JP4209883B2 - バックライトユニット - Google Patents

バックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4209883B2
JP4209883B2 JP2005337164A JP2005337164A JP4209883B2 JP 4209883 B2 JP4209883 B2 JP 4209883B2 JP 2005337164 A JP2005337164 A JP 2005337164A JP 2005337164 A JP2005337164 A JP 2005337164A JP 4209883 B2 JP4209883 B2 JP 4209883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
light incident
backlight unit
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005337164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147581A (ja
Inventor
ネステランコ ドミトリ
桓 榮 崔
文 圭 李
池 泓 閔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006147581A publication Critical patent/JP2006147581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209883B2 publication Critical patent/JP4209883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、エッジ発光型バックライトユニットに関する。
通常的に、受光型平板ディスプレイの一種である液晶表示装置は、それ自体が発光して画像を形成することができないため、外部から入射される光を利用して画像を形成する。このために、液晶表示装置の背面には、バックライトユニットが設置されて光を照射する。このバックライトユニットは、液晶表示装置だけでなく、照明看板のような面光源装置にも使われる。
バックライトユニットは、光源の配置形態によって直下発光型と、エッジ発光型とに分類される。直下発光型は、液晶パネルの直下に設置されたランプが、光を液晶パネルに直接照射する方式である。エッジ発光型は、導光板(LGP:Light Guide Panel)のエッジ方向に設置されたランプが光を照射し、この照射された光がLGPを通じて液晶パネルに伝達される方式である。
エッジ発光型は、光源として線光源と点光源とを使用できる。代表的な線光源としては、両端部の電極が管内に設置される冷陰極蛍光ランプ(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)がある。そして、点光源としては、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)がある。
CCFLは、白色光を放出し、高輝度及び高均一度を得られ、大面積化の設計が可能であるという長所がある。しかし、このCCFLは、高周波交流信号によって作動され、また作動温度の範囲が狭いという短所がある。一方、LEDは、輝度及び均一度の面で、CCFLに比べて性能が劣る。しかし、このLEDは、直流信号によって作動され、寿命が長く、また作動温度の範囲が広く、薄型化が可能であるという長所を有する。
LGPは、エッジ発光型のバックライトユニットに使われるものであって、光源から液晶パネルのエッジを通じて入射された光を面光に変換して垂直方向に出光させる。LGPには、光源から入射された光を面光に変換させるために、散乱パターンやホログラムパターンが印刷方式または機械加工方式によって形成されている。
図1は、点光源を使用する従来のエッジ発光型のバックライトユニットの概略的な斜視図であり、図2は、図1の断面図である。そして、図3は、LEDの放射角を示すグラフである。
図面を参照すれば、LGP10の一側エッジ11に点光源として3個のLED20が設置される。LGP10の底面には、LED20から入射された光を出光面12に放出させるためのホログラムパターン30が形成されている。前記LED20は、LGP10のエッジ11に向かって光を放出する。このLED20は、点光源であるので、図3に示したように、光軸を中心に方位角±90°の範囲で光を放出する。このとき、光度の最大値Imaxの半分に該当する強度の光が放出される方位角を半値角という。LEDの場合には、通常、半値角が約±45°となる。
LED20から放出された光は、エッジ11を通じてLGP10に入射される。前記ホログラムパターン30は、回折格子構造として入射された光を面光に変換させて、LGP10の上面である出光面12に放出させる。ホログラムパターン30は、一定の方向性を有して形成されている。
また、ホログラムパターンで入射される光の入射方位角の分布が小さいほど、出光面12での均一な輝度を得られる。出光面12の輝度が均一でなければ、画面が染み付いて見える。例えば、画面上において約1cmほどの狭い範囲において0.9ほどの輝度変化がある場合には、斑と感知される。しかし、画面の中央部から端部まで緩やかに輝度変化がある場合には、中央部と端部とにおける輝度変化が0.8ほどであっても、輝度斑は感知されない。したがって、少なくとも0.8以上の輝度均一度が要求され、さらに良質の画質を得るためには、0.9以上の輝度均一度が要求される。
しかし、上述のような図1に示す従来のエッジ発光型のバックライトユニットでは、下記のように領域によって出光分布が異なり、輝度の均一度を得ることができない。
図4は、図1の平面図であって、LGP10の出光面12を通じて出光される光の分布を示す図面である。図面を参照すれば、出光面12は、LED20が設置されたエッジ11から順に、入光部12a、中央部12b、大光部12cの3領域に区分される。このとき、各領域12a,12b,12cから放出される光の出光分布は、図示された通りである。すなわち、入光部12aに比べて、中央部12b及び大光部12cで広い出光分布を有する。
図5は、図4の各領域で出光される光の輝度を示すグラフである。ここで、縦軸は、輝度を表し、横軸は、光出射角を半値角(FWHM:Full Width Half Maximum)として表示したものである。3個の曲線C1,C2,C3それぞれは、入光部12a、中央部12b、大光部12cの輝度を表す。図面を参照すれば、入光部12aの輝度が中央部12b及び大光部12cの輝度よりさらに大きいことが分かる。また、半値角を参照すれば、入光部12aでは、20°/20°であるが、中央部12b及び大光部12cでは、20°/35°でさらに大きくなることが分かる。ここで、半値角の表示において、“/”の前の値と後の値それぞれは、図4でX方向の半値角とY方向の半値角とを表示したものである。
このように、各領域で輝度の差を示すものは、中央部12bや大光部12cでホログラムパターン30に入射される光の入射方位角の分布が入光部12aでのそれより大きいためである。すなわち、LED20から遠く離れた中央部12bと大光部12cとでは、図2に示したように、数回の反射過程を経つつ多様な入射方位角を有する光がホログラムパターン30で入射されるためである。具体的に、中央部12bの領域では、ホログラムパターン30での反射やLGP10の出光面12での反射を複数回経た光が入射され、入光部12aの領域に比べて光の分布が広がっているのが分かる。同様に、大光部12cの領域では、入光部12a及び中央部12bに比べて光の分布が広がる。このような輝度の不均一性は、LED20から放出されてLGP10に入射される入射方位角が大きいほどさらに激しくなる。つまり、LGPへの入射方位角が大きいほど、ホログラムパターン30での反射やLGP10の出光面12での反射が多くなり、光の分布が広がり不均一となる。
そこで、本発明は、前記点を勘案して案出されたものであって、輝度均一性を向上させうる構造のエッジ発光型のバックライトユニットを提供することを目的とする。
前記課題を達成するための本願第1発明によるバックライトユニットは、光を照射する少なくとも一つの光源と、一側面に入射された光の進行をガイドするLGPと、前記LGPの一側面に対して傾いて突設されるものであって、光が入射される第1及び第2入光面を有する入光部と、前記第1及び第2入光面それぞれに対向して配置されるものであって、前記光源から照射された光が前記第1及び第2入光面それぞれに入射されるようにガイドする第1及び第2ガイド部材と、を備えるものであって、前記第1及び第2入光面それぞれと前記第1及び第2ガイド部材それぞれとの間にエアーギャップが形成されており、前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材は、前記導光板の一側面に対して傾斜をなす第1入射面及び第2入射面と、前記第1入射面及び前記第2入射面から入射された入射光が前記第1または第2入光面方向に向かうようにその進路を変換する第1反射面及び第2反射面と、前記第1及び第2入光面それぞれに対向して配置されるものであって、前記第1入射面及び前記第2入射面から直接入射された光を反射させ、前記第1反射面及び前記第2反射面を経由して入射された光を前記入光部の方向に出射させる第1出光面及び第2出光面と、を有しており、前記第1入射面と前記第2入射面とは互いに離隔して配置されていることを特徴とする。
第1及び第2ガイド部材が、光源からの光が第1及び第2入光面に入射されるようにガイドすることで、入射された光が収束される。また、第1及び第2ガイド部材の屈折率は、エアーギャップ内の空気の屈折率より大きい。したがって、第1及び第2ガイド部材の内部でエアーギャップと対向する面に入射される光において、臨界角θcより大きい角度で入射された光は全反射される。よって、光の進行方向をガイドして、光の利用効率を向上することができる。以上より、バックライトユニット内の光を収束させて方位角を小さくすることで、ホログラムパターンにより効率良くかつ均一度を高めて光を液晶表示装置に提供することができる。
第1及び第2ガイド部材が上記のように構成されることで、光の透過を防止して光の高効率で利用し、かつ光を収束させて均一度を高めることができる。
本願第2発明は、第1発明において、前記入光部が形成された前記導光板の側面から延びた線分と前記第1及び第2入光面それぞれとの間角は、約21°であることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
このように21°に設定することで、光の放射角を狭めて光効率を高めることができる。
本願第発明は、第発明において、前記反射面は、相互所定間隔で離隔された状態で対向して配置される上部及び下部反射面と、前記出光面に対して傾いて配置された背面反射面と、を備えることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本願第発明は、第発明において、前記背面反射面の外周に形成されて、前記第1及び第2ガイド部材それぞれの内部から入射された光を反射させる反射部材がさらに備えられたことを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本願第発明は、第発明において、前記背面反射面と前記出光面との間角は、約21°であることを特徴とする請求項4に記載のバックライトユニットを提供する。
このように21°に設定することで、光の放射角を狭めて光効率を高めることができる。
また、本願第発明によるバックライトユニットは、光を照射する少なくとも一つの光源と、一側面に入射された光の進行をガイドするLGPと、前記LGPの一側面に対して傾いて突設されるものであって、所定間隔で離隔配置された第1及び第2入光面を有する入光部と、前記第1入光面と前記第2入光面との連結部を通じて入光部に一体に形成されると共に、前記第1及び第2入光面それぞれに対して離隔された状態で対向して配置されるものであって、前記光源から照射された光が前記LGPに入射されるようにガイドするガイド部と、を備えることを特徴とする。
本願第発明は、第発明において、前記入光部が形成された前記導光板の側面から延びた線分と前記第1及び第2入光面それぞれとの間角は、約32°であることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本願第発明は、第又は第発明において、前記ガイド部は、前記光源から照射された光が入射される第1及び第2入射面と、前記入射光が前記第1または第2入光面方向に向かうようにその進路を変換する反射面と、前記第1及び第2入光面それぞれに対して離隔された状態で対向して配置されるものであって、前記第1または第2入射面から直接入射された光を反射させ、前記反射面を経由して入射された光を前記入光部の方向に出射させる第1及び第2出光面と、を備えることを特徴とする記載のバックライトユニットを提供する。
本願第発明は、第発明において、前記反射面は、相互所定間隔で離隔された状態で対向して配置される上部及び下部反射面と、前記第1及び第2出光面それぞれに対して傾いて配置された第1及び第2背面反射面と、を備えることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本願第10発明は、第発明において、前記第1及び第2背面反射面それぞれの外周に形成されて前記ガイド部の内部から入射された光を反射させる第1及び第2反射部材がさらに備えられたことを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本願第11発明は、第発明において、前記第1背面反射面と前記第1出光面との間角及び、前記第2背面反射面と前記第2出光面との間角は、約19°であることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
また、本願第12発明によるバックライトユニットは、光を照射する少なくとも一つの光源と、一側面に入射された光の進行をガイドするLGPと、前記LGPの一側面に対して傾いて突設されるものであって、所定間隔で離隔配置された第1及び第2入射面を有する入光部と、入光部に一体に形成されると共に、前記第1及び第2入光面それぞれに対して離隔された状態で対向して配置されるものであって、前記光源から照射された光が前記LGPに入射されるようにガイドするガイド部と、前記ガイド部の外側に形成された第1反射部と、前記第1及び第2入光面それぞれと前記ガイド部との間隔の外側に位置した第2反射部とをそれぞれ備えた第1及び第2反射部材と、を備えることを特徴とする。
本願第13発明は、第12発明において、前記入光部が形成された前記導光板の側面から延びた線分と前記第1及び第2入光面それぞれとの間角は、約20°であることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本願第14発明は、第12発明において、前記入光部が形成された前記導光板の側面に直交する線分と前記第2反射部との間角は、約24°であることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本願第15発明は、第12乃至第14発明のいずれかにおいて、前記ガイド部は、前記光源から照射された光が入射される第1及び第2入射面と、入射光が前記第1または第2入光面方向に向かうようにその進路を変換する反射面と、前記第1及び第2入光面それぞれに対して離隔された状態で対向して配置されるものであって、前記第1及び第2入射面から直接入射された光を反射させ、前記反射面を経由して入射された光を前記入光部の方向に出射させる第1及び第2出光面と、前記第1及び第2入射面それぞれに平行に配置され、前記第1及び第2入光面それぞれの端部と前記第1及び第2出光面それぞれの端部とを連結する第1及び第2支持面と、を備えることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本願第16発明は、第15発明において、前記反射面は、相互所定間隔で離隔された状態で対向して配置される上部及び下部反射面と、前記第1及び第2出光面それぞれに対して傾いて配置された第1及び第2背面反射面と、を備えることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本願第17発明は、第16発明において、前記第1背面反射面と前記第1出光面との間角及び、前記第2背面反射面と前記第2出光面との間角は、約22°であることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本願第18発明は、第15発明において、前記第1入射面と前記第2入射面との間角は、約84°であることを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本発明によるバックライトユニットは、LGPに入射される光の方位角の分布を小さくすることによって、ディスプレイ素子として放出される光の効率を向上させうる。そして、放出される光度の分布が均一になって出光面の輝度均一度を向上させうる。
以下、添付された図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
<第1実施形態例>
図6は、本発明の第1実施形態によるバックライトユニットを示す斜視図であり、図7及び図8それぞれは、図6の一部分を分離して示す斜視図及び平面図である。
図面を参照すれば、本発明の第1実施形態によるバックライトユニットは、少なくとも一つの光源50と、一側面に入射された光の進行をガイドするLGP60と、このLGP60の側面に設けられる入光部65と、入光部65及び光源50の間に設けられる第1及び第2ガイド部材71,75と、を備える。
前記光源50は、LEDのような点光源またはCCFLのような線光源で構成されるものであって、前記LGP60の一側面に光を照射する。ここで、光源50としてLEDを用いているが、LEDは直流信号によって作動されるため、寿命が長く、また作動温度の範囲が広く、薄型化が可能であるという長所を有する。また、光源50としてCCFLを用いた場合には、白色光により高輝度及び高均一度を得られ、大面積化の設計が可能であるという長所がある。図6は、前記光源50として点光源であるLEDを3個採用した場合を例として示した図面である。この場合、前記LEDそれぞれに対応するように、前記光源50、入光部65及び第1及び第2ガイド部材71,75が設けられる。前記LEDは、光軸を中心に方位角±90°の範囲で光を放出する。このとき、LEDは、図3に示したように、半値角が約±45°となる。
本実施形態では、LGP60の一側に3個の光源50を設置した構造を例として示したが、これは、例示的なものに過ぎず、他の数に設定してもよい。すなわち、前記光源50の数は、LGP60のサイズ及び要求される輝度に依存するものであって、その必要に応じて、3個以上またはそれより少ない数を備えうる。
前記LGP60は、その一側面60aや後述の第1及び第2入光面65a,65bに入射された光の進行をガイドするものであって、入射光を透過させる透明材質で構成される。このLGP60は、主に屈折率が1.49、比重が1.19ほどであるアクリル系透明樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート:PMMA)または軽量化のために比重が1.0であるオレフィン系透明性樹脂が使われる。このLGP60は、約2ないし3mmの厚さを有する平板構造になっていることが望ましい。一方、LGP60は、入射側から遠くなるほど厚さが徐々に薄くなるテーパ構造で構成されてもよい。このLGP60の出光面のサイズは、採用される画像表示素子の平面サイズに左右される。
このLGP60の底面には、側面から入射された光がその出光面に向かうように入射光を回折させるホログラムパターン61が形成される。このホログラムパターン61は、周期が2μm以下の回折格子が反復配列されたものである。例えば、ホログラムパターン61は、周期0.4μm、深さ0.2μmほどの回折格子が反復配列された構造を有しうる。このホログラムパターン61の下方には、光を上方に反射させる反射部材(図示せず)が設置されることも可能である。反射部材により、ホログラムパターンを透過する光を反射させ、光の利用効率を向上することができる。ここで、前記ホログラムパターン61に入射される光の方位角が小さいほど、そして、方位角の分布が均一であるほど、LGP60の出光面での光輝度が均一になる。
前記入光部65及び前記第1及び第2ガイド部材71,75は、前記光源50から出射されてLGP60に入射される光を集束させてLGP60内で光の方位角を小さくする。この入光部65は、LGP60と同じ屈折率を有する同一材質で構成される。さらに望ましくは、図示されたように、前記LGP60と一体に形成される。
このために、前記入光部65は、前記LGP60の光が入射される側面60aに延在する面に対して角度を有するように突出して設けられるものであって、第1及び第2入光面65a,65bを有する。ここで、図8に示すように、前記入光部65が形成された前記LGP60の一側面60aから延在する線分Aと前記第1及び第2入光面65a,65bそれぞれとの間角θ1は、約21°の角を有することが望ましい。これは、前記第1及び第2ガイド部材71,75によって反射された光の進行方向を考慮して設定されるものであって、前記入光部65を通じて入射された光を集束させるためのものである。
前記第1及び第2ガイド部材71,75それぞれは、前記第1及び第2入光面65a,65bに対向して配置されるものであって、前記光源50から出射された光が前記第1及び第2入光面65a,65bそれぞれに入射されるようにガイドする。ここで、前記第1ガイド部材71と前記第1入光面65aとの間、前記第2ガイド部材75と前記第2入光面65bとの間には、エアーギャップ80が形成されている。このエアーギャップ80は、第1ガイド部材71と第1入光面65a及び、第2ガイド部材75と第2入光面65bとを別途の接着材の使用なしに相互対向して接触させた場合、対向する二つの部材間の境界面に形成されるギャップを意味する。前記第1及び第2ガイド部材71,75の屈折率は、このように形成される前記エアーギャップ80内の空気の屈折率より大きい。したがって、第1及び第2ガイド部材7175の内部で前記エアーギャップ80と対向する面に入射される光において、臨界角θcより大きい角度で入射された光は全反射される。ここで、臨界角θcは、図8に示すように、出光面71bの垂線となす角度により表される。そして、第1ガイド部材71に入射された光の入射角がθc以内であれば、出光面71bから光が出射される。例えば、図8の光α1は、臨界角θcよりも大きい入射角で入射されているため、光α2で示すように全反射されている。そして、光α2が背面反射面73cで反射されて光α3となった場合には、その入射角が臨界角θcよりも小さいため、出光面71bから出射される。これを利用して、光の進行方向をガイドして、光の利用効率を向上し得る。
前記第1及び第2ガイド部材71,75それぞれは、光源50が対向して設置される入射面71a,75a、反射面73,77及び出光面71b,75bを備えるものであって、前記出光面71b,75bそれぞれが前記第1及び第2入光面65a,65bに対向して配置される。前記光源50から照射された光は、前記入射面71a,75aを通じて前記第1及び第2ガイド部材71,75の内部に入射される。前記反射面73,77は、入射光が前記第1及び第2入光面65a,65b側に進むように入射光を反射させる。前記出光面71b,75bは、前記入射面71a,75aから直接入射された光を反射させ、前記反射面73,77を経由して入射された光を前記入光部65側に出射させる。
前記反射面73,77は、上部反射面73a,77aと、上部反射面73a,77aに対向して配置される下部反射面73b,77bと、前記出光面71b,75bに対して角度を有して配置された背面反射面73c,77cを備える。上部反射面73a,77aは、相互所定間隔で離隔された状態で対向して配置される。下部反射面73b,77b及び背面反射面73c,77cも同様に相互所定間隔で離隔された状態で対向して配置される。
この上部反射面73aと下部反射面73bとの間隔、あるいは上部反射面77aと下部反射面77bとの間隔は、前記LGP60の厚さと実質上同じである。前記背面反射面73c,77cそれぞれは、前記入光面71a,75aそれぞれと一辺が接し、前記出光面71b,75bそれぞれと他辺が接するように配置される。
ここで、前記背面反射面73c,77cの外周には、反射部材91,95がさらに備えられることが望ましい。前記反射部材91,95は、前記第1及び第2ガイド部材71,75それぞれの内部から入射された光を反射させる。このように、反射部材91,95をさらに備えることによって、前記第1及び第2ガイド部材71,75内で前記背面反射面73c,77c側に入射された光をその入射角に関係なく前記入光部65側に全反射させる。このために、背面反射面73c,77cそれぞれと前記出光面73a,77aとの間角θ2は、約21°の角を有することが望ましい。
ここで、前記間角θ1及びθ2は、その角度を設定するにおいて、与えられた値未満の角度に設定した場合には、LGP60に向かう光が発散されるので、光放射角を狭めるのに妨害となる。そして、間角θ1及びθ2の設定において、与えられた値より大きい角度に設定した場合には、背面反射面73c,77cから反射された光が前記光源50側に逆反射されて光効率が低下するという問題点をもたらす。よって、間角θ1及び間角θ2は、光効率の観点から約21°の角を有することが望ましい。
前記の図8に示すように、LGP60に入射された光の方位角が小さくなれば、光が90°に近い角度でホログラムパターン61に入射されるので、高効率で光を放出しうる。そして、ホログラムパターン61に入射される光の入射方位角の分布が均一になるので、LGP60から放出される光の出射方位角の分布も均一になって輝度均一度が向上する。よって、液晶表示装置の染みを防止して、画質を向上することができる。
特に、光を偏向させる機能に対する入射光の指向性が高いホログラムパターンの場合には、より光の指向性を強くする必要があるが、本願の構成により光の分散を防ぎ光の指向性を高めることができる。よって、ホログラムパターンから高効率で光を放出可能である。
<第2実施形態例>
図9及び図10それぞれは、本発明の第2実施形態によるバックライトユニットの要部を抜粋して示す斜視図及び平面図である。
図面を参照すれば、本発明の第2実施形態によるバックライトユニットは、少なくとも一つの光源150と、一側面に入射された光の進行をガイドするLGP160と、このLGP160の側面に設けられる入光部165と、入光部165と光源150との間に設けられるガイド部170と、を備える。
前記光源150は、LEDのような点光源またはCCFLのような線光源で構成されるものであって、前記LGP60の一側面に光を照射する。そして、LGP160は、入射光の進行をガイドする。ここで、前記光源150及びLGP160それぞれは、前述した第1実施形態による光源(図7の50)及びLGP(図7の60)それぞれと実質上同じであるので、ここで、その詳細な説明は省略する。前記LGP160の底面には、側面から入射された光がその出光面に向かうように入射光を回折させるホログラムパターン(図示せず)が形成される。
前記入光部165及び前記ガイド部170は、前記光源150から出射されてLGP160に入射される光を集束させて、LGP160内で光の方位角を狭める。
このために、前記入光部165は、前記LGP160の光が入射される側面160aに対して角度を有するように突出して設けられるものであって、所定間隔で離隔配置された第1及び第2入光面165a,165bを有する。ここで、前記入光部165が形成された前記LGP160の側面160aから延長される線分Bと前記第1及び第2入光面165a,165bそれぞれとの間角θ3は、約32°の角を有することが望ましい。これは、前記ガイド部170によって反射された光の進行方向を考慮して設定されるものであって、前記入光部165を通じて入射された光を集束させるためのものである。
前記ガイド部170は、前記第1入光面165aと前記第2入光面165bとの連結部165cを通じて入光部165に一体に形成される。また、前記ガイド部170は、前記第1及び第2入光面165a,165bそれぞれに対して所定の距離の間隔をおいて離隔配置された状態で対向して配置され、その間にはエアーギャップ180が形成される。
このように構成されたガイド部170は、前記光源150から出射された光が前記第1及び第2入光面165a、165bそれぞれに入射されるようにガイドする。前記エアーギャップ180は、前記ガイド部170と第1及び第2入光面165a,165bとを別途の接着材の使用なしに相互対向して接触させた場合、対向する二つの部材間の境界面に形成されるギャップを意味する。前記ガイド部材170の屈折率は、このように形成される前記エアーギャップ180内の空気の屈折率より大きい。したがって、第1実施形態例と同様の原理により、ガイド部材170の内部で前記エアーギャップ180と対向する面に入射される光において、臨界角より大きい角度で入射された光は全反射される。このように臨界角以上の角度で入射された光を反射させることによって、光利用効率を向上させうる。
前記ガイド部170は、光源150が対向して設置される第1及び第2入射面171a,171b、反射面173及び第1及び第2出光面175a,175bを備えるものであって、前記第1及び第2出光面175a,175bそれぞれが前記第1及び第2入光面165a,165bに対向して配置される。前記光源150から照射された光は、前記第1及び第2入射面171a,171bを通じて前記ガイド部170の内部に入射される。前記反射面173は、入射光が前記第1及び第2入光面165a,165b側に進むように入射光を反射させる。前記第1及び第2出光面175a,175bは、前記第1及び第2入射面171a,171bから直接入射された光を反射させ、前記反射面173を経由して入射された光を前記入光部165側に出射させる。すなわち、前記第1及び第2入射面171a,171bから直接入射された光のほとんどは、前記第1及び第2出光面175a,175bそれぞれに対して臨界角より大きい角度で入射されるものであって、前記エアーギャップ180の屈折率と前記ガイド部170の屈折率との差によって、前記第1及び第2出光面175a,175bで全反射される。
光源150の両側の前記反射面173は、相互所定間隔で離隔された状態に対向して配置される上部反射面173aと、上部反射面173aに対向する下部反射面173bと、前記出光面175a,175bに対して角度を有して配置された第1及び第2背面反射面173c,173dとを備える。
この上部反射面173aと下部反射面173bとの間隔は、前記LGP160の厚さと実質上同じである。前記第1及び第2背面反射面173c,173dそれぞれは、前記第1及び第2入光面171a,171bそれぞれと一辺が接し、前記第1及び第2出光面175a,175bそれぞれと他辺が接するように配置される。
ここで、前記第1及び第2背面反射面173c,173dそれぞれの外周に形成されて、前記ガイド部170の内部から入射された光を反射させる第1及び第2反射部材191,195がさらに備えられていると、第1及び第2背面反射面173c,173dを透過しようとする光を反射して光の利用効率を高めることができ望ましい。
また、前記第1背面反射面173cと前記第1出光面175aとの間角及び、前記第2背面反射面173dと前記第2出光面175bとの間角をθ4とする時、間角θ4は、約19°であることが望ましい。
ここで、前記間角θ3及びθ4は、その角度を設定するにおいて、設定値を大きく外れた場合、LGP160に入射される光が発散されるか、または第1及び第2背面反射面173c,173dで反射された光が前記光源150側に逆反射されるという問題点がもたらされる。
この構成により、上記第1実施形態例と同様の作用効果を有する。
<第3実施形態例>
図11及び図12それぞれは、本発明の第3実施形態によるバックライトユニットの要部を抜粋して示す斜視図及び平面図である。
図面を参照すれば、本発明の第3実施形態によるバックライトユニットは、少なくとも一つの光源250と、一側面に入射された光の進行をガイドするLGP260と、このLGP260の側面に設けられる入光部265と、入光部265と光源250との間に設けられるガイド部270と、前記ガイド部270及び入光部265の周辺に設けられた第1及び第2反射部材291,295と、を備える。前記光源250及びLGP260それぞれは、前述した第1実施形態による光源(図7の50)及びLGP(図7の60)それぞれと実質上同じであるので、ここで、その詳細な説明は省略する。
前記入光部265及び前記ガイド部270は、前記光源250から照射されてLGP260に入射される光を集束させて、LGP260内で光の方位角を狭める。
このために、前記入光部265は、前記LGP260の光が入射される一側面260aに対して角度を有して突出するように設けられるものであって、所定間隔で離隔配置された第1及び第2入光面265a,265bを有する。ここで、前記入光部265が形成された前記LGP260の一側面260aから延長された線分Cと前記第1及び第2入光面265a,265bそれぞれとの間角θ5は、約20°の角を有することが望ましい。これは、前記ガイド部270によって反射された光の進行方向を考慮して設定されるものであって、前記入光部265を通じて入射された光を集束させるためのものである。
前記ガイド部270は、前記第1入光面265aと前記第2入光面265bとの連結部265cを通じて入光部265に一体に形成される。また、前記ガイド部270は、前記第1及び第2入光面265a,265bそれぞれに対して所定間隔で離隔配置されており、離隔された空間にはエアーギャップ280が形成される。このように構成されたガイド部270は、前記光源250から照射された光が前記第1及び第2入光面265a,265bそれぞれに入射されるようにガイドする。ここで、前記LGP260と前記ガイド部270とを一体に製作しようとする場合、エアーギャップ280の形成を容易にするために、前記エアーギャップ280は、図示したように、十分に離隔されている。
前記ガイド部270は、光源250と対向して設置される第1及び第2入射面271a,271b、反射面273、出光面275a,275b及び第1及び第2支持面277a,277bを備えるものであって、前記出光面275a,275bそれぞれが前記第1及び第2入光面265a,265bに所定間隔で離隔された状態で対向して配置される。前記光源250から照射された光は、前記入射面271a,271bを通じて前記ガイド部270の内部に入射される。前記反射面273は、入射光が前記第1及び第2入光面265a,265b側に進むように、入射光の進路を変換する。
前記第1及び第2出光面275a,275bは、前記第1及び第2入射面271a,271bから直接入射された光を反射させ、前記反射面273を経由して入射された光を前記入光部265側に出射させる。すなわち、前記第1及び第2入射面271a,271bから直接入射された光のほとんどは、前記第1及び第2出光面275a,275bに対して臨界角より大きい角度で入射されるものであって、前記エアーギャップ280の屈折率と前記ガイド部270の屈折率との差によって、前記第1及び第2出光面275a,275bで全反射される。
前記第1及び第2支持面277a,277bは、前記第1及び第2入射面271a,271bそれぞれに平行に配置され、前記第1及び第2入光面265a,265bの端部と前記第1及び第2出光面275a,275bそれぞれの端部とを連結する。
前記反射面273は、相互所定間隔で離隔された状態で対向して配置される上部反射面273aと、下部反射面273bと、前記第1及び第2出光面275a,275bに対して角度を有して配置された第1及び第2背面反射面273c,273dと、を備える。
前記第1及び第2背面反射面273c,273dそれぞれは、前記第1及び第2入光面271a,271bそれぞれと一側が接し、前記第1及び第2出光面275a,275bそれぞれと他側が接するように配置される。ここで、前記第1背面反射面273cと前記第1出光面275aとの間角及び、前記第2背面反射面273dと前記第2出光面275bとの間角をθ6とする時、間角θ6は、約22°であることが望ましい。
また、線分Cに直交する線分Dと前記第1入射面271aとの間角と、前記線分Dと前記第1支持面277aとの間角とは、同じであり、θ7で表す時、間角θ7は、約42°であることが望ましい。すなわち、前記第1入射面271aと前記第2入射面271bとの間角は、角θ7の2倍であるので、約84°である。
前記第1及び第2反射部材291,295それぞれは、前記ガイド部材270の外側、すなわち、前記第1及び第2背面反射面273c,273dそれぞれの外側に形成された第1反射部291a,295aと、前記エアーギャップ280の外側に位置した第2反射部291b,295bと、を備える。この第1及び第2反射部材291,295は、前記前記ガイド部270の内部から入射された光と、前記エアーギャップ280を通過する光とが、所定放射角の範囲を逸脱することを防止する。
ここで、線分Cに直交する線分Eと前記第2反射部との間角をθ8とする時、この間角θ8は、約24°であることが望ましい。
ここで、前記間角θ5、θ6、θ7、θ8は、LGP260に入射される光の放射角を後述する図13Dに示したように狭めるように、かつ光源250から照明された光が全反射されないように設定されたものである。
図13Aは、比較例によるバックライトユニットのコリメート性能(collimating performance)を示す図面、図13Bないし図13Dそれぞれは、第1ないし第3実施形態によるバックライトユニットのコリメート性能を示す図面である。
図13Aの比較例は、例えば前述の図1に示すバックライトユニットにおけるコリメート性能である。図13Aを参照すれば、バックライトユニットから照明された光の断面形状を見る時、比較例によるバックライトユニットの場合は、水平方向の幅Wと垂直方向の幅とが類似した円形のビームプロファイルを有することが分かる。
一方、図13Bないし図13Dを参照すれば、第1ないし第3実施形態によるバックライトユニットの場合は、水平方向の幅が垂直方向の幅に比べて狭くなることが分かる。すなわち、そのそれぞれの幅W1、W2、W3は、比較例による水平方向の幅Wに比べて狭い。つまり、本願の各実施形態によるバックライトユニットの出光分布は、比較例による出光分布よりも狭い。したがって、本発明を用いれば、LGPを経てディスプレイに照射された光のコリメート性能が改善されてLGPを透過する光の方位角を狭め得ることが分かる。
図14A及び図14Bそれぞれは、比較例と第3実施形態によるバックライトユニットの均一度を示すグラフである。ここで、図面は、3つの光源及び入光部を備えた場合を例として示した。図14Aは、比較例として、例えば図1に示すバックライトユニットを用いている。ここで、Y方向は、図4及び図6等に示すように光源が配列される方向に平行な方向である。
図14Aを参照すれば、各3つの光源から照明された光は、ガウス分布を有する。そして、各光源に対応する各光プロファイル間の境界領域Eで光の強度が顕著に低下することが分かる。
一方、図14Bを参照すれば、本発明の第3実施形態によるバックライトユニットを通じて照明される光は、各光源の境界領域Fで光(ビーム)の強度が低下する現象はあるが、比較例に比べて、光の強度が大きいので、全体的に光の均一度が向上することが分かる。
この構成により、上記第1実施形態例と同様の作用効果を有する。
前記実施形態は、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であることが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって決定されねばならない。
本発明は、バックライトユニット関連の技術分野に好適に用いられる。
従来のLED光源を使用するエッジ発光型のバックライトユニットを示す概略的な斜視図である。 図1の断面図である。 LEDの放射角を示すグラフである。 図1に示した従来のバックライトユニットによる出光分布を示す図面である。 図1に示した従来のバックライトユニットの出光面での正面輝度を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるバックライトユニットを示す斜視図である。 図6の一部分を分離して示す斜視図である。 図6の一部分を分離して示す平面図である。 本発明の第2実施形態によるバックライトユニットを示す部分斜視図である。 図9の平面図である。 本発明の第3実施形態によるバックライトユニットを示す部分斜視図である。 図11の平面図である。 比較例によるバックライトユニットのコリメート性能を示す図面である。 第1実施形態によるバックライトユニットのコリメート性能を示す図面である。 第2実施形態によるバックライトユニットのコリメート性能を示す図面である。 第3実施形態によるバックライトユニットのコリメート性能を示す図面である。 比較例によるバックライトユニットの均一度を示すグラフである。 第3実施形態によるバックライトユニットの均一度を示すグラフである。
符号の説明
50 光源
60 LGP
61 ホログラムパターン
65 入光部
71 第1ガイド部材
75 第2ガイド部材

Claims (18)

  1. 光を照射する少なくとも一つの光源と、
    一側面に入射された光の進行をガイドする導光板と、
    前記導光板の一側面に対して傾いて突設されるものであって、光が入射される第1及び第2入光面を有する入光部と、
    前記第1及び第2入光面それぞれに対向して配置されるものであって、前記光源から照射された光が前記第1及び第2入光面それぞれに入射されるようにガイドする第1及び第2ガイド部材と、を備えるものであり、
    前記第1及び第2入光面それぞれと前記第1及び第2ガイド部材それぞれとの間にエアーギャップが形成されており、
    前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材は、
    前記導光板の一側面に対して傾斜をなす第1入射面及び第2入射面と、
    前記第1入射面及び前記第2入射面から入射された入射光が前記第1または第2入光面方向に向かうようにその進路を変換する第1反射面及び第2反射面と、
    前記第1及び第2入光面それぞれに対向して配置されるものであって、前記第1入射面及び前記第2入射面から直接入射された光を反射させ、前記第1反射面及び前記第2反射面を経由して入射された光を前記入光部の方向に出射させる第1出光面及び第2出光面と、を有しており、前記第1入射面と前記第2入射面とは互いに離隔して配置されていることを特徴とするバックライトユニット。
  2. 前記入光部が形成された前記導光板の側面から延びた線分と前記第1及び第2入光面それぞれとの間角は、約21°であることを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  3. 前記反射面は、
    相互所定間隔で離隔された状態で対向して配置される上部及び下部反射面と、
    前記出光面に対して傾いて配置された背面反射面と、を備えることを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  4. 前記背面反射面の外周に形成されて、前記第1及び第2ガイド部材それぞれの内部から入射された光を反射させる反射部材がさらに備えられたことを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  5. 前記背面反射面と前記出光面との間角は、約21°であることを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  6. 光を照射する少なくとも一つの光源と、
    一側面に入射された光の進行をガイドする導光板と、
    前記導光板の一側面に対して傾いて突設されるものであって、所定間隔で離隔されて配置された第1及び第2入光面を有する入光部と、
    前記第1入光面と前記第2入光面との連結部を通じて入光部に一体に形成されると共に、前記第1及び第2入光面それぞれに対して離隔された状態で対向して配置されるものであって、前記光源から照射された光が前記導光板に入射されるようにガイドするガイド部と、を備えることを特徴とするバックライトユニット。
  7. 前記入光部が形成された前記導光板の側面から延びた線分と前記第1及び第2入光面それぞれとの間角は、約32°であることを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  8. 前記ガイド部は、
    前記光源から照射された光が入射される第1及び第2入射面と、
    前記入射光が前記第1または第2入光面方向に向かうようにその進路を変換する反射面と、
    前記第1及び第2入光面それぞれに対して離隔された状態で対向して配置されるものであって、前記第1または第2入射面から直接入射された光を反射させ、前記反射面を経由して入射された光を前記入光部の方向に出射させる第1及び第2出光面と、を備えることを特徴とする請求項またはに記載のバックライトユニット。
  9. 前記反射面は、
    相互所定間隔で離隔された状態で対向して配置される上部及び下部反射面と、
    前記第1及び第2出光面それぞれに対して傾いて配置された第1及び第2背面反射面と、を備えることを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  10. 前記第1及び第2背面反射面それぞれの外周に形成されて前記ガイド部の内部から入射された光を反射させる第1及び第2反射部材がさらに備えられたことを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  11. 前記第1背面反射面と前記第1出光面との間角及び、前記第2背面反射面と前記第2出光面との間角は、約19°であることを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  12. 光を照射する少なくとも一つの光源と、
    一側面に入射された光の進行をガイドする導光板と、
    前記導光板の一側面に対して傾いて突設されるものであって、所定間隔離隔して配置された第1及び第2入光面を有する入光部と、
    入光部に一体に形成されると共に、前記第1及び第2入光面それぞれに対して離隔された状態で対向して配置されるものであって、前記光源から照射された光が前記導光板に入射されるようにガイドするガイド部と、
    前記ガイド部の外側に形成された第1反射部と、前記第1及び第2入光面それぞれと前記ガイド部との間隔の外側に位置した第2反射部をそれぞれ備えた第1及び第2反射部材と、を備えることを特徴とするバックライトユニット。
  13. 前記入光部が形成された前記導光板の側面から延びた線分と前記第1及び第2入光面それぞれとの間角は、約20°であることを特徴とする請求項12に記載のバックライトユニット。
  14. 前記入光部が形成された前記導光板の側面に直交する線分と前記第2反射部との間角は、約24°であることを特徴とする請求項12に記載のバックライトユニット。
  15. 前記ガイド部は、
    前記光源から照射された光が入射される第1及び第2入射面と、
    入射光が前記第1または第2入光面方向に向かうようにその進路を変換する反射面と、
    前記第1及び第2入光面それぞれに対して離隔された状態で対向して配置されるものであって、前記第1及び第2入射面から直接入射された光を反射させ、前記反射面を経由して入射された光を前記入光部の方向に出射させる第1及び第2出光面と、
    前記第1及び第2入射面それぞれに平行に配置され、前記第1及び第2入光面それぞれの端部と前記第1及び第2出光面それぞれの端部とを連結する第1及び第2支持面と、を備えることを特徴とする請求項12ないし14のうち何れか1項に記載のバックライトユニット。
  16. 前記反射面は、
    相互所定間隔で離隔された状態で対向して配置される上部及び下部反射面と、
    前記第1及び第2出光面それぞれに対して傾いて配置された第1及び第2背面反射面と、を備えることを特徴とする請求項15に記載のバックライトユニット。
  17. 前記第1背面反射面と前記第1出光面との間角及び、前記第2背面反射面と前記第2出光面との間角は、約22°であることを特徴とする請求項16に記載のバックライトユニット。
  18. 前記第1入射面と前記第2入射面との間角は、約84°であることを特徴とする請求項15に記載のバックライトユニット。
JP2005337164A 2004-11-22 2005-11-22 バックライトユニット Expired - Fee Related JP4209883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040095902A KR100668314B1 (ko) 2004-11-22 2004-11-22 백라이트 유니트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147581A JP2006147581A (ja) 2006-06-08
JP4209883B2 true JP4209883B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35645626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337164A Expired - Fee Related JP4209883B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 バックライトユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060109684A1 (ja)
EP (2) EP1659427A1 (ja)
JP (1) JP4209883B2 (ja)
KR (1) KR100668314B1 (ja)
DE (1) DE602005004378T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442767B2 (ja) * 2005-02-28 2010-03-31 株式会社エンプラス 導光板、該導光板を備えた面光源装置、及び該面光源装置を備えた表示装置
US7686494B2 (en) * 2005-08-04 2010-03-30 Hydis Technologies Co., Ltd. Backlight assembly of liquid crystal display
TWI322312B (en) * 2006-01-19 2010-03-21 Au Optronics Corp Backlight module and light spread device
TW200730951A (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Wintek Corp Guide light module
KR101263502B1 (ko) * 2006-03-27 2013-05-13 엘지디스플레이 주식회사 엘이디 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
US7660509B2 (en) * 2006-05-24 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
US7607814B2 (en) * 2006-05-24 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Backlight with symmetric wedge shaped light guide input portion with specular reflective surfaces
KR101239076B1 (ko) * 2006-06-14 2013-03-05 엘지디스플레이 주식회사 측면발광형 백라이트 유닛의 도광판을 채용한 액정표시소자
KR100818278B1 (ko) * 2006-10-16 2008-04-01 삼성전자주식회사 액정 표시장치용 조명장치
US8083390B2 (en) * 2006-10-16 2011-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting device employing a light guide plate and a plurality of light emitting diodes
FR2912225B1 (fr) * 2007-02-01 2009-10-23 Faurecia Interieur Ind Snc Dispositif d'injection de lumiere,et element a source etendue de lumiere
JP4899930B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-21 ソニー株式会社 ライトガイド、バックライト装置、ディスプレイ装置及び電子機器
JP5007882B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-22 ミネベア株式会社 面状照明装置
TW200933247A (en) * 2008-01-24 2009-08-01 Nano Prec Corp Side-type backlight module
CN101587263B (zh) * 2008-05-20 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及背光模组
EP2336812A1 (fr) * 2009-12-17 2011-06-22 The Swatch Group Research and Development Ltd. Dispositif de collimation, d'uniformisation et d'extraction de lumière pour l'éclairage d'un dispositif d'affichage
US20120314138A1 (en) * 2010-02-26 2012-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
US8998475B2 (en) * 2011-04-19 2015-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting system and display device
US8911132B1 (en) * 2013-03-15 2014-12-16 Cooper Technologies Company Edgelit optic entrance features
US20170212292A1 (en) * 2014-07-08 2017-07-27 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device for coupling light from a light source into a light guide plate
TWI563325B (en) * 2015-12-04 2016-12-21 Young Lighting Technology Inc Light source module and display apparatus
TWI563326B (en) * 2015-12-04 2016-12-21 Young Lighting Technology Inc Light source module and display apparatus
US10191207B2 (en) * 2016-05-13 2019-01-29 Asustek Computer Inc. Light emitting module and electronic device with the same
JP7386786B2 (ja) * 2018-03-22 2023-11-27 日東電工株式会社 光学デバイス
CN111365655A (zh) * 2020-04-13 2020-07-03 常州星宇车灯股份有限公司 缩短rgb混光距离的光学结构和方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367800B2 (ja) * 1999-07-05 2009-11-18 シチズン電子株式会社 面状光源ユニット
JP2001043717A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源ユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001043719A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源ユニット
KR20010051391A (ko) * 1999-11-02 2001-06-25 가마이 고로 도광판, 면광원 장치 및 액정 표시 장치
JP2002025325A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照光装置
JP2002148688A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Olympus Optical Co Ltd 照明装置
JP4260358B2 (ja) 2000-12-01 2009-04-30 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
JP3801032B2 (ja) * 2001-11-29 2006-07-26 日本電気株式会社 光源とこの光源を用いた液晶表示装置
KR100513718B1 (ko) * 2002-06-20 2005-09-07 삼성전자주식회사 평판표시소자용 조명장치
KR100499133B1 (ko) * 2002-11-04 2005-07-04 삼성전자주식회사 백라이트 유닛
JP2004259688A (ja) 2003-02-28 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 導光板およびバックライト装置および表示装置
JP4085377B2 (ja) * 2003-03-27 2008-05-14 ミネベア株式会社 面状照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005004378T2 (de) 2008-05-15
US20060109684A1 (en) 2006-05-25
KR100668314B1 (ko) 2007-01-12
JP2006147581A (ja) 2006-06-08
EP1707999B1 (en) 2008-01-16
DE602005004378D1 (de) 2008-03-06
EP1707999A2 (en) 2006-10-04
EP1707999A3 (en) 2006-10-11
KR20060056716A (ko) 2006-05-25
EP1659427A1 (en) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209883B2 (ja) バックライトユニット
JP4249631B2 (ja) バックライトユニット
JP3860558B2 (ja) 表示パネル、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR100590535B1 (ko) 백라이트 유니트
JP4691543B2 (ja) 導光バッファ板を有するバックライトユニット
JP3944170B2 (ja) バックライトユニット
KR100506092B1 (ko) 측면 발광형 백라이트 장치의 도광판 및 이를 채용한 측면발광형 백라이트 장치
JP5390129B2 (ja) 光ガイドバー、線光源装置、面光源装置及びディスプレイ装置
KR100818278B1 (ko) 액정 표시장치용 조명장치
JP4182076B2 (ja) 導光板および平面照明装置
KR101607287B1 (ko) 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
KR101047754B1 (ko) 측면 조광형 백라이트 장치
WO2010021083A1 (ja) 面光源装置
JP5116712B2 (ja) 液晶表示装置
JP5685099B2 (ja) 面光源素子及びそれを備えた表示装置
JP2006202639A (ja) バックライト装置
JP4436845B2 (ja) 導光板
JP2011258362A (ja) 面光源装置
JP2005302659A (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
KR100818453B1 (ko) 백라이트 유닛
KR100634554B1 (ko) 백라이트 유닛
JP2006120484A (ja) バックライトユニット
JP4599988B2 (ja) バックライトユニット
JPH09189908A (ja) 液晶表示装置
WO2011152075A1 (ja) 照明装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees