JP4203782B2 - 情報処理装置及びバッテリ - Google Patents

情報処理装置及びバッテリ Download PDF

Info

Publication number
JP4203782B2
JP4203782B2 JP13926299A JP13926299A JP4203782B2 JP 4203782 B2 JP4203782 B2 JP 4203782B2 JP 13926299 A JP13926299 A JP 13926299A JP 13926299 A JP13926299 A JP 13926299A JP 4203782 B2 JP4203782 B2 JP 4203782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
battery
battery unit
contact
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13926299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000330672A (ja
Inventor
亮治 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13926299A priority Critical patent/JP4203782B2/ja
Priority to US09/569,877 priority patent/US6768637B1/en
Publication of JP2000330672A publication Critical patent/JP2000330672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203782B2 publication Critical patent/JP4203782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置及びバッテリに関し、例えば携帯型のパーソナルコンピュータ及びこれに取り付けられるバッテリに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の携帯型のパーソナルコンピュータとして、図8に示すようないわゆるノート型と呼ばれるものがある。
【0003】
かかる構成のノート型のパーソナルコンピュータ1においては、本体部2の矢印xに示す後方向の側面に、表示部3が矢印yに示すこの本体部2の一面に近づく方向(以下、これを閉方向と呼ぶ)及びこれとは逆の本体部2の一面から離れる方向(以下、これを開方向と呼ぶ)に回動自在に保持されている。
【0004】
また本体部2の一面には、複数の操作キーが配列されたキー配列部が設けられると共に、この一面と対向する表示部3の内面には液晶パネル4が設けられている。
【0005】
さらに本体部2の後方向の側面にはバッテリ5が着脱自在に保持され、当該バッテリ5から供給される電源電圧に基づいて本体部2及び表示部3を駆動させている。
【0006】
これによりこのパーソナルコンピュータ1においては、本体部2に対して表示部3を閉方向に回動させて当該本体部2の一面をこの表示部3の内面により閉塞すると、本体部2と表示部3とを折り畳むように一体化して容易に持ち運ぶことができる。
【0007】
これに対し本体部2に対して表示部3を開方向に回動させてキー配列部及び液晶パネル4を開放させ、かつバッテリ5から供給される電源電圧に基づいて本体部2及び表示部3を駆動させると、各操作キーを介して所定の操作命令を入力し得ると共に、当該本体部2がこの入力された操作命令に基づいて所定の処理を実行し、得られる処理結果を画像情報として表示部3の液晶パネル4に表示させる。
【0008】
これに加えこのパーソナルコンピュータ1においては、本体部2に対してバッテリ5が矢印zに示すこの本体部2の他面に近づく方向及びこれとは逆の当該本体部2から離れる方向に自在に回動し得るようになされている。
【0009】
従ってこのパーソナルコンピュータ1においては、本体部2の操作時に当該本体部2に対してこのバッテリ5を本体部2の他面に近づく方向に回動させて当該本体部2の他面から突出させると、本体部2の一面を例えば机の一面に対して所定の傾斜角度に傾斜させることができ、かくしてユーザに操作中のキー配列部を見やすくして操作性を向上させ得るようになされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところでかかる構成のパーソナルコンピュータ1に用いられるバッテリ5においては、バッテリケース内に所定の2次電池が収納されて形成されている。
【0011】
そして最近では、パーソナルコンピュータ1を持ち運び先だけではなく、持ち運び途中等にも使用する場合が増えているため、バッテリケースの内部に収納する2次電池の数を増やしてバッテリ5の容量を増加させ、これによりパーソナルコンピュータ1の動作時間を長くする傾向にある。
【0012】
ところがこのようにバッテリ5の容量を増やせば、バッテリケースの内部に収納される2次電池の数が増える分当該バッテリ5が大型化し、この結果パーソナルコンピュータ1が全体としてこのバッテリ5の大きさの分だけ例えば後方向に大幅に大型化するため、容易には持ち運び難い問題があった。
【0013】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、バッテリを取り付けても容易に持ち運ぶことのできる情報処理装置及びバッテリを提案しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、所定の情報処理を実行する本体部と、当該本体部の所定の第1の面に取り付けられた第1のバッテリ部と、この第1のバッテリ部に本体部に近づく方向及び逆の当該本体部から離れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッテリ部に対して本体部に近づく方向に回動したときに一面を当該本体部の第1の面に隣接する第2の面に当接させる第2のバッテリ部とを設けるようにし、本体部が第2の面を所定の支持面に対向させて配置されるとき、第2のバッテリ部が本体部に近づく方向に回動して一面を第2の面に当接させると、当該一面と対向する他面の少なくとも一部を支持面に当接させて本体部を支持面に対して所定の第1の傾斜角度に傾斜させ、当該第2のバッテリ部が本体部から離れる方向に回動すると、一面を支持面に当接させて本体部を支持面に対して第1の傾斜角度よりも小さい所定の第2の傾斜角度に傾斜させるようにした。
【0015】
この結果、本体部の持ち運び時には、第1及び第2のバッテリ部をこの本体部の第1及び第2の面に沿わせるようにして当該本体部にこの第1及び第2のバッテリ部を一体化することができ、本体部の使用時には、第2のバッテリ部の回動方向に応じて2段階の傾斜角度から好みの傾斜角度を選択させ、当該選択された傾斜角度で安定して傾斜させることができる。
【0016】
また本発明においては、所定の取付け対象の第1の面に取り付けられる第1のバッテリ部と、当該第1のバッテリ部に取付け対象に近づく方向及び逆の当該取付け対象から離れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッテリ部に対して取付け対象に近づく方向に回動したときに一面を当該取付け対象の第1の面に隣接する第2の面に当接させる第2のバッテリ部とを設けるようにし、取付け対象が第2の面を所定の支持面に対向させて配置されるとき、第2のバッテリ部が取付け対象に近づく方向に回動して一面を第2の面に当接させると、当該一面と対向する他面の少なくとも一部を支持面に当接させて取付け対象を支持面に対して所定の第1の傾斜角度に傾斜させ、当該第2のバッテリ部が取付け対象から離れる方向に回動すると、一面を支持面に当接させて取付け対象を支持面に対して第1の傾斜角度よりも小さい所定の第2の傾斜角度に傾斜させるようにした。
【0017】
この結果、取付け対象の持ち運び時には、第1及び第2のバッテリ部をこの取付け対象の第1及び第2の面に沿わせるようにして当該取付け対象にこの第1及び第2のバッテリ部を一体化することができ、取付け対象の使用時には、第2のバッテリ部の回動方向に応じて2段階の傾斜角度から好みの傾斜角度を選択させ、当該選択された傾斜角度で安定して傾斜させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0019】
図1において、10は全体として本発明を適用したノート型のパーソナルコンピュータを示し、本体部11の矢印aに示す後方向の側面(以下、これを後側面と呼ぶ)11Aの矢印bに示す右方向の端部及びこれとは逆の左方向の端部にそれぞれ第1の支軸12A及び12Bが設けられ、当該後側面11Aの右側端部及び左側端部にこの第1の支軸12A及び12Bを中心にして表示部13が矢印cに示す閉方向及びこれとは逆の開方向に回動自在に枢支されている。
【0020】
また本体部11の後側面11Aの第1の支軸12A及び12B間には、凹部でなるバッテリ保持部14が設けられ、当該バッテリ保持部14内にはバッテリ15が着脱自在に保持されている。
【0021】
さらに本体部11の一面11Bの後側端部には、複数の操作キー16が配列されたキー配列部17が設けられ、またこの一面11Bの前側端部には、タッチパッド18が設けられると共に、穴部19が穿設されている。
【0022】
これに加え本体部11の前方向の側面11Cには、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)でなる電源ランプPL、バッテリランプBL及びメッセージランプMLが併設され、また本体部11の右方向の側面11Dには、前方向から後方向に渡って順にPCMCIA(Personal Comuputer Memory Card International Association)カード(いわゆるPC(Personal Comuputer)カード)を挿入するためのカードスロット20、電源スイッチ21、予め設定された複数のアプリケーションプログラムを順次起動させるためのプログラマブルパワーキー22、赤外線データ通信用の赤外線通信ポート23が設けられている。
【0023】
一方表示部13においては、本体部11の一面11Bと対向する内面13Aのほぼ中央に液晶パネル24が設けられると共に、当該内面13Aの矢印dに示す上方向の端部には、本体部11の一面11Bの穴部19に対応させて爪部25が設けられている。
【0024】
そして表示部13の上方向の側面13Bには、スライドレバ26が左右方向にスライド自在に設けられている。
【0025】
これによりこのパーソナルコンピュータ10においては、本体部11に対して表示部13を閉方向に回動させて当該本体部11の一面11Bをこの表示部13の内面13Aにより閉塞した状態(以下、これを閉塞状態と呼ぶ)にすると、このとき表示部13の爪部25を本体部11の穴部19に挿入して保持し、かくして本体部11と表示部13とを折り畳むように一体化して容易に持ち運ぶことができる。
【0026】
これに対し本体部11に対する表示部13の閉塞状態において、スライドレバ26を例えば右方向にスライドさせると、穴部19内における爪部25の保持を解除することができ、これにより本体部11に対して表示部13を開方向に回動させてキー配列部17及び液晶パネル24を開放させることができる。
【0027】
そしてこのパーソナルコンピュータ10においては、このように本体部11のキー配列部17と、表示部13の液晶パネル24とを開放させた状態(以下、これを開放状態と呼ぶ)で電源スイッチ21が押下されると、バッテリ15から供給される電源電圧に基づいて本体部11及び表示部13を駆動させ、各操作キー16を介して所定の操作命令が入力されると、本体部11がこの入力された操作命令に基づいて所定の処理を実行し、得られる処理結果を画像情報として表示部13の液晶パネル24に表示させる。
【0028】
かかる構成に加えこのパーソナルコンピュータ10の場合、バッテリ15においては、図2に示すように、断面が長丸形状の棒状でなる第1のバッテリケース28と、断面が長丸形状でなり、かつ一面29Aがコ字状でなる第2のバッテリケース29とから構成されている。
【0029】
実際上このバッテリ15においては、第1のバッテリケース28の一端及び他端28A及び28Bの下側端部に、第2のバッテリケース29がその足部29B及び29Cを介して当該第1のバッテリケース28に対して矢印eに示すこの第1のバッテリケース28の一面28Cに当該第2のバッテリケース29の一面29Aを近づける方向(以下、これを時計回り方向と呼ぶ)及びこれとは逆の第1のバッテリケース28の一面28Cから第2のバッテリケース29の一面29Aを離す方向(以下、これを反時計回り方向と呼ぶ)に回動自在に保持されている。
【0030】
そして第1のバッテリケース28の一端及び他端28A及び28Bの下側端部には、実際に回動範囲を規制した図示しない回動機構が設けられ、これにより第2のバッテリケース29は、第1のバッテリケース28の一端及び他端28A及び28Bの長手方向(下位、これを第1の端面長手方向と呼ぶ)に当該第2のバッテリケース29の端面29D及び29Eの長手方向(以下、これを第2の端面長手方向と呼ぶ)をほぼ直交させるような、この第1のバッテリケース28の一面28Cから前方向に突出する第1の状態から、当該第1のバッテリケース28の他面28Dから後方向に突出する第2の状態までの間で自在に回動し得るようになされている。
【0031】
また第1のバッテリケース28の内部には例えばリチウムイオン2次電池のような複数の2次電池が収納されると共に、第2のバッテリケース29の内部にも例えばリチウムイオン2次電池のような複数の2次電池が収納され、当該第1及び第2のバッテリケース28及び29内の各2次電池はそれぞれ第1のバッテリケース28の内部に設けられた回路基板に導通接続されている。
【0032】
さらに第1のバッテリケース28の一面28Cの上側端部には、第1及び第2の突起部30及び31と、ケース側コネクタ32とが設けられ、当該ケース側コネクタ32は内部の回路基板を介して第1及び第2のバッテリケース28及び29内の各2次電池に導通接続されている。
【0033】
そして第1のバッテリケース28の一端及び他端28A及び28Bの上側端部には、溝部33がその長手方向を前後方向とほぼ平行に設けられている。
【0034】
これに対し本体部11の後側面11Aにおいては、図3に示すように、バッテリ保持部14の右方向及び左方向の内面14A及び14Bにそれぞれ第1のバッテリケース28の溝部33に対応する棒状のガイドレール34及び35がその長手方向を前後方向とほぼ平行に設けられ、またこのバッテリ保持部14の底面14Cには、第1のバッテリケース28の第1及び第2の突起部30及び31に対応する第1及び第2の穴部36及び37が穿設されると共に、ケース側コネクタ32に対応する本体部側コネクタ38が設けられている。
【0035】
そしてバッテリ15においては、第1のバッテリケース28の一面28Cの上側端部を本体部11のバッテリ保持部14の底面14Cに対向させて各溝部33にそれぞれ対応するガイドレール34及び35を挿入し、この状態において各溝部33内にガイドレール34及び35を順次挿入するように第1のバッテリケース28をバッテリ保持部14に近づける方向に移動させることにより当該第1のバッテリケース28の一面28Cをバッテリ保持部14の底面14Cに当接させ、かくして第1及び第2の突起部30及び31を対応する第1及び第2の穴部36及び37に嵌合させると共に、ケース側コネクタ32を本体部側コネクタ38に機械的及び電気的に接続する。
【0036】
これによりバッテリ15においては、図4に示すように、本体部11の後側面11Aに第1のバッテリケース28を介して着脱自在に保持され、この状態においてケース側コネクタ32及び本体部側コネクタ38を順次介して本体部11の内部に電源電圧を供給すると共に、当該本体部11を介して表示部13内に電源電圧を供給することができる。
【0037】
因みにバッテリ15においては、このとき第1及び第2の突起部30及び31が対応する第1及び第2の穴部36及び37の内部に設けられた所定の保持機構により着脱自在に保持され、これにより本体部11から脱落することを防止し得るようになされている。
【0038】
そして本体部11の他面11Eには、第1及び第2の穴部36及び37内に保持した第1及び第2の突起部30及び31の保持を解除する図示しないスライドレバが設けられ、このスライドレバをスライドさせることにより第1及び第2の穴部36及び37内における第1及び第2の突起部30及び31の保持を解除することができ、この状態でバッテリ保持部14からバッテリ15を離す方向に移動させることにより当該本体部11からこのバッテリ15を取り外すことができる。
【0039】
また本体部11に対するバッテリ15の取付け時及び取外し時には、第1のバッテリケース28の溝部33内にガイドレール34及び35を挿入して当該バッテリ15が前後方向にのみ動くようにその動き方向を規制することにより、この取付け時に第1及び第2の突起部30及び31並びにケース側コネクタ32をそれぞれ対応する第1及び第2の穴部36及び37並びに本体部側コネクタ38に確実に嵌め込むことができると共に、取外し時に第1及び第1の突起部30及び31並びにケース側コネクタ32がそれぞれ対応する第1及び第2の穴部36及び37並びに本体部側コネクタ38に対して例えば上下方向に動いて破損することを確実に防止することができる。
【0040】
ここでバッテリ15においては、図5に示すように、第1のバッテリケース28の上下方向とほぼ平行な幅が、閉塞状態の本体部11及び表示部13の全体の厚みの2倍程度に選定されている。
【0041】
そして第1のバッテリケース28は、その上方向の円弧状でなる側面28Eの頂点を本体部11に対して閉塞状態の表示部13の他面13Cから伸びる仮想面にほぼ一致させ、かつ下方向の端部を本体部11の後側面11Aの下端から他面11E側に突出させるようにこの本体部11に取り付けられている。
【0042】
また第2のバッテリケース29は、その厚みが閉塞状態の本体部11及び表示部13の全体の厚みとほぼ同じ値となるように選定される共に、第1のバッテリケース28の第1の端面長手方向に対して第2の端面長手方向をほぼ直交させたときに、一面29A又は他面29Fをこの第1のバッテリケース28の下方向の円弧状の側面28Fの頂点にほぼ一致させるようにその回動中心位置が本体部11の後側面11Aの斜め下方向の所定位置に選定されている。
【0043】
従ってこのバッテリ15においては、第1のバッテリケース28の内部に複数の2次電池を収納すると共に、第2のバッテリケース29の内部にも複数の2次電池を収納するようにして容量を格段的に増加させることができるものの、パーソナルコンピュータ10の持ち運び時には第1のバッテリケース28に対して第2のバッテリケース29を本体部11の他面11Eに近づけるように時計回り方向に回動させることによりバッテリ15をL字状に折り曲げてこの第2のバッテリケース29の一面29Aを本体部11の他面11Eに当接させ、かくして閉塞状態の本体部11及び表示部13に後方向の側面から当該本体部11の他面11Eに沿って一体化してパーソナルコンピュータ10の携帯性を向上させることができるようになされている。
【0044】
ところで本体部11の操作時には、図6に示すように、第1のバッテリケース28に対して第2のバッテリケース29を本体部11の他面11Eに近づけるように時計回り方向に回動させて当該第2のバッテリケース29の一面29Aをこの本体部11の他面11Eに当接させると、この第2のバッテリケース29の他面29Fの前側端部を例えば机の一面等のような支持面40に当接させるようにして、かくして本体部11の一面11Bを支持面40に対して第1の傾斜角度Mに傾斜させることができる。
【0045】
因みにこのとき第2のバッテリケース29の一面29Aの左右方向の端部には、それぞれシート状のゴム等の比較的摩擦抵抗の大きい第1の弾性部材41が貼着され、この第1の弾性部材41が本体部11の他面11Eに押し付けられることにより操作キー16の操作時に本体部11に対して第2のバッテリケース29ががたつかないようになされている。
【0046】
また第2のバッテリケース29の他面29Fの左右方向の端部には、楔状の脚部42がその斜面42Aを下方向に向けて設けられ、当該脚部42の斜面42Aにはシート状のゴム等の比較的摩擦抵抗の大きい第2の弾性部材43が貼着されている。
【0047】
そしてこのバッテリ15においては、このときバッテリ15の自重と、本体部11の重みにより脚部42の斜面42A全体を第2の弾性部材43を介して支持面40に押し付けている。
【0048】
これによりこのバッテリ15においては、本体部11にキー操作により振動が加えられても、第2のバッテリケース29の脚部42に設けられた第2の弾性部材43によりこの本体部11が支持面40を滑って動くことを防止し得るようになされている。
【0049】
因みに第2のバッテリケース29の他面29Fの脚部42は、本体部11の一面11Bの後側端部と対向するような所定部位に設けられており、本体部11においてキー配列部17の後側端部に位置する操作キー16が押下されたときに、当該本体部11の一面11Bの後側端部に対して下方向に加えられる外力を受けるようになされている。
【0050】
これによりキー配列部17の後側端部に位置する操作キー16が押下されても、第2のバッテリケース29の他面29Fの後側端部が支持面40に付き当てられ、かつ本体部11の前側端部が浮き上がるなどして操作性が損なわれることを防止し、かくして本体部11をその操作中に支持面40上に安定して配置し得るようになされている。
【0051】
これに対し本体部11の操作時には、図7に示すように、第1のバッテリケース28に対して第2のバッテリケース29を本体部11の他面11Eから離すように反時計回り方向に回動させて当該第2のバッテリケース29の一面29Aの全面を例えば支持面40に当接させると、本体部11の一面11Bを支持面40に対して第1の傾斜角度Mよりも小さい第2の傾斜角度Nに傾斜させることができる。
【0052】
そして本体部11の一面11Bをこのように第2の傾斜角度Nに傾斜させたときには、バッテリ15の自重により第2のバッテリケース29の第1の弾性部材41が支持面40に押し付けられると共に、第1のバッテリケース28の下方向の円弧状の側面に貼着されたシート状のゴム等の比較的摩擦抵抗の大きい第3の弾性部材44がこの支持面40に押し付けられる。
【0053】
これによりバッテリ15においては、本体部11にキー操作により振動が加えられても、第1及び第3の弾性部材41及び44により当該本体部11が支持面40を滑って動くことを防止し、かくして本体部11を支持面40上に安定して配置することができる。
【0054】
かくしてこのバッテリ15においては、本体部11の操作時に、第1のバッテリケース28に対して第2のバッテリケース29を回動させることにより、このバッテリ15により本体部11の一面11Bの傾斜角度を2段階に切り換えることができ、かくしてユーザが自分の操作し易い傾斜角度を選択して操作キー16を操作して使い勝手を向上させることができる。
【0055】
またバッテリ15においては、第1のバッテリケース28に対する第2のバッテリケース29の回動中心を本体部11の後側面11Aの斜め下方向の所定位置に選定したことにより、第1のバッテリケース28に対して第2のバッテリケース29を本体部11の他面11Eから離すように反時計回り方向に回動させて本体部11の一面11Bを第2の傾斜角度Nで傾斜させたときに、第1のバッテリケース28の他面28Dから後方向に突出する第2のバッテリケース29をこの本体部11の他面11Eよりも下側に位置させることができる。
【0056】
従ってこのパーソナルコンピュータ10においては、本体部11の一面11Bを第2の傾斜角度Nに傾斜させても、当該本体部11に対して表示部13を開方向に 180度以上回動させることができ、かくしてユーザが本体部11の前側から操作キー16を操作しながらこの操作により表示部13の液晶パネル24に表示される画像情報を当該ユーザに表示部13の後側から対峙する他の人に見せることができる。
【0057】
以上の構成において、このパーソナルコンピュータ10では、バッテリ15において、第1のバッテリケース28の一端及び他端28A及び28Bの下側端部に第2のバッテリケース29を回動自在に保持するようにし、当該第1のバッテリケース28の一面28Cの上側端部を本体部11の後側面11Aのバッテリ保持部14に着脱自在に保持するようにしてこのバッテリ15を本体部11に取り付けるようにした。
【0058】
そしてこのパーソナルコンピュータ10においては、持ち運び時に第1のバッテリケース28に対して第2のバッテリケース29を本体部11の他面11Eに近づけるように時計回り方向に回動させて当該第2のバッテリケース29の一面29Aをこの本体部11の他面11Eに当接させるようにした。
【0059】
従ってこのパーソナルコンピュータ10では、持ち運び時にバッテリ15をL字状に折り曲げて閉塞状態の本体部11及び表示部13の後方向の側面から当該本体部11の他面11Eに沿わせることができ、この結果パーソナルコンピュータ10全体が後方向に大幅に大型化することを防止して本体部11及び表示部13にこのバッテリ15を一体化することができる。
【0060】
またバッテリ15を本体部11及び表示部13に対して一体化するため、第1及び第2のバッテリケース28及び29を第1及び第2の端面長手方向と直交する方向に厚みを増加させたり、又は第2のバッテリケース29を第2の端面長手方向とほぼ平行な方向に幅を広げれば、パーソナルコンピュータ10の持ち運び時に本体部11及び表示部13に対するバッテリ15の一体化を損なうことなく、当該バッテリ15の第1及び第2のバッテリケース28及び29に収納し得る2次電池の数をさらに増加させて容易に容量を増加させることができる。
【0061】
以上の構成によれば、バッテリ15において、第1のバッテリケース28の一端及び他端28A及び28Bの下側端部に第2のバッテリケース29を回動自在に保持し、当該第1のバッテリケース28の一面29Aの上側端部を本体部11のバッテリ保持部14に取り付けるようにし、持ち運び時にこの第1のバッテリケース28に対して第2のバッテリケース29を本体部11の他面11Eに近づけるように時計回り方向に回動させて当該第2のバッテリケース29の一面29Aをこの本体部11の他面11Eに当接させるようにしたことにより、持ち運び時に閉塞状態の本体部11及び表示部13に対して後方向の側面から当該本体部11の他面11Eに渡ってバッテリ15を一体化することができ、かくしてバッテリが取り付けられても容易に持ち運ぶことのできるパーソナルコンピュータを実現することができる。
【0062】
なお上述の実施の形態においては、バッテリ15において、第1のバッテリケース28に断面が長丸形状でなる第2のバッテリケース29を回動自在に保持するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば第1のバッテリケースに断面が楔状でなる第2のバッテリケースや、断面がL字状でなる第2のバッテリケースを回動自在に保持するように、第1のバッテリケースにこの他種々の断面形状を有する第2のバッテリケースを回動自在に保持するようにしても良い。
【0063】
因みに断面が楔状でなる第2のバッテリケースの場合には、一面及び又は他面を前側端部にかけて先細りになるようにテーパ状に形成すれば、閉塞状態の本体部11及び表示部13に対する一体感が損なわれることを防止することができ、また断面L字状でなる第2のバッテリケースの場合には、その回動中心位置を本体部11の後側面11Aの後側の所定位置に選定すれば、パーソナルコンピュータの持ち運び時にこの第2のバッテリケースを本体部11の後側面11Aから他面11Eに渡って沿わせて閉塞状態の本体部11及び表示部13に対する一体感が損なわれることを防止することができ、かくしてこのように第2のバッテリケースの断面形状を変えても上述した実施の形態と同様にバッテリの取り付けられたパーソナルコンピュータの携帯性を向上させることができる。
【0064】
また上述の実施の形態においては、バッテリ15の取付け時に第1のバッテリケース28の上方向の円弧状でなる側面28Eの頂点を本体部11に対して閉塞状態の表示部13の他面13Cから伸びる仮想面にほぼ一致させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、本体部11に対して表示部13を開方向に自在に回動することができれば、第1のバッテリケース28の上方向の側面28Eの頂点を本体部11の一面11Bとほぼ一致させる等のように、この他種々の位置にこの側面28Eを位置させるようにしても良い。
【0065】
さらに上述の実施の形態においては、第2のバッテリケース29の厚みを閉塞状態の本体部11及び表示部13の全体の厚みとほぼ同じ値となるように選定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1のバッテリケースに対して第2のバッテリケースを時計回り方向に回動させたときに当該第2のバッテリケースの一面を本体部11の他面11Eに当接することができれば、この他種々の厚みに選定するようにしても良い。
【0066】
さらに上述の実施の形態においては、第1のバッテリケース28の第1の端面長手方向に対して第2の端面長手方向をほぼ直交させたときに、一面29A又は他面29Fをこの第1のバッテリケース28の下方向の円弧状の側面28Fの頂点にほぼ一致させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1のバッテリケースに対して第2のバッテリケースを時計回り方向に回動させたときに当該第2のバッテリケースの一面を本体部11の他面11Eに当接することができれば、第1のバッテリケース28の第1の端面長手方向に対して第2の端面長手方向をほぼ直交させたときに、当該第2のバッテリケース29の一面29A又は他面29Fを第1のバッテリケース28の下方向側面28Fよりも上側又は下側に位置させるようにしても良い。
【0067】
さらに上述の実施の形態においては、本発明を上述したノート型のパーソナルコンピュータ10及びこれに取り付けられるバッテリ15に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、携帯型の情報通信端末や、携帯型の映像表示装置等の電子機器のように、バッテリの取付け対象であれば、この他種々の情報処理装置及びこれに取り付けられるバッテリに広く適用することができる。
【0068】
さらに上述の実施の形態においては、所定の情報処理を実行する本体部として、ノート型のパーソナルコンピュータ10の本体部11を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、一面に表示パネルと共に各種操作命令を入力し得る入力部が設けられた携帯型の情報通信端末等のように、この他種々の本体部を広く適用することができる。
【0069】
さらに上述の実施の形態においては、本体部の所定の第1の面に取り付けられた第1のバッテリ部として、バッテリ15の複数の2次電池が収納された第1のバッテリケース28を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、本体部の所定の第1の面に取り付けることができれば、例えば大型2次電池でなる第1のバッテリ部等のように、この他種々の第1のバッテリ部を広く適用することができる。
【0070】
さらに上述の実施の形態においては、第1のバッテリが取り付けられる本体部の所定の第1の面として、本体部11の後側面11Aを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1のバッテリを取り付けることができれば、本体部11の前方向の側面11C、左右の側面11D、又は他面11E等のように、この他種々の第1の面を適用するようにしても良い。
【0071】
さらに上述の実施の形態においては、第1のバッテリ部に本体部に近づく方向及び逆の当該本体部から離れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッテリ部に対して本体部に近づく方向に回動したときに一面を当該本体部の第1の面に隣接する第2の面に当接させる第2のバッテリ部として、バッテリ15の複数の2次電池が収納された第2のバッテリケース29を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1のバッテリ部に本体部に近づく方向及びこれとは逆の離れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッテリ部に対して本体部に近づく方向に回動したときに一面を当該本体部の第1の面に隣接する第2の面に当接させることができれば、例えば大型2次電池でなる第2のバッテリ部等のように、この他種々の第2のバッテリ部を広く適用することができる。
【0072】
さらに上述の実施の形態においては、本体部において、第1のバッテリ部に対して第2のバッテリ部が本体部に近づく方向に回動したときに当該第2のバッテリ部の一面が当接される第1の面に隣接する第2の面として、本体部11の他面11Eを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1のバッテリ部に対して第2のバッテリ部が本体部に近づく方向に回動したときに当該第2のバッテリ部の一面を当接させることができれば、本体部11の後側面11A、前方向の側面11C、又は左右の側面11D等のように、この他種々の第2の面を広く適用することができる。
【0073】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、所定の情報処理を実行する本体部と、当該本体部の所定の第1の面に取り付けられた第1のバッテリ部と、この第1のバッテリ部に本体部に近づく方向及び逆の当該本体部から離れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッテリ部に対して本体部に近づく方向に回動したときに一面を当該本体部の第1の面に隣接する第2の面に当接させる第2のバッテリ部とを設けるようにし、本体部が第2の面を所定の支持面に対向させて配置されるとき、第2のバッテリ部が本体部に近づく方向に回動して一面を第2の面に当接させると、当該一面と対向する他面の少なくとも一部を支持面に当接させて本体部を支持面に対して所定の第1の傾斜角度に傾斜させ、当該第2のバッテリ部が本体部から離れる方向に回動すると、一面を支持面に当接させて本体部を支持面に対して第1の傾斜角度よりも小さい所定の第2の傾斜角度に傾斜させるようにしたことにより、本体部の持ち運び時には、第1及び第2のバッテリ部をこの本体部の第1及び第2の面に沿わせるようにして当該本体部にこの第1及び第2のバッテリ部を一体化することができ、本体部の使用時には、第2のバッテリ部の回動方向に応じて2段階の傾斜角度から好みの傾斜角度を選択させ、当該選択された傾斜角度で安定して傾斜させることができ、かくしてバッテリが取り付けられても容易に持ち運ぶことできると共に、使用時の使い勝手を向上し得る情報処理装置を実現することができる。
【0074】
また所定の取付け対象の第1の面に取り付けられる第1のバッテリ部と、当該第1のバッテリ部に取付け対象に近づく方向及び逆の当該取付け対象から離れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッテリ部に対して取付け対象に近づく方向に回動したときに一面を当該取付け対象の第1の面に隣接する第2の面に当接させる第2のバッテリ部とを設けるようにし、取付け対象が第2の面を所定の支持面に対向させて配置されるとき、第2のバッテリ部が取付け対象に近づく方向に回動して一面を第2の面に当接させると、当該一面と対向する他面の少なくとも一部を支持面に当接させて取付け対象を支持面に対して所定の第1の傾斜角度に傾斜させ、当該第2のバッテリ部が取付け対象から離れる方向に回動すると、一面を支持面に当接させて取付け対象を支持面に対して第1の傾斜角度よりも小さい所定の第2の傾斜角度に傾斜させるようにしたことにより、取付け対象の持ち運び時には、第1及び第2のバッテリ部をこの取付け対象の第1及び第2の面に沿わせるようにして当該取付け対象にこの第1及び第2のバッテリ部を一体化することができ、取付け対象の使用時には、第2のバッテリ部の回動方向に応じて2段階の傾斜角度から好みの傾斜角度を選択させ、当該選択された傾斜角度で安定して傾斜させることができ、かくして取付け対象に取り付けられてもこの取付け対象を容易に持ち運ばせることできると共に、当該取付け対象の使用時の使い勝手を向上させ得るバッテリを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるノート型のパーソナルコンピュータの構成の一実施の形態を示す略線的外観図ある。
【図2】バッテリの構成を示す略線的斜視図である。
【図3】バッテリ保持部へのバッテリの取り付けの説明に供する略線的斜視図である。
【図4】本体部へのバッテリの取り付けの説明に供する略線的斜視図である。
【図5】パーソナルコンピュータの持ち運び時のバッテリの説明に供する略線的側面図である。
【図6】バッテリによる本体部の傾斜の説明に供する略線的側面図である。
【図7】バッテリによる本体部の傾斜の説明に供する略線的側面図である。
【図8】従来のパーソナルコンピュータの構成を示す略線的斜視図である。
【符号の説明】
10……パーソナルコンピュータ、11……本体部、11A……後側面、11B……一面、11E……他面、13……表示部、13A……内面、14……バッテリ保持部、15……バッテリ、16……操作キー、17……キー配列部、24……液晶パネル、28……第1のバッテリケース、28……一面、29……第2のバッテリケース、29A……一面。41……第1の弾性部材、42……脚部、43……第2の弾性部材、44……第3の弾性部材。

Claims (10)

  1. 所定の情報処理を実行する本体部と、
    上記本体部の所定の第1の面に取り付けられた第1のバッテリ部と、
    上記第1のバッテリ部に上記本体部に近づく方向及び逆の当該本体部から離れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッテリ部に対して上記本体部に近づく方向に回動したときに一面を当該本体部の上記第1の面に隣接する第2の面に当接させる第2のバッテリ部と
    を具え
    上記第2のバッテリ部は、
    上記本体部が上記第2の面を所定の支持面に対向させて配置されるとき、上記本体部に近づく方向に回動して上記一面を上記第2の面に当接させると、当該一面と対向する他面の少なくとも一部を上記支持面に当接させて上記本体部を上記支持面に対して所定の第1の傾斜角度に傾斜させ、上記本体部から離れる方向に回動すると、上記一面を上記支持面に当接させて上記本体部を上記支持面に対して上記第1の傾斜角度よりも小さい所定の第2の傾斜角度に傾斜させる
    報処理装置。
  2. 上記第1のバッテリ部は、
    一方の端部が上記本体部の上記第1の面に取り付けられ、他方の端部が上記第1の面から上記第2の面側に突出して位置し、
    上記第2のバッテリ部は、
    上記第1のバッテリ部の上記他方の端部に回動自在に保持される
    求項1に記載の情報処理装置。
  3. 上記本体部は、
    上記第2の面と対向する第3の面に複数の操作キーが配列され、
    上記第2のバッテリ部は、
    記一面及び上記他面にシート状の所定の第1及び第2の弾性部材が貼着され、上記本体部が上記第2の面を上記支持面に対向させて配置されるとき、上記本体部に近づく方向に回動すると、上記一面を上記第1の弾性部材を介して上記第2の面に当接させると共に、上記他面の少なくとも一部を上記第2の弾性部材を介して上記支持面に当接させ、上記本体部から離れる方向に回動すると、上記一面を上記第1の弾性部材を介して上記支持面に当接させる
    求項に記載の情報処理装置。
  4. 上記本体部の上記第3の面と対向する内面に表示パネルが設けられ、当該内面により上記第3の面を閉塞し、又は当該第3の面を開放するよう上記本体部に回動自在に保持された表示部
    を具える請求項に記載の情報処理装置。
  5. 上記第2のバッテリ部は、
    閉塞状態の上記本体部及び上記表示部の全体の厚みと、ほぼ同じ厚みを有するように形成された
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 上記第2のバッテリ部は、
    上記他面に楔状の脚部が斜面を当該他面の向く方向へ向けて設けられると共に、上記脚部の上記斜面に上記第2の弾性部材が貼着され、上記本体部が上記第2の面を上記支持面に対向させて配置されるとき、上記本体部に近づく方向に回動すると、上記他面の一部を 上記支持面に当接させると共に、上記脚部の上記斜面全体を上記第2の弾性部材を介して上記支持面に当接させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 所定の取付け対象の第1の面に取り付けられる第1のバッテリ部と、
    上記第1のバッテリ部に上記取付け対象に近づく方向及び逆の当該取付け対象から離れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッテリ部に対して上記取付け対象に近づく方向に回動したときに一面を当該取付け対象の上記第1の面に隣接する第2の面に当接させる第2のバッテリ部と
    を具え
    上記第2のバッテリ部は、
    上記取付け対象が上記第2の面を所定の支持面に対向させて配置されるとき、上記取付け対象に近づく方向に回動して上記一面を上記第2の面に当接させると、当該一面と対向する他面の少なくとも一部を上記支持面に当接させて上記取付け対象を上記支持面に対して所定の第1の傾斜角度に傾斜させ、上記取付け対象から離れる方向に回動すると、上記一面を上記支持面に当接させて上記取付け対象を上記支持面に対して上記第1の傾斜角度よりも小さい所定の第2の傾斜角度に傾斜させる
    ッテリ。
  8. 上記第1のバッテリ部は、
    一方の端部が上記取付け対象の上記第1の面に取り付けられ、他方の端部が上記第1の面から上記第2の面側に突出して位置し、
    上記第2のバッテリ部は、
    上記第1のバッテリ部の上記他方の端部に回動自在に保持される
    求項に記載のバッテリ。
  9. 上記第2のバッテリ部は、
    上記一面及び上記他面にシート状の所定の第1及び第2の弾性部材が貼着され、上記取付け対象が上記第2の面を上記支持面に対向させて配置されるとき、上記取付け対象に近づく方向に回動すると、上記一面を上記第1の弾性部材を介して上記第2の面に当接させると共に、上記他面の少なくとも一部を上記第2の弾性部材を介して上記支持面に当接させ、上記取付け対象から離れる方向に回動すると、上記一面を上記第1の弾性部材を介して上記支持面に当接させる
    求項に記載のバッテリ。
  10. 上記第2のバッテリ部は、
    所定の厚みを有するように形成され、上記他面に楔状の脚部が斜面を当該他面の向く方向へ向けて設けられると共に、上記脚部の上記斜面に上記第2の弾性部材が貼着され、上記取付け対象が上記第2の面を上記支持面に対向させて配置されるとき、上記取付け対象に近づく方向に回動すると、上記他面の一部を上記支持面に当接させると共に、上記脚部の上記斜面全体を上記第2の弾性部材を介して上記支持面に当接させる
    請求項9に記載のバッテリ。
JP13926299A 1999-05-19 1999-05-19 情報処理装置及びバッテリ Expired - Fee Related JP4203782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13926299A JP4203782B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 情報処理装置及びバッテリ
US09/569,877 US6768637B1 (en) 1999-05-19 2000-05-12 Information processing unit and batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13926299A JP4203782B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 情報処理装置及びバッテリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000330672A JP2000330672A (ja) 2000-11-30
JP4203782B2 true JP4203782B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=15241200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13926299A Expired - Fee Related JP4203782B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 情報処理装置及びバッテリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6768637B1 (ja)
JP (1) JP4203782B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256076A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Sony Corp 情報処理装置
JP4125653B2 (ja) 2002-10-30 2008-07-30 日本電気株式会社 携帯型情報端末装置
KR100520960B1 (ko) * 2003-05-15 2005-10-17 엘지전자 주식회사 스위블 힌지조립체를 구비한 휴대용 전자기기
JP2004348650A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp 電子機器
JP2005107840A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP2005107122A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP4048435B2 (ja) * 2003-10-23 2008-02-20 ソニー株式会社 電子機器
JP2005317797A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、電子機器および冷却装置
JP2005317796A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置および電子機器
JP2005315156A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプおよびポンプを備える電子機器
JP4234635B2 (ja) * 2004-04-28 2009-03-04 株式会社東芝 電子機器
JP2005315158A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置、および電子機器
JP4343032B2 (ja) * 2004-05-31 2009-10-14 株式会社東芝 冷却構造および投射型画像表示装置
JP2005344562A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置および冷却装置を有する電子機器
US20060044288A1 (en) * 2004-06-18 2006-03-02 Hiroshi Nakamura Multi-functional electronic device utilizing a stylus pen
TWI273380B (en) * 2004-11-16 2007-02-11 Quanta Comp Inc Power and signal connecting apparatus
WO2006117857A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Fujitsu Limited 電子機器
US20070091556A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Inventec Corporation Module assembly for locking and unlocking a battery of an electronic device
JP2007193600A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2008287977A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp バッテリー及び電子機器
JP4528856B2 (ja) * 2008-12-24 2010-08-25 株式会社東芝 電子機器、バッテリユニット
CN101887293B (zh) * 2009-05-13 2014-12-10 南通新业电子有限公司 笔记本电脑
CN102076200B (zh) * 2009-11-24 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
CN102097830B (zh) * 2009-12-14 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
TWI454205B (zh) * 2009-12-28 2014-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子設備
TWI401378B (zh) * 2010-12-27 2013-07-11 Compal Electronics Inc 電子裝置
JP2012173878A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 電子機器
JP5073072B2 (ja) * 2011-02-28 2012-11-14 株式会社東芝 電子機器
JP2012226679A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sony Corp 電子機器
KR101415508B1 (ko) * 2011-12-13 2014-07-07 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 노트북 컴퓨터 전지팩
JP6124213B2 (ja) * 2012-09-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP6124212B2 (ja) * 2012-09-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
TWM447523U (zh) * 2012-09-12 2013-02-21 Wistron Corp 可攜式電子裝置及其電池模組
JP5677402B2 (ja) * 2012-11-28 2015-02-25 株式会社東芝 電子機器
US9354670B2 (en) * 2013-08-26 2016-05-31 General Electric Company Apparatus and method for pivot attachment
US20180013176A1 (en) * 2014-10-28 2018-01-11 Vorbeck Materials Corp. Modular battery pack
JP6377812B1 (ja) * 2017-06-23 2018-08-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ドッキング装置及び電子機器
TWI669048B (zh) * 2017-11-01 2019-08-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置
US10778013B2 (en) * 2018-01-10 2020-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributed battery architecture
US11038364B2 (en) 2018-01-10 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Parallel charging and discharging of batteries with disparate characteristics
USD912659S1 (en) * 2018-01-25 2021-03-09 Compal Electronics, Inc. Notebook computer
USD912660S1 (en) * 2018-01-25 2021-03-09 Compal Electronics, Inc. Notebook computer
US10698445B1 (en) * 2018-12-14 2020-06-30 Dell Products L.P. Information handling system multi-cell cantilevered battery
US11101680B2 (en) 2019-06-28 2021-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Parallel battery charge management
US11294430B1 (en) * 2019-09-13 2022-04-05 Facebook Technologies, Llc Media device including display and power-delivery mechanism with integrated stand
US11212930B2 (en) 2019-09-13 2021-12-28 Facebook Technologies, Llc Media device including display and power-delivery mechanism with integrated stand
US10928865B1 (en) * 2019-11-14 2021-02-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Electronic apparatus
TWI718841B (zh) * 2020-01-13 2021-02-11 恆顥科技股份有限公司 具有顯示與輸入功能的可攜式電子裝置
US20210112673A1 (en) * 2020-04-09 2021-04-15 Justin Huttula Concept for a Kickstand of a Computing Device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325915A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Funai Electric Co Ltd バッテリー装置
JPH07105922A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Funai Electric Co Ltd バッテリー着脱機構
US5594617A (en) * 1994-12-06 1997-01-14 Digital Equipment Corporation Rotating battery hinge for a notebook computer
JPH10222259A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Citizen Watch Co Ltd 電池パックを備えた携帯型コンピューター
US6002583A (en) * 1997-01-31 1999-12-14 Citizen Watch Co., Ltd. Portable computer provided with removable battery pack
TW408255B (en) * 1997-09-29 2000-10-11 Sony Corp Electronic device and electronic device battery
US6452795B1 (en) * 2000-11-14 2002-09-17 Inventec Appliances Corp. Battery pack with support mechanism for notebook

Also Published As

Publication number Publication date
US6768637B1 (en) 2004-07-27
JP2000330672A (ja) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203782B2 (ja) 情報処理装置及びバッテリ
EP1480108B1 (en) Electronic device having a tilting stand
US5489924A (en) Computer and display apparatus with input function
US6191941B1 (en) Electronic device and electronic device battery
US8897005B2 (en) Electronic apparatus
US8218300B2 (en) Electronic apparatus
US6034866A (en) Equipment having openable cover
JP2004227166A (ja) ドッキング型機能提供装置及びポータブル機器
US6674636B2 (en) Keyboard device for personal digital assistants
US6561708B2 (en) Movable clamping device for foldable keyboard
US20040066611A1 (en) Computer keyboard with backup battery
JP4474568B2 (ja) 電子機器および回動可能な表示部のロック装置
JP2002341998A (ja) 情報処理装置及び文字入力装置
JP2000323851A (ja) 携帯形電子機器
JP2003288154A (ja) 電子機器
JP3924840B2 (ja) 情報処理装置
JP2004021451A (ja) 電子機器
JP2001034405A (ja) 携帯薄型マウス
JP3430122B2 (ja) 携帯電子機器
TWI294947B (en) Holder structure of notebook
KR100924148B1 (ko) 노트북 컴퓨터
CN112214069B (zh) 电子设备
KR20080013289A (ko) 휴대용 입력장치
KR20030012076A (ko) 휴대용 컴퓨터
JP2000207104A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees