JP4206207B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4206207B2
JP4206207B2 JP2001208694A JP2001208694A JP4206207B2 JP 4206207 B2 JP4206207 B2 JP 4206207B2 JP 2001208694 A JP2001208694 A JP 2001208694A JP 2001208694 A JP2001208694 A JP 2001208694A JP 4206207 B2 JP4206207 B2 JP 4206207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
layer
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001208694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003021920A (ja
Inventor
顕洋 杉野
伸二 納所
美知夫 木村
利幸 加幡
英雄 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001208694A priority Critical patent/JP4206207B2/ja
Publication of JP2003021920A publication Critical patent/JP2003021920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206207B2 publication Critical patent/JP4206207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来技術】
従来、電子写真感光体用の光導電性素材として、Se、CdS、ZnO等の無機材料が用いられてきたが、光感度、熱安定性、毒性等の問題があることから、近年では有機光導電性材料を用いた電子写真感光体の開発が盛んに行われており、電荷発生材料および電荷輸送材料を含有する感光層を有する有機電子写真感光体がすでに実用化されるに到っている。
【0003】
ところで、有機電子写真感光体は、感光層を電荷発生材料と電荷輸送材料とを含む単一の層から構成してもよいが、電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)とを積層したタイプの方が感光材料の選択性の幅が拡がり、また機能分離型であることから、効率よく電荷の発生・移動が行われるためにより望ましいものとされている。
【0004】
一方、画像形成装置においては、レーザープリンター、デジタル複写機等の半導体レーザーを光源とする電子写真装置の出現、さらに高画質、高解像度の観点から、より短波長、小ビームスポットのレーザー光露光、多段階光量露光による小径静電潜像形成が実用化されてきている。
【0005】
また、電子写真装置では、市場からの要求に伴い、カラー複写機やカラープリンタなど、カラーのものが多くなってきている。カラー電子写真装置は、複数色のトナーを順次重ね合わせることでフルカラー画像を形成するため、単色ではあまり目立たない異常画像であっても、それらが重ね合わされることによってより顕著に表れる傾向が強い。特に濃度ムラは重ね合わされることでムラの部分が色調のムラとしても認識されるため、特に要求が厳しい。
【0006】
しかし、このような機能分離型の有機電子写真感光体を用い、レーザー光で潜像形成を行うデジタル方式の画像形成装置において、網点によるハーフトーン画像を出力した際に、ハーフトーン濃度ムラが発生する現象がしばしば見られていた。このような異常画像は、可干渉光を用いて書き込みが行われた際に、書き込み光の散乱が不十分な場合に見られる干渉縞(モアレ)画像が知られている。従来より干渉縞画像を抑制するために、下引き層に微粒子を含有させたり導電性支持体表面を粗面化して反射光を散乱させる方法や、感光体表面を研磨したり、微粒子を含有させたりして粗面化する方法が行われているが、これらの方法によっても解消されない濃度ムラも発生していた。この濃度ムラはモアレにみられる縞模様とは明らかに異なるもので、解像度が高く、形成される網点が小さいほどより濃淡差がはっきりするものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、デジタル方式の画像形成装置においても、ハーフトーン画像の濃淡ムラが発生することがない画像形成装置、プロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために研究を重ねた結果、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層を支持体側からこの順に順次積層してなる電子写真感光体において、該電荷輸送層の近隣の凹凸部の膜厚差を1.8μm以下とすることにより、上記目的が達成されることを見出して、本件発明を完成させたものである。
【0009】
すなわち、本件発明は次の態様からなるものである。
(1)導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質を含有する層と電荷輸送物質を含有する層を順次積層した電子写真感光体と、レーザー光を用いた露光手段と、該レーザー光露光によって形成される静電潜像部にトナー像を形成する反転現像手段を有する画像形成装置において、該画像形成装置が静電潜像の面積階調を用いて中間調画像を表現するデジタル方式の画像形成装置であって、前記電子写真感光体の電荷輸送物質を含有する層の近隣の凹凸部の膜厚差を1.8μm以下としたことを特徴とする画像形成装置。
(但し、前記「電荷輸送物質を含有する層の近隣の凹凸部の膜厚差」とは、電子写真感光体の周方向0°、90°、180°、270°の4方向について、軸方向に画像領域全体を横断するように直線をとり、その直線上の膜厚を2mm間隔で測定し、これらの測定点における膜厚について、規定長さ30mmとして規定長さ内の膜厚の最大値と最小値の差を算出して規定長さの膜厚差とし、こうして得られた規定長さの膜厚差を測定点を1点ずつずらしながら順次算出し、その中で最大の膜厚差となった値をいう。)
(2)前記電子写真感光体の最表層に少なくともシリコーンオイル系レベリング剤を含有することを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記電子写真感光体の電荷輸送物質を含有する層が、少なくとも結着樹脂と電荷輸送物質とからなる電荷輸送層と、少なくとも結着樹脂と電荷輸送物質とフィラーを含有する保護層とからなることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の画像形成装置
(4)前記電子写真感光体の表面層の摩耗率(最表層の摩耗量/感光体走行距離)が1.50×10-11以下であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の画像形成装置。
(5)前記画像形成装置が複数色のトナー画像を順次重ね合わせてカラー画像を形成するカラー画像形成装置であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の画像形成装置。
(6)画像形成装置が複数の電子写真感光体を具備してなり、それぞれの電子写真感光体上に現像された単色のトナー画像を順次重ね合わせてカラー画像を形成することを特徴とする上記(4)又は(5)に記載の画像形成装置。
(7)前記画像形成装置が、電子写真感光体上に現像されたトナー画像を中間転写体上に一次転写したのち、該中間転写体上のトナー画像を記録材上に二次転写する中間転写手段を有する画像形成装置であって、複数色のトナー画像を中間転写体上に順次重ね合わせてカラー画像を形成し、該カラー画像を記録材上に一括で二次転写することを特徴とする上記(5)又は(6)に記載の画像形成装置。
(8)前記中間転写体がシームレスベルト状でかつ、ベルトの全層又はベルトの一部を弾性部材にした弾性ベルトであることを特徴とする上記(7)に記載の画像形成装置。
【0010】
以下、本発明の構成及び効果について詳細に説明する。
本発明の発明者らは、前記ハーフトーン画像における濃淡ムラの原因について検討を重ねた結果、電荷輸送物質を含有する層の膜厚差が大きいと、その膜厚の大きい部位と小さい部位において、濃度差が生じ、濃淡ムラとなって認識されることを見出した。すなわち、電荷輸送層の膜厚が大きい部分はハーフトーン画像の濃度は濃く、逆に膜厚の小さいところはハーフトーン画像の濃度は薄くなっていた。また、濃淡ムラが顕著に認識されるのは、比較的近隣に前記濃淡ムラが表れる場合であり、ある程度離れた部位において濃度差があってもそれは濃淡ムラとしては認識されず、また、前記膜厚の差が小さいと濃度差も小さく、やはり濃淡ムラとして認識されないことも明らかになった。ここで、電荷輸送物質を含有する層の膜厚が大きい部分は濃度が濃くなり、膜厚が小さい部分は濃度が薄くなる理由は明確にはわかっていないが、以下のようなことが原因ではないかと考えられる。
【0011】
一般に積層型電子写真感光体は、帯電を行ったときの表面電位と表面電荷量は原点を通る直線関係にあるので、平版コンデンサーモデルを適用して感光体の見かけの静電容量C=Q/V(C:静電容量、Q:電荷量、V:表面電位)、C=εε0/d(ε:比誘電率、ε0:真空誘電率、d:感光層膜厚)が得られる。静電容量は感光層の膜厚dと反比例の関係にあることから、膜厚dが大きい部位は静電容量が小さく、逆に膜厚dが小さい部位は静電容量が大きい。ここで表面電位が同じ場合(V=一定)、静電容量が大きい部位(膜厚の小さい部位)は表面電荷量が大きく、静電容量が小さい部位(膜厚の大きい部位)は表面電荷量が小さい。そのため、静電容量の大きい部位と静電容量の小さい部位では露光量あたりの減衰電位量、いわゆる感度が異なる。つまり、わずかではあるが静電容量の大きい部位では感度は高くなり、静電容量の小さい部位では感度は低くなる。
【0012】
ところで、デジタル方式の中間調再現法としては、面積階調によるものが用いられることが多い。また、階調性を上げるためにはマトリックスの中のドット数を多くすることが行われているが、これを達成するために画像露光光源に半導体レーザーを用い、半導体レーザーの光出力は一定にしてパルス幅を変調し、1ドットを多値化する方法がとられている。パルス幅変調はレーザー出力の発振時間を制御することによって階調を出すもので、安定性に優れている。
【0013】
ところが、このような半導体レーザーの光エネルギーはレーザースポットの中心が一番高く、周辺に行くに従って低くなるという分布を持っている。そのため、感光体表面にレーザー光によって書き込みがなされた際に、スポットの周辺は中央に比べて光エネルギーが小さい。ここで、前記感光体の感度の高い部位と感度の低い部位とでは、その差がわずかであっても、前記周辺部の光エネルギーの小さい部分の表面電位の減衰量に差が生じるため、レーザースポット面積に占める、表面電位が現像バイアス以下まで減衰する面積の割合が異なってくる。具体的には、感度の高い部位ではレーザースポット周辺の比較的光エネルギーの弱い部分も現像バイアス以下まで電位が低下するため、レーザースポット中の現像バイアス以下の電位を持つ面積は大きく、逆に感度が低い部位では、レーザースポット周辺の光エネルギーの小さい部分は現像バイアス以下まで表面電位が低下しないため、その分面積は小さくなる。さらに解像度が高くなると、感光体表面面積あたりのスポット数が増え、一つ一つのスポットの面積が小さくなる。その結果、パルス幅変調方式では、パルス幅を短くすることが必要になり、そのような場合、光エネルギーのピーク値が下がり、レーザースポット中の光エネルギーの弱い部分の占める割合が大きくなる。そのため、前記の面積の差がより顕著になると考えられる。
【0014】
そこで、本発明におけるように、導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質を含有する層と電荷輸送物質を含有する層を順次積層した電子写真感光体と、レーザー光を用いた露光手段と、該レーザー光露光によって形成される静電潜像部にトナー像を形成する反転現像手段を有する画像形成装置において、該画像形成装置が静電潜像の面積階調を用いて中間調画像を表現するデジタル方式の画像形成装置であって、前記電子写真感光体の電荷輸送物質を含有する層の近隣の凹凸部の膜厚差を1.8μm以下とすることにより、前記濃淡ムラを抑え、良好な画像を得ることができた。
【0015】
前述のような理由で濃淡ムラが発生しているとすると、前記電荷輸送層の近隣の凹凸部の膜厚差を0μmとすることができれば、理論的には濃淡ムラは発生しないことになる。しかし、現実的には塗工設備の能力や精度の限界、塗工環境の変動、塗工液の処方等の影響などによって、膜厚差を0μmとするのは非常に難しく、濃淡ムラの異常画像が発生しない程度の膜厚差であれば良品とする方が実用的である。従って、凹凸部の膜厚差の範囲としては、0μm〜1.8μm、より好ましくは0.2μm〜1.0μmであることが望ましい。
【0016】
ここで、電荷輸送物質を含有する層の近隣の凹凸部の膜厚差について、その定義と測定方法について説明する。
「近隣の凹凸部の膜厚差」について
前述したとおり、膜厚差によってハーフトーン画像に濃度差が生じるが、その濃度差をムラとして認識するためには、濃度差が比較的狭い範囲で急激に変化している必要がある。
発明者らが、濃度差が認識される条件について検討を重ねた結果、5〜50mmの範囲に濃度の高い部分と低い部分とが存在すると濃淡ムラとして認識されることがわかった。すなわち、ここで言う近隣の凹凸とは、5〜50mmの範囲に含まれる膜厚の大きい部位と小さい部位を表す。
【0017】
「電荷輸送層の膜厚測定法」について
次に近隣の凹凸部の膜厚の測定方法について説明する。
本発明における「電荷輸送物質を含有する層の近隣の凹凸部の膜厚差」とは以下に記載する測定方法によって得られる数値として定義されるものである。
電子写真感光体の周方向0°、90°、180°、270°の4方向について、軸方向に画像領域全体を横断するように直線をとり、その直線上の膜厚を2mm間隔で測定する。これらの測定点における膜厚について、規定長さ30mmとして規定長さ内の膜厚の最大値と最小値の差を算出し、規定長さの膜厚差とする。こうして得られる規定長さの膜厚差を測定点を1点ずつずらしながら順次算出し、その中で最大の膜厚差となった値を、その感光体の近隣の凹凸部の膜厚差とする。
【0018】
膜厚を測定する計測器としては、公知のものを用いることができる。例えば、渦電流膜厚計、表面粗さ計、段差計、光干渉式膜厚計や、光学顕微鏡、電子顕微鏡で断面を観察する方法なども用いることが出来る。なかでも、渦電流式膜厚計は非破壊測定が可能で、測定点の調整も容易であることから、好ましく用いることができる。
【0019】
以下、図面に沿って本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は本発明の電子写真用感光体の模式断面図であり、導電性基体上に電荷発生層、電荷輸送層を積層して構成される機能分離型の感光層を有するものである。
第2図は、導電性支持体と、電荷発生層及び電荷輸送層からなる感光層の間に下引き層を有するものである。
第3図は、第1図に示された電子写真感光体の電荷輸送層の上に保護層を積層したものである。
【0020】
以下では、本発明の電子写真用感光体を構成する各要素について説明する。
導電性支持体について
支持体としては、体積抵抗1010 Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体として用いることができる。
【0021】
この他、上記支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工したものについても、本発明の導電性支持体31として用いることができる。
この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粉体などがあげられる。
【0022】
また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。このような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロンなどの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の導電性支持体として良好に用いることができる。
【0023】
電荷発生層について
電荷発生層は、電荷発生物質を主成分とする層で、必要に応じてバインダ−樹脂を用いることもある。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。
無機系材料としては、結晶セレン、アモルファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物や、アモルファス・シリコン等が挙げられる。アモルファス・シリコンとしては、ダングリングボンドを水素原子、ハロゲン原子でタ−ミネ−トしたものや、ホウ素原子、リン原子等をド−プしたものが良好に用いられる。
【0024】
一方、有機系材料としては、公知の材料を用いることができる。
例えば、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾ−ル骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾ−ル骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾ−ル骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾ−ル骨格を有するアゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系または多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾ−ル系顔料などが挙げられる。これらの電荷発生物質は、単独または2種以上の混合物として用いることができる。
【0025】
電荷発生層に必要に応じて用いられる結着樹脂(バインダー樹脂)としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ−ボネ−ト、ポリアリレート、シリコ−ン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラ−ル、ポリビニルホルマ−ル、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾ−ル、ポリアクリルアミドなどが用いられる。これらのバインダ−樹脂は、単独または2種以上の混合物として用いることが出来る。また、必要に応じて低分子電荷輸送物質を添加してもよい。
【0026】
電荷発生層に併用できる電荷輸送物質には電子輸送物質と正孔輸送物質とがある。
電子輸送物質としては、たとえばクロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げられる。これらの電子輸送物質は、単独または2種以上の混合物として用いることができる。
正孔輸送物質としては、以下に表される電子供与性物質が挙げられ、良好に用いられる。たとえば、オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、イミダゾ−ル誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾ−ル誘導体、トリアゾ−ル誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾ−ル誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられる。これらの正孔輸送物質は、単独または2種以上の混合物として用いることが出来る。
【0027】
電荷発生層は、電荷発生物質、溶媒及び結着樹脂を主成分とするが、その中には、増感剤、分散剤、界面活性剤、シリコーンオイル等のいかなる添加剤が含まれていても良い。
【0028】
電荷発生層を形成する方法には、真空薄膜作製法と溶液分散系からのキャスティング法とが大きく挙げられる。前者の方法には、真空蒸着法、グロ−放電分解法、イオンプレ−ティング法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、CVD法などが用いられ、上述した無機系材料、有機系材料が良好に形成出来る。また、キャスティング法によって電荷発生層を設けるには、上述した無機系もしくは有機系電荷発生物質を必要ならばバインダ−樹脂と共にテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノンなどの溶媒を用いてボ−ルミル、アトライタ−、サンドミルなどにより分散し、分散液を適度に希釈して塗布することにより、形成出来る。塗布は、浸漬塗工法やスプレ−コ−ト法、ビ−ドコ−ト法などを用いて行なうことが出来る。
以上のようにして設けられる電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.05〜2μmである。
【0029】
電荷輸送層について
電荷輸送層は、電荷輸送成分と結着樹脂としてのバインダ−成分を主成分とする混合物ないし共重合体を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成出来る。電荷輸送層の膜厚は、10〜100μm程度が適当であり、解像力が要求される場合、10〜30μm程度が適当である。
【0030】
本発明において、バインダー成分として用いることのできる高分子化合物としては、例えば、ポリスチレン、スチレン/アクリロニトリル共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂などの熱可塑性又は熱硬化性樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの高分子化合物は単独または2種以上の混合物として、また、電荷輸送物質と共重合化して用いることができる。
【0031】
電荷輸送物質として用いることのできる材料としては、上述の低分子型の電子輸送物質、正孔輸送物質が挙げられる。電荷輸送物質の使用量は高分子化合物100重量部に対して20〜200重量部、好ましくは50〜100重量部程度である。
【0032】
電荷輸送層塗工液を調製する際に使用できる分散溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチルセロソルブなどのエーテル類、トルエン、キシレンなどの芳香族類、クロロベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類等を挙げることができる。
【0033】
更に、電荷輸送層が感光体の最表面層になる場合には、電荷輸送層の表面部位にフィラ−材料を含有してもよい。フィラー材料としては、有機性フィラー材料と無機性フィラー材料とがあり、有機性フィラ−材料としては、ポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂粉末、シリコ−ン樹脂粉末、a−カ−ボン粉末等が挙げられ、無機性フィラ−材料としては、銅、スズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉末、シリカ、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化カルシウム、アンチモンをド−プした酸化錫、錫をド−プした酸化インジウム等の金属酸化物、フッ化錫、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウム等の金属フッ化物、チタン酸カリウム、窒化硼素などの無機材料が挙げられる。これらのフィラーの中で、フィラーの硬度の点から無機材料を用いることが耐摩耗性の向上に対し有利である。特に、シリカ、酸化チタン、アルミナが有効に使用できる。また、これらのフィラ−材料は単独もしくは2種類以上を混合して用いられる。
【0034】
これらのフィラ−材料は、電荷輸送物質や結着樹脂、溶媒等とともに適当な分散機を用いることにより分散できる。また、フィラ−の一次粒径の平均は、0.01〜1.0μm、好ましくは0.05〜0.5μmであることが電荷輸送層の透過率や耐摩耗性の点から好ましい。
また、これらのフィラーを電荷輸送層全体に含有させることも可能であるが、露光部電位が高くなるような場合があるため、電荷輸送層の最表面側が最もフィラー含有率が高く、支持体側が低くなるようにフィラー濃度傾斜を設けたり、電荷輸送層を複数層にして、支持体側から表面側に向かい、フィラー濃度が順次高くしたりするような構成にすることが好ましい。
【0035】
さらに、本発明における電荷輸送層の膜厚の凹凸を低減するための方法としては、例えば、レベリング剤を添加する方法などが有効である。レベリング剤としては、公知の材料を用いることができるが、微量で高い平滑性を付与することができ、静電特性に対する影響が小さい、シリコーンオイル系のレベリング剤がとくに好ましい。シリコーンオイルの例としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、アルキル変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸変性シリコーンオイル、高級脂肪酸含有シリコーンオイル等が挙げられる。
【0036】
また、塗工時の条件等によっても凹凸を低減することは可能である。
例えば浸漬塗工において、感光体を引き上げた後、塗膜表面がまだウェットな状態の時に、フードで覆って風の流れなどで表面を乱されないようにすることで凹凸が低減される。また、塗膜表面付近の溶媒が急激に揮発すると表面だけが硬化して塗膜の内部が流動性を持った状態になり、この内部の塗膜がたれて凹凸が形成されることもあるので、ウェットな状態の時に感光体の周りに溶媒の蒸気層を形成し、溶媒を穏やかに揮発させることでレベリングが進行し、凹凸が低減される。
【0037】
また、スプレー塗工においては、エアスプレーによって塗膜を形成する場合、エアの圧力や、エア流量を適量にコントロールすることで、塗膜が流動的な状態での表面の乱れを抑えて凹凸を抑制することが必要である。ここで、エア圧、エア流量が大きすぎるとエアの流れで塗膜の表面が乱れ、逆に小さすぎると、塗工液の液滴が均一にならなかったり、微粒化が不十分になったりして、塗膜の均一性が低下する原因となってしまう。
【0038】
また、電荷輸送層を形成後、回転させつつ溶媒を揮発させるが、このときの回転速度が大きすぎると、まだ溶媒を含み流動性をもっている塗膜に遠心力がかかり、凹凸が強調されてしまう。また逆に回転速度が小さすぎると、回転によるレベリングより重力によるたれの影響が勝り、凹凸が発生する原因となってしまう。そのため、塗膜がウェットな状態での感光体の回転速度を適正な値に設定することが必要である。
また、スプレー塗工においては、塗工液を供給するポンプの送液が一定であることが重要となる。すなわち、液の供給が一定でなく脈動を持っていたりすると、それがダイレクトに液の吐出量に影響を与えるため、付着量にムラが生じることになる。そのため、スプレーに液を供給するポンプとしては、脈動を抑えた多連式プランジャーポンプや、シリンジ型の超精密吐出装置などを用いることが好ましい。
【0039】
これらの方法は単独で用いても良いが、複数組み合わせることで、より効果的にレベリングがなされ、凹凸が低減された電荷輸送層が形成される。さらに、レベリングが不十分であった場合、電荷輸送層の凸部を摩耗してならすことも凹凸を小さくする方法として可能である。たとえば、膜厚計で凸部を検出し、その部分を研磨加工して凸部をなくすという方法が考えられる。
こうして形成される電荷輸送層の平均膜厚は、5〜50μmであり、近隣の凹凸部の膜厚差が1.8μm以下である。また、高画質化、高解像度化のために、電荷輸送層の膜厚は薄膜化する傾向がある。ここで、薄膜化をすると、近隣の凹凸部の膜厚差による画像濃度差はより強調される傾向になるため、電荷輸送層の平均膜厚が20μm以下のような薄膜の場合、近隣の凹凸部の膜厚差は1.0μm以下程度に抑えることが好ましい。
【0040】
下引き層について
導電性支持体と感光層との間には、必要に応じて、下引き層を設けてもよい。設けられる下引き層は、接着性を向上する、モアレなどを防止する、上層の塗工性を改良する、残留電位を低減するなどの目的で設けられる。下引き層は一般に樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を、溶剤を用いて塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶解性の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン、等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げられる。また、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物、あるいは金属硫化物、金属窒化物などの微粉末を分散し含有させてもよい。これらの下引き層は、適当な溶媒、塗工法を用いて形成することができる。
【0041】
更に本発明の下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用して、例えばゾル−ゲル法等により形成した金属酸化物層も有用である。
この他に、本発明の下引き層には Al23を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物や、SnO2,TiO2,ITO,CeO2等の無機物を真空薄膜作製法にて設けたものも良好に使用できる。下引き層の膜厚は0.1〜20μmが適当であり、好ましくは1〜10μmである。
【0042】
保護層について
本発明の感光体においては、保護層が感光層の上に設けられることもある。保護層に使用される材料としてはABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、アリール樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチルベンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリアリレート、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0043】
また、保護層を用いる場合、該保護層中にフィラ−材料を添加する。フィラー材料としては、前述のものを用いることが出来、また、これらのフィラ−材料は単独もしくは2種類以上を混合して用いられる。
これらのフィラ−材料は、電荷輸送物質や結着樹脂、溶媒等とともにボールミル、アトライター、サンドミル、超音波などの従来方法を用いて分散することができる。フィラ−の一次粒径の平均は、0.01〜0.8μmであることが保護層等の透過率や耐摩耗性の点から好ましい。また、保護層に電荷輸送層で挙げた電荷輸送物質を添加することは、画質向上に対して有効な手段である。
【0044】
保護層の形成法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の従来方法を用いることができる。なお保護層の厚さは0.1〜10μm程度が適当である。
ここで、電荷輸送層上に保護層を形成した場合、帯電時の表面電荷は保護層上に存在していると考えられるので、本発明における近隣の凹凸の膜厚差は、電荷輸送層と保護層を合わせた膜厚差といえる。そのため、保護層形成時においても前述の電荷輸送層と同様に凹凸を低減する方法が適用される。
また、このように保護層を設け、耐摩耗性を高くすることは、感光体形成時の電荷輸送物質を含有する層の凹凸の履歴が長期間にわたって維持されることを意味する。すなわち、耐摩耗性が比較的小さい電子写真感光体においては、長期間画像を出力することで表面が摩耗するが、部分的な摩耗量の差で凹凸が発生してしまうことも考えられる。従って、本発明のように、使用前から凹凸の膜厚差を小さくし、さらに保護層を設けるなどして耐摩耗性を高くして感光体一本内の摩耗量の差による凹凸の発生を抑えることは、長期間にわたって、良好な画像を得るための非常に有効な手段となる。耐摩耗性の高い電子写真感光体とは、表面層の摩耗率(最表層の摩耗量/感光体走行距離)が1.50×10-11以下となるような高い耐摩耗性を有する電子写真感光体を指し、前述のような保護層を形成したものや、最表層に高分子電荷輸送物質を含有し、低分子電荷輸送物質の含有量を小さくしたものなどが挙げられる。
【0045】
中間層について
本発明の感光体においては、感光層と保護層との間に中間層を設けることも可能である。中間層には、一般にバインダー樹脂を主成分として用いる。これら樹脂としては、ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。中間層の形成法としては、前述のごとく一般に用いられる塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.05〜2μm程度が適当である。
【0046】
添加剤について
本発明においては、耐環境性の改善のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目的で、電荷発生層、電荷輸送層、下引き層、保護層、中間層等の各層に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、低分子電荷輸送物質を添加することが出来る。
以下に、各種添加剤の具体例を紹介する。
【0047】
(酸化防止剤)
各層に添加することができる酸化防止剤としては例えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
(a)フェノ−ル系化合物
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ−ル、ブチル化ヒドロキシアニソ−ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノ−ル、n-オクタデシル-3-(4'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチルフェノール)、2,2'−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、2,2'−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、4,4'−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、4,4'−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト]メタン、ビス[3,3'−ビス(4'−ヒドロキシ−3'−t−ブチルフェニル)ブチリックアッシド]クリコ−ルエステル、トコフェロ−ル類など。
(b) パラフェニレンジアミン類
N−フェニル−N'−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジメチル−N,N'−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
(c) ハイドロキノン類
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
(d)有機硫黄化合物類
ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネ−ト、ジステアリル−3,3'−チオジプロピオネ−ト、ジテトラデシル−3,3'−チオジプロピオネ−トなど。
(e)有機燐化合物類
トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィンなど。
【0048】
(可塑剤)
各層に添加することができる可塑剤としては例えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
(a)リン酸エステル系可塑剤
リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニルなど。
(b)フタル酸エステル系可塑剤
フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチルデシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチルなど。
(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤
トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n−オクチル、オキシ安息香酸オクチルなど。
(d)脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤
アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチルなど。
(e)脂肪酸エステル誘導体
オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトールエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、トリアセチン、トリブチリンなど。
(f)オキシ酸エステル系可塑剤
アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルクエン酸トリブチルなど。
(g)エポキシ可塑剤
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジデシルなど。
(h)二価アルコールエステル系可塑剤
ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチラートなど。
(i)含塩素可塑剤
塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メチル、メトキシ塩素化脂肪酸メチルなど。
(j)ポリエステル系可塑剤
ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケート、ポリエステル、アセチル化ポリエステルなど。
(k)スルホン酸誘導体
p-トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシルアミドなど。
(l)クエン酸誘導体
クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエン酸−n−オクチルデシルなど。
(m)その他
ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン酸メチルなど。
【0049】
(滑剤)
各層に添加することができる滑剤としては例えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
(a)炭化水素系化合物
流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワックス、低重合ポリエチレンなど。
(b)脂肪酸系化合物
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸など。
(c)脂肪酸アミド系化合物
ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミドなど。
(d)エステル系化合物
脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステルなど。
(e)アルコール系化合物
セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロールなど。
(f)金属石けん
ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなど。
(g)天然ワックス
カルナバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イボタロウ、モンタンロウなど。
(h)その他
シリコーン化合物、フッ素化合物など。
【0050】
(紫外線吸収剤)
各層に添加することができる紫外線吸収剤としては例えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
(a)ベンゾフェノン系
2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ4−メトキシベンゾフェノンなど。
(b)サルシレート系
フェニルサルシレート、2,4ジ−t−ブチルフェニル3,5−ジ−t−ブチル4ヒドロキシベンゾエートなど。
(c)ベンゾトリアゾール系
(2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、(2'−ヒドロキシ5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2'−ヒドロキシ5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2'−ヒドロキシ3'−ターシャリブチル5'−メチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール
(d)シアノアクリレート系
エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、メチル2−カルボメトキシ3(パラメトキシ)アクリレートなど。
(e)クエンチャー(金属錯塩系)
ニッケル(2,2'チオビス(4−t-オクチル)フェノレート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチルジチオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメート、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェートなど。
(f)HALS(ヒンダードアミン)
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなど。
【0051】
画像形成装置について
図4は、本発明の画像形成装置を説明するための概略図であり、下記するような変形例も本発明の範疇に属するものである。
図4において、感光体1としては本発明に係る電子写真感光体が設けられている。感光体1はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであっても良い。帯電チャージャ3、転写前チャージャ7、転写チャージャ10、分離チャージャ11、クリーニング前チャージャ13としては、コロトロン、スコロトロンなどのコロナ帯電器、帯電ローラを始めとする公知の手段が用いられる。なかでも非接触のコロナ帯電や帯電ローラを用いて少なくとも画像領域部では帯電ローラと感光体との間に空間的微小ギャップを持たせて非接触とした帯電方法(NCローラー帯電)は、感光体の摩耗を大きく低減でき、感光体の長寿命化という点で有効である。さらに、NCローラー帯電はコロナ帯電と比較してオゾン等の酸化性ガスの発生も著しく低減されるので好ましい。また、磁気ブラシを用いて感光体表面に直接電荷を注入する注入帯電方式もオゾン等の酸化性ガスの発生量を抑えられるという点で好ましい帯電手段である。
転写手段には、一般に上記の帯電器が使用できるが、図に示されるように転写チャージャーと分離チャージャーを併用したものが効果的である。
【0052】
また、画像露光部5の光源としては、前述の通り、半導体レーザー(LD)を用い、除電ランプ2等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
かかる光源等は、図5に示される工程の他に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、あるいは前露光などの工程を設けることにより、感光体に光が照射される。
【0053】
さて、現像ユニット6により感光体1上に現像されたトナーは、転写紙9に転写されるが、全部が転写されるわけではなく、感光体1上に残存するトナーも生ずる。このようなトナーは、ファーブラシ14およびクリーニングブレード15により、感光体より除去される。クリーニングは、クリーニングブラシだけで行われることもあり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
【0054】
かかる現像手段には、公知の方法が適用されるし、また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
【0055】
図5には、本発明による画像形成装置の別のプロセスの例を示す。感光体16は本発明にて製造された可撓性エンドレスベルト状電子写真感光体を有しており、駆動ローラ17で駆動され、テンションローラ18、従動ローラ23によってたるみ、すべり等が起こることなく滑らかに回転する。この感光体16は帯電チャージャ24による帯電、像露光源19による像露光、現像(図示せず)、転写チャージャ20を用いる転写、クリーニングブラシ21によるクリーニング、除電光源22による除電が繰返し行われる。
【0056】
これらの図で示した画像形成装置は、本発明における実施形態を例示するものであって、もちろん他の実施形態も可能である。例えば、図5において転写工程とクリーニング工程の間にクリーニング前露光を行ってもよい。
一方、光照射工程は、像露光、除電露光が図示されているが、他に転写前露光、像露光のプレ露光、およびその他公知の光照射工程を設けて、感光体に光照射を行うこともできる。
【0057】
図13、図14はタンデム型のカラー画像形成装置を示すものである。
カラー電子写真装置には、1つの感光体のまわりに複数色の現像装置を備え、それらの現像装置でトナーを付着して感光体上に合成トナー画像を形成し、そのトナー画像を転写してシートにカラー画像を記録する、いわゆる1ドラム型のものと、並べて備える複数の感光体にそれぞれ個別に現像装置を備え、各感光体上にそれぞれ単色トナー画像を形成し、それらの単色トナー画像を順次転写してシートに合成カラー画像を記録する、いわゆるタンデム型のものとがある。
【0058】
1ドラム型とタンデム型とを比較すると、前者には、感光体が1つであるから、比較的小型化でき、コストも低減できる利点はあるものの、1つの感光体を用いて複数回(通常4回)画像形成を繰り返してフルカラー画像を形成するから、画像形成の高速化には困難である欠点があり、後者には、逆に大型化し、コスト高となる欠点はあるものの、画像形成の高速化が容易である利点がある。
最近は、フルカラーもモノクロ並みのスピードが望まれることから、タンデム型が注目されてきている。
しかし、タンデム型では複数の感光体によってフルカラー画像を形成するという構成上、各感光体それぞれに濃淡ムラが発生してしまうと、それが色調ムラとなってしまうため、近隣の凹凸を抑え、濃淡ムラを低減した本願の感光体は好ましく使用できる。特に保護層を有するタイプは部分的な摩耗量の差による凹凸の発生も起こりにくいので特に好ましい。
【0059】
タンデム型の電子写真装置には、図14に示すように、各感光体1上の画像を転写装置2により、シート搬送ベルト3で搬送するシートsに順次転写する直接転写方式のものと、図13に示すように、各感光体1上の画像を1次転写装置2によりいったん中間転写体4に順次転写して後、その中間転写体4上の画像を2次転写装置5によりシートsに一括転写する間接転写方式のものとがある。転写装置5は転写搬送ベルトであるが,ローラ形状も方式もある。
【0060】
直接転写方式のものと,間接転写方式のものとを比較すると、前者は、感光体1を並べたタンデム型画像形成装置Tの上流側に給紙装置6を、下流側に定着装置7を配置しなければならず、シート搬送方向に大型化する欠点がある。これに対し、後者は、2次転写位置を比較的自由に設置することができ、給紙装置6,および定着装置7をタンデム型画像形成装置Tと重ねて配置することができるため、小型化が可能となる利点がある。
【0061】
また、前者は、シート搬送方向に大型化しないためには,定着装置7をタンデム型画像形成装置Tに接近して配置することとなる。そのため,シートsがたわむことができる十分な余裕をもって定着装置7を配置することができず、シートsの先端が定着装置7に進入するときの衝撃(特に厚いシートで顕著となる)や,定着装置7を通過するときのシート搬送速度と,転写搬送ベルトによるシート搬送速度との速度差により、定着装置7が上流側の画像形成に影響を及ぼしやすい欠点がある。
これに対し、後者は、シートsがたわむことができる十分な余裕をもって定着装置7を配置することができるから、定着装置7がほとんど画像形成に影響を及ぼさないようにすることができる。
【0062】
以上のようなことから、最近は、タンデム型電子写真装置の中の、特に間接転写方式のものが注目されてきている。
そして、この種のカラー電子写真装置では、図13に示すように、1次転写後に感光体1上に残留する転写残トナーを、感光体クリーニング装置8で除去して感光体1表面をクリーニングし、再度の画像形成に備えていた。また、2次転写後に中間転写体4上に残留する転写残トナーを、中間転写体クリーニング装置9で除去して中間転写体4表面をクリーニングし、再度の画像形成に備えていた。
【0063】
図6は、タンデム型間接転写方式のカラー画像形成装置である。
図中符号100は複写装置本体、200はそれを載せる給紙テーブル、300は複写装置本体100上に取り付けるスキャナ、400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。複写装置本体100には、中央に、無端ベルト状の中間転写体10を設ける。そして、図6に示すとおり、図示例では3つの支持ローラ14・15・16に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能とする。
【0064】
この図示例では、3つの中で第2の支持ローラ15の左に、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置17を設ける。また、3つの中で第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間に張り渡した中間転写体10上には、その搬送方向に沿って、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの4つの画像形成手段18を横に並べて配置してタンデム画像形成装置20を構成する。
そのタンデム画像形成装置20の上には、図6に示すように、さらに露光装置21を設ける。
【0065】
一方、中間転写体10を挟んでタンデム画像形成装置20と反対の側には、2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、図示例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して構成し、中間転写体10を介して第3の支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写体10上の画像をシートに転写する。
2次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。
【0066】
上述した2次転写装置22には、画像転写後のシートをこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えてなる。もちろん、2次転写装置22として、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、このシート搬送機能を併せて備えることは難しくなる。
なお、図示例では、このような2次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成装置20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
【0067】
さて、いまこのカラー電子写真装置を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動して後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
【0068】
また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ14・15・16の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写体10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体10上に合成カラー画像を形成する。
【0069】
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
そして、中間転写体10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写体10と2次転写装置22との間にシートを送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。
【0070】
画像転写後のシートは、2次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
一方、画像転写後の中間転写体10は、中間転写体クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成装置20による再度の画像形成に備える。
【0071】
ここで、レジストローラ49は一般的には接地されて使用されることが多いが,シートの紙粉除去のためにバイアスを印加することも可能である。一般的に中間転写方式は紙粉が感光体にまで移動しづらいため,紙粉転写を考慮する必要が少なくアースになっていても良い。
また、印加電圧として、DCバイアスが印加されているが、これはシートをより均一帯電させるためDCオフセット成分を持ったAC電圧でも良い。
このようにバイアスを印加したレジストローラ49を通過した後の紙表面は,若干マイナス側に帯電している。よって、中間転写体10からシートへの転写では、レジストローラ49に電圧を印加しなかった場合に比べて転写条件が変わり転写条件を変更する場合がある。
【0072】
さて、上述したタンデム画像形成装置20において、個々の画像形成手段18は、詳しくは、例えば図7に示すように、ドラム状の感光体40のまわりに、帯電装置60、現像装置61、1次転写装置62、感光体クリーニング装置63、除電装置64などを備えてなる。
【0073】
中間転写ベルトとしては,従来から弗素系樹脂,ポリカーボネート樹脂,ポリイミド樹脂等が使用されてきていたが,近年ベルトの全層や,ベルトの一部を弾性部材にした弾性ベルトが使用されてきている。
【0074】
樹脂ベルトについて
樹脂ベルトを用いたカラー画像の転写は以下の課題がある。
カラー画像は通常4色の着色トナーで形成される。1枚のカラー画像には,1層から4層までのトナー層が形成されている。
トナー層は1次転写(感光体から中間転写ベルトへの転写)や,2次転写(中間転写ベルトからシートへの転写)を通過することで圧力を受け,トナー同士の凝集力が高くなる。トナー同士の凝集力が高くなると文字の中抜けやベタ部画像のエッジ抜けの現象が発生しやすくなる。
樹脂ベルトは硬度が高くトナー層に応じて変形しないため,トナー層を圧縮させやすく文字の中抜け現象が発生しやすくなる。
また,最近はフルカラー画像を様々な用紙,例えば和紙や意図的に凹凸を付けや用紙に画像を形成したいという要求が高くなってきている。しかし,平滑性の悪い用紙は転写時にトナーと空隙が発生しやすく,転写抜けが発生しやすくなる。密着性を高めるために2次転写部の転写圧を高めると,トナー層の凝縮力を高めることになり,上述したような文字の中抜けを発生させることになる。
【0075】
弾性ベルトについて
弾性ベルトは次の狙いで使用される。
弾性ベルトは樹脂ベルトより硬度が低いため,転写部でトナー層,平滑性の悪い用紙に対応して変形する。つまり,局部的な凹凸に追従して弾性ベルトは変形するため,過度にトナー層に対して転写圧を高めることなく,良好な密着性が得られ文字の中抜けの無い,平面性の悪い用紙に対しても均一性の優れた転写画像を得ることが出来る。
【0076】
弾性ベルトの樹脂はポリカーボネート,フッ素系樹脂(ETFE,PVDF)、ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及びスチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体)、メタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シリコーン変性アクリル樹脂,塩化ビニル樹脂変性アクリル樹脂、アクリル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂及びポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、変性ポリフェニレンオキサイド樹脂等からなる群より選ばれる1種類あるいは2種類以上を使用することができる。ただし、上記材料に限定されるものではないことは当然である
【0077】
弾性材ゴム、エラストマーとしては、ブチルゴム,フッ素系ゴム,アクリルゴム,EPDM,NBR,アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンターポリマー、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ウレタンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エピクロロヒドリン系ゴム、リコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリウレア,ポリエステル系、フッ素樹脂系)等からなる群より選ばれる1種類あるいは2種類以上を使用することができる。ただし、上記材料に限定されるものではないことは当然である
【0078】
抵抗値調節用導電剤に特に制限はないが、例えば、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウムやニッケル等の金属粉末、酸化錫,酸化チタン,酸化アンチモン,酸化インジウム,チタン酸カリウム,酸化アンチモン−酸化錫複合酸化物(ATO),酸化インジウム−酸化錫複合酸化物(ITO)等の導電性金属酸化物、導電性金属酸化物は、硫酸バリウム,ケイ酸マグネシウム,炭酸カルシウム等の絶縁性微粒子を被覆したものでもよい。上記導電剤に限定されるものではないことは当然である
【0079】
表層材料には制限はないが、転写ベルト表面へのトナーの付着力を小さくして2次転写性を高めるものが要求される。例えば、ポリウレタン,ポリエステル,エポキシ樹脂等の1種類あるいは2種類以上を使用し表面エネルギーを小さくし潤滑性を高める材料,たとえばフッ素樹脂,フッ素化合物,フッ化炭素,2酸化チタン,シリコンカーバイト等の粉体,粒子を1種類あるいは2種類以上または粒径を異ならしたものを分散させ使用することができる。またフッ素系ゴム材料のように熱処理を行うことで表面にフッ素リッチな層を形成させ表面エネルギーを小さくさせたものを使用することもできる
【0080】
ベルトの製造方法としては例えば次のような方法が適用できるが、これらに限定されるものではない。
・回転する円筒形の型に材料を流し込みベルトを形成する遠心成形法。
・表層の薄い膜を形成させるスプレイ塗工法。
・円筒形の型を材料の溶液の中に浸けて引き上げるディッピング法。
・内型,外型の中に注入する注型法。
・円筒形の型にコンパウンドを巻き付け,加硫研磨を行う方法。
また、上記の製法の複数を組み合わせてベルトを製造することができることは当然である。
【0081】
弾性ベルトの伸びを防止する方法として,上記実施例のように伸びの少ない芯体樹脂層にゴム層を形成する方法,芯体層に伸びを防止する材料を入れる方法等があるが,特に製法に関わるものではない。
伸びを防止する芯体層を構成する材料は、例えば,綿、絹、などの天然繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維,ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維、ポリアセタール繊維、ポリフロロエチレン繊維、フェノール繊維などの合成繊維、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維などの無機繊維、鉄繊維、銅繊維などの金属繊維からなる群より選ばれる1種あるいは2種以上を用い織布状あるいは糸状のものができる。もちろん上記材料に限定されるものではない。
【0082】
糸は1本または複数のフィラメントを撚ったもの、片撚糸、諸撚糸、双糸等、どのような撚り方であってもよい。また、例えば上記材料群から選択された材質の繊維を混紡してもよい。もちろん糸に適当な導電処理を施して使用することもできる。
一方織布は、メリヤス織り等どのような織り方の織布でも使用可能であり、もちろん交織した織布も使用可能であり当然導電処理を施すこともできる。
【0083】
芯体層を設ける製造方法は特に限定されるものではない、例えば筒状に織った織布を金型等に被せ、その上に被覆層を設ける方法、筒状に織った織布を液状ゴム等に浸漬して芯体層の片面あるいは両面に被覆層を設ける方法、糸を金型等に任意のピッチで螺旋状に巻き付け、その上に被覆層を設ける方法等を挙げることができる。
【0084】
弾性層の厚さは、弾性層の硬度にもよるが、厚すぎると表面の伸縮が大きくなり表層に亀裂の発生しやすくなる。又,伸縮量が大きくなることから画像に伸びちじみが大きくなること等から厚すぎることは好ましくない(およそ1mm以上)。
弾性層の硬度の適正範囲は10≦HS≦65゜(JIS-A)である。ベルトの層厚によって最適硬度の調整は必要となる。
硬度10゜JIS-Aより下のものは寸法精度良く成形する事が非常に困難である。これは成型時に収縮・膨張を受け易い事に起因する。また柔らかくする場合には基材へオイル成分を含有させる事が一般的な方法であるが、加圧状態で連続作動させるとオイル成分が滲みだして来るという欠点を有しており、これにより中間転写体表面に接触する感光体を汚染し横帯状ムラを発生させることが分かった。
【0085】
一般的に離型性向上のために表層を設けているが,完全に浸みだし防止効果を与えるためには表層は耐久品質等要求品質の高いものになり,材料の選定,特性等の確保が困難になってくる。これに対して硬度65゜JIS-A以上のものは硬度が上がった分精度良く成形できるのと、オイル含有量を含まない,または少なく抑えることが可能となるので、感光体に対する汚染性は低減可能であるが、文字の中抜け等転写性改善の効果が得られなくなり,ローラへの張架が困難となる。
【0086】
図示を省略するが、少なくとも感光体40を設け、画像形成手段18を構成する部分の全部または一部でプロセスカートリッジを形成し、複写機本体100に対して一括して着脱自在としてメンテナンス性を向上するようにしてもよい。なお、プロセスカートリッジとは、感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段を含んだ1つの装置(部品)である。
【0087】
画像形成手段18を構成する部分のうち、帯電装置60は、図示例ではローラ状につくり、感光体40に接触して電圧を印加することによりその感光体40の帯電を行う。勿論,非接触のスコロトロンチャージャで帯電を行うことも出来る。
現像装置61は、一成分現像剤を使用してもよいが、図示例では、磁性キャリアcと非磁性トナーとよりなる二成分現像剤を使用する。そして、その二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ65に二成分現像剤を供給付着させる攪拌部66と、その現像スリーブ65に付着した二成分現像剤のうちのトナーを感光体40に転移する現像部67とで構成し、その現像部67より攪拌部66を低い位置とする。
【0088】
攪拌部66には、平行な2本のスクリュ68を設ける。2本のスクリュ68の間は、両端部を除いて仕切り板69で仕切る(図10参照)。また、現像ケース70にトナー濃度センサ71を取り付ける。
一方、現像部67には、現像ケース70の開口を通して感光体40と対向して現像スリーブ65を設けるとともに、その現像スリーブ65内にマグネット72を固定して設ける。また、その現像スリーブ65に先端を接近してドクタブレード73を設ける。
【0089】
そして、2成分現像剤を2本のスクリュ68で攪拌しながら搬送循環し、現像スリーブ65に供給する。現像スリーブ65に供給された現像剤は、マグネット72により汲み上げて保持され、現像スリーブ65上に磁気ブラシを形成する。磁気ブラシは、現像スリーブ65の回転とともに、ドクタブレード73によって適正な量に穂切りされる。切り落とされた現像剤は、攪拌部66に戻される。
他方、現像スリーブ65上の現像剤のうちトナーは、現像スリーブ65に印加する現像バイアス電圧により感光体40に転移してその感光体40上の静電潜像を可視像化する。可視像化後、現像スリーブ65上に残った現像剤は、マグネット72の磁力がないところで現像スリーブ65から離れて攪拌部66に戻る。この繰り返しにより、攪拌部66内のトナー濃度が薄くなると、それをトナー濃度センサ71で検知して攪拌部66にトナーが補給される。
【0090】
次に、1次転写装置62は、ローラ状とし、中間転写体10を挟んで感光体40に押し当てて設ける。別に、ローラ状に限らず、導電性のブラシ形状,非接触のコロナチャージャなどであってもよい。
【0091】
感光体クリーニング装置63は、先端を感光体40に押し当てて、例えばポリウレタンゴム製のクリーニングブレード75を備える。クリーニング性を高めるために外周を感光体40に接触ブラシを併用する。本説明図では外周を感光体40に接触導電性のファーブラシ76を矢印方向に回転自在に備える。また、ファーブラシ76にバイアスを印加する金属製電界ローラ77を矢示方向に回転自在に備え、その電界ローラ77にスクレーパ78の先端を押し当てる。さらに、除去したトナーを回収する回収スクリュ79を設ける。
【0092】
そして、感光体40に対してカウンタ方向に回転するファーブラシ76で、感光体40上の残留トナーを除去する。ファーブラシ76に付着したトナーは、ファーブラシ76に対してカウンタ方向に接触して回転するバイアスを印加された電界ローラ77に取り除かれる。電界ローラ77に付着されたトナーは、スクレーパ78でクリーニングされる。感光体クリーニング装置63で回収したトナーは、回収スクリュ79で感光体クリーニング装置63の片側に寄せ、詳しくは後述するトナーリサイクル装置80で現像装置61へと戻して再利用する。
【0093】
除電装置64は、例えばランプであり、光を照射して感光体40の表面電位を初期化する。そして、感光体40の回転とともに、まず帯電装置60で感光体40の表面を一様に帯電し、次いでスキャナ300の読取り内容に応じて上述した露光装置21からレーザやLED等による書込み光Lを照射して感光体40上に静電潜像を形成する。
【0094】
その後、現像装置61によりトナーが付着され静電潜像を可視像化し、その可視像を1次転写装置62で中間転写体10上に転写する。画像転写後の感光体40の表面は、感光体クリーニング装置63で残留トナーを除去して清掃し、除電装置64で除電して再度の画像形成に備える。
【0095】
図8は、図6に示すカラー複写機の要部拡大図である。同図においては、タンデム画像形成装置20の各画像形成手段18、その画像形成手段18の各感光体40、各現像装置61、各感光体クリーニング装置63、および各画像形成手段18の感光体40にそれぞれ対向して設ける各1次転写装置62の各符号の後に、それぞれブラックの場合はBKを、イエローの場合はYを、マゼンタの場合はMを、シアンの場合はCを付して示す。
【0096】
なお、図8中符号74は、図6および図7では図示省略するが、各1次転写装置62間において、中間転写体10のベース層11側に接触して設ける導電性ローラである。この導電性ローラ74は、転写時に各1次転写装置62により印加するバイアスが、中抵抗のベース層11を介して隣接する各画像形成手段18に流れ込むことを阻止するものである。
【0097】
次に、図9および図10には、トナーリサイクル装置80を示す。図7に示すとおり、感光体クリーニング装置63の回収スクリュ79には、一端に、ピン81を有するローラ部82を設ける。そして、そのローラ部82に、トナーリサイクル装置80のベルト状回収トナー搬送部材83の一側を掛け、その回収トナー搬送部材83の長孔84にピン81を入れる。回収トナー搬送部材83の外周には一定間隔置きに羽根85を設けてなり、その他側は、回転軸86のローラ部87に掛ける。
【0098】
回収トナー搬送部材83は、回転軸86とともに、図10に示す搬送路ケース88内に入れる。搬送路ケース88は、カートリッジケース89と一体につくり、その現像装置61側の端部に、現像装置61の前述した2本のスクリュ68の1本を入れてなる。
そして、外部から駆動力を伝達して回収スクリュ79を回転するとともに、回収トナー搬送部材83を回転搬送し、感光体クリーニング装置63で回収したトナーを搬送路ケース88内を通して現像装置61へと搬送し、スクリュ68の回転で現像装置61内に入れる。
その後、上述したとおり、2本のスクリュ68ですでに現像装置61内にある現像剤とともに攪拌しながら搬送循環し、現像スリーブ65に供給してドクタブレード73により穂切りして後、感光体40に転移してその感光体40上の潜像を現像する。
【0099】
現像スリーブ65は、非磁性の回転可能なスリーブ状の形状を持ち、内部には複数のマグネット72を配設している。マグネット72は、固定されているために現像剤が所定の場所を通過するときに磁力を作用させられるようになっている。図示例では、現像スリーブ65の直径をφ18とし、表面はサンドブラストまたは1〜数mmの深さを有する複数の溝を形成する処理を行いRZが10〜30μmの範囲に入るように形成されている。
【0100】
マグネット72は、例えば,ドクタブレード73の箇所から現像スリーブ65の回転方向にN1、S1、N2、S2、S3の5磁極を有する。
現像剤は、マグネット72により磁気ブラシを形成され、現像スリーブ65上に担持される。現像スリーブ65は、現像剤の磁気ブラシを形成した、マグネット72のS1側の領域に、感光体40に対向して配設されている。
【0101】
ところで、図示例では、図8に示すように、クリーニング装置17に、クリーニング部材として2つのファーブラシ90・91を設ける。それぞれのファーブラシ90・91には、不図示の電源から各々異なる極性のバイアスを印加する。
そのようなファーブラシ90・91には、それぞれ金属ローラ92・93を接触して順または逆方向に回転するように設ける。そして、この例では、中間転写体10の回転方向上流側の金属ローラ92に電源94から(−)電圧を印加し、下流側の金属ローラ93に電源95から(+)電圧を印加する。それらの金属ローラ92・93には、それぞれブレード96・97の先端を押し当てる。
【0102】
そして、中間転写体10の矢示方向への回転とともに、はじめ上流側のファーブラシ90を用いて例えば(−)のバイアスを印加して中間転写体10表面のクリーニングを行う。仮に、金属ローラ92に−700V印加すると、ファーブラシ90は−400Vとなり、中間転写体10上の(+)トナーをファーブラシ90側に転移する。除去したトナーをさらに電位差によりファーブラシ90から金属ローラ92に転移し、ブレード96により掻き落とす。
【0103】
さて、ファーブラシ90で中間転写体10上のトナーを除去するが、中間転写体10上にはまだ多くのトナーが残っている。それらのトナーは、ファーブラシ90に印加される(−)のバイアスにより、(−)に帯電される。これは、電荷注入または放電により帯電されるものと考えられる。
しかし、次いで下流側のファーブラシ91を用いて今度は(+)のバイアスを印加してクリーニングを行うことにより、それらのトナーを除去することができる。除去したトナーは、電位差によりファーブラシ91から金属ローラ93に転移し、ブレード97により掻き落とす。
ブレード96・97で掻き落としたトナーは、不図示のタンクに回収する。 さて、ファーブラシ91でクリーニングされた後は、ほとんどのトナーが除去されるが、中間転写体10上にはまだ少しのトナーが残っている。
【0104】
それらの中間転写体10上に残ったトナーは、上述したようにファーブラシ91に印加される(+)のバイアスにより、(+)に帯電される。(+)に帯電されたトナーは,1次転写位置で印加される転写電界により感光体40側に転写され,感光体クリーニング装置63で回収することができる。最初の1次転写部で最も感光体側へトナーは転写される。
画像を形成する色の順番は,限定されるものではなく,画像形成装置の持つ狙いや特性によって異なってくる。
【0105】
【実施例】
以下では、本発明を実施例を挙げてさらに具体的に説明するが、これにより本発明の態様が限定されるものではない。
なお以下、本文中で示す「部」はいずれも重量基準である。
【0106】
<実施例1>
下引層の形成
アルキッド樹脂(ベッコライトM6401−50(大日本インキ化学工業社製))15重量部、メラミン樹脂(スーパーベッカミンG−821−60(大日本インキ化学工業社製))10重量部をメチルエチルケトン150重量部に溶解し、これに酸化チタン粉末(タイペールCR−EL(石原産業社製))90重量部を加えボールミルで12時間分散し、下引層用塗工液を作製した。
これをφ100mmの円筒状アルミニウム基体に浸漬塗工法によって塗工し130℃20分間乾燥し厚み3.5μmの下引き層を形成した。
【0107】
電荷発生層の形成
次に、ポリビニールブチラール樹脂(エスレックHL−S(積水化学工業社製))4重量部をシクロヘキサノン150重量部に溶解し、これを下記構造式(1)に示すトリスアゾ顔料10重量部に加え、ボールミルで48時間分散後、さらにシクロヘキサノン210重量部を加えて3時間分散を行った。
【0108】
【化1】
Figure 0004206207
【0109】
これを容器に取り出し固形分が1.5重量%となるようにシクロヘキサノンで稀釈した。こうして得られた電荷発生層用塗工液を前記下引き層上に浸漬塗工法によって塗工し130℃20分間乾燥し厚み0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0110】
電荷輸送層の形成
次に、テトラヒドロフラン180部に、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂10部、メチルフェニルシリコーンオイル(KF−50(信越化学工業社製))0.01部、メチルフェニルポリシロキサン(KF56(信越化学工業社製))0.005部を溶解し、これに下記構造式(2)の電荷輸送物質8部を加えて電荷輸送層用塗工液を作製した。
【0111】
【化2】
Figure 0004206207
【0112】
こうして得られた電荷輸送層用塗工液を電荷発生層上にスプレー塗工法を用いて塗工した。この時、スプレーに塗工液を供給するポンプとして、塗料超精密吐出装置SP95-25(タクボエンジリアニング(株)社製)を用い、塗工液が高い精度で一定に供給されるようにした。その後110℃20分間乾燥し、厚み25μmの電荷輸送層を形成し、実施例1の電子写真感光体を作製した。
【0113】
<実施例2>
電荷輸送層を浸漬塗工によって形成する際に、引き上げた感光体の指触乾燥が終了するまでφ122mm、長さ400mm、厚さ200μmのPETフィルム製フードで覆った以外は実施例1と同様にして実施例2の電子写真感光体を作製した。
<実施例3>
電荷輸送層の膜厚を18μmとした以外は実施例1と同様にして実施例3の電子写真感光体を作製した。
【0114】
<比較例1>
メチルフェニルシリコーンオイル(KF−50(信越化学工業社製))0.01部、メチルフェニルポリシロキサン(KF56(信越化学工業社製))0.005部を加えず、スプレーに塗工液を供給するポンプとして、ギアポンプを用いた以外は実施例1と同様にして比較例1の電子写真感光体を作製した。
【0115】
<比較例2>
メチルフェニルシリコーンオイル(KF−50(信越化学工業社製))0.01部、メチルフェニルポリシロキサン(KF56(信越化学工業社製))0.005部を加えなかった以外は実施例1と同様にして比較例2の電子写真感光体を作製した。
【0116】
<評価(その1)>
画像の評価
上記のようにして得られた各感光体を、デジタル複写機Imagio MF6550(リコー製)を用いて、ハーフトーン網点画像(600dpi相当)をA3サイズの紙全面に出力し、画像評価を行った。
また、1200dpi、2400dpi相当のハーフトーン網点画像が出力できるデジタル複写機Imagio MF6550(リコー製)の改造機を用いて1200dpi相当、2400dpi相当のハーフトーン網点画像をA3サイズの紙全面に出力し、画像評価を行った。
【0117】
近隣の凹凸部の膜厚差の測定
それぞれの電子写真感光体について、渦電流式膜厚計フィッシャースコープ MMS(フィッシャー社製)を用いて、以下の方法で、近隣の凹凸の膜厚差を測定した。
電子写真感光体の周方向0°、90°、180°、270°の4方向について、軸方向に画像領域全体を横断するように直線をとり、その直線上の膜厚を2mm間隔で測定した。これらの測定点における膜厚について、規定長さ30mmとして規定長さ内の膜厚の最大値と最小値の差を算出し、規定長さの膜厚差とした。こうして得られる規定長さの膜厚差を測定点を1点ずつずらしながら順次算出し、その中で最大の膜厚差となった値を、その感光体の近隣の凹凸部の膜厚差とした。
こうして得られた画像評価と近隣の凹凸部の膜厚差の結果を表.1に示す。
【0118】
【表1】
Figure 0004206207
【0119】
<実施例4>
テトラヒドロフラン80重量部とシクロヘキサノン280重量部の混合溶媒に、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂 4重量部、上記構造式(2)の電荷輸送物質3重量部を溶解し、α−アルミナ(スミコランダムAA−03:住友化学工業社製)0.7重量部、ジメチルポリシロキサン(SH200(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製))0.002重量部を加えて、ボールミルで2時間分散し、保護層用塗工液を作製した。
こうして得られた保護層用塗工液を、実施例2と同様にして作製した電子写真感光体上に塗料超精密吐出装置SP95-25(タクボエンジリアニング(株)社製)を用いたスプレー塗工法によって塗工し(60rpm)、その後110℃20分間乾燥し、厚み5μmの保護層を形成し、実施例4の電子写真感光体を作製した。
【0120】
<比較例3>
ジメチルポリシロキサンを加えない以外は実施例4と同様にして作製した保護層用塗工液を、比較例1と同様にして作製した電子写真感光体上にスプレー塗工法によって塗工し、(60rpm)、その後110℃20分間乾燥し、厚み5μmの保護層を形成し、比較例3の電子写真感光体を作製した。
評価
これら、実施例4、比較例1および比較例3の感光体を1200dpi、2400dpi相当のハーフトーン網点画像が出力できるデジタル複写機Imagio MF6550(リコー製)の改造機に搭載して、A4横10万枚に画像濃度6%の斜線チャート画像出力を行った後、実施例1と同様にして、画像評価、および、近隣の凹凸部の膜厚差を測定した。
これらの結果を表.2に示す。
【0121】
【表2】
Figure 0004206207
【0122】
<実施例5>
下引層の形成
アルキッド樹脂(ベッコライトM6401−50(大日本インキ化学工業社製))15重量部、メラミン樹脂(スーパーベッカミンG−821−60(大日本インキ化学工業社製))10重量部をメチルエチルケトン150重量部に溶解し、これにルチル型酸化チタン粉末(タイペークCR−EL(石原産業社製))80重量部、アルミナで表面処理された酸化チタン(タイペークCR−67(石原産業社製))10部を加えボールミルで24時間分散し、下引層用塗工液を作製した。これをφ30mm のアルミニウム基体に浸漬塗工法によって塗工し130℃20分間乾燥して、厚み2μmの下引き層を形成した。
電荷発生層の形成
次にポリビニールブチラール樹脂(エスレックHL−S(積水化学工業社製))4重量部をシクロヘキサノン150重量部に溶解し、これを下記構造式(3)に示すビスアゾ顔料10重量部に加え、ボールミルで48時間分散後、さらにシクロヘキサノン210重量部を加えて3時間分散を行った。
【0123】
【化3】
Figure 0004206207
【0124】
これを容器に取り出し固形分が1.5重量%となるようにシクロヘキサノンで稀釈した。こうして得られた電荷発生層用塗工液を前記下引き層上に浸漬塗工法によって塗工し130℃20分間乾燥し厚み0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0125】
電荷輸送層の形成
次に、テトラヒドロフラン100重量部に、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂10重量部、α−(3−メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン(サイラプレーンFM0725(チッソ社製))0.002重量部を溶解し、これに下記構造式(4)の電荷輸送物質8重量部を加えて電荷輸送層用塗工液を作製した。
【0126】
【化4】
Figure 0004206207
【0127】
こうして得られた電荷輸送層用塗工液を電荷発生層上に浸漬塗工法によって塗工し、その後110℃20分間乾燥し、厚み20μmの電荷輸送層を形成した。
【0128】
保護層の形成
次に、テトラヒドロフラン 80重量部とシクロヘキサノン280重量部の混合溶媒に、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂4重量部、上記構造式(4)の電荷輸送物質3重量部を溶解し、α−アルミナ(スミコランダムAA−03:住友化学工業社製)0.7重量部、ジメチルポリシロキサン(SH200(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製))0.002重量部を加えて、ボールミルで2時間分散し、保護層用塗工液を作製した。こうして得られた保護層用塗工液を電荷輸送層上に塗料超精密吐出装置SP95-25(タクボエンジリアニング(株)社製)を用いたスプレー塗工法によって塗工し(60rpm)、その後110℃20分間乾燥し、厚み5μmの保護層を形成し、実施例5の電子写真感光体を作製した。
【0129】
評価
同様にして4本の電子写真感光体を作製し、図5の画像形成装置(中間転写体として、カーボンを分散したPVDF樹脂ベルトを用いた)に搭載して600dpi相当のブラック単色ハーフトーン画像、600dpi相当、1200dpi相当のフルカラーハーフトーン画像をA3サイズの紙全面に出力し、画像評価を行った。
また、近隣の凹凸部の膜厚の測定は、渦電流式膜厚測定器(フィッシャースコープMMS(フィッシャー社製))を用いた。
【0130】
なお、近隣の凹凸の膜厚差は以下のような方法で測定した。
4本の感光体それぞれにおいて周方向0°、90°、180°270°の4方向について、軸方向に画像領域全体を横断するように直線をとり、その直線上の膜厚を2mm間隔で測定した。これらの測定点における膜厚について、規定長さ30mmとして規定長さ内の膜厚の最大値と最小値の差を算出し、規定長さの膜厚差とした。こうして得られる規定長さの膜厚差を測定点を1点ずつずらしながら順次算出し、その中で最大の膜厚差となった値を、その感光体の近隣の凹凸部の膜厚差とした。膜厚の最大値と最小値の差を求め、その中で最大の膜厚差となった値を、その感光体の近隣の凹凸部の膜厚差とした。
【0131】
<実施例6>
電荷輸送層を浸漬塗工によって形成する際に、引き上げた感光体の指触乾燥が終了するまでφ60mm、長さ400mm、厚さ200μmのPETフィルム製フードで覆った以外は実施例5と同様にして実施例6の電子写真感光体を作製し、画像評価と近隣の凹凸部の膜厚差測定を行った。
【0132】
<実施例7>
スプレー塗工法によって保護層を形成する際に、塗工液の塗布が終了すると同時に、感光体の回転速度を30rpmに落としてレベリングを促した以外は実施例5と同様にして実施例7の電子写真感光体を作製し、画像評価と近隣の凹凸部の膜厚差測定を行った。
【0133】
<比較例4>
電荷輸送層にα−(3−メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン(サイラプレーンFM0725(チッソ社製))0.002重量部を、保護層にジメチルポリシロキサン(SH200(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製))0.002重量部を加えなかった以外は実施例5と同様にして比較例4の電子写真感光体を作製し、画像評価と近隣の凹凸部の膜厚差測定を行った。
【0134】
次に、以下の実施例8〜10において使用する弾性ベルトの製造例を示す。
弾性ベルトの製造例
PVDF 100重量部
カーボンブラック 18重量部
分散剤 3重量部
トルエン 400重量部
以上の成分を均一に分散させた分散液に円筒形の型を浸けて、10mm/secで静かに引き上げ、室温にて乾燥させ、75μmのPVDFの均一な膜を形成した。75μmの膜が形成されている型を繰り返し上記条件で溶液に円筒形の型を浸けて、10mm/secで静かに引き上げ、室温乾燥させ150μmのPVDFベルトを形成した。
【0135】
これに,
ポリウレタンプレポリマー 100重量部
硬化剤(イソシアネート) 3重量部
カーボンブラック 20重量部
分散剤 3重量部
MEK 500重量部
の各成分を均一分散させた分散液に上記150μmPVDFが形成されている円筒形型を浸けて、30mm/secで引き上げを行い自然乾燥を行った.乾燥後に上記の操作を繰り返して150μmのウレタンポリマー層を形成させた。
【0136】
さらに表層形成用に次の成分からなる均一分散液を調製した。
ポリウレタンプレポリマー 100重量部
硬化剤(イソシアネート) 3重量部
PTFE微粉末粉体 50重量部
分散剤 4重量部
MEK 500重量部
【0137】
次いで、この分散液に、上記150μmのウレタンプレポリマーが形成されている円筒形型を浸漬し、30mm/secで引き上げを行い自然乾燥を行った。乾燥後同様の操作を繰り返して5μmのPTFEが均一に分散されたウレタンポリマーの表層を形成させた。室温で乾燥後130℃,2時間の架橋を行い、樹脂層;150μm,弾性層;150μm,表層;5μmの3層構成の転写ベルトを得た。
【0138】
<実施例8〜10>
実施例5〜7、比較例4の画像形成装置において、中間転写ベルトを上記弾性ベルトに置き換えて同様の画像評価を行った。
こうして得られた画像評価、近隣の凹凸部膜厚差の測定結果を表3にまとめた。
【0139】
【表3】
Figure 0004206207
【0140】
【発明の効果】
実施例より明らかなように、本発明によれば、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層を支持体側から順次積層してなる電子写真感光体において、該電荷輸送層の近隣の凹凸部の膜厚差を1.8μm以下とすることで、単色ハーフトーン画像においては濃淡ムラが、また、フルカラー画像においては、色調ムラがそれぞれ発生せず、良好な画像が得られる電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真感光体の層構成を例示する断面図である。
【図2】 本発明の電子写真感光体の別の層構成を例示する断面図である。
【図3】 本発明の電子写真感光体の別の層構成を例示する断面図である。
【図4】 本発明の画像形成装置を例示する概略図である。
【図5】 本発明の画像形成装置の別のプロセスを例示する概略図である。
【図6】 本発明のカラー画像形成装置を例示する概略図である。
【図7】 図6の感光体周辺の拡大図である。
【図8】 図6の画像形成部の拡大図である。
【図9】 本発明の画像形成装置に用いられるトナーリサイクル装置の概略図である。
【図10】 本発明の画像形成装置に用いられる現像装置の概略図である。
【図11】 本発明の画像形成装置に用いられる中間転写ベルトのクリーニングを例示する概略図である。
【図12】 本発明の画像形成装置に用いられる中間転写ベルトのクリーニングを例示する概略図である。
【図13】 本発明の中間転写タンデムプロセスを例示する概略である。
【図14】 本発明の直接転写タンデムプロセスを例示する概略図である。
【符号の説明】
図4、5について
1,16:感光体
2 除電ランプ
3,24 帯電チャージャ
4 イレーサ
5 画像露光部
6 現像ユニット
7 転写前チャージャ
8 レジストローラ
9 転写紙
10,20 転写チャージャ
11 分離チャージャ
12 分離爪
13 クリーニング前チャージャ
14 ファーブラシ
15 クリーニングブレード
17 駆動ローラ
18 テンションローラ
19 像露光源
20 転写チャージャ
21 クリーニングブラシ
22 除電光源
23 従動ローラ
図6〜14について
s シート
T、20 タンデム型画像形成装置
1、40 感光体
2、62 (1次)転写装置
3 シート搬送ベルト
4 中間転写体
5、22 2次転写装置
6 給紙装置
7、25 定着装置
8、63 感光体クリーニング装置
9、17 中間転写体クリーニング装置
10 中間転写体
14 第1の支持ローラ
15 第2の支持ローラ
16 第3の支持ローラ
17 中間転写体クリーニング装置
18 画像形成手段
21 露光装置
23 ローラ
24 2次転写ベルト
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
30 原稿台
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
42、50 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45、52 分離ローラ
46、48、53 給紙路
47 搬送ローラ
49 レジストローラ
51 手差しトレイ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
60 帯電装置
61 現像装置
64 除電装置
100 複写装置本体、
200 給紙テーブル、
300 スキャナ、
400 原稿自動搬送装置(ADF)

Claims (8)

  1. 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質を含有する層と電荷輸送物質を含有する層を順次積層した電子写真感光体と、レーザー光を用いた露光手段と、該レーザー光露光によって形成される静電潜像部にトナー像を形成する反転現像手段を有する画像形成装置において、該画像形成装置が静電潜像の面積階調を用いて中間調画像を表現するデジタル方式の画像形成装置であって、前記電子写真感光体の電荷輸送物質を含有する層の近隣の凹凸部の膜厚差を1.8μm以下としたことを特徴とする画像形成装置。
    (但し、前記「電荷輸送物質を含有する層の近隣の凹凸部の膜厚差」とは、電子写真感光体の周方向0°、90°、180°、270°の4方向について、軸方向に画像領域全体を横断するように直線をとり、その直線上の膜厚を2mm間隔で測定し、これらの測定点における膜厚について、規定長さ30mmとして規定長さ内の膜厚の最大値と最小値の差を算出して規定長さの膜厚差とし、こうして得られた規定長さの膜厚差を測定点を1点ずつずらしながら順次算出し、その中で最大の膜厚差となった値をいう。)
  2. 前記電子写真感光体の最表層に少なくともシリコーンオイル系レベリング剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電子写真感光体の電荷輸送物質を含有する層が、少なくとも結着樹脂と電荷輸送物質とからなる電荷輸送層と、少なくとも結着樹脂と電荷輸送物質とフィラーを含有する保護層とからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置
  4. 前記電子写真感光体の表面層の摩耗率(最表層の摩耗量/感光体走行距離)が1.50×10-11以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置が複数色のトナー画像を順次重ね合わせてカラー画像を形成するカラー画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置が複数の電子写真感光体を具備してなり、それぞれの電子写真感光体上に現像された単色のトナー画像を順次重ね合わせてカラー画像を形成することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置が、電子写真感光体上に現像されたトナー画像を中間転写体上に一次転写したのち、該中間転写体上のトナー画像を記録材上に二次転写する中間転写手段を有する画像形成装置であって、複数色のトナー画像を中間転写体上に順次重ね合わせてカラー画像を形成し、該カラー画像を記録材上に一括で二次転写することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記中間転写体がシームレスベルト状でかつ、ベルトの全層又はベルトの一部を弾性部材にした弾性ベルトであることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2001208694A 2001-07-10 2001-07-10 画像形成装置 Expired - Lifetime JP4206207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208694A JP4206207B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208694A JP4206207B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003021920A JP2003021920A (ja) 2003-01-24
JP4206207B2 true JP4206207B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=19044470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208694A Expired - Lifetime JP4206207B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206207B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267916B2 (en) 2003-07-17 2007-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
JP2005338149A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5207023B2 (ja) * 2007-06-22 2013-06-12 富士ゼロックス株式会社 総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003021920A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917409B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP3847583B2 (ja) 電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4928230B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2003262965A (ja) 画像形成装置
JP2008224729A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5084225B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US6803162B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus, photoreceptor therefor and method for manufacturing the photoreceptor
JP3936647B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP4138515B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4206207B2 (ja) 画像形成装置
JP3847584B2 (ja) 電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体及びその製造方法
JP3786628B2 (ja) 画像形成装置及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP4121292B2 (ja) 画像形成装置
JP2006011375A (ja) クリーニングブレードを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009053400A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP3777503B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2001330976A (ja) フルカラー電子写真装置
JP3936517B2 (ja) フルカラー電子写真装置
JP3945803B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2003057855A (ja) 画像形成装置及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP4073021B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2004004461A (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP3874329B2 (ja) 積層型電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5047696B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2004046019A (ja) 感光体表面調整装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4206207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term