JP4196900B2 - 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム - Google Patents

圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4196900B2
JP4196900B2 JP2004232527A JP2004232527A JP4196900B2 JP 4196900 B2 JP4196900 B2 JP 4196900B2 JP 2004232527 A JP2004232527 A JP 2004232527A JP 2004232527 A JP2004232527 A JP 2004232527A JP 4196900 B2 JP4196900 B2 JP 4196900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
combustion
injection
switching
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004232527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006046303A (ja
Inventor
清 藤原
崇 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004232527A priority Critical patent/JP4196900B2/ja
Publication of JP2006046303A publication Critical patent/JP2006046303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196900B2 publication Critical patent/JP4196900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、いわゆる予混合燃焼と拡散燃焼である通常燃焼とを行う圧縮着火内燃機関において、燃焼切替を制御する圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムに関する。
圧縮着火内燃機関において、NOxの抑制とスモークの抑制を目的として予混合燃焼を行う場合、該圧縮着火内燃機関の運転状態が高負荷運転状態となって機関負荷および機関回転速度が上昇するに従い、過早着火が生じる可能性が高くなる。そこで、該圧縮着火内燃機関の運転状態に基づいて、低・中負荷時は予混合燃焼を行い、高負荷時は通常燃焼を行う技術が公開されている(例えば、特許文献1を参照。)。この技術においては、予混合燃焼から通常燃焼への切替は、一サイクル中に予混合燃焼と通常燃焼の双方を行う多段噴射を経由して行われる。これにより、燃焼切替の円滑化を図ろうとするものである。
また、圧縮着火内燃機関で予混合燃焼を行う場合と通常燃焼を行う場合とにおいて、再循環排気(いわゆるEGRガスであって、既燃焼ガスを含む。)の気筒内への供給量が大きく異なる。即ち、予混合燃焼においては、過早着火を抑制するために通常燃焼時と比べて多量のEGRガスが必要とされる。そこで、圧縮着火内燃機関において予混合燃焼と通常燃焼とを切り替える場合において、EGRガス量が燃焼の切替に適した量となったときに予混合燃焼と通常燃焼との切替を行う技術が公開されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開平11−324764号公報 特開2003−286876号公報 特開2002−327638号公報 特開2003−286880号公報
運転状態に応じて予混合燃焼と通常燃焼とを切り替えて行う圧縮着火内燃機関において、燃焼の切替時に燃焼が不安定となったりエミッションが悪化したりするのを回避して燃焼切替を円滑に行うために、予混合燃焼および通常燃焼で行われている燃料噴射制御とは異なる燃料噴射制御が行われる。この燃焼切替時の燃料噴射制御として、上記の目的のために、複数回の燃料噴射で構成された多段噴射が行われる場合がある。
ここで、圧縮着火内燃機関の燃料噴射弁がいわゆるコモンレール等の蓄圧室に接続される場合には、一定圧に加圧された燃料を噴射することで、燃料噴射量のより精密な制御が可能となる。しかし、上述のように燃焼切替時に複数回の燃料噴射が行われる場合、先の燃料噴射によって生じる蓄圧室内の圧力変動によって、その次の燃料噴射における噴射圧が変動し、正確な燃料噴射量の制御が困難となる。その結果、燃焼切替時の燃料噴射制御の目的を達成することが困難となる虞がある。
本発明では、上記した問題に鑑み、圧縮着火内燃機関の運転状態に応じて予混合燃焼と通常燃焼とを切り替えて行う圧縮着火内燃機関において、燃焼切替時の燃料噴射量のばらつきを可及的に抑制し、より円滑な燃焼切替を行うことを目的とする。
本発明は、上記した課題を解決するために、予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われる際の燃料噴射制御において複数回の燃料噴射を行う場合、先の燃料噴射と後の燃料噴射
との間の燃料噴射間隔に着目した。先の燃料噴射によって生じた蓄圧室内の圧力変動によって後の燃料噴射量がばらつくが、そのばらつきが、先の燃料噴射量にかかわらず略一定となる燃料噴射間隔が存在する。そこで、この燃料噴射間隔に従って燃焼切替時の燃料噴射を制御することで、燃焼切替時の燃料噴射量をより正確に制御することが可能となり、より円滑な燃焼切替が達成され得る。
詳細には、本発明は、加圧された圧縮着火内燃機関の燃料を貯留する蓄圧室と、前記蓄圧室に貯留された燃料を前記圧縮着火内燃機関の気筒内に噴射する燃料噴射弁と、前記圧縮着火内燃機関の運転状態が、該圧縮着火内燃機関で行われる燃焼に応じた燃焼領域のいずれに属しているかを判定する燃焼領域判定手段と、を備え、前記燃焼領域判定手段によって判定される燃焼領域に応じて、前記燃料噴射弁の燃料噴射条件を制御することで、圧縮行程上死点近傍の時期より早い時期の燃料噴射によって予混合気を形成することで行われる予混合燃焼と圧縮行程上死点近傍の時期の燃料噴射によって行われる通常燃焼とを切り替えて行う圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムであって、前記燃焼領域判定手段によって前記圧縮着火内燃機関の運転状態が属する燃焼領域が、予混合燃焼が行われる予混合燃焼領域から通常燃焼が行われる通常燃焼領域へ移行したと判定された場合、予混合燃焼時の予混合燃料噴射を、該予混合燃料噴射の燃料噴射時期近くのプレ噴射と該プレ噴射から所定間隔を空けて行われるメイン噴射とに変更し、該燃料噴射の変更後の時間経過に従って、該プレ噴射と該メイン噴射との間隔を該所定間隔に維持した状態で該メイン噴射の噴射時期を通常燃焼における圧縮行程上死点近傍の燃料噴射時期に向けて移行させ、且つ該プレ噴射の燃料噴射量を減量するとともに該メイン噴射の燃料噴射量を増量することで、該圧縮着火内燃機関で行われる燃焼を予混合燃焼から通常燃焼へ切り替える燃焼切替制御手段を備える。
上述の圧縮着火内燃機関においては、圧縮着火内燃機関の機関回転速度や機関負荷等によって決定される運転状態がどの燃焼領域に属するか、即ち燃焼領域判定手段によって判定される燃焼領域が、予混合燃焼が行われる予混合燃焼領域と通常燃焼が行われる通常燃焼領域との何れであるかによって、該内燃機関で行われる燃焼が決定される。この予混合燃焼領域および通常燃焼領域は、予混合燃焼時の過早着火の生じやすさ等に基づいて実験等で決定される。
ここで、圧縮着火内燃機関において予混合燃焼を行う場合は、燃料噴射を圧縮行程上死点近傍の時期、即ち通常燃焼時の燃料噴射時期より早い時期に行うことで、吸気と燃料がより混合された予混合気を形成する。これによって、NOxやスモークの抑制を図る。また、通常燃焼時は、圧縮行程上死点近傍の時期に燃料を噴射していわゆる拡散燃焼が行われる。
圧縮着火内燃機関で予混合燃焼が行われているときに圧縮着火内燃機関の運転状態が変動し燃焼領域判定手段によって判定された燃焼領域が予混合燃焼領域から通常燃焼領域へ移行することで、予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われる。このとき、燃焼状態が不安定になったりエミッションが悪化したりしないように、燃焼切替制御手段による燃料噴射の制御が行われる。尚、本発明における予混合燃焼においては、予混合燃料を一回の燃料噴射で噴射する場合に限られず、気筒の内壁面に燃料が付着するのを回避する等の理由で複数回の燃料噴射によって予混合燃料を噴射する場合も含まれる。
この燃焼切替制御手段による燃料噴射制御の特徴点は、燃焼切替時の燃料噴射をプレ噴射とメイン噴射の二段噴射とする点であって、且つプレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔を所定間隔に維持する点である。ここで、この二段噴射は、その二段噴射開始直後は、プレ噴射の燃料噴射時期を予混合燃焼時の燃料噴射時期の近くとすることで、圧縮着火内燃機関における燃焼状態を予混合燃焼から急激に変更することを回避する。そして、プレ
噴射後に所定間隔を空けてメイン噴射を行うことで、燃焼切替後の通常燃焼における燃料噴射の基礎を形成する。
このプレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔である所定間隔とは、プレ噴射が行われるときに生じる蓄圧室内の圧力変動に起因する、プレ噴射後のメイン噴射の燃料噴射量のばらつきが略一定となる燃料噴射間隔である。前記燃料噴射弁は蓄圧室に繋がれており、これは常に一定圧の噴射圧を確保することで燃料噴射弁の開弁時間と燃料噴射量との関係を安定化させ、より正確な燃料噴射量の制御を主に目的とする。ここで、上記のプレ噴射が行われると蓄圧室内の圧力が変動し、圧力脈動が生じる。従って、メイン噴射が行われるときの噴射圧が変化する結果、メイン噴射の燃料噴射量がばらつき、それを正確に制御することが困難となる。
しかし、蓄圧室の構造や容積、燃料噴射弁と蓄圧室との間の油路の距離等の物理的な関係等から、プレ噴射が行われた後であってもメイン噴射の燃料噴射量のばらつきが安定するプレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔が存在し、これが上記の所定間隔である。換言すると、前記所定間隔は、前記プレ噴射の燃料噴射量と前記メイン噴射の燃料噴射量との比率にかかわらず、該メイン噴射の燃料噴射量のばらつきが略一定となる時間であるということもできる。従って、この所定間隔をもってプレ噴射とメイン噴射を行うことで、メイン噴射の燃料噴射量の安定したばらつきを加味した上で燃料噴射弁の開弁時間を制御して、メイン噴射の燃料噴射量を正確に制御することが可能となる。
その後、上記のメイン噴射の燃料噴射時期を通常燃焼における燃料噴射時期に向けて移行させることで、予混合燃焼から通常燃焼への切替を進めていく。このとき、プレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔は、所定間隔に保たれる。従って、プレ噴射の燃料噴射時期と所定間隔次第では、メイン噴射の燃料噴射時期を通常燃焼における燃料噴射時期に向けて移行させる場合は、メイン噴射を進角させる場合もあれば遅角させる場合もある。
また、メイン噴射の燃料噴射時期を通常燃焼における燃料噴射時期に向けて移行させるとき、プレ噴射の燃料噴射量を減量するとともにメイン噴射の燃料噴射量を増量する。即ち、予混合燃焼時の予混合燃料噴射からプレ噴射とメイン噴射に切り替えた直後は、燃焼状態が予混合燃焼から急激に変化するのを回避するためにプレ噴射の燃料噴射量を多くするとともにメイン噴射の燃料噴射量を少なくし、最終的には切替後の通常燃焼に近づけるべくプレ噴射の燃料噴射量を少なくしメイン噴射の燃料噴射量を多くするものである。
尚、この燃料噴射時期や燃料噴射量を変化させる制御は、燃焼状態の急変を回避するために徐々に行うのが好ましいと思われるが、燃焼状態が不安定となったりエミッションが悪化したりしない範囲で段階的に行ってもよく、また、急変させてもよい。
以上より、燃焼切替制御手段による燃料噴射制御が行われることで、圧縮着火内燃機関の運転状態に応じて予混合燃焼から通常燃焼への切り替えを行う際の、燃料噴射量のばらつき、特にメイン噴射の燃料噴射量のばらつきを可及的に抑制することが可能となる。その結果、燃焼切替時にプレ噴射とメイン噴射の燃料噴射量をより正確に制御することが可能となり、以てより円滑な燃焼切替を行うことが可能となる。
上記の燃焼切替制御手段による燃料噴射の制御は、予混合燃焼から通常燃焼への燃焼切替に際して実行される。逆に、通常燃焼から予混合燃焼への燃焼切替が行われる場合は、上記の燃焼切替制御手段による燃料噴射の制御を可逆的に実行すれば、同様に、より円滑な燃焼切替が可能となる。
ここで、上記の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、前記燃焼切替制御
手段による予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われる際の前記燃料噴射弁からの燃料噴射は、予混合燃焼時の燃料噴射時期に近い前記プレ噴射と、該プレ噴射に対して前記所定間隔を空けて該プレ噴射より後の前記メイン噴射とが行われ、且つ該プレ噴射の燃料噴射量を該メイン噴射の燃料噴射量より多い状態とする第一燃料噴射モードと、通常燃焼時の燃料噴射時期に近い前記メイン噴射と、該メイン噴射に対して前記所定間隔を空けて該メイン噴射より前の前記プレ噴射とが行われ、且つ該プレ噴射の燃料噴射量を該メイン噴射の燃料噴射量以下の状態とする第二燃料噴射モードと、を有してもよい。
即ち、上述したように、燃焼切替制御手段による燃料噴射制御は、予混合燃焼から通常燃焼への切替時に行われるものであるから、圧縮着火内燃機関における燃焼状態が不安定となるのを回避し、より円滑な燃焼切替を達成するために、予混合燃焼における燃料噴射に近い態様となる第一燃料噴射モードと、通常燃焼に近い態様となる第二燃料噴射モードを有する。そして、第一燃料噴射モードは、予混合燃焼に近い燃料噴射態様であるから、プレ噴射の燃料噴射量がメイン噴射の燃料噴射量より多い。また、第二燃料噴射モードは、通常燃焼に近い燃料噴射態様であるから、プレ噴射の燃料噴射量がメイン噴射の燃料噴射量以下となる。
当然に、第一燃料噴射モードと第二燃料噴射モードにおいては、プレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔は、前記所定間隔に維持される。そして、燃料切替制御手段による燃料噴射制御が行われるときは、第一燃料噴射モード、第二燃料噴射モードの順に予混合燃焼から通常燃焼へと切り替えられるが、第一燃料噴射モードと第二燃料噴射モードとの切替は、上述したように、燃焼状態の急変を回避するために徐々に行うのが好ましいと思われるが、燃焼状態が不安定となったりエミッションが悪化したりしない範囲で段階的、若しくは急に行ってもよい。
また、上記の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、前記第一燃料噴射モードにおける前記プレ噴射の燃料噴射開始時期は、前記予混合燃料噴射の燃料噴射開始時期と一致するようにしてもよい。これは、第一燃料噴射モードは、予混合燃焼に近い燃料噴射態様であるから、第一燃料噴射モードにおけるプレ噴射の燃料噴射開始時期を予混合燃焼の燃料噴射開始時期と一致させることで、予混合燃焼から第一燃料噴射モード時の燃焼へと移行する際の、燃焼状態の変化を可及的に抑制することが可能となる。
更に、予混合燃焼から第一燃料噴射モードによる燃焼へと移行する際の燃焼状態の変化を可及的に抑制するために、燃料噴射量に着目をして、前記第一燃料噴射モードにおける前記プレ噴射の燃料噴射量と前記メイン噴射の燃料噴射量の和が、予混合燃焼時の燃料噴射量と同量となるようにしてもよい。
また、上記の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、前記第二燃料噴射モードにおける前記メイン噴射の燃料噴射開始時期は、前記燃焼切替制御手段による通常燃焼への切替が行われたときの該通常燃焼における圧縮上死点近傍の燃料噴射の燃料噴射開始時期と一致するようにしてもよい。これは、第二燃料噴射モードは、通常燃焼に近い燃料噴射態様であるから、第二燃料噴射モードにおけるメイン噴射の燃料噴射開始時期を通常燃焼の燃料噴射開始時期と一致させることで、第二燃料噴射モード時の燃焼から通常燃焼へと移行する際の、燃焼状態の変化を可及的に抑制することが可能となる。
上記の第一燃料噴射モードと第二燃料噴射モードを有する圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、前記燃焼領域判定手段によって判定される燃焼領域に従い、前記圧縮着火内燃機関における燃焼を予混合燃焼又は通常燃焼に切り替える場合に、前記燃焼切替制御手段によって予混合燃焼から通常燃焼へ切り替える際の切替燃焼領域境界を、通常燃焼から予混合燃焼へ切り替える際の切替燃焼領域境界より高負荷側に設定するように
してもよい。
即ち、予混合燃焼と通常燃焼との燃焼切替を行う際に、予混合燃焼から通常燃焼への切替かまたはその逆の燃焼切替かによって、即ち燃焼切替の方向性に基づいて、燃焼切替の基準となる燃焼領域の境界を変更するものである。これは、圧縮着火内燃機関の運転状態によっては、該運転状態が予混合燃焼と通常燃焼との切替が行われる切替燃焼領域境界近傍に比較的長時間滞留する場合が考えられる。このような場合、燃焼切替の方向性にかかわらず切替燃焼領域境界を一定とすると、予混合燃焼と通常燃焼が頻繁に切り替えられるいわゆるハンチング状態が生じる。
燃焼切替においてハンチング状態が生じると、燃焼状態が不安定となり円滑な燃焼切替が望めない。そこで、上記のように、燃焼切替の方向性に基づいて切替燃焼領域境界を変更させることで、圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御にヒステリシスを与えて、ハンチングの抑制を図るものである。ここで、予混合燃焼から通常燃焼への切替時の切替燃焼領域境界を、通常燃焼から予混合燃焼への切替時の切替燃焼領域境界より高負荷側に設定するのは、圧縮着火内燃機関で行われる予混合燃焼または通常燃焼を、可及的に長く継続させて燃焼切替が頻繁に行われて燃焼状態が不安定となるのを回避するためである。
また、上記の第一燃料噴射モードと第二燃料噴射モードを有する圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、前記燃焼切替制御手段による燃焼切替が行われるとき、第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われる時間が所定滞留時間を超えた場合は、前記圧縮着火内燃機関における燃焼を直ちに予混合燃焼へ戻す滞留禁止手段を、更に備えるようにしてもよい。
第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われているときは、予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われる過程において、通常燃焼時の燃料噴射の態様に近い燃料噴射制御が行われている。即ち、圧縮行程上死点近傍の時期における燃料噴射量が比較的大きい。一方で、圧縮着火内燃機関の燃焼は完全に通常燃焼に切り替えられているわけではないので、予混合燃焼時の雰囲気が完全に解消されておらず、例えば過早着火回避のための再循環排気が気筒内にいまだ残存している。従って、第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われているときは、気筒内の酸素濃度が低く且つ圧縮行程上死点近傍での燃料噴射量が比較的多いため、燃焼状態が不安定となりやすい。
そこで、第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われている時間が所定滞留時間を超えると燃焼状態が不安定となり、失火の虞やエミッションの悪化の虞がある。そこでそのような場合には、滞留禁止手段によって、燃焼切替を行っていた圧縮着火内燃機関においてその燃焼切替を強制的に中断し、再び予混合燃焼へと差し戻すことで、燃焼状態の悪化を抑制する。従って、所定滞留時間とは、第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われ続けることで圧縮着火内燃機関の燃焼状態が悪化すると判定される閾値であり、実験等で予め求めておくことが可能である。
また、上記の第一燃料噴射モードと第二燃料噴射モードを有する圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、前記圧縮着火内燃機関から排出される排気の一部を吸気系に再循環する排気再循環装置と、前記排気再循環装置によって前記圧縮着火内燃機関の吸気系に再循環される排気量を検出し、または推定するEGRガス量検出手段と、を更に備える場合、前記第一燃料噴射モードによる燃料噴射が行われるときに、前記EGRガス量検出手段によって検出され又は推定される排気量と、前記プレ噴射と前記メイン噴射の燃料噴射条件とに基づいて該メイン噴射が失火状態となると判定されると、該第一燃料噴射モードにおける該メイン噴射の燃料噴射時期を進角させて該プレ噴射と該メイン噴射との間隔を前記所定間隔より短くしてもよい。
第一燃料噴射モードによる燃料噴射が行われているときは、予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われる過程において、予混合燃焼時の燃料噴射の態様に近い燃料噴射制御が行われている。更に、予混合燃焼時の燃焼状態の影響を受け、過早着火回避の為に排気再循環装置によって再循環される排気量は比較的多い。そのため、再循環排気量や燃料噴射量によっては、メイン噴射の噴射燃料が良好に燃焼せず失火する虞がある。例えば、再循環排気量が比較的多い場合、又はプレ噴射の燃料噴射量が比較的少ない場合には、メイン噴射の噴射燃料が失火する可能性が高い。
そこで、このような場合には、プレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔を所定間隔に維持せずに、短縮することで燃焼状態が失火状態となるのを可及的に回避する。即ち、燃料噴射間隔を所定間隔に維持することでメイン噴射の燃料噴射量をより正確に制御することより、燃焼状態が失火状態となることをより確実に回避させることを優先して燃焼切替を行う。尚、メイン噴射が失火状態になると判定された後、失火状態にならないと判定されれば、プレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔を再び所定間隔に戻してもよい。
また、上記の第一燃料噴射モードと第二燃料噴射モードを有する圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、前記圧縮着火内燃機関から排出される排気の一部を吸気系に再循環する排気再循環装置と、前記排気再循環装置によって前記圧縮着火内燃機関の吸気系に再循環される排気量を検出し、または推定するEGRガス量検出手段と、を更に備える場合、前記第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われるときに、前記EGRガス量検出手段によって検出され又は推定されるEGRガス量が所定ガス量より多いと、該第二燃料噴射モードによる燃料噴射を行わないようにしてもよい。
上述したように、第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われているときは、予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われる過程において、通常燃焼時の燃料噴射の態様に近い燃料噴射制御が行われている。即ち、圧縮行程上死点近傍の時期における燃料噴射量が比較的大きい。一方で、圧縮着火内燃機関の燃焼は完全に通常燃焼に切り替えられているわけではないので、予混合燃焼時の雰囲気が完全に解消されておらず、過早着火回避のための再循環排気が気筒内にいまだ残存している。再循環排気が比較的多い状態で圧縮行程上死点近傍での燃料噴射量が多いと、気筒内の酸素過少により煤の発生量が増加する虞がある。
そこで、そのような場合は、第二燃料噴射モードによる燃料噴射を行わないようにし、即ち、本来は第二燃料噴射モードによる燃料噴射を行う状態であっても、第一燃料噴射モードによる燃料噴射を継続することで、煤の大量発生を回避することが可能となる。
ここで、上述までの圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、前記燃焼切替制御手段による通常燃焼への切替が行われたとき、該通常燃焼における圧縮行程上死点近傍の燃料噴射より早い時期に、該燃料噴射に対してパイロット用燃料噴射間隔をもってパイロット噴射が行われるようにしてもよい。パイロット噴射を行うことで、通常燃焼時の燃焼騒音を抑制することが可能となる。
ここで、パイロット用燃料噴射間隔は、上記の所定間隔とは意義の異なる燃料噴射間隔である。即ち、通常燃焼時は、燃焼切替時とは異なり、燃焼騒音の抑制に重点を置いて二つの燃料噴射(パイロット噴射と圧縮行程上死点近傍での燃料噴射)の間隔を決定する。
また、上記の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、前記パイロット用燃料噴射間隔と前記所定間隔とは、互いに独立した制御マップに基づいて決定されるようにしてもよい。
上述したように、パイロット用燃料噴射間隔は、通常燃焼時の燃焼騒音を抑制するために設定され、所定間隔は、蓄圧室内の圧力変動によって生じるメイン噴射の燃料噴射量のばらつきを抑制するために設定される。燃焼切替において最終的に通常燃焼へ移行を完了するとき、前後の燃料噴射間隔を所定間隔からパイロット用燃料噴射間隔に可及的に直ちに切り替えなければ、通常燃焼時の燃焼騒音が顕著となる虞がある。そこで、各燃料噴射間隔を決定するための制御マップを独立に用意して、燃料噴射間隔を決定するときにその制御マップを切り替えることで、直ちに燃料噴射間隔を所定間隔からパイロット用燃料噴射間隔に切り替えることが可能となる。
圧縮着火内燃機関の運転状態に応じて予混合燃焼と通常燃焼とを切り替えて行う圧縮着火内燃機関において、燃焼切替時の燃料噴射量のばらつきを可及的に抑制し、より円滑な燃焼切替を行うことが可能となる。
ここで、本発明に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムの実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明が適用される圧縮着火内燃機関(以下、単に「内燃機関」という。)1およびその制御系統の概略構成を表すブロック図である。内燃機関1は、4つの気筒2を有する圧縮着火式内燃機関である。また、気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。燃料噴射弁3は、所定圧に加圧された燃料を貯留する蓄圧室4と接続されている。内燃機関1には吸気枝管7が接続されており、吸気枝管7の各枝管は、吸気ポートを介して燃焼室に接続される。同様に、内燃機関1には排気枝管12が接続され、排気枝管12の各枝管は排気ポートを介して燃焼室に接続される。ここで、吸気ポートおよび排気ポートには、各々吸気弁および排気弁が設けられている。
また、吸気枝管7は吸気管8に接続されている。更に、吸気管8における吸気枝管7の直上流に位置する部位には、吸気管8内を流れる吸気の流量を調節する吸気絞り弁10が、更に吸気絞り弁10の上流側には、吸気管8を流れる吸入空気量を検出するエアフローメータ9が設けられている。この吸気絞り弁10には、ステップモータ等で構成されて該吸気絞り弁10を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ11が取り付けられている。一方、内燃機関1には、EGR装置21が設けられている。EGR装置21は排気枝管12を流れる排気の一部を吸気枝管7へ再循環させる。EGR装置21は、排気枝管12(上流側)から吸気枝管7(下流側)へ延出しているEGR通路22と、EGR通路22上に上流側から順に設けられたEGRガス冷却用のEGRクーラ23と、EGRガスの流量調整用のEGR弁24と、から構成される。
エアフローメータ9と吸気絞り弁10との間に位置する吸気管8には、排気のエネルギーを駆動源として作動する過給機16のコンプレッサ側が設けられ、排気枝管12には過給機16のタービン側が設けられている。ここで、過給機16は、図2に示すように、低圧側過給機16bと高圧側過給機16aが直列に構成される二段過給機である。先ず、排気によって低圧側過給機16bによって一段階目の過給圧に加圧された後に下流の吸気管に設けられた吸気冷却用のインタークーラ16cによって冷却され、更に高圧側過給機16aによって目的の過給圧へと加圧される。ここで、過給機16における高圧側過給機16aは、いわゆる可変容量型遠心過給機であって、高圧側過給機16aの可変ノズルの開度が調整されることで、最終的に到達する過給圧を細かく調整することが可能となる。
また、過給機16の高圧側過給機16aのタービン側に排気が流入するのを回避するためのバイパス路17が、高圧側過給機16aの上流側の排気枝管12の部位から、高圧側過給機16aのタービン側と低圧側過給機16bのタービン側の間の排気通路の部位へと繋がっている。そして、後者の部位にはバイパス通路17における排気の流れを制御する流路切替弁18が設けられている。従って、流路切替弁18が閉弁しているときは、排気は、高圧側過給機16a、低圧側過給機16bのタービン側に順次流れ込むことで、内燃機関1において比較的高い過給圧を発生させる。一方で、流路切替弁18が開弁しているときは、排気は高圧側過給機16aのタービン側には流れ込まずに低圧側過給機16bのタービン側にのみ流れ込む。従って、過給機16によって行われる過給が一段過給となり、流路切替弁18は閉弁されて二段過給される場合と比べて最終的な過給圧が低下する。流路切替弁18による排気の流れの切替は、内燃機関1での燃焼に応じて行われ、その制御については後述する。
図1に戻って、過給機16より下流の吸気管8には、過給機16における高圧側過給機16aによって加圧されて高温となった吸入空気を冷却するためのインタークーラ15が設けられている。また、過給機16のタービン側は、排気管13と接続され、この排気管13は、下流にてマフラーに接続されている。そして、排気管13の途中には、内燃機関1からの排気を浄化する排気浄化触媒14が設けられている。
また、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(以下、「ECU」という)20が併設されている。このECU20は、CPUの他、後述する各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。
ここで、燃料噴射弁3は、ECU20からの制御信号によって開閉動作を行う。即ち、ECU20からの指令によって、燃料噴射弁3からの燃料噴射時期および燃料噴射量が、内燃機関1の機関負荷や機関回転速度等の運転状態に応じて、噴射弁毎に制御され、以て内燃機関1において予混合燃焼や、通常燃焼が行われる。内燃機関1で行われる燃焼制御につては、後述する。また、EGR弁24、アクチュエータ11、高圧側過給機16aの可変ノズルの開度、流路切替弁18の開閉等も、ECU20からの指令に従って制御される。
更に、アクセル開度センサ26がECU20と電気的に接続されており、ECU20はアクセル開度に応じた信号を受け取り、それより内燃機関1に要求される機関負荷等を算出する。また、クランクポジションセンサ25がECU20と電気的に接続されており、ECU20は内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、内燃機関1の機関回転速度や、該機関回転速度とギア比等から内燃機関1が搭載されている車両の車両速度等を算出する。
更に、エアフローメータ9がECU20と電気的に接続され、吸気管8を流れる吸入空気量をECU20が取得する。また、気筒2内の圧力を検出する気筒内圧力センサ27が設けられており、ECU20と電気的に接続されることで、ECU20は気筒内圧力を取得する。また、吸気枝管7内の吸気の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ28が設けられており、ECU20と電気的に接続されることで、ECU20は吸気の酸素濃度を取得する。また、吸気枝管7内の吸気圧を検出する吸気圧センサ29が設けられており、ECU20と電気的に接続されることで、ECU20は吸気圧を取得する。
ここで、上記の内燃機関1においては、機関回転速度および機関負荷で表される内燃機関1の運転状態に基づいて、予混合燃焼と通常燃焼との切替が行われる。図3に、内燃機関1の運転状態の属する燃焼領域と内燃機関1で行われる燃焼との関係を示す。尚、図3
に示すグラフの横軸は内燃機関1の機関回転速度で、縦軸は内燃機関1の機関負荷を表す。ここで、内燃機関1の運転状態は機関回転速度と機関負荷とで表され、低負荷側の予混合燃焼領域R1、高負荷側の通常燃焼領域R2の何れかの燃焼領域に属する。
内燃機関1の機関負荷が大きくなり燃焼室に供給される燃料量が増大すると、又は機関回転速度が高くなり燃焼室内に予混合気を形成する実質的な時間が短くなると、燃焼室に形成される予混合気が均一とならず、過早着火が生じやすくなる。そこで、内燃機関1の運転状態が、過早着火を回避し得る予混合燃焼領域R1に属するときは予混合燃焼を行うことで、エミッションの改善や燃焼騒音の低減を図る。また、内燃機関1が、過早着火の回避が困難となる通常燃焼領域R2に属するときは予混合燃焼ではなく、いわゆる拡散燃焼である通常燃焼を行うことで、高機関出力の発揮を図る。
上述したように、内燃機関1の運転状態が属する燃焼領域に応じて、予混合燃焼又は通常燃焼が行われるが、予混合燃焼時には、燃料噴射時期が圧縮行程上死点近傍の時期より早い時期において燃料噴射弁3から燃料が噴射されることで、気筒2内に予混合気が形成される。そして、予混合燃焼時の過早着火を抑制するために、内燃機関1の運転状態が予混合燃焼領域R1に属すると、ECU20によってEGR弁24の開度が、内燃機関1の運転状態が通常燃焼領域R2に属する場合よりも開き側に制御され、より多くのEGRガスが吸気枝管7を経て気筒2内に供給される。即ち、予混合燃焼と通常燃焼が行われるときとでは、EGR弁24の開度は、それぞれの燃焼に適した開度に制御される。
ここで、内燃機関1において予混合燃焼が行われるときは、気筒2内に吸気を導入すべく比較的高い過給圧が要求される。そこで、予混合燃焼時には、流路切替弁18を閉弁状態として内燃機関1における過給圧を上昇させる。一方で、通常燃焼時は、排気枝管12内の排気圧の上昇に伴う燃焼状態の悪化を回避するために流路切替弁18を開弁状態とする。
このように構成される内燃機関1において、内燃機関1の機関負荷が上昇して、内燃機関1の運転状態が属する燃焼領域が予混合燃焼領域R1から通常燃焼領域R2へ変化したとき、予混合燃焼から通常燃焼への切替を行う必要がある。しかし、このような場合であっても、ECU20からの指令によってEGR弁24の開度が予混合燃焼から通常燃焼に適した閉じ側の開度に制御されても、吸気枝管7やEGR通路22の容積等によって気筒2内に供給されるEGRガス量は通常燃焼に適したEGRガス量に直ちに変化しない。その結果、燃焼状態が不安定になったりエミッションが悪化したりする虞がある。
そこで、予混合燃焼から通常燃焼への切替時には、その過渡状態に応じた燃焼が内燃機関1で行われることで、燃焼状態が不安定になったりエミッションが悪化したりしないように、燃料噴射弁3からの燃料噴射が制御される。その燃焼切替時の燃料噴射制御について、図4および図5に基づいて説明する。
図4は、予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われる際の、燃料噴射の様子を示す。予混合燃焼時の燃料噴射の様子は図4(a)に示され、内燃機関1の機関負荷が上昇するに従い、図4(b)、(c)の順に燃料噴射が制御され、最終的に図4(d)に示すような通常燃焼時の燃料噴射が行われる。
先ず、予混合燃焼時は、図4(a)に示すように、圧縮行程上死点TDCより早い時期の予混合燃焼時噴射開始時期HCCI_ainjに、燃料噴射弁3から燃料噴射が行われる。尚、図中Qとあるのは、燃料噴射量を意味する。従って、本実施例においては、予混合燃焼時噴射開始時期HCCI_ainjに燃料噴射量25の燃料噴射が行われている予混合燃焼から、通常燃焼への切替が行われる。図4中の燃料噴射量は一例示であり、本発
明の実施例はこの燃料噴射量に限定されない。
ここで、通常燃焼への第一段階として、図4(b)に示される燃料噴射が行われる。図4(b)に示す燃料噴射の態様を、第一燃料噴射モードという。第一燃料噴射モードでは、早い時期行われるプレ噴射と該プレ噴射の後に行われるメイン噴射の二段噴射が行われる。これは、予混合燃焼から通常燃焼への切替時において燃焼状態が急激に変化しないように、切替前の予混合燃焼における燃料噴射と切替後の通常燃焼における燃料噴射とを複合させた過渡的な燃料噴射の態様である。
このときプレ噴射の燃料噴射開始時期Pre_ainjは予混合燃焼時噴射開始時期HCCI_ainjと同時期であり、プレ噴射の燃料噴射量(Q=23)とメイン噴射の燃料噴射量(Q=2)との和は、切替直前の予混合燃焼時の燃料噴射量(Q=25)と同量である。即ち、予混合燃焼から燃焼切替が開始された段階の第一燃料噴射モードでは、予混合燃焼時の燃料噴射態様に近づけることで、燃焼状態が急激に変化するのが抑制される。
ここで、燃料噴射弁3からは蓄圧室4内に貯留された加圧燃料が噴射されるが、一度燃料噴射弁3が開弁すると蓄圧室4内の圧力が局所的に低下し、その圧力の変動波が蓄圧室4の内壁に反射されて圧力脈動が生じる。この圧力脈動は時間の経過とともに減衰するが、まだ圧力脈動が顕著なときに再び燃料噴射弁3から燃料噴射を行うべく開弁しても、燃料噴射弁3の噴射圧がばらつくため開弁時間と燃料噴射量との関係がばらつき正確な燃料噴射量の制御が困難となる。これは、図4(b)に示すようなプレ噴射とメイン噴射の二段噴射を行う場合、メイン噴射の燃料噴射量のばらつきの要因になる。
更に、プレ噴射の燃料噴射量が多いほど蓄圧室4内の圧力変動が大きくなるため、メイン噴射の燃料噴射量のばらつきも大きくなる傾向がある。メイン噴射量のばらつきが大きくなると、燃焼切替時に対応した燃料噴射が困難となり、燃焼状態が不安定となったりエミッションが悪化したりする虞がある。
そこで、第一燃料噴射モードにおいては、プレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔が所定間隔Pint2に維持される。この所定間隔Pint2は、燃料噴射弁3と蓄圧室4との相関によって決定される時間である。図5に、燃料噴射弁3からプレ噴射を行いその後メイン噴射を行ったときの、該メイン噴射の燃料噴射量のばらつきを実験によって計測した結果である。図5のグラフの横軸は、プレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔であり、縦軸はメイン噴射の燃料噴射のばらつきΔQである。このばらつきは、目標とする燃料噴射量を達成する開弁時間において、燃料噴射弁3から実際に噴射された燃料噴射量と目標とする燃料噴射量との差である。
図5中には、プレ噴射とメイン噴射の合計燃料噴射量は同量であって、プレ噴射の燃料噴射量とメイン噴射の燃料噴射量との比率が異なる三通りの燃料噴射態様において、燃料噴射間隔に対するメイン噴射の燃料噴射量のばらつきが示されている。このように、プレ噴射とメイン噴射との関係によって、メイン噴射の燃料噴射量のばらつきは変動するが、その中でも、プレ噴射の燃料噴射量とメイン噴射の燃料噴射との比率にかかわらず、該メイン噴射の燃料噴射量のばらつきが略一定となる燃料噴射間隔が存在する。本実施例においては、燃料噴射間隔が2.5msec近傍のときに、メイン噴射の燃料噴射量のばらつきが略一定となると認められる。
これは、プレ噴射において燃料噴射弁3が開弁することで蓄圧室4内に生じる圧力脈動が、蓄圧室4の形状や燃料噴射弁3と蓄圧室4との接続状態によって、略一定となることが原因の一つと考えられ得る。従って、このメイン噴射の燃料噴射量のばらつきが略一定
となる燃料噴射間隔は、実際の燃料噴射弁3や蓄圧室4の状況に応じて決定される。
ここで、第一燃料噴射モードにおける所定間隔Pint2を2.5msec近傍の時間に設定すると、プレ噴射とメイン噴射の相関にかかわらずメイン噴射の燃料噴射量のばらつきが略一定とすることが可能となるため、そのばらつきを解消すべくメイン噴射における燃料噴射弁3の開弁時間を調整することで、メイン噴射の燃料噴射量をより正確に制御することが可能となる。
第一燃料噴射モードにおいては、プレ噴射の燃料噴射開始時期Pre_ainjは、予混合燃焼時噴射開始時期HCCI_ainjと同時期とし、該プレ噴射における燃料噴射弁3の開弁時間τ1は目標の燃料噴射量(Q=23)を噴射し得る時間である。そして、プレ噴射の終了後、所定間隔Pint2をもってメイン噴射が開始される。従って、メイン噴射の燃料噴射開始時期Main_ainjは、プレ噴射の燃料噴射開始時期Pre_ainjから、プレ噴射の開弁時間τ1と所定間隔Pint2が経過した時期となる。そのため、プレ噴射の開弁時間τ1と所定間隔Pint2次第で、メイン噴射の燃料噴射開始時期Main_ainjが圧縮行程上死点TDCの前後の何れになるかが決定される。
次に、第一燃料噴射モードによる燃料噴射が開始されてから時間の経過とともに、プレ噴射とメイン噴射の各燃料噴射時期を進角側に移行する。このときプレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔は、所定間隔Pint2に維持される。そして、この燃料噴射時期の進角側への移行にともない、プレ噴射の燃料噴射量を減少させ且つメイン噴射の燃料噴射量を増加させる。
燃料噴射時期の進角側への移行は、メイン噴射の燃料噴射開始時期Main_ainjが、燃焼切替後に行われる通常燃焼での圧縮行程TDC近傍での燃料噴射時期と同時期となるまで行われる。これにより、燃焼切替時の燃料噴射態様が、第一燃料噴射モードから第二燃料噴射モードへと移行する。この第二燃料噴射モードによる燃料噴射の様子が、図4(c)に示されている。
第二燃料噴射モードにおいては、上述したように、プレ噴射の燃料噴射量(Q=2)は、第一燃料噴射モードにおけるプレ噴射の燃料噴射量より減量され、且つメイン噴射の燃料噴射量(Q=23)は、第一燃料噴射モードにおけるメイン噴射の燃料噴射量より増量される。そして、メイン噴射の燃料噴射開始時期Main_ainjは、燃焼切替後の通常燃焼での圧縮行程TDC近傍での燃料噴射時期と同時期であって、プレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔は所定間隔Pint2である。従って、プレ噴射の燃料噴射開始時期Pre_ainjは、メイン噴射の燃料噴射開始時期Main_ainjより、プレ噴射の開弁時間τ2と所定間隔Pint2前の時期となる。
以上より、第二燃料噴射モードは、予混合燃焼時の燃料噴射態様に近い第一燃料噴射モードから、通常燃焼時の燃料噴射態様により近づいた燃料噴射態様と言い得る。この第二燃料噴射モードを経ることで、予混合燃焼から通常燃焼への燃焼切替をより円滑に行うことが可能となる。
次に、図4(c)に示す第二燃料噴射モードが行われた後、図4(d)に示す通常燃焼時の燃料噴射態様へと切り替えられ、予混合燃焼から通常燃焼への燃焼切替が終了する。尚、本実施例においては、メイン噴射に加えて、該メイン噴射より早い時期のパイロット噴射が行われる。このパイロット噴射は、燃焼切替時のプレ噴射とは異なり、図5に示すメイン噴射の燃料噴射量のばらつきを可及的に抑制し得る燃料噴射間隔をメイン噴射に対して有する燃料噴射ではなく、メイン噴射による燃焼騒音を可及的に抑制し得るパイロット用燃料噴射間隔Pint0をメイン噴射に対して有する燃料噴射である。
従って、通常燃焼時は、パイロット噴射によって生じるメイン噴射の燃料噴射量のばらつき抑制より、メイン噴射の燃焼騒音の抑制を優先して、パイロット噴射とメイン噴射の燃料噴射間隔が設定される。そこで、パイロット噴射の燃料噴射開始時期Pilot_ainjは、メイン噴射の燃料噴射開始時期Main_ainjより、パイロット噴射の開弁時間τ3とパイロット用燃料噴射間隔Pint0前の時期となる。
尚、本実施例においては、通常燃焼切替直後の燃料噴射量は、パイロット噴射でQ=2、メイン噴射でQ=25となり、合計でQ=27となる。これは、予混合燃焼から通常燃焼への移行の過程で、内燃機関1の機関負荷が増加していることに対応して、燃料噴射量の合計が増加したものである。
図4に示すように、予混合燃焼から通常燃焼への切替時に、第一燃料噴射モードと第二燃料噴射モードによる燃料噴射態様を経ることで、メイン噴射の燃料噴射量のばらつきを可及的に抑制してより正確な燃料噴射を行うことで、より円滑な燃焼切替が可能となる。ここで、内燃機関1において予混合燃焼から通常燃焼への燃焼切り替えを行う際に、より円滑な燃焼切替を行うべく、図6に示す燃焼切替制御が行われる。以下に、燃焼切替制御について説明する。尚、本実施例における燃焼切替制御は、ECU20によって一定のサイクルで繰り返し実行されるルーチンである。
S101では、内燃機関1の機関回転速度と機関負荷で表される運転状態が、予混合燃焼領域R1に属しているか否かが判定される。該運転状態が予混合燃焼領域R1に属していると判定されるとS102へ進み、該運転状態が予混合燃焼領域R1に属していないと判定されると本制御を終了する。
S102では、S101で予混合燃焼領域R1に属していると判定された内燃機関1の運転状態が、通常燃焼領域R2に移行したか否かが判定される。即ち、内燃機関1での燃焼を予混合燃焼から通常燃焼へと切り替える条件である燃焼領域の変更が生じたかを判定する。該運転状態が通常燃焼領域R2に移行したと判定されると、S103へ進む。該運転状態が通常燃焼領域R2に移行していないと判定されると、本制御を終了する。
S103では、図4(b)に示した第一燃料噴射モードによる燃料噴射が開始される。即ち、燃料噴射がプレ噴射とメイン噴射の二段で構成され、且つその燃料噴射間隔が所定間隔Pint2に維持される。ここで、所定間隔Pint2は、図7(a)に示すPint2算出用の制御マップから算出される。該制御マップは、内燃機関1の機関回転速度をパラメータとして、各機関回転速度に対応する所定間隔Pint2が格納される制御マップである。
そして、第一燃料噴射モードによる燃料噴射が開始されてから時間の経過とともに、上述したようにプレ噴射とメイン噴射は燃料噴射間隔を所定間隔Pint2に維持しながら、進角側に移行される。このとき、プレ噴射の燃料噴射量は減量されながら、メイン噴射の燃料噴射量は増量されていく。S103の処理が終了すると、S104へ進む。
S104では、第一燃料噴射モードにおける燃料噴射を行う際に、目標とする量の燃料が噴射されるべく、プレ噴射およびメイン噴射における燃料噴射弁3の開弁時間が調整される。具体的には、燃料噴射弁3からの実際の燃料噴射量は、蓄圧室4内の所定圧(即ち、燃料の噴射圧)と気筒2内の圧力との圧力差に影響され得る。即ち、燃料噴射弁3の開弁時期において、気筒2内の圧力が高くなるに従い、単位時間あたりの燃料噴射量は減少する。
そこで、気筒内圧力センサ27によって検出される気筒内圧力や、吸気圧センサ29によって検出される吸気圧、更にはプレ噴射やメイン噴射の燃料噴射条件に基づいて、燃料噴射弁3の開弁時間を補正し、プレ噴射やメイン噴射で目標とする燃料が噴射されるようにする。例えば、吸気圧センサ29によって検出される吸気圧が高くなるに従い、目標とする量の燃料を噴射するために燃料噴射弁3の開弁時間を長く補正し、またプレ噴射時よりメイン噴射時の方が気筒2内の圧力は高くなるので、メイン噴射時は目標とする量の燃料を噴射するために燃料噴射弁3の開弁時間を、プレ噴射時より長く補正する。
また、メイン噴射時の燃料噴射弁3の開弁時間を決定するに際しては、プレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔を所定間隔Pint2とすることで安定的に生じるメイン噴射量のばらつきも考慮する。S104の処理が終了すると、S105へ進む。
S105では、第一燃料噴射モードの燃料噴射が開始されてから第一所定時間t1が経過したか否かが判定される。第一所定時間t1とは、予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われる際に第一燃料噴射モードによる燃料噴射が継続される、予め決められた時間である。第一所定時間t1が経過したと判定されるとS106へ進み、第一所定時間t1が経過していないと判定されるとS104以降の処理が再び行われる。
S106では、図4(c)に示した第二燃料噴射モードによる燃料噴射が開始される。即ち、第一燃料噴射モードによるプレ噴射とメイン噴射の燃料噴射時期を進角させてメイン噴射の燃料噴射時期を圧縮行程上上死点近傍の時期とし、且つその燃料噴射間隔が所定間隔Pint2に維持される。このとき、上述したように、メイン噴射の燃料噴射量はプレ噴射の燃料噴射量より多い、通常燃焼時の燃料噴射態様に近い燃料噴射態様となっている。S106の処理が終了すると、S107へ進む。
S107では、S104と同様に、第二燃料噴射モードにおける燃料噴射を行う際に、目標とする量の燃料が噴射されるべく、プレ噴射およびメイン噴射における燃料噴射弁3の開弁時間が調整される。S107の処理が終了すると、S108へ進む。
S108では、第二燃料噴射モードの燃料噴射が開始されてから第二所定時間t2が経過したか否かが判定される。第二所定時間t2は、予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われる際に第二燃料噴射モードによる燃料噴射が継続される、予め決められた時間である。第二所定時間t2が経過したと判定されるとS109へ進み、第二所定時間t2が経過していないと判定されるとS107以降の処理が再び行われる。
S109では、図4(d)に示した通常燃焼時の燃料噴射が行われる。尚、通常燃焼時は、圧縮行程上死点近傍の時期のメイン噴射に加えて、上述したパイロット噴射が行われる。ここで、パイロット噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔であるパイロット用燃料噴射間隔Pint0は、図7(a)に示すPint2算出用の制御マップとは独立した制御マップである、図7(b)に示すPint0算出用の制御マップから算出される。該制御マップは、内燃機関1の機関回転速度をパラメータとして、各機関回転速度に対応するパイロット用燃料噴射間隔Pint0が格納される制御マップである。
このように、所定間隔Pint2とパイロット用燃料噴射間隔Pint0との算出用の制御マップを独立させたのは、前者はプレ噴射によるメイン噴射のばらつきを抑制するための燃料噴射間隔であり、後者はメイン噴射による燃焼騒音を抑制するための燃料噴射間隔であり、それぞれの設定目的が異なるからである。これにより、第二燃料噴射モードによる燃料噴射態様から通常燃焼時の燃料噴射態様に直ちに切り替えることが可能となり、以て通常燃焼時の燃焼騒音をより確実に抑制することが可能となる。
本制御によると、第一燃料噴射モードおよび第二燃料噴射モードによる燃料噴射を行うことで、燃料噴射量のばらつきを可及的に抑制し、より円滑な燃焼切替を行うことが可能となる。また、本制御において、主にS101およびS102の処理が本発明における燃焼領域判定手段に相当し、主にS103からS109までの処理が本発明における燃焼切替制御手段に相当する。
尚、本制御においては、第一燃料噴射モードによる燃料噴射が開始されてから、時間の経過とともにプレ噴射やメイン噴射の燃料噴射時期の進角化等が行われ、且つ第一所定時間t1経過後に第二燃料噴射モードによる燃料噴射に切り替えられる。ここで、第一所定時間t1の経過の判断を行わず、第一燃料噴射モードによる燃料噴射から、プレ噴射およびメイン噴射の燃料噴射時期や燃料噴射量を除変させて第二燃料噴射モードによる燃料噴射へと移行させてもよい。
図4もしくは図6に示す燃焼切替時の燃料噴射は、予混合燃焼から通常燃焼への切替時に行われる。ここで、通常燃焼から予混合燃焼への切替を行うときは、上記の燃焼切替時の燃料噴射制御を可逆的に行えばよい。即ち、通常燃焼が行われている状態から、第二燃料噴射モードによる燃料噴射を開始する。そして、時間の経過とともに、所定間隔Pint2を維持した状態でプレ噴射とメイン噴射を遅角側に移行させるとともに、プレ噴射の燃料噴射量を増加させ、且つメイン噴射の燃料噴射量を減量させる。そして、第一燃料噴射モードによる燃料噴射を経て、予混合燃焼への移行を達成する。
ここで、図8に、予混合燃焼から通常燃焼への切替時、通常燃焼から予混合燃焼への切替時の燃焼領域の境界を示す。図8(a)は、予混合燃焼から通常燃焼への切替時の燃焼領域の境界であって、図3に示す燃焼領域の境界と同じである。図8(b)は、通常燃焼から予混合燃焼への切替時の燃焼領域の境界であって、該境界は実線で示されている。尚、図8(b)中の点線の境界は、図8(a)に示す境界である。即ち、内燃機関1において通常燃焼と予混合燃焼の燃焼切替を行う場合、予混合燃焼から通常燃焼への切替を判断するための燃焼領域の境界を、通常燃焼から予混合燃焼への切替を判断するための燃焼領域の境界より高負荷側に設定する。
このように、燃焼切替の判断を行うための燃料領域の境界に、燃焼切替の方向(予混合燃焼から通常燃焼への切替か、または通常燃焼から予混合燃焼への切替か)によって、ヒステリシスを与えることで、燃焼切替時にいわゆるハンチング状態となるのを回避することが可能となる。ここで、予混合燃焼から通常燃焼への切替時の燃焼領域の境界を、通常燃焼から予混合燃焼への切替時の燃焼領域の境界より高負荷側に設定したのは、切替前に内燃機関1で行われている燃焼(予混合燃焼または通常燃焼のいずれか)を可及的に長く継続させることで、燃焼切替の頻度を低減させて燃焼状態が不安定となるのを回避するためである。
次に、図1に示す内燃機関1において予混合燃焼から通常燃焼への燃焼切替を行う燃焼切替制御の別の実施例について、図9および図10に基づいて説明する。尚、本実施例における燃焼切替制御は、ECU20によって一定のサイクルで繰り返し実行されるルーチンである。また、図6に示す燃焼切替制御と同一の処理については、同一の参照番号を付することで詳細な説明は省略する。
尚、本実施例においては、図10に示すように、予混合燃焼から通常燃焼への切替を行うための内燃機関1の運転状態が属する燃焼領域S1(第一燃料噴射モードによる燃料噴射が行われる燃焼領域)およびS2(第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われる燃焼領域)が設定される。即ち、内燃機関1の運転状態が予混合燃焼領域R1に属していると
きは、内燃機関1において予混合燃焼が行われ、機関負荷の増加に従い運転状態の属する燃焼領域がS1、S2、R2と変化することで、以下に述べる各燃焼領域に対応する燃料噴射が行われる。
本制御においては、S101において内燃機関1の運転状態が予混合燃焼領域R1に属していると判定されるとS201へ進む。S201では、機関負荷の上昇に伴い内燃機関1の運転状態が燃焼領域S1に属しているときは、上述した第一燃料噴射モードの燃料噴射が実行される。即ち、燃料噴射がプレ噴射とメイン噴射の二段で構成され、且つその燃料噴射間隔が所定間隔Pint2に維持される。そして、第一燃料噴射モードによる燃料噴射が開始されてからの時間の経過とともに、即ち機関負荷の増加とともに、上述したようにプレ噴射とメイン噴射は燃料噴射間隔を所定間隔Pint2に維持しながら、進角側に移行される。このとき、プレ噴射の燃料噴射量は減量されながら、メイン噴射の燃料噴射量は増量されていく。S201の処理が終了すると、S202へ進む。
S202では、機関負荷の上昇に伴い内燃機関1の運転状態が燃焼領域S2に属しているときは、上述した第二燃料噴射モードの燃料噴射が実行される。即ち、第一燃料噴射モードによるプレ噴射とメイン噴射の燃料噴射時期を進角させてメイン噴射の燃料噴射時期を圧縮行程上上死点近傍の時期とし、且つその燃料噴射間隔が所定間隔Pint2に維持される。このとき、上述したようにメイン噴射の燃料噴射量はプレ噴射の燃料噴射量より多い、通常燃焼時の燃料噴射態様に近い燃料噴射態様となっている。S202の処理が終了すると、S203へ進む。
ここで、第二燃料噴射モードによる燃料噴射は、上述したようにメイン噴射の燃料噴射量はプレ噴射の燃料噴射量より多い、通常燃焼時の燃料噴射態様に近い燃料噴射態様を有している。一方で、予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われるとき、上述したようにEGR弁24の開度が通常燃焼に適した開度、即ちEGRガスの量を減少させる開度に設定される。しかし、EGR弁24の開度が目的とする開度に変更されても気筒2内のEGRガスの量は直ちに目標とする量には変更されない。そのため、EGRガスが通常燃焼時より多い気筒2内の雰囲気において、通常燃焼時の燃料噴射態様に近い第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われることで、エミッションが悪化し、特に煤の発生が顕著となる虞がある。
そこで、S203では、第二燃料噴射モードによる燃料噴射時間が長期化して、煤の発生が顕著となるのを回避するために、内燃機関1の運転状態が燃焼領域S2に継続して滞留しているS2滞留時間ts2が、所定滞留時間t3を超えたか否かが判定される。即ち、S202によって実行された第二燃料噴射モードによる燃料噴射が、所定滞留時間t3を超えて実行されているか否かが判定される。従って、所定滞留時間t3は、第二燃料噴射モードによる燃料噴射時間が長期化することで煤の発生が顕著となることを判定するための閾値である。そして、S2滞留時間ts2が所定滞留時間t3を超えたと判定されるとS204へ進み、S2滞留時間ts2が所定滞留時間t3を超えていないと判定されるとS205へ進む。
S204では、S2滞留時間ts2が所定滞留時間t3を超えているため煤の発生が懸念されることをもって、内燃機関1の運転状態が燃焼領域S2に属している状態であっても、内燃機関1の燃焼状態を予混合燃焼へと差し戻す。従って、図4(a)に示すような燃料噴射が行われることになる。また、燃料噴射態様だけでなく、EGR弁24や過給機16の状態も予混合燃焼に対応した状態とする。S204の処理後、本制御を終了する。
S205では、内燃機関1の運転状態が通常燃焼領域R2に属したことをもって、図4(d)に示した通常燃焼時の燃料噴射が行われる。更に、通常燃焼時は、圧縮行程上死点
近傍の時期のメイン噴射に加えて、上述したパイロット噴射が行われる。S205の処理後、本制御を終了する。
本制御によると、第一燃料噴射モードおよび第二燃料噴射モードによる燃料噴射を行うことで、燃料噴射量のばらつきを可及的に抑制し、より円滑な燃焼切替を行うことが可能となる。更に、第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われる時間を制限することで、燃焼切替時に煤の発生が顕著となるのを回避することが可能となる。また、本制御において、主にS101の処理が本発明における燃焼領域判定手段に相当し、主にS201およびS202の処理が本発明における燃焼切替制御手段に相当し、主にS203およびS204の処理が本発明における滞留禁止手段に相当する。
次に、図1に示す内燃機関1において予混合燃焼から通常燃焼への燃焼切替を行う燃焼切替制御の別の実施例について、図11に基づいて説明する。尚、本実施例における燃焼切替制御は、ECU20によって一定のサイクルで繰り返し実行されるルーチンである。また、図6に示す燃焼切替制御と同一の処理については、同一の参照番号を付することで詳細な説明は省略する。尚、本実施例においては、実施例2と同様に、図10に示すように、予混合燃焼から通常燃焼への切替を行うための内燃機関1の運転状態が属する燃焼領域S1およびS2が設定される。
本制御においては、S101において内燃機関1の運転状態が予混合燃焼領域R1に属していると判定されるとS301へ進む。S301では、実施例2における燃焼切替制御中のS201と同様に、機関負荷の上昇に伴い内燃機関1の運転状態が燃焼領域S1に属しているときは、上述した第一燃料噴射モードの燃料噴射が実行される。S301の処理が終了すると、S302へ進む。
S302では、第一燃料噴射モードにおけるメイン噴射の噴射燃料の着火時期が推定される。具体的には、酸素濃度センサ28や吸気圧センサ29からの信号に基づいて推定されるEGRガス量が多くなるに従い、メイン噴射による噴射燃料の着火時期は遅くなると推定され、またプレ噴射による噴射燃料の量が少なくなるに従い、メイン噴射による噴射燃料の着火時期は遅くなると推定される。S302の処理が終了すると、S303へ進む。
S303では、S302で推定されたメイン噴射による噴射燃料の着火時期に基づいて、該噴射燃料が着火せずに失火状態になっているか否かを判定する。例えば、推定された着火時期が基準時期より遅い場合は失火状態になっていると判定する。S303でメイン噴射による噴射燃料が失火状態になっていると判定されるとS305へ進み、該噴射燃料が失火状態になっていないと判定されるとS304へ進む。
S304では、第一燃料噴射モードにおけるプレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔を所定間隔Pint2に設定する。即ち、プレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔が所定間隔Pint2であればその状態を維持し、後述するS305によってプレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔が短縮されているときは、燃料噴射間隔を所定間隔Pint2に戻す。S304の処理が終了すると、S306へ進む。
S305では、第一燃料噴射モードにおけるプレ噴射とメイン噴射との燃料噴射間隔を短縮する。第一燃料噴射モードにおけるメイン噴射の燃料噴射開始時期は、上述のようにプレ噴射終了後から所定間隔Pint2経過後である。これは、プレ噴射によるメイン噴射の燃料噴射量のばらつきを安定化させるためである。しかし、この所定間隔Pint2を維持することでメイン噴射の燃料噴射開始時期が遅れ、その噴射燃料が失火状態になる
のは好ましくない。そこで、S303において該噴射燃料が失火状態になっていると判定されるときは、プレ噴射とメイン噴射の燃料噴射間隔を短縮し、メイン噴射による噴射燃料が失火状態になるのを回避することを優先させる。S305の処理が終了すると、S306へ進む。
S306では、酸素濃度センサ28や吸気圧センサ29からの信号に基づいて推定される、気筒2へ供給されるEGRガス量が、所定ガス量E0より多いか否かが判定される。この所定ガス量E0とは、第二燃料噴射モードによる燃料噴射を開始するか否かを判定するための閾値である。本制御においては、内燃機関1の運転状態が燃焼領域R2に属しているときは、原則として第二燃料噴射モードによる燃料噴射が実行される。しかし、第二燃料噴射モードによる燃料噴射は、上述したように通常燃焼時の燃料噴射に近い燃料噴射態様であるため、気筒2内のEGRガス量が比較的多い状態で第二燃料噴射モードによる燃料噴射が実行されると、煤の発生が顕著となる。
そこで、本制御においては、気筒2内に供給されるEGRガス量が所定ガス量E0より多いときは、たとえ内燃機関1の運転状態が燃焼領域R2に属していても、第二燃料噴射モードによる燃料噴射は行われず、第一燃料噴射モードによる燃料噴射が継続される。従って、S306で気筒2へ供給されるEGRガス量が所定ガス量E0より多いと判定されると、再びS302以降の処理が行われる。一方で、気筒2へ供給されるEGRガス量が所定ガス量E0以下であるときは、S307へ進む。
S307では、気筒2へ供給されるEGRガス量が所定ガス量E0以下である状態で、且つ内燃機関1の運転状態が燃焼領域S2に属している間、第二燃料噴射モードによる燃料噴射が実行される。S307の処理が終了すると、S308へ進む。
S308では、内燃機関1の運転状態が通常燃焼領域R2に属したことをもって、図4(d)に示した通常燃焼時の燃料噴射が行われる。尚、通常燃焼時は、圧縮行程上死点近傍の時期のメイン噴射に加えて、上述したパイロット噴射が行われる。S308の処理後、本制御を終了する。
本制御によると、第一燃料噴射モードおよび第二燃料噴射モードによる燃料噴射を行うことで、燃料噴射量のばらつきを可及的に抑制し、より円滑な燃焼切替を行うことが可能となる。更に、第一燃料噴射モードによる燃料噴射実行時の失火の回避、および第二燃料噴射モードによる燃料噴射実行時の煤の発生の回避が可能となる。また、本制御において、主にS101の処理が本発明における燃焼領域判定手段に相当し、主にS301からS308までの処理が本発明における燃焼切替制御手段に相当する。
本発明の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムが適用される圧縮着火内燃機関の概略構成を表す図である。 本発明の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムに用いられる二段過給機の概略構成を表す図である。 本発明の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、圧縮着火内燃機関の運転状態が属する燃焼領域を示す図である。 本発明の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、予混合燃焼から通常燃焼への切替時に行われる燃料噴射態様の変遷を示す図である。 本発明の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、燃料噴射弁から二段噴射を行う際の、後側の燃料噴射における燃料噴射量のばらつきと、二段噴射の燃料噴射間隔との相関を示す図である。 本発明の第一の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、予混合燃焼から通常燃焼への切替時に行われる燃焼切替制御に関するフローチャートである。 本発明の第一の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、燃焼切替時の燃料噴射間隔を決定する制御マップと、通常燃焼時の燃料噴射間隔を決定する制御マップとを示す図である。 本発明の第一の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、予混合燃焼から通常燃焼への燃焼切替を決定する燃焼領域の境界と、通常燃焼から予混合燃焼への燃焼切替を決定する燃焼領域の境界と、を示す図である。 本発明の第二の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、予混合燃焼から通常燃焼への切替時に行われる燃焼切替制御に関するフローチャートである。 本発明の第二の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、圧縮着火内燃機関の運転状態が属する燃焼領域を示す図である。 本発明の第三の実施例に係る圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムにおいて、予混合燃焼から通常燃焼への切替時に行われる燃焼切替制御に関するフローチャートである。
符号の説明
1・・・・圧縮着火内燃機関(内燃機関)
7・・・・吸気枝管
8・・・・吸気管
12・・・・排気枝管
16・・・・過給機
20・・・・ECU
21・・・・EGR装置
25・・・・クランクポジションセンサ
26・・・・アクセル開度センサ
27・・・・気筒内圧力センサ
28・・・・酸素濃度センサ
29・・・・吸気圧センサ
R1・・・・予混合燃焼領域
R2・・・・通常燃焼領域
Pint2・・・・所定間隔
Pint0・・・・パイロット用燃料噴射間隔

Claims (12)

  1. 加圧された圧縮着火内燃機関の燃料を貯留する蓄圧室と、
    前記蓄圧室に貯留された燃料を前記圧縮着火内燃機関の気筒内に噴射する燃料噴射弁と、
    前記圧縮着火内燃機関の運転状態が、該圧縮着火内燃機関で行われる燃焼に応じた燃焼領域のいずれに属しているかを判定する燃焼領域判定手段と、を備え、
    前記燃焼領域判定手段によって判定される燃焼領域に応じて、前記燃料噴射弁の燃料噴射条件を制御することで、圧縮行程上死点近傍の時期より早い時期の燃料噴射によって予混合気を形成することで行われる予混合燃焼と圧縮行程上死点近傍の時期の燃料噴射によって行われる通常燃焼とを切り替えて行う圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システムであって、
    前記燃焼領域判定手段によって前記圧縮着火内燃機関の運転状態が属する燃焼領域が、予混合燃焼が行われる予混合燃焼領域から通常燃焼が行われる通常燃焼領域へ移行したと判定された場合、予混合燃焼時の予混合燃料噴射を、該予混合燃料噴射の燃料噴射時期近くのプレ噴射と該プレ噴射から所定間隔を空けて行われるメイン噴射とに変更し、該燃料噴射の変更後の時間経過に従って、該プレ噴射と該メイン噴射との間隔を該所定間隔に維持した状態で該メイン噴射の噴射時期を通常燃焼における圧縮行程上死点近傍の燃料噴射時期に向けて移行させ、且つ該プレ噴射の燃料噴射量を減量するとともに該メイン噴射の燃料噴射量を増量することで、該圧縮着火内燃機関で行われる燃焼を予混合燃焼から通常燃焼へ切り替える燃焼切替制御手段を備えることを特徴とする圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  2. 前記所定間隔は、前記プレ噴射の燃料噴射量と前記メイン噴射の燃料噴射量との比率にかかわらず、該メイン噴射の燃料噴射量のばらつきが略一定となる時間であることを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  3. 前記燃焼切替制御手段による予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われる際の前記燃料噴射弁からの燃料噴射は、
    予混合燃焼時の燃料噴射時期に近い前記プレ噴射と、該プレ噴射に対して前記所定間隔を空けて該プレ噴射より後の前記メイン噴射とが行われ、且つ該プレ噴射の燃料噴射量を該メイン噴射の燃料噴射量より多い状態とする第一燃料噴射モードと、
    通常燃焼時の燃料噴射時期に近い前記メイン噴射と、該メイン噴射に対して前記所定間隔を空けて該メイン噴射より前の前記プレ噴射とが行われ、且つ該プレ噴射の燃料噴射量を該メイン噴射の燃料噴射量以下の状態とする第二燃料噴射モードと、
    を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  4. 前記第一燃料噴射モードにおける前記プレ噴射の燃料噴射開始時期は、前記予混合燃料噴射の燃料噴射開始時期と一致することを特徴とする請求項3に記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  5. 前記第二燃料噴射モードにおける前記メイン噴射の燃料噴射開始時期は、前記燃焼切替制御手段による通常燃焼への切替が行われたときの該通常燃焼における圧縮上死点近傍の燃料噴射の燃料噴射開始時期と一致することを特徴とする請求項3に記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  6. 前記第一燃料噴射モードにおける前記プレ噴射の燃料噴射量と前記メイン噴射の燃料噴射量の和は、予混合燃焼時の燃料噴射量と同量であることを特徴とする請求項3から請求項5の何れかに記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  7. 前記燃焼領域判定手段によって判定される燃焼領域に従い、前記圧縮着火内燃機関における燃焼を予混合燃焼又は通常燃焼に切り替える場合において、前記燃焼切替制御手段によって予混合燃焼から通常燃焼へ切り替える際の切替燃焼領域境界を、通常燃焼から予混合燃焼へ切り替える際の切替燃焼領域境界より高負荷側に設定することを特徴とする請求項3から請求項6の何れかに記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  8. 前記燃焼切替制御手段による燃焼切替が行われるとき、第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われる時間が所定滞留時間を超えた場合は、前記圧縮着火内燃機関における燃焼を直ちに予混合燃焼へ戻す滞留禁止手段を、更に備えることを特徴とする請求項3から請求項6の何れかに記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  9. 前記圧縮着火内燃機関から排出される排気の一部を吸気系に再循環する排気再循環装置と、
    前記排気再循環装置によって前記圧縮着火内燃機関の吸気系に再循環される排気量を検出し、または推定するEGRガス量検出手段と、を更に備え、
    前記第一燃料噴射モードによる燃料噴射が行われるときに、前記EGRガス量検出手段によって検出され又は推定される排気量と、前記プレ噴射と前記メイン噴射の燃料噴射条件とに基づいて該メイン噴射が失火状態となると判定される場合は、該第一燃料噴射モードにおける該メイン噴射の燃料噴射時期を進角させて該プレ噴射と該メイン噴射との間隔を前記所定間隔より短くすることを特徴とする請求項3から請求項6の何れかに記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  10. 前記圧縮着火内燃機関から排出される排気の一部を吸気系に再循環する排気再循環装置と、
    前記排気再循環装置によって前記圧縮着火内燃機関の吸気系に再循環される排気量を検出し、または推定するEGRガス量検出手段と、を更に備え、
    前記第二燃料噴射モードによる燃料噴射が行われるときに、前記EGRガス量検出手段によって検出され又は推定されるEGRガス量が所定ガス量より多い場合は、該第二燃料噴射モードによる燃料噴射を行わないことを特徴とする請求項3から請求項6の何れかに記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  11. 前記燃焼切替制御手段による予混合燃焼から通常燃焼への切替が行われたとき、該通常燃焼における圧縮上死点近傍の燃料噴射より早い時期に、該燃料噴射に対してパイロット用燃料噴射間隔をもってパイロット噴射が行われることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
  12. 前記パイロット用燃料噴射間隔と前記所定間隔とは、互いに独立した制御マップに基づいて決定されることを特徴とする請求項11に記載の圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム。
JP2004232527A 2004-08-09 2004-08-09 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム Expired - Fee Related JP4196900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232527A JP4196900B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232527A JP4196900B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046303A JP2006046303A (ja) 2006-02-16
JP4196900B2 true JP4196900B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36025157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232527A Expired - Fee Related JP4196900B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196900B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106414971A (zh) * 2014-01-22 2017-02-15 丰田自动车株式会社 用于内燃机的控制设备

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752479B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-17 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP4735519B2 (ja) * 2006-11-17 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置
US8887691B2 (en) 2007-04-17 2014-11-18 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for selecting a combustion mode for an internal combustion engine
JP5446706B2 (ja) * 2009-10-13 2014-03-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御方法および内燃機関
US8776762B2 (en) 2009-12-09 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC HCCI mode switching control system and method
JP5392293B2 (ja) * 2010-06-29 2014-01-22 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
US9151240B2 (en) 2011-04-11 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for a homogeneous charge compression ignition (HCCI) engine
JP6094735B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-15 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP6413563B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-31 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
JP7375696B2 (ja) * 2020-07-17 2023-11-08 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御装置および制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845930B2 (ja) * 1997-01-21 2006-11-15 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2003286880A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4114199B2 (ja) * 2002-09-27 2008-07-09 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置
JP4055537B2 (ja) * 2002-09-30 2008-03-05 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106414971A (zh) * 2014-01-22 2017-02-15 丰田自动车株式会社 用于内燃机的控制设备
CN106414971B (zh) * 2014-01-22 2019-04-23 丰田自动车株式会社 用于内燃机的控制设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006046303A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
US20150192087A1 (en) Fuel injection control device of diesel engine
US10995692B2 (en) Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
JP6052190B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
KR20060051868A (ko) 엔진
WO2006038601A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US20080046128A1 (en) Control system for internal combustion engine
US10337446B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008274927A (ja) 圧縮着火式筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及びエンジン制御システム
JP4196900B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP4525373B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2000352326A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US10626810B2 (en) Control apparatus and control method for diesel engine
JP4419860B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP4483794B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JPH11315739A (ja) ディ―ゼルエンジンの燃焼制御装置
WO2013038805A1 (ja) 燃焼制御装置
JP3835238B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP4419855B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2006046299A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP2005299570A (ja) 圧縮着火内燃機関の予混合燃焼制御システム
JP2009085117A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4821248B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2008031874A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees