JP4205821B2 - 赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法及びガス分析計 - Google Patents

赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法及びガス分析計 Download PDF

Info

Publication number
JP4205821B2
JP4205821B2 JP27664799A JP27664799A JP4205821B2 JP 4205821 B2 JP4205821 B2 JP 4205821B2 JP 27664799 A JP27664799 A JP 27664799A JP 27664799 A JP27664799 A JP 27664799A JP 4205821 B2 JP4205821 B2 JP 4205821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
infrared absorption
component
coexisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27664799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001099781A (ja
Inventor
香 井上
正昭 石原
耕太郎 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP27664799A priority Critical patent/JP4205821B2/ja
Publication of JP2001099781A publication Critical patent/JP2001099781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205821B2 publication Critical patent/JP4205821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、赤外吸収法によるガス分析における共存ガスの影響を補正する方法及びガス分析計に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
NDIR法(非分散型赤外線ガス分析法)やFTIR法(フーリエ変換赤外法)などの赤外吸収法によって赤外に吸収スペクトルをもつあるガス成分(目的成分または測定対象成分)を測定する際、同じく赤外に吸収スペクトルをもつが目的成分とは分離できている共存成分、あるいは、赤外領域には吸収をもたない共存成分によって測定値(スパン感度)が影響されてしまうことがある。
【0003】
これは、同一ガス成分・同一ガス濃度であってもベースガス組成(共存成分組成)によりスペクトル強度に差が生ずることがあるにもかかわらず、従来の赤外吸収法では、成分同士の干渉は全て吸収スペクトルの重なりが分離できてないことに起因するという前提になっていたためである。実際に、自動車排ガスなどの分析において、目的成分であるCOおよびCO2 のスパン指示に対して共存成分であり、かつ濃度も一定でないH2OやO2が影響を与えやすいことが確認されている。
【0004】
しかし、O2は赤外吸収をもたず、H2Oは濃度校正が難しいことから、いずれも赤外吸収法による分析は困難である。
【0005】
図4(A)は、種々の濃度のCO2を測定したときにおける共存するH2Oの濃度とCO2指示値の誤差との関係を示すもので、この図からH2O濃度が高くなるにつれてCO2指示値の誤差がプラス側に大きく表れることがわかる。そして、同図(B)は、2台のガス分析計を用いて種々の濃度のCO2を測定したときにおける共存するO2の濃度とCO2指示値の誤差との関係を示すもので、この図からO2濃度が高くなるにつれてCO2指示値の誤差がマイナス側に大きく表れることがわかる。すなわち、これらのガス分析計の感度校正は、N2ガスをベースガスとして製造された標準ガスによって行われるため、H2OやO2を含む混合ガスがベースガスとなる場合に感度変化を生じていることがわかる。
【0006】
上記図4(A),(B)に示したような現象が生ずる正確な機構は不明であるが、一つには、ガス分子同士の相互作用によるクエンチングが関係していると考えられる。
【0007】
図5は、クエンチングによる赤外吸収量変化モデルを示すもので、これは、目的成分Xと共存成分の衝突確率および衝突の際の相互作用の大小によって、赤外吸収量に変化が生ずるという仮説を示している。すなわち、同図(A)は、目的成分Xに対して共存成分Aの衝突確率および衝突の際の相互作用が共に小さい場合を示し、この場合、成分Aは成分Xの基底状態・励起状態の平衡に影響を余り与えないため、成分Aの濃度は成分Xによる赤外の吸収量に殆ど影響しない。一方、同図(B)は、成分Xに対して共存成分Bの衝突確率および衝突の際の相互作用が共に大きい場合を示し、この場合、成分Xの平衡が基底状態側にずれるため、新たな光吸収が起こりやすくなる。つまり、成分Bの存在により、成分Xの吸収強度が大きくなり、主な共存成分、すなわち、ベースガスが成分Aであった場合よりも同一濃度で強い吸収を示す。
【0008】
また、上記現象の原因となりうる他の機構としては、目的成分自身および共存成分による作用で吸収波長が影響を受け、見かけ上、吸収線幅が広がる「衝突広がり」というメカニズムも考えられる。
【0009】
この発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、赤外吸収法によって試料ガス中の目的成分を連続的に分析する場合、共存成分組成に依存する赤外吸収スペクトルの強度変化に起因する感度変化を補正することができる赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法(以下、単に共存ガス影響の補正方法という)及びガス分析計を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明の共存ガス影響の補正方法は、エンジン排ガスである試料ガス中の目的成分を赤外吸収法によって測定するガス分析計の前記目的成分の指示値に影響を与えるにもかかわらず赤外吸収法では濃度測定が困難な前記試料ガス中の共存ガス成分の濃度を、赤外吸収法で測定した目的成分の濃度と前記共存ガス成分の濃度との間において既知の関係から推定し、この推定された濃度を用いて、予め求められている目的成分に対する共存ガス成分の影響度の関係から前記目的成分の濃度を補正することを特徴としている。
また、請求項2に係る発明の共存ガス影響の補正方法は、試料排ガス中のCO2 濃度を赤外吸収法によって測定するガス分析計の前記CO2 濃度の指示値に影響を与える前記試料排ガス中に共存するH2 O及びO2 濃度を、赤外吸収法で測定したCO2 の濃度と前記共存するH2 O及びO2 の濃度との間において既知の関係から推定し、この推定された濃度を用いて、予め求められているCO2 濃度に対するH2 O及びO2 の濃度の影響度の関係から前記CO2 濃度を補正することを特徴としている。
さらに、請求項4に係る発明のガス分析計は、エンジン排ガスである試料ガス中の目的成分を赤外吸収法によって測定するガス分析計であって、前記目的成分の指示値に影響を与えるにもかかわらず赤外吸収法では濃度測定が困難な前記試料ガス中の共存ガス成分の濃度を、赤外吸収法で測定した目的成分の濃度と前記共存ガス成分の濃度との間において既知の関係から推定し、この推定された濃度を用いて、予め求められている目的成分に対する共存ガス成分の影響度の関係から前記目的成分の濃度を補正するように構成した信号処理装置を設けたことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。まず、図1は、この発明の共存ガス影響の補正方法が適用されるガス分析装置の一例を概略的に示すもので、例えばエンジン排ガスに含まれるCO2 (目的成分の一例)の濃度を測定するものである。すなわち、この図において、1は自動車(例えばガソリン車)のエンジン、2はエンジン1に接続される排気管、3は排気管2を流れる排ガスGの一部をサンプルガス(試料ガス)Sとして採取するためのプローブ4を介して接続されるサンプルガス流路である。5はサンプルガス流路3に設けられる非分散型赤外線ガス分析計としてのCO2 計である。6はこのCO2 計5の信号ラインで、プリアンプ7およびアナログ系の信号処理装置8が設けられている。
【0012】
上記構成の装置を用いた場合、エンジン排ガスGに含まれるCO2 の濃度を測定することができるが、エンジン排ガスG中には、CO2 のほかに高濃度のH2Oが含まれている。つまり、この場合、H2Oが共存ガス成分となり、これが目的成分CO2 の濃度に影響を及ぼすこととなる。しかし、このH2Oの濃度は、前記CO2 計5で測定できない。
【0013】
ところで、ガソリン車のエンジン1内は、一般的に燃料とその燃焼に必要な空気の量とに過不足がない「理論空燃比」にコントロールされる。今仮に、通常よく使われるように、燃料中の炭素Cと水素Hとの比率を1:2、空気中のO2 とN2 との比率を2:8とみなすと、エンジン1前後の化合物の収支は、下記(1)式のようになる。
CH2 +3/2・O2 +6・N2 =CO2 +H2O+6・N2 ……(1)
【0014】
つまり、エンジン1の下流でのH2OとCO2 の濃度比はほぼ1:1であり、この場合、H2Oの濃度は、CO2 の濃度とともに、12.5vol%〔=1/(1+1+6)×100〕であることが導き出せる。このような理論空燃比における燃焼では、CO2 計5の入口では酸素濃度はゼロである。このように、H2 Oの濃度は、CO2 の濃度から簡単に推定することができる。なお、サンプルガス流路3のCO2 計5の上流側に除湿機を設けて排ガスG中の水蒸気を除去しているような場合は、CO2 計5の入口におけるH2 Oの濃度は、この除湿機の水分除去能力で決まり、また、CO2 計5の入口におけるCO2 の濃度値は、除湿により失われるH2Oの分だけ高くなる。
【0015】
また、自動車の減速時においては、エンジン1に対する燃料の供給を一時的に中断(燃料カット)することがある。そして、仮にある時間内の燃料噴射量が理論空燃比の1/nであった場合、エンジン1前後の化合物の収支は、下記(2)式のようになる。
1/n・CH2 +3/2・O2 +6・N2 =1/n・CO2 +1/n・H2 O+3(n−1)/2n・O2 +6・N2 ……(2)
【0016】
上記の場合、CO2 の実測濃度値(vol%)は、2/(15n+1)×100vol%になっているはずであるから、
CO2 の実測濃度値=2/(15n+1)×100 ……(3)
とすることにより、nを求めることができる。そして、このときのCO2 計5の入口におけるO2 の濃度は、上記(2)式から、3/(15n+1)×100vol%と表されるので、前記(3)式を解いて得られるnをこれに代入することにより、O2 濃度も推定することができる。
【0017】
図2(A)〜(D)は、目的成分であるCO2 の測定値に基づいて共存するH2OおよびO2 の濃度を推定し、この推定された濃度を用いて前記CO2 の測定値を補正する例を示すもので、各図において、横軸は時間(秒)、縦軸は濃度(vol%)を示している。そして、同図(A)はCO2 計5によって測定されたCO2 の濃度値を示し、同図(B),(C)は前記CO2 の濃度値からそれぞれ推定されたH2O、O2 の濃度値である。これらの濃度値は既に説明したような手法を用いて推定される。そして、同図(D)は同図(B),(C)で示されるH2O、O2 の濃度値による影響を補正した後のCO2 の濃度値である。補正には、図4に示したような影響の実測値から求められる近似式を使用することができる。
【0018】
上述のように、エンジン排ガスGの分析において、CO2 の濃度から、このCO2 濃度に影響を与えるH2 Oまたは/およびO2 の濃度を推定することができるため、CO2 濃度に対するH2 OまたはO2 の影響度を予め調べておくことにより、それらの推定濃度を用いてCO2 濃度出力に対する影響を補正することが可能となる。なお、推定濃度は、補正値を求めるのに用いるだけであるから、精度自体はそれほど要求されない。また、ガス分析計間の器差が小さければ、補正のための近似式は代表となる装置での確認データに基づいて決定しておけばよい。さらにこの場合、ガス分析計の校正ガスは通常通りN2 ベースのものを使用することができる。
【0019】
そして、前記補正の手法としては、近似式を用いて補正する従来の手法のほかに、例えば、FTIRによる場合は、この出願の出願人に係る特許出願「FTIR法による多成分ガス分析方法」(特願平11−158493号)に示されている、定量アルゴリズムによって混合ガススペクトルから未補正の多成分濃度を算出した後、一部の成分については、さらに共存ガス成分によるスペクトルの変化分の補正計算を行う手法を用いることができる。
【0020】
上述の実施の形態におけるエンジン排ガス分析は、エンジン1からの排ガスGを希釈しないでガス分析計5に導くものであったが、エンジン排ガス分析手法としては、排ガスGを空気またはN2 で希釈してガス分析計5に導いたり、また、排ガスGを空気またはN2 で希釈してバッグ内にサンプリングし、このバック内のガスをガス分析計5に導いたりする手法がある。このような希釈した排ガスをサンプルとして用いる場合にも、CO2 の濃度実測値の理論値との比較からおおよその希釈率を求め、この情報も加味してH2OやO2の濃度を推定し、その後、CO2 の濃度を補正すればよい。
【0021】
この発明は、上述の実施の形態に限られるものではなく、種々に変形して実施することができ、例えばCOの補正を行う場合、COおよびCO2 についてほぼ同等の応答が得られるように構成したCO/CO2 2成分計(あるいは、それ以上の多成分計)を使用すればよい。
【0022】
また、赤外吸収法によるガス分析計として、図3に示すようなFTIR10を用いることができる。この図3において、11は分析部で、平行な赤外光を発するように構成された赤外光源12と、ビームスプリッタ13、固定ミラー14、図外の駆動機構によって例えばX−Y方向に平行移動する可動ミラー15からなる干渉機構16と、測定試料や比較(参照)試料等を収容し、干渉機構16を介して赤外光源12からの赤外光が照射されるセル17と、半導体検出器18とからなる。そして、19はこの分析部11の出力であるインターフェログラムを処理するデータ処理部である。
【0023】
上記構成のFTIR10を用いて例えばプロセスガスの計測など、主要構成ガスが限られており、目的成分に影響する共存ガス成分の濃度が目的成分の濃度から推定可能である試料の分析を行う場合にも、上記実施の形態に示したのと同様の手法を適用することができる。すなわち、成分P,Q,R,Sからなるガス試料で、成分P〜Rが目的成分であり、成分Sが共存成分(ベースガス)でしかも校正ガスに含まれない場合、目的成分P〜Rの濃度値から共存成分Sの濃度(=100−P−Q−R)を求め、この値を用いて再度、目的成分P〜Rの出力を補正するのである。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の共存ガス影響の補正方法及びガス分析計においては、試料ガス中の目的成分の指示値に影響を与え、かつ赤外吸収法では濃度測定が困難な前記試料ガス中の共存ガスについて、その濃度と濃度変化とを、赤外吸収法で測定した目的成分の濃度と前記共存ガス成分の濃度との間において既知の関係から推定し、予め求められている目的成分濃度に対する共存ガス成分濃度の影響度の関係から目的成分の濃度に対する補正を行うようにしているので、ベースガス補正を確実に行うことができ、目的成分の濃度値として信頼性の高いものが得られる。
【0025】
また、ベースガス成分の濃度を目的成分自身から推定するので、時間遅れによって生ずる補正誤差を無視することができる。そして、多成分測定による場合でも、セルを共用するなど成分間の応答差が生じないような構成を取りやすく、時間遅れの誤差を避けることができる。したがって、ガス分析計のハードおよびソフトをシンプルなものとすることができ、連続測定においても非常に好適に適用することができる。
【0026】
さらに、この発明の共存ガス影響の補正方法によれば、H2Oなどガスサンプリングの際に結露するなどの問題が生じやすい成分や、O2 、N2 、H2 など赤外吸収をもたない成分の直接的な分析が不要であり、また、共存成分を全て校正ガスに混合しておく必要もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の共存ガス影響の補正方法が適用されるガス分析装置の一例を概略的に示す図である。
【図2】 前記共存ガス影響の補正方法の一例を示す説明図である。
【図3】 この発明の共存ガス影響の補正方法が適用されるガス分析装置の他の例を概略的に示す図である。
【図4】 従来技術の問題点を説明するための図である。
【図5】 クエンチングによる赤外吸収量変化モデルを示す図である。
【符号の説明】
5,10…赤外吸収法によるガス分析計。

Claims (4)

  1. エンジン排ガスである試料ガス中の目的成分を赤外吸収法によって測定するガス分析計の前記目的成分の指示値に影響を与えるにもかかわらず赤外吸収法では濃度測定が困難な前記試料ガス中の共存ガス成分の濃度を、赤外吸収法で測定した目的成分の濃度と前記共存ガス成分の濃度との間において既知の関係から推定し、この推定された濃度を用いて、予め求められている目的成分に対する共存ガス成分の影響度の関係から前記目的成分の濃度を補正することを特徴とする赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法。
  2. 試料排ガス中のCO2 濃度を赤外吸収法によって測定するガス分析計の前記CO2 濃度の指示値に影響を与える前記試料排ガス中に共存するH2 O及びO2 濃度を、赤外吸収法で測定したCO2 の濃度と前記共存するH2 O及びO2 の濃度との間において既知の関係から推定し、この推定された濃度を用いて、予め求められているCO2 濃度に対するH2 O及びO2 の濃度の影響度の関係から前記CO2 濃度を補正することを特徴とする赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法。
  3. 前記既知の関係は、化合物の収支に基づき得られたものである請求項1または2に記載の赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法。
  4. エンジン排ガスである試料ガス中の目的成分を赤外吸収法によって測定するガス分析計であって、前記目的成分の指示値に影響を与えるにもかかわらず赤外吸収法では濃度測定が困難な前記試料ガス中の共存ガス成分の濃度を、赤外吸収法で測定した目的成分の濃度と前記共存ガス成分の濃度との間において既知の関係から推定し、この推定された濃度を用いて、予め求められている目的成分に対する共存ガス成分の影響度の関係から前記目的成分の濃度を補正するように構成した信号処理装置を設けたことを特徴とするガス分析計。
JP27664799A 1999-09-29 1999-09-29 赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法及びガス分析計 Expired - Lifetime JP4205821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27664799A JP4205821B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法及びガス分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27664799A JP4205821B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法及びガス分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099781A JP2001099781A (ja) 2001-04-13
JP4205821B2 true JP4205821B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=17572376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27664799A Expired - Lifetime JP4205821B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法及びガス分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205821B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100460858C (zh) * 2005-12-13 2009-02-11 上海神开石油化工装备股份有限公司 钻井液中含油气在线光谱测定方法
JP5316143B2 (ja) * 2009-03-23 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 排気ガス分析装置
JP5729285B2 (ja) * 2011-12-06 2015-06-03 株式会社島津製作所 燃焼排ガス分析装置
JP6093607B2 (ja) * 2013-03-11 2017-03-08 株式会社堀場製作所 排ガス分析装置
JP6269576B2 (ja) 2015-05-25 2018-01-31 横河電機株式会社 多成分ガス分析システム及び方法
US20230366827A1 (en) * 2020-10-02 2023-11-16 Horiba, Ltd. Exhaust gas analysis device, exhaust gas analysis method, and program storage medium for exhaust gas analysis device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001099781A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914545B1 (en) Vehicle-mountable exhaust gas analyzer
US4928015A (en) Measuring multicomponent constituency of gas emission flow
CA2277945C (en) Stable isotope measurement method and apparatus by spectroscopy
Vogel et al. Evaluation of a cavity ring-down spectrometer for in situ observations of 13 CO 2
US9194797B2 (en) Method and system for detecting moisture in a process gas involving cross interference
CN104568836A (zh) 基于多种光谱技术融合的低浓度、多组分气体检测方法
EP0307082B1 (en) Method of measuring multicomponent constituency of gas emission flow
US6894297B1 (en) Multi-component gas analyzing method using FTIR
JP2003521706A (ja) ガス混合物の安全性を決定する方法
JP4205821B2 (ja) 赤外吸収法によるガス分析における共存ガス影響の補正方法及びガス分析計
JPH06265538A (ja) 水中の有機炭素の全含量及び窒素の全含量を測定するための装置
JP2000346801A5 (ja)
Berhanu et al. High-precision atmospheric oxygen measurement comparisons between a newly built CRDS analyzer and existing measurement techniques
JP2003050203A (ja) 非分散型赤外吸収式ガス分析装置及び分析方法
JP2006284508A (ja) 車両搭載型排気ガス分析装置
Herget et al. Progress in the prototype development of a new multicomponent exhaust gas sampling and analyzing system
US6422056B1 (en) Method for correcting the effect of a effect of a coexistent gas in a gas analysis and a gas analyzing apparatus using same
WO2021005900A1 (ja) 試料ガス分析装置、試料ガス分析方法及び試料ガス分析用プログラム
JP3223097B2 (ja) 溶液中に含まれる複数成分の濃度分析方法
JP2004279339A (ja) 濃度測定装置
JP2004085252A (ja) ガス分析計
JP4113302B2 (ja) ガス分析における共存ガスの影響除去方法及びガス分析装置
JPH0815253A (ja) トレースガスを用いた排ガス重量測定方法
CN111912804A (zh) 一种高炉烟气中微量二氧化硫监测的紫外光谱检测方法及装置
CN111912805A (zh) 一种高炉烟气中微量硫化氢监测的紫外光谱检测方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term