JP4200541B2 - データ変換装置及び方法、信号記録再生装置、並びに再生装置及び方法 - Google Patents

データ変換装置及び方法、信号記録再生装置、並びに再生装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4200541B2
JP4200541B2 JP09199398A JP9199398A JP4200541B2 JP 4200541 B2 JP4200541 B2 JP 4200541B2 JP 09199398 A JP09199398 A JP 09199398A JP 9199398 A JP9199398 A JP 9199398A JP 4200541 B2 JP4200541 B2 JP 4200541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthogonal transform
order
format
component
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09199398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11289533A (ja
Inventor
義則 鈴木
晋 藤堂
治夫 富樫
晃 杉山
英之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09199398A priority Critical patent/JP4200541B2/ja
Priority to EP19990302560 priority patent/EP0948212A3/en
Priority to CA 2267830 priority patent/CA2267830C/en
Priority to AU23537/99A priority patent/AU2353799A/en
Priority to US09/283,034 priority patent/US6549677B1/en
Priority to CNB991047990A priority patent/CN1158773C/zh
Priority to KR1019990011581A priority patent/KR100630245B1/ko
Publication of JPH11289533A publication Critical patent/JPH11289533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200541B2 publication Critical patent/JP4200541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮符号化データをフォーマット変換するデータ変換装置及び方法、信号記録再生装置、並びに再生装置及び方法に関し、特に、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの符号化データと、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データとの間でデータ変換を行うデータ変換装置及び方法、並びにこのデータ変換機能を備えた信号記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年において、ディジタル映像信号を記録媒体に記録したり伝送したりするためのフォーマットが何種類か提供されている。一般に、ディジタル映像信号は、データ量が極めて多いため、これを記録媒体に長時間記録したい場合等には、ビデオ信号を圧縮符号化することが必要とされる。この圧縮符号化方式の代表的な一つとして、いわゆるMPEG方式が知られている。このMPEG(Moving Picture Image Coding Experts Group) 方式とは、ISO−IEC/JTC1/SC2/WG11にて議論され、標準案として提案されたものであり、動き補償予測符号化と離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)符号化とを組み合わせたハイブリッド方式である。このMPEG方式では、まずビデオ信号のフレーム間の差分を取ることにより時間軸方向の冗長度を落とし、その後、離散コサイン変換を用いて空間軸方向の冗長度を落とし、このようにしてビデオ信号を能率良く符号化する。
【0003】
ところで、記録媒体として磁気テープ等のテープ状媒体を用いるビデオテープレコーダ(VTR)の場合には、回転ヘッドを用い、テープ走行方向に対して斜めに傾斜したトラック、いわゆるヘリカルトラックを形成するような記録がなされるのが一般的である。このようなヘリカルトラックが記録形成されたテープ状記録媒体を、2倍速や3倍速あるいはサーチ等のさらに高速のテープ走行速度で高速再生する場合には、回転ヘッドのテープ上での軌跡の角度が記録トラックの傾き角度とは異なってくるため、ヘリカルトラックにそれぞれ記録された信号の全てを再生することができなくなる。すなわち、高速再生時には各ヘリカルトラックの一部を走査(トレース)するような再生が行われる。
【0004】
上記MPEG方式をそのままテープ状記録媒体の圧縮符号化方式に用い、上述したようなサーチ等の高速再生を行った場合には、各ヘリカルトラックのそれぞれ一部をトレースして再生されたデータを有効に利用して高品質の再生画像を得ることが困難である。
【0005】
このため、上記MPEG方式をそのままテープ状記録媒体の圧縮符号化方式に用いるよりは、高速再生時にもある程度有効な画像再生が行えるような圧縮符号化方式を用いる方が好ましい。
【0006】
この点を考慮して、本件出願人は、先に、マクロブロックを単位として、マクロブロック内の全DCTブロックの各DC係数をまとめ、また全DCTブロックの各AC係数の低次成分から高次成分までをそれぞれの次数毎にまとめて順次配列することにより、サーチ等の高速再生時に、マクロブロック内の画像再生に重要な全てのDC係数及び低次のAC係数が拾えるようにした圧縮符号化方式の記録フォーマットを提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなフォーマットは、例えば放送業務用VTR等に特化したものであり、他の機器とのデータ伝送を考慮する場合には、上記MPEG規格のような世界的な標準のフォーマットの符号化データを用いる方が好ましい。
【0008】
しかしながら、上記VTRでの記録等に最適化がなされたフォーマットの符号化データを、非圧縮の元のビデオデータにまで復号して、上記MPEG等の標準的なフォーマットによる圧縮符号化を施すことが考えられるが、回路構成や処理量が大きなものとなる。
【0009】
本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、上述のように、VTRへの記録再生に最適化されたようなフォーマットの符号化データからMPEGのような標準的なフォーマットの符号化データへの変換が、小さな回路構成でかる少ない処理量で実現できるようなデータ変換装置及び方法、並びに信号記録再生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した課題を解決するために、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの符号化データと、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データとの間でデータ変換を行うデータ変換装置であって、上記ブロック集合体は複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロックであり、上記マクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号する復号手段と、この復号手段により得られた上記第2のフォーマットのデータについての上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置する変換手段と、この変換手段からの直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとする符号化手段とを有し、上記復号手段により、複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、上記復号手段により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、上記変換手段により、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置し、上記符号化手段により、上記直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとすることを特徴とする。
また、本発明は、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの符号化データと、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データとの間でデータ変換を行うデータ変換方法であって、上記ブロック集合体は複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロックであり、上記マクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された上記第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号する復号工程と、この復号工程により得られた上記第2のフォーマットのデータについての上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置する変換工程と、この変換工程により得られた直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとする符号化工程とを有し、上記復号工程により、複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、上記復号工程により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、上記変換工程により、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置し、上記符号化工程により、直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとすることを特徴とする。
【0011】
ここで、上記直交変換は離散余弦変換(DCT)、上記直交変換ブロックはDCTブロック、上記ブロック集合体はマクロブロックとすることが挙げられる。また、上記復号手段は可変長復号手段とし、上記符号化手段は可変長符号化手段とすることが挙げられる。
【0012】
また、本発明は、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを記録媒体に対して記録し再生する信号記録再生装置において、上記ブロック集合体は複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロックであり、上記記録媒体から再生された上記マクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された上記第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号する復号手段と、この復号手段により得られた上記第2のフォーマットのデータについての上記直交変換係数を並べ替えて、直交変換ブロック毎に、直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置される第1のフォーマットの係数配列順序に変換する変換手段と、この変換手段からの直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとする符号化手段とを有し、上記復号手段により、複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、上記復号手段により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、上記変換手段によりピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置し、上記符号化手段により直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとすることを特徴とする。
【0013】
直交変換係数を得るまで部分的に復号し、逆直交変換を施さずに、直交変換係数を並べ替えた後、上記部分的な復号に対応する部分的な符号化を施すだけで、第2の符号化データから第1の符号化データへの変換が行える。
また、本発明は、記録媒体に記録された符号化データを再生する再生装置において、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データが記録された記録媒体から、該第2のフォーマットの符号化データを再生する再生手段と、上記再生手段により再生された上記第2のフォーマットの符号化データを復号するとともに、上記直交変換係数を取得する復号手段と、上記復号手段により取得された上記直交変換係数を、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に、直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置する変換手段とを有し、上記ブロック集合体は複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロックであり、上記復号手段は、複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、上記変換手段は、上記復号手段により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置することを特徴とする。
さらに、本発明は、記録媒体に記録された符号化データを再生する再生方法において、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データが記録された記録媒体から、該第2のフォーマットの符号化データを再生する再生工程と、上記再生工程により再生された上記第2のフォーマットの符号化データを復号するとともに、上記直交変換係数を取得する復号工程と、上記復号工程により取得された上記直交変換係数を、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に、直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置する変換工程とを有し、上記ブロック集合体は複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロックであり、上記復号工程により、複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、上記復号工程により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、上記変換工程により、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態となるデータ変換装置の概略構成を示すブロック図である。
【0015】
この図1のデータ変換装置は、DCT(Discrete Cosine Transform :離散余弦変換)等の直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック(例えばDCTブロック)毎に直交変換係数(例えばDCT係数)が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの符号化データと、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体(例えばマクロブロック)毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データとの間でデータ変換を行う。具体的には、上記第1のフォーマットとしては、いわゆるMPEG(Moving Picture Image Coding Experts Group) 規格、特にMPEG2の 4:2:2P@ML (4:2:2プロファイル@メインレベル)の規格に従ったフォーマットが挙げられ、上記第2のフォーマットとしては、マクロブロック内で各DCTブロックの直流(DC)成分の係数がまとめられ、交流(AC)成分の低次から高次の順にまとめられて符号化されるようなフォーマットが挙げられる。
【0016】
この図1に示すデータ変換装置において、入力端子10には、上記第2のフォーマットの符号化データのデータストリームDS2 が供給され、この第2のフォーマットの符号化データは、上記直交変換係数(例えばDCT係数)を得るまで部分的に復号する復号手段としての可変長復号回路11、及びヘッダ付加回路14に送られる。入力データストリームである第2の符号化データは、DCT係数が予め可変長符号化(VLC:Variable Length Coding)されており、可変長復号回路11では、この可変長符号化されているデータ部分を復号することにより、データの区切りを明確にし、データの並び替えが可能な出力信号S1 を変換回路12に送っている。
【0017】
変換回路12では、上記第2のフォーマットと上記第1のフォーマットの相違点であるデータの並び等を修正すると共に、スタッフィング回路15からの制御信号S5 が“1”のときには、DCT係数の高次の(AC高次の)非ゼロ係数をゼロに置換して、出力信号S2 を出力する。
【0018】
可変長符号化回路13は、変換回路12からの信号S2 を入力信号として、可変長符号化が必要なデータに対して、再度可変長符号化を施して、出力信号S3 を出力する。
【0019】
ヘッダ付加回路14は、上記第2のフォーマットの入力符号化データのデータストリームDS2 から、予め入力データのタイミング等を検出し、上記第1のフォーマットである例えばMPEG2で規定されている各種のヘッダ情報の準備をする。その後、可変長符号化回路13からの信号S3 に上記準備したヘッダ情報を付加して出力信号S4 を出力する。
【0020】
スタッフィング回路15は、ヘッダ付加回路14によりヘッダ付加された信号S4 を入力信号として、GOP(グループオブピクチャ:Group Of Picture)単位でのデータ長を計算し、必要あればスタッフィングビット(“0”)を挿入し、GOP単位での平滑化を図り、上記第1のフォーマット(MPEG2)のデータストリームDS1 を出力端子16より出力する。ここで、GOP単位でのデータ長が、設定データ長に対して超える(オーバーする)場合には、適宜、上記制御信号S5 に“1”を立てて、変換回路12に送っている。これにより、DCT係数の高次の非ゼロ係数をゼロに置換して可変長符号化の効率を上げることにより、簡易的なデータレート削減を行うことができる。
【0021】
制御I/F(インターフェース)17は、外部CPUとシステムコントローラインターフェース信号S6 により通信を行い、各回路11〜15に対して、それぞれの制御信号により、初期設定を行ったり、内部の動作状態を外部CPUに知らせたりする機能を持っている。
【0022】
次に、上記第1のフォーマットの具体例としてのMPEG規格、及び上記第2のフォーマットの具体例について、図2〜図6を参照しながら説明する。
【0023】
図2は、上記第1のフォーマットの具体例としてのMPEG規格、特に、MPEG2の 4:2:2P@ML (4:2:2プロファイル・アト・メインレベル)の場合の階層構造を説明するための図である。
【0024】
この図2の(a)に示すシーケンス(Sequence)層は、シーケンスヘッダコード(SHC:sequence_header_code)、ヘッダ(header)部、拡張(extension)部に続いて、いくつかのGOP(グループオブピクチャ:Group Of Picture)が配され、また必要に応じて、SHCからGOPまでの組が何組か配され、このシーケンスの終端にシーケンスエンドコード(SEC:sequence_end_code) が配されて構成されている。
【0025】
GOPは、図2の(b)のGOP層に示すように、先頭にグループスタートコード(GSC:group_start_code)が配され、ヘッダ部、拡張部に続いて、何枚かのピクチャ(Picture) が配されて構成されている。このピクチャとしては、フレーム内符号化画像(Iピクチャ:Intra Picture) 、順方向予測符号化画像(Pピクチャ:Predictive Picture)、双方向予測符号化画像(Bピクチャ:Bidirectionally Predictive Picture)が挙げられ、これらのI,P,Bピクチャが所定の順序に配列されてGOPが構成されている。
【0026】
ピクチャ(Picture) は、図2の(c)の Picture層に示すように、ピクチャスタートコード(PSC:picture_start_code)からヘッダ部、拡張ユーザデータ(extension user data) 部に続いて、いくつかのスライス(Slice) が配されて構成され、スライスは、図2の(d)の Slice層に示すように、スライススタートコード(SSC:slice_start_code)からヘッダ部に続いていくつかのマクロブロック(MB:macroblock)が配されて構成されている。
【0027】
1つのマクロブロックMBは、図2の(e)のMB(Macroblock)層に示すように、アドレス(address) 、モード(mode)、量子化スケールコード(qsc:quantizer_scale_code)、動きベクトル(mv:motion_vectors)、及びコードブロックパターン(cbp:coded_block_pattern) に続いて、所定個数のブロック(block) が配置されている。このブロックは8×8画素のDCTブロックがDCT(離散コサイン変換)演算されて得られた8×8個のDCT係数から成っており、1つのマクロブロックMBは、 4:2:2P@MLの場合、図3に示すように、4個の輝度信号ブロックY0,Y1,Y2,Y3と、それぞれ2個ずつの色差信号ブロックCb0,Cb1,Cr0,Cr1との8個のDCTブロックから構成されている。
【0028】
ここで、1つのDCTブロック内の8×8個のDCT係数は、左上にDC(直流)成分が配置され、以下、図4の(a)に示すように、左上から右下に向かってAC(交流)成分の低次(低周波)から高次(高周波)の順に配置されている。このブロック内のDCT係数を図4の(a)に示す順で取り出して可変長符号化に回す方法を、ジグザグスキャンという。MPEG2では、このジグザグスキャンの他に、図4の(b)に示すようなオルタネートスキャンの方法が許されており、これらのジグザグスキャンとオルタネートスキャンのいずれかをピクチャ単位で切り換えて使用することができるようになっている。オルタネートスキャンの方法は、インターレース成分を効率よく拾うことができ、インターレース画像の符号化に適している。
【0029】
これらのスキャン方法により1次元の係数列とされたDCT係数の具体例を図5の(a)及び(b)に示す。すなわち、図5の(a)が、ジグザグスキャンによってDCTブロック内の8×8個の2次元のDCT係数が1次元の係数列にされたものを示し、図5の(b)が、同様にオルタネートスキャンによって1次元係数列にされたDCT係数を示している。
【0030】
図2の(f)は、各DCTブロック毎に1次元の配列とされたDCT係数列に対してハフマン符号化等の可変長符号化(エントロピ符号化ともいう)を施して得られた符号化データ列を示しており、rAC-1[y0] 等が符号化されたデータを示している。なお、可変長符号化では、0ラン長と絶対値(レベル)とに応じてコードrAC** が決定されるが、本発明の実施の形態とは関係がないため、説明を省略する。
【0031】
以上がMPEG規格、特にMPEG2の 4:2:2P@MLの場合に相当する第1のフォーマットによる符号化データストリームの例であるが、これに対する第2のフォーマットとして、本件出願人が先に提案したフォーマットは、例えば図6に示すような階層構造となっている。
【0032】
この図6に示す第2のフォーマットの具体例において、図6の(a)のシーケンス(Sequence)層を構成しているGOP列の1つのGOPは、図6の(b)のGOP層に示すように、Iピクチャ及びBピクチャの2フレームから成っている。これは、ビデオテープレコーダに適用した場合の上記第2のフォーマットの具体例の場合であり、第2のフォーマット自体としては、I,P,Bピクチャを含む30フレームまでのGOPが許されている。また、ビデオテープレコーダに適用する場合には、例えばGOP単位を一定長としてテープに記録するためにスタッフィング等が施されているが、本発明の実施の形態とは関係が少ないため、説明を省略する。
【0033】
また、図6の(c)のピクチャ(Picture) 層、及び図6の(d)のスライス(Slice) 層は、図6の(a)のシーケンス層や(b)のGOP層と共に、上述した図2のMPEG規格に略々準じたものであるが、ヘッダ情報が付加されておらず、第2のフォーマットから第1のフォーマットに変換する際には各種ヘッダ情報を付加することが必要とされる。
【0034】
次に、図6の(e)のマクロブロックMB(Macroblock)層は、各DCT係数の並び順序が上記図2の(e)のMPEGフォーマットの場合と異なっている。すなわち、図6の(f)の符号化データにも示すように、上記図3の8個のDCTブロックY0〜Cr1 の各DC(直流)成分のみを8個まとめて配置し、これに続いて、AC(交流)成分の低次(低周波)から高次(高周波)までについて各DCTブロックの対応する周波数のDCT係数を8個ずつまとめて順次配列するようにしている。これは、マクロブロックMB内で、画像再生の際に重要度の高いDC成分やACの低周波成分が近接して配置されることになる。
【0035】
ここで、このようなDCT係数の配列順序にすることの利点について、図7及び図8を参照しながら説明する。
【0036】
上述したような第1、第2のフォーマットの符号化データを、回転ヘッドを用いてビデオテープ上に斜めのヘリカルトラックとして記録し、これを高速再生した場合には、記録トラックであるヘリカルトラックの傾き角度に対してヘッド軌跡の傾き角度が異なることにより、ヘリカルトラックの一部しか再生できず、エラー訂正を施しても上記マクロブロックMB内の一部のみが有効に再生され、残りがエラーとなる。
【0037】
図7は、上記第1のフォーマットの具体例である上述したMPEG2のフォーマットで記録されたビデオテープを高速再生した場合を示しており、図中の斜線部が訂正不能エラー領域を示している。図7の(a)はマクロブロック内のDCT係数の符号化データの1次元配列を示し、図7の(b)は、これを復号して得られるDCT係数を、横軸が周波数成分、縦軸がDCTブロックの2次元に配列したものを示している。この図7の(b)の例では、輝度信号YのDCTブロックY0,Y1,Y2,Y3が有効で、色差信号のDCTブロックCb0,Cr0,Cb1,Cr1がエラーとなっており、色成分無しの映像が得られることになる。また、色差信号のCb0 まで有効なときは異様な色が付き、輝度信号のY3もエラーとなるときはマクロブロック内の一部のDCTブロックが欠けることになる。このような再生画像は見苦しいものであり、好ましくない。
【0038】
これに対して、上記第2のフォーマットで記録されたビデオテープを高速再生した場合には、図8の(a)に示す1次元配列中の斜線部がエラーとなるが、図8の(b)に示すように、マクロブロック内の全てのDCTブロックについて、画像再生に重要なDC成分やAC低周波成分が有効となっており、ややぼけた画像となるものの、比較的良好な再生画像が得られる。なお、高速再生の際に、各マクロブロック毎のエラーの発生位置は変化するが、マクロブロック内でDC成分及びACの低周波成分が有効に得られないものについては、そのマクロブロックのデータを使用せず、過去のフレームの有効画像を表示するようにすればよく、表示画像としてはマクロブロック単位で部分的に更新されるようなものとなるが、見た目に違和感はない。
【0039】
また、上記第2のフォーマットにおいては、上記図4や図5に示したジグザグスキャンとオルタネートスキャンとを、マクロブロックMBを単位として切り換えることができ、これによって画質の向上が図れるようになっている。
【0040】
すなわち、動きの小さい画像やフレーム画像(順次走査画像)については、フレームDCTとジグザグスキャンとを組み合わせて用い、動きの大きいインターレース画像については、フィールドDCTとオルタネートスキャンとを組み合わせて用いるのが有利である。上記第2のフォーマットにおいては、これをマクロブロック単位で切り換えることで、より細かい調整が行え、画質が向上する。
【0041】
これに対して、上記第1のフォーマット(MPEG2)においては、上述したようにスキャンタイプをピクチャ内で統一しなければならない。すなわち、DCTタイプは、フィールドDCTとフレームDCTとをマクロブロック単位で切り換えることが許されているが、スキャンタイプは切り換えることが許されていない。
【0042】
従って、上記図1の変換回路12では、第2のフォーマットにおいてマクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、DCT係数の並び替えを行って、第1のフォーマットに合わせている。
【0043】
以上説明したような第1、第2のフォーマットの具体例について、第2のフォーマットの符号化データから第1のフォーマット(MPEG)の符号化データに変換する場合の具体的な処理について、図9を参照しながら説明する。
【0044】
図9の(a)は、上記第2のフォーマットの符号化データストリームにおいて、1つのマクロブロック内のDCT係数の符号化データの1次元配列を示し、上記図1の可変長復号回路11では、このマクロブロック内の先頭の符号化データDC[Y0]を検出してデータの区切りを明確にする。この先頭の符号化データDC[Y0]より、可変長復号回路11内のメモリに図9の(b)の矢印に示すような順序で書き込みを行う。なお、この図9の(b)では、可変長符号化により係数データがランと絶対値(レベル)との組にまとめられたものをメモリに展開する際に、例えば符号化AC係数データのAC-2とAC-3とが一挙に展開されることもあることを示している。可変長復号回路11内のメモリに展開され可変長復号処理が施された係数データは、図9の(c)の矢印に示すように、各DCTブロック毎に、DC(直流)成分からAC(交流)成分の低周波から高周波までの順に読み出されることで、上述した第1のフォーマット(MPEG)の係数配列順序に変換される。またこのとき、上述したスキャンタイプ(ジグザグスキャンとオルタネートスキャン)については、第2のフォーマットにおいてスキャンタイプがマクロブロック毎に切り換えられている場合には、ピクチャ内で同一のスキャンタイプとなるようにDCT係数の並び替えを行って、第1のフォーマット(MPEG)に合致させるようにしている。これが上記図1の変換回路12での処理に相当する。次に、図1の可変長符号化回路13において可変長符号化され、図9の(d)に示すような符号化されたDCT係数のデータとなる。これは、1次元的には、上記図2の(f)の符号化データに相当する。
【0045】
以上説明したようなデータ変換装置を、上記第2のフォーマットで記録を行う信号記録再生装置であるヘリカルスキャンタイプのビデオテープレコーダ(VTR)に適用した具体例について、図10を参照しながら説明する。
【0046】
この図10において、入力端子111には、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重化されたシリアルデータ信号SDI Inがシリアルデータ入力回路112に供給されている。このシリアルデータ入力回路112では、入力信号SDI Inをシリアル信号からパラレル信号に変換し、変換したパラレル信号からビデオ信号とオーディオ信号とを分離して、ビデオ信号Video Inを第2フォーマットエンコーダ113に、オーディオ信号Audio Inを遅延回路114にそれぞれ送っている。また、シリアルデータ入力回路112は、入力信号SDI Inの位相基準である信号Input Syncをタイミング発生回路142に送っている。
【0047】
タイミング発生回路142では、入力端子141からの外部基準信号REF Inから抽出した基準同期(Reference Sync)信号、又はシリアルデータ入力回路112からの信号Input Syncのいずれか指定された信号に同期して、ビデオテープレコーダで必要なタイミング信号をタイミングパルス(Timing Pulse)として各回路に出力する。
【0048】
第2フォーマットエンコーダ113は、入力されたビデオ信号Video Inを、符号化によりデータ圧縮し、上述した第2のフォーマットのビデオ信号VF2としてECC(エラー訂正符号)エンコーダ115に送っている。この具体例のビデオテープレコーダでは、オーディオ信号は非圧縮データとして扱っているため、遅延回路114は、入力されたオーディオ信号Audio Inを非圧縮データのまま、上記第2フォーマットエンコーダ113による処理時間分だけ遅延させたオーディオ信号AUとして、ECCエンコーダ115に送っている。
【0049】
ECCエンコーダ115は、圧縮されたビデオ信号VF2と非圧縮のオーディオ信号AUとを入力信号として、誤り訂正符号化処理を施して記録データREC DATAとし、イコライザ116に送っている。イコライザ116では、入力された記録データREC DATAを記録RF信号REC RFに変換して、回転ドラム117の回転ヘッド(図示せず)に送っている。回転ドラム117(の記録ヘッド)は、テープ120に対して記録RF信号REC RFを斜めのヘリカルトラックに記録形成する。
【0050】
再生時には、回転ドラム117(の再生ヘッド)がテープ120から再生RF信号PB RF を再生してイコライザ116に送る。イコライザ116は、入力された再生RF信号PB RF に対して位相等化処理を施し、再生データPB DATA をECCデコーダ121に送る。
【0051】
ECCデコーダ121は、入力された再生データPB DATA に対して、誤り訂正復号処理を施して、圧縮符号化された上記第2のフォーマットの再生ビデオ信号VF2PBと、非圧縮の再生オーディオ信号AUPBとを出力する。再生ビデオ信号VF2PBは、第2フォーマットデコーダ122、シリアルデータ出力回路126、及び上述したデータ変換装置に相当するデータ変換回路131に送られ、再生オーディオ信号AUPBは遅延回路123に送られる。
【0052】
第2フォーマットデコーダ122は、入力された再生ビデオ信号VF2PBを復号することにより非圧縮の元のビデオ信号を得て、出力ビデオ信号Video Out としてシリアルデータ出力回路126に送る。
【0053】
遅延回路123は、入力された再生オーディオ信号AUPBについて、ビデオ信号とのタイミング調整をする分だけ遅延させるものである。それぞれのビデオ信号に合わせて遅延された出力信号AUDL1,AUDL2,AUDL3 を、シリアルデータ出力回路124,126,132にそれぞれ送っている。
【0054】
シリアルデータ出力回路126は、タイミング合わせされたビデオ信号Video Out とオーディオ信号AUDL1 とを、パラレル信号からシリアル信号に変換し、所定のシリアルデータ伝送フォーマットに合わせて、シリアルデータ信号SDI Out として出力端子125より出力する。
【0055】
シリアルデータ出力回路126は、タイミング合わせされたオーディオ信号AUDL2 と、ECCデコーダ121からの上記第2のフォーマットの再生ビデオ信号VF2PBとを、パラレル信号からシリアル信号に変換し、所定のシリアルデータ伝送フォーマットに合わせて、シリアルデータ信号として出力端子127より出力する。
【0056】
データ変換回路131は、上述した図1に示すようなデータ変換装置が用いられ、入力された上記第2のフォーマットの再生ビデオ信号VF2PBを、上記第1のフォーマット(MPEG)のビデオ信号VF1に変換し、シリアルデータ出力回路132に送る。
【0057】
シリアルデータ出力回路126は、タイミング合わせされたオーディオ信号AUDL3 と、上記データ変換された第1のフォーマットのビデオ信号VF1とを、パラレル信号からシリアル信号に変換し、所定のシリアルデータ伝送フォーマットに合わせて、シリアルデータ信号として出力端子133より出力する。この出力端子133からの出力信号は、標準のMPEGストリームのシリアルデータ信号であり、外部MPEG機器に送ることができる。
【0058】
また、システムコントローラ144は、サーボ回路146とSY_SV 信号で互いに連携を取りながら、それぞれSY_IO 、SERVO_IO信号で各回路と通信することにより、このディジタルVTRの最適制御を行っている。
【0059】
次に、以上説明したような本発明の実施の形態により得られる効果について説明する。
【0060】
上記第1のフォーマットとして挙げた世界的なディジタルビデオ信号の標準規格となっているMPEG規格であっても、例えば放送業務用等のVTR(ビデオテープレコーダ)を意識したものではないため、そのままのフォーマットでVTR記録を行う場合に、最適化がされていない部分がある。放送業務用のVTRでは、編集機能を非常に重視しており、編集ポイントを探すためのサーチ画像の品位が重要なファクタとされる。VTRでは、記録データを回転ドラム上のヘッドでテープ上にヘリカル状のトラックパターンとして記録しているため、サーチ時等の高速再生時には、記録したデータを全て拾えないことになる。上記第1のフォーマットのMPEGにおけるDCT係数の並びは、マクロブロック内の8個のDCTブロック(図3のY0〜Y3及びCb0〜Cr1)で独立しているため、このままの並び順でVTRに記録した場合には、マクロブロックを復号する上で重要なDC(直流)係数及び低次のAC(交流)係数を8個のブロック全てについて拾えるとは限らず、サーチ画像の高品質は期待できない。
【0061】
これに対して、上記第2のフォーマットのように、マクロブロックを単位として、8個のDCTブロックの各DC係数をまとめ、各AC係数の低次成分から8個ずつまとめて順次配列することにより、サーチ等の高速再生時にマクロブロック内の8個のDC係数及び8個ずつの低次のAC係数をまとめて拾えるため、マクロブロックを復号した結果の画像が見易いものとなっている。このように、第2のフォーマットは、世界標準のMPEGと同等の圧縮アルゴリズムを使用しながら、放送業務用VTR等で要求される機能に対しても最適化がなされたものとなっている。
【0062】
しかしながら、上記第2のフォーマットは放送業務用VTR等に特化したものであり、他の機器とのデータ伝送を考慮する場合には、上記第1のフォーマットのようなMPEG規格が有用である。この場合、上記第2のフォーマットの圧縮符号化データを、非圧縮の元のビデオデータにまで復号して、上記第1のフォーマットによる圧縮符号化を施すことが考えられるが、回路構成や処理量が大きなものとなる。
【0063】
そこで、第2のフォーマットの符号化データに対して、可変長復号までの部分的な復号を行ってDCT係数を求め、DCT符号化については復号を行わずに、第1のフォーマットに従ったDCT係数の並び替えを行い、可変長符号化だけの部分的な符号化を施すことで、上記第1のフォーマットのMPEGの符号化データストリームを得ている。
【0064】
これによって、簡単な回路構成、少ない処理量で、第2のフォーマットの符号化データから第1のフォーマットの符号化データへの変換が行える。
【0065】
また、このデータ変換部をVTR内に組み込むことで、VTRと外部のMPEG機器とのデータ伝送の際に、第2のフォーマットの符号化データの復号処理と第1のフォーマットの符号化データへの符号化処理とが不要となり、しかも画質劣化の無いインターフェースが可能となる。
【0066】
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、例えば第1のフォーマットはMPEGに限定されず、第2のフォーマットも上述の例に限定されない。また、第1のフォーマットの符号化データを第2のフォーマットの符号化データに変換することも容易に実現でき、この場合には、第1のフォーマットの符号化データを直交変換係数(例えばDCT係数)を得るまで復号する復号手段(例えば可変長復号手段)と、この復号手段により得られた第1のフォーマットのデータについての直交変換係数を並べ替えて第1のフォーマットのブロック集合体(例えばマクロブロック)毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置する変換手段と、この変換手段からの直交変換係数を符号化して上記第2のフォーマットの符号化データとする符号化手段(例えば可変長符号化手段)とを有する構成とすればよい。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの符号化データと、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データとの間でデータ変換を行うために、上記第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置し、並び替えられた直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとすることにより、簡単な回路構成で、しかも少ない処理量で、例えばVTRへの記録に適した上記第2のフォーマットの符号化データを、標準的なディジタル映像信号の圧縮符号化規格であるMPEG規格等の上記第1のフォーマットの符号化データに変換することができる。
【0068】
また、このようなデータ変換機能を備えた信号記録再生装置を構成することにより、信号記録再生装置と外部の機器とのデータ伝送の際に、第2のフォーマットの符号化データの復号処理と第1のフォーマットの符号化データへの符号化処理とが不要となり、しかも画質劣化の無いインターフェースが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態のデータ変換装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】第1のフォーマットのデータストリームの階層構造を示す図である。
【図3】マクロブロックを示す図である。
【図4】DCTブロック内のDCT係数に対するジグザグスキャン及びオルタネートスキャンを説明するための図である。
【図5】ジグザグスキャン及びオルタネートスキャンされたDCT係数データ列を示す図である。
【図6】第2のフォーマットのデータストリームの階層構造を示す図である。
【図7】第1のフォーマットの係数データ列とエラーとの関係を説明するための図である。
【図8】第2のフォーマットの係数データ列とエラーとの関係を説明するための図である。
【図9】図1のデータ変換装置の要部の動作を説明するための図である。
【図10】本発明に係る信号記録再生装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 可変長復号回路、 12 変換回路、 13 可変長復号回路、 14ヘッダ付加回路、 15 スタッフィング回路

Claims (10)

  1. 直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの符号化データと、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データとの間でデータ変換を行うデータ変換装置であって、
    上記ブロック集合体は複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロックであり、
    上記マクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号する復号手段と、
    この復号手段により得られた上記第2のフォーマットのデータについての上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置する変換手段と、
    この変換手段からの直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとする符号化手段とを有し、
    上記復号手段により、複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、上記復号手段により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、上記変換手段により、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置し、上記符号化手段により、直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとすることを特徴とするデータ変換装置。
  2. 上記直交変換は離散余弦変換(DCT)であり、上記直交変換ブロックはDCTブロックであり、上記ブロック集合体はマクロブロックであることを特徴とする請求項1記載のデータ変換装置。
  3. 上記復号手段は可変長復号手段であり、上記符号化手段は可変長符号化手段であることを特徴とする請求項1記載のデータ変換装置。
  4. 上記符号化手段からの符号化データにヘッダを付加して上記第1のフォーマットの符号化データストリームとするヘッダ付加手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載のデータ変換装置。
  5. 直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの符号化データと、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データとの間でデータ変換を行うデータ変換方法であって、
    上記ブロック集合体は複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロックであり、
    上記マクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された上記第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号する復号工程と、
    この復号工程により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置する変換工程と、
    この変換工程により得られた直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとする符号化工程とを有し、
    上記復号工程により、複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、上記復号工程により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、上記変換工程により、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置し、上記符号化工程により、直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとすることを特徴とするデータ変換方法。
  6. 直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを記録媒体に対して記録し再生する信号記録再生装置において、
    上記ブロック集合体は複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロックであり、
    上記記録媒体から再生された上記マクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された上記第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号する復号手段と、
    この復号手段により得られた上記第2のフォーマットのデータについては上記直交変換係数を並べ替えて、直交変換ブロック毎に、直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置される第1のフォーマットの係数配列順序に変換する変換手段と、
    この変換手段からの直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとする符号化手段と
    を有し、
    上記復号手段により、複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、上記復号手段により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、上記変換手段により、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置し、上記符号化手段により直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとすることを特徴とする信号記録再生装置。
  7. 記録媒体に記録された符号化データを再生する再生装置において、
    直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データが記録された記録媒体から、該第2のフォーマットの符号化データを再生する再生手段と、
    上記再生手段により再生された上記第2のフォーマットの符号化データを復号するとともに、上記直交変換係数を取得する復号手段と、
    上記復号手段により取得された上記直交変換係数を、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に、直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置する変換手段とを有し、
    上記ブロック集合体は複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロックであり、
    上記復号手段は、複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、上記変換手段は、上記復号手段により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置することを特徴とする再生装置。
  8. 上記変換手段からの直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとする符号化手段をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の再生装置。
  9. 記録媒体に記録された符号化データを再生する再生方法において、
    直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、複数の直交変換ブロックをまとめたブロック集合体毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データが記録された記録媒体から、該第2のフォーマットの符号化データを再生する再生工程と、
    上記再生工程により再生された上記第2のフォーマットの符号化データを復号するとともに、上記直交変換係数を取得する復号工程と、
    上記復号工程により取得された上記直交変換係数を、直交変換を伴う映像データの圧縮符号化の際に、直交変換ブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に、直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置する変換工程と
    を有し、
    上記ブロック集合体は複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロックであり、
    上記復号工程により、複数の輝度信号ブロックと色差信号ブロックからなるマクロブロック毎に直交変換係数が直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置された第2のフォーマットの符号化データを上記直交変換係数を得るまで復号し、上記復号工程により得られた上記第2のフォーマットのデータについて、マクロブロック単位でスキャンタイプが切り換えられている場合に、上記変換工程により、ピクチャ内では同じスキャンタイプとなるように、上記直交変換係数を並べ替えて上記第1のフォーマットの上記直交変換ブロック毎に直流成分、交流成分の低次から高次の順に配置することを特徴とする再生方法。
  10. 上記変換工程からの直交変換係数を符号化して上記第1のフォーマットの符号化データとする符号化工程をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の再生方法。
JP09199398A 1998-04-03 1998-04-03 データ変換装置及び方法、信号記録再生装置、並びに再生装置及び方法 Expired - Fee Related JP4200541B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09199398A JP4200541B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 データ変換装置及び方法、信号記録再生装置、並びに再生装置及び方法
CA 2267830 CA2267830C (en) 1998-04-03 1999-03-31 Data conversion method and apparatus and signal recording and reproduction apparatus utilizing same
EP19990302560 EP0948212A3 (en) 1998-04-03 1999-03-31 Method and apparatus for encoding orthogonal transform coefficients
US09/283,034 US6549677B1 (en) 1998-04-03 1999-04-01 Data conversion method and apparatus and signal recording and reproduction apparatus utilizing same
AU23537/99A AU2353799A (en) 1998-04-03 1999-04-01 Data conversion method and apparatus and signal recording and reproduction ap paratus utilizing same
CNB991047990A CN1158773C (zh) 1998-04-03 1999-04-02 数据转换方法和装置及相应的信号记录和再现装置
KR1019990011581A KR100630245B1 (ko) 1998-04-03 1999-04-02 데이터 변환 방법 및 장치와 이를 이용한 신호 기록 재생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09199398A JP4200541B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 データ変換装置及び方法、信号記録再生装置、並びに再生装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289533A JPH11289533A (ja) 1999-10-19
JP4200541B2 true JP4200541B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=14041972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09199398A Expired - Fee Related JP4200541B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 データ変換装置及び方法、信号記録再生装置、並びに再生装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6549677B1 (ja)
EP (1) EP0948212A3 (ja)
JP (1) JP4200541B2 (ja)
KR (1) KR100630245B1 (ja)
CN (1) CN1158773C (ja)
AU (1) AU2353799A (ja)
CA (1) CA2267830C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828343B1 (ko) * 2001-08-04 2008-05-08 삼성전자주식회사 방송 프로그램을 기록하는 방법, 장치 및 정보 저장매체
FR2831016A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-18 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de decodage de donnees video codees selon la norme mpeg
FR2844894B1 (fr) 2002-09-23 2004-12-17 Remy Henri Denis Bruno Procede et systeme de traitement d'une representation d'un champ acoustique
US7876968B2 (en) * 2007-10-15 2011-01-25 Himax Technologies Limited Apparatus of compressing image data and a method thereof
CN103312446B (zh) 2012-03-16 2017-06-20 华为技术有限公司 上行控制信息的传输方法、设备及***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0551672B1 (en) * 1992-01-13 1999-09-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and system for transmitting and receiving digitally encoded video images
JP3428033B2 (ja) * 1992-02-19 2003-07-22 株式会社日立製作所 ディジタルvtr
JP2855067B2 (ja) * 1992-11-28 1999-02-10 三星電子株式会社 デジタルvcrの画像記録方法
US6141487A (en) * 1994-03-14 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing apparatus and method for high speed play
US5940130A (en) * 1994-04-21 1999-08-17 British Telecommunications Public Limited Company Video transcoder with by-pass transfer of extracted motion compensation data
DE4416967A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Transcodierung von Bitströmen mit Videodaten
KR970010533B1 (en) * 1994-06-30 1997-06-26 Samsung Electronics Co Ltd Recording and reproducing method of dvcr for trick play
US6028636A (en) * 1994-09-30 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus using detection of field correlation
JP3355888B2 (ja) * 1995-09-19 2002-12-09 松下電器産業株式会社 画像符号化記録再生装置
DE69607635T2 (de) * 1995-10-06 2000-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verarbeitung von komprimierten videodaten mit bildcompressionsformatumwandlung
US5737019A (en) * 1996-01-29 1998-04-07 Matsushita Electric Corporation Of America Method and apparatus for changing resolution by direct DCT mapping
US6389174B1 (en) * 1996-05-03 2002-05-14 Intel Corporation Video transcoding with interim encoding format
JPH1051766A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化データ変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11289533A (ja) 1999-10-19
KR100630245B1 (ko) 2006-10-02
EP0948212A2 (en) 1999-10-06
EP0948212A3 (en) 2000-07-26
CA2267830C (en) 2009-12-22
CN1232322A (zh) 1999-10-20
CN1158773C (zh) 2004-07-21
KR19990082880A (ko) 1999-11-25
US6549677B1 (en) 2003-04-15
CA2267830A1 (en) 1999-10-03
AU2353799A (en) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862402B2 (en) Digital recording and playback apparatus having MPEG CODEC and method therefor
JPH0759047A (ja) トリックプレイ機能を備えたデジタル高精細度テレビ映像記録装置
JP2855067B2 (ja) デジタルvcrの画像記録方法
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP2941624B2 (ja) 高速画像再生に適したデジタルビデオテープレコーダのデータ符号化方法及びその装置
JP3046226B2 (ja) ディジタルビデオテ−プレコ−ダのビットストリ−ム配置/復元方法およびそれに適合なデ−タ圧縮装置および伸長装置
JP3133878B2 (ja) 高速画像再生に適したデジタルビデオテープレコーダのテープ上のデータ配置技術
JP4200541B2 (ja) データ変換装置及び方法、信号記録再生装置、並びに再生装置及び方法
JP3501521B2 (ja) ディジタル映像信号再生装置および再生方法
JP3112532B2 (ja) 可変長符号の記録再生装置及びその記録再生方法
JPH11289515A (ja) 画像信号処理装置及び方法、画像信号記録装置及び方法並びに記録媒体
JP3964563B2 (ja) ビデオサーバ装置
JP3687458B2 (ja) 圧縮復号化方法及び圧縮復号化装置
JP3273601B2 (ja) 符号化装置および方法、データ記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP3147636B2 (ja) ビデオデータ配列方法並びにその符号化装置及び復号化装置
JP3147475B2 (ja) 可変長符号の記録再生装置
JP3685780B2 (ja) ディジタル映像信号記録装置および記録方法並びに再生装置および再生方法
JPH05276491A (ja) 高能率符号化復号化装置
JPH08125967A (ja) 画像データ記録再生装置
JPH09130744A (ja) デジタル記録再生装置
JP3277447B2 (ja) データ記録方法およびその装置
JP3144898B2 (ja) 高能率符号化復号化システム
JP2005328512A (ja) ディジタル映像信号再生装置および再生方法
JPH06292123A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2000134575A (ja) 特殊再生画像変換方法及び特殊再生画像変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees