において用いられる治具105について説明する。治具105は、図9(a)に示すように、インク吐出面4aと平行な平面(第1の面)106aを有しインク吐出面4aを支持する支持部106と、平面視で支持部106の外側であってリザーバベースプレート92の長手方向両端部と対向する位置に形成された一対の壁(当接部)107とを有している。この支持部106は一対の壁107に両側から挟まれて、断面が凹形状となっている。平面106aは、平面視においてインク吐出面4aよりも一回り大きな形状となっている。一対の壁107の上面(第2の面)107aは、平面106aと平行であって、平面106aから平面106aに対して垂直な方向(上方)に所定距離Tだけ突出した(離隔した)位置に形成されている。この所定距離Tは、流路ユニット4を構成する9枚のプレート22〜30の厚み、リザーバベースプレート92を除く下部リザーバ95を構成する2枚のプレート93,94の厚み及び各プレート間の熱硬化性接着剤の厚みなどを合計した距離となっている。
そして、ステップ18において、図9(a)、(b)に示すように、治具105の支持部106の平面106aと流路ユニット4のインク吐出面4aとが当接するように、支持部106の平面106a上にヘッド本体13を載置する。そして、アンダープレート94に形成された貫通孔63と流路ユニット4のインク供給口5bとが連通するように、且つ、リザーバベースプレート92の長手方向両端部と壁107の上面107aとが対向するように、リザーバユニット90をヘッド本体13及び治具105に対して位置決めしつつ、流路ユニット4の上面上にリザーバユニット90を積層する(積層工程)。なお、流路ユニット4とリザーバユニット90との間に介在する紫外線硬化樹脂は、その粘度よっては、リザーバユニット90が上から積層されてもその厚みが変化してリザーバベースプレート92と治具とが接するまでに時間がかかることがある。そのため、図9(b)に示すように、リザーバベースプレート92の下面と治具の上面107aとの間に僅かな隙間が生じることがある。
次に、ステップ19(S19)において、図9(c)に示すように、リザーバベースプレート92の長手方向両端部の下面を壁107の上面107aに当接するように、ヘッド本体13とリザーバユニット90とからなる積層体99を治具105に近づく方向(下方)に押圧する。このとき、積層体99は治具105側に押圧されているので、ステップ18で平面106aに当接したインク吐出面4aはそのまま当接した状態が保たれる。また、このときの押圧によって、所定厚みに盛られた紫外線硬化性樹脂の厚みが減少し、リザーバベースプレート92の長手方向両端部の下面が上面107aに当接する。この状態で、図示しないUV光照射器から紫外線硬化性樹脂に向かってUV光を照射し、紫外線硬化性樹脂を硬化させる(硬化工程)。こうして、厚みが減少した紫外線硬化性樹脂が硬化することで、リザーバユニット90と流路ユニット4とを接合する接着層2が形成され、治具105の平面106aから上面107aまでの所定距離Tとリザーバベースプレート92の下面からインク吐出面4aまでの距離とがほぼ同じ距離となる、リザーバユニット90及びヘッド本体13からなる積層体99の形成が完了する。
しかる後、FPC50と制御基板54とをコネクタ54aを介して電気的に接続し、流路ユニット4とでリザーバユニット90及びアクチュエータユニット21とを取り囲むようにサイドカバー53及びヘッドカバー55を組み付け工程を経ることによって、上述したインクジェットヘッド1が完成する。
以上のような本実施形態によるインクジェットヘッド1の製造方法によると、ステップ18の積層工程においては、流路ユニット4の上面上に紫外線硬化性樹脂を介してリザーバユニット90を積層し積層体99を形成している。そして、ステップ19の硬化工程において、リザーバベースプレート92の両端が上面107aと、インク吐出面4aが平面106aと当接した状態で紫外線硬化性樹脂(接着層2)を硬化させるので、リザーバベースプレート92の下面からインク吐出面4aまでの距離が、治具105の所定距離Tとほぼ同じ距離となる。したがって、同じ治具105で形成されたインクジェットヘッド1において、固定用プレートであるリザーバベースプレート92からインク吐出面4aまでの距離がインクジェットヘッド1の間で均一化される。その結果、インクジェットヘッド2をリザーバベースプレート92を介してプリンタなどの記録装置に取り付けたときに、その取付位置からインク吐出面4aまでの距離がインクジェットヘッド毎にばらつかず、得られる印字品質が安定する。
また、リザーバユニット90と流路ユニット4とを個別に形成した後、リザーバユニット90と流路ユニット4とを積層して積層体99を構成しているので、リザーバユニット90及び流路ユニット4を構成する複数のプレートを一度に積層して積層体99と同様な積層体を構成する場合に比べて、その取り扱いが容易になる。
また、リザーバユニット90の下面に紫外線硬化性樹脂が塗布された後、流路ユニット4の上面に紫外線硬化性樹脂を介してリザーバユニット90が配置されている。このように、リザーバユニット90及び流路ユニット4を個別に形成し、それぞれを積層してインクジェットヘッド1を製造する場合においても、製造されたインクジェットヘッド1の固定用プレートであるリザーバベースプレート92からインク吐出面4aまでの距離がインクジェットヘッド毎にばらつきにくくなる。
続いて、本発明の第2実施形態によるインクジェットヘッドの製造方法について以下に説明する。図10は、本発明の第2実施形態によるインクジェットヘッドの製造工程のフロー図である。なお、上述した第1実施形態と同様なものについては、同符号を示し説明を省略する。
本実施形態におけるインクジェットヘッドの製造方法においては、リザーバユニット90とヘッド本体13とを接着するのに、第1実施形態で採用した紫外線硬化性樹脂に替えて熱硬化性樹脂を採用し、流路ユニット4を構成する9枚のプレート間、下部リザーバ95を構成する3枚のプレート92〜94間、及び、流路ユニット4とアクチュエータユニット21との間の熱硬化性接着剤を硬化させるときに、熱硬化性樹脂も同時に硬化させる。以下、図10を参照しつつ具体的に説明する。
本実施形態におけるインクジェットヘッドを製造するには、図10に示すように、第1実施形態のステップ1〜ステップ3と同じステップ1(F1)〜ステップ3(F3)を行う。こうして、9枚のプレート22〜30からなる流路ユニット前躯体が形成される。次に、第1実施形態のステップ5〜ステップ6と同じステップ4(F4)〜ステップ5(F5)を行い、アクチュエータユニット21を作製する。
次に、第1実施形態のステップ8〜ステップ10と同じステップ6(F6)〜ステップ8(F8)を行う。こうして、3枚のプレート92〜94からなる下部リザーバ前躯体が形成される。
次に、第1実施形態のステップ12〜ステップ13とほぼ同様なステップ9(F9)〜ステップ10(F10)を行う。つまり、流路ユニット前躯体の上面であってアクチュエータユニット21が貼り付けられる領域にエポキシ系の熱硬化性接着剤を塗布した後、その熱硬化性接着剤層上に、第1実施形態と同様に位置決めしてアクチュエータユニット21を載置し、ヘッド本体前躯体を形成する。
次に、第1実施形態のステップ16〜ステップ17と同様なステップ11(F11)〜ステップ12(F12)を行う。つまり、アクチュエータユニット21のランド36とドライバIC52が実装されたFPC50の配線とを接合した後、下部リザーバ前躯体の下面(キャビティプレート22の上面と対向する面であって凹部94aが形成されていない部分)に熱硬化性樹脂を所定厚みとなるように塗布する(塗布工程)。この熱硬化性樹脂は、各種の熱硬化樹脂からなるものであり、硬化温度以上に加熱されることによって硬化する。また、熱硬化性樹脂も第1実施形態の紫外線硬化性樹脂と同様に、ステップ2、ステップ7及びステップ9で塗布された熱硬化性接着剤よりも粘性が高く、所定厚みに盛ることが可能なものである。なお、ステップ2、ステップ7及びステップ9で塗布された熱硬化性接着剤は熱硬化性樹脂に替えてもよい。
次に、ステップ13(F13)において、第1実施形態と同様の治具105を用いて、治具105の支持部106の平面106aとヘッド本体前躯体の下面(インク吐出面4a)とが当接するように、支持部106の平面106a上にヘッド本体前躯体を載置する。そして、アンダープレート94に形成された貫通孔63とキャビティプレート22のインク供給口5bとが連通するように、且つ、リザーバベースプレート92の長手方向両端部が壁107の上面107aと対向するように、下部リザーバ前躯体をヘッド本体前躯体及び治具105に対して位置決めしつつ、ヘッド本体前躯体のキャビティプレート22の上面上に熱硬化性樹脂を介して下部リザーバ前躯体を積層する(積層工程)。このときにおいても、用いる熱硬化性樹脂の粘度によっては、時間を置かないと、リザーバベースプレート92の長手方向両端部と上面106aとが接触しないことがある。
次に、ステップ14(F14)において、リザーバベースプレート92の長手方向両端部の下面を壁107の上面107aに当接するように、ステップ13で形成された積層体(すなわち、ヘッド本体前躯体と下部リザーバ前躯体とが積層したもの)を治具105に近づく方向(下方)に押圧する。このとき、積層体は治具105側に押圧されているので、ステップ13で平面106aと当接したインク吐出面4aはそのまま当接した状態が保たれる。また、このときの押圧によって、所定厚みに盛られた熱硬化性樹脂の厚みが減少し、リザーバベースプレート92の長手方向両端部の下面が上面107aに当接する。この状態で、ステップ13で形成された積層体を加熱し、熱硬化性樹脂を硬化させる(硬化工程)。こうして、厚みが減少した熱硬化性樹脂が硬化することで、第1実施形態の接着層2と同様な接着層が形成され、治具105の平面106aから上面107aまでの所定距離Tとリザーバベースプレート92の下面からインク吐出面4aまでの距離とがほぼ同じ距離となる、ヘッド本体13と下部リザーバ95とからなる積層体の形成が完了する。なお、このステップ14の加熱によって各プレート間の熱硬化性接着剤も硬化するため、ヘッド本体前躯体がヘッド本体13となり、下部リザーバ前躯体が下部リザーバ95となる。
次に、第1実施形態のステップ7と同様なステップ15(F15)を行い、上部リザーバ91を形成する。そして、ステップ16(F16)において、インクリザーバ90aとインク流路96とが連通するように、ステップ14で形成された下部リザーバ95の上面上に上部リザーバ91を配置し、上部リザーバ91と下部リザーバ95とをネジで固定する。こうして、ヘッド本体13とリザーバユニット90からなる積層体の形成が完了する。
しかる後、FPC50と制御基板54とをコネクタ54aを介して電気的に接続し、流路ユニット4とでリザーバユニット90及びアクチュエータユニット21とを取り囲むようにサイドカバー53及びヘッドカバー55を組み付け工程を経ることによって、本実施形態によるインクジェットヘッドが完成する。
以上のような本実施形態によるインクジェットヘッドの製造方法によると、ステップ14の硬化工程でインクジェットヘッドを構成する複数のプレートを一度に硬化させて接合することが可能になり、第1実施形態に比べてインクジェットヘッドの製造工程を短縮することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述した各実施形態においては、リザーバベースプレート92からインク吐出面4aまでの高さ方向に関する距離を所定距離Tとなるように、流路ユニット4とリザーバユニット90との間に所定厚みの紫外線硬化及び熱硬化性樹脂を塗布していたが、これらキャビティプレート22及びアンダープレート94間以外のプレート間に接着層を形成する紫外線硬化又は熱硬化性樹脂を塗布していてもよい。なお、リザーバベースプレート92とリザーバプレート93間、及び、リザーバプレート93とアンダープレート94間に紫外線硬化又は熱硬化性樹脂を塗布する場合、流路ユニット4を構成する9枚のプレート間に紫外線硬化又は熱硬化性樹脂を塗布する場合と比べて、紫外線硬化又は熱硬化性樹脂の塗布作業が容易になる。これは、9枚のプレート22〜30にそれぞれ形成された複数の孔よりも少ない数の孔が3枚のプレート92〜94にそれぞれ形成されており、その塗布領域における形状が3枚のプレート92〜94の方が単純となっているからである。この点に関しては上述の各実施形態においても同様である。さらに、リザーバユニット90のインクリザーバ90aを構成する貫通孔は、複数の個別インク流路32を構成する複数の孔よりも大きいため、塗布された紫外線硬化又は熱硬化性樹脂が押圧時にインクリザーバ90a側にはみ出して一部を塞ぐようなことがほとんどない。
また、流路ユニット4とリザーバユニット90との間に配置する紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂は、他の部位に用いる樹脂より粘度を高くしていたが、所定の厚さが塗布できる範囲で低くしてもよく、他の部位に用いるものと同じであってもよい。このときには、部位に対応して異なる樹脂材を用いる必要がなくなり、コスト的なメリットがある。また、ステップ18(S18)、ステップ13(F13)において、リザーバユニット90の自重によって、直ちにリザーバベースプレート92の両端部下面と上面107aとが当接することになり、ステップ19(S19)、ステップ14(F14)では、単に樹脂材の硬化処理(紫外線照射あるいは加熱)を施せばよい。
本発明の第1実施形態によるインクジェットヘッドの製造方法によって製造されたインクジェットヘッドの側面図である。 図1に示すII−II線に沿った断面図である。 図2のヘッド本体の平面図である。 図3中の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図4のV−V線に沿う断面図である。 アクチュエータユニットを示す図であり、(a)は部分断面図であり、(b)は個別電極の平面図である。 図1に示すリザーバユニットの縦断面図である。 インクジェットヘッドの製造工程のフロー図である。 本発明の第1実施形態によるインクジェットヘッドの製造工程を経時的に示した図である。 本発明の第2実施形態によるインクジェットヘッドの製造工程のフロー図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
2 接着層(紫外線硬化性樹脂)
4 流路ユニット
4a インク吐出面
5b インク供給口
8 ノズル
10 圧力室
21 アクチュエータユニット
22 キャビティプレート
23 ベースプレート
24 アパーチャプレート
25 サプライプレート
26〜28 マニホールドプレート
29 カバープレート
30 ノズルプレート
32 個別インク流路
33 インク流路(第1インク流路)
90 リザーバユニット
90a インクリザーバ(第2インク流路)
92 リザーバベースプレート(固定用プレート)
93 リザーバプレート
94 アンダープレート
105 治具
106 支持部
106a 平面(第1の面)
107 壁(当接部)
107a 上面(第2の面)

Claims (5)

  1. インク吐出面を有するノズルプレートを含む複数のプレートが積層された積層構造体であって内部にインク供給口から前記インク吐出面に形成されたノズルに至るインク流路を有するインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記複数のプレートのそれぞれに、前記インク流路を構成する一又は複数の流路孔を形成する流路孔形成工程と、
    前記流路孔形成工程で前記流路孔が形成された前記複数のプレートのうち少なくとも1枚のプレート上に接着剤を塗布する塗布工程と、
    前記インク吐出面と当接する第1の面を有する支持部と、前記第1の面と垂直な方向から前記第1の面を見る平面視で前記支持部の外側において前記第1の面と垂直な方向に所定距離突出し、且つ前記第1の面と平行な第2の面が形成された当接部とを含む治具を用いて、前記塗布工程で前記接着剤が塗布された前記プレートを含む複数のプレートを、前記第1の面と前記ノズルプレートの前記インク吐出面とが当接しつつ前記第2の面と前記複数のプレートのうちで最も長尺な固定用プレートとが対向するように積層する積層工程と、
    前記積層工程で積層された積層体の前記ノズルプレート及び前記固定用プレートを前記第1及び第2の面にそれぞれ当接させた状態で、前記接着剤を硬化させる硬化工程とを備えており、
    前記塗布工程において、前記接着剤を、前記固定用プレートから前記ノズルプレートまでにあるいずれか2枚のプレートの間に配置することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  2. 前記接着剤が熱硬化性樹脂であり、
    前記流路孔形成工程後であって前記積層工程前には、前記流路孔が形成された前記複数のプレートに熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程をさらに備えており、
    前記硬化工程において、前記接着剤塗布工程で塗布された前記熱硬化性接着剤及び前記塗布工程で塗布された前記熱硬化性樹脂を硬化させることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  3. 前記インクジェットヘッドが、
    複数の前記プレートが互いに積層されて構成されており、共通インク室と、前記共通インク室の出口から一表面に開口する圧力室を経て前記一表面とは反対側の前記インク吐出面の前記ノズルに至る個別インク流路とを含む第1インク流路が形成された流路ユニットと、
    複数の前記プレートが互いに積層されて構成されており、前記流路ユニットの前記一表面に固定され、且つ前記インク供給口と前記第1インク流路とを繋ぐ第2インク流路が形成されたリザーバユニットとを有し、
    前記固定用プレートが、前記リザーバユニットを構成する前記複数のプレートに含まれており、当該複数のプレートのうち最も厚みが分厚いプレートであり、
    前記流路孔形成工程後であって前記積層工程前には、
    前記流路孔が形成された前記リザーバユニットを構成する前記複数のプレート及び前記流路孔が形成された前記流路ユニットを構成する前記複数のプレートに熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
    前記接着剤塗布工程で前記熱硬化性接着剤が塗布された前記リザーバユニットを構成する前記複数のプレートを、前記第2インク流路が形成されるように積層するリザーバユニット積層工程と、
    前記リザーバユニット積層工程で形成された積層体を加圧しつつ加熱して、前記熱硬化性接着剤を硬化させることにより前記リザーバユニットを形成するリザーバユニット形成工程と、
    前記接着剤塗布工程で前記熱硬化性接着剤が塗布された前記流路ユニットを構成する前記複数のプレートを、前記第1インク流路が形成されるように積層する流路ユニット積層工程と、
    前記流路ユニット積層工程で形成された積層体を加圧しつつ加熱して、前記熱硬化性接着剤を硬化させることにより前記流路ユニットを形成する流路ユニット形成工程とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 前記積層工程において、前記リザーバユニット形成工程で形成された前記リザーバユニットを、前記第1インク流路と前記第2インク流路とが互いに連通するように、前記流路ユニット形成工程で形成された前記流路ユニットの前記一表面に積層することを特徴とする請求項3に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 前記塗布工程において、前記接着剤を、前記リザーバユニットを構成する前記複数のプレートのうち、前記流路ユニットの前記一表面に積層される前記プレートの前記一表面と対向する面に塗布することを特徴とする請求項4に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP2006244107A 2006-09-08 2006-09-08 インクジェットヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4218718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244107A JP4218718B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 インクジェットヘッドの製造方法
US11/852,951 US7824518B2 (en) 2006-09-08 2007-09-10 Inkjet heads and methods of manufacturing inkjet heads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244107A JP4218718B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 インクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062553A JP2008062553A (ja) 2008-03-21
JP4218718B2 true JP4218718B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=39285672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244107A Expired - Fee Related JP4218718B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7824518B2 (ja)
JP (1) JP4218718B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233937B2 (ja) * 2009-09-29 2013-07-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP6098099B2 (ja) * 2011-12-13 2017-03-22 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
CN104742362B (zh) * 2015-04-03 2017-05-03 东莞市汇诚塑胶金属制品有限公司 一种外壳装饰件的加工设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833875B2 (ja) * 1991-04-16 1998-12-09 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、及びその製造機
JPH07256882A (ja) 1994-03-18 1995-10-09 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、その製造方法及び該記録ヘッドを具備する記録装置
JP3864953B2 (ja) 2003-12-25 2007-01-10 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドアセンブリ及びそれを含んだインクジェットプリンタ
JP4539123B2 (ja) 2004-03-04 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法
JP3915800B2 (ja) * 2004-06-22 2007-05-16 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080202679A1 (en) 2008-08-28
JP2008062553A (ja) 2008-03-21
US7824518B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254826B2 (ja) ヘッドユニットの製造方法
US7922311B2 (en) Ink-jet head and method of manufacturing the same
US5818482A (en) Ink jet printing head
US7775652B2 (en) Layered structure and ink-jet head including the same
JP4407725B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP3982223B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP4281608B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法及び記録ヘッド
US7237876B2 (en) Ink-jet head and method for manufacturing the same
JP2009078564A (ja) 記録ヘッドの製造方法及び記録ヘッド
JP4218718B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US7527362B2 (en) Ink-jet having an arrangement to suppress variations in ink ejection
JP4722647B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2005305982A (ja) インクジェットヘッド
US7815293B2 (en) Ink-jet head and method of producing the same
US7048362B2 (en) Apparatus for ejecting droplets and method for manufacturing the same
JP4640367B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4525094B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4193684B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4483682B2 (ja) ノズルプレートの処理方法
JP4661120B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4609446B2 (ja) インクジェットヘッド用プレート積層構造及びその製造方法、並びに、インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2005280044A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4534532B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2006264006A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2006181958A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4218718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees