JP4193938B2 - 走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置 - Google Patents

走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4193938B2
JP4193938B2 JP2004056535A JP2004056535A JP4193938B2 JP 4193938 B2 JP4193938 B2 JP 4193938B2 JP 2004056535 A JP2004056535 A JP 2004056535A JP 2004056535 A JP2004056535 A JP 2004056535A JP 4193938 B2 JP4193938 B2 JP 4193938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catcher box
posture
catcher
box
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004056535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005245222A (ja
Inventor
康行 栖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004056535A priority Critical patent/JP4193938B2/ja
Publication of JP2005245222A publication Critical patent/JP2005245222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193938B2 publication Critical patent/JP4193938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、走行機体を走行しながらこれに装着したロータリーモア等の刈取機構にて芝刈りを行うようにした走行型の芝刈機において、前記刈取機構にて刈り取った芝草を受け入れるためのキャッチャー装置に関するものである。
先行技術としての特許文献1には、刈取機構を装着した走行機体に、前記刈取機構にて刈り取った芝草を受け入れるためのキャッチャボックスを装着し、このキャッチャボックスを、前記走行機体側からの操作にて、芝草を受け入れる姿勢と、受け入れた芝草を放出する姿勢とに回動するように構成し、更に、前記キャッチャボックスを芝草の受け入れ姿勢にしたとき、この姿勢に着脱可能に保持するロック機構を設けることが記載されている。
特開2000−50716号公報
しかし、この先行技術におけるキャッチャー装置は、そのキャッチャボックスを受け入れ姿勢と放出姿勢とに姿勢変換する操作と、前記ロック機構の操作とを各々に別々に操作機構によって行うように構成しているから、二つの操作機構を必要とすることにより、その構造が著しく複雑化するばかりか、重量の大幅な増大を招来するのであり、別々の操作であることにより、操作が可成り面倒であるという問題があった。
本発明は、これらの問題を解消したキャッチャー装置を提供することを技術的課題とするものである。
この技術的課題を達成するため本発明の請求項1は、
「刈取機構を装着した走行機体に、前記刈取機構にて刈り取った芝草を受け入れるためのキャッチャボックスを、芝草を受け入れる姿勢と受け入れた芝草を放出する姿勢とに回動するように設け、前記走行機体側に軸支された操作軸を中心に回動可能な操作レバーと前記キャッチャボックスとは、前記操作レバーの手動回動操作にて前記キャッチャボックスが受け入れ姿勢と放出姿勢とに姿勢変換回動するように、リンク機構を介して関連している一方、前記走行機体に対して前記キャッチャボックスを受け入れ姿勢の状態に着脱可能に保持するロック機構を設けて成る走行型芝刈機において、
前記リンク機構は、前記キャッチャボックス内に芝草がないか又は少ない状態で前記操作レバーの前記操作軸回りの単位操作角に対する前記キャッチャボックスの回動角度を大きくし、前記キャッチャボックス内に芝草が多い状態で前記回動角度を小さくするように構成されており、
前記操作レバーと前記ロック機構とは、前記キャッチャボックスを放出姿勢にする方向に前記操作レバーを手動回動操作するとその初期操作に連動して前記ロック機構がロック解除になり、前記操作レバーを手動回動操作して前記キャッチャボックスが受け入れ姿勢になると前記ロック機構がロック状態になるように、前記リンク機構を介して関連している、
ことを特徴としている。
本発明の構成によると、キャッチャボックスを操作レバーによって受け入れ姿勢と放出姿勢とに姿勢変換する場合に、前記手動操作手段における単位操作角に対する前記キャッチャボックスの回動角度を、自動的に、前記キャッチャボックス内に芝草が入っていない状態か少ない状態のときにおいて大きくし、前記キャッチャボックス内に芝草が多く入っている状態のときにおいて小さくするものであるから、前記キャッチャボックスの姿勢変換を、そのときに当該キャッチャボックスに入っている芝草の有無及び量に応じた軽い操作力で行うことができる。
また、キャッチャボックスを放出姿勢にする方向に前記手動操作手段を手動回動操作するとその初期操作に連動してロック機構をロック解除にでき、前記手動操作手段を手動回動操作して前記キャッチャボックスが受け入れ姿勢になるとロック機構をロック状態にできるというように、前記操作手段によるキャッチャボックスの姿勢変換操作に連動してロック機構を操作できるから、構造が簡単で、小型・軽量化できるとともに、前記キャッチャボックスを至極簡単に操作できる。
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図11の図面について説明する。
この図において、符号1は、前後方向に延びる左右一対の車体フレーム1aにて構成した走行機体を示し、この走行機体1は、左右一対の前車輪2と、同じく左右一対の後車輪3とで支持され、且つ、この走行機体1の前部上面には、エンジン4が搭載されているとともに、前記両前車輪2を同時に回動するように舵取りするための操縦ハンドル5が設けられ、また、前記走行機体1の後部上面には、作業者が座る操縦座席6が設けられている。更にまた、前記走行機体1の上面には、前記両後車輪3の上部を覆うフェンダー7aと、前記操縦座席の前側の部分にステップ台7bとを備えたフロントカウル7が、走行機体1の全体を覆うように設けられ、このフロントカウル7には、前記エンジン4に対するボンネットカバー8が開閉可能に設けられている。
前記両後車輪3は、前記走行機体1における両車体フレーム1aの外側面に上下方向に延びるように固着したブラケット9の下端に装着されている。
前記走行機体1における下面側で、且つ、前記両前車輪2と両後車輪3との間には、刈取機構としてのロータリーモア10が、左右一対の前部リンク11と、後部リンク12とにより上下動可能に装着され、且つ、前記操縦座席6の右側に配設した昇降操作レバー(図示せず)の回動によって、上下動するように構成されている。
一方、前記走行機体1における両車体フレーム1aの後部を、後方に向かって斜め上向きに傾斜するにように折り曲げて、この下面のうち前記両後車輪3間、正確には、後車輪3が取付く左右一対のブラケット9間の部分に、前記ロータリーモア10にて刈り取った芝草を後ろ方向に導くようにした排出ダクト13が、後方に延びるように配設されている。
また、前記走行機体1における車体フレーム1aのうち前記前記排出ダクト28の上部で、且つ、前記操縦座席6の下部の部位には、図示していないが、前記エンジン4の回転を適宜変速して前記両後車輪3に伝達するための走行ミッション機構が設けられている。
前記走行機体1における後部には、前記ロータリーモア10にて刈り取った芝草を受け入れるためのキャッチャーボックス14が、以下に述べるような構造にして装着されている。
すなわち、前記両車体フレーム1aの後端部1a′を、前記キャッチャーボックス14内に、その前端における受け入れ口14a内から突出して、この後端部1a′に前記走行機体1における走行方向に対して直角方向に延びるように回転自在に軸支した支持軸15の両端を、前記キャッチャーボックス14における上面のうち前面に近い部分に固着することにより前記キャッチャーボックス14を、前記支持軸15を中心として、図1に実線で示すように、その受け入れ口14aが前記排出ダクト13における後端口に向かう前向きの受け入れ姿勢と、図1に一点鎖線で示すように、その受け入れ口14aが斜め下向きになる放出姿勢と、図1に二点鎖線で示すように、その受け入れ口14aが下向きになる完全放出姿勢とに自在に回動するように構成し、更に、このキャッチャーボックス14を、前記操縦座席6の右側に配設した手動操作手段としての操作レバー16に、後述するリンク機構17を介して連結することにより、前記操作レバー16を、図1に実線で示すように、下側の位置にしたとき前記キャッチャーボックス14が前向きに受け入れ姿勢になり、前記操作レバー16を、図1に二点鎖線で示すように、上向きに適宜角度θ1だけ回動して上側の位置にしたとき前記キャッチャーボックス14が斜め下向きの放出姿勢になり、そして、この操作レバー16を、更に上向きに大きい角度θ2だけ回動したときに下向きの完全放出姿勢になるように構成する。
なお、前記キャッチャーボックス14の全体は、その受け入れ口14aを除いて通気性の布帛又は網にて覆われている。
前記支持軸15のうち前記キャッチャーボックス14の側面からの突出端部に、三角形レバー18を回転自在に装着する一方、前記走行機体1における後部には、前記両車体フレーム1aの間に、横向きに延びる操作軸19を回転自在に軸支して、この操作軸19に、前記手動操作手段としての操作レバー16を固着し、この操作レバー16の他端に連結した連杆20の先端における連結ピン21を、前記三角形レバー18に設けた長溝孔22内に摺動自在に挿入することにより、前記操作レバー16を、図5に示す下部位置から上向きに小さく角度θ1だけ回動操作したとき、前記三角形レバー18が、図6に示すように、反時計方向にθ1′だけ回転するように構成する。
一方、前記支持軸15に、アームリンク23を固着し、このアームリンク23に設けた長溝孔24内に、前記連杆20の先端における連結ピン21を摺動自在に挿入することにより、前記操作レバー16における下から上向きへの回動操作に連動して前記アームリンク23が反時計方向に回転するようにし、そして、前記アームリンク23の反時計方向への回転により、前記キャッチャーボックス14が、前向きの受け入れ姿勢から斜め下向きの放出姿勢に回動するように構成する。
また、前記支持軸15と、前記車体フレーム1aの後端部1a′との間には、前記キャッチャーボックス14を前向きの受け入れ姿勢にするときに圧縮変形されて前記キャッチャーボックス14を下向きの放出姿勢の状態に回動付勢するようにした圧縮ばね25を設ける。
これに加えて、前記車体フレーム1aの後端部1a′には、前記支持軸15を迂回するように円弧状に形成した支点越えリンク26を枢着し、この支点越えリンク26と、前記キャッチャーボックス14の前端上部との間に引っ張りばね27を装架することにより、この引っ張りばね27によって、前記キャッチャーボックス14をその前向きの受け入れ姿勢に付勢する。
この場合において、引っ張りばね27におけるバネ力は、前記キャッチャーボックス14が前向きの受け入れ姿勢のときには、前記圧縮ばね25よりも小さく、そして、前記キャッチャーボックス14が前向きの受け入れ姿勢から斜め下向きの放出姿勢に回動すると支持軸15を支点越えし、以後は、前記キャッチャーボックス14を下向きの完全放出姿勢に付勢する。
前記キャッチャーボックス14における前端下部には、前記排出ダクト13の後端下部に設けた鉤型の係合片28に対して着脱自在に係合して、前記キャッチャーボックス14を前向きの受け入れ姿勢にロック係合するようにした係止片29を回転自在に枢着し、この係止片29と、前記三角形レバー18の他端との間を、連杆30を介して連結することにより、図6に示すように、前記操作レバー16を実線で示す下方位置から最初の小さい操作角度θ1だけ上向きに回動操作したとき、前記三角形レバー18が反時計方向にθ1′だけ回転して、前記係止片29が走行機体1側における係合片28から外れて前記キャッチャーボックス14に対するロック係合を解除するとともに、前記操作レバー16と前記三角形レバー18及びアームリンク23とを連結する連杆20の先端における連結ピン21が、前記操作レバー16における長溝孔22及び前記アームリンク23における長溝孔24内をその上端の方向に移動するように構成する。
そして、図10に示すように、前記係止片29に対する連杆30のうち前記三角形レバー18に連結される部分を、前記三角形レバー18にピン31にて回転自在に枢着した連結片32内に、その軸線方向に摺動自在に貫通するように挿入し、この連杆30の先端に止めリング33を固着する一方、この連杆30に、当該連杆30を下向き方向、つまり、前記止めリング33が前記連結片32に接当する方向に付勢するばね34を設けることにより、前記三角形レバー18が反時計方向にθ1′だけ回転したとき、これに連動して、前記連杆30を上昇動して、前記係止片29が、図10に二点鎖線で示すように、走行機体1側における係合片28から外れてロック解除になり、前記キャッチャーボックス14が前向きの受け入れ姿勢にあるとき、前記ばね34にて係止片29を係合片28に対して係合する方向に付勢するように構成する。
前記操作レバー16を最初の小さい操作角度θだけ上向きに回動操作したとき、前記前記係止片29が、走行機体1側における係合片28からばね34に抗して外れてロック解除になる。
このときにおいて、前記キャッチャーボックス14が、これに芝草が入っていない空であるか、或いは、これに入っている芝草が少なくて殆ど空に近い状態のとき、前記キャッチャーボックス14における重心は、図3に符号Gで示すように、当該キャッチャーボックス14の回転中心であるところの支持軸15の略真下にあるから、前記キャッチャーボックス14は、前記圧縮ばね25にて、図7に示すように、自動的に、下向き方向に適宜角度αだけ回転することにより、図1に一点鎖線で示すように、斜め下向きの放出姿勢になる。
前記キャッチャーボックス14が、前記したように斜め下向きの放出姿勢になることにより、前記連杆20の先端における作用点であるところの連結ピン21が、前記アームリンク23における長溝孔24内を、支持軸15に近づくように移動し、前記操作レバー16における操作力が前記アームリンク23に対して作用する力点が支持軸15に近づいて、前記アームリンク23において、その回転中心であるところの支持軸15から前記作用力点であるところの前記連結ピン21までの回転半径がR1になるというように小さくなって、前記操作レバー16における単位操作に対する前記アームリンク23の回動角度、ひいては、前記キャッチャボックス14の回動角度が大きくなる。
これにより、前記キャッチャボックス14が空又は空に近い状態では、このキャッチャボックス14を、前記操作レバー16における単位操作に対する前記アームリンク23の回動角度が大きい状態のままで、図8に示すように、前記操作レバー16における更なる上向き回動操作によって下向きの完全放出姿勢にすることができるし、また、前記操作レバー16を下向きに回動操作することにより、前記キャッチャボックス14は、前記操作レバー16における単位操作に対する前記アームリンク23の回動角度が大きい状態のままで、前向きの受け入れ姿勢に戻すことができる。
一方、前記キャッチャボックス14に芝草が多く入った状態で、前記前記操作レバー16を最初の小さい操作角度θ1だけ上向きに回動操作して、前記したロックを解除したときには、前記キャッチャボックス14における重心は、図3に符号G′で示すように、支持軸15よりも後方側に位置していることにより、前記キャッチャボックス14は、図6に示すように、その重さで前記圧縮ばね25に抗して前向きの受け入れ姿勢を保持していて、前記連杆20の先端における作用点であるところの連結ピン21は、前記アームリンク23における長溝孔24内のうち支持軸15から離れた位置にあり、換言すると、前記操作レバー16における操作力が前記アームリンク23に対して作用する力点が支持軸15から遠い位置にあって、前記アームリンク23において、その回転中心であるところの支持軸15から前記作用力点であるところの前記連結ピン21までの回転半径はR2になるというように大きくなっており、従って、前記操作レバー16における単位操作に対する前記アームリンク23の回動角度、ひいては、前記キャッチャボックス14の回動角度が小さくなっているから、前記キャッチャボックス14は、前記操作レバー16による更なる上向きへの操作回動によって、軽い操作力で、図9に示すように、下向きに適宜角度αだけ回転した斜め下向きの放出姿勢になって、その内部における芝草が放出され、この芝草の放出が或る程度まで進行すると、前記キャッチャボックス14は、前記引っ張りばね27によって、図1に二点鎖線で示すように、下向きの完全放出姿勢に自動的に回動される。
そして、前記キャッチャボックス14が、下向きの完全放出姿勢になると、内部の芝草が完全に放出されて空の状態になるとともに、図8に示すように、前記連杆20の先端における作用点であるところの連結ピン21が、前記アームリンク23における長溝孔24内を、支持軸15に近づくように移動するから、前記操作レバー16を下向きに回動操作することにより、前記キャッチャボックス14は、前記操作レバー16における単位操作に対する前記アームリンク23の回動角度が大きい状態のままで、前向きの受け入れ姿勢に戻すことができる。
前記キャッチャボックス14が、前向きの受け入れ姿勢に戻る直前において、これに設けた係止片29が、図11に示すように、走行機体1側における係合片28に対して接当し、前記キャッチャボックス14における矢印で示す受け入れ姿勢への回動に伴い、ばね34に抗して一旦後退したのち、前記ばね34にて前記係合片28に対して自動的に嵌まるように係合してロックすることになる。
前記した実施の形態によると、前記キャッチャボックス14を操作レバー16によって受け入れ姿勢と放出姿勢とに姿勢変換する場合に、前記操作レバー16における単位操作に対する前記キャッチャボックス14の回動角度を、自動的に、前記キャッチャボックス14内に芝草が入っていない状態か少ない状態のときにおいて大きくし、前記キャッチャボックス14内に芝草が多く入っている状態のときにおいて小さくするものであり、これにより、前記キャッチャボックス14を、芝草が多く入っている状態のときにおいて、軽い操作力で姿勢変換することができる一方、これが空であるか空に近い状態ときにおいては、これに応じた軽い操作力で姿勢変化することができ、換言すると、前記キャッチャボックス14の姿勢変換を、そのときに当該キャッチャボックス14に入っている芝草の有無及び量に応じた軽い操作力で行うことができる。
走行型芝刈機の側面図である。 図1の平面図である。 図2のIII−III視拡大断面図である。 図3のIV−IV視拡大平断面図である。 図3の要部を示す拡大図である。 図5における第1の作用状態を示す図である。 図5における第2の作用状態を示す図である。 図5における第3の作用状態を示す図である。 図5における第4の作用状態を示す図である。 図5を更に拡大した図である。 図10の作用状態を示す図である。
符号の説明
1 走行機体
1a 車体フレーム
2 前車輪
3 後車輪
4 エンジン
5 操縦ハンドル
6 操縦座席
10 ロータリーモア
13 排出ダクト
14 キャッチャボックス
15 支持軸
16 操作レバー
17 リンク機構
18 三角形レバー
20 連杆
21 連結ピン
23 アームリンク
22,24 長溝孔
25 圧縮ばね
26 支点越えリンク
27 引っ張りばね
28 係合片
29 係止片
30 連杆
34 ばね

Claims (1)

  1. 刈取機構を装着した走行機体に、前記刈取機構にて刈り取った芝草を受け入れるためのキャッチャボックスを、芝草を受け入れる姿勢と受け入れた芝草を放出する姿勢とに回動するように設け、前記走行機体側に軸支された操作軸を中心に回動可能な操作レバーと前記キャッチャボックスとは、前記操作レバーの手動回動操作にて前記キャッチャボックスが受け入れ姿勢と放出姿勢とに姿勢変換回動するように、リンク機構を介して関連している一方、前記走行機体に対して前記キャッチャボックスを受け入れ姿勢の状態に着脱可能に保持するロック機構を設けて成る走行型芝刈機において、
    前記リンク機構は、前記キャッチャボックス内に芝草がないか又は少ない状態で前記操作レバーの前記操作軸回りの単位操作角に対する前記キャッチャボックスの回動角度を大きくし、前記キャッチャボックス内に芝草が多い状態で前記回動角度を小さくするように構成されており、
    前記操作レバーと前記ロック機構とは、前記キャッチャボックスを放出姿勢にする方向に前記操作レバーを手動回動操作するとその初期操作に連動して前記ロック機構がロック解除になり、前記操作レバーを手動回動操作して前記キャッチャボックスが受け入れ姿勢になると前記ロック機構がロック状態になるように、前記リンク機構を介して関連している、
    走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置。
JP2004056535A 2004-03-01 2004-03-01 走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置 Expired - Lifetime JP4193938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056535A JP4193938B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056535A JP4193938B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005245222A JP2005245222A (ja) 2005-09-15
JP4193938B2 true JP4193938B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=35026321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056535A Expired - Lifetime JP4193938B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009001708B4 (de) * 2009-01-20 2014-07-17 Iseki & Co. Ltd. Rasenmäher

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009001708B4 (de) * 2009-01-20 2014-07-17 Iseki & Co. Ltd. Rasenmäher

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005245222A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2356449C (en) Mower having adjustably lockable handlebar and engine control
JP5060466B2 (ja) 草刈り機の集草装置
JP4193938B2 (ja) 走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置
US20050005587A1 (en) Traveling lawn mower
JP3541167B2 (ja) 作業機の機体構造
JP3905008B2 (ja) 走行型芝刈機
JP4367920B2 (ja) 走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置
JP4577830B2 (ja) 乗用型田植機
JP4420347B2 (ja) 走行型芝刈機
JP2008278818A (ja) モーア
JP5091883B2 (ja) 乗用型草刈機
JP5187205B2 (ja) 芝刈機
JP4753283B2 (ja) 乗用型田植機
JP4565547B2 (ja) 走行型芝刈機
JPH07112686A (ja) 車両用フューエルリッド
JP3844910B2 (ja) 草刈機
JP4577831B2 (ja) 乗用型作業機
JP3558524B2 (ja) 草刈機
JPH08205651A (ja) 歩行型の動力芝刈機における刈芝集納器の脱着装置
JP3014546B2 (ja) 芝刈機の刈高調整装置
JP4109632B2 (ja) 乗用型走行芝刈り機
JP4420346B2 (ja) 走行型芝刈機
JP2022036616A (ja) 乗用型草刈機
JP2010154814A (ja) モーアコレクタ
JPH0616B2 (ja) 作業機における集草箱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4