JP4194617B2 - 地下水集水多重管 - Google Patents

地下水集水多重管 Download PDF

Info

Publication number
JP4194617B2
JP4194617B2 JP2006218613A JP2006218613A JP4194617B2 JP 4194617 B2 JP4194617 B2 JP 4194617B2 JP 2006218613 A JP2006218613 A JP 2006218613A JP 2006218613 A JP2006218613 A JP 2006218613A JP 4194617 B2 JP4194617 B2 JP 4194617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
tube
porous
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006218613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045271A (ja
Inventor
研吾 梅本
美代 梅本
Original Assignee
株式会社アクア・コントロール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アクア・コントロール filed Critical 株式会社アクア・コントロール
Priority to JP2006218613A priority Critical patent/JP4194617B2/ja
Priority to KR1020070078150A priority patent/KR20080014618A/ko
Priority to CN2007101419455A priority patent/CN101126243B/zh
Publication of JP2008045271A publication Critical patent/JP2008045271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194617B2 publication Critical patent/JP4194617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B11/00Drainage of soil, e.g. for agricultural purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は土木用多重管による地下水排除又は地下水集水装置に関するものである。
地下水排除装置は地すべり対策工において重要な装置であり、地表から地すべり地帯に向って上向勾配に拡径ボーリングを施し、
不透水性拡径ケーシングを残留し、該ケーシング内に透水性外管、不透水性内管及び漏斗状接続管による多重管を挿入した後、上記不透水性拡径ケーシングを地表外に牽引排出させて上記多重管を地中に残留させるものであった(例えば特許文献1)。
しかし漏斗状接続管の上端と透水性外管との拡径段を越えて地下水が流下し止水堰を形成し難く孔壁からの出水は拡径段を越えて流下し、漏斗状接続管内に充分出水を捕集し難く、漏斗状接続管の外周を越えて流下し透水性外管の内外を詰まらせ延いては上記多重管を泥土又は土砂で詰まらせるおそれがあった。
そこで上記漏斗状接続管の拡径端に摺動防止用リングを設け、土砂及び水の流下を堰止め、透水性外管内に水分のみ流入させる試みがなされた(例えば特許文献2)。
しかし上記不透水性拡径ケーシングを孔外に引抜いた後は孔壁が露出し、孔壁と透水性外管との間の空間を土砂で詰まらせるばかりか、上記不透水性拡径ケーシングの孔外への引抜き作業を要した(例えば特許文献2)。
不透水性拡径ケーシングを孔外に引抜いた後、透水性多孔ケーシングを該拡径ボーリング孔に嵌入して該拡径孔壁をシールして透水性拡径孔を形成し、この透水性拡径孔内に上記多重管を嵌装し、さらに漏斗状集水継手の外周に水膨張性環状ゴムシールによるパッカーを設け、止水堰を形成し、水を止めてこれを漏斗状集水継手に誘導し、さらに不透水性内管に流入させる装置が考案された(例えば特許文献3)。
しかし不透水性内管の内径が小さくかつ2重の流水間隙T,tを必要とし、それぞれの径方向間隙が大であるため集水効率が小であり、しかも透水性多孔ケーシングを拡径不透水性ケーシングを孔外に引抜いた後、当該透水性多孔ケーシングを再挿入する工程を要し、作業期間と、無駄な多孔ケーシングを必要とした(例えば特許文献3)。
特開昭61−179912号 特開平6−88335号 特許第2777346号
本発明は地表部及び集水井内から地すべり土塊内に拡径ボーリング孔を仰角に掘削し、拡径不透水性ケーシングの引抜き及び拡径透水ケーシングの挿入工事を省略し拡径ボーリング後短期間に該ボーリング孔内に地下水集水多重管を嵌合し、かつ共通中心線上の多数の透水多孔外管の継ぎ目部に設けた吸水膨張ゴム(パッカー)により透水性多孔外管に水を導入する堰を形成し、地下水排水効率を向上することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は
第1に複数の透水性多孔外管のそれぞれ下流側に雌ネジを形成し、これを接続内管の上流側に形成した雄ネジと螺合し、該接続内管の下流側外面又は外周に透水性多孔外管の上流側内面又は内周を嵌合又は螺合させて上向勾配により共通中心線上に接続し、上記接続内管の中程外周には2個の環状突条を突設し、該突条の外径が上記多孔外管の外径と均等であり、上記突条間に水膨張ゴムによるパットを嵌装し、細リングで止め、上記接続内管に一端部を嵌装させた無孔内管の他端部を下流側接続内管の入口に間隔を介して開口し、上記多孔外管と無孔内管との間に集水間隙を介在させてなり、かつ上記接続内管の中程内周面に上記無孔内管の上流端支持段を形成してなる地下水集水多重管、
によって構成される。
従ってコンクリート等で強化した地盤切取面から上向勾配に安定地盤に向けて拡径ボーリングを施工する。
その後ボーリングロッド及び拡径ケーシングを拡径ボーリング孔から引抜いた後、該ボーリング孔径とほぼ同外径よりやや小外径の先端コーン付透水性多孔外管を挿入し、
先端コーン付透水性多孔外管の下流側内周に、接続内管と透水性外管と無孔内管で1セットとなった多重管の上流側の端にある接続内管の外周を嵌合させて共通中心線上に接続しながら上記拡径ボーリング内に嵌入させる。
このようにして拡径ボーリング壁に上記多数の多孔外管の外周を上記共通中心線上に接続させることができる。
上記接続嵌入作業に際して透水性多孔外管の下流側内周に接続内管の上流側外周を螺合し、該無孔内管の下流開口端を下流側接続内管の入口に流入間隔を介して開口する。
このように形成すると透水性多孔外管と不透水性無孔内管との間に上記流入間隔に通じる集水間隙を介在させることができる。
本発明は上述のように構成したので拡径ボーリング孔施工後、直接透水性多孔内外管及び接続内管を共通中心線上に上記拡径ボーリング孔内に装入し得て、透水性外管の接続部において水膨張ゴムによる地水堰によって地下水を上流側の透水性外管を経て下流側不透水性内管内に導入し、地下水の集水性を向上し得る効果がある。
共通中心線cと平行な複数のスリット1’を穿設した複数の透水性多孔外管1,1のそれぞれ下流側に雌ネジ1”を形成し、
これを接続内管2の上流側に形成した雄ネジ2”(丸ネジ)と螺合し、該接続内管2の下流側外面に透水性多孔外管1の上流側内面を嵌合させて複数の外径同一の透水性多孔外管1,1を地表面及び集水井内から上向勾配に地すべり土塊9に向けて穿設した拡径ボーリング孔10内に順次嵌入する。
接続内管2の下流側外周と透水性多孔外管1の上流側内周とを雌雄ネジで螺合により接続することも可能である。
接続内管の中程には2個の環状突条5,5を突設し、これらの外径を上下流側の透水性多孔外管1,1のそれぞれ外径と均等に形成し、該突条5,5間に水膨張ゴム3(によるパット)を嵌装し、細リング3’で止める。
接続内管2の下流側内周には不透水性無孔内管4の上流側(一端部)外周を嵌装支持し、該内管4の下流側(他端部)開口部を下流側接続内管2の上流側入口2’に間隔Tを介して開口4’し、
該間隔Tに上流側にある透水性多孔外管1と不透水性無孔内管4との間の集水間隙tを連通させる。
上記集水間隙tは接続内管2の下流側における肉厚によって形成される。
上述のように形成した多重管11は複数の透水性多孔外管1,1が、穿設直後の拡径ボーリング孔10の孔壁に沿って挿入され、該孔壁は該多孔外管1,1によって直接支持される。
又該多孔外管1,1の接続内管2の中程に露出した水膨張性ゴム3は吸水して膨張し、上記孔壁に圧着して上下流側の透水性多孔外管1,1の中間において地下水を堰き止め分流し、上流の上記間隔Tの空間に透導する。
そして上記間隔Tから接続内管2に入り不透水性無孔内管4を経て下流側の間隔Tに至る集水路が形成され、
地すべりブロック内の地下水は地表8の外側及び集水井から排水孔を介して地表の外側に排除される。
尚図中2aで示すものは接続内管2の中程内周面に形成した不透水性無孔内管4の上流端支持段、図1中11’は地表外に突出させた透水性多孔外管11の下端部、12は傾斜開口面、13は該開口面12の上端部に遊支した逆止弁である。
尚図3中14は多孔外管1中の集水面、14’は孔外管1外の集水面、15は先端コーンである。
本発明は地すべり土塊内に地表及び集水井内から上向勾配に穿設した拡径ボーリングロッド、ケーシングを地表に引き抜いた後、迅速に透水性多孔外管1,1を嵌挿し、各透水性多孔外管1毎の集水を比較的大径の不透水性無孔内管4及び間隔Tを経て地下水の多量排水を行い得るものである。
本発明の地下水集水多重管の施工状態縦断面図である。 図1の一部拡大縦断面図である。 地盤内におけるパッカー膨隆状態を示すもので図1A−A線による左側面図である。
符号の説明
1 多孔外管
2 接続内管
2’ 入口
c 共通中心線
3 水膨張ゴム
4 無孔内管
4’ 開口
T 間隔
t 集水間隙
5 環状突条

Claims (1)

  1. 複数の透水性多孔外管のそれぞれ下流側に雌ネジを形成し、これを接続内管の上流側に形成した雄ネジと螺合し、該接続内管の下流側外面又は外周に透水性多孔外管の上流側内面又は内周を嵌合又は螺合させて上向勾配により共通中心線上に接続し、
    上記接続内管の中程外周には2個の環状突条を突設し、
    該突条の外径が上記多孔外管の外径と均等であり、
    上記突条間に水膨張ゴムによるパットを嵌装し、細リングで止め、
    上記接続内管に一端部を嵌装させた無孔内管の他端部を下流側接続内管の入口に間隔を介して開口し、
    上記多孔外管と無孔内管との間に集水間隙を介在させてなり、かつ上記接続内管の中程内周面に上記無孔内管の上流端支持段を形成してなる地下水集水多重管。
JP2006218613A 2006-08-10 2006-08-10 地下水集水多重管 Active JP4194617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218613A JP4194617B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 地下水集水多重管
KR1020070078150A KR20080014618A (ko) 2006-08-10 2007-08-03 지하수 집수 다중관
CN2007101419455A CN101126243B (zh) 2006-08-10 2007-08-09 地下水集水多层管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218613A JP4194617B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 地下水集水多重管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045271A JP2008045271A (ja) 2008-02-28
JP4194617B2 true JP4194617B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=39094365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218613A Active JP4194617B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 地下水集水多重管

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4194617B2 (ja)
KR (1) KR20080014618A (ja)
CN (1) CN101126243B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102676163B (zh) 2006-05-10 2014-11-05 电气化学工业株式会社 赛隆荧光粉及其制备方法以及使用该荧光粉的照明器具和发光元件
JP6309310B2 (ja) * 2014-03-03 2018-04-11 日鐵住金建材株式会社 排水パイプ及びその打ち込み方法
CN105158428A (zh) * 2015-08-21 2015-12-16 山东省水利科学研究院 地下水多层位监测管

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040018U (ja) * 1997-01-28 1997-08-05 晴夫 北村 地下水排水管
CN1136364C (zh) * 1999-12-17 2004-01-28 胡鸣群 排水方法及使用于此方法的排水管

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080014618A (ko) 2008-02-14
CN101126243B (zh) 2010-06-02
JP2008045271A (ja) 2008-02-28
CN101126243A (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2006135386A (ru) Двухсторонний конусный расширитель для расширения трубного элемента выше по течению и ниже по течению от расширенной секции
RU2014141344A (ru) Затрубный барьер с разжимными трубами
JP2008038543A (ja) 地下水排除工法及びその装置
NO20076256L (no) Ekspanderbar stromningsstyringsanordning
WO2009060170A8 (en) Methods of integrating analysis, auto-sealing, and swellable- packer elements for a reliable annular seal
EA200870408A1 (ru) Скважинные способ и устройство для предотвращения выноса песка и регулирования притока во время скважинных операций
RU2010124866A (ru) Направленный отбор образцов пластовых флюидов
JP4194617B2 (ja) 地下水集水多重管
CN106836254B (zh) 一种无砂降水井施工方法
NO318189B1 (no) Anordning og fremgangsmate for selektiv styring av fluidstromning mellom en bronn og omkringliggende bergarter
CN112267848B (zh) 一种自动封孔并能预防注浆泵管路堵塞的注浆方法和装置
CN103912304A (zh) 一种松软煤层本层瓦斯抽采方法
EA201792646A1 (ru) Способ тампонирования и ликвидации скважины
CN101529047A (zh) 用于确定井眼密封的***
CN108442916B (zh) 水平井裸眼筛管破损检测管柱
CN108843385B (zh) 一种采动泥岩含水顶板巷道高效探放水方法及装置
JP2009243143A (ja) 水封用のボーリング孔の給排水装置
CN103821471B (zh) 注水泥完井后筛管外水泥环的处理方法
CN204312004U (zh) 一种新型气井通井规
CN113622429A (zh) 钻孔套管出水加固装置及方法
CN206309296U (zh) 油井生产管柱
KR101515229B1 (ko) 시추공 보호용 스트레이너 키트장치
US8376058B2 (en) Well drilling wash down end cap and method
WO2015176369A1 (en) Expandable sand screen
CN211230441U (zh) 一种水平井产出剖面测试和堵水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250