JP4212771B2 - 2−メチルプロピオン酸誘導体および当該誘導体を含有する医薬組成物 - Google Patents

2−メチルプロピオン酸誘導体および当該誘導体を含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4212771B2
JP4212771B2 JP2000543419A JP2000543419A JP4212771B2 JP 4212771 B2 JP4212771 B2 JP 4212771B2 JP 2000543419 A JP2000543419 A JP 2000543419A JP 2000543419 A JP2000543419 A JP 2000543419A JP 4212771 B2 JP4212771 B2 JP 4212771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
methylpropionic acid
atom
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000543419A
Other languages
English (en)
Inventor
哲郎 玉井
信之 田中
晴信 向山
明仁 平林
秀幸 村仲
正明 佐藤
増夫 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4212771B2 publication Critical patent/JP4212771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/60Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/18Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、医薬品として有用である新規な2−メチルプロピオン酸誘導体およびその薬理学的に許容される塩に関するものである。
背景技術
交感神経のβ−アドレナリン受容体にはβ、βおよびβとして分類される3種類のサブタイプが存在し、それらは特定の生体内組織に分布し、特有の機能を有することが知られている。
例えば、β−アドレナリン受容体は主に心臓に存在し、当該受容体を介する刺激は心拍数の増加、心収縮力の増強を引き起こす。β−アドレナリン受容体は主に血管、気管支および子宮の平滑筋に存在し、当該受容体を介する刺激はそれぞれ血管および気管支の拡張および子宮収縮の抑制をもたらす。また、β−アドレナリン受容体は主に脂肪細胞、胆嚢および腸管に存在し、その他に脳、肝臓、胃、前立腺等にも存在することが知られており、当該受容体を介する刺激により脂肪の分解亢進作用、腸管運動の抑制作用、グルコースの取り込み促進作用、抑うつ作用等が引き起こされることが報告されている(Drugs of the Future,18巻,6号,529〜549ページ(1993年)、Molecular Brain Research,29巻,369〜375ページ(1995年)、European Journal of Pharmacology,289巻,223〜228ページ(1995年)、Pharmacology,51巻,288〜297ページ(1995年))。
また、最近、ヒト膀胱にも主としてβ−アドレナリン受容体が存在し、β−アドレナリン受容体刺激薬によりヒトの膀胱が弛緩することが報告されている(日本泌尿器科学会雑誌,88巻,2号,183ページ(1997年)、NEUROUROLOGY AND URODYNAMICS,16巻,5号,363〜365ページ(1997年))。
これまでに多くのβ−アドレナリン受容体刺激薬およびβ−アドレナリン受容体刺激薬が開発されており、強心剤、気管支拡張剤または切迫流・早産防止剤等として医療に供されている。
一方、β−アドレナリン受容体刺激薬は、肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿、尿失禁、うつ病、胆石または胆道運動亢進に起因する疾患の予防または治療薬等の医薬品としての多様な有用性が見出されており、現在、優れたβ−アドレナリン受容体刺激薬の開発に向けて研究が盛んに行われているが、β−アドレナリン受容体刺激薬は上市されるには至っていない(Drugs of the Future,18巻,6号,529〜549ページ(1993年)、Eur.J.Pharm.219巻,193〜201ページ(1992年)等)。
それ故、優れたβ−アドレナリン受容体刺激作用を有する新規なβ−アドレナリン受容体刺激薬の開発が大いに望まれている。
より好ましくは、βおよび/またはβ−アドレナリン受容体刺激作用に比し、強力なβ−アドレナリン受容体刺激作用を有することにより、βおよび/またはβ−アドレナリン受容体刺激作用に起因する、例えば、心悸亢進、手指の振戦等の副作用が減弱されたより選択性の高い新規なβ−アドレナリン受容体刺激薬の開発が望まれている。
発明の開示
本発明は、一般式
Figure 0004212771
(式中のRは水素原子、低級アルキル基またはアラルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子であり、Aは酸素原子またはイミノ基であり、(R)が付された炭素原子はR配置の炭素原子を表し、(S)が付された炭素原子はS配置の炭素原子を表す)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩に関するものである。
本発明は、前記一般式(I)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物に関するものである。
本発明は、前記一般式(I)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿、尿失禁、うつ病、胆石または胆道運動亢進に起因する疾患の予防または治療剤に関するものである。
本発明は、前記一般式(I)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする、肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿、尿失禁、うつ病、胆石または胆道運動亢進に起因する疾患の予防または治療方法に関するものである。
本発明は、肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿、尿失禁、うつ病、胆石または胆道運動亢進に起因する疾患の予防または治療用製剤の製造のための、前記一般式(I)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩の使用に関するものである。
本発明は、前記一般式(I)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩の、肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿、尿失禁、うつ病、胆石または胆道運動亢進に起因する疾患の予防または治療剤としての使用に関するものである。
本発明は、前記一般式(I)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として使用することを特徴とする、肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿、尿失禁、うつ病、胆石または胆道運動亢進に起因する疾患の予防または治療用の薬剤の製造方法に関するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究したところ、前記一般式(I)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体およびその薬理学的に許容される塩が優れたβ−アドレナリン受容体刺激作用を有することを見出し、本発明を成すに至った。
本発明において、低級アルキル基とはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基をいい、アラルキル基とはフェニル基、ナフチル基等のアリール基で置換された前記低級アルキル基をいい、ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子等をいう。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物は以下の方法により製造することができる。例えば、式
Figure 0004212771
(式中の(R)または(S)が付された炭素原子は前記と同じ意味をもつ)で表されるアミン化合物を、一般式
Figure 0004212771
(式中のR1aは低級アルキル基またはアラルキル基であり、Xは脱離基であり、RおよびAは前記と同じ意味をもつ)で表されるアルキル化剤とN,N−ジメチルホルムアミド等の不活性溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下または非存在下に反応させた後、所望により、常法に従いエステル基をカルボキシル基へ変換することにより製造することができる。
前記製造方法において出発原料として用いられる前記式(II)で表されるアミン化合物は、市販のエナンチオマー混合物を常法に従い光学分割するか、文献記載の方法等により製造することができる(例えば、J.Med.Chem.,20巻,7号,978〜981ページ(1977年))。
前記製造方法において出発原料として用いられる前記一般式(III)で表される化合物は以下の方法により製造することができる。例えば、一般式
Figure 0004212771
(式中のRは保護基を有する水酸基であり、Aは水酸基またはアミノ基であり、Rは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物をアセトン中、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下に1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノールまたはクロロホルムを加えて反応させた後、常法に従いエステル化反応を行い、一般式
Figure 0004212771
(R1a、R、RおよびAは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物を得、水酸基の保護基を常法に従い除去した後、脱離基に変換することにより製造することができる。
また、前記製造方法の前記一般式(III)で表される化合物のうち、一般式
Figure 0004212771
(式中のXは塩素原子または臭素原子であり、R1aおよびRは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物は、一般式
Figure 0004212771
(式中のR1aおよびRは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物を、一般式
Figure 0004212771
(式中のXは水素原子、塩素原子または臭素原子であり、Xは塩素原子または臭素原子である)で表される酸ハロゲン化物を用いて、フリーデルクラフツ反応を行い、必要に応じ、常法に従いアセチル基の臭素化または塩素化を行った後、トリエチルシラン等の還元剤を用いてベンジル位のカルボニル基を還元することにより製造することができる。
前記製造方法において出発原料として用いられる前記一般式(VI)で表される化合物は、例えば、1)一般式
Figure 0004212771
(式中のRは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物をアセトン中、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下に1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノールまたはクロロホルムを加え反応させた後、常法に従いエステル化反応を行うか、2)前記一般式(VIII)で表される化合物をN,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸セシウム等の塩基の存在下に2−ブロモイソ酪酸エステルと反応させることにより製造することができる。
前記製造方法において出発原料として用いられる前記一般式(IV)で表される化合物は、対応するフェノール誘導体またはアニリン誘導体を用いて文献記載の方法または類似の方法を用いて製造することができる(Org.Synth.,collect.vol.III,183〜184ページ(1955年)、J.Med.Chem.,15巻,5号,490〜493ページ(1972年)、J.Med.Chem.,28巻,12号,1828〜1832ページ(1985年)等)。
例えば、前記一般式(IV)で表される化合物は、一般式
Figure 0004212771
(式中のAは保護された水酸基または保護されたアミノ基であり、Rは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物をブロモアセチルブロミドを用いてフリーデルクラフツ反応を行い、一般式
Figure 0004212771
(式中のRおよびAは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物を得、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用いて還元した後、炭酸カリウム等の塩基を用いて処理し、一般式
Figure 0004212771
(式中のRおよびAは前記と同じ意味をもつ)で表されるエポキシ化合物を得、常法に従いエポキシ基を開裂し、生成したアルコール性水酸基を保護した後、常法に従いフェノール性水酸基またはアミノ基の保護基を除去することにより製造することができる。
前記一般式(IV)で表される化合物は、一般式
Figure 0004212771
(式中のRおよびAは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物のフェノール性水酸基またはアミノ基を例えば、クロロメチルメチルエーテル、無水トリフルオロ酢酸等を用いて一旦保護し、アルコール性水酸基をベンジルエーテル、ベンジルオキシメチルエーテル等のアルカリ条件に安定な水酸基の保護基に変換した後、フェノール性水酸基またはアミノ基の保護基を常法に従い除去することにより製造することができる。
また、前記一般式(IV)で表される化合物のうち、一般式
Figure 0004212771
(式中のRおよびRは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物は、一般式
Figure 0004212771
(式中のRは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物のアルコール性水酸基をベンジルエーテル、ベンジルオキシメチルエーテル、メトキシメチルエーテル等のアルカリ条件に安定な保護基に変換した後、常法に従いニトロ基を還元することにより製造することができる。
前記製造方法において脱離基とはp−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のN−アルキル化反応において一般的に用いられる脱離基をいう。
本発明の前記一般式(I)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体は、常法に従いその薬理学的に許容される塩とすることができる。このような塩としては塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等の無機塩基との塩、トリエチルアミン、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、リジン等の有機塩基との塩を挙げることができる。
前記製造方法により得られる本発明の化合物は、慣用の分離手段である分別再結晶法、クロマトグラフィーを用いた精製方法、溶媒抽出法等により単離精製することができる。
本発明の化合物には水、エタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物のβ−アドレナリン受容体刺激作用は以下のようにして検討した。
即ち、フェレットの膀胱を摘出して標本を作製し、Magnus法に準じて試験を行い、被験化合物未添加時の張力を100%、フォルスコリン10−5M添加後の張力を最大弛緩時張力0%として、被験化合物を累積的に添加し、張力を50%減少させるときの被験化合物濃度をEC50値としてβ−アドレナリン受容体刺激作用の指標とした(日本泌尿器科学会雑誌,89巻,2号,272ページ(1998年))。
例えば、2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸のβ−アドレナリン受容体刺激作用は、1.9×10−8M(EC50値)であった。
このように、本発明の前記一般式(I)で表される化合物は強力なβ−アドレナリン受容体刺激作用を有する優れたβ−アドレナリン受容体刺激薬である。
本発明において好ましい化合物としては、βおよびβアドレナリン受容体刺激作用に比し強力なβ−アドレナリン受容体刺激作用を有する、一般式
Figure 0004212771
(式中のR、A、(R)および(S)が付された炭素原子は前記と同じ意味をもつ)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体およびその薬理学的に許容される塩を挙げることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物の上記βおよびβ−アドレナリン受容体刺激作用は以下のようにして検討した。
即ち、ラットの心房を摘出して標本を作製し、Magnus法に準じて試験を行い、イソプロテレノール10−8M添加後の心拍数増加を100%として、被験化合物を累積的に添加し、心拍数を50%増加させるときの被験化合物濃度をEC50値としてβ−アドレナリン受容体刺激作用の指標とした。
また、妊娠ラットの子宮を摘出して標本を作製し、Magnus法に準じて試験を行い、被験化合物添加前5分間の子宮収縮高の和を100%として、被験化合物を累積的に添加し、添加後5分間の子宮収縮高の和が添加前の50%に減少したときの被験化合物濃度をEC50値としてβ−アドレナリン受容体刺激作用の指標とした。
例えば、2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸のβおよびβ−アドレナリン受容体刺激作用はそれぞれ3.5×10−5M(EC50値)および3.1×10−6M(EC50値)であり、βおよびβ−アドレナリン受容体刺激作用が極めて軽減された優れたβ−アドレナリン受容体刺激薬として非常に好適な化合物である。
本発明の前記一般式(I)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体およびその薬理学的に許容される塩は、優れたβ−アドレナリン受容体刺激作用を有しており、肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿、尿失禁、うつ病、胆石または胆道運動亢進に起因する疾患の予防または治療薬等の医薬品として非常に有用な化合物である。
さらに、本発明の前記一般式(I)で表される化合物は安全性が非常に高い化合物であり、例えば、ラットを用いた急性毒性試験において、2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸は投与量400mg/kgにおいても死亡例は観察されなかった。
本発明の前記一般式(I)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体およびその薬理学的に許容される塩を実際の治療に用いる場合、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、軟膏剤、坐剤等として経口的または非経口的に投与される。これらの医薬品製剤は一般的に用いられる製剤用の担体、賦形剤等を用いて、通常行われる製剤学的方法により調製することができる。
その投与量は対象となる疾患の種類、患者の年齢、性別、体重、症状の度合いなどにより適宜決定されるが、経口投与の場合、概ね成人1日当たり1〜1000mg、非経口投与の場合、概ね成人1日当たり0.01〜100mgの範囲内で1回または数回に分けて投与される。
本発明の内容を以下の参考例、実施例および試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
参考例1
2−〔4−(2−ブロモアセチル)−3−クロロフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル
3−クロロフェノール(5.0g)のアセトン(100ml)溶液に水酸化カリウム(19.5g)および1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノール水和物(13.7g)を加え、室温下に14時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層を濃塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去後、得られた残留物をエタノール(150ml)に溶かし、触媒量の濃硫酸を加え、加熱還流下に22時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮後、残留物を酢酸エチルに溶かし、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去し、2−(3−クロロフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エチル(5.8g)を得た。
塩化アルミニウム(1.8g)の1,2−ジクロロエタン(25ml)懸濁液に氷冷撹拌下、ブロモアセチルブロミド(400μl)を加え30分間撹拌した後、氷冷撹拌下に2−(3−クロロフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エチル(1.1g)の1,2−ジクロロエタン(5ml)溶液を滴下し、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去後、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し、2−〔4−(2−ブロモアセチル)−3−クロロフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(204mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.24(3H,t,J=7.1Hz),1.65(6H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz),4.53(2H,s),6.74(1H,dd,J=8.7,2.5Hz),6.89(1H,d,J=2.5Hz),7.62,(1H,d,J=8.7Hz)
参考例2
対応するフェノール誘導体を用い、参考例1と同様の方法により以下の化合物を得た。
2−〔4−(2−ブロモアセチル)−2−クロロフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル
H−NMR(CDCl)δppm:
1.24(3H,t,J=7.1Hz),1.70(6H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz),4.36(2H,s),6.81(1H,d,J=8.7Hz),7.78(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),8.04(1H,d,J=2.3Hz)
2−〔4−(2−ブロモアセチル)−2−メチルフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル
H−NMR(CDCl)δppm:
1.26(3H,t,J=7.1Hz),1.67(6H,s),2.28(3H,s),4.23(2H,q,J=7.IHz),4.39(2H,s),6.62(1H,d,J=8.6Hz),7.72(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),7.81(1H,d,J=2.3Hz)
参考例3
2−〔4−(2−ブロモエチル)−3−クロロフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル
2−〔4−(2−ブロモアセチル)−3−クロロフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(209mg)のトリフルオロ酢酸(445μl)溶液にトリエチルシラン(300μl)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮後、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1)で精製し、2−〔4−(2−ブロモエチル)−3−クロロフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(171mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.26(3H,t,J=7.1Hz),1.59(6H,s),3.20(2H,t,J=7,7Hz),3.54(2H,t,J=7.7Hz),4,24(2H,q,J=7.1Hz),6.69(1H,dd,J=8.4,2.6Hz),6.89(1H,d,J=2.6Hz),7.11(1H,d,J=8.4Hz)
参考例4
対応するフェナシルブロミド誘導体を用い、参考例3と同様の方法により以下の化合物を得た。
2−〔4−(2−ブロモエチル)−2−クロロフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル
H−NMR(CDCl)δppm:
1.27(3H,t,J=7.1Hz),1.61(6H,s),3.07(2H,t,J=7.6Hz),3.51(2H,t,J=7.6Hz),4.25(2H,q,J=7.1Hz),6.84(1H,d,J=8.4Hz),6.96(1H,dd,J=8.4,2.2Hz),7.22(1H,d,J=2.2Hz)
2−〔4−(2−ブロモエチル)−2−メチルフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル
H−NMR(CDCl)δppm:
1.25(3H,t,J=7.1Hz),1.58(6H,s),2.22(3H,s),3.05(2H,t,J=7.8Hz),3.50(2H,t,J=7.8Hz),4.24(2H,q,J=7.1Hz),6.60(1H,d,J=8.2Hz),6.87(1H,dd,J=8.2,1.9Hz),6.98(1H,d,J=1.9Hz)
参考例5
2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル
(30ml)溶液に、氷冷撹拌下、60%油中水素化ナトリウム(405mg)を加え、室温下に1時間撹拌した。氷冷撹拌下、反応混合物にクロロメチルメチルエーテル(770μl)を加え、室温下に16時間撹拌した。更に氷冷撹拌下、反応混合物に60%油中水素化ナトリウム(405mg)を加え、室温下に1時間撹拌後、氷冷下にベンジルブロミド(1.2ml)を加え、室温下に16時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去後、残留物を塩化メチレン(20ml)に溶かし、氷冷撹拌下にトリフルオロ酢酸(20ml)加え、1時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物に2規定水酸化ナトリウム水溶液(20ml)および水(20ml)を加え、強く振とうさせ、水層を分取後、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を濃塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去後、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/ジエチルエーテル=2/1)で精製し、4−(2−ベンジルオキシエチル)フェノール(440mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.86(2H,t,J=7.2Hz),3.65(2H,t,J=7.2Hz),4.53(2H,s),4.79(1H,s),6.74(2H,d,J=8.6Hz),7.08(2H,d,J=8.6Hz),7.20−7.40(5H,m)
4−(2−ベンジルオキシエチル)フェノール(420mg)と1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノール水和物(690mg)のアセトン(5ml)溶液に、氷冷撹拌下、水酸化カリウム(320mg)を10分間隔にて3回(計960mg)加えた後、室温下に16時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を氷水に溶かした後、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を濃塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去後、残留物に塩化チオニル(400μl)のエタノール(10ml)溶液を加え、6時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮後、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/ジエチルエーテル=5/1)で精製し、2−〔4−(2−ベンジルオキシエチル)フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(485mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.25(3H,t,J=7.1Hz),1.57(6H,s),2.86(2H,t,J=7.2Hz),3.65(2H,t,J=7.2Hz),4.23(2H,q,J=7.1Hz),4.52(2H,s),6.77(2H,d,J=8.6Hz),7.08(2H,d,J=8.6Hz),7.20−7.40(5H,m)
2−〔4−(2−ベンジルオキシエチル)フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(480mg)のエタノール(3.0ml)溶液に、10%パラジウム炭素(30mg)を加え、室温、水素雰囲気下に48時間撹拌した。触媒をろ去し、減圧下に溶媒を留去後、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/ジエチルエーテル=1/1)で精製し、2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(310mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.26(3H,t,J=7.1Hz),1.58(6H,s),2.80(2H,t,J=6.5Hz),3.82(2H,t,J=6.5Hz),4.24(2H,q,J=7.1Hz),6.80(2H,d,J=8.7Hz),7.09(2H,d,J=8.7Hz)
参考例6
4−〔2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル〕アニリン
2−(4−アミノフェニル)エタノール(5.0g)の塩化メチレン(50ml)溶液に、氷冷撹拌下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(20ml)と無水トリフルオロ酢酸(6.6ml)を加え、室温下に1時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去し、4’−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアニリド(6.2g)を得た。
4’−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアニリド(5.9g)のテトラヒドロフラン(20ml)と塩化メチレン(20ml)混合溶液に、氷冷撹拌下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.7ml)およびベンジルクロロメチルエーテル(3.9ml)を加え、室温下に24時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去し、4’−〔2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル〕−2,2,2−トリフルオロアセトアニリド(9.7g)を得た。
4’−〔2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル〕−2,2,2−トリフルオロアセトアニリド(9.7g)のメタノール(50ml)溶液に、水(30ml)および炭酸カリウム(3.3g)を加え、室温下に24時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去し、4−〔2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル〕アニリン(6.2g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.80(2H,t,J=7.1Hz),3.56(2H,br s),3.75(2H,t,J=7.1Hz),4.52(2H,s),4.75(2H,s),6.63(2H,d,J=8.5Hz),7.02(2H,d,J=8.5Hz),7.20−7.40(5H,m)
参考例7
3−クロロ−4−〔2−(メトキシメトキシ)エチル〕アニリン
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)エタノール(2.9g)のジクロロメタン(20ml)溶液に、氷冷撹拌下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.0ml)およびクロロメチルメチルエーテル(1.2ml)を加え、室温下に18時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去後、残留物をメタノール(20ml)に溶かし、3%−プラチナカーボン サルファイド粉末(含水)(842mg)を加え、水素雰囲気下に10時間撹拌した。触媒をろ去後、減圧下に溶媒を留去し、3−クロロ−4−〔2−(メトキシメトキシ)エチル〕アニリン(2.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.92(2H,t,J=7.1Hz),3.31(3H,s),3.71(2H,t,J=7.1Hz),3.70−3.90(2H,m),4.61(2H,s),6.54(1H,dd,J=8.2,2.4Hz),6.72(1H,d,J=2.4Hz),7.04(1H,d,J=8.2Hz)
参考例8
2−〔〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸メチル
4−〔2−(ベンジルオキシメトキシ〕エチル〕アニリン(1.4g)と1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノール水和物(2.0g)のアセトン(10ml)溶液に、氷冷撹拌下、水酸化カリウム(2.9g)を10分間隔にて3回(計8.7g)加えた後、室温下に21時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残留物を氷水に溶かした後、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を2規定塩酸で中和し、減圧下に溶媒を留去後、残留物を塩化メチレン(10ml)とメタノール(5.0ml)の混合溶媒に溶かし、ジアゾメタンのジエチルエーテル溶液を反応液が着色するまで加え、室温下に3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮後、得られた残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、2−〔〔4−〔2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル〕フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸メチル(888mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.53(6H,s),2.79(2H,t,J=7.1Hz),3.68(3H,s),3.76(2H,t,J=7.1Hz),3.97(1H,br),4.52(2H,s),4.74(2H,s),6.52(2H,d,J=8.6Hz),7.02(2H,d,J=8.6Hz),7.25−7.40(5H,m)
2−〔〔4−〔2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル〕フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸メチル(838mg)のメタノール(10ml)溶液に10%パラジウム炭素(180mg)を加え、室温、水素雰囲気下に6時間撹拌した。触媒をろ去後、ろ液を減圧下に濃縮し、2−〔〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸メチル(536mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.55(6H,s),2.76(2H,t,J=6.5Hz),3.71(3H,s),3.75−3.90(2H,m),4.00(1H,br),6.53(2H,d,J=8.5Hz),7.01(2H,d,J=8.5Hz)
参考例9
2−〔〔3−クロロ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸エチル
3−クロロ−4−〔2−(メトキシメトキシ)エチル〕アニリンを用い、塩化チオニル−エタノール溶液処理によるエチルエステル化とメトキシメチル基の除去を除き、参考例8と同様の方法により2−〔〔3−クロロ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸エチルを得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.21(3H,t,J=7.1Hz),1.54(6H,s),2.89(2H,t,J=6.7Hz),3.81(2H,t,J=6.7Hz),4.19(2H,q,J=7.1Hz),6.43(1H,dd,J=8.3,2.5Hz),6.61(1H,dJ=2.5Hz),7.01(1H,d,J=8.3Hz)
参考例10
2−〔4−(2−ブロモエチル)フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル
2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(474mg)およびトリフェニルホスフィン(591mg)の塩化メチレン(10ml)溶液に、氷冷撹拌下、四臭化炭素(748mg)を加え、40分間撹拌した。反応混合物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジエチルエーテル)で粗精製後、更にシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/ジエチルエーテル=10/1)で精製し、2−〔4−(2−ブロモエチル)フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(500mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.25(3H,t,J=7.1Hz),1.59(6H,s),3.09(2H,t,J=7.8Hz),3.52(2H,t,J=7.8Hz),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.79(2H,d,J=8.7Hz),7.07(2H,d,J=8.7Hz)
参考例11
対応するフェネチルアルコール誘導体を用い、参考例10と同様の方法により以下の化合物を得た。
2−〔〔4−(2−ブロモエチル)フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸メチル
H−NMR(CDCl)δppm:
1.55(6H,s),3.03(2H,t,J=7.9Hz),3.49(2H,t,J=7.9Hz),3.70(3H,s),4.03(1H,br s),6.51(2H,d,J=8.5Hz),6.99(2H,d,J=8.5Hz)
2−〔〔4−(2−ブロモエチル)−3−クロロフェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸エチル
H−NMR(CDCl)δppm:
1.20(3H,t,J=7.1Hz),1.55(6H,s),3.14(2H,t,J=7.8Hz),3.51(2H,t,J=7.8Hz),4.13(1H,br s),4.18(2H,q,J=7.1Hz),6.42(1H,dd,J=8.3,2.5Hz),6.58(1H,d,J=2.5Hz),7.00(1H,d,J=8.3Hz)
実施例1
2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(化合物1)
(1R,2S)−2−アミノ−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−オール(70mg)および2−〔4−(2−ブロモエチル)−3−クロロフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(147mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶かし、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(118μl)を加え、80℃で2.5時間撹拌した。冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去後、残留物をアミノプロピル化シリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/エタノール=20/1)で精製し、2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(98mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
0.89(3H,d,J=6.4Hz),1.29(3H,t,J=7.1Hz),1.58(3H,s),1.59(3H,s),2.75−3.05(5H,m),3.20(1H,br),4.27(2H,q,J=7.1Hz),4.56(1H,d,J=4.9Hz),6.64(1H,dd,J=8.4,2.6Hz),6.76(2H,d,J=8.5Hz),6.86(1H,d,J=2.6Hz),7.01(1H,d,J=8.4Hz),7.12(2H,d,J=8.5Hz)
実施例2
対応するフェネチルブロミド誘導体を用い、実施例1と同様の方法により以下の化合物を得た。
2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(化合物2)
H−NMR(CDCl)δppm:
0.92(3H,d,J=6.4Hz),1.29(3H,t,J=7.1Hz),1.57(3H,s),1.58(3H,s),2.65−2.85(4H,m),2.90−3.00(1H,m),4.28(2H,q,J=7.1Hz),4.51(1H,d,J=5.3Hz),6.72(4H,d,J=8.6Hz),6.97(2H,d,J=8.6Hz),7.07(2H,d,J=8.6Hz)
2−〔2−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(化合物3)
H−NMR(CDOD)δppm:
1.07(3H,d,J=6.4Hz),1.26(3H,t,J=7.1Hz),1.56(6H,s),2.50−2.90(5H,m),4.23(2H,q,J=7.1Hz),4.39(1H,d,J=6.2Hz),6.72(2H,d,J=8.5Hz),6.80(1H,d,J=8.4Hz),6.85−6.90(1H,m),7.09(2H,d,J=8.5Hz),7.17(1H,d,J=2.2Hz)
2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕−2−メチルフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(化合物4)
H−NMR(CDOD)δppm:
1.08(3H,d,J=6.4Hz),1.23(3H,t,J=7.1Hz),1.54(6H,s),2.14(3H,s),2.45−2.90(5H,m),4.21(2H,q,J=7.1Hz),4.36(1H,d,J=6.4Hz),6.53(1H,d,J=8.3Hz),6.71(2H,d,J=8.5Hz),6.75(1H,dd,J=8.3,2.0Hz),6.84(1H,d,J=2.0Hz),7.06(2H,d,J=8.5Hz)
2−〔〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸メチル(化合物5)
H−NMR(CDCl)δppm:
0.96(3H,d,J=6.4Hz),1.55(6H,s),2.55−2.80(4H,m),2.90−3.00(1H,m),3.77(3H,s),4.48(1H,d,J=5.6Hz),6.44(2H,d,J=8.5Hz),6.71(2H,d,J=8.5Hz),6.87(2H,d,J=8.5Hz),7.05(2H,d,J=8.5Hz)
2−〔〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(化合物6)
H−NMR(CDCl)δppm:
0.93(3H,d,J=6.4Hz),1.25(3H,t,J=7.1Hz),1.54(3H,s),1.55(3H,s),2.70−2.90(5H,m),4.23(2H,q,J=7.1Hz),4.54(1H,d,J=5.2Hz),6.35(1H,dd,J=8.3,2.5Hz),6.54(1H,d,J=2.5Hz),6.74(2H,d,J=8.5Hz),6.87(1H,d,J=8.3Hz),7.10(2H,d,J=8.5Hz)
実施例3
2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル塩酸塩(化合物7)
2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(170mg)の酢酸エチル(7.8ml)溶液に、室温撹拌下、4モル濃度塩化水素酢酸エチル溶液(200μl)を加えた。減圧下に溶媒を留去後、ジエチルエーテルを加え不溶物をろ取し、2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル塩酸塩(175mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.97(3H,d,J=6.7Hz),1.18(3H,t,J=7.1Hz),1.53(6H,s),3.05−3.40(5H,m),4.18(2H,q,J=7.1Hz),5.08(1H,br s),5.90−6.00(1H,m),6.76(2H,d,J=8.5Hz),6.79(1H,dd,J=8.6,2.6Hz),6.90(1H,d,J=2.6Hz),7.17(2H,d,J=8.5Hz),7.32(1H,d,J=8.6Hz),8.94(2H,br),9.41(1H,s)
比旋光度:〔α〕 30=−8.4°(c=1.20,エタノール)
実施例4
2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル塩酸塩(化合物8)
2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチルを用い、実施例3と同様の方法により2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル塩酸塩を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.95(3H,d,J=6.7Hz),1.18(3H,t,J=7.1Hz),1.51(6H,s),2.90−3.00(2H,m),3.10−3.40(3H,m),4.16(2H,q,J=7.1Hz),5.06(1H,br s),5.90−6.00(1H,m),6.70−6.80(4H,m),7.10−7.25(4H,m),8.80(2H,br),9.42(1H,s)
比旋光度:〔α〕 31=−11.3°(c=1.00,エタノール)
実施例5
2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸(化合物9)
2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸エチル(2.39g)のエタノール(20ml)溶液に2規定水酸化ナトリウム水溶液(8.2ml)を加え、室温下に13時間撹拌した。氷冷撹拌下に2規定塩酸(8.2ml)を加え、反応混合物を減圧下に濃縮した後、エタノールを用いて共沸させた。残留物を水(180ml)を用いて洗浄後、減圧下に乾燥させ、2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸(2.02g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.92(3H,d,J=6.5Hz),1.48(3H,s),1.49(3H,s),2.70−3.10(4H,m),3.20−3.40(1H,m),5.05(1H,br s),6.65−6.80(3H,m),6.85(1H,d,J=2.4Hz),6.95(1H,d,J=8.5Hz),7.16(2H,d,J=8.5Hz)
比旋光度:〔α〕 30=−5.3°(c=0.15,メタノール)
実施例6
対応する2−メチルプロピオン酸エステル誘導体を用い、実施例5と同様の方法により以下の化合物を得た。
2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸(化合物10)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.91(3H,d,J=6.6Hz),1.46(6H,s),2.60−2.80(2H,m),2.90−3.05(2H,m),3.15−3.35(1H,m),5.05(1H,br s),6.70−6.75(4H,m),6.86(2H,d,J=8.6Hz),7.14(2H,d,J=8.6Hz),9.40(1H,br)
比旋光度:〔α〕 31=−13.1°(c=1.00,1規定塩酸)
2−〔2−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸(化合物11)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.91(3H,d,J=6.6Hz),1.50(6H,s),2.60−2.85(2H,m),2.90−3.50(3H,m),5.09(1H,br s),6.67(1H,d,J=8.6Hz),6.72(2H,d,J=8.5Hz),6.88(1H,d,J=8.6Hz),7.15(2H,d,J=8.5Hz),7.23(1H,s),9.35(2H,br)
比旋光度:〔α〕 31=−6.9°(c=0.75,酢酸)
2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕−2−メチルフェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸(化合物12)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.92(3H,d,J=6.6Hz),1.47(6H,s),2.11(3H,s),2.60−2.80(2H,m),2.85−3.05(2H,m),3.10−3.35(1H,m),5.02(1H,br s),6.50−6.60(1H,m),6.65−6.75(3H,m),6.90(1H,s),7.13(2H,d,J=8.5Hz)
比旋光度:〔α〕 31=−10.0°(c=0.36,酢酸)
2−〔〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸(化合物13)
H−NMR(DMSO−d+DO)δppm:
0.91(3H,d,J=6.6Hz),1.37(6H,s),2.55−2.75(2H,m),2.85−3.00(2H,m),3.10−3.20(1H,m),4.92(1H,d,J=2.2Hz),6.47(2H,d,J=8.5Hz),6.70−6.80(4H,m),7.13(2H,d,J=8.5Hz)
比旋光度:〔α〕 29=−8.2°(c=1.00,酢酸)
2−〔〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェニル〕アミノ〕−2−メチルプロピオン酸(化合物14)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.88(3H,d,J=6.6Hz),1.37(6H,s),2.60−2.90(4H,m),3.00−3.10(1H,m),4.83(1H,br s),6.40(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),6.54(1H,d,J=2.4Hz),6.71(2H,d,J=8.6Hz),6.76(1H,d,J=8.3Hz),7.11(2H,d,J=8.6Hz)
試験例1
β−アドレナリン受容体刺激作用測定試験
雄性フェレット(体重1100〜1400g)の膀胱を摘出し、長さ約10mm、幅約2mmの膀胱平滑筋標本を作製してMagnus法に準じて実験を行った。標本は37℃で95%の酸素と5%の炭酸ガスを含む混合ガスを通気したKrebs−Henseleit液中に懸垂し1gの負荷をかけた。膀胱静止時張力は張力トランスデューサーを介して等尺性に導出し、レクチグラム上に記録した。薬物は約5分毎に累積的にMagnus管内に加えた。薬効評価は、薬物処置前の膀胱平滑筋の張力を100%、フォルスコリン10−5M処置後の最大弛緩時張力を0%とし、50%弛緩させるときの薬物濃度をEC50値として評価した。その結果は表1に示す通りである。
Figure 0004212771
試験例2
β−アドレナリン受容体刺激作用測定試験
SD系雄性ラット(体重250〜400g)の心房を摘出し、Magnus法に準じて実験を行った。標本は37℃で95%の酸素と5%の炭酸ガスを含む混合ガスを通気したKrebs−Henseleit液中に懸垂し、0.5gの負荷をかけた。心収縮力を張力トランスデューサーを介して等尺性に導出し、瞬時心拍計を介して心拍数をレクチグラム上に記録し、薬物を累積的に添加した。薬効はイソプロテレノール10−8Mでの毎分の心拍数増加を100%として、毎分の心拍数を50%増加させるときの薬物濃度をEC50値として評価した。その結果は表2に示す通りである。
Figure 0004212771
試験例3
β−アドレナリン受容体刺激作用測定試験
SD系妊娠ラット(妊娠21日目)の子宮を摘出し、胎盤付着部を避けて、縦走筋方向に幅約5mm、長さ約15mmの標本を作製し、Magnus法に準じて実験を行った。標本は37℃で95%の酸素と5%の炭酸ガスを含む混合ガスを通気したLocke−Ringer液中に懸垂し、0.5gの負荷をかけた。子宮自動運動は、張力トランスデューサーを介して等尺性に導出し、レクチグラム上に記録した。薬物は5分毎に累積的にMagnus管内に添加した。薬効評価は、薬物の添加前5分間の子宮収縮高の和を100%として、各濃度での薬物添加後5分間の子宮収縮高の和と比較し、50%抑制する薬物濃度をEC50値として評価した。その結果は表3に示す通りである。
Figure 0004212771
試験例4
急性毒性試験
4週齢のICR系雄性ラットに、2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕−2−メチルプロピオン酸400mg/kgを静脈内単回投与した後、経時的に24時間観察したところ、死亡例は観察されなかった。
工業上の利用可能性
本発明の2−メチルプロピオン酸誘導体およびその薬理学的に許容される塩は優れたβ−アドレナリン受容体刺激作用を有し、肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿、尿失禁、うつ病、胆石または胆道運動亢進に起因する疾患の予防または治療剤等として有用である。

Claims (5)

  1. 一般式
    Figure 0004212771
    (式中のRは水素原子、炭素数1〜6の低級アルキル基またはアラルキル基であり、Rは水素原子、炭素数1〜6の低級アルキル基またはハロゲン原子であり、Aは酸素原子またはイミノ基であり、(R)が付された炭素原子はR配置の炭素原子を表し、(S)が付された炭素原子はS配置の炭素原子を表す)で表される2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  2. 一般式
    Figure 0004212771
    (式中のRは水素原子、炭素数1〜6の低級アルキル基またはハロゲン原子であり、Aは酸素原子またはイミノ基であり、(R)が付された炭素原子はR配置の炭素原子を表し、(S)が付された炭素原子はS配置の炭素原子を表す)で表される請求項1記載の2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  3. 請求項1または2記載の2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  4. 請求項1または2記載の2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿、尿失禁、うつ病、胆石または胆道運動亢進に起因する疾患の予防または治療剤。
  5. 肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿、尿失禁、うつ病、胆石または胆道運動亢進に起因する疾患の予防または治療用製剤の製造のための請求項1または2記載の2−メチルプロピオン酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩の使用。
JP2000543419A 1998-04-14 1999-04-07 2−メチルプロピオン酸誘導体および当該誘導体を含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP4212771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14202898 1998-04-14
PCT/JP1999/001836 WO1999052856A1 (fr) 1998-04-14 1999-04-07 Derives de l'acide 2-methylpropionique et compositions medicinale correspondantes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4212771B2 true JP4212771B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=15305697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543419A Expired - Fee Related JP4212771B2 (ja) 1998-04-14 1999-04-07 2−メチルプロピオン酸誘導体および当該誘導体を含有する医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6696489B1 (ja)
EP (1) EP1072583B1 (ja)
JP (1) JP4212771B2 (ja)
KR (1) KR100576131B1 (ja)
AR (1) AR015761A1 (ja)
AT (1) ATE275126T1 (ja)
AU (1) AU768217C (ja)
CA (1) CA2328348C (ja)
CO (1) CO5021214A1 (ja)
DE (1) DE69919860T2 (ja)
ES (1) ES2228028T3 (ja)
IL (1) IL138994A (ja)
MY (1) MY122400A (ja)
NO (1) NO20005164L (ja)
NZ (1) NZ507486A (ja)
PE (1) PE20000423A1 (ja)
TW (1) TW581754B (ja)
WO (1) WO1999052856A1 (ja)
ZA (1) ZA200005589B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2237656C2 (ru) * 1999-01-21 2004-10-10 Киссеи Фармасьютикал Ко., Лтд. Кристаллический полиморф 2-[4-[2-[[(1s,2r)-2-гидрокси-2-(4-гидроксифенил)-1- метилэтил]амино]этил]фенокси]уксусной кислоты
JP3815496B2 (ja) * 2002-11-07 2006-08-30 アステラス製薬株式会社 酢酸アニリド誘導体を有効成分とする過活動膀胱治療剤
EP1424079A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-02 Boehringer Ingelheim International GmbH Combination of a beta-3-receptor agonist and of a reuptake inhibitor of serotonin and/or norepinephrine
BRPI0407386A (pt) * 2003-02-14 2006-02-07 Kissei Pharmaceutical Derivados de álcool de amino, composições farmacêuticas contendo os mesmos e uso destes
ITMI20061581A1 (it) 2006-08-04 2008-02-05 Univ Bari Ligandi del recettore beta-3 adrenergico e loro uso in terapia
TWI478712B (zh) 2008-09-30 2015-04-01 Astellas Pharma Inc 釋控性醫藥組成物
PT2554168T (pt) 2010-03-29 2018-02-28 Astellas Pharma Inc Composição farmacêutica de libertação controlada

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146638A (en) * 1976-02-17 1979-03-27 Boehringer Ingelheim Gmbh N-(3-phenoxy-2-hydroxy-propyl)-n-(2-phenyl-2-hydroxy-ethyl)-amines
EP0023385B1 (en) 1979-06-16 1982-12-15 Beecham Group Plc Ethanamine derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
FR2750668B1 (fr) 1996-07-03 1998-11-20 Savard Franck Dispositif de tension et de guidage d'une chaine pour un changement de vitesses de velo
WO1998013333A1 (fr) 1996-09-26 1998-04-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 2-amino-1-(4-hydroxy-2-methylphenyl)propanol
ID24062A (id) * 1997-07-25 2000-07-06 Kissei Pharmaceutical Turunan-turunan asam aminoetilfenoksiasetat dan obat untuk mengurangi nyeri dan membantu penyingkiran dalam litiasis saluran air kencing
IL136612A (en) * 1997-12-18 2003-11-23 Kissei Pharmaceutical Phenylaminoalkyl-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
NO20005164L (no) 2000-12-12
KR100576131B1 (ko) 2006-05-03
IL138994A (en) 2004-02-19
US6696489B1 (en) 2004-02-24
EP1072583A1 (en) 2001-01-31
EP1072583B1 (en) 2004-09-01
CO5021214A1 (es) 2001-03-27
AU768217B2 (en) 2003-12-04
DE69919860T2 (de) 2005-08-25
IL138994A0 (en) 2001-11-25
EP1072583A4 (en) 2001-12-05
US20030166719A1 (en) 2003-09-04
PE20000423A1 (es) 2000-05-22
US6790865B2 (en) 2004-09-14
TW581754B (en) 2004-04-01
ZA200005589B (en) 2002-01-11
ES2228028T3 (es) 2005-04-01
CA2328348A1 (en) 1999-10-21
ATE275126T1 (de) 2004-09-15
NZ507486A (en) 2003-03-28
NO20005164D0 (no) 2000-10-13
WO1999052856A1 (fr) 1999-10-21
CA2328348C (en) 2009-03-03
AU3166199A (en) 1999-11-01
AR015761A1 (es) 2001-05-16
MY122400A (en) 2006-04-29
KR20010042683A (ko) 2001-05-25
AU768217C (en) 2005-04-21
DE69919860D1 (de) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132010B2 (ja) フェノキシ酢酸誘導体および当該誘導体を含有する医薬組成物
FI88030B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva fenoxiaettiksyraderivat
JP4156799B2 (ja) フェニルアミノアルキルカルボン酸誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP4002391B2 (ja) アミノエチルフェノキシ酢酸誘導体および尿路結石症の疼痛緩解および排石促進剤
JP4212771B2 (ja) 2−メチルプロピオン酸誘導体および当該誘導体を含有する医薬組成物
WO1997030023A1 (fr) Derives de phenylethanolaminotetralinecarboxamide 3,4-disubstitue
WO1997035835A1 (fr) Derives du phenylethanolaminotetralincarboxylate disubstitues en positions 3 et 4
JP2001114736A (ja) 2−アミノプロパノール誘導体
JPH02273670A (ja) チオフエン、その製造方法、中間体及び肥満症及び類縁症状を治療するための薬剤学的組成物
WO1997038970A1 (fr) Derives de phenylethanolaminotetralincarboxamide
KR100786315B1 (ko) 페닐에탄올아미노테트랄린카르복실산아미드유도체
MXPA00000869A (en) Aminoethylphenoxyacetic acid derivatives and drugs for pain remission and calculi removal promotion in urinary lithiasis
MXPA01000239A (en) Phenoxyacetic acid derivatives and medicinal compositions containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees