JP4200221B2 - 可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子 - Google Patents

可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4200221B2
JP4200221B2 JP2007509361A JP2007509361A JP4200221B2 JP 4200221 B2 JP4200221 B2 JP 4200221B2 JP 2007509361 A JP2007509361 A JP 2007509361A JP 2007509361 A JP2007509361 A JP 2007509361A JP 4200221 B2 JP4200221 B2 JP 4200221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reversible
refractive index
solid
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007509361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006101224A1 (ja
Inventor
信義 越田
栄郎 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Publication of JPWO2006101224A1 publication Critical patent/JPWO2006101224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200221B2 publication Critical patent/JP4200221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • G02F2001/1536Constructional details structural features not otherwise provided for additional, e.g. protective, layer inside the cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、電界印加、または光照射および電界印加によって、WO3膜等の光学的・電気的性質(着脱色、導電性変化、屈折率変化の特性)を可逆的に変化させる可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、およびこれらの固体素子の応用である非発光型表示素子、通電路素子、光導波路素子に関し、具体的には、WO3膜等へのイオン供給を行う電解質を固体系により形成するにもかかわらず、上記可逆的な光学的・電気的性質の変化特性および信頼性を飛躍的に向上することができる光学的・電気的性質の可逆変化技術に関する。
【背景技術】
【0002】
ある種の固体材料では、電気的励起または光励起によって格子間空隙に異種原子を挿入することによって光学的電気的特性が大きく変化する。挿入原子を格子間空隙から電気的に引き抜き、元の状態に戻すことができれば、光学的電気的な応用範囲が拡大する。
【0003】
この効果を奏する代表的な素子として、エレクトロクロミック(Electrochromic:EC)素子が知られている。EC素子は、遷移金属化合物膜等の薄膜と電解質とを接触させて構成されるもので、所定極性の電界を印加することで着色を生じさせ、逆極性の電界を印加することで脱色を生じさせることができる。この着色および脱色は可逆的であり、このような着脱色は、遷移金属化合物膜等の薄膜と電解質との接触部に、外部から光照射することによっても生じさせることができる。
【0004】
従来のEC素子の構造および作用を図1に示す。図1において、EC素子9は、アモルファスWO3(a−WO3)薄膜91と電解質92とから構成されている。WO3薄膜91の背面側電極(作用極931)に負(−)、電解質背面側電極(対向極932)に正(+)の電圧を印加すると、電解質92からは正イオンM+(Mは、たとえばH、Li,Na等)が注入され、同時に作用極931からは電子e-がWO3薄膜91に注入される。
【0005】
その結果WO3の主格子の空隙に元素Mが挿入され、タングステンブロンズと呼ばれる非化学量論的化合物MxWO3が形成される。ここで、xは元素Mの挿入量に応じて0〜1の値をとり、その値に応じて濃青色から黄金黄色を呈する。また、xが大きいときは金属的性質を呈し、xが小さいときは半導体ないし絶縁体である。
【0006】
この状態で、上記と逆極性の電圧を素子9に印加すると、正イオンM+と電子e-がタングステンブロンズから引き抜かれ、再び元のWO3薄膜91に戻る。以上の可逆過程は次の反応式で表される。
【0007】
WO3+xM++xe-⇔MxWO3 (0≦x≦1)
【0008】
挿入された元素Mは光学的にはカラーセンタ(着色中心)として機能し、電気的にはドナーとして機能する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
EC素子は、光学的には透明から着色状態への変化および屈折率の増大をもたらし、電気的には絶縁性から導電性への変化をもたらすことから、光素子等への応用が期待されている。
ところが、図1のEC素子9に使用される電解質92として、溶液系電解質を用いる場合には、信頼性が低いうえ使用環境も限られるため、実用には不向きである。このため、電解質92として、素子応用の観点からは、固体系電解質(固体電解質膜)を用いることが望ましい。
【0010】
図2(A),(B)に、電解質92として固体電解質膜を用いた場合の、EC素子9のエネルギーバンド図を示す。図2(A)では作用極931,対向極932間に電圧を印加していない場合を示し、図2(B)では作用極931,対向極932間に順バイアス電圧Vbを印加した場合を示す。図2(B)に示すように、作用極931,対向極932間に順バイアス電圧Vb(作用極931が負,対向極932が正となる電圧)を印加した場合には、フェルミレベルEFが静電ポテンシャルVbだけ変化し、着色現象が生じた場合を示している。この着色現象は、次の二つの過程によって生じる。
【0011】
(1)電解質92中のプロトン(H+)が直接WO3薄膜91側にドリフトしていき、注入された電子e-と中和することで、WO3がHxWO3へと変化する。
【0012】
(2)電解質92中の正孔h+がWO3薄膜91側に拡散して、WO3薄膜91と電解質92との界面で水分子(H2O)を酸化させプロトン(H+)を生成する。そして、このプロトン(H+)がWO3内に拡散して主格子内空隙に到達し、注入された電子e-と中和することでWO3がHxWO3へと変化する。
【0013】
この着色過程を律速する因子は、(1)のドリフトの場合には電解質92中のプロトン移動度であり、(2)の拡散の場合には正孔h+による水分子の酸化反応速度とプロトン(H+)の拡散係数である。
【0014】
しかし、(1)のドリフトによる反応は低速であり、また(2)の拡散による反応も低速であるため、固体系の電解質を用いたEC素子も、溶液系電解質を用いたEC素子と同様、実用には至っていない。
【0015】
ところで、WO3薄膜91と電解質92との間に絶縁膜を介在させた技術(特開57−73749号高峰も知られている。この技術は、発色の保持時間を改善するもので、絶縁膜を5〜200nmとすることで、保持時間を数分から2〜3ヶ月とすることができる。しかし、この技術においては、着色の高速化は達成されておらず、やはり実用性を欠く。
【0016】
本発明は、このような問題を解決するために提案されたもので、WO3膜等へのイオン供給を行う電解質を固体系により形成したにもかかわらず、可逆的な光学的・電気的性質の変化特性(特に、速度特性)および信頼性を飛躍的に向上することができる可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、およびこれらの固体素子の応用である非発光型表示素子、通電路素子、光導波路素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
(1)「固体電解質膜と着脱色膜とを備え、可逆的に、電界印加により前記着脱色膜を着色または脱色する可逆着脱色固体素子において、
前記固体電解質膜と前記着脱色膜との間に、所定のバンドギャップエネルギーを持つ材料から形成された少なくとも一の層からなるバリア薄膜を有し、前記バリア薄膜がキャリアの移動障壁として作用するとともに、イオン伝導を阻害しない膜厚である7から7±2nmとされ、所定の電圧駆動により着脱色速度が0.1秒から0.3秒となることを特徴とする可逆着脱色固体素子。」を要旨とする。
【0018】
(2)「固体電解質膜と着脱色膜とを備え、可逆的に、光照射により前記着脱色膜を着色または脱色する可逆着脱色固体素子において、
前記固体電解質膜と前記着脱色膜との間に、所定のバンドギャップエネルギーを持つ材料から形成された少なくとも一の層からなるバリア薄膜を有し、前記バリア薄膜がキャリアの移動障壁として作用するとともに、イオン伝導を阻害しない膜厚である7から7±2nmとされ、所定の電圧駆動により着脱色速度が0.1秒から0.3秒となることを特徴とする可逆着脱色固体素子。」を要旨とする。
【0019】
(3)「固体電解質膜と導電性変化膜とを備え、可逆的に、電界印加により前記導電性変化膜を導電性化または絶縁性化する可逆導電性変化固体素子において、
前記固体電解質膜と前記導電性変化膜との間に、所定のバンドギャップエネルギーを持つ材料から形成された少なくとも一の層からなるバリア薄膜を有し、前記バリア薄膜がキャリアの移動障壁として作用するとともに、イオン伝導を阻害しない膜厚である7から7±2nmとされ、所定の電圧駆動により導電性変化速度が0.1秒から0.3秒となることを特徴とする可逆導電性変化固体素子。」を要旨とする。
【0020】
(4)「固体電解質膜と導電性変化膜とを備え、可逆的に、光照射により前記導電性変化膜を導電性化し、導電性化された前記導電性変化膜を電界印加により絶縁性化する可逆導電性変化固体素子において、
前記固体電解質膜と前記導電性変化膜との間に、所定のバンドギャップエネルギーを持つ材料から形成された少なくとも一の層からなるバリア薄膜を有し、前記バリア薄膜がキャリアの移動障壁として作用するとともに、イオン伝導を阻害しない膜厚である7から7±2nmとされ、所定の電圧駆動により導電性変化速度が0.1秒から0.3秒となることを特徴とする可逆導電性変化固体素子。」を要旨とする。
【0021】
(5)「固体電解質膜と屈折率変化膜とを備え、可逆的に、電界印加により前記屈折率変化膜の屈折率を第1屈折率から第2屈折率にまたは第2屈折率から第1屈折率に相互変化させる可逆屈折率変化固体素子において、
前記固体電解質膜と前記屈折率変化膜との間に、所定のバンドギャップエネルギーを持つ材料から形成された少なくとも一の層からなるバリア薄膜を有し、前記バリア薄膜がキャリアの移動障壁として作用するとともに、イオン伝導を阻害しない膜厚である7から7±2nmとされ、所定の電圧駆動により屈折率変化速度が0.1秒から0.3秒となることを特徴とする可逆屈折率変化固体素子。」を要旨とする。
【0022】
(6)「上記(1)または(2)の何れかに記載の可逆着脱色固体素子が、半導体基板、ガラス基板またはプラスチック基板上にアレイ化して形成されてなる非発光型表示素子であって、
前記可逆着脱色固体素子の群を一画素として用いたことを特徴とする非発光型表示素子。」を要旨とする。
【0023】
)「上記(3)に記載の可逆導電性変化固体素子が、半導体基板、ガラス基板またはプラスチック基板上に任意のパターンで形成されてなる通電路素子であって、
電界印加により前記導電性変化膜の導電性が制御されることを特徴とする通電路素子。」を要旨とする。
【0024】
)「上記(4)に記載の可逆導電性変化固体素子が、半導体基板、ガラス基板またはプラスチック基板上に任意のパターンで形成されてなる通電路素子であって、
光照射および電界印加により前記導電性変化膜の導電性が制御されることを特徴とする通電路素子。」を要旨とする。
【0025】
)「上記(5)に記載の可逆屈折率変化固体素子が、半導体基板、ガラス基板またはプラスチック基板上に任意のパターンで形成されてなる光導波路素子であって、
前記屈折率変化膜を光導波路のコア層として形成し、電界印加により前記屈折率変化膜の屈折率が制御されることを特徴とする光導波路素子。」を要旨とする。
【発明の効果】
【0026】
着脱色膜とイオン供給性薄膜の間に薄膜バリア層を設けたので、EC素子等の全構成を固体薄膜で実現したにもかかわらず、着色効率および応答速度を大幅に改善することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
図3により、可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子および可逆屈折率変化固体素子の基本構造および動作を説明する。エレクトロクロミック(EC)素子は、可逆着脱色固体素子として機能する他、可逆導電性変化固体素子および可逆屈折率変化固体素子としても動作するので、図3においては、可逆着脱色固体素子としてのEC素子の基本構造および動作を説明する。
【0028】
図3において、EC素子1は、着脱色膜(a−WO3薄膜)11と、固体電解質膜12との間に、バリア薄膜13が介在されている。バリア薄膜13は、7から7±2nmの範囲であり、着脱色膜11および固体電解質膜12の材料の何れよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料から形成する。着脱色膜11の表面には作用極141が形成され、固体電解質膜12の表面には対向極142が形成されている。
【0029】
本発明では、着色に際しては、着色速度が0.1から0.3秒となる電圧で着色駆動される。具体的には、着色時の電圧は3Vである
【0030】
図4(A)に、平衡状態におけるEC素子1のエネルギーバンド図を示す。この平衡状態において作用極141が負、対向極142が正となる向きに順バイアス電圧Vbを印加した場合(すなわち、順バイアスで電界印加を行う場合)、図4(B)のようにバリア薄膜13が正孔h+にとって大きな障壁となる。(固体電解質膜のバリア薄膜13側界面にポテンシャル井戸が出来る)。これにより、正孔h+は固体電解質膜12とバリア薄膜13との界面に蓄積して密度が高くなり、酸化反応によるH+の生成密度が高まる。この結果、着色速度が著しく向上する。
【0031】
本発明者は、SiO2薄膜の厚さが7から7±2nmとしたときに、プロトン(H+)はイオン移動により比較的容易にWO3に移動する一方、蓄積された正孔h+は優先的にプロトン生成に寄与することに起因して着色速度が著しく高くなることを鋭意検討の末見出した。
【0032】
図5に着色駆動電圧が3Vのときの、SiO2薄膜の膜厚と着色速度との関係を実測値で示す。
【0033】
また、バリア薄膜13による障壁は電子e-の固体電解質膜12側への拡散を防ぎ、正孔h+の着脱色膜11側への拡散も抑制するので自然脱色が抑制され、これにより着色の維持性能が改善される。すなわちSiO2の障壁効果により、電子の固体電解質側への拡散と正孔のWO3側への拡散が同時に抑制されるため、着色の逆反応、
HxWO3→xM++xe-+WO3
による脱色が抑えられる。
【0034】
EC素子1では、光励起によっても着色が行われる。すなわち、図6のエネルギーバンド図に示すように光励起によって着脱色膜11とバリア薄膜13との界面で生成された電子・正孔対のうち、正孔h+は固体電解質膜12とバリア薄膜13との界面に蓄積し水分子H2Oの酸化によるプロトンH+の生成に寄与し、電子e-は着脱色膜11とバリア薄膜13との界面に蓄積しプロトンH+の拡散の促進に寄与する。その結果、光励起による着色速度が著しく向上する。
【0035】
一方、着色状態において、作用極141が正、対向極142が負となるように逆バイアス電圧Vb′を印加すると(すなわち、逆バイアスで電界印加を行うと)、図7のようにバリア薄膜13が電子e-にとって大きな障壁となる。これにより、電子e-は固体電解質膜12とバリア薄膜13との界面に蓄積して密度が高くなり、H+の還元反応が促進される。この結果、脱色速度が著しく向上する。
【0036】
なお、薄膜13の材料は、本実施形態では、着脱色膜11および固体電解質膜12の材料の何れよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料から形成したが、バンドギャップエネルギーはその目的(変化速度を速くするか、遅くするか等)に応じて適宜の値の材料を採択できる。また、薄膜13の厚さはそれぞれの材料に応じて設定することができる。
【0037】
さらにバリア薄膜13は、複数層(同一化合物からなる層または異種化合物からなるから層)から構成することができる。たとえば、特性が異なるSiO2の2層から構成することができ、これにより、着脱色速度(着色速度および脱色速度)、導電性変化速度、屈折率変化速度を制御することができる。
【0038】
本発明においては、着脱色膜11、あるいは導電性変化膜および屈折率変化膜として、WO3のほか、遷移金属元素Mの酸化物(たとえばMoO3、IrO2、TiO2、Nb25、V25、Rh23等)、水酸化物(たとえばNiOOH、CoOOH等)、Mとカルコゲン元素X(S,Se,Te)との化合物(MX、M23,MX2,MX3,MX5)、およびそれらの複合化合物(たとえばSrTiO3、CaTiO3等)をはじめ、ペロブスカイト構造材料や層間化合物に属する材料、ないしそれらの混合材料、InやSnの窒化物、さらにはジフタロシアニン錯体、ヘプチルビオロゲン等の有機材料を使用することができる。
【0039】
本発明においては、固体電解質膜12として、Ta25ほか、Cr23等の酸化物、イオン伝導性の高いCaF2,AgI、βアルミナ、イオン導電性高分子等を使用することができる。
【0040】
本発明においては、バリア薄膜13として、SiO2のほか、LiOx,LiNx,NaOx,KOx,RbOx,CsOx,BeOx,MgOx,MgNx,CaOx,CaNx,SrOx,BaOx,ScOx,YOx,YNx,LaOx,LaNx,CeOx,PrOx,NdOx,SmOx,EuOx,GdOx,TbOx,DyOx,HoOx,ErOx,TmOx,YbOx,LuOx,TiOx,TiNx,ZrOx,ZrNx,HfOx,HfNx,ThOx,VOx,VNx,NbOx,NbNx,TaOx,TaNx,CrOx,CrNx,MoOx,MoNx,WOx,WNx,MnOx,ReOx,FeOx,FeNx,RuOx,OsOx,CoOx,RhOx,IrOx,NiOx,PdOx,PtOx,CuOx,CuNx,AgOx,AuOx,ZnOx,CdOx,HgOx,BOx,BNx,AlOx,AlNx,GaOx,GaNx,InOx,SiNx,GeOx,SnOx,PbOx,POx,PNx,AsOx,SbOx,SeOx,TeOx等が使用できる。また、LiAlO2,Li2SiO3,Li2TiO3,Na2Al2234,NaFeO2,Na4SiO4,K2SiO3,K2TiO3,K2WO4,Rb2CrO4,Cs2CrO4,MgAl24,MgFe24,MgTiO3,CaTiO3,CaWO4,CaZrO3,SrFe1219,SrTiO3,SrZrO3,BaAl24,BaFe1219,BaTiO3,Y3Al512,Y3Fe512,LaFeO3,La3Fe512,La2Ti27,CeSnO4,CeTiO4,Sm3Fe512,EuFeO3,Eu3Fe512,GdFeO3,Gd3Fe512,DyFeO3,Dy3Fe512,HoFeO3,Ho3Fe512,ErFeO3,Er3Fe512,Tm3Fe512,LuFeO3,Lu3Fe512,NiTiO3,Al2TiO3,FeTiO3,BaZrO3,LiZrO3,MgZrO3,HfTiO4,NH4VO3,AgVO3,LiVO3,BaNb26,NaNbO3,SrNb26,KTaO3,NaTaO3,SrTa26,CuCr24,Ag2CrO4,BaCrO4,K2MoO4,Na2MoO4,NiMoO4,BaWO4,Na2WO4,SrWO4,MnCr24,MnFe24,MnTiO3,MnWO4,CoFe24,ZnFe24,FeWO4,CoMoO4,CoTiO3,CoWO4,NiFe24,NiWO4,CuFe24,CuMoO4,CuTiO3,CuWO4,Ag2MoO4,Ag2WO4,ZnAl24,ZnMoO4,ZnWO4,CdSnO3,CdTiO3,CdMoO4,CdWO4,NaAlO2,MgAl24,SrAl24,Gd3Ga512,InFeO3,MgIn24,Al2TiO5,FeTiO3,MgTiO3,NaSiO3,CaSiO3,ZrSiO4,K2GeO3,Li2GeO3,Na2GeO3,Bi2Sn39,MgSnO3,SrSnO3,PbSiO3,PbMoO4,PbTiO3,SnO2−Sb23,CuSeO4,Na2SeO3,ZnSeO3,K2TeO3,K2TeO4,Na2TeO3,Na2TeO4を使用することもできる。
【0041】
【実施例1】
本発明の可逆着脱色固体素子(EC素子)の一実施例を図8により説明する。図8において、可逆着脱色固体素子2は、作用極22(ITO)が成膜されたガラス基板21上に、着脱色膜23とバリア薄膜24と固体電解質膜25と対向極(Au膜)26とがこの順で積層して構成されている。
【0042】
着脱色膜23としてWO3をRFスパッタリング法で成膜し、バリア薄膜24としてSiO2をRFスパッタリング法を用い成膜し、さらに固体電解質膜25としてTa25(水素イオンH+の供給源)をEB蒸着法で成膜している。酸化タンタルTa25は誘電体であるが、膜中に微量に吸着している水分子から水素イオンが生じるので、本発明においては、酸化タンタルTa25は固体電解質として機能する。
【0043】
着脱色膜23(WO3膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気:Ar/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施例では300nm厚のWO3膜を形成している。
【0044】
バリア薄膜24(SiO2膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気:Ar/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施例では7nm厚のSiO2膜を形成している。
【0045】
固体電解質膜25(Ta25膜)の成膜条件は、
基板温度:60℃以下
蒸着速度:0.07nm/s
であり、本実施例では400nm厚のTa25膜を形成している。
【0046】
バンドギャップエネルギー(Eg)は、WO3が3.2eV、Ta25が4.25eV、SiO2が6〜8eV程度(膜質に依存し、単結晶に近いときは高く、アモルファス状態に近づくにつれ低くなる)であり、電界が印加される前(すなわち、電界印加を行う前)のエネルギーバンド図は図9のようになる。この状態で外部電圧を印加すると、バリア薄膜24(SiO2膜)が正孔h+に対する障壁となる。正孔h+は、バリア薄膜24と固体電解質膜25との境界面(Ta25/SiO2接合界面)に蓄積して高密度となり、水分子の酸化を促進してH+の密度を高める。
【0047】
また、この障壁によって脱色の逆反応が抑制される。これにより、HxWO3の生成による青色への着色速度が大幅に高まる。本実施例では、着色速度が0.1から0.3秒となる電圧で着色駆動する。具体的には、可逆着脱色固体素子2に、図4(B)に対応する極性(作用極22が負,対向極26が正となる極性)で3Vの電圧を印加し、入射光の透過率変化によって着色の時間依存性を測定した。その結果を図10に実線で示す。図10には、バリア薄膜24(SiO2膜)を介在しない可逆着脱色固体素子についての測定結果も比較のため点線で示してある。
【0048】
図10からわかるように、透過率が初期値の70%に低下する時間は、バリア薄膜24(SiO2膜)を介在しない可逆着脱色固体素子については1秒であったが本実施例では120msにまで短くなり、可逆着脱色固体素子2の着脱色の応答速度が実用レベルにまで向上した。
【実施例2】
【0049】
本発明の可逆着脱色固体素子の光励起による実施例を図11により説明する。図11において、可逆着脱色固体素子3は、ガラス基板31に着脱色膜32とバリア薄膜33と固体電解質膜34とがこの順で積層して構成されている。
【0050】
着脱色膜32としてWO3をRFスパッタリング法で成膜し、バリア薄膜33としてSiO2薄膜をRFスパッタリング法を用い成膜し、さらに固体電解質膜34としてTa25をEB蒸着法で成膜している。
【0051】
着脱色膜32(WO3膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気:Ar/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施例では300nm厚のWO3膜を形成している。
【0052】
バリア薄膜33(SiO2膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気:Ar/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施例では7nm厚のSiO2膜を形成している。
【0053】
固体電解質膜34(Ta25膜)の成膜条件は、
基板温度:60℃以下
蒸着速度:0.07nm/s
であり、本実施例では400nm厚のTa25膜を形成している。
【0054】
バンドギャップエネルギー(Eg)は、WO3が3.2eV、Ta25が4.25eV、SiO2が6〜8eVであり、光照射前(すなわち、平衡状態)のエネルギーバンド図は図11のようになる。この状態で、光励起によりバリア薄膜33と固体電解質膜34との境界面(Ta25/SiO2接合界面)で発生した電子・正孔対のうちの正孔h+は、水分子の酸化によるプロトンの生成に寄与し、電子e-は界面での蓄積によるプロトン拡散の促進に寄与する。これにより、HxWO3の生成による青色への着色速度が大幅に高まる。
【0055】
この素子に、Xeランプ光を照射し、入射光の透過率変化によって着色の時間依存性を測定した結果を図13に実線で示す。本実施例では、着色速度が0.1から0.3秒となる電圧で着色駆動する。具体的には、可逆着脱色固体素子3に、図4(B)に対応する極性(作用極22が負、対向極26が正となる極性で3Vの電圧を印加し、入射光の透過率変化によって着色の時間依存性を測定した。図13には、バリア薄膜(SiO2膜)を介在しない従来の可逆着脱色固体素子についての測定結果も比較のため点線で示してある。図13からわかるように、光励起素子の着色速度はSiO2を挿入する前に比べ、明らかに速くなった。
【実施例3】
【0056】
本発明の通電路素子(スイッチ素子(可逆導電性変化固体素子)の一実施例を図14により説明する。図14において、通電路素子4は、作用極42(ITO)が成膜されたガラス基板41上に、導電性変化膜43とバリア薄膜44と固体電解質膜45と対向極(Au膜)46とがこの順で積層して構成されている。導電性変化膜43には抵抗率測定用のAl電極b1,b2が形成されている。
【0057】
導電性変化膜43としてWO3をRFスパッタリング法で成膜し、バリア薄膜44としてSiO2をRFスパッタリング法を用い成膜し、さらに固体電解質膜45としてTa25(水素イオンH+の供給源)をEB蒸着法で成膜している。
【0058】
導電性変化膜43(WO3膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気:Ar/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施例では300nm厚のWO3膜を形成している。
【0059】
バリア薄膜44(SiO2膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気:Ar/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施例では7nm厚のSiO2膜を形成している。
【0060】
固体電解質膜45(Ta25膜)の成膜条件は、
基板温度:60℃以下
蒸着速度:0.07nm/s
であり、本実施例では400nm厚のTa25膜を形成している。
【0061】
Al電極b1,b2は真空蒸着法により300nm成膜し、導電性変化膜43(WO3膜)に埋設状態にした。
通電路素子4に、図14に対応する極性(作用極42が負、と対向極46が正となる極性)で3Vの電圧を印加し、シート抵抗の時間依存性を測定した。その結果を図15に実線で示す。導電性変化速度が0.1から0.3秒となる電圧で駆動する。具体的には、可逆着脱固体素子4に、図4(B)に対応する極性(作用極が22が負、対向極26が正となる極性)で3Vの電圧を印加し、シート抵抗の時間依存性を測定した。図15には、バリア薄膜44(SiO2膜)を介在しない通電路素子(可逆導電性変化固体素子)の測定結果も比較のため点線で示してある。
【0062】
図15からわかるように、導電性変化膜43(WO3膜)のシート抵抗変化は、バリア薄膜44(SiO2膜)を介在しない可逆導電性変化固体素子に比べ、明らかに速くなった。なお、上記の通電路素子4は、ガラス基板上に任意のパターンで形成することができ、ガラス基板に代えて半導体基板やプラスチック基板を用いることができる。
【実施例4】
【0063】
本発明の可逆屈折率変化固体素子の一実施例を図16により説明する。図16において、屈折率変化固体素子5は、作用極52(Al膜)が成膜されたSiO2基板51上に、屈折率変化膜53とバリア薄膜54と固体電解質膜55と対向極(Au膜)56とがこの順で積層して構成されている。
【0064】
屈折率変化膜53としてWO3をRFスパッタリング法で成膜し、バリア薄膜54としてSiO2をRFスパッタリング法を用い成膜し、さらに固体電解質膜55としてTa25(水素イオンH+の供給源)をEB蒸着法で成膜している。
【0065】
屈折率変化膜53(WO3膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気:Ar/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施例では300nm厚の膜を形成している。
【0066】
バリア薄膜54(SiO2膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気:Ar/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施例では約7nm厚の膜を形成している。
【0067】
固体電解質膜(Ta25膜)の成膜条件は、
基板温度:60℃以下
蒸着速度:0.07nm/s
であり、本実施例では400nm厚の膜を形成している。
【0068】
屈折率変化固体素子5に、図16に対応する極性(作用極52が負,対向極56が正となる極性)で3Vの電圧を印加し、屈折率の時間依存性を測定した。その結果を図17に実線で示す。図17には、バリア薄膜(SiO2膜)を介在しない屈折率変化固体素子の測定結果も比較のため点線で示してある。本実施例では屈折率変化速度が0.1から0.3秒となる電圧で駆動する。具体的には、通電路素子4に、図4(B)に対応する極性(作用極が22が負、対向極26が正となる極性)で3Vの電圧を印加し、屈折率変化の時間依存性を測定した。図17からわかるように、可逆屈折率変化固体素子5では、バリア薄膜(SiO2膜)を介在しない場合に比べ、屈折率変化膜(WO3膜)の屈折率変化速度は明らかに高速となり、逆極性(作用極52が正,対向極56が負となる極性)の電圧印加で、元の屈折率に高速で戻ることも確認された。
【実施例5】
【0069】
本発明の光導波路素子(光スイッチング素子)の一実施例を、図18,図19により説明する。図18,図19において、光導波路素子6は以下のように作成される。すなわち、まず、作用極62(ITO)が成膜されたガラス基板61上に、フォトリソグラフィーにより細線パターンのSiO2を形成し、このSiO2の細線パターン上に屈折率変化膜63(WO3)をスパッタリング法で成膜する。そして、この屈折率変化膜63の細線パターン部分にSiO2をRFスパッタリング法で形成する。これにより、屈折率変化膜63(WO3)がバリア薄膜64(SiO2)で被覆された細線状の光導波路が形成される。ついで、この光導波路を埋め込むように固体電解質膜65(Ta25)をEB蒸着法で成膜し、さらにこの上に対向極(Au膜)66を積層する。
【0070】
ここで、光導波路は200μm幅として作成してある。
屈折率変化膜63(WO3膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気はAr/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施形態では2μm厚の膜を形成している。
【0071】
バリア薄膜64(SiO2膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気はAr/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施形態では約7nm厚の膜を形成している。
【0072】
固体電解質膜65(Ta25膜)の成膜条件は、
基板温度:60℃以下
蒸着速度:0.07nm/s
であり、本実施形態では約3μm厚の膜を形成している。
【0073】
Ta25の屈折率(2.1)は、WO3の屈折率(2.8)に比べて小さいことから、屈折率変化膜63(WO3膜)は光導波路のコア層として働き、固体電解質膜65(Ta25膜)はクラッド層として働く。したがって、光導波路素子6の端面にレンズで集光したHe−Neレーザ光(hν)を照射すると、光が屈折率変化膜63中を導波し、対向する端面から出射する。すなわち光導波路素子6は光スイッチのON状態となる(図18参照)。
【0074】
ここで、作用極62と対向極66に3Vの順バイアス電圧(作用極62を負、対向極66を正)を印加すると、屈折率変化膜63(WO3膜)が着色し、入射光の透過率が低下する。これにより、光は実質的に遮断され、光導波路素子6は光スイッチのOFF状態になる(図18参照)。この状態で、逆極性の電圧をAu薄膜に印加すると着色部分は容易に脱色されてはじめの透明に戻り、光導波路は再び光を通過させるようになり、光導波路素子6はON状態になった。本実施例では屈折率変化速度が0.1から0.3秒となる電圧で駆動する。具体的には、光導波路素子6に、図4(B)に対応する極性(作用極が22が負、対向極26が正となる極性)で3Vの電圧を印加し、屈折率変化の時間依存性を測定した。
【0075】
上記の電界印加により屈折率変化膜63の屈折率を制御することができる。また、光導波路素子6をガラス基板61上に任意のパターンで形成することもできる。なお、光導波路素子6は、半導体基板やプラスチック基板上に任意のパターンで形成することができる。
【実施例6】
【0076】
本発明の非発光型表示素子(平面ディスプレイ)の一実施例を、図20により説明する。図20において、非発光型表示素子7は、プラスチック基板71と、白色背景薄膜72、作用極73と、着脱色膜74と、バリア薄膜75と、固体電解質膜76と、対向極77をこの順に積層して構成されている。
【0077】
本実施例では、プラスチック基板71としてポリイミドフィルムを使用し、この上に白色背景薄膜72として多孔質Al23を堆積し、その上に、作用極73として透明電極(ITO薄膜)を堆積している。ついで、脱色膜74としてWO3をRFスパッタリング法で成膜し、マスクを剥離することでWO3の細線パターンを形成している。そして、バリア薄膜75としてSiO2をRFスパッタリング法を用いて成膜し、さらに固体電解質膜76としてTa25をEB蒸着法で成膜している。
【0078】
着脱色膜74(WO3膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気:Ar/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50W
成膜中真空度:15mTorr
であり、本実施例では約300nm厚の膜を形成している。
【0079】
バリア薄膜75(SiO2膜)の成膜条件は、
基板温度:室温
スパッタ雰囲気:Ar/O2混合気体(比率1:1)
投入電力:50 W
成膜中真空度15mTorr
であり、本実施例では約7nm厚の膜を形成している。
【0080】
固体電解質膜76(Ta25膜)の成膜条件は、
基板温度:60℃以下
蒸着速度:0.07nm/s
であり、本実施例では約400nm厚の膜を形成している。
【0081】
作用極77には透明電極ITO薄膜を用い、電気入力のコンタクト部となるストライプと表示部となるセグメントをパターン状に成膜する。本実施例では、作用極77側に負電圧を印加したときを順方向電圧とし、着色速度が0.1から0.3秒となる着色駆動する。具体的には、非発光型表示素子7に図4(B)に対応する極性(作用極22が負、対向極26が正となる極性)で3Vの電圧を印加することで反射型表示を行う。
【0082】
対応する7セグメントを選択して基板側の電極に対して電圧を印加するようにアドレス信号を制御することにより、白地に濃青色の数字表示ができることを確認した。非発光型表示素子8は低電圧で動作し、ディスプレイとして十分なコントラストと応答速度を有している。
【産業上の利用可能性】
【0083】
着脱色膜とイオン供給薄膜の間に薄膜バリア層を設けたので、EC素子等の全構成を固定薄膜で実現したにもかかわらず、着色効率および応答速度を大幅に改善するとでき、基板はきわめて柔軟性に優れ、また素子の全てが固体薄膜で構成されているため、超薄型・軽量で折り曲げ可能なペーパー状のディスプレイとして利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】 従来のEC素子の構造および作用を示す図である。
【図2】 電解質として固体電解質膜を用いた場合の、図1のEC素子のエネルギーバンド図であり、(A)は作用極,対向極間に電圧を印加していない場合を示し、(B)は作用極,対向極間に順バイアス電圧を印加した場合を示す図である。
【図3】 本発明の可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子および可逆屈折率変化固体素子の基本構造および動作の説明図である。
【図4】 (A)は平衡状態におけるEC素子のエネルギーバンド図、(B)は順バイアス時(すなわち着色時)のEC素子のエネルギーバンド図である。
【図5】着色駆動電圧が3Vのときの、SiO2薄膜の膜厚と着色速度との関係を示すグラフである。
【図6】 光励起によっても着色が行われる場合のEC素子のエネルギーバンド図である。
【図7】 逆バイアス時(すなわち脱色時)のEC素子のエネルギーバンド図である。
【図8】 本発明の可逆着脱色固体素子の一実施例(実施例1)を示す説明図である。
【図9】 図8の可逆着脱色固体素子のエネルギーバンド図である。
【図10】 図8の可逆着脱色固体素子の、入射光の透過率変化の時間特性を示す図である。
【図11】 本発明の可逆着脱色固体素子の光励起に対する一実施例(実施例2)を示す説明図である。
【図12】 図11の可逆着脱色固体素子のエネルギーバンド図である。
【図13】 図12の可逆着脱色固体素子の、入射光の透過率変化の時間特性を示す図である。
【図14】 本発明の通電路素子(可逆導電性変化固体素子)の一実施例(実施例3)を示す説明図である。
【図15】 図14の通電路素子に、作用極が負、対向極が正となる極性の電圧を印加した場合のシート抵抗の時間依存性を示す図である。
【図16】 本発明の可逆屈折率変化固体素子の一実施例(実施例4)を示す説明図である。
【図17】 図16の可逆屈折率変化固体素子の、屈折率変化の時間特性を示す図である。
【図18】 本発明の光導波路素子の一実施例(実施例5)を示す図であり、素子がオン状態となっている様子を示す図である。
【図19】 図18の光導波路素子において、素子がオフ状態となっている様子を示す図である。
【図20】 本発明の非発光型表示素子(平面ディスプレイ)の一実施例(実施例6)を示す説明図である。
【符号の説明】
【0085】
1 EC素子
2,3 可逆着脱色固体素子
4 通電路素子
5 可逆屈折率変化固体素子
6 光導波路素子
7 非発光型表示素子
11,23,32,74 着脱色膜
12,25,34,45,55,65,76 固体電解質膜
13,24,33,44,54,64,75 バリア薄膜
22,42,52,6,73,141 作用極
26,46,56.66,77,142 対向極
21,31,41,61 ガラス基板
43 導電性変化膜
51 シリコン基板
53,63 屈折率変化膜
71 プラスチック基板
72 白色背景薄膜

Claims (9)

  1. 固体電解質膜と着脱色膜とを備え、可逆的に、電界印加により前記着脱色膜を着色または脱色する可逆着脱色固体素子において、
    前記固体電解質膜と前記着脱色膜との間に、所定のバンドギャップエネルギーを持つ材料から形成された少なくとも一の層からなるバリア薄膜を有し、前記バリア薄膜がキャリアの移動障壁として作用するとともに、イオン伝導を阻害しない膜厚である7から7±2nmとされ、所定の電圧駆動により着脱色速度が0.1秒から0.3秒となることを特徴とする可逆着脱色固体素子。
  2. 固体電解質膜と着脱色膜とを備え、可逆的に、光照射により前記着脱色膜を着色または脱色する可逆着脱色固体素子において、
    前記固体電解質膜と前記着脱色膜との間に、所定のバンドギャップエネルギーを持つ材料から形成された少なくとも一の層からなるバリア薄膜を有し、前記バリア薄膜がキャリアの移動障壁として作用するとともに、イオン伝導を阻害しない膜厚である7から7±2nmとされ、所定の電圧駆動により着脱色速度が0.1秒から0.3秒となることを特徴とする可逆着脱色固体素子。
  3. 固体電解質膜と導電性変化膜とを備え、可逆的に、電界印加により前記導電性変化膜を導電性化または絶縁性化する可逆導電性変化固体素子において、
    前記固体電解質膜と前記導電性変化膜との間に、所定のバンドギャップエネルギーを持つ材料から形成された少なくとも一の層からなるバリア薄膜を有し、前記バリア薄膜がキャリアの移動障壁として作用するとともに、イオン伝導を阻害しない膜厚である7から7±2nmとされ、所定の電圧駆動により導電性変化速度が0.1秒から0.3秒となることを特徴とする可逆導電性変化固体素子。
  4. 固体電解質膜と導電性変化膜とを備え、可逆的に、光照射により前記導電性変化膜を導電性化し、導電性化された前記導電性変化膜を電界印加により絶縁性化する可逆導電性変化固体素子において、
    前記固体電解質膜と前記導電性変化膜との間に、所定のバンドギャップエネルギーを持つ材料から形成された少なくとも一の層からなるバリア薄膜を有し、前記バリア薄膜がキャリアの移動障壁として作用するとともに、イオン伝導を阻害しない膜厚である7から7±2nmとされ、所定の電圧駆動により導電性変化速度が0.1秒から0.3秒となることを特徴とする可逆導電性変化固体素子。
  5. 固体電解質膜と屈折率変化膜とを備え、可逆的に、電界印加により前記屈折率変化膜の屈折率を第1屈折率から第2屈折率にまたは第2屈折率から第1屈折率に相互変化させる可逆屈折率変化固体素子において、
    前記固体電解質膜と前記屈折率変化膜との間に、所定のバンドギャップエネルギーを持つ材料から形成された少なくとも一の層からなるバリア薄膜を有し、前記バリア薄膜がキャリアの移動障壁として作用するとともに、イオン伝導を阻害しない膜厚である7から7±2nmとされ、所定の電圧駆動により屈折率変化速度が0.1秒から0.3秒となることを特徴とする可逆屈折率変化固体素子。
  6. 請求項1または2の何れかに記載の可逆着脱色固体素子が、半導体基板、ガラス基板またはプラスチック基板上にアレイ化して形成されてなる非発光型表示素子であって、
    前記可逆着脱色固体素子の群を一画素として用いたことを特徴とする非発光型表示素子。
  7. 請求項3に記載の可逆導電性変化固体素子が、半導体基板、ガラス基板またはプラスチック基板上に任意のパターンで形成されてなる通電路素子であって、
    電界印加により前記導電性変化膜の導電性が制御されることを特徴とする通電路素子。
  8. 請求項4に記載の可逆導電性変化固体素子が、半導体基板、ガラス基板またはプラスチック基板上に任意のパターンで形成されてなる通電路素子であって、
    光照射および電界印加により前記導電性変化膜の導電性が制御されることを特徴とする通電路素子。
  9. 請求項5に記載の可逆屈折率変化固体素子が、半導体基板、ガラス基板またはプラスチック基板上に任意のパターンで形成されてなる光導波路素子であって、
    前記屈折率変化膜を光導波路のコア層として形成し、電界印加により前記屈折率変化膜の屈折率が制御されることを特徴とする光導波路素子。
JP2007509361A 2005-03-19 2006-03-20 可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子 Active JP4200221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118885 2005-03-19
JP2005118885 2005-03-19
PCT/JP2006/306065 WO2006101224A1 (ja) 2005-03-19 2006-03-20 可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006101224A1 JPWO2006101224A1 (ja) 2008-09-04
JP4200221B2 true JP4200221B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=37023870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509361A Active JP4200221B2 (ja) 2005-03-19 2006-03-20 可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090027758A1 (ja)
JP (1) JP4200221B2 (ja)
WO (1) WO2006101224A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217366A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toppan Forms Co Ltd 全固体型エレクトロクロミック素子
KR102054041B1 (ko) 2013-12-23 2020-01-08 옥스포드 유니버시티 이노베이션 리미티드 상변화 물질에 기초한 디스플레이 장치
JPWO2016063849A1 (ja) 2014-10-21 2017-08-10 旭硝子株式会社 光学素子および撮像装置
KR102096123B1 (ko) * 2015-10-13 2020-04-01 주식회사 엘지화학 전기 변색 소자 및 이의 제조방법
KR102118361B1 (ko) * 2017-04-24 2020-06-04 주식회사 엘지화학 전기변색필름 및 이를 포함하는 전기변색소자
KR20200015782A (ko) 2017-06-20 2020-02-12 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 전압 제어 광학 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110222A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Toshiba Corp Electro-coloring element
JPS5843431A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Toppan Printing Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPS5844422A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Toppan Printing Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPS58125017A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロクロミツク表示装置
JPS5953816A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Canon Inc 全固体型エレクトロクロミツク素子
JPS6175325A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Canon Inc 表示セル
JPS6186734A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Canon Inc エレクトロクロミツク素子
JPS6186733A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Canon Inc エレクトロクロミツク素子
JPS6240431A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Canon Inc エレクトロクロミツク素子
JPH0580357A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Toray Ind Inc エレクトロクロミツク表示素子
JP2000250074A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kansai Research Institute エレクトロクロミック素子
JP4105537B2 (ja) * 2002-12-24 2008-06-25 株式会社村上開明堂 エレクトロクロミック素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006101224A1 (ja) 2008-09-04
WO2006101224A1 (ja) 2006-09-28
US20090027758A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008203740A (ja) 調光素子及び調光デバイス
US6130503A (en) Electron emission device and display using the same
US5990605A (en) Electron emission device and display device using the same
EP0911854B1 (en) Electron emission device and display device using the same
JP4200221B2 (ja) 可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子
US6066922A (en) Electron emission device and display device using the same
US5962959A (en) Electron emission device and display device for emitting electrons in response to an applied electric field using the electron emission device
US6787992B2 (en) Display device of flat panel structure with emission devices of matrix array
JP3765671B2 (ja) 電子放出素子及びこれを用いた電子放出表示装置
US6023125A (en) Electron emission device and display using the same
JP3698390B2 (ja) 電子放出表示装置及び電子放出装置
JPWO2006064634A1 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
US6400070B1 (en) Electron emission device and display device using the same
EP0896355B1 (en) Electron emission device and display device using the same
US6700132B2 (en) Flat panel display device utilizing electron emission devices
JP2000057935A (ja) 電子放出発光素子及びこれを用いた表示装置
JPH10321123A (ja) 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
JP3698382B2 (ja) 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
US6278230B1 (en) Electron emission device and display device using the same
JPH10321124A (ja) 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
JP5026459B2 (ja) 電子放出素子アレイおよびその製造方法
JP3821482B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH10312741A (ja) 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
JPH10326557A (ja) 電子放出素子
JPH10321125A (ja) 電子放出素子及びこれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150