JP4207877B2 - 保護回路 - Google Patents

保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4207877B2
JP4207877B2 JP2004291756A JP2004291756A JP4207877B2 JP 4207877 B2 JP4207877 B2 JP 4207877B2 JP 2004291756 A JP2004291756 A JP 2004291756A JP 2004291756 A JP2004291756 A JP 2004291756A JP 4207877 B2 JP4207877 B2 JP 4207877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection circuit
heating resistor
series
battery pack
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004291756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109596A (ja
Inventor
裕治 古内
和隆 古田
雅巳 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004291756A priority Critical patent/JP4207877B2/ja
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to EP19163089.6A priority patent/EP3525309B1/en
Priority to EP22200218.0A priority patent/EP4156427A1/en
Priority to CN2005800336030A priority patent/CN101040415B/zh
Priority to KR1020077007630A priority patent/KR101201569B1/ko
Priority to EP05778471.2A priority patent/EP1798833B1/en
Priority to US10/598,924 priority patent/US7679330B2/en
Priority to PCT/JP2005/016281 priority patent/WO2006038412A1/ja
Priority to EP20203270.2A priority patent/EP3823123B1/en
Priority to TW094131275A priority patent/TW200625362A/zh
Publication of JP2006109596A publication Critical patent/JP2006109596A/ja
Priority to HK08100822.6A priority patent/HK1110705A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4207877B2 publication Critical patent/JP4207877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H2085/466Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with remote controlled forced fusing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、基板上に発熱抵抗体とヒューズエレメントを設けた保護素子を用いて、電池パックの過電流と過電圧を防止する保護回路に関する。
携帯電話やノートパソコン等のモバイル電子機器の普及と共に、リチウムイオン電池の市場が拡大してきた。これらのモバイル電子機器では、通常、電源として、リチウムイオン電池を1〜4個直列に接続した電池パックが用いられている。このような電池パックでは、リチウムイオン電池が充電時に過充電(即ち、過電圧)になると、発火や発煙の可能性があり、これを防止するために保護回路が設けられている。
この保護回路には、過電流と過電圧の双方から電池を保護することが必要とされる。そこで、基板上に発熱抵抗体とヒューズエレメントを設けた保護素子と、過電圧を検出し、保護素子に流れる電流をスイッチする検知素子とを用いた保護回路が使用されている。この保護回路は、過電流時にはヒューズエレメントが溶断し、一方、過電圧時には、検知素子が発熱抵抗体に急激に電流を流し、それにより発熱抵抗体が発熱し、その熱でヒューズエレメントが溶断するようにしたものである(特許文献1)。
特許2790433号公報
近年、大電流で使用するモバイル電子機器の市場の拡大に伴い、電池パックとしては、リチウムイオン電池の直列数4以下の従前の定格電圧を超え、直列数10程度の定格電圧のものも使用されるようになっている。
一方、上述の電池パックの保護回路において、保護素子の発熱抵抗体にかかる電圧は電池パックを構成する電池の直列数に依存する。そのため、過充電時に保護素子のヒューズエレメントを確実に溶断させるためには、電池の直列数ごとに適切な抵抗値を有する発熱抵抗体を設けた保護素子をラインアップしなくてはならず、電池パックの電圧定格が、リチウムイオン電池の直列数が4以下のものから10程度のものまでに多様化した今日では、多品種生産によるコストアップないしプライスアップが問題となっていた。
例えば、図10の保護回路1Xや図11の保護回路1Yにおいて、保護素子2A、2Bがそれぞれ基板上に設けた発熱抵抗体3とヒューズエレメント4からなり、その動作可能電力が10〜20Wであり、電池パック5内の1つの電池6の最大電圧が4Vであり、検知手段7として電圧検知用IC8とFET9が設けられていると仮定すると、保護素子2としては、電池パック5を構成する電池6の直列数ごとに、発熱抵抗体3として表1の抵抗値を有するものを揃えなくてはならない。
Figure 0004207877

仮に、直列数が10の電池パック5において、直列数が4の電池パック5に対応した25Ωの発熱抵抗体を用いて図10の保護回路1Xを組むと、過充電時に、電圧検知用IC8が電池パック5の両端の過電圧を検出することによりFET9のゲート電位が変化し、発熱抵抗体3に大電流が流れたときの発熱抵抗体3での消費電力Wは、
W=V*V/R=40*40/25=64W
により64Wにもなり、動作可能範囲の10〜20Wを大きく超える。そのため、ヒューズエレメント4が溶断する前に、この発熱抵抗体3が焼き切れてしまう。
このように保護素子2A、2Bの発熱抵抗体3としては、抵抗値が、電池パック5の電圧に応じたものを使用することが必要となる。
一方、大電流用途のモバイル電子機器に使用する電池パックでは、保護素子のヒューズエレメントも大電流用のものが必要とされ、この点からも種々の定格のヒューズエレメントを備えた保護素子のラインナップが必要とされ、保護素子のコストアップないしプライスアップが問題となっていた。
そこで、本発明は、基板上に抵抗発熱体とヒューズエレメントを設けた保護素子、及び検知手段を用いて、過電流と過電圧から電池パックを保護する保護回路において、電池パックの電流定格によらず、また、電池パック内の電池の直列数によらず、共通の保護素子を使用できる保護回路を提供することを目的とする。
本発明者らは、複数の二次電池が直列に接続されている電池パックを過電流や過電圧から保護する保護回路において、過電圧により保護回路が作動した時に、保護素子の動作可能範囲で該保護素子の発熱抵抗体に電圧が印加されるようにするためには、(1)過電圧時に、電池パック内で直列に接続された電池数の全数ではなく、所定数個分の電池の電圧が発熱抵抗体に印加されるようにするのが有効であること、(2)検知手段で過電圧を検出するにあたり、検出する電圧は、必ずしも、電池パック内で直列に接続された電池の全数分の電圧とする必要はなく、直列に接続された所定数個の電池の電圧を検出すればよいことを見出し、また、大電流用途において通常用途と共通の定格の保護素子を使用するためは、保護素子を並列に複数段に配列すればよいことを見出し、本発明を完成させた。
即ち、第1の本発明は、二次電池が直列に接続された電池パックを過電流と過電圧から保護する保護回路であって、
該保護回路が、基板上に発熱抵抗体とヒューズエレメントを設けた保護素子、及び過電圧を検出し該発熱抵抗体に流れる電流をスイッチする検知手段を有し、
過電流時にヒューズエレメントが溶断すると共に、
過電圧時に検知手段によって発熱抵抗体に流れる電流がスイッチオンすることにより、電池パック内の所定数個の電池の電圧が発熱抵抗体に印加され、発熱抵抗体が発熱し、ヒューズエレメントが溶断するようにした保護回路を提供する。
第2の本発明は、二次電池が直列に接続された電池パックを過電流と過電圧から保護する保護回路であって、
該保護回路が、基板上に発熱抵抗体とヒューズエレメントを設けた保護素子、及び電池パック内の任意の電池間の過電圧を検出し該発熱抵抗体に流れる電流をスイッチする検知手段を有し、
過電流時にヒューズエレメントが溶断すると共に、
前記電池間の過電圧時に検知手段によって発熱抵抗体に流れる電流がスイッチオンすることにより発熱抵抗体が発熱し、ヒューズエレメントが溶断するようにした保護回路を提供し、特にこの保護回路において、異なる電池間の過電圧を検出する複数の検知手段を設けた態様を提供する。
第3の本発明は、二次電池が直列に接続された電池パックを過電流と過電圧から保護する保護回路であって、
該保護回路が、基板上に発熱抵抗体とヒューズエレメントを設けた保護素子、及び過電圧を検出し該発熱抵抗体に流れる電流をスイッチする検知手段を有し、
保護素子は並列に複数接続され、
過電流時に各保護素子においてヒューズエレメントが溶断すると共に、
過電圧時に検知手段によって各保護素子の発熱抵抗体に流れる電流がスイッチオンすることにより、各保護素子の発熱抵抗体が発熱し、ヒューズエレメントが溶断するようにした保護回路を提供する。
また、第4の本発明は、二次電池が直列に接続された電池パックを過電流と過電圧から保護する保護回路であって、
該保護回路が、基板上に発熱抵抗体とヒューズエレメントを設けた保護素子、及び電池パック内の任意の電池間の過電圧を検出し該発熱抵抗体に流れる電流をスイッチする検知手段を有し、
保護素子は並列に複数接続され、
過電流時に各保護素子においてヒューズエレメントが溶断すると共に、
前記電池間の過電圧時に検知手段によって発熱抵抗体に流れる電流がスイッチオンすることにより、電池パック内の所定数個の電池の電圧が、各保護素子の発熱抵抗体に印加され、発熱抵抗体が発熱し、ヒューズエレメントが溶断するようにした保護回路を提供する。
第1、第2、第3、第4の本発明は、それぞれ、二次電池が直列に接続された電池パックを過電流と過電圧から保護する保護回路であって、基板上に発熱抵抗体とヒューズエレメントを設けた保護素子、及び過電圧の検知手段を有する。
このうち、第1の保護回路では、検知手段が過電圧を検知して保護素子の発熱抵抗体に流れる電流をスイッチオンし、該保護素子の発熱抵抗体に電圧を印加するにあたり、その印加電圧は、電池パック内で直列に接続された電池の全数分の電圧ではなく、電池パック内で直列に接続された所定数個分の電池の電圧となる。このため、電池の直列数の多い電池パック用の保護回路で使用する保護素子と、電池の直列数の少ない電池パック用の保護回路で使用する保護素子とで、発熱抵抗体を共通化することができる。よって、保護素子の多品種生産を回避し、保護回路の製造コストを下げることが可能となる。
第2の保護回路では、検知手段が過電圧を検知して保護素子の発熱抵抗体に流れる電流をスイッチオンし、該保護素子の発熱抵抗体に電圧を印加するにあたり、検知電圧は、電池パック内で直列に接続された電池の全数分の電圧ではなく、直列に接続された任意の電池間の電圧である。このため、この保護回路によれば、電圧定格の低い電圧検知用ICで、電圧定格の高い電池パックにおける過電圧を検出することができる。ここで、検知電圧を任意の電池間における個々の電池間の電圧とすると、電池パック内の個々の電池ごとの特性のばらつきに応じた充電状態を観察することができる。また、この保護回路において、電池パック内の異なる電池間の過電圧を検出するために、複数の検知手段を設けると、電池の直列数が多いために電池パック全体としては、過電圧を検出する電圧定格の高い電圧検知用ICが存在しない場合でも、電池の直列数の少ない電池パックに対応した既存の電圧定格の低い電圧検知用ICを用いて保護回路を組むことが可能となる。
第3の保護回路では、保護素子が並列に接続されているので、ヒューズエレメントが並列に接続されている。このため、電池パックに大電流が流れる保護回路と、電池パックに小電流が流れる保護回路とで、保護素子のヒューズエレメントを共通化することができ、保護素子の製造コストを下げることができる。
第4の保護回路は、上述の第1、第2、第3の保護回路の特徴を備えているので、保護回路を、そこで使用する保護素子の発熱抵抗体についても、ヒューズエレメントについても、また、保護回路で使用する検知手段についても低コスト化することができ、保護回路全体を顕著に低コスト化することができる。
以下、本発明を図面に基いて詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
図1は、第1の本発明の一実施例の保護回路1Aである。この保護回路1Aは、10個の二次電池6-1〜6-10が直列に接続された電池パック5を過電流と過電圧から保護するものであって、保護素子2Aと検知手段7を有する。
保護素子2Aは、特許2790433号公報(特許文献1)、特開2000−285778号公報等に記載されているように、基板上に発熱抵抗体3とヒューズエレメント4を設け、発熱抵抗体3が通電発熱することによりヒューズエレメント4が溶断するようにしたものである。
検知手段7は、電圧検知用IC8とFET9からなる。電圧検知用IC8は、電池パック5の両端の電圧を検出し、その検出信号をFET9のゲートに出力する。
この保護回路1Aで電池パック5に過電流が生じると、保護素子2Aのヒューズエレメント4が溶断し、また、電池パック5に過電圧が生じると、FET9のゲート電位が所定電位以上となってスイッチオンの状態となり、FET9のドレイン-ソース間に急激に電流がながれ、したがって、保護素子1Aの発熱抵抗体3に急激に電流が流れ、発熱抵抗体3が発熱し、ヒューズエレメント4が溶断する。
ここで、FET9のソース側端子が電池パック5内の電池6-4〜と電池6-5の間に接続されていることから、スイッチオンの状態で発熱抵抗体3にかかる電圧は、この接続位置により定まる4個分の電池の直列電圧となり、電池パック5の両端の電圧ではない。よって、この保護回路によれば、スイッチオンの状態で発熱抵抗体3に印加される4個分の電池の直列電圧に適した発熱抵抗体3を用いて、10個の電池が直列に接続された電池パック5両端の過電圧にも対応することが可能となり、保護回路の低コスト化を図ることができる。
なお、電池間のショートによるトラブルを考慮した場合、スイッチオンの状態で、できるだけ多い直列数の電池の電圧が発熱抵抗体3に印加されるようにするのがよいが、電池間のショートの可能性は極めて低いため、実用上は、直列数2以上の電池の電圧が発熱抵抗体3に印加されるようにすればよい。
図2は、第2の本発明の一実施例の保護回路1Bである。この保護回路1Bも上述の保護回路1Aと同様に、10個の二次電池6-1〜6-10が直列に繋げられた電池パック5を過電流と過電圧から保護するものであって、保護素子2Aと検知手段7を有する。この保護回路1Bでも、検知手段7は電圧検知用IC8とFET9からなるが、電圧検知用IC8は、第1番目の電池6-1との第4番目の電池6-4の間の電圧を検知するように接続されている。このように電圧検知用IC8を接続することにより、4個分の電池の直列電圧の検知に適した電圧検知用IC8を用いて、10個の電池が直列に接続された電池パック5で過電圧を防止することができる。特に、この保護回路1Bでは、電圧検知用IC8が、第1番目の電池6-1との第4番目の電池6-4の間の個々の電池間の電圧も検出するように接続されているので、電池パック5に収容される個々の電池に特性のばらつきがあり、充電時に個々の電池電圧にばらつきがあっても、電池ごとに過電圧を防止することができる。
なお、図2の保護回路1Bで、FET9のゲートとソースの間に抵抗Rを設けているのは、電圧検知用IC8が過電圧を検出した場合にNチャンネルTFTをスイッチオンとするためには、FET9のゲート電位をソース電位よりもある程度高くする必要があるためである。
図3の保護回路1Cは、図2の保護回路1Bと同様に、電圧検知用IC8-1を、第1番目の電池6-1との第4番目の電池6-4の間の電圧を検知するように接続し、さらに残りの電池6-5との第4番目の電池6-7の電池間にも電圧検知用IC8-2を接続することにより電圧検知用ICを2段に設け、いずれの電圧検知用IC8-1、8-2で過電圧が検知された場合にも保護素子2Aのヒューズエレメント4が溶断し、過充電から電池パック5が保護されるようにしたものである。
即ち、第1番目の電池6-1との第4番目の電池6-4の間で、いずれか1つの電池であっても過電圧が生じると、電圧検知用IC8-1によってFET9-3のゲート電位があがり、FET9-3がスイッチオンとなり、保護素子の発熱抵抗体3に急激に電流が流れ、発熱体3が発熱してヒューズエレメント4が溶断する。
一方、第5番目の電池6-5との第7番目の電池6-7の間で、いずれか1つの電池であっても過電圧が生じると、まず、電圧検知用IC8-2によってFET9-1のゲート電位が高くなり、このFET9-1のドレイン-ソース間に急激に電流が流れ、それによりFET9-2のゲート電位が下がる。このFET9-2は、PチャンネルFETであるから、ゲート電位の降下によりスイッチオンとなり、そのドレイン−ソース間に急激に電流が流れる。これにより、FET9-3のゲート電位があがり、FET9-3がスイッチオンとなり、保護素子の発熱抵抗体3に急激に電流が流れ,発熱体3が発熱してヒューズエレメント4が溶断する。なお、ダイオードD-1、D-2は、FET9-3のゲート電位があげられたときに、他の回路を伝わって電位が下がらないようにするために設けられている。
したがって、この保護回路1Cによれば、例えば、電池の直列数4又は3に対応した電圧検知用IC8-1、8-2を用いて、直列数10の電池パックに起こる過電圧を完全に防止することができる。言い換えれば、電池の直列数が多いために電池パック全体としては、過電圧を検出する高い電圧定格の電圧検知用ICが存在しない場合でも、電池の直列数の少ない電池パックに対応した既存の電圧定格の低い電圧検知用ICを用いて保護回路を組むことが可能となる。
図4は大電流用の電池パックに対応させた第3の本発明の一実施例の保護回路1Dである。この保護回路1Dでは、上述と同様の保護素子2Aが3個並列に設けられている。したがって、電池パック5の通常の通電状態で大電流が流れ、保護素子2Aが単独で設けられている場合には、ヒューズエレメント4が溶断するときでも、この保護回路1Dによれば、保護素子2Aにおいて通電経路が3つに枝分かれるするので、ヒューズエレメント4が溶断しないようにできる。
一方、過電流時には各保護素子2Aのヒューズエレメント4が溶断する。したがって、この保護回路1Dによれば、電池パックに大電流が流れる保護回路と、電池パックに小電流が流れる保護回路とで、保護素子のヒューズエレメントを共通化することができ、保護素子の製造コストを下げることができる。
なお、過電流によりヒューズエレメント4が溶断する場合に、例えば、図5又は図6に示すように溶断が生じると、ヒューズエレメント4が溶断した後にも回路に矢印のように導通経路が残ることとなる。そこで、ヒューズエレメント4の溶断後にこのような導通経路が残ることを防止するため、発熱抵抗体に整流素子を接続することが好ましく、具体的には、図7に示す保護回路1Eのように、保護素子2Aにダイオードを接続するか、あるいは、図8に示す保護回路1Fのように、保護素子2AにFETを接続することが好ましい。
以上の第1、第2、第3の本発明の保護回路は、それぞれ図示した態様に限られない。またこれらの特徴は、任意の2種以上を組み合わせることができ、これにより、多様な電圧定格又は電流定格の電池パックに適した保護回路を、より一層、低コストで製造することが可能となる。
例えば、図9に示す保護回路1Gは、図3の保護回路1Cで電圧検知用ICを2段に設けたのに準じて、電圧検知用ICを3段に設けたものであり、各電圧検知用IC8-1、8-2、8-3には、電池の直列数2〜4の電圧の検知に適したものが使用される。また、各電圧検知用IC8-1、8-2、8-3は、それぞれが検知する電池列の両端の電圧だけでなく、個々の電池の電圧も検知する。したがって、この保護回路1Gによれば、10個の電池6-1〜6-10のいずれに過充電が生じた場合でも、3つの電圧検知用IC8-1、8-2、8-3のいずれかがそれを検知し、FET9-3がスイッチオンとなり、保護素子2Aの各発熱抵抗体3に電池6-1〜6-4の4つ分の直列電圧が印加され、発熱抵抗体3が発熱し、ヒューズエレメント4が溶断することとなる。こうして、この保護回路1Gによれば、電池の直列数2〜4の電圧の検知に適した電圧検知用ICと保護素子を用いて、電池の直列数10の電池パックの良好な保護回路を組むことができる。
また、保護回路1Gでは、4つの保護素子2Aが並列に接続されている。したがって、各保護素子2Aは通常の定格電流用途のものであっても、この保護回路1Gは、大電流用途のものとなる。
本発明の保護回路は、携帯電話、ノートパソコン、電動自動車、電動バイクなど、種々の電圧定格、電流定格の電池パックの保護回路として有用である。
本発明の一態様の保護回路である。 本発明の異なる態様の保護回路である。 本発明の異なる態様の保護回路である。 本発明の異なる態様の保護回路である。 本発明の異なる態様の保護回路において、ヒューズエレメントが溶断した場合の導通路の説明図である。 本発明の異なる態様の保護回路において、ヒューズエレメントが溶断した場合の導通路の説明図である。 本発明の異なる態様の保護回路である。 本発明の異なる態様の保護回路である。 本発明の異なる態様の保護回路である。 従来の保護回路の問題点の説明図である。 従来の保護回路の問題点の説明図である。
符号の説明
1X、1Y 従来の保護回路
1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G 実施例の保護回路
2A、2B 保護素子
3 発熱抵抗体
4 ヒューズエレメント
5 電池パック
6、6-1〜6-10 電池
7 検知手段
8、8-1、8-2、8-3 電圧検知用IC
9、9-1、9-2、9-3 FET

Claims (3)

  1. 二次電池が直列に接続された電池パックを過電流と過電圧から保護する保護回路であって、
    該保護回路が、基板上に発熱抵抗体とヒューズエレメントを設けた保護素子、及び電池パック内において直列に接続された二次電池の全数分の過電圧を検出し該発熱抵抗体に流れる電流をスイッチする検知手段を有し、
    過電流時にヒューズエレメントが溶断すると共に、
    過電圧時に検知手段によって発熱抵抗体に流れる電流がスイッチオンすることにより、電池パック内において直列に接続された二次電池の全数分よりも少ない所定数個の直列に接続された電池の電圧が発熱抵抗体に印加され、発熱抵抗体が発熱し、ヒューズエレメントが溶断するようにした保護回路。
  2. 二次電池が直列に接続された電池パックを過電流と過電圧から保護する保護回路であって、
    該保護回路が、基板上に発熱抵抗体とヒューズエレメントを設けた保護素子、及び電池パック内において直列に接続された二次電池の全数分よりも少ない数で直列に接続されている任意の電池間の過電圧を検出し該発熱抵抗体に流れる電流をスイッチする検知手段を有し、
    過電流時にヒューズエレメントが溶断すると共に、
    前記電池間の過電圧時に検知手段によって発熱抵抗体に流れる電流がスイッチオンすることにより、電池パック内において直列に接続された二次電池の全数分よりも少ない所定数個の直列に接続された電池の電圧が発熱抵抗体に印加され、発熱抵抗体が発熱し、ヒューズエレメントが溶断するようにした保護回路。
  3. 異なる電池間の過電圧を検出する複数の検知手段が設けられ、いずれかの電池間の過電圧時に検知手段によって発熱抵抗体に流れる電流がスイッチオンする請求項2記載の保護回路。
JP2004291756A 2004-10-04 2004-10-04 保護回路 Active JP4207877B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291756A JP4207877B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 保護回路
EP20203270.2A EP3823123B1 (en) 2004-10-04 2005-09-06 Protection circuit
CN2005800336030A CN101040415B (zh) 2004-10-04 2005-09-06 保护电路
KR1020077007630A KR101201569B1 (ko) 2004-10-04 2005-09-06 보호 회로
EP05778471.2A EP1798833B1 (en) 2004-10-04 2005-09-06 Protection circuit
US10/598,924 US7679330B2 (en) 2004-10-04 2005-09-06 Protection circuit
EP19163089.6A EP3525309B1 (en) 2004-10-04 2005-09-06 Protection circuit
EP22200218.0A EP4156427A1 (en) 2004-10-04 2005-09-06 Protection circuit
PCT/JP2005/016281 WO2006038412A1 (ja) 2004-10-04 2005-09-06 保護回路
TW094131275A TW200625362A (en) 2004-10-04 2005-09-12 Protection circuit
HK08100822.6A HK1110705A1 (en) 2004-10-04 2008-01-22 Protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291756A JP4207877B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 保護回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144294A Division JP4771096B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109596A JP2006109596A (ja) 2006-04-20
JP4207877B2 true JP4207877B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=36142494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291756A Active JP4207877B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 保護回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7679330B2 (ja)
EP (4) EP4156427A1 (ja)
JP (1) JP4207877B2 (ja)
KR (1) KR101201569B1 (ja)
CN (1) CN101040415B (ja)
HK (1) HK1110705A1 (ja)
TW (1) TW200625362A (ja)
WO (1) WO2006038412A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160106546A (ko) 2014-01-15 2016-09-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 회로 및 보호 회로의 제어 방법

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807063B1 (ko) 2006-05-24 2008-02-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
TWI343683B (en) 2007-06-28 2011-06-11 Delta Electronics Inc Circuit and method for protecting energy storage device
KR100938080B1 (ko) 2007-09-28 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 안전 회로 및 이를 이용한 배터리 팩
KR101081078B1 (ko) * 2008-11-14 2011-11-07 주식회사 엘지화학 센스 저항 파괴를 감지하여 배터리 팩을 보호하는 장치 및 방법
KR101016825B1 (ko) * 2009-02-24 2011-02-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 과방전 보호 방법
JP5192524B2 (ja) 2009-09-04 2013-05-08 乾坤科技股▲ふん▼有限公司 保護装置
US9025295B2 (en) 2009-09-04 2015-05-05 Cyntec Co., Ltd. Protective device and protective module
TWI452592B (zh) * 2010-04-16 2014-09-11 Cyntec Co Ltd 保護元件及電子裝置
US8472158B2 (en) 2009-09-04 2013-06-25 Cyntec Co., Ltd. Protective device
TWI456617B (zh) * 2010-05-14 2014-10-11 Cyntec Co Ltd 保護元件及電子裝置
US8531263B2 (en) * 2009-11-24 2013-09-10 Littelfuse, Inc. Circuit protection device
KR101093888B1 (ko) * 2009-12-28 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 단선 검출 방법
JP5415318B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-12 デクセリアルズ株式会社 保護回路、バッテリ制御装置、及び、バッテリパック
US20110304943A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Bruce Barton Relocatable surge suppression or surge protection device
CN102652268A (zh) * 2010-08-31 2012-08-29 松下电器产业株式会社 电池电源装置以及电池电源***
JP5764911B2 (ja) * 2010-11-01 2015-08-19 ソニー株式会社 組電池及び電力消費機器
JP5683372B2 (ja) * 2011-04-27 2015-03-11 デクセリアルズ株式会社 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
TWI488208B (zh) 2011-08-18 2015-06-11 Ind Tech Res Inst 保護元件及應用此保護元件之保護裝置
CN102354593A (zh) * 2011-09-29 2012-02-15 贵州天义汽车电器有限公司 一种汽车风扇调速电阻器
US9337671B2 (en) 2011-12-19 2016-05-10 Dexerials Corporation Protective element, protective element fabrication method, and battery module in which protective element is embedded
KR101440888B1 (ko) 2011-12-27 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
JP5759911B2 (ja) * 2012-01-30 2015-08-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
US9608430B2 (en) * 2013-04-11 2017-03-28 International Business Machines Corporation Battery circuit fault protection in uninterruptable power sources
JP6292802B2 (ja) * 2013-09-06 2018-03-14 デクセリアルズ株式会社 バッテリ回路、保護回路
KR101658863B1 (ko) * 2013-10-07 2016-09-22 주식회사 엘지화학 오작동 방지 알고리즘을 포함하는 배터리 관리 장치 및 방법
JP6202992B2 (ja) * 2013-11-01 2017-09-27 デクセリアルズ株式会社 保護回路、バッテリ回路、保護素子、保護素子の駆動方法
JP6173925B2 (ja) 2014-01-15 2017-08-02 株式会社マキタ 電動作業機器
JP2016067165A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 充放電制御装置およびバッテリ装置
CN104935024B (zh) * 2015-03-06 2017-03-29 广东欧珀移动通信有限公司 充电电池组件和终端设备
CN105470596A (zh) * 2015-06-30 2016-04-06 巫立斌 一种降低锂电池保护板功耗方法
CN106468896B (zh) * 2015-08-21 2019-09-06 浙江正泰电器股份有限公司 组合式保护器
CN108292841A (zh) 2015-11-25 2018-07-17 雅马哈发动机株式会社 锂离子二次电池的保护电路和电池组
TWI597754B (zh) * 2016-05-20 2017-09-01 聚鼎科技股份有限公司 保護元件及其電路保護裝置
JP6544805B2 (ja) * 2016-10-05 2019-07-17 ショット日本株式会社 保護回路
KR102390002B1 (ko) * 2018-08-31 2022-04-22 주식회사 엘지에너지솔루션 불량 모드 감지를 통한 퓨즈 제어 시스템 및 방법
KR102646285B1 (ko) 2018-12-21 2024-03-13 에스케이온 주식회사 배터리 시스템
JP7129355B2 (ja) * 2019-02-01 2022-09-01 デクセリアルズ株式会社 保護回路
EP3709393A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-16 Hilti Aktiengesellschaft Batteriesicherung
TWI699026B (zh) * 2019-06-10 2020-07-11 聚鼎科技股份有限公司 二次電池及其保護元件
JP7377069B2 (ja) * 2019-11-08 2023-11-09 デクセリアルズ株式会社 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法
JP7377070B2 (ja) * 2019-11-08 2023-11-09 デクセリアルズ株式会社 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法
TWI797641B (zh) * 2020-06-17 2023-04-01 日商肖特(日本)股份有限公司 保護電路
EP4300527A1 (en) * 2021-02-24 2024-01-03 Panasonic Energy Co., Ltd. Power supply equipped with battery unit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790433B2 (ja) 1993-08-31 1998-08-27 ソニー株式会社 保護素子及び回路基板
JP3500000B2 (ja) 1996-03-22 2004-02-23 三洋電機株式会社 二次電池の充電制御方法
JP3982078B2 (ja) * 1998-08-26 2007-09-26 ソニー株式会社 電池保護回路及び電子装置
JP3640146B2 (ja) 1999-03-31 2005-04-20 ソニーケミカル株式会社 保護素子
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
JP2002315202A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Nec Tokin Tochigi Ltd 多直用電池パック
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP2003111268A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Materials Corp 過充電保護回路付き二次電池
DE10158494C1 (de) 2001-11-29 2003-08-07 Dialog Semiconductor Gmbh Lade/Entlade-Schutzschaltung
JP4095426B2 (ja) * 2002-12-12 2008-06-04 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 二次電池装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160106546A (ko) 2014-01-15 2016-09-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 회로 및 보호 회로의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI296122B (ja) 2008-04-21
KR101201569B1 (ko) 2012-11-14
CN101040415A (zh) 2007-09-19
TW200625362A (en) 2006-07-16
HK1110705A1 (en) 2008-07-18
US7679330B2 (en) 2010-03-16
US20070159138A1 (en) 2007-07-12
EP4156427A1 (en) 2023-03-29
CN101040415B (zh) 2011-05-25
EP3525309A1 (en) 2019-08-14
EP3525309B1 (en) 2020-11-04
EP3823123B1 (en) 2022-11-09
EP1798833A4 (en) 2017-09-06
EP1798833A1 (en) 2007-06-20
KR20070098987A (ko) 2007-10-08
EP1798833B1 (en) 2019-04-17
EP3823123A1 (en) 2021-05-19
JP2006109596A (ja) 2006-04-20
WO2006038412A1 (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207877B2 (ja) 保護回路
JP4771096B2 (ja) 保護回路
KR101014939B1 (ko) 보호 회로가 부착된 2차 전지
CN106058330B (zh) 电池保护电路
US7956581B2 (en) Rechargeable battery pack
JP2006158195A (ja) バッテリパックの保護回路
EP2110920A1 (en) Devices and methods for protection of rechargeable elements
KR20070024606A (ko) 전지팩의 보호회로 및 전지팩
US6710995B2 (en) Battery protection by a sequential blowing fuse
KR101729730B1 (ko) 과전류로부터 배터리를 보호하는 장치
KR20160035588A (ko) 보호 디바이스
JP6544805B2 (ja) 保護回路
KR101274227B1 (ko) 배터리 보호회로의 패키징 배치구조
JP2006121827A (ja) 二次電池の保護回路
WO2004070908A1 (ja) バイパス抵抗付き二次電池と二次電池の保護方法
TW201630292A (zh) 保護電路、可充放電電池包、複合式保護元件
TWI813352B (zh) 保護電路、電池組以及電子設備
JP2007259656A (ja) 保護装置および充電装置
KR101724025B1 (ko) Mit 기술을 적용한 과열 및 과전류 차단 배터리 보호 장치
JP6707956B2 (ja) 充放電保護システムおよび充電式電気掃除機
KR20170006964A (ko) 배터리 보호 회로 장치
KR20170006965A (ko) 배터리 보호 회로 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4207877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250