JP4214880B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4214880B2
JP4214880B2 JP2003343995A JP2003343995A JP4214880B2 JP 4214880 B2 JP4214880 B2 JP 4214880B2 JP 2003343995 A JP2003343995 A JP 2003343995A JP 2003343995 A JP2003343995 A JP 2003343995A JP 4214880 B2 JP4214880 B2 JP 4214880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
insulating substrate
hole
circuit board
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003343995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109374A (ja
Inventor
伸 征矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003343995A priority Critical patent/JP4214880B2/ja
Publication of JP2005109374A publication Critical patent/JP2005109374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214880B2 publication Critical patent/JP4214880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

この発明は、IPM(インテリジェントパワーモジュール)などの半導体装置において、多数の半導体チップが載置される回路基板に関し、特に、回路基板と冷却用の支持板(放熱ベース)との間の半田付けで発生するボイドを除去することができる回路基板に関する。
IPMなどの半導体装置に用いられる回路基板は、絶縁基板と、この絶縁基板の表面に形成された回路パターンと、裏面に形成された導電膜とから構成される。
図7は、従来の回路基板の要部平面図である。この図では、回路基板に搭載された半導体チップと回路基板と固着した放熱ベースも示した。
回路基板300は絶縁基板81とこの絶縁基板の表面に形成される回路パターン82、83と、図示されないが、裏面側に形成される導電膜で構成される。回路パターン82には多数の半導体チップ59、60が半田で固着され、図示されない導電膜と放熱ベース56は半田で固着される。放熱ベース56は絶縁基板81を補強する支持板の働きと、半導体チップ59、60で発生した熱を放散する働きがあり、銅などの金属や炭素と金属の複合材料などで構成される。絶縁基板81は半導体チップ59、60と放熱ベース56を電気的に絶縁する働きがあり、例えば、窒化アルミ、酸化アルミ、炭化珪素などを材料とするセラミック基板が用いられる。
絶縁基板51の導電膜と放熱ベース56を半田で接合するときに、フラックスのガスや溶融半田中に取り込まれた空気が固化した半田にボイドとして残り、半田付け不良(固着強度の低下)を発生させたり、放熱ベース56への熱放散を悪化させる(接触熱抵抗を増大させる)ことがある。そのため、、絶縁基板81の強度が必ずしも高くないことと、溶融半田内に発生した気泡を、半田が凝固する前に半田内を移動させて絶縁基板の端部から排出しやすくして半田ボイドの発生を防止ために、絶縁基板81の面積を小さくして、多数の絶縁基板81(ここでは4個の絶縁基板51)を同一の放熱ベース56に固着する方法が行われてきた。
また、回路パターンと半導体チップを固着する場合にも、同様に半田にボイドが発生する場合がある。このボイドの発生を防止するために、フラックスのガスや溶融中に取り込まれた空気を気散させるために、半導体チップが固着する箇所の絶縁基板に孔を開けたり、溝を形成した例が報告されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1で示されるように、半導体チップを回路基板に半田付けする場合には比較的半導体チップは平坦であり、また、半導体チップの面積が小さいために、半田ボイドの発生は少ないが、半導体チップと比べて数倍以上の面積のあり、平坦面が確保されていない絶縁基板と支持板を半田で固着する場合には半田ボイドが発生しやすい。特許文献1では、絶縁基板と支持板との半田固着で発生する半田ボイドの抑制については報告されていない。
特開平11─31876号公報
近年、絶縁基板の強度が向上したことと、半導体装置の小型化への要望が高まったことから、従来分割していた絶縁基板の回路パターンを集約化する動きが活発になってきた。 しかし、絶縁基板の回路パターンを集約化すると、絶縁基板の面積が大きくなり、絶縁基板の裏面に形成される導電膜の面積が大きくなる。そのため、導電膜と放熱ベースとの半田固着において、半田ボイドの発生確率が増大する。この半田ボイドを気散させやすくするために、絶縁基板を意図的に湾曲させる方法もあるが、反りの制御が困難であり、実用性に乏しい。
図8は、図7の4個の絶縁基板を1個の絶縁基板とした例であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX1−X1線で切断した要部断面図、同図(c)は同図(a)のX2−X2線で切断した要部断面図である。この回路基板200は前記の回路基板300の4倍弱の大きさである。
回路基板200は、絶縁基板51と、この絶縁基板51の表面に形成した回路パターン52、53と、裏面に形成した導電膜54とで構成される。回路パターンは、幾つかの箇所に分離されており(ここでは4つに分割されている(符号52、53))、図示しないが、半導体チップ59、60とボンディングワイヤで接続される箇所や、外部導出端子とボンディングワイヤで接続される箇所や、回路パターン同志がボンディングワイヤで接続される箇所などに分割されている。回路パターン52、53の材質は例えば銅であり、導電膜54の材質も銅である。
半導体チップ59、61は回路パターン52と半田61で固着され、導電膜54と放熱ベース56は半田58で固着する。回路基板200が大きいため、半田付け時に半田58に半田ボイド71が発生し、その半田ボイド71が半田58に残留する。この半田ボイド71の発生により、前記で説明した不都合が生じる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、絶縁基板の導電膜を支持板(放熱ベース)に半田を介して固着するとき、半田ボイドが発生しない大面積の回路基板を提供することにある。
前記の目的を達成するために、セラミック基板と、該セラミック基板の表面に形成され、複数の電子部品と固着される回路パターンと、前記セラミック基板の裏面に形成される導電膜とで構成され、前記電子部品が配設されない箇所に貫通孔が形成された回路基板の前記導電膜を放熱ベースに半田接合した半導体装置において、前記貫通孔は、前記回路パターン領域に形成され、前記回路基板の表面側前記貫通孔の回りは、前記回路パターンを除去して前記セラミック基板が露出している構成とする。また、前記回路基板の裏面側の、前記貫通孔の回りの前記絶縁基板が露出しているとよい。
また、前記貫通孔の大きさが1mmφから10mmφであるとよい。
また、前記絶縁基板の一辺の長さが20mm以上で、200mm以下であるとよい。
この発明によれば、大きな絶縁基板に貫通孔を形成し、この貫通孔からフラックスのガスや溶融半田が取り込んだ空気を気散させることで、絶縁基板の導電膜と放熱ベースとの間の半田中に発生する半田ボイトを抑制することができる。半田ボイドが抑制されることで、放熱特性が改善され、半導体装置の耐ヒートサイクル性を向上させることができる。 また、分割された絶縁基板を1枚の絶縁基板にすることで、IPMなどの半導体装置を小型化することができる。
また、貫通孔の形状により絶縁基板への応力を緩和することができる。
この発明は、絶縁基板に貫通孔を形成し、フラックスのガスや溶融半田が取り込んだ空気を気散させることである。
図1は、この発明の一実施例の回路基板の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX1−X1線で切断した要部断面図、同図(c)は同図(a)のX2−X線2で切断した要部断面図である。同図(a)には、半導体チップを、同図(b)には、放熱ベースと半田を、同図(c)には、半導体チップと放熱ベースと半田をそれぞれ点線で示した。この図は図8に相当した図である。半導体チップ9、10はIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)チップやフリーホイール用のダイオードチップなどである。放熱ベースは銅などの金属や炭素と金属の複合材料などで構成される。
回路基板100は、絶縁基板1と、この絶縁基板1の表面に形成した回路パターン2、3と、裏面に形成した導電膜4と、絶縁基板1に開けた貫通孔5とで構成される。絶縁基板1は、例えば、窒化アルミ、酸化アルミ、炭化珪素などを材料とするセラミック基板が用いられる。このようなセラミック基板に貫通孔5を設けるためにはセラミック基板の焼成前に所定の形で所定位置を抜き貫通孔5を形成した上で焼成してもよいし、焼成後にレーザーなどを用いて切り抜いてもよい。
回路パターンは、幾つかの箇所に分離されており(ここでは4つに分割されている(符号2が2個、符号3が2個))、図示しないが、半導体チップ9、10とボンディングワイヤで接続される箇所や、外部導出端子とボンディングワイヤで接続される箇所や、回路パターン同士がボンディングワイヤで接続される箇所などに分割されている。回路パターン2、3の材質は例えば銅であり、膜厚は0.3mm程度である。また、導電膜4の材質も銅であり、回路パターン2、3より多少薄く、0.25mm程度である(同じ厚さでも構わない)。絶縁基板1の大きさは70mm□程度で、厚みは0.3mm程度である。また、貫通孔5の平面形状は円形であり、その直径は5mm程度で、絶縁基板1の中央部に1個、対角線状に4個配置されている。貫通孔5の形状を円形とすることで、半田付け時の熱応力でクラックが導入することが防止できる。また、貫通孔5を設けることで、半田付けのときのフラックスのガスや溶融半田が取り込んだ空気をこの貫通孔5から気散させて、半田内にボイドが形成されることを防止することができる。
この貫通孔5を設けた絶縁基板1の大きさ(回路基板100の大きさ)は、搭載する複数の半導体チップ9、10の大きさ以上であり、具体的には20mm〜200mm程度である。絶縁基板1の厚みは0.25mm〜0.65mm程度で、貫通孔5の大きさは1mmφ〜10mmφ程度で、回路パターン2、3と導電膜4の厚みは0.15mm〜0.5mm程度がよい。前記の貫通孔5の大きさが1mmφ未満では、フラックスのガスや半田に取り組まれた空気が抜けにくくなり好ましくない。10mmφ程度で空気が十分抜け易くなり、これ以上大きくしても効果は同じであり、貫通孔5の直径を増すよりは、貫通孔5の数を増やした方がボイド発生を防ぐ効果は大きい。また、貫通孔5は、絶縁基板1の曲がりを補正する働きもあり、均等に絶縁基板1を配置すると補正効果が増大する。前記の絶縁基板1の厚みが0.25mm未満では、機械的強度および絶縁性の確保が困難となり好ましくない。
半導体チップ9、10は回路パターン2、3と半田11で固着し、導電膜4は放熱ベース6と半田8で固着される。導電膜4と放熱ベース6を固着する半田8の厚みは0.05mm〜0.3mm程度が好ましい。0.05mm未満では耐ヒートサイクル性が悪く絶縁基板1にクラックが導入される。また、熱の拡がりが悪くなり熱抵抗が大きくなる。0.3mmを超えると半田流れが生じて、隣接する絶縁基板1の回路パターン2、3上に半田8が流れて回路パターン2、3を短絡させるなどの不都合が生じる。また、絶縁基板1が傾いて、ワイヤのボンディンデング不良を生じ易くする。
尚、ここでは、貫通孔5を5個設けた場合について説明したが、絶縁基板1の大きさで貫通孔5を設ける数は当然変化させる。また、複数個貫通孔5を設ける場合には出来るだけ絶縁基板1に均一に配置されるようにする。即ち、貫通孔5と絶縁基板1の外縁までの距離が短ければ、その間に発生した気泡(ガスや空気)が排出されるまでに移動する距離が短くなって貫通孔5や絶縁基板1の外縁のどちらか近い方に抜けやすくなる。
絶縁基板が大型化すれば、上記の移動距離が長くならないように貫通孔の数を増やせばよい。貫通孔5と絶縁基板1の外縁(最遠となる角部)までの距離を、例えば10mm〜50mm程度とすればよい。このようにして、半田ボイドの発生を防止することが重要である。
図2は、図1の回路基板の裏面側の平面図である。図1に対応して5個の貫通孔5が形成されている。この貫通孔5の回りの導電膜4は除去され絶縁基板1が露出している。これは、回路基板100の表面側でも同じである。この露出している絶縁基板1のドーナッツ状の幅は1mmから1.5mm程度である。しかし、裏面側では絶縁基板1が露出しなくても構わない。
図3は、図1で示した貫通孔と平面形状が異なる貫通孔について示した図であり、同図(a)は六角形の場合の図、同図(b)は長方形でコーナーを丸めた図である。勿論この他の形状でも構わない。これらの形状は、回路パターン2、3の形状や半導体チップ9、10の配置に依存して変わる。
図4から図6は、半田付け方法を示した図であり、工程順に示した要部工程断面図である。(a)、(b)は図1(b)、図1(c)に相当した図である。
図4(a)、(b)において、絶縁基板1に形成された回路パターン2上に半田ペースト11aを印刷し、その上に半導体チップ9を配設する。続いて、放熱ベース6上に半田ペースト8aを印刷し、絶縁基板1の導電膜4が接触するように半田ペースト8a上に半導体チップ9が載っている回路基板100を配設する。
図5(a)、(b)において、300℃程度の温度のリフロー炉を通して、半田ペースト8aを溶融し、溶融半田に含まれるフラックスのガスや溶融中に取り込んだ空気を貫通孔から気散させながら冷却する。
図6(a)、(b)において、回路パターン2と半導体チップ9を半田11で固着し、同時に導電膜4と放熱ベース6を半田8で固着する。
このように絶縁基板1に貫通孔5を設け、この貫通孔5からフラックスのガスや取り込まれた空気を気散させることで、絶縁基板1を放熱ベース6に半田8で固着するときの半田ボイドの発生を防止することができる。
尚、絶縁基板1を構成するセラミック材料は半田ぬれ性が殆どないため、貫通孔5内を気泡が抜ける際に余剰の半田が付着することはない。
また、回路パターン2と貫通孔5は必要な絶縁が確保できるのに十分な距離となるよう配置しておけばよく、表面張力などによって貫通孔5内に半田が充満しても問題ない。また、必要に応じて貫通孔5の直径を大きくしてもよい。
この発明の一実施例の回路基板の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX1−X1線で切断した要部断面図、(c)は(a)のX2−X線2で切断した要部断面図 図1の回路基板の裏面側の平面図 図1で示した貫通孔と平面形状が異なる貫通孔について示した図であり、(a)は六角形の場合の図、(b)は長方形の場合の図 半田付け方法を示した要部工程断面図 図4に続く、半田付け方法を示した要部工程断面図 図5に続く、半田付け方法を示した要部工程断面図 従来の回路基板の要部平面図 図7の4個の絶縁基板を1個の絶縁基板とした例であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX1−X1線で切断した要部断面図、(c)は(a)のX2−X2線で切断した要部断面図
符号の説明
1 絶縁基板
2、3 回路パーン
4 導電膜
5 貫通孔
6 放熱ベース
7 取り付け孔
8 半田
8a 半田ペースト
9、10 半導体チップ
11 半田
11a 半田ペースト
21 ボイド(半田ボイド)
100 回路基板

Claims (4)

  1. セラミック基板と、該セラミック基板の表面に形成され、複数の電子部品と固着される回路パターンと、前記セラミック基板の裏面に形成される導電膜とで構成され、前記電子部品が配設されない箇所に貫通孔が形成された回路基板の前記導電膜を放熱ベースに半田接合した半導体装置において、
    前記貫通孔は、前記回路パターン領域に形成され、
    前記回路基板の表面側前記貫通孔の回りは、前記回路パターンを除去して前記セラミック基板が露出していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記回路基板の裏面側の、前記貫通孔の回りの前記絶縁基板が露出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記貫通孔の大きさが1mmφから10mmφであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記セラミック基板の一辺の長さが20mm以上で、200mm以下であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の半導体装置。
JP2003343995A 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP4214880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343995A JP4214880B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343995A JP4214880B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109374A JP2005109374A (ja) 2005-04-21
JP4214880B2 true JP4214880B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34537762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343995A Expired - Fee Related JP4214880B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214880B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549287B2 (ja) * 2005-12-07 2010-09-22 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP4489137B1 (ja) * 2009-01-20 2010-06-23 パナソニック株式会社 回路モジュール及び電子機器
JP6232697B2 (ja) * 2012-11-08 2017-11-22 ダイキン工業株式会社 パワーモジュール
JP2014078766A (ja) * 2014-02-05 2014-05-01 Toyota Industries Corp 回路板および回路板の製造方法
WO2023218680A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005109374A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917031B2 (en) Semiconductor device, and method for assembling semiconductor device
JP5853525B2 (ja) 半導体チップの位置決め治具及び半導体装置の製造方法
JP4821854B2 (ja) 放熱配線基板
JP6021504B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
JP6206494B2 (ja) 半導体装置
JP6835238B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6154364A (en) Circuit board assembly with IC device mounted thereto
JP4730181B2 (ja) 半導体装置
US11164846B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and soldering support jig
JP7215206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010040881A (ja) 位置決め治具および半導体装置の製造方法
JP2007053349A (ja) 絶縁基板および絶縁基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール
KR20180138466A (ko) 전력반도체 모듈의 제조방법
JP4214880B2 (ja) 半導体装置
JP2000012732A (ja) Bga型半導体装置の構造
CN110931447B (zh) 控制用模块及印刷基板
CN112928080A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US20230051389A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017117927A (ja) 電子部品の放熱構造
JP2003289129A (ja) 半導体装置
JP5659935B2 (ja) 半導体装置
JPH0677631A (ja) チップ部品のアルミ基板への実装方法
JP2003046211A (ja) 電子部品の実装構造
JP2007109751A (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
KR200317709Y1 (ko) 전자부품용 방열판 및 그 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4214880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees